JP5620227B2 - 粘着テープ - Google Patents
粘着テープ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5620227B2 JP5620227B2 JP2010244104A JP2010244104A JP5620227B2 JP 5620227 B2 JP5620227 B2 JP 5620227B2 JP 2010244104 A JP2010244104 A JP 2010244104A JP 2010244104 A JP2010244104 A JP 2010244104A JP 5620227 B2 JP5620227 B2 JP 5620227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density polyethylene
- layer
- laminate
- die
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 title claims description 37
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 199
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 claims description 107
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 claims description 107
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 81
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 76
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 71
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 71
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 62
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 41
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 claims description 39
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 claims description 39
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 39
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 37
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 27
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 24
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 15
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 12
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 claims description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 11
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 11
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 22
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 17
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 12
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 10
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 9
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 8
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 7
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 7
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 5
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 4
- NAPPWIFDUAHTRY-XYDRQXHOSA-N (8r,9s,10r,13s,14s,17r)-17-ethynyl-17-hydroxy-13-methyl-1,2,6,7,8,9,10,11,12,14,15,16-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-3-one;(8r,9s,13s,14s,17r)-17-ethynyl-13-methyl-7,8,9,11,12,14,15,16-octahydro-6h-cyclopenta[a]phenanthrene-3,17-diol Chemical compound O=C1CC[C@@H]2[C@H]3CC[C@](C)([C@](CC4)(O)C#C)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1.OC1=CC=C2[C@H]3CC[C@](C)([C@](CC4)(O)C#C)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 NAPPWIFDUAHTRY-XYDRQXHOSA-N 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 229920005678 polyethylene based resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical group [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920006226 ethylene-acrylic acid Polymers 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLPJNCYCZORXHG-UHFFFAOYSA-N 1-morpholin-4-ylprop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)N1CCOCC1 XLPJNCYCZORXHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- MXRGSJAOLKBZLU-UHFFFAOYSA-N 3-ethenylazepan-2-one Chemical compound C=CC1CCCCNC1=O MXRGSJAOLKBZLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXIFAEWFOJETOA-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-butyl Chemical group [CH2]CCCO SXIFAEWFOJETOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWAPMFBHEQZLGK-UHFFFAOYSA-N 5-(dimethylamino)-2-methylidenepentanamide Chemical compound CN(C)CCCC(=C)C(N)=O ZWAPMFBHEQZLGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N Aziridine Chemical compound C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N [CH2]CN(CC)CC Chemical group [CH2]CN(CC)CC MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010539 anionic addition polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- FUFJGUQYACFECW-UHFFFAOYSA-L calcium hydrogenphosphate Chemical compound [Ca+2].OP([O-])([O-])=O FUFJGUQYACFECW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 235000019700 dicalcium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005042 ethylene-ethyl acrylate Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 150000008040 ionic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- RQAKESSLMFZVMC-UHFFFAOYSA-N n-ethenylacetamide Chemical compound CC(=O)NC=C RQAKESSLMFZVMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B29C47/04—
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/12—Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- C09J7/02—
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Description
以上のことから見てみると、粘着テープについては、煩雑な操作となるアンカー処理を行うことが通常行われてきたことがわかる。これは面倒な操作であり、このような手段を用いない方法や手段の解決を図ることが出来れば、織布とポリエチレン系樹脂フィルムの剥離を防止することが必要となる。粘着テープは使用中に、織布とポリエチレン系樹脂フィルムが剥離しないことが使用者にとって便利であるばかりでなく、結束後においても粘着テープは剥離することなく、一体に状態で保持されていて、結束状態は良好に維持されることが必要不可欠である。
本発明が解決しようとする第二の課題は、前記第一の課題を達成した織布と樹脂フィルムの積層により形成される粘着テープであり、このテープが手切れ性に優れ、薄くて、しなやか特性を有している梱包用などの粘着テープを提供することである。
本発明者らは前記課題について鋭意研究し、各積層体を形成する際に相互に剥離しないようにすることが必要であり、そのために以下の積層体を形成することが有効であることを見出した。
(1)ウーリー加工したポリエステル糸による織布を挟んで、一方に顔料を内側層に配置されている高密度ポリエチレン層及び外層にブロッキング防止剤を添加している低密度ポリエチレン層を250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成し、次に、他の一方の内層に熱溶着樹脂を添加した低密度ポリエチレン層及び外層に低密度ポリエチレン層を、250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成し、その外側に粘着剤層を設けている粘着テープであって、
前記ウーリー加工したポリエステル糸による織布は、経糸として交絡数が50〜150個/mを有しているポリエステルマルチフィラメント捲縮加工糸を用いてなることを特徴とする粘着テープ。
(2)ウーリー加工したポリエステル糸による織布を挟んで、一方に顔料を内側層に配置されている高密度ポリエチレン層及び外層にブロッキング防止剤を添加している低密度ポリエチレン層を、300℃を超えて350℃以下で溶出する顔料を含む溶出物を回収しつつ押出しラミネートにより積層体を形成し、次に、他の熱溶着樹脂を添加した低密度ポリエチレン層及び外層に低密度ポリエチレン層を、250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成し、その外側に粘着剤層を設けている粘着テープであって、
前記ウーリー加工したポリエステル糸による織布は、経糸として交絡数が50〜150個/mを有しているポリエステルマルチフィラメント捲縮加工糸を用いてなることを特徴とする粘着テープ。
(3)前記ウーリー加工したポリエステル糸による織布は、繊度75d〜300dまで、構成フィラメン数6〜144f、打ち込み数10〜30本/inchである横糸と、繊度10〜75d、構成フィラメン数6〜144f、打ち込み数50〜150本/inchである経糸により形成されていることを特徴とする(1)又は(2)記載の粘着テープ。
(a)従来のポリエステル糸による織布は、ポリエステルレギュラー糸をアンカー処理して用いてきた。このポリエステルレギュラー糸は加熱伸縮性が大きいとされる。そこで本発明者は加熱伸縮性が少ないウーリー加工されたポリエステル糸による織布を採用することとした。この織布を挟んで隣接するラミネート層となる樹脂層を適切に選択することによりウーリー加工されたポリエステル糸による織布と挟んで隣接するラミネート層は剥離することを防止できる。
(b)ウーリー加工したポリエステル糸による織布を挟んで一方に高密度ポリエチレン層及び低密度ポリエチレン層を設けることにより、以下のことが可能となる。
ウーリー加工されたポリエステル糸による織布は、隣接するラミネート層である高密度ポリエチレン樹脂層と伸縮量が近い結果、両層は剥がれ難い層を形成する。その結果、この組み合わせを用いる。ラミネートを形成する溶融温度が250℃を超えて300℃以下では、高密度ポリエチレン樹脂の溶出については、顔料を高密度ポリエチレン樹脂層の内側になるように供給し(別途、顔料を供給する供給ノズルにより分けて供給し)、高密度ポリエチレン樹脂層の内側に顔料の層又は顔料を多く含む層を配置し、高密度ポリエチレン樹脂層の溶出を防止する(顔料の供給量は層の30重量%以下、適宜調節可能)。顔料が内側に配置されることにより高密度ポリエチレン樹脂は溶け出さなくなり、ロール汚れや背面処理剤溶液への溶出を防止できる。顔料については、積層形成する溶融温度が300℃を超えて350℃以下では、溶出がおこりやすくなる。その結果、ラミネート密着が良くなるが、樹脂の溶融粘度は低くなる。そのため、溶融樹脂が布の上面に留まらず、織布をすり抜けた顔料がロールにこびり付いてしまい、生産を継続出来ない。ロールにこびりついた顔料はロールに接触して設けられている顔料を払い落とすための手段(払い落とす断片)又は顔料を除去するための顔料を掻き落とすブレードをロールに設置することにより、継続して除去することができる。高密度ポリエチレン層及び外層にブロッキング防止剤を添加している低密度ポリエチレン層を250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成する。又は、高密度ポリエチレン層及び外層にブロッキング防止剤を添加している低密度ポリエチレン層を300℃を超えて350℃以下で押出しラミネートにより積層体を形成する。高密度ポリエチレンは低密度ポリエチレンと対比して加熱伸縮性が少ない。その結果接合界面での歪みが少ない。このことはラミネート層が剥がれにくくなるので、剥がれにくい接着面を形成する。
次に、他の一方の内層に熱溶着樹脂を添加した低密度ポリエチレン層及び外層に低密度ポリエチレン層を、250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成し、その外側に粘着剤層を設けている粘着テープを得ることができる。
熱溶着樹脂層を設ける結果、ウーリー加工したポリエステル糸との接着強度が上昇する結果となる。べたつきの防止が可能となる。アンカーコーティングしなくてもラミネート密着がよい製品を得ることができる。ブロッキング防止剤を添加することにより、ブロッキングを防止することができる(ブロッキング防止剤は層の重量に対して0.4重量%程度添加する。これを超えても格別の効果は得られなくなる。)。層には15〜25g/m3の割合で供給することができる。
なお、未加工のポリエステル糸による織布と低密度ポリエチレンによる層の組み合わせは、伸縮量が相違する結果、剥がれやすいので採用できない。
前記の積層体の一方の側には低密度ポリエチレンのラミネート層を形成することができる。ラミネート層を形成する際の温度は250から300℃に設定できる。この高密度ポリエチレンの層(融点129℃)の外側に低密度ポリエチレンの層(融点112℃)を250から300℃の条件下に積層すると、両方の層は加熱による伸縮が少ないので、接合面の歪みを少なくできる。その結果、これらの層ははがれ難い状態を保つことができる。また、外側の低密度ポリエチレンの層にはブロッキング防止剤(添加量は層の30重量%以下、適宜調節可能)を添加することにより、ブロッキングを防止することができる。
(c)ウーリー加工したポリエステル糸による織布を挟んで、他の一方に低密度ポリエチレンに熱溶着樹脂を添加した層並びに低密度ポリエチレン層を低温ラミネート形成法により積層体として形成する。
低密度ポリエチレン中の熱溶着樹脂は溶け出してウーリー加工したポリエステル糸による織布と密着して層を形成する。ウーリー加工されたポリエステル糸による織布を挟んで、他の一方に低密度ポリエチレンによる層を低温ラミネート法により積層する。低密度ポリエチレンには、熱溶着樹脂を添加しておき、低密度ポリエチレン中の熱溶着樹脂より溶け出して接着強度を高める。
熱溶着樹脂を添加しておいた低密度ポリエチレン層の外側には低密度ポリエチレン層を低温ラミネート法により設置する。
具体的に剥離しないようにした点は以下の通りである。
(d)織布とポリエチレン系樹脂フィルムの積層により形成される粘着テープであり、手切れ性に優れ、薄くて、しなやか特性を有している梱包用又は養生用などの粘着テープを提供するためには以下のように工夫を行った。
(e)ウーリー加工したポリエステル糸による織布は、ウーリー加工したポリエステルによるマルチフィラメントであり、繊度75〜300d、構成フィラメン数6〜144f、打ち込み数10〜30本/inchである横糸と、繊度10〜75d、構成フィラメン数6〜144f、打ち込み数50〜150本/inchである経糸による形成されていることとした。
(f)前記したこととは別に、300℃を超えて350℃以下程度の高温でラミネートした方が、ラミネート密着性が良好な製品となる。ところで、この温度処理ではラミネートによる樹脂の溶融粘度は低くなる結果、そのため、溶融樹脂は織布の上面に留まらず、織布をすり抜けた溶融樹脂がロールにこびり付いてしまい、生産を継続することはできない。そこで、300℃未満の低温で加工する。今回、織布をすり抜けた溶融樹脂がロールにこびり付いている状態を除去しつつ、300℃を超えてから350℃未満の場合であっても加工生産を可能にすることができることがわかった。
ウーリー加工したポリエステル糸による織布(1)を挟んで、一方に、背面内側に顔料が配置されている高密度ポリエチレン層(2)及び背面外層にブロッキング防止剤を添加している低密度ポリエチレン層(3)を250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成し、次に、他の一方の糊面内層には熱溶着樹脂を添加した低密度ポリエチレン層及び糊面外層に低密度ポリエチレン層を、250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成し、その外側に粘着剤層を設けている粘着テープである。
中央部にウーリー加工したポリエステル糸による織布(1)が配置されている。一方の、背面内層には顔料を内側層に配置されている高密度ポリエチレン層(2)及び背面外層にブロッキング防止剤を添加している低密度ポリエチレン層(3)を250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成し、他の一方の糊面内層に熱溶着樹脂を添加した低密度ポリエチレン層及び糊面外層に低密度ポリエチレン層を、250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成し、その外側に粘着剤層を設けている粘着テープである。これらの積層の形成は、いずれも250℃〜300℃で行っており、この温度では顔料の溶出などは起こらず、粘着テープの積層を行うことができる。
本発明を、図1を用いて説明する。
ウーリー加工したポリエステル糸による織布(1)を挟んで、一方に、背面内側に顔料が配置されている高密度ポリエチレン層(2)及び背面外層にブロッキング防止剤を添加している低密度ポリエチレン層(3)を、300℃を超えて350℃以下で押出しラミネートにより積層体を形成し、次に、他の一方の糊面内層には熱溶着樹脂を添加した低密度ポリエチレン層及び糊面外層に低密度ポリエチレン層を、250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成し、その外側に粘着剤層を設けている粘着テープである。
中央部にウーリー加工したポリエステル糸による織布(1)が配置されている。一方の、背面内層には顔料を内側層に配置されている高密度ポリエチレン層(2)及び背面外層にブロッキング防止剤を添加している低密度ポリエチレン層(3)を300℃を超えて350℃以下で押出しラミネートにより積層体を形成し、他の一方の糊面内層に熱溶着樹脂を添加した低密度ポリエチレン層及び糊面外層に低密度ポリエチレン層を、250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成し、その外側に粘着剤層を設けている粘着テープである。これらの積層の形成は、300℃を超えて350℃以下で行った部分では、顔料の溶出が起こり、これを形成する溶融温度が300℃を超えて350℃以下では、溶出がおこりやすくなる。その結果、ラミネート密着が良くなるが、樹脂の溶融粘度は低くなる。そのため、溶融樹脂が布の上面に留まらず、織布をすり抜けた顔料がロールにこびり付いてしまい、生産を継続出来ない。ロールにこびりついた顔料はロールに接触して設けられている顔料を払い落とすための手段(払い落とす断片)又は顔料を除去するための顔料を掻き落とすブレードをロールに設置することにより、継続して除去することができる。
ポリエステル糸(繊維)とは、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート等の糸であり、高物性、製糸性から好ましくはポリエチレンテレフタレートがよいとされる。
構成総繊度は33dtex〜220dtexを用いることができる。特に、56dtex〜110dtexのものが、風合い、シルエット性から好ましい。また、33dtex以下では膨らみ感が乏しく、220dtex以上ではフカツキが発生しやすくなるので好ましくない。単繊維の太さは、0.5dtex〜5.5dtexの範囲のものを用いるのがよい。さらには0.72dtex〜2.3dtexのものがしなやかで、ドレープ性があることから好ましく用いられる。
ウーリー加工されたポリエステル繊維とはポリエステルマルチフィラメント捲縮加工された糸である。特に0.01wt%〜0.04wt%のものがより好ましく用いられる。原糸は、延伸糸、半延伸糸いずれの方式で延伸されたものでもよく、また、これらの延伸後の糸を捲縮加工に供しても構わないが、この中では、紡糸速度を速くできて生産効率を高くできる半延伸糸が好ましい。捲縮加工は、1ヒータ方式のウーリー加工と、2ヒータ方式のブレリア加工があるが、特に、1ヒータのウーリー加工方式は大きな膨らみ感を発生し得ることから好ましい。
また、本発明のポリエステル織物は、経糸として交絡数が50〜150個/mを有しているポリエステルマルチフィラメント捲縮加工糸を用いてなることが必要である。かかる捲縮加工糸でのエアー交絡数は、50〜150個/mの範囲のものが用いられる。さらには、80〜150個/mのものがより好ましい。交絡数が50個/m未満では製織時の毛羽が発生するので好ましくなく、また、交絡数が150個/mを越える場合は、織物に交絡イラツキが発生し好ましくない。かかる糸長さ当たり交絡数50〜150個/mの捲縮加工糸を得るには、交絡ノズル入りでの張力及び交絡ノズル圧空圧の適正値を設定して製造することができる。糸製造から加張力は好ましくない。該工程におけるエアー圧力として、0.7〜1.6kg/cm2の範囲内に設定することにより製造することができる。2002−266199ウーリー加工したポリエチレンテレフタレート糸による織布(1)は、ポリエチレンテレフタレート糸をウーリー加工したもので織っている平織りの織布である。柔らかく肌触りが良いのが特徴である。
ウーリー加工糸はレギュラー糸より伸長変形に対する回復性がよいが、瞬間弾性回復率はレギュラー糸の方が大きいとされる。
経糸は、繊度30d(適用範囲10〜75d)、構成フィラメン数36f(適用範囲6〜144f)、打ち込み本数78本(50〜150本/inch)である。
繊度については低繊度糸の方が手で切りやすい。打ち込み本数78本/inchの場合、手切り可能な鮮度は<75dである。
横糸は、繊度100d(適用範囲75〜300d)、構成フィラメン数36f(適用範囲6〜144f)、打ち込み本数18本(適用範囲10〜30本/inch)である。
100d/36f×18本/inchの横糸はたてにも手で切れる。
100d×78本/inchでは手切りは困難である。
以上の樹脂間に織布と樹脂フィルムの積層により形成される粘着テープでは手切れ性に優れ、薄くて、しなやか特性を有している。梱包用や養生用の粘着テープとして利用できる。
この中で好ましい範囲の数値として、実施例12、実施例6及び9などに示されている。
経糸の構成フィラメント数は6〜144、好ましくは12を超え144、より好ましくは24〜36であり、従来より、高い数値を求めている。打ち込み本数は50〜150本であればよく、通常78本を用いる。
ウーリー加工されたポリエステル繊維による織布は加熱に際し伸縮が少ない。加熱を伴う積層体形成時にウーリー加工されたポリエチレンテレフタレート糸は伸縮がない。これに見合う加熱に際し伸縮が少ない樹脂として、高密度ポリエチレン層を特定した。そして、その外側に低密度ポリエチレン層を設けることを特定した。
実証の結果、剥離の原因となる伸縮を防止できることを確認した。
高密度ポリエチレン層については、以下のとおりである。
高密度ポリエチレン(HDPE)は密度が0.94(一般的な範囲:0.92〜0.96)であり、融点は129℃(一般的な範囲:124〜135℃)である。
高密度ポリエチレン樹脂は、既に、よく知られているように、所謂中低圧法にて製造されるポリエチレン樹脂を言う。本発明によれば、重量平均分子量が1.0×105 〜1.9×105 の範囲にあると共に、キャピラリーレオメーターにて温度180℃において引取り速度を5m/分としたときの溶融張力が3gf以上である高密度ポリエチレン樹脂が用いられる。製造には、公知のメタロセン系触媒を用いることができる。例えば、メタロセン系触媒として、周期律表第IV又はV族遷移金属のメタロセン化合物と、有機アルミニウム化合物及び/又はイオン性化合物の組合せを用いることが出来る。これらはいずれも公知のものであるから、適宜購入して使用できる。
ラミネート層を形成する温度は、250〜300℃とすると、以下のようにすると顔料の布抜け(ロール汚)及び背面処理剤溶液への溶出を防止できる。
顔料を高密度ポリエチレン樹脂層の内側層になるように供給し、内側に顔料の層を配置し、顔料の溶出を防止する(顔料は樹脂層の4重量%添加する。時として、10重量%程度添加できる。その意味では適宜ということになる、顔料は色付けをする役割を果たしている)。顔料が内側に配置されることにより顔料は溶け出さなくなり、顔料によるロール汚れや背面処理剤溶液への溶出を防止できる。顔料を供給する供給ノズルとは、分けて供給することが必要となる。
高密度ポリエチレンの層には顔料を内側に配置して、300℃を超えて350℃以下の温度条件下では顔料の溶出が起こることが想定される。
ラミネートによる両者の密着がよくなる。逆に樹脂の溶融粘度は低くなる。そのため、溶融樹脂が布の上面に留まらず、布をすり抜けた樹脂がロールにこびり付いてしまい、生産を継続することができない。織布をすり抜けて、ロールにこびり付いた樹脂を除去することにより、高温での継続的な積層体の形成が可能になる。アンカーコーティングしなくてもラミネート密着がよい製品を得ることができる。ブロッキング防止剤を添加することにより、ブロッキングを防止することができる。
層には15〜25g/m3の割合で供給することができる。
なお、未加工のポリエステル糸による織布と低密度ポリエチレンによる層の組み合わせウーリー加工された未加工のポリエステル糸による織布と低密度ポリエチレンによる層の組み合わせは、伸縮量が相違する結果、剥がれやすいので採用できない。
ブロッキング防止剤は、ブロッキングを防止する作用を有するものであればよく、炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、燐酸カルシウム、シリカ、アルミナを用いることができる。これらは耐熱性を有している微粒子である。また、シリコンポリマーを用いることができる。
ラミネートとした後、ブロッキングを防止することができる。層には10〜20g/m3で供給することができる。
ブロッキング防止剤の添加量は低密度ポリエチレンに対して0.30重量%以下である。
その外側に低密度ポリエチレンのラミネート層を形成することができることについては前記のとおりである。これらのラミネート層の形成にあたっては個別に形成することができる。1工程目は、布に初めて熱がかかる為、布が大きく収縮する。2工程目は、布が既に一度収縮しているので、縮みは小さく済む。
低密度ポリエチレン中のラミネート形成温度に加熱されると熱溶着樹脂は溶け出してウーリー加工したポリエステル糸による織布と密着した層を形成する。
熱溶着樹脂には、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はエチレン−エチルアクリレート共重合体をあげることができる。いずれも、低密度ポリエチレン100重量%に対して低密度ポリエチレンに対して1〜30重量%を含む。
エチレン−酢酸ビニル共重合体もしくはエチレン−アクリル酸エステル共重合体はラジカル開始剤の存在下にエチレンと酢酸ビニルもしくはアクリル酸エステルを共重合したものである。疎水性熱可塑性樹脂としてA−703(三井石油化学社商標、アクリル酸エチル成分の含有率が25%のエチレン−アクリル酸エチル共重合体、MI=6.0)を用いる。
従来、エチレン−酢酸ビニル共重合体もしくはエチレン−アクリル酸エステル共重合体は粘着テープの粘着剤として使用されており、布とラミネートを接着することはない。層の添加量は20〜30g/m3である。
250〜300℃の温度範囲で積層する。
いずれも低密度ポリエチレンによる層であり、加熱伸縮性も少ないのでこれらの層の間では剥離を生ずることはない。
250〜300℃で処理する場合である。この場合に一つの供給ダイより積層体を形成する場合と。二つの供給ダイより積層体を形成する場合がある。
また300℃を超えて350℃以下の範囲で処理する場合である。この場合に一つの供給ダイより積層体を形成する場合と。二つの供給ダイより積層体を形成する場合がある。
ウーリー加工したポリエステル糸による織布を移動させつつ、一つのダイを経由して、顔料を内側層に配置されている高密度ポリエチレン層を250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成して巻取りを行った後、反転させて、一つのダイを経由してブロッキング防止剤を添加している低密度ポリエチレン層を250℃〜300℃で、押出しラミネートにより積層体を形成した後、巻取りを行い、積層した面の他の一方の面に、一つのダイを経由して低密度ポリエチレンに熱溶着樹脂を添加した層を250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成した後、巻取りを行った後、反転させて、一つのダイを経由して、低密度ポリエチレン層を、250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成し、その外側に粘着剤層を設けている粘着テープの製造方法である。
押出しラミネートにより積層体の形成を図4により説明する。
低密度ポリエチレンに熱溶着樹脂を添加した層を250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成する工程を説明する。前工程である背面内層及び背面外装の部分は省略している。又、後工程の低密度ポリエチレンを積層する部分の説明も省略している。
移動するウーリー加工したポリエステル糸による織布に対して、熱溶着樹脂を含む低密度ポリエチレンに熱溶着樹脂を添加した層を250℃〜300℃で押出しラミネートで形成することを示している。ダイから供給される熱溶着樹脂を含む低密度ポリエチレンに熱溶着樹脂はウーリー加工したポリエステル糸による織布と共にプレスロールにより圧着されて、冷却ロールで熱溶着樹脂及び低密度ポリエチレンは冷却されてまきとられる。
ウーリー加工したポリエステル糸による織布を移動させつつ、一つのダイを経由して、顔料を内側層に配置されている高密度ポリエチレン層、及び他の一つのダイを経由して
一つのダイを経由してブロッキング防止剤を添加している低密度ポリエチレン層を供給して、250℃〜300℃で、押出しラミネートにより積層体を形成した後、巻取りを行った後、反転させて、他の一方の面に、一つのダイを経由して、熱溶着樹脂を添加した低密度ポリエチレン、及び他の一つのダイを経由して、低密度ポリエチレン層を、250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成し、その外側に粘着剤層を設けている粘着テープの製造方法である。
ウーリー加工したポリエステル糸による織布を移動させつつ、一つのダイを経由して、顔料を内側層に配置されている高密度ポリエチレン層、及び他の一つのダイを経由して
一つのダイを経由してブロッキング防止剤を添加している低密度ポリエチレン層を供給して、250℃〜300℃で、押出しラミネートにより積層体を形成した後、巻取りを行った後、反転させて、他の一方の面に、一つのダイを経由して、熱溶着樹脂を添加した低密度ポリエチレン、及び他の一つのダイを経由して、低密度ポリエチレン層を、250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成し、その外側に粘着剤層を設けたこ粘着テープの製造方法である。
この場合は、二つのダイより積層体の成分が供給される。二層の積層体を形成できる点が特徴である。
ウーリー加工したポリエステル糸による織布を移動させつつ、一つのダイを経由して、顔料を内側層に配置されている高密度ポリエチレン層を、300℃を超えて350℃以下で溶出する顔料を回収しつつ、押出しラミネートにより積層体を形成して巻取りを行った後、反転させて、一つのダイを経由してブロッキング防止剤を添加している低密度ポリエチレン層を300℃〜350℃で溶出物を回収しつつ、押出しラミネートにより積層体を形成した後、巻取りを行い、積層した面の他の一方の面に、一つのダイを経由して低密度ポリエチレンに熱溶着樹脂を添加した層を250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成した後巻取りを行った後、反転させて、一つのダイを経由して低密度ポリエチレン層を、250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成し、その外側に粘着剤層を設けている粘着テープの製造方法である。
この場合は、一つのダイより積層体の成分が供給し、300℃を超えて350℃以下で、押出しラミネートするので、顔料の溶出が起こり、顔料を含む溶出物を回収しつつ積層を行うことが特徴である。
ウーリー加工したポリエステル糸による織布を移動させつつ、一つのダイを経由して、顔料を内側層に配置されている高密度ポリエチレン層、及び他の一つのダイを経由して一つのダイを経由してブロッキング防止剤を添加している低密度ポリエチレン層を供給して、顔料を含む溶出物を回収しつつ、300℃を超えて350℃以下で、押出しラミネートにより積層体を形成した後、巻取りを行った後、反転させて、他の一方の面に、一つのダイを経由して、熱溶着樹脂を添加した低密度ポリエチレン、及び他の一つのダイを経由して、低密度ポリエチレン層を、250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成し、その外側に粘着剤層を設ける粘着テープの製造方法である。
この場合は、二つのダイより積層体の成分が供給し、300℃を超えて350℃以下で、押出しラミネートするので、顔料の溶出が起こり、顔料を含む溶出物を回収しつつ積層を行うことが特徴である(一つのダイを例示している)。
図5では背面内層に顔料を含ませて積層する場合、及び背面外層に顔料を含ませて積層する場合を示している。顔料が溶出する場合の一例を示している。
上記のアルキル(メタ)アクリレートとしては、炭素数が2〜12のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートが特に好ましく、例えば、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。上記アルキル(メタ)アクリレートは単独で使用されてもよいし、二種以上が併用されてもよい。尚、本発明で言う(メタ)アクリレートとはアクリレート又はメタクリレートを意味する。
上記共重合可能なラジカル重合性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有モノマー及びその無水物、(メタ)アクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N−ビニルアセトアミド等の窒素含有モノマー、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性(メタ)アクリレート等の水酸基含有モノマー等が挙げられる。
アクリル樹脂系粘着剤に用いるポリマーの凝集力を高めるために架橋をしてもよい。この架橋に際して用いられる架橋剤としては特に限定されず、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、メラミン系架橋剤等が挙げられる。
アクリル樹脂系粘着剤のJIS Z 0237に準拠して測定される180度引きはがし粘着力は、2N/25mm未満になると、粘着テープとしてのダンボール梱包性が著しく低下し、8N/25mmを超えると展開力が高くなり、作業性が悪化するので、2〜8N/25mmが好ましい。
(実施例1)
他の一方に低密度ポリエチレンのみの層(4)及び低密度ポリエチレン層(5)を、低温ラミネート形成法により積層体として形成した。
結果は表2に示すように、ブロッキングが観察され、及びラミネート剥がれみられ、顔料の溶出汚れがあり、樹脂抜け汚れが見られた。
好ましくない例である。
以下、実施例2から5について表1及び表2にしたがって行った。実施例4及び5では本発明の糊面に内側に熱溶着樹脂であるEVA及びEEAを含む低密度ポリエチレンの層を用いた場合である。結果は表2に示すとおり良好な結果を得ている。
条件及び結果を表3にしめした。
同様に7から13の実験例を確認した。
実施例6、7、9、10,11が用いることができる内容を示している。
実施例6、7及び9は良好な結果を示している。
2 高密度ポリエチレン層
3 低密度ポリエチレン層
4 低密度ポリエチレンに熱溶融樹脂(エチレン−酢酸ビニル共重合体又はエチレン−エチルアクリレート共重合体)を添加した層
5 低密度ポリエチレン層
6 粘着剤層
41 ウーリー加工したポリエステル糸による織布
42 低密度ポリエチレンに熱溶融樹脂(エチレン−酢酸ビニル共重合体又はエチレン−エチルアクリレート共重合体)
43 低密度ポリエチレンに熱溶融樹脂(エチレン−酢酸ビニル共重合体又はエチレン−エチルアクリレート共重合体)を供給するダイ
44 プレスロール
45 冷却ロール
46 積層体
51 ウーリー加工したポリエステル糸による織布
52 高密度ポリエチレン(内層)に顔料を添加した層(250℃から300℃での処理)
53 低密度ポリエチレン層(外層)に顔料を添加した層(300℃を超えて350℃以下)
54 プレスロール
55 冷却ロール
56 ダイ(他の一方は図示せず)
Claims (8)
- ウーリー加工したポリエステル糸による織布を挟んで、一方に顔料を内側層に配置されている高密度ポリエチレン層及び外層にブロッキング防止剤を添加している低密度ポリエチレン層を250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成し、次に、他の一方の内層に熱溶着樹脂を添加した低密度ポリエチレン層及び外層に低密度ポリエチレン層を、250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成し、その外側に粘着剤層を設けている粘着テープであって、
前記ウーリー加工したポリエステル糸による織布は、経糸として交絡数が50〜150個/mを有しているポリエステルマルチフィラメント捲縮加工糸を用いてなることを特徴とする粘着テープ。 - ウーリー加工したポリエステル糸による織布を挟んで、一方に顔料を内側層に配置されている高密度ポリエチレン層及び外層にブロッキング防止剤を添加している低密度ポリエチレン層を、300℃を超えて350℃以下で溶出する顔料を含む溶出物を回収しつつ押出しラミネートにより積層体を形成し、次に、他の熱溶着樹脂を添加した低密度ポリエチレン層及び外層に低密度ポリエチレン層を、250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成し、その外側に粘着剤層を設けている粘着テープであって、
前記ウーリー加工したポリエステル糸による織布は、経糸として交絡数が50〜150個/mを有しているポリエステルマルチフィラメント捲縮加工糸を用いてなることを特徴とする粘着テープ。 - 前記ウーリー加工したポリエステル糸による織布は、繊度75d〜300dまで、構成フィラメン数6〜144f、打ち込み数10〜30本/inchである横糸と、繊度10〜75d、構成フィラメン数6〜144f、打ち込み数50〜150本/inchである経糸により形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の粘着テープ。
- 請求項1記載の粘着テープの製造方法であって、
ウーリー加工したポリエステル糸による織布を移動させつつ、一つのダイを経由して、顔料を内側層に配置されている高密度ポリエチレン層を250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成して巻取りを行った後、反転させて、一つのダイを経由してブロッキング防止剤を添加している低密度ポリエチレン層を250℃〜300℃で、押出しラミネートにより積層体を形成した後、巻取りを行い、積層した面の他の一方の面に、一つのダイを経由して低密度ポリエチレンに熱溶着樹脂を添加した層を250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成した後、巻取りを行った後、反転させて、一つのダイを経由して、低密度ポリエチレン層を、250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成し、その外側に粘着剤層を設けていることを特徴とする粘着テープの製造方法。 - 請求項1記載の粘着テープの製造方法であって、
ウーリー加工したポリエステル糸による織布を移動させつつ、一つのダイを経由して、顔料を内側層に配置されている高密度ポリエチレン層、及び他の一つのダイを経由して一つのダイを経由してブロッキング防止剤を添加している低密度ポリエチレン層を供給して、250℃〜300℃で、押出しラミネートにより積層体を形成した後、巻取りを行った後、反転させて、他の一方の面に、一つのダイを経由して、熱溶着樹脂を添加した低密度ポリエチレン、及び他の一つのダイを経由して、低密度ポリエチレン層を、250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成し、その外側に粘着剤層を設けたことを特徴とする粘着テープの製造方法。 - 請求項2記載の粘着テープの製造方法であって、
ウーリー加工したポリエステル糸による織布を移動させつつ、一つのダイを経由して、顔料を内側層に配置されている高密度ポリエチレン層を、300℃を超えて350℃以下で溶出する顔料を回収しつつ、押出しラミネートにより積層体を形成して巻取りを行った後、反転させて、一つのダイを経由してブロッキング防止剤を添加している低密度ポリエチレン層を300℃〜350℃で溶出物を回収しつつ、押出しラミネートにより積層体を形成した後、巻取りを行い、積層した面の他の一方の面に、一つのダイを経由して低密度ポリエチレンに熱溶着樹脂を添加した層を250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成した後巻取りを行った後、反転させて、一つのダイを経由して低密度ポリエチレン層を、250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成し、その外側に粘着剤層を設けていることを特徴とする粘着テープの製造方法。 - 請求項2記載の粘着テープの製造方法であって、
ウーリー加工したポリエステル糸による織布を移動させつつ、一つのダイを経由して、顔料を内側層に配置されている高密度ポリエチレン層、及び他の一つのダイを経由して一つのダイを経由してブロッキング防止剤を添加している低密度ポリエチレン層を供給して、顔料を含む溶出物を回収しつつ、300℃を超えて350℃以下で、押出しラミネートにより積層体を形成した後、巻取りを行った後、反転させて、他の一方の面に、一つのダイを経由して、熱溶着樹脂を添加した低密度ポリエチレン、及び他の一つのダイを経由して、低密度ポリエチレン層を、250℃〜300℃で押出しラミネートにより積層体を形成し、その外側に粘着剤層を設けたことを特徴とする粘着テープの製造方法。 - 前記ウーリー加工したポリエステル糸による織布は、ウーリー加工したポリエステルによるマルチフィラメントであり、繊度75d〜300dまで、構成フィラメン数6〜144f、打ち込み数10〜30本/inchである横糸と、繊度10〜75d、構成フィラメン数6〜144f、打ち込み数50〜150本/inchである経糸による形成されていることを特徴とする請求項4〜7のいずれか記載の粘着テープの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010244104A JP5620227B2 (ja) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | 粘着テープ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010244104A JP5620227B2 (ja) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | 粘着テープ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012097155A JP2012097155A (ja) | 2012-05-24 |
JP5620227B2 true JP5620227B2 (ja) | 2014-11-05 |
Family
ID=46389438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010244104A Active JP5620227B2 (ja) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | 粘着テープ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5620227B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6998182B2 (ja) * | 2017-11-15 | 2022-01-18 | 大倉工業株式会社 | 表面保護フィルム、これを用いた積層体、表面保護フィルムの製造方法 |
JP7263180B2 (ja) * | 2019-08-09 | 2023-04-24 | ダイヤテックス株式会社 | 粘着テープ |
KR20230074808A (ko) * | 2020-10-06 | 2023-05-31 | 가부시키가이샤 데라오카 세이사쿠쇼 | 점착 테이프 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63130689A (ja) * | 1986-11-21 | 1988-06-02 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 粘着テ−プ及びその製造方法 |
JPH09291432A (ja) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Unitika Ltd | 接着テープ基布用ポリエステル糸の製造方法 |
JP3794344B2 (ja) * | 2002-04-19 | 2006-07-05 | 三菱化学エムケーブイ株式会社 | ポリオレフィン系樹脂製積層フィルム |
JP4804781B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-11-02 | マクセルスリオンテック株式会社 | 布粘着テープ |
JP4956032B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-06-20 | ニチバン株式会社 | 粘着テープ用基材及び粘着テープ |
JP5457745B2 (ja) * | 2008-07-15 | 2014-04-02 | サン・トックス株式会社 | 基材フィルム |
-
2010
- 2010-10-29 JP JP2010244104A patent/JP5620227B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012097155A (ja) | 2012-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5677725B2 (ja) | おむつ用の弾性複合材 | |
JP5620227B2 (ja) | 粘着テープ | |
JP5623806B2 (ja) | 布粘着テープ | |
JP2011140212A (ja) | 両面粘着テープ用積層体及び両面粘着テープの製造方法 | |
JP5889729B2 (ja) | ゴム帯状部材の巻取りライナー | |
JP2004099805A (ja) | 粘着シート | |
JP5154735B2 (ja) | ラビング布貼付け用両面粘着テープ及びそれを貼付したローラ巻着用ラビングシート | |
JP7011820B2 (ja) | 粘着テープ及び,粘着テープの製造方法 | |
KR102033651B1 (ko) | 다층 접착 결합 요소 | |
JP3840609B2 (ja) | 手切れ性の良好な粘着テープ製造用布帛及び粘着テープ | |
WO2022195899A1 (ja) | 粘着テープ | |
JP2013001435A (ja) | 袋体構成部材用多孔質フィルム及びカイロ用袋体構成部材 | |
JP4142965B2 (ja) | 手切れ性を改良した粘着シート | |
JP2011046840A (ja) | 金属箔層を有する粘着テープ | |
JP5107795B2 (ja) | 高強度土木建設資材用網体 | |
JP2866581B2 (ja) | 粘着テープ | |
JP2003342539A (ja) | 再帰反射粘着シート | |
JPH0416335B2 (ja) | ||
WO2024101426A1 (ja) | 粘着体の巻回体及びその製造方法 | |
WO2024101424A1 (ja) | 粘着体 | |
JP7431321B2 (ja) | 粘着テープ | |
JPS6312680A (ja) | 接着テ−プ | |
JPS62283182A (ja) | 接着テ−プ | |
JPH04316632A (ja) | 防水シート | |
JP4402055B2 (ja) | 粘着テープ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140521 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5620227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |