JP5618824B2 - 真空処理装置及び真空処理方法 - Google Patents

真空処理装置及び真空処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5618824B2
JP5618824B2 JP2010508766A JP2010508766A JP5618824B2 JP 5618824 B2 JP5618824 B2 JP 5618824B2 JP 2010508766 A JP2010508766 A JP 2010508766A JP 2010508766 A JP2010508766 A JP 2010508766A JP 5618824 B2 JP5618824 B2 JP 5618824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
layer
graphite
processing apparatus
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010508766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010528179A (ja
Inventor
ユルゲン・ラム
ベノ・ヴィードリヒ
ステファン・カセマン
マルチェロ・ドルネッレ・ピメンタ
オルラウ・マスラー
バーバラ・ハンゼルマン
Original Assignee
エーリコン・トレイディング・アーゲー・トリューバッハ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38222614&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5618824(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エーリコン・トレイディング・アーゲー・トリューバッハ filed Critical エーリコン・トレイディング・アーゲー・トリューバッハ
Publication of JP2010528179A publication Critical patent/JP2010528179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618824B2 publication Critical patent/JP5618824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/3255Material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0245Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/503Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using dc or ac discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/36Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases using ionised gases, e.g. ionitriding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32055Arc discharge

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ワークピースをプラズマ処理するための、請求項1のおいて書き部分に記載された真空処理装置もしくは請求項24のおいて書き部分に記載された真空処理方法に関する。
今日では、機械及びエンジンの製造分野における工具や要素などの様々なワークピースをコーティング、ヒーティング、及びエッチングするための、プラズマを援用する方法は、真空処理方法の中でも大きな場所を占めている。真空コーティング方法に対して、ヒーティング及び/又はエッチングプロセスが先行することが頻繁にあるが、当該プロセスは、前処理、表面活性化、又は被膜の剥離などの特別な用途に単独でも適用可能である。
前記方法は広く普及してはいるものの、方法を実施する間に、絶縁被膜及び/又は伝導性の低い層もしくは絶縁層が、電極表面に堆積する場合には、今日でもやはり当該方法を実施することは困難もしくは複雑である。当該層は、例えばヒーティング及びエッチングプロセス中の表面効果もしくは再スパッタリング効果によって、しかし特に、伝導性の低い層、もしくは絶縁層を堆積させるための真空コーティング方法によって、電極表面に形成可能である。伝導性の低い層もしくは絶縁層の例としては、セラミックス又はサーメットの層が挙げられる。当該層については、以下で詳細に説明を行う。
VDI2840の表1の第2欄「アモルファスカーボン層」に挙げられているような、DLC様の層は、特別な地位を占めている。当該層は堆積方法に応じて、多少導電性を有する層として、又は絶縁層としても作製可能である。
炭素層又は炭素を含有する層を工具及び構造部品に堆積させるために、様々な方法が用いられる。一般的に、真空における作製方法は、層を形成する成分を、ガスを介して真空コーティングシステムに導入した後、プラズマ中で分解するか(CVD)、層を形成する固体の気相への変化が直接真空システムにおいて生じるか(PVD)、によって区分される。PVD法としては、特に、電子ビームや、炭素をターゲットとしたスパッタリングを用いた蒸着プロセスと、アーク蒸着を用いた陰極蒸着とが知られている。前記方法で蒸着した炭素は、原子、イオン、又は、略元素状炭素のクラスターから構成されている。その一方で、CVD法では、炭素のソースとして、C、C又はCHなどの炭化水素含有ガスを使用することが一般的である。このとき、水素からの炭素の分離は、プラズマ中での解離によって、又は、基板を高温にすることによって行われる。基板を高温にすると、前駆体とも称される反応性ガスは、基板表面で解離する。温度の影響を受けやすいワークピースにダイヤモンド様の層を堆積させるときに、基板が高温になることは、大抵の場合において望ましくないので、前駆体を効率的にプラズマ中で分解するように努められる。ワークピースが不必要に加熱されることを回避するためには、ワークピースへの堆積プロセスの前に、可能な限り単独で、前駆体の分解を行うことも望ましい。結果として、例えば特定の基板電圧や処理圧力などを設定し、層を形成するイオンのエネルギーを導入することによって、ワークピース上の層の特性を、より良く、過熱の危険を冒さずに設定することができる。
これらの要求は、特に特許文献1に記載されているようなダイオードの放電によっては実現不可能である。ここでは、ワークピースもしくは電極としてのワークピースが放電に利用されるので、解離条件は、基板電圧の条件から分離できないからである。
気体状の前駆体をダイオードの放電中で分解することには、要約すると以下の重大な欠点がある。基板はグロー放電の電極として利用されるので、負荷量とワークピースのジオメトリとは、放電及びガスの解離に影響を与え、したがって、層の特性自身に影響を与える。この影響は望ましくない。なぜなら、工業用のコーティング作業では、様々な負荷と、様々なワークピースのジオメトリとを扱わなければならないからである。さらに、上記のように負荷及び基板のジオメトリに従属することによって、プロセスの予測可能性が損なわれるので、プロセスの進行にあたり、費用が余計に必要となる。
ダイオードのグロー放電における、さらなる重要な欠点は、プラズマ密度が低いために、気体状の前駆体を効果的に、すなわち可能な限り完全に分解することができないことにある。それゆえ、経済的なコーティング率を達成するためには、ガスフローを多く必要とする。結果として、圧力はより高くなり、気相反応やダストが形成される危険が増大する。
特許文献2に記載されているように、改善されたダイオードの放電においては、ワークピースのホルダ又は受動的プラズマ増強装置のジオメトリは、プロセスの条件下で中空陰極放電が発生するように構成される。当該中空陰極放電によって、前駆体のさらなる解離が行われる。しかしながら、中空陰極放電はワークピースの間近で行われるために、基板が加熱されてしまうということと、特に、確実な点火及び作動を保証するためには、中空陰極放電をその時々の圧力条件及び基板電圧条件に適応させなければならないということとが欠点となる。結果として、様々な形状のワークピースに合わせて、その都度ワークピースホルダを設計するときに大きな負担を生じるとともに、堆積プロセスのパラメータの選択が制限されるので、ワークピースに過度な熱的負荷をかけないためには、例えばコーティング率を比較的小さく設定するしかない。
それゆえ、上述したように数年前から、気体状の前駆体の解離に利用されるプラズマを、ワークピース上でのエネルギー導入から分離する試みが行われている。
特許文献3には低電圧アーク放電(NVBE)が開示されている。NVBEは、単独の陰極室内の熱陰極と陽極との間で行われる。気体状の前駆体は、低電圧アークにおいて活性化するとともに電離するが、それとは別に直流電圧がワークピースに印加され、それによってワークピース上でイオンエネルギーが設定可能となる。当該文献では、供給されたガスの励起領域は、ワークピース上の成長領域から分離される。ただし、当該方法は2つの決定的な欠点を有しているので、全ての場合において工業的に利用できるわけではない。特に、伝導性の低い層又は絶縁層を堆積させたい場合には利用できない。このとき一方では、ワークピース上に絶縁層が堆積し、当該絶縁層によって、プラズマからのイオン衝撃が減少することになる。なぜなら、直流電圧バイアスは、一定の層厚からはもはや有効でないからである。他方で、低電圧アーク放電の陽極も、やはり絶縁層によって被覆される。当該絶縁層によって放電電圧が上昇し、最終的にはアークが不安定になり、直流低電圧アーク放電は停止する。当該文献では、硬質炭素層、すなわちDLC様の層の堆積が記載されているものの、当該方法は上述した問題点のゆえに、今日までに工業的に定着できなかった。
特許文献4は、全く一般的に、反応性ガスの励起と、ワークピース上での基板電圧の設定との電気的分離の利点について開示している。ここでは、絶縁性の高い層を実現するために、双極基板電圧が用いられている。
特許文献5には、硬質炭素層よりもさらに大きな電気抵抗を有する酸化物及び窒化物などの絶縁層をワークピースに堆積させるためには、単極にパルス印加された基板電圧を、どのように低電圧アーク放電と組み合わせて利用すれば良いかについて記載されている。当該方法においては、冷却るつぼが直流低電圧アーク放電の陽極であり、当該冷却るつぼから、層を形成する材料の金属成分は当該低電圧アーク放電によって蒸発させられる。
絶縁層の表面を、NVBEプラズマからの電子衝撃によって再び放電するためには、低電圧アークによって生成かつ印加された独立プラズマと組み合わされたパルス基板電圧で十分ではあるが、ワークピース上で双極基板電圧及び可変パルスを用いて作業する方法も知られている。当該方法は、例えば非特許文献1に記載されている。
特許文献4には特許文献3と同様に、PECVDの装置及び方法が記載されている。当該方法は、互いに独立して行われる2つの放電に基づいており、非特許文献1とは異なって、可変基板電圧が用いられている。
この間に、DLC様の層、特に正方晶層の割合が大きく、それゆえ特に優れた耐磨耗性を有する、水素を含有しない硬質層は、電気的に絶縁性が非常に高いことが明らかになった。当該特性を獲得するためには、特に、基板温度が低いことも決定的に重要である。さらに明らかになっていることには、直流低電圧アークの利用は、気体状前駆体を分解するための非常に効果的な方法である。しかしながら、従来のように冷却された低電圧アーク放電の金属陽極は、短時間の内に、絶縁層に被覆されてしまうので、特にコーティング時間が比較的長い場合には、プロセスが不安定になるということも明らかになっている。
独国特許発明第19513614号明細書 国際公開第2006/116889号パンフレット 独国特許出願公開第3614384号明細書 欧州特許出願公開第0990061号明細書 欧州特許出願公開第0430872号明細書 欧州特許第1362931号明細書
Griepentrog著、Surface&Coatings Technology Vol.74−75(1995),p.326−332
本発明の課題は、請求項1のおいて書き部分に記載の真空処理装置もしくは請求項24のおいて書き部分に記載の真空処理方法を提供することにある。それによって、従来装置もしくは方法で低電圧アーク放電を行う際、絶縁被膜、特に絶縁層が陽極表面に形成される危険が存在する場合でも、ワークピースのプラズマ処理を様々な条件下で、特に確実な再現性をもって生産的に行うことが可能になる。従来の真空処理装置もしくは方法の場合、例えば、電子がワークピースに引き寄せられるプラズマヒーティングステップの間、又は、低電圧アーク放電のプラズマからの陽イオンがワークピースに引き寄せられるプラズマエッチングステップの間の絶縁被膜によって、ならびに、コーティングプロセスの間に電極表面に堆積し得る絶縁層によって、プロセスの変動、又はプロセスの停止及び装置部材の破損が生じ得る。なぜなら、プラズマからの電流フローは、比較的狭い面に伝導するか、又はその他のより伝導性の高い面を通して伝導するか、あるいは完全に遮断されるからである。
本発明のさらなる課題は、プラズマ形成の従属状態を、ホルダのジオメトリもしくは受動的プラズマ増強構造部品の追加設置から、可能な限り独立させることにある。それによって、例えば、パルス印加されたグロー放電によってワークピースを処理するプロセスも、安定した状態でフレキシブルに実施することができる。暗部の距離を守るために、その都度ホルダのジオメトリを調整する必要もなくなる。
本課題は、請求項1もしくは請求項24の特徴部分に記載の特徴によって解決される。従属請求項及び後続の明細書部分には、本発明の適切なさらなる実施形態が開示されている。
真空処理装置は、少なくとも1つの真空室を有している。当該真空室には、低電圧アーク放電(NVBE)(ここでは低電圧アーク(NVB)と同義の概念として使用されている)を発生させるための装置が配置されている。当該装置は、陰極と、アーク発生器を通じて電気的に陰極と接続可能な陽極と、から構成されている。このとき、少なくとも陽極表面の一部はグラファイトから成るので、高温の動作温度、すなわち熱陽極が可能となる。さらに、室内には、別個のバイアス発生器と電気的に接続可能な、ワークピースを受容し動かすためのワークピースキャリア、ならびに、少なくとも1つの不活性ガス及び/又は反応性ガスの供給口が存在する。
グラファイト陽極としては、様々なタイプが考えられる。例えば、完全にグラファイトから構成されていても良い。このとき、少なくとも表面間近には、冷却装置、特に冷却剤のための冷却穴を設けずに、DLC層などの堆積のために、200℃、好適には250℃の最低動作温度を確保している。
別の選択肢としては、グラファイト陽極は単に、グラファイトインレイもしくはグラファイトオーバーレイ又はグラファイトるつぼとして構成されているグラファイト被膜を有するだけでも良い。このために、容易な方法では、グラファイト被膜が銅などから成る従来の冷却された陽極本体に塗布され、間接的に冷却される。
DLC層を堆積させる場合、少なくとも層の部分的黒鉛化を実現し、それによって陽極の伝導性を維持するためには、前記陽極でNVBEの粒子衝突によって得られる温度で十分ではあるが、特に、その他の伝導性の低い層又は絶縁層を作製する場合は、陽極のグラファイト表面を加熱すること、又は、冷却を全く行わないことに利点がある。このとき、追加熱は、例えば陽極もしくはグラファイト被膜に設置された加熱要素、又は、グラファイト表面に向けられたラジエータなどの従来装置によって、確実に行われる。
陽極は、ワークピースキャリアを含んだ、処理装置の1つの面上もしくは面内に、又は、好適には少なくとも略回転対称のワークピースホルダの中心に設置可能である。真空室内でプラズマを均一に拡散させるために、1つの陰極に対して複数の陽極を、又は1つの陽極に対して複数の陰極を配設しても良い。特に高いプラズマ密度が要求される場合、又は、例えばプロセスの信頼性を高めるために予備陰極が設けられる場合には、後者が好ましい。
さらに、低電圧アーク放電を発生させるための装置を、ヘルムホルツ磁界を発生させるための、1つ又は複数の電磁気コイルに対して軸方向に配置することも可能である。それによって、真空室内におけるプラズマの拡散に影響が及ぼされるか、もしくは電離が高まる。例えば、NVBEを陽極に集中させることによって、表面などをより強力に加熱すること、あるいはグラファイトるつぼから材料を蒸発させることも可能である。さらに、ワークピースのヒーティングもしくはエッチングといった従来方法を、NVBによって支援することができる。
ワークピースキャリア及びワークピースに電気信号を印加するためのバイアス発生器として、交流電流、双極パルス発生器を用いることができるが、温度の影響を受けやすいワークピースもしくはコーティングプロセスには、直流又は単極パルス発生器を用いることが好ましい。なぜなら、後者の場合、電子衝撃が欠けているために、ワークピース/層にかかる熱的負荷がより低くなるからである。
低電圧アーク放電(NVBE)を供給するためのアーク発生器として、直流大電流発生器、特に制御可能な出力電流を有する直流発生器が用いられる。加えて、例えばプラズマ密度をさらに増大させるために、パルス発生器を直流発生器と平行又は直列に接続しても良い。
低電圧アーク放電の陰極として、好適にはシャッタによって真空室から離隔された電離箱において、電熱線又は加熱コイルを有する熱陰極、NVBアーク陰極、あるいは、例えば中空陰極グロー放電を伴う中空陰極又は中空陰極アークを有する電子銃などの中空陰極、を用いることができる。
別の選択肢として、陰極を、少なくとも1つの陰極に接続されたターゲットを有するNVBアーク陰極として構成しても良い。当該ターゲットは被覆によって、真空室から、特にワークピースから、光学的に分離されている。
記載された実施例では、真空処理装置は、プラズマCVD及び/又はPVD真空コーティング装置として作動もしくは実施可能である。PE(Plasma Enhanced)CVDプロセスを実施するために、装置をさらに改良せずに使用しても良い。しかしながら、最適な層分けを保証するため、もしくは様々なプロセスガスを導入するためには、容器に1つ又は複数のガスソースを分けて配置するか、あるいは、環状又はランス様のガス供給装置を用いると有利である。
PVDプロセスを行うために、真空室内に1つ又は複数の蒸発器ソースを配置することができる。蒸発器ソースとして好ましいのは、スパッタリングソースで特にマグネトロン、アークソースで特に陰極アークソース、電子ビーム蒸発器、グラファイトるつぼである。例えば、ただ接着層だけが蒸着させられるか、又は、その他にPECVD法で作製された層に、層エレメントが付加的に設置される場合、例えば、適切な材料が前記陽極グラファイトるつぼに供給され、NVBによって蒸発され得る。
一般的に、蒸発器ソースには蒸発のために以下の材料が配置され得る。すなわち、炭素、金属又は合金で特に周期表IV、V又はVI族の元素2つ以上から成る合金、ならびにアルミニウム、ホウ素又はケイ素である。当該材料は蒸発器ソースに応じて、ターゲット、ペレット、タブレット、ワイヤなどの形をとる。
グラファイトがスパッタリングソース又はアークソースのターゲットから蒸発させられる場合は、表面の極力均一な腐食を可能にするために、好適には等方性の構造を有する高密度で高純度なグラファイトを用いると有利である。例えば、密度ρ≧1.8で純度クラスP30からのグラファイトは、灰分値が15ppmよりも小さく、前記用途に適している。
上述した真空コーティング装置では、少なくとも伝導性の低い層、絶縁層及び/又はDLC様の層をワークピースにコーティングするための本発明に係る真空コーティング方法も実施することができる。このとき、少なくとも部分的にグラファイトから成る陽極表面が加熱され、それによって少なくともコーティングプロセスの間、絶縁層の堆積が防止されるとともに、十分な伝導性を有する表面が利用できるので、プロセスの安定した進行が確実なものとなる。その結果、基板電圧及び処理圧力を通じて、ワークピース表面におけるエネルギーの状態を調整し、同時にそれとは電気的に絶縁して、反応性ガスを効果的に分解かつ電離するために、低電圧アーク放電を行うことが可能になる。例えば層を形成しないプラズマプロセスの場合、例えばエッチング又はヒーティングプロセスの場合に、反応性ガスとの表面反応又は再スパッタリング効果などによって、陽極表面に絶縁被膜が形成されるときにも、当該方法が有利であるということは、当業者には自明である。
従来のPECVD法及びPEPVD法では、コーティング方法に先立って、エッチング又はヒーティングプロセスが行われる。このとき明らかとなっていることには、伝導性の低い層、絶縁層又はDLC様の層が堆積される、このような複合的な方法においては、広範囲の様々な低電圧アーク放電電流のために、金属の熱陽極の寸法を正しく示すことは困難又は不可能である。ヒーティング及び/又はエッチングプロセスには大抵、コーティングのときよりも大きな放電電流が用いられるので、陽極ははるかに大きな熱的負荷を受ける。それゆえ、寸法の決定もしくは冷却に応じては、金属陽極が前処理の間、過度に高温になって蒸発すること、又はコーティング段階の間、伝導性の低い層又は絶縁層によって部分的又は完全に被覆されることがある。この場合、陽極表面が変化し、それに対応して放電パラメータも変化する。金属陽極の場合、不十分な冷却と、陽極の部分的な蒸発の確実な防止との間のバランスを調整及び再現することは難しい。それに対して、前記方法に、本発明に係るグラファイト陽極を用いることは、驚くほど容易であることが明らかになっている。当該グラファイト陽極は、冷却せずに実施されるか、又は、適切により大きく、したがって冷却が不十分になるように実施される。グラファイトは、高温でも非常に小さな蒸気圧を有するので、作製されようとしている層が汚染される危険は存在しない。
このとき、コーティングの種類に応じて、様々なプロセスで、高い表面温度によって伝導性を維持することができる。例えば、熱陽極表面で伝導性被膜に分解されるような、温度の影響を受けやすい層の場合、グラファイト陽極グローはしばしば不要である。例えば、DLC、特にtaC層を堆積させる場合、陽極表面への絶縁層の堆積は、プロセス(PECVD、スパッタリング、陰極アーク)もしくは反応性ガスに応じて、200℃から始めて、最高300℃までで確実に回避可能である。なぜなら、この条件下では、明らかに層の黒鉛化が生じるからである。ここでは、高密度の電子もしくはイオンの衝撃を陽極に付加的に与えることによっても、sp結合及びsp結合などの崩壊が促されるようである。この単純な解決によって、絶縁層のための直流低電圧アーク放電が、初めて安定的に実施可能となった。
驚くべきことに、雰囲気温度に達した後、グラファイト陽極に絶縁層が測定されるようなコーティングプロセスの後でも、層を機械によって削り落とす手間をかけずに、当該陽極を再び使用することができたが、それは、当該陽極が、低電圧アークの点火以前に、上述したような付加的な加熱装置によって加熱された限りにおいてである。この場合、陽極表面の温度を比較的高めに設定しなければならなかった。しかしながら、赤熱の初期である600〜700℃の領域では、絶縁性の高いAlN又はSiNなどの層が形成された後でも、NVBは確実に点火可能であった。一方、ほとんどの層にとっては、400℃が下限となっている。
プロセス管理に応じて、コーティング材料は、個別、交互、又は同時に、少なくとも1つのガスソース及び少なくとも1つの蒸発器ソースによって供給される。
従来の方法ではガスソースから、窒素、炭化水素、シラン、ボラン、ゲルマン、層を形成するための窒素化合物又は有機金属化合物、ならびに不活性ガスなどの反応性ガスが供給され得る。当該反応性ガスは、低電圧アーク放電のプラズマによって、効果的に分解かつ電離可能である。同様のことは、すでに電離した粒子が蒸発器ソースを離れた場合、前記蒸発器ソースから供給されたコーティング材料を電離もしくは再電離する可能性にも適用される。
前処理及び/又はコーティングプロセスの間、基板電圧の給電、低電圧アーク、スパッタリング、及び/又はアークソースは、それぞれ上述のように直流電流によって、又はパルスを印加されて作動する。磁界、もしくはヘルムホルツ磁界を通過するように、付加的な低電圧アーク放電を誘導することは、コーティング装置の対称軸において低電圧アーク放電を行う場合には利点がある。
アーク出力、基板電圧、及び/又は磁界を変化させることによって、様々な応力を有する層を、例えば多層として堆積させることができる。例えば、層ごとに異なる応力を有するDLCの多層もやはり、基板電圧もしくはアーク電流を周期的もしくは非周期的に変化させることによって設定可能であった。どちらの措置もイオン衝撃の変化に作用し、したがって、層の傷及び内部応力に影響を与える。
蒸発器ソースを追加することなく、三極管プラズマのみで層を堆積させる場合、炭化水素、シラン、ゲルマン、ボラン及び/又は有機金属化合物のグループから、少なくとも1つの反応性ガスを供給する。
金属、金属合金、炭化物又はホウ化物などの金属化合物から、もしくはグラファイトから成るターゲットを有するスパッタリングソース及び/又は陰極アークソースを作動させる場合、不活性ガスによって、層を作製できる。しかし、やはり多くのケースで、層を形成するために、反応性ガスを付加的に供給するか、あるいは、アークプロセスの場合には専ら反応性ガスを供給することが可能もしくは有利である。
このような方法では、以下の材料の層を少なくとも一層は含む単層被膜又は多層被膜を堆積させることができる。すなわち、炭化物、炭窒化物、窒化物、ホウ化物、炭化ホウ素、窒化ホウ素、及び、それらと好適には少なくとも1つの周期表IV、V、VI族遷移金属及び/又はアルミニウムもしくはケイ素との化合物である。このような層の例としては、SiN、AlN、Ge、(AlCrSi)N、(AlCrMe{=Metal})N、(AlCrSiMe)N、(TiSi)N、hBN、cBN、BCN、TiBCなどのセラミックスもしくはサーメットの層が挙げられる。また、当該層は、(AlCrSi)CNO、(AlCrSi)NOのように酸素を含んでも良いが、それは、プロセス実施時の酸素分圧が過度に高くない限りにおいてである。分圧が過度に高い場合、陽極のグラファイト表面が傷つく可能性がある。
このとき、各層間の遷移は、原則的には任意に実施することができるが、多くのケースでは、知られている理由から、ガスフロー、反応性ガスの分圧、蒸発器ソース出力、アーク出力、基板電圧などのプロセスパラメータの漸進的又は連続的な変化による円滑な遷移が好まれる。
上述した基板電圧を印加した場合、少なくとも1つの反応性ガス(この場合は炭化水素)を供給することだけで、DLC層をNVBEプラズマ中に作製することも可能である。例えばtaC層のような、特に硬質又は水素に乏しいDLC層を作製したい場合、それぞれグラファイトターゲットを有するスパッタリング及び/又は陰極アークソースを用いる方法が有利である。驚くべきことに、ここでも、以下に示すように、少なくとも炭化水素を供給することによって、層の硬度を、純粋な不活性ガスプラズマ中での作業に比べて増大させることが可能である。
接着力を高めるため、もしくは層の過度に大きな応力を減少させるために、金属又はケイ素を含有する接着層を有するDLC層、もしくは少なくとも1つの金属又はケイ素を含有する中間層を有するDLC層を多層被膜として堆積させても良い。
例えば金属含有層の優れた接着力や粘性といった様々な層の特性を、DLC層の特に優れた滑性もしくは硬度と組み合わせる場合、まずは上述のように、例えば炭化物、炭窒化物、窒化物、ホウ化物、炭化ホウ素、又は窒化ホウ素から成る層をワークピース上に設けた後、その上を上述したDLC層でコーティングすると良い。
以下に、実施例を示す図を用いて、本発明を詳細に説明する。
従来技術に基づく陽極を備えた真空コーティング装置を示す図である。 グラファイトオーバーレイを備えた、適切な陽極を示す図である。 グラファイトインレイを備えた、適切な陽極を示す図である。 2つのグラファイト陽極を備えた真空コーティング装置を示す図である。 プロセスのダイアグラムを示す図である。 Cr/CrC傾斜被膜を有するDLC層を示す図である。 DLC/SiC多層被膜を有するDLC層を示す図である。
図1は、従来技術に基づく陽極を備えた真空コーティング装置を示している。真空室1内では、コーティング対象のワークピース2が、1つもしくは複数のワークピース保持装置3に取り付けられている。当該保持装置は、部品を少なくとも一回転、必要に応じて二回転4又は三回転5させるための手段を有している。このとき、ワークピース保持装置3は、やはり装置軸6を中心として回転可能なワークピースキャリア7の上に配置されることが多い。
様々なプロセスガスが、図示されていない適切な制御装置によって、ガス供給口8を経由して真空室1内に供給可能である。
高真空に適したポンプ装置9が、真空室にフランジ状に取り付けられている。
イオン及び/又は電子ソース、特にNVB陰極10は、例えば装置軸の領域に配置されており、アーク発生器11のマイナス端子に接続されている。アーク発生器11のプラス端子は、プロセスのステップに応じて、スイッチ12を介して、ワークピースキャリア7、もしくはワークピース保持装置3及び当該装置と電気的に接続されているワークピース2(ヒーティングプロセス)、又はNVB陽極13(エッチングプロセス、もしくは、必要ならばコーティングプロセスの間も)に接続可能である。
真空室1の壁面には、1つ又は複数の蒸発器ソース14、好適にはマグネトロン又は電気アーク蒸発器が設置可能である。別の、ここには図示されていない実施例では、蒸発器ソース14は、陽極に接続されたるつぼとして、真空室1の底面中央に設置されている。このとき、蒸発材料は低電圧アーク15によって加熱され、気相に変化する。
さらに、電気バイアス発生器16が付加的に設けられている。当該発生器によって、ワークピースに基板電圧が印加される。
さらに、長手方向のプラズマ空間を貫通する磁界、いわゆるヘルムホルツ磁界を発生させるための電磁気コイル17が、真空室1の角の向かい合う壁に設置されるとともに、少なくとも1つ、好適には2つの分離した、図示されていない直流電圧ソースによって同方向に印加されることが好ましい。
磁界と、例えばMFバイアス発生器によって発生するMFプラズマ18と、を増強もしくはより均一に成形するための付加的な措置として、真空室1の側壁19に、複数の磁気近接場21を形成するための磁気系を設置することができる。この場合、近接場を形成するための磁気系は、少なくとも部分的にはマグネトロン磁気系20として構成されることが好ましい。
コーティング装置の各システムは、ここでは詳細に図示しないプロセス制御によって、相互に関連性を持つようになることが好ましい。
図2は、本発明に係る単一のグラファイト陽極を有する真空コーティング装置を示している。当該装置においては、グラファイトディスクの形をしたグラファイト被膜22が、従来の平坦な銅陽極の上に載置されている。
低電圧アーク15内とその間近の領域ではプラズマ密度が非常に高いので、ワークピース2を電気的スパークから防護することも必要である。これは、適切な基板電圧を選択することによって可能となる。この理由から、高い基板電圧を実現しなければならない場合には特に、放電電流が大きいときに双極基板電圧を扱わない方が良い。双極性のバイアスパルスを作動させる場合は、電圧インターバルがプラスである間に、非常に大きな電子流がワークピースに引き寄せられるからである。それによって、少なくともDLC及びtaCの場合、ワークピースが希望に反して加熱され、また、ワークピース上へのスパークが増大する。はるかに慎重なのは、単極にパルス印加された基板電圧の利用である。それによって、低電圧アークからの電子が休止中に、陽イオンによって蓄積された表面電荷を再び放電することが可能になる。パルス休止時間には、ワークピースをアースするか、あるいは浮遊させて作業することができるが、後者の方がより慎重である。パルスと休止との比は、自由に構成可能であり、かつ、プロセスの間、基板電圧と同じく可変であることが望ましい。
これに関連して重要なのは、ワークピース2上でのエネルギー導入も、低電圧アーク15の放電パラメータを変更することによって可変となるということ、すなわち、例えば一定の基板電圧のために、基板電流とそれに伴う基板出力とが、放電電流を増大又は減少させることによって変更可能であるということである。当該手法は上述のように、同一の化学的組成の層材料による多層構造にも用いられて、例えば応力が厚い層に分散されるとともに、層の強い接着力が得られる。
このとき、低電圧アーク15は2つの方法で構成可能である。すなわち、外側コイル17が集束に用いられる場合に、図示したように直線状のソースとして構成するか、又は、処理室全体に渡って分散している拡散プラズマとして、ワークピース2がプラズマ中に浸漬されるように構成する。
図3は、本発明に係る真空処理装置を図示している。当該装置は、PECVDプロセスのための真空コーティング装置としても作動可能である。当該実施例においては、グラファイト陽極は、従来の冷却された銅るつぼの中に配置されたグラファイトインレイ22として構成されている。後者は後者で、グラファイトるつぼとして構成しても良い。それによって例えば、PECVDによって作製された層でコーティングする以前に、金属のタブレットなどを導入することによって、接着層が容易に塗布され得る。さらに、図3では、直流バイアス発生器16が使用されている。
図4は、本発明に係る真空コーティング装置を図示している。当該装置はグラファイト陽極13を有しており、2つのNVB陽極13及び23が設置されている。例えばスイッチ12を介して、アーク発生器のプラス端子は、NVBグラファイト陽極13、22もしくはこの場合環状NVBグラファイト陽極22と交互又は同時に接続可能である。NVB環状陽極23の接続によって、磁気コイルを使用しない場合の作動と同様に、プラズマを装置室1に渡って拡散させることができる。均一なNVBプラズマ拡散を最適化するための両方の選択肢は最適化可能であるということは当業者にとって自明である。
図5は、例として、間にインターフェイスを有するCrN−DLC複合層を作製する際のプロセスパラメータの変化を図示している。当該インターフェイスにおいて、2つの異なる層系の特性は、略連続的に相互に適応し合っている。このとき、まずPVD法で、スパッタリングもしくはアークプロセスなどによってCrN層を作製した後、インターフェイス層を作製している間に付加的にPECVDプロセスを開始すると同時に、ターゲット出力及び窒素の供給をゼロに至るまで減少させる。最後のプロセスステップは、先行する中間層又はインターフェイス無しに、ワークピース表面に直接適用することも可能である。当該プロセスステップにおいては、層厚を通じて同形のDLC層を作製するために、一定のパラメータが用いられる。
図6は、図5の場合と同様に作製された、クロム接着層、インターフェイス傾斜層、及びDLC被覆層から成る多層被膜の破断面を表すSEM画像である。
図7は、方法例2に基づいて堆積した、異なるSiC層及びDLC層の連続から成る多層被膜を図示している。
以下に、本発明に係る方法の進行について、いくつかの例を用いて説明する。
例1から3は、Siを含有するDLC層を堆積させる方法を説明するものであり、OC Oerlikon Balzers AG社の改良RCS装置を用いて行われた。冷却された銅陽極には、ディスクの形をしたグラファイト被膜が載置された。それによって、極めて単純な方法で、十分な電気的遷移を発生させることができた。同時に、グラファイト表面の冷却は、元の銅陽極に比べて明らかに減少したので、表面の伝導性は、コーティングプロセスの間も維持された。
例1)Si/SiCから成る中間層を有するDLCを作製するためのプロセス
設置された二回転又は三回転可能な保持装置にワークピースを取り付け、当該保持装置を真空処理装置内に設置した後、処理室を約10−4mbarまで減圧する。
プロセス温度を調整するために、開口シャッタによって離隔された、NVB陰極を形成する熱陰極を有する陰極室と、陽極に接続されたワークピースとの間において、低電圧アーク(NVB)プラズマがアルゴンおよび水素を含む雰囲気下で点火される。このとき、ワークピースに印加される基板電圧には、さらに単極又は双極パルスが印加されることが好ましい。当該例においては、標準的な輻射加熱器は使用されなかった。
ヒーティングプロセスは、以下のパラメータに基づいて行われた。
NVBの放電電流:50A
アルゴンフロー:60sccm
水素フロー:300sccm
プロセス時間:20分
次のプロセスステップとして、エッチングが開始される。そのために、フィラメントとグラファイト陽極との間で低電圧アークが作動する。ここでは原則として、直流、パルス印加された直流、あるいは、交流で作動するMF又はRFの給電が、ワークピースとアースとの間で行われる。本発明に係る方法のために、以下のエッチングパラメータに基づく二段階のエッチングプロセスが設定された。
第1のステップ:
アルゴンフロー:65sccm
水素フロー:80sccm
NVBの放電電流:100A
基板電圧:単極−50V(オン時 100μs/オフ時 10μs)
プロセス時間:15分
第2のステップ:
アルゴンフロー:65sccm
水素フロー:80sccm
NVBの放電電流:100A
基板電圧:単極−200V(オン時 100μs/オフ時 10μs)
プロセス時間:30分
次のプロセスステップでは、接着を促進し、層特性を基板材料に適合させるために、DLC層及びSi−SiC中間層がワークピースにコーティングされる。コーティングのために、低電圧アークが作動する。このとき、低電圧アークの放電電流は、グラファイト陽極の方へ引き寄せられる。コーティングプロセス全体を通じて行われる低電圧アーク放電のパラメータは以下の通りである。
NVBの放電電流:40A
アルゴンフロー:60sccm
コーティングプロセスの各ステップのために、さらに以下のパラメータが設定された。
Si接着層:
シランフロー:30sccm
基板電圧:単極−600V(オン時 10μs/オフ時 10μs)
プロセス時間:3分
SiC遷移層:
シランフロー:30sccmから10sccmへの直線傾斜
フロー:15sccmから120sccmへの直線傾斜
基板電圧:単極−600V(オン時 10μs/オフ時 10μs)
プロセス時間:30分
DLC機能層:
フロー:120sccm
処理圧力:0.36Pa
基板電圧:単極−600V(オン時 10μs/オフ時 10μs)
プロセス時間:30分
上記の方法によって、約1.5μmの層が堆積した。ワークピースの温度は約290℃に達した。
例2)
当該プロセスでは、ヒーティングステップを省略し、その代わりにエッチングステップを延長した。ここでもまた、前の例と同様に、フィラメントとグラファイト陽極との間で低電圧アークを作動させ、ワークピースに、単極パルス印加されたマイナス基板電圧が印加される。このとき、以下のエッチングパラメータが設定された。
第1のステップ:
アルゴンフロー:65sccm
水素フロー:80sccm
NVBの放電電流:50A
バイアス:単極−50V(オン時 100μs/オフ時 10μs)
プロセス時間:25分
第2のステップ:
アルゴンフロー:65sccm
水素フロー:80sccm
NVBの放電電流:100A
バイアス:単極−150V(オン時 100μs/オフ時 10μs)
プロセス時間:60分
次のプロセスステップでは、ワークピースに、DLC−SiC多層皮膜及びSi−SiN−SiC中間層がコーティングされる。コーティングのために、低電圧アークの放電電流は、グラファイト陽極の方へ引き寄せられる。低電圧アーク放電のパラメータは例1のように設定される。
コーティングプロセスの各ステップのために、さらに以下のパラメータが設定された。
Si接着層:
シランフロー:30sccm
基板電圧:単極−600V(オン時 10μs/オフ時 10μs)
プロセス時間:3分
SiN遷移層:
シランフロー:30sccm
フロー:15sccmから120sccmへの直線傾斜
基板電圧:単極−600V(オン時 10μs/オフ時 10μs)
プロセス時間:15分
SiC遷移層:
シランフロー:30sccmから10sccmへの直線傾斜
フロー:120sccmから0sccmへの直線傾斜(5分以内)
フロー:15sccmから120sccmへの直線傾斜
基板電圧:単極−600V(オン時 10μs/オフ時 10μs)
プロセス時間:15分
DLC−SiC多層機能層:
フロー:120sccm(5分ごと)
シランフロー:30sccm(Cと共に5分ごと)
処理圧力:0.3Pa(C)もしくは0.47Pa(C+SiH
基板電圧:単極−600V(オン時 10μs/オフ時 10μs)
プロセス時間:60分
上記の方法において、二回転させることによって、全体の厚さが約1.5μmの層がワークピース上で得られた。ワークピースの温度は、約180℃に達した。
例3)
当該プロセスでは、例2と同じく、ヒーティングステップを省略し、その代わりにエッチングステップを延長した。
次のプロセスステップでは、ワークピースにSi−SiC中間層がコーティングされ、次にDLC−Si多層皮膜、最後にDLC層がコーティングされる。コーティングのために、低電圧アークが例1のように作動する。
コーティングプロセスの各ステップのために、さらに以下のパラメータが設定された。
Si接着層:
シランフロー:30sccm
基板電圧:単極−600V(オン時 10μs/オフ時 10μs)
プロセス時間:3分
SiC遷移層:
シランフロー:30sccmから10sccmへの直線傾斜
フロー:15sccmから120sccmへの直線傾斜
基板電圧:単極−600V(オン時 10μs/オフ時 10μs)
プロセス時間:30分
DLC−SiC多層機能層:
フロー:120sccm(5分ごと)
シランフロー:30sccm(Cと共に5分ごと)
処理圧力:0.3Pa(C)もしくは0.43Pa(C+SiH
基板電圧:単極−600V(オン時 10μs/オフ時 10μs)
プロセス時間:60分
DLC層
フロー:120sccm
基板電圧:単極−800V(オン時 10μs/オフ時 10μs)
処理圧力:0.3Pa
プロセス時間:30分
上記の方法において、二回転させることによって、全体の厚さが約2μmの層がワークピース上で得られた(図7を参照のこと)。ワークピースの温度は、約180℃に達した。
例4から8はDLC層を堆積させる方法を説明するものであり、OC Oerlikon Balzers AG社の改良BAI830DLC装置を用いて行われた。例5及び6においても、冷却された銅陽極には、ただディスクの形をしたグラファイト被膜のみが載置された。このとき、ワークピースは二回転して、ターゲットから60〜175mmの距離において、10〜1000mmの高さに設定される。表1には、各プロセスパラメータならびに当該パラメータによって得られる層の特性が詳細に記載されている。
例4)
当該例においては、比較のために、従来のプロセスを取り扱った。このとき、すで特許文献6もしくは特許文献2に開示されているように、ヒーティングもしくはエッチング前処理の後、5.0×10−3〜2.0×10−2mbarの処理圧力において、ワークピース保持装置とタンク壁との間でグロー放電が点火され、作動する。ワークピース保持装置は、グロー放電プラズマを増強する中空陰極放電が内部において燃焼するように設計されている。別の選択肢としては、特許文献2から知られている特定のジオメトリ上の条件が保持される限りにおいて、その他の導電性を有する中空体をプラズマの増強に用いることもできる。
例5)及び例7)
これらの本発明に係る例においては、図2と同じく、ワークピースホルダの中心に設置されたグラファイト陽極に低電圧アーク放電が点火され、ヒーティング、エッチング及びコーティングの全プロセスを通じて維持される。DLCコーティングのために、グラファイトターゲットが設けられた、2つもしくは6つのスパッタリングソースが接続される一方で、ワークピースには、100Vの直流バイアスが印加されている。炭化水素ガスは供給されなかった。電圧をより低くすることによって、ホルダ又は適切に構成された中空体において中空放電が点火されることもない。それによって、取り付けられた装置、特にワークピースキャリア及びワークピース保持装置のジオメトリに対する、プラズマ放電の依存度は、はるかに低くなる。
例6)及び例8)
これらの同じく本発明に係る例においても、例5及び7と同様、プロセスは2つもしくは6つのスパッタリングターゲットで行われるが、ここでは少量の炭化水素ガスが付加される。注目すべきことに、それによって、純粋にスパッタリングで作製された層に対して、層の硬度が3倍から4倍になり、それに伴って耐摩耗性も数倍高くなった。
例5及び7の、炭化水素ガスを用いずに堆積させた層は硬度が低いものの、例えば硬質層の収縮特性及び/又は滑性を向上させるために用いる場合には利点がある。この種の層系を、例えば、例6もしくは8の層と当該層上に堆積する例5もしくは7の層とを組み合わせることによって実現させることは容易である。
別の選択肢としては、上記のスパッタリングプロセスにおいて、直流スパッタリングの代わりに、交流又はパルス印加されたスパッタリングソースを、例えば二連ソースとして作動させることが考えられる。当該ソースでは、2つのスパッタリングターゲットが、双極パルス発生器における対極の端子と接続されている。さらに、適切に設計されたスパッタ発生器と接続された1つ又は複数のソースも、いわゆるHIPIMS(High Ionisation Puls Impact Magnetron Sputtering)法によって作動させることもできる。このとき、所望の出力もしくはターゲット及び層のタイプに応じて、適切なソースに、以下のパラメータ領域内でパルス信号を印加すると有利である。
パルス幅:10μs〜100ms
パルス電圧:100V〜2kV
パルス電流:10A〜1.5kA
パルス出力:5〜50kW
1)水素含有量はSIMSを用いて測定された。
2)ISO14577−1に準拠する微小層硬度
3)VDI3198に準拠する接着力
4)層の耐磨耗性を決定するための規格案DIN EN 1071−6:2006−01に準拠する磨耗テスト
5)DIN EN ISO 4287/88に準拠する粗度Ra、Rz
1 真空室
2 ワークピース
3 ワークピース保持装置
4 二回転
5 三回転
6 装置軸
7 ワークピースキャリア
8 ガス供給口
9 ポンプ装置
10 NVB陰極
11 アーク発生器
12 スイッチ
13 NVB陽極
14 蒸発器ソース
15 低電圧アーク(NVB)
16 バイアス発生器
17 電磁気コイル
18 MFプラズマ
19 室壁
20 磁気系
21 磁気近接場
22 グラファイト被膜
23 環状NVB陽極

Claims (51)

  1. プラズマ法を実施するための真空処理装置であって、前記処理装置は、少なくとも1つの真空室を有しており、前記真空室には、陰極及び前記陰極にアーク発生器を通じて電気的に接続可能な陽極から構成されている、低電圧アーク放電(NVBE)を発生させるための装置と、ワークピースを受容及び移動させるための、電気的にバイアス発生器に接続可能なワークピースキャリアと、少なくとも1つの不活性ガス及び/又は反応性ガスのための供給口と、が配置されている真空処理装置において、
    前記陽極表面の少なくとも一部がグラファイトインレイまたはグラファイトオーバーレイとして形成されたグラファイト被膜を有していることを特徴とする真空処理装置。
  2. 前記グラファイト被膜がグラファイトるつぼから蒸発するグラファイトの蒸気に由来していることを特徴とする請求項1に記載の真空処理装置。
  3. 前記グラファイト被膜が冷却された陽極本体上に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の真空処理装置。
  4. 前記陽極が冷却されない、又は、間接的にのみ冷却されること、あるいは、前記陽極表面間近には冷却装置、特に冷却剤のための冷却穴が設けられていないことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の真空処理装置。
  5. 前記陽極のグラファイト表面の少なくとも一部が加熱可能であることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の真空処理装置。
  6. 前記陽極が前記処理装置の1つの面に接して、もしくは1つの面において、又は、前記ワークピースキャリアを包囲して、又は好適には回転対称のワークピースホルダの中心に配置されていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の真空処理装置。
  7. 少なくとも2つの陽極が1つの陰極に配設されていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の真空処理装置。
  8. 少なくとも2つの陰極が1つの陽極に配設されていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の真空処理装置。
  9. 前記バイアス発生器は、直流発生器、交流発生器、又は単極もしくは双極パルス発生器であることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の真空処理装置。
  10. 前記アーク発生器は、直流発生器であることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の真空処理装置。
  11. 前記直流発生器は可変制御可能な出力電流を有することを特徴とする請求項10に記載の真空処理装置。
  12. 前記直流発生器に平行又は直列に、パルス発生器が接続されていることを特徴とする請求項又は10に記載の真空処理装置。
  13. 前記低電圧アーク放電の陰極は、熱陰極、NVBアーク陰極、又は中空陰極であることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の真空処理装置。
  14. 前記熱陰極は、少なくとも電熱線を有しており、前記電熱線はシャッタによって前記真空室から離隔された電離箱に配置されていることを特徴とする請求項13に記載の真空処理装置。
  15. 前記電熱線は加熱コイルであることを特徴とする請求項14に記載の真空処理装置。
  16. 前記NVBアーク陰極は、少なくとも1つの陰極に接続されたターゲットを有しており、当該ターゲットは前記真空室から、被覆によって光学的に分離されていることを特徴とする請求項12に記載の真空処理装置。
  17. 前記ターゲットは前記ワークピースから被覆によって光学的に分離されていることを特徴とする請求項16に記載の真空処理装置。
  18. 前記低電圧アーク放電を発生させるための装置が、ヘルムホルツ磁界を発生させるための、1つ又は複数の電磁気コイルに対して軸方向に配置されていることを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載の真空処理装置。
  19. 前記処理装置は、伝導性の低い、絶縁性の、及び/又はDLC様の層を堆積させるためのプラズマCVD及び/又はPVD法を実施するための真空コーティング装置であることを特徴とする請求項1から18のいずれか一項に記載の真空処理装置。
  20. 前記真空室内には、1つ又は複数の蒸発器ソースが配置されていることを特徴とする請求項19に記載の真空コーティング装置。
  21. 前記蒸発器ソースは、スパッタリングソース、特にマグネトロン、アークソース、特に陰極アークソース、電子ビーム蒸発器、グラファイトるつぼの内、1つの装置を有することを特徴とする請求項20に記載の真空コーティング装置。
  22. 前記蒸発器ソースには蒸発のために、炭素、金属又は合金、ならびにアルミニウム、ホウ素又はケイ素が材料として配置されていることを特徴とする請求項20又は21に記載の真空コーティング装置。
  23. 前記合金は周期表IV、V又はVI族の元素2つ以上から成る合金であることを特徴とする請求項22に記載の真空コーティング装置。
  24. 前記蒸発させるための材料はターゲットとして置かれることを特徴とする請求項20から23のいずれか一項に記載の真空コーティング装置。
  25. 前記蒸発させるための材料は、高密度かつ高純度なグラファイトであることを特徴とする請求項20から24のいずれか一項に記載の真空コーティング装置。
  26. 前記グラファイトは等方性の構造を有することを特徴とする請求項25に記載の真空コーティング装置。
  27. ワークピースのプラズマ処理を行うための真空処理方法であって、処理装置の真空室内では、低電圧アーク放電(NVBE)が、陰極と前記陰極にアーク発生器を介して電気的に接続される陽極との間で点火されて作動する一方で、前記ワークピースには、バイアス発生器によって基板電圧が印加されるとともに、プロセスガスが少なくとも1つのガスソースによって供給される真空処理方法において、
    その表面が少なくとも部分的にグラファイトインレイまたはグラファイトオーバーレイとして形成されたグラファイト被膜を有する熱陽極が用いられることを特徴とする真空処理方法。
  28. 前記処理方法は、プラズマ援用ヒーティング、エッチング、又はコーティングのステップの内、少なくとも1つのステップを含むことを特徴とする請求項27に記載の真空処理方法。
  29. 前記陽極のグラファイト表面の少なくとも一部が加熱され、前記加熱されたグラファイト表面の温度が、前記陽極の伝導性が維持される、及び/又は、絶縁被膜及び/又は絶縁層の堆積が妨げられる温度にまで上昇することを特徴とする請求項27又は28に記載の真空処理方法。
  30. 前記低電圧アーク放電は、磁界を通過するように誘導されることを特徴とする請求項27から29のいずれか一項に記載の真空処理方法。
  31. 前記磁界はヘルムホルツ磁界であることを特徴とする請求項30に記載の真空処理方法。
  32. 前記処理方法は、少なくとも伝導性の低い、絶縁性の、及び/又はDLC様の層をワークピースにコーティングするための真空コーティング方法であることを特徴とする請求項27から31のいずれか一項に記載の真空処理方法。
  33. コーティング材料は、少なくとも1つのガスソースによって、及び/又は少なくとも1つの蒸発器ソースによって供給されることを特徴とする請求項32に記載の真空コーティング方法。
  34. 前記蒸発器ソースによって供給されるコーティング材料は、スパッタリングソース、特にマグネトロンの放電に、アークソース、特に陰極アークソースの放電に、電子ビーム蒸発器の蒸気に、又は、低電圧アーク放電によってグラファイトるつぼから蒸発する材料の蒸気に由来することを特徴とする請求項33に記載の真空コーティング方法。
  35. 前記層は、金属、金属合金、金属化合物のグループもしくはグラファイトの内、少なくとも1つの材料から成るターゲットを少なくとも1つ有するスパッタリングソース及び/又は陰極アークソースを作動させることによって堆積することを特徴とする請求項33又は34に記載の真空コーティング方法。
  36. 前記スパッタリングソース及び/又は陰極アークソースの作動は、反応性ガスの供給下において行われることを特徴とする請求項35に記載の真空コーティング方法。
  37. 前記層は、炭化水素、シラン、ボラン、ゲルマン及び/又は有機金属化合物のグループの内、少なくとも1つの反応性ガスを供給することによって堆積することを特徴とする請求項33から36のいずれか一項に記載の真空コーティング方法。
  38. 前記基板電圧、前記低電圧アーク、及び/又は、前記蒸発器ソースがパルス印加されて作動することを特徴とする請求項32から37のいずれか一項に記載の真空コーティング方法。
  39. マイナスのパルスと比較すると短いプラスのパルスを有する、双極にパルス印加された基板電圧、又は、好適には単極にパルス印加された基板電圧が印加されることを特徴とする請求項38に記載の真空コーティング方法。
  40. アーク出力、基板電圧、及び/又は磁界を変化させることによって、様々な応力を有する層が作製されることを特徴とする請求項32から39のいずれか一項に記載の真空コーティング方法。
  41. 前記層は多層として作製されることを特徴とする請求項40に記載の真空コーティング方法。
  42. 炭化物、炭窒化物、窒化物、ホウ化物、炭化ホウ素、窒化ホウ素、及び、好適にはそれらと少なくとも1つの周期表IV、V、VI族遷移金属、アルミニウム及び/又はケイ素との化合物という材料の内、少なくとも1つの材料の層を含む被膜が堆積することを特徴とする請求項32から41のいずれか一項に記載の真空コーティング方法。
  43. 前記層が様々な組成の多層被膜として堆積し、各層間の遷移が実施されることを特徴とする請求項32から42のいずれか一項に記載の真空コーティング方法。
  44. 前記各層間の遷移は円滑に実施されることを特徴とする請求項43に記載の真空コーティング方法。
  45. 少なくとも炭化水素が、ガスソースを通じて供給されることによって、少なくともDLC層が堆積することを特徴とする請求項32から44のいずれか一項に記載の真空コーティング方法。
  46. グラファイトターゲットを有するスパッタリングソース及び/又は陰極アークソースを作動させることによって、少なくとも1つのDLC層が堆積することを特徴とする請求項32から45のいずれか一項に記載の真空コーティング方法。
  47. 金属又はケイ素を含有する接着層、及び/又は、金属又はケイ素を含有する少なくとも1つの中間層を有するDLC層が多層被膜として堆積することを特徴とする請求項45又は46に記載の真空コーティング方法。
  48. DLC絶縁層の堆積を防ぐために、少なくとも前記陽極のグラファイト表面が200℃まで加熱されることを特徴とする請求項45から47のいずれか一項に記載の真空コーティング方法。
  49. 前記陽極のグラファイト表面が250℃まで加熱されることを特徴とする請求項48に記載の真空コーティング方法。
  50. 前記DLC層の少なくとも一部が、様々な応力を有する層を含む多層被膜として堆積することを特徴とする請求項45から49のいずれか一項に記載の真空コーティング方法。
  51. 請求項42から44のいずれか一項に記載の方法に基づいて前記ワークピースに層が堆積した後、請求項45から50のいずれか一項に記載の方法に基づいてさらなる層が堆積することを特徴とする請求項45から50のいずれか一項に記載の真空コーティング方法。
JP2010508766A 2007-05-25 2008-04-22 真空処理装置及び真空処理方法 Active JP5618824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00843/07 2007-05-25
CH8432007 2007-05-25
PCT/EP2008/054851 WO2008145459A1 (de) 2007-05-25 2008-04-22 Vakuumbehandlungsanlage und vakuumbehandlungsverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010528179A JP2010528179A (ja) 2010-08-19
JP5618824B2 true JP5618824B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=38222614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508766A Active JP5618824B2 (ja) 2007-05-25 2008-04-22 真空処理装置及び真空処理方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8496793B2 (ja)
EP (1) EP2148939B1 (ja)
JP (1) JP5618824B2 (ja)
KR (1) KR101499272B1 (ja)
CN (1) CN101743338B (ja)
BR (1) BRPI0811241B1 (ja)
CA (1) CA2686445C (ja)
MX (1) MX2009012750A (ja)
RU (1) RU2472869C2 (ja)
WO (1) WO2008145459A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI399451B (zh) * 2008-09-05 2013-06-21 Yu Hsueh Lin 傳動機構之表面鍍膜方法
DE102009000821B4 (de) * 2009-02-12 2013-05-02 Surcoatec Ag Verfahren zum Aufbringen einer Beschichtung auf Werkstücke und/oder Werkstoffe aufweisend mindestens ein leicht oxidierbares Nichteisenmetall sowie Werkstück und/oder Werkstoff hergestellt nach dem Verfahren
DE102009003232A1 (de) * 2009-05-19 2010-12-02 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement eines Verbrennungsmotors, insbesondere Kolbenring
WO2011014974A1 (en) 2009-08-07 2011-02-10 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Tribology combined with corrosion resistance: a new family of pvd- and pacvd coatings
DE202010017875U1 (de) * 2009-09-25 2012-11-28 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Anode für Funkenverdampfung
CN102102181B (zh) * 2009-12-22 2013-10-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镀膜装置
CN102244971A (zh) * 2010-05-13 2011-11-16 贵州翔明科技有限责任公司 一种大气压直流弧放电等离子体发生装置及阴极制作方法
NL2005847C2 (nl) * 2010-12-09 2012-06-12 Ten Cate Nederland B V Kunstgrasveld.
DE102011003254A1 (de) * 2011-01-27 2012-08-02 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring, mit einer Beschichtung sowie Verfahren zur Herstellung eines Gleitelements
DE102011016681A1 (de) * 2011-04-11 2012-10-11 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Kohlenstofffunkenverdampfung
SG194537A1 (en) * 2011-04-20 2013-12-30 Oerlikon Trading Ag High power impulse magnetron sputtering method providing enhanced ionization of the sputtered particles and apparatus for its implementation
JP2013028851A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Kobe Steel Ltd プラズマcvd装置
DE102011083714A1 (de) * 2011-09-29 2013-04-04 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement mit DLC-Beschichtung
DE102011116576A1 (de) * 2011-10-21 2013-04-25 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Bohrer mit Beschichtung
EP2587518B1 (en) * 2011-10-31 2018-12-19 IHI Hauzer Techno Coating B.V. Apparatus and Method for depositing Hydrogen-free ta C Layers on Workpieces and Workpiece
US10056237B2 (en) 2012-09-14 2018-08-21 Vapor Technologies, Inc. Low pressure arc plasma immersion coating vapor deposition and ion treatment
US9412569B2 (en) 2012-09-14 2016-08-09 Vapor Technologies, Inc. Remote arc discharge plasma assisted processes
US9793098B2 (en) 2012-09-14 2017-10-17 Vapor Technologies, Inc. Low pressure arc plasma immersion coating vapor deposition and ion treatment
JP6063816B2 (ja) * 2013-05-27 2017-01-18 株式会社デンソー 表面処理装置及び表面処理方法
RU2567770C2 (ru) * 2013-08-06 2015-11-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт физического материаловедения Сибирского отделения Российской академии наук Способ получения покрытий алмазоподобного углерода и устройство для его осуществления
CA2867451C (en) * 2013-10-28 2021-06-29 Vapor Technologies, Inc. Low pressure arc plasma immersion coating vapor deposition and ion treatment
KR102152811B1 (ko) 2013-11-06 2020-09-07 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 Dc 바이어스 변조에 의한 입자 발생 억제기
JP6533374B2 (ja) 2013-11-06 2019-06-19 Dowaサーモテック株式会社 Dlc皮膜の成膜方法
TWM475016U (zh) * 2013-11-13 2014-03-21 Mingdao University 複合式沉積系統
CN106460172B (zh) * 2014-02-06 2019-01-15 Kgt石墨科技有限公司 针对由石墨构成的pecvd舟皿的保护层
JP2016021344A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 中外炉工業株式会社 プラズマ処理装置、及びそのプラズマ処理装置を用いたプラズマ処理方法
CN107109626B (zh) * 2014-09-18 2020-07-28 蒂森克虏伯钢铁欧洲股份公司 用于在部件的表面上形成涂层的装置
JP6396749B2 (ja) * 2014-10-03 2018-09-26 神港精機株式会社 硬質被膜およびその形成方法ならびに形成装置
MX2018004575A (es) * 2015-10-16 2019-04-15 Oerlikon Surface Solutions Ag Pfaeffikon Nuevo material de recubrimiento que comprende una fase ternaria de hf-b-c.
KR102369132B1 (ko) * 2015-11-10 2022-02-28 산드빅 인터렉츄얼 프로퍼티 에이비 코팅용 표면을 전처리하는 방법
CN107022741A (zh) * 2016-02-01 2017-08-08 沈阳科友真空技术有限公司 一种pems等离子体增强磁控溅射镀膜设备
MY189225A (en) * 2016-04-22 2022-01-31 Oerlikon Surface Solutions Ag Pfaffikon Ticn having reduced growth defects by means of hipims
KR101888557B1 (ko) * 2016-11-16 2018-08-14 한국생산기술연구원 ta-C 복합 코팅층, ta-C 복합 코팅층 제조 장치 및 이를 이용한 제조방법
CN106856165B (zh) * 2016-12-29 2019-12-13 浙江合特光电有限公司 一种硅锗低温外延方法
CN107130213B (zh) * 2017-05-03 2019-04-09 成都真锐科技涂层技术有限公司 多元合金复合薄膜制备设备和制备方法
DE102017213404A1 (de) 2017-08-02 2019-02-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anordnung zur Beschichtung von Substratoberflächen mittels elektrischer Lichtbogenentladung
RU2671522C1 (ru) * 2017-08-14 2018-11-01 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Способ плазменного упрочнения внутренней цилиндрической поверхности
EP3690079B1 (en) * 2017-09-25 2023-06-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing hard carbon-based coating, and member provided with coating
CN108559956B (zh) * 2018-04-11 2024-02-09 深圳市正和忠信股份有限公司 一种强辉光放电沉积类金刚石碳膜设备及加工方法
CN108588659A (zh) * 2018-05-04 2018-09-28 京磁材料科技股份有限公司 高效低耗的镀膜设备
CN108682637B (zh) * 2018-05-21 2020-10-13 深圳市希迈科科技有限公司 一种半导体芯片等离子刻蚀机
CN108774728B (zh) * 2018-08-06 2023-04-11 法德(浙江)机械科技有限公司 一种离子源多弧柱弧复合pvd镀膜系统及镀膜方法
JP7159694B2 (ja) * 2018-08-28 2022-10-25 日本電産株式会社 プラズマ処理装置
DE102019110642A1 (de) * 2019-04-25 2020-10-29 Vtd Vakuumtechnik Dresden Gmbh Anode für PVD-Prozesse
CN110205589B (zh) * 2019-07-12 2023-12-08 江苏徐工工程机械研究院有限公司 一种脉冲碳离子激发源装置
RU195652U1 (ru) * 2019-08-05 2020-02-03 Ооо «Инноватехпром» Устройство для распыления металла в вакууме
CN112323034B (zh) * 2019-08-05 2023-10-17 武汉光谷创元电子有限公司 真空处理装置
CN111074222B (zh) * 2019-12-12 2022-11-18 广东汇成真空科技股份有限公司 一种应用于pvd镀膜的弧光电子源增强辉光放电加热工艺
CN111394689A (zh) * 2020-04-15 2020-07-10 辽宁北宇真空科技有限公司 一种镀膜基片的等离子清洗装置及其使用方法
US11821075B2 (en) * 2020-06-15 2023-11-21 Vapor Technologies, Inc. Anti-microbial coating physical vapor deposition such as cathodic arc evaporation
CN111748789B (zh) * 2020-07-10 2022-06-24 哈尔滨工业大学 一种石墨阴极弧增强辉光放电沉积纯dlc的装置及其方法
CN112063975B (zh) * 2020-07-28 2022-08-12 温州职业技术学院 一种通过调制强流脉冲电弧制备ta-C涂层的方法
CN112030127B (zh) * 2020-07-28 2022-08-16 温州职业技术学院 一种采用增强辉光放电复合调制强流脉冲电弧制备的ta-C涂层及制备方法
CN111893455B (zh) * 2020-09-08 2023-10-03 河北美普兰地环保科技有限公司 金属基材碳纳米膜材料制造设备及其制备方法
RU2754338C1 (ru) * 2020-12-29 2021-09-01 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный технический университет имени Н.Э. Баумана (национальный исследовательский университет)" (МГТУ им. Н.Э. Баумана) Способ модификации поверхностей пластин паяного пластинчатого теплообменника
CN113564540B (zh) * 2021-07-30 2023-10-03 江苏徐工工程机械研究院有限公司 电弧离子镀膜装置及镀膜方法
CN114411099B (zh) * 2021-12-30 2023-12-08 广东鼎泰高科技术股份有限公司 一种真空镀膜系统及镀膜方法
CN114875376A (zh) * 2022-04-16 2022-08-09 黄石全洋光电科技有限公司 一种连续性真空镀膜生产线及镀膜工艺
CN115198240B (zh) * 2022-06-07 2024-02-20 深圳元点真空装备有限公司 一种大尺寸真空镀膜设备及其使用方法
CN115637418A (zh) * 2022-10-12 2023-01-24 中微半导体设备(上海)股份有限公司 形成涂层的方法、涂覆装置、零部件及等离子体反应装置
CN118407020A (zh) * 2024-07-02 2024-07-30 成都中云世纪科技有限责任公司 一种飞机起落架内孔耐磨自润滑涂层的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB896122A (en) * 1959-09-08 1962-05-09 Gen Electric Co Ltd Improvements in or relating to the coating of surfaces with thin films of aluminium oxide
CH631743A5 (de) * 1977-06-01 1982-08-31 Balzers Hochvakuum Verfahren zum aufdampfen von material in einer vakuumaufdampfanlage.
SU695074A1 (ru) * 1978-05-11 1981-12-07 Предприятие П/Я А-3959 Способ изготовлени неплав щегос электрода
US4673477A (en) * 1984-03-02 1987-06-16 Regents Of The University Of Minnesota Controlled vacuum arc material deposition, method and apparatus
CH664768A5 (de) * 1985-06-20 1988-03-31 Balzers Hochvakuum Verfahren zur beschichtung von substraten in einer vakuumkammer.
US4620913A (en) * 1985-11-15 1986-11-04 Multi-Arc Vacuum Systems, Inc. Electric arc vapor deposition method and apparatus
DE3941202A1 (de) * 1989-12-14 1990-06-07 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Verfahren zur erzeugung von schichten aus harten kohlenstoffmodifikationen und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE4440521C1 (de) * 1994-11-12 1995-11-02 Rowo Coating Ges Fuer Beschich Vorrichtung zum Beschichten von Substraten mit einem Materialdampf im Unterdruck oder Vakuum
DE19626094C2 (de) * 1996-05-02 2000-10-19 Siemens Ag Anodenkörper für eine Röntgenröhre
ES2256948T3 (es) * 1997-06-16 2006-07-16 Robert Bosch Gmbh Procedimiento y dispositivo para el recubrimiento en fase de vacio de un sustrato.
DE19841012C1 (de) * 1998-09-08 2000-01-13 Fraunhofer Ges Forschung Einrichtung zum plasmaaktivierten Bedampfen im Vakuum
DE10018143C5 (de) * 2000-04-12 2012-09-06 Oerlikon Trading Ag, Trübbach DLC-Schichtsystem sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines derartigen Schichtsystems
US6391164B1 (en) * 2000-06-23 2002-05-21 Isak I. Beilis Deposition of coatings and thin films using a vacuum arc with a non-consumable hot anode
WO2002006554A1 (en) * 2000-07-17 2002-01-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Deposition of carbon and carbon-based materials
RU2219033C1 (ru) * 2002-11-04 2003-12-20 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Центральный Научно-Исследовательский Институт Конструкционных Материалов "Прометей" Экономнолегированный электрод для износостойкой наплавки
US9997338B2 (en) * 2005-03-24 2018-06-12 Oerlikon Surface Solutions Ag, Pfäffikon Method for operating a pulsed arc source

Also Published As

Publication number Publication date
CN101743338B (zh) 2013-10-16
CA2686445A1 (en) 2008-12-04
JP2010528179A (ja) 2010-08-19
EP2148939B1 (de) 2017-06-14
KR101499272B1 (ko) 2015-03-05
US20080292812A1 (en) 2008-11-27
BRPI0811241A2 (pt) 2014-11-04
CN101743338A (zh) 2010-06-16
RU2009148283A (ru) 2011-06-27
BRPI0811241B1 (pt) 2019-06-25
WO2008145459A1 (de) 2008-12-04
CA2686445C (en) 2015-01-27
RU2472869C2 (ru) 2013-01-20
EP2148939A1 (de) 2010-02-03
MX2009012750A (es) 2009-12-11
US8496793B2 (en) 2013-07-30
KR20100018585A (ko) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618824B2 (ja) 真空処理装置及び真空処理方法
KR100762346B1 (ko) 디엘씨층 시스템 및 이러한 층 시스템을 제작하기 위한 방법
JP5306198B2 (ja) 電気絶縁皮膜の堆積方法
EP1746178B1 (en) Device for improving plasma activity in PVD-reactors
US20090314633A1 (en) Electron beam enhanced large area deposition system
US20200123645A1 (en) Plasma Process and Reactor for the Thermochemical Treatment of the Surface of Metallic Pieces
KR100443232B1 (ko) 유도결합 플라즈마를 이용한 이온 플레이팅 시스템
JP4210141B2 (ja) 硬質窒化炭素膜の形成方法
TW201912820A (zh) 用於形成金屬/陶瓷鍍膜的蒸鍍方法
JP2590349B2 (ja) 耐摩耗性膜被覆方法
JP2024522797A (ja) 中空物品の内部表面をコーティングするための装置及び方法
JP2004084005A (ja) 硬質窒化炭素膜の形成方法
JP2004084004A (ja) 硬質炭素膜の形成方法
JPH06340973A (ja) 窒化物含有膜の製造方法
JP2004084003A (ja) 硬質炭素膜の形成方法
JP2007533853A (ja) 高融点の金属の炭化物層を析出するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5618824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250