JP6533374B2 - Dlc皮膜の成膜方法 - Google Patents

Dlc皮膜の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6533374B2
JP6533374B2 JP2014183701A JP2014183701A JP6533374B2 JP 6533374 B2 JP6533374 B2 JP 6533374B2 JP 2014183701 A JP2014183701 A JP 2014183701A JP 2014183701 A JP2014183701 A JP 2014183701A JP 6533374 B2 JP6533374 B2 JP 6533374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
dlc film
dlc
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014183701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015178670A (ja
Inventor
裕樹 田代
裕樹 田代
松岡 宏之
宏之 松岡
元浩 渡辺
元浩 渡辺
渉 榊原
渉 榊原
惣一郎 野上
惣一郎 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Thermotech Co Ltd
Original Assignee
Dowa Thermotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Thermotech Co Ltd filed Critical Dowa Thermotech Co Ltd
Priority to JP2014183701A priority Critical patent/JP6533374B2/ja
Priority to US15/034,839 priority patent/US10145007B2/en
Priority to PCT/JP2014/079074 priority patent/WO2015068655A1/ja
Priority to CN201480060931.9A priority patent/CN105705678B/zh
Priority to MX2016005905A priority patent/MX2016005905A/es
Publication of JP2015178670A publication Critical patent/JP2015178670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533374B2 publication Critical patent/JP6533374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/25Diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/25Diamond
    • C01B32/26Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0635Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3435Applying energy to the substrate during sputtering
    • C23C14/345Applying energy to the substrate during sputtering using substrate bias
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/515Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using pulsed discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/046Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with at least one amorphous inorganic material layer, e.g. DLC, a-C:H, a-C:Me, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/048Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with layers graded in composition or physical properties

Description

本発明は、DLC(Diamond Like Carbon:ダイヤモンドライクカーボン)皮膜の成膜方法に関する。
DLC(Diamond Like Carbon:ダイヤモンドライクカーボン)皮膜は、ダイヤモンドとグラファイトが混ざり合った両者の中間の構造を有しており、硬度が高く、耐摩耗性、固体潤滑性、熱伝導性、化学的安定性に優れているため、例えば摺動部材、金型、切削工具類、耐摩耗性機械部品、研磨剤、磁気・光学部品等の各種部品の保護膜として広く用いられている。
DLC皮膜の成膜方法としては、主にPVD(Physical Vapor Deposition、物理蒸着)法とCVD(Chemical Vapor Deposition、化学蒸着)法の2種類が知られている。これらPVD法とCVD法を比較すると、PVD法に比べCVD法の方が成膜速度が速く、複雑な形状の物質に効率的に成膜可能であるといった観点から、CVD法を用いることが主流となっている。
例えば特許文献1には、基材に印加する電圧をバイポーラDCパルス電圧とし、チャンバ内に供給するガスをトルエン含有ガスとし、更に、チャンバ内のガスの全圧を4Pa以上7Pa以下として実施するプラズマCVD法によるDLC皮膜の製造方法が開示されている。この特許文献1の技術によれば、中間層をPVD法で形成し、DLC皮膜をプラズマCVD法によって形成することができる。
特開2010−174310号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のDLC皮膜の製造方法においては、トルエン含有ガスを気化させるために、恒温装置が必要となり、装置の大型化が懸念される。また、トルエンは引火性を有する危険物(消防法による危険物第4類第1石油類)に指定されており、排気に際しては環境負荷が過大となってしまうといった問題もある。
また、DLC皮膜の硬度や密着性を向上させるためには、チャンバ内のガス圧力を低圧にすることが好ましく、上記特許文献1ではチャンバ内のガス全圧を4Pa以上7Pa以下としており、成膜速度は速いものの、硬度や密着性に優れたDLC皮膜が製造できない恐れがある。
上記事情に鑑み本発明の目的は、恒温装置といった大型設備を必要とせず、チャンバ内のガス圧力が低圧であっても成膜速度が落ちず、硬度及び密着性に優れたDLC皮膜を製造することが可能な成膜方法を提供することにある。
前記の目的を達成するため、本発明によれば、基材に電圧を印加することのみにより、チャンバ内のガスをプラズマ化し、プラズマCVD法で基材上にDLC皮膜を成膜させる成膜方法であって、直流パルス電源を用いて基材に印加する電圧をバイアス電圧とし、チャンバ内に供給する成膜ガスとして、アセチレンガス又はメタンガスを用い、且つ、チャンバ内のガスの全圧を、メタンガスを用いた場合は0.5Pa以上3Pa以下とし、アセチレンガスを用いた場合は0.3Pa以上3Pa以下とし、前記バイアス電圧は0.9kV以上2.2kV以下とする、DLC皮膜の成膜方法が提供される。
成膜ガスとしての前記アセチレンガス又はメタンガスにArガスを混合しても良い。
前記パルス電源の周波数は1kHz以上100kHz以下としても良い。
チャンバ内でPVD法により中間層を基材上に形成し、次いで、同チャンバ内でプラズマCVD法によりDLC皮膜を成膜させても良い。
前記中間層の形成において、成膜ガスとしてArガス及びメタンガスを用い、スパッタ出力及び成膜ガス中のArガスとメタンガスの比を変化させて当該中間層内で連続的に組成を変化させても良い。
前記中間層の形成において、当該中間層の組成をArガスとメタンガスの比が、基材側が金属リッチ、DLC皮膜側が炭素リッチとなるように構成しても良い。
本発明によれば、恒温装置といった大型設備を必要とせず、チャンバ内のガス圧力が低圧であっても成膜速度が落ちず、硬度及び密着性に優れたDLC皮膜を製造することが可能な成膜方法が提供される。
本発明の実施の形態にかかる成膜装置1の概略説明図である。 実施例1〜3のガス圧力とHIT(インデンテーション硬さ)の関係を示すグラフである。 実施例1〜3のガス圧力と成膜速度の関係を示すグラフである。 実施例1〜3のガス圧力と基材(ワーク)温度の関係を示すグラフである。 実施例4〜8のガス圧力とHIT(インデンテーション硬さ)の関係を示すグラフである。 実施例4〜8のガス圧力と成膜速度の関係を示すグラフである。 実施例4〜8のガス圧力と基材(ワーク)温度の関係を示すグラフである。 ラマン分析の結果を示すグラフである。 実施例9〜11のガス圧力とHIT(インデンテーション硬さ)の関係を示すグラフである。 実施例9〜11のガス圧力と成膜速度の関係を示すグラフである。 実施例9〜11のガス圧力と基材(ワーク)温度の関係を示すグラフである。 実施例14〜18のパルス周波数とHIT(インデンテーション硬さ)の相関関係を示すグラフである。 実施例19〜21の圧力(成膜圧力)とHIT(インデンテーション硬さ)の相関関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は本発明の実施の形態にかかる成膜装置1の概略説明図である。なお、本発明において用いる成膜装置1は、従来より知られる一般的な成膜装置であるため、装置各部の詳細な構成等についての説明は本明細書では省略する場合がある。なお、成膜装置1はPVD法とプラズマCVD法の両方の処理を同一チャンバ内にて行うことが可能な装置である。
図1に示すように、成膜装置1は基材3を処理する処理チャンバ(以下、単にチャンバとも呼称する)10を備えており、チャンバ10には、内部の排気を行う排気装置15が設けられている。なお、排気装置15はバルブ16と真空ポンプ17から構成される。また、チャンバ10の上部には、Arガス供給部20、メタンガス供給部21、アセチレンガス供給部22が設けられており、それぞれ別々の供給路(20a、21a、22a)からチャンバ10内部に各ガスを供給することが可能となっている。また、各供給路には開閉可能なバルブ(20b、21b、22b)が設置されている。
また、チャンバ10内部には支持部材26が設けられており、処理対象の基材3は支持部材26に支持されている。チャンバ10外部には支持部材26を介して基材3に電圧を印加するための電源28が設けられている。この電源28は直流パルス電源であり、この電源28を入れて基材3にモノポーラDCパルス電圧をバイアス電圧として印加し、チャンバ内のガスをプラズマ化することでプラズマCVD処理が行われる。
次に、図1に示した成膜装置1において行われる成膜処理について説明する。先ず、チャンバ10内に基材3として例えばSCM415、SUS310、SKD11等の鉄系材料を導入し、所定の位置に支持する。後述する実施例1〜13及び比較例1〜5においては、直径22.5mm、高さ7mmのSCM415を用いた。そして、排気装置15を稼働させてチャンバ10の内部が例えば2.6×10−3Pa以下となるように排気を行い、基材3を加熱した後に、Arイオンを用いて基材3のクリーニングが行われる。
基材3のクリーニングは、例えば以下の1)〜8)に示す工程によって行われる。
1)チャンバ10内の圧力が2.6×10−3Paに到達した後、ヒーター(図示せず)によって基材3を200℃まで加熱する。
2)ヒーターを切り、約5分程度待つ。
3)Arガスをチャンバ10内に導入し、基材にバイアス電圧300Vを印加し、ガス圧1.3Paで約1分間基材3のクリーニングを行う。
4)基材3の温度が上がり過ぎないように約1分程度バイアス電圧の印加を止める。
5)上記3)、4)の工程を5回繰り返す。
6)Arガスをチャンバ10内に導入し、基材にバイアス電圧400Vを印加し、ガス圧1.3Paで1分間基材3のクリーニングを行う。
7)基材3の温度が上がり過ぎないように約1分程度バイアス電圧の印加を止める。
8)上記6)、7)の工程を10回繰り返す。
続いて、基材3とDLC皮膜との密着性を確保するための下地層として、基材3とDLC皮膜との間に形成される中間層の成膜が行われる。この中間層としては、例えばCr+WC(クロム+タングステンカーバイド)傾斜層や、TiC(チタンカーバイド)傾斜層が挙げられる。この中間層の成膜は、Arガスとメタンガスを用いた一般的に知られるPVD(物理蒸着)法によって行われる。ここで、Cr+WC傾斜層の成膜ではCrターゲット、WCターゲット、Cターゲットが用いられ、TiC傾斜層の成膜ではTiターゲットが用いられる。
中間層の構造の一例としては、例えばTi層→Ti−TiC傾斜層→TiC層といった三層構造が挙げられ、このような構造により密着性を確保している。このような三層構造の中間層は、例えば以下の1)〜3)に示す工程によって成膜される。
1)チャンバ10内にArガスを導入し、圧力を0.4Paにした後、Tiターゲットにスパッタ出力6kW、基材3にバイアス電圧200Vを印加して30分成膜することで0.2μmのTi層を成膜する。
2)バイアス電圧は50Vとし、Arガス中にメタンガス(CHガス)を徐々に加えていくことにより、Ti−TiC傾斜層を作成する。最終的なガス組成はArガス:メタンガス=95:5とし、ガス圧は0.4Pa、スパッタ出力は6kW、7.5分成膜することで0.1μmの傾斜層を成膜する。
3)ガス組成Arガス:メタンガス=90:10とし、ガス圧は0.2Pa、スパッタ出力は6kW、バイアス電圧は50Vとして、90分成膜することで0.3μmのTiC層を成膜する。
上述したように、中間層としてCr+WC傾斜層や、TiC傾斜層が成膜されるが、この時の膜内傾斜はPVD法におけるスパッタ出力と成膜ガス中のArガスとメタンガスの比を変化させることで形成される。具体的には、中間層の基材3側(基材3に近い側)を金属リッチとし、DLC皮膜側(基材3から遠い側)を炭素リッチとするような連続的な組成が形成される。
次に、DLC皮膜の成膜が行われる。DLC皮膜成膜時の成膜レート(単位時間当たりの成膜量)は、所望の膜厚でDLC皮膜が成膜された基材3を積層方向に沿って切断し、切断面を鏡面研磨した後、FE−SEM(電界放射型走査電子顕微鏡)によってその切断面を観察しDLC皮膜の膜厚を測定し、測定された膜厚を成膜時間で割ることで定めることができる。
DLC皮膜の成膜は、図1に示す成膜装置1において行われる。例えば成膜ガスとしてメタンガスを用いる場合には、供給路21aを介してメタンガス供給部21からチャンバ10内にメタンガスが供給される。ここで、チャンバ10内の基材3には電源28によってバイアス電圧が印加され、チャンバ10内においてメタンガスがプラズマ化される。このようにプラズマCVD法によって基材3にDLC皮膜が成膜される。
成膜ガスとしてメタンガスを用いる場合の成膜条件の一例としては、電源28によって印加されるバイアス電圧が0.9kV以上1.2kV以下、パルス放電電流のピーク値8A、周波数1kHz、duty比30%、チャンバ10内のガスの全圧を0.5Pa以上3Pa以下とすることが好ましい。このような条件下であれば、放電が安定し、DLC皮膜の成膜が効率的に行われる。ここで、印加されるバイアス電圧が0.9kV未満である場合には成膜速度が遅くなってしまい、1.2kV超である場合には安定してプラズマが発生せず成膜が不安定となる恐れがある。また、チャンバ10内のガスの全圧が低すぎると基材3の温度が上がり過ぎ、また高すぎるとDLC皮膜の硬さが低下してしまうことから、ガスの全圧は0.5Pa以上1.5Pa以下、更には1.0Pa以上1.5Pa以下であることがより好ましい。
また、DLC皮膜時には、チャンバ10内のガスの全圧の調整を行うためにArガスを供給しても良い。この場合、上述したメタンガスの供給と共に、供給路20aを介してArガス供給部20からチャンバ10内にArガスが供給される。この時、チャンバ10内のガス圧は、メタンガスとArガスとを合わせた全圧で0.5Pa以上3Pa以下とすることが好ましい。また、上記同様、チャンバ10内のガスの全圧が低すぎると基材3の温度が上がり過ぎ、また高すぎるとDLC皮膜の硬さが低下してしまうことから、ガスの全圧は0.5Pa以上1.5Pa以下、更には1.0Pa以上1.5Pa以下であることがより好ましい。
なお、上記説明した成膜条件については、後述する実施例においてより詳細に説明する。
以上説明したように、図1に示す成膜装置1において上記所定の条件にて中間層の成膜ならびにDLC皮膜の成膜が行われる。上述したように、中間層の成膜とDLC皮膜の成膜は同一の成膜装置1において行われ、中間層の成膜はPVD法、DLC皮膜はプラズマCVD法によって行われる。このように形成されたDLC皮膜は、HIT(インデンテーション硬さ)が10GPa以上、密着性がレベル3以下である。また、基材3の温度は約200℃程度に保たれる。
なお、DLC皮膜の硬度測定は例えばFISCHER SCOPE HM2000(Fisher instrument社製)を用いて、20箇所の平均値をとって行われ、DLC皮膜の密着性は例えばロックウェル圧痕試験によって求められる。ロックウェル圧痕試験は、試料の表面にロックウェルCスケール(JIS Z 2245で測定:先端の曲率半径0.2mm、円錐角120°のダイヤモンド、初試験力98.07N、全試験力1471N)の試験条件で負荷して形成した。また、密着性の基準としてVDI3198を用いた。
DLC皮膜の硬度や密着性はチャンバ10内のガス全圧を低くすることで向上することが知られており、本実施の形態ではチャンバ10内のガス全圧を0.5Pa以上3Pa以下として、低ガス圧条件下で成膜を行っている。そのため、従来に比べ硬度や密着性に優れたDLC皮膜を成膜することができる。更には、より低ガス圧条件下である、ガス全圧0.5Pa以上1.5Pa以下、更には1.0Pa以上1.5Pa以下で成膜を行い硬度や密着性に優れたDLC皮膜を成膜することができる。また、このような成膜条件において十分な成膜速度を担保することができる。
また、本実施の形態では、成膜装置1においてDLC皮膜の成膜に加え、基材3とDLC皮膜との間に形成される中間層の成膜も行う構成としている。即ち、プラズマCVD法によるDLC皮膜の成膜と、PVD法による中間層の成膜を同一の成膜装置1において行うこととしている。また、成膜ガスとしてメタンガスを用いており、ガスを気化させる恒温装置等を必要としない。即ち、付帯装置等を用いず、また、複数の成膜装置を用いる必要がないため設備を大型化することなくDLC皮膜の成膜を実施することができる。
以上、本発明の実施の形態の一例を説明したが、本発明は図示の形態に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施の形態では、DLC皮膜の成膜ガスとしてメタンガス、あるいはメタンガスとArガスを挙げて説明したがメタンガスに替えてアセチレンガスを用いても良い。そこで以下では成膜ガスとしてアセチレンガスを用いる場合の成膜条件を本発明の他の実施の形態として説明する。なお、用いる成膜装置は上記実施の形態に示した成膜装置1(図1参照)であり、アセチレンガスは成膜時にアセチレンガス供給部22からチャンバ10内に供給される。
成膜ガスとしてアセチレンガスを用いる場合の成膜条件の一例としては、電源28によって印加されるバイアス電圧が1kV以上2.2kV以下、パルス放電電流のピーク値8A、周波数1kHz、duty比30%、チャンバ10内のガスの全圧を0.3Pa以上3Pa以下とすることが好ましい。このような条件下であれば、放電が安定し、DLC皮膜の成膜が効率的に行われる。ここで、印加されるバイアス電圧が1kV未満である場合には成膜速度が遅くなってしまい、2.2kV超である場合には安定してプラズマが発生せず成膜が不安定となる恐れがある。また、チャンバ10内のガスの全圧が低すぎると基材3の温度が上がり過ぎ、また高すぎるとDLC皮膜の硬さが低下してしまうことから、ガスの全圧は0.3Pa以上1.5Pa以下、更には1.0Pa以上1.5Pa以下であることがより好ましい。直流パルス電源によるパルス放電では、上記のようなガスの全圧が低圧な状況下にあっても、パルス波の立ち上がりが良いため、DLC皮膜の成膜の制御が柔軟に可能となる。特にパルス周波数の変動により膜の状態を制御でき、硬さなどが変化する。また、直流パルス電源によるパルス放電にすることで、高電圧のバイアス電圧を放電した場合であっても、電圧印加時間を制御しやすく、成膜中のワーク温度を抑えることができる。
また、DLC皮膜時には、上記実施の形態の場合と同様に、チャンバ10内のガスの全圧の調整を行うためにArガスを供給しても良い。この場合、アセチレンガスの供給と共に、供給路20aを介してArガス供給部20からチャンバ10内にArガスが供給される。この時、チャンバ10内のガス圧は、アセチレンガスとArガスとを合わせた全圧で0.3Pa以上3Pa以下とすることが好ましい。また、チャンバ10内のガスの全圧が低すぎると基材3の温度が上がり過ぎ、また高すぎるとDLC皮膜の硬さが低下してしまうことから、ガスの全圧は0.3Pa以上1.5Pa以下、更には1.0Pa以上1.5Pa以下であることがより好ましい。
本発明の他の実施の形態にかかる成膜条件によりアセチレンガスを成膜ガスとして用いた場合には、DLC皮膜は、HIT(インデンテーション硬さ)が10GPa以上、密着性がレベル2以下である。また、基材3の温度は約200℃程度に保たれる。
また、アセチレンガスに加えArガスをチャンバ10内に供給する場合、パルス放電電流のピーク値8A、周波数1kHz、duty比30%、チャンバ10内のガスの全圧を0.5Pa以上1.5Pa以下とすることが好ましい。また、この時アセチレンガスに対するArガスの流量比は例えば約20%であることが好ましい。
このような条件でArガスをチャンバ内に供給してDLC皮膜の成膜を行うことで、HIT(インデンテーション硬さ)15GPa以上、密着性レベル3以下のDLC皮膜を成膜することができる。また、この時の基材3の温度は約250℃以下に保たれる。
以上説明した成膜条件でもってアセチレンガスを成膜ガスとして用いDLC皮膜を成膜した場合にも、上記実施の形態と同様に低ガス圧条件下で成膜を行っており、そのため、従来に比べ硬度や密着性に優れたDLC皮膜を成膜することができる。更には、より低ガス圧条件下である、ガス全圧0.3Pa以上1.5Pa以下、更には1.0Pa以上1.5Pa以下で成膜を行い硬度や密着性に優れたDLC皮膜を成膜することができる。また、このような成膜条件において十分な成膜速度を担保することができる。また、付帯装置等を用いず、また、複数の成膜装置を用いる必要がないため設備を大型化することなくDLC皮膜の成膜を実施することができる。
以下では、本発明の実施例として種々の成膜条件においてDLC皮膜の成膜を行い、上記実施の形態にて説明した所定の条件下での成膜を実施例、当該条件から外れた条件下での成膜を比較例として、それぞれの場合のDLC皮膜の膜特性を測定した。なお、実施例、比較例ともに成膜装置としては図1を参照して上記実施の形態にて説明した構成の装置を用いた。また、基材としては直径22.5mm、高さ7mmのSCM415を用いた。前提条件として、上記実施の形態にかかる装置において、排気装置を稼働させてチャンバの内部が2.6×10−3Pa以下となるように排気を行い、上記実施の形態においてクリーニング工程1)〜8)として説明した方法で基材のクリーニングを行った。そして基材をクリーニングした後、上記実施の形態において中間層の成膜工程1)〜3)として説明した方法で基材状にTi層→Ti−TiC傾斜層→TiC層の三層構造の中間層を成膜した。続いて、基材上に成膜された中間層の上に、以下に説明する各実施例、各比較例の通りにプラズマCVD法を用いてDLC皮膜の成膜を行った。ここで、クリーニング及び中間層成膜に用いたガスは、各実施例、各比較例で用いたガスを使用した。
(メタンガス)
先ず、実施例1〜3ならびに比較例1、2として成膜ガスを純度99.9995%のメタンガスのみとしてDLC皮膜の成膜を行った。実施例1〜3ならびに比較例1、2の成膜条件(ガス圧力、ガス流量、電源条件、成膜時間、成膜速度、基材温度)は以下の表1に示す通りである。また、表1には、各成膜条件にて成膜されたDLC皮膜の膜特性(膜厚、表面硬度、密着性)についても記載している。また、図2は実施例1〜3のガス圧力とHIT(インデンテーション硬さ)の関係を示すグラフ、図3はガス圧力と成膜速度の関係を示すグラフ、図4はガス圧力と基材(ワーク)温度の関係を示すグラフである。
表1に示すように、実施例1〜3ではガス圧力をそれぞれ0.5Pa、1Pa、3Paとした。また、比較例1、2ではガス圧力をそれぞれ0.3Pa、4Paとした。表1、図2に示すように、実施例1〜3に示す成膜条件では、いずれの条件においても、表面硬度(HIT)が10GPa以上であり、密着性がレベル3以下であるようなDLC皮膜を成膜することができた。密着性が悪いとDLC皮膜が簡単に剥離してしまうために実用に適さない。よって好適な密着性の範囲はレベル1〜レベル3であり、より好ましくはレベル1〜レベル2である。
また、図3に示すように、実施例1〜3では成膜速度が約0.2μm/h〜0.45μm/hの範囲となっており、十分な成膜速度が担保されている。成膜速度が遅いと生産性が悪くなり、成膜速度が速すぎると膜厚の制御が難しくなる。膜厚2μm以下のDLC成膜では、0.2μm/h〜5μm/h程度の成膜速度が好適であり、より好ましくは1μm/h〜5μm/hである。
また、図4に示すように、実施例1〜3では基材(ワーク)温度が約179℃〜208℃の範囲となっており、好適な範囲に入っている。即ち、ワーク温度が高すぎると、基材としての鋼材が軟化する恐れがある。更には、なまる基材が増えるため、基材として使用できる鋼材が制限されてしまう恐れがある。また、ワーク温度が低すぎると成膜ガスが分解されて、形成された炭化水素イオンのイオンエネルギーが低くなり、DLC皮膜の基材への密着性や硬さが低下してしまう。よって基材(ワーク)温度の好適な範囲としては、100℃〜250℃、より好ましくは150℃〜220℃である。
一方、比較例1、2ではガス圧力を0.3Pa、4Paとして成膜を行った。その結果、比較例1、2の成膜条件では装置内において放電が安定して起こらず、DLC皮膜の成膜が行われなかった。成膜装置内でのガス圧力が低すぎると、放電開始電圧が高くなり過ぎるため放電できなくなる。また、成膜装置内でのガス圧力が高すぎると、アーク放電が始まってしまい成膜できなくなる。
以上説明したように、表1ならびに図2〜図4に示した実施例1〜3の成膜条件では、成膜ガスとしてメタンガスを用いて表面硬度と密着性に優れたDLC皮膜が得られることが分かった。また、その際の基材温度や成膜速度についても好適な数値範囲に収まることが分かった。
(アセチレンガス)
次に、実施例4〜8ならびに比較例3、4として成膜ガスを純度98%のアセチレンガスのみとしてDLC皮膜の成膜を行った。実施例4〜8ならびに比較例3、4の成膜条件は以下の表2に示す通りである。また、表2には、各成膜条件にて成膜されたDLC皮膜の膜特性についても記載している。また、図5は実施例4〜8のガス圧力とHIT(インデンテーション硬さ)の関係を示すグラフ、図6はガス圧力と成膜速度の関係を示すグラフ、図7はガス圧力と基材(ワーク)温度の関係を示すグラフである。
また、表2に示すように、実施例4〜8の成膜条件で成膜されたDLC皮膜の特性試験として、ボールオンディスク試験による摩擦係数の測定を行い、更に、耐熱性試験を行った。耐熱性試験では、各実施例と同一条件で膜厚・基材の大きさを同じとし、作成されたサンプルを用いて測定を行った。そして、各温度までDLC皮膜温度を上げたときの表面硬さの変化によって耐熱性の評価を行った。なお、実験の都合上、一部成膜条件では測定未実施のものがある。
また、ボールオンディスク試験としては、試験装置「Ball on Disk型摩擦磨耗試験機トライボメーターTRB−S−BU−0000(CSM Instrumen社製)」を用い、各実施例と同一条件で膜厚・基材の大きさを同じとし、作成されたサンプルを用いて試験を行った。なお、室温は18.60℃、湿度22%の条件で試験を行い、ボールオンディスク試験条件としては、摺動速度:2cm/s、荷重:5N、摺動半径:4mm、摺動距離:100m、雰囲気:ドライ、ボール:SUJ2/φ6とした。
表2に示すように、実施例4〜8ではガス圧力をそれぞれ0.3Pa、0.5Pa、1Pa、1.5Pa、3Paとした。また、比較例3、4ではガス圧力をそれぞれ0.1Pa、4Paとした。表2、図5に示すように、実施例4〜8に示す成膜条件では、表面硬度(HIT)が8GPa以上であり、密着性がレベル2以下であるようなDLC皮膜を成膜することができた。即ち、密着性が上記好適の範囲内に収まるようなDLC皮膜が成膜された。
また、図6に示すように、実施例4〜8では成膜速度が約0.5μm/h〜3.5μm/hの範囲となっており、成膜速度が上記好適な範囲内に収まるような成膜が実施された。
また、図7に示すように、実施例4〜8では基材(ワーク)温度が約195℃〜234℃の範囲となっており、基材(ワーク)温度が上記好適な範囲内の値に収まるように成膜が実施された。
また、実施例5、6、8において、各成膜条件で成膜されたDLC皮膜の摩擦係数は0.27〜0.15であり、低い摩擦係数を持つDLC皮膜が成膜された。摩擦係数が高いと摺動部品として適用した際にエネルギーの損失が大きくなってしまうので、摩擦係数が低い方が好ましい。例えば摩擦係数の好適な範囲は0.3以下、より好ましくは0.2以下である。
また、各成膜条件で成膜されたDLC皮膜の耐熱性は成膜後に当該膜を300℃、400℃、450℃まで加熱したところ、実施例5、6では450℃までHITの変化率も小さく、膜の軟化も見られないことがわかった。また、実施例8では、300℃まではHITの変化率も小さく、膜の軟化も見られないことがわかった。DLC皮膜の耐熱性が300℃よりも低いと、高温となる環境への適用ができなくなるため、耐熱性は高い方が好ましい。例えば耐熱性の好適な範囲は300℃以上、より好ましくは400℃以上である。更に好ましくは450℃以上である。
一方、比較例3、4ではガス圧力を0.1Pa、4Paとして成膜を行った。その結果、比較例3、4の成膜条件では装置内において放電が安定して起こらず、DLC皮膜の成膜が行われなかった。なお、ガス圧力が低すぎる場合あるいは高すぎる場合に放電が安定して起こらない理由は、上記メタンガスの場合と同様である。
また、実施例5〜8の成膜条件によって成膜されたDLC皮膜については、ERDA法(弾性反跳粒子検出法)、ラマン分析(レーザーラマン分光分析)によって膜中水素量の測定を行った。ラマン分析は、ラマン分光分析装置「NRS−5100(日本分光製)」を用いて行い、分析条件は、レーザー波長:532nm、測定範囲:150〜3500cm−1、露光時間:30sec、積算回数:2回とした。図8は、成膜圧力を変えた場合の各膜のラマン分析結果を示すグラフである。図8に示すように成膜圧力が上がるに従いバックグラウンド強度(Intensity)が上がっていることがわかる。DLC皮膜では、膜中の水素量が増えるとラマン分析におけるバックグラウンド強度が上がることが知られており、成膜圧力が上がるに従って膜中水素量が増えるものと考えられる。
また、測定の結果、実施例5〜8それぞれのDLC皮膜中の水素量は、実施例5:16.1at%、実施例6:20.0at%、実施例7:21.4at%、実施例8:22.8at%であった。膜中水素量はDLC皮膜の特性に大きく関係しており、膜中水素量が低下すると膜の硬度が増加することが知られている。この点から、膜の硬度を所定範囲とするために、膜中水素量の好適な範囲は5at%以上50at%未満、より好ましくは5at%以上25at%未満である。更に好ましくは5at%以上21at%未満である。このように膜中水素量を好適な範囲とするためには、適宜成膜圧力を調整すれば良い。
以上説明したように、表2ならびに図5〜図7に示した実施例4〜8の成膜条件では、成膜ガスとしてアセチレンガスを用いて表面硬度と密着性に優れたDLC皮膜が得られることが分かった。また、その際の基材温度や成膜速度についても好適な数値範囲に収まることが分かった。
(アセチレンガス+Arガス)
次に、実施例9〜11ならびに比較例5として、成膜ガスを純度98%のアセチレンガスに流量比20%の純度99.9999%のArガスを加えたものとしてDLC皮膜の成膜を行った。実施例9〜11ならびに比較例5の成膜条件は以下の表3に示す通りである。また、表3には、各成膜条件にて成膜されたDLC皮膜の膜特性についても記載している。また、図9は実施例9〜11のガス圧力とHIT(インデンテーション硬さ)の関係を示すグラフ、図10はガス圧力と成膜速度の関係を示すグラフ、図11はガス圧力と基材(ワーク)温度の関係を示すグラフである。
表3に示すように、実施例9〜11ではガス圧力をそれぞれ0.5Pa、1Pa、1.5Paとした。また、比較例5ではガス圧力を1Paとし、電源のバイアス電圧を0.6kVとした。なお、これらのガス圧力は、アセチレンガスに流量比20%のArガスを加えた成膜ガスの全圧である。表3、図9に示すように、実施例9〜11に示す成膜条件では、表面硬度(HIT)が約16GPa以上であり、密着性がレベル3以下であるようなDLC皮膜を成膜することができた。
また、図10に示すように、実施例9〜11では成膜速度が約0.6(μm/h)〜1.8(μm/h)の範囲となっており、十分な成膜速度が担保されている。即ち、成膜速度が上記好適な範囲内に収まるような成膜が実施された。
また、図11に示すように、実施例9〜11では基材(ワーク)温度が約198℃〜222℃の範囲となっており、基材(ワーク)温度が上記好適な範囲内の値に収まるように成膜が実施された。
一方、比較例5では電源のバイアス電圧を0.6kVとして成膜を行った。その結果、比較例5の成膜条件では、表3に示すように、DLC皮膜の表面硬度の低下や密着性の低下がみられた。
以上説明したように、表3ならびに図9〜図11に示した実施例9〜11の成膜条件では、成膜ガスとしてアセチレンガス及びArガスを用いて表面硬度と密着性に優れたDLC皮膜が得られることが分かった。また、その際の基材温度や成膜速度についても好適な数値範囲に収まることが分かった。更には、表2と表3を比較すると、成膜ガスとしてアセチレンガスを用いる場合に、所定の流量のArガスを加えることで、DLC皮膜の表面硬さの向上が図られることが分かった。
(放電電流(ピーク電流)の変更)
次に、実施例12、13として成膜ガスをアセチレンガスのみとし、ガス圧力を1Paとし、電源の放電電流(ピーク電流)を8Aならびに12AとしてDLC皮膜の成膜を行った。実施例12、13の成膜条件は以下の表4に示す通りである。なお、表4には、各成膜条件にて成膜されたDLC皮膜の膜特性についても記載している。
表4に示す通り、実施例12、13に示す成膜条件では表面硬度(HIT)が16GPa以上であり、密着性のレベルが1であるようなDLC皮膜を成膜することができた。また、成膜速度は約1.7μm/h〜2.2μm/hの範囲となっており、十分な成膜速度が担保されている。更には、基材(ワーク)温度は203℃〜235℃の範囲となっており、好適な範囲に入っている。この表4の結果から、ピーク電流値を上げることにより、成膜されるDLC皮膜の密着性や表面硬さの向上が図られることが分かった。
(パルス周波数の変更)
次に、実施例14〜18として成膜ガスをアセチレンガスのみとし、直流パルス電源の周波数をそれぞれ1kHz、5kHz、10kHz、20kHz、25kHzとしてDLC皮膜の成膜を行った。実施例14〜18の成膜条件は以下の表5に示す通りである。ここで、パルス電源の周波数は、例えば100kHz超になると安定してプラズマが発生せず成膜が不安定となる恐れがあり、また、装置の大型化や、ワーク温度の高温化等が懸念されるため、1kHz以上100kHz以下とすることが好ましい。更には、以下の表5に示すように1kHz以上25kHz以下とすることがより好ましい。なお、表5には、各成膜条件にて成膜されたDLC皮膜の膜特性についても記載している。また、図12は実施例14〜18のパルス周波数とHIT(インデンテーション硬さ)の相関関係を示すグラフである。
表5に示すように、実施例14〜18では、電源のパルス周波数を1kHz、5kHz、10kHz、20kHz、25kHzとした。表5、図12に示すように、電源のパルス周波数が上がるにつれて表面硬度(HIT)が上昇しており、特に、パルス周波数を10kHz以上にすることで、表面硬度(HIT)が17.9GPa以上となり、より硬度に優れたDLC皮膜が成膜されることが分かった。また、実施例14〜18では成膜速度や密着性についても好適な範囲内に収まるような成膜が実施された。
(成膜圧力の変更)
次に、実施例19〜21として成膜ガスをアセチレンのみとし、ガス圧力を0.5Pa、1Pa、3Paとし、電源のパルス周波数をいずれの場合も25kHzとしてDLC皮膜の成膜を行った。実施例19〜21の成膜条件は以下の表6に示す通りである。なお、表6には、各成膜条件にて成膜されたDLC皮膜の膜特性についても記載している。また、図13は実施例19〜21の圧力(成膜圧力)とHIT(インデンテーション硬さ)の相関関係を示すグラフである。
表6に示すように、実施例19〜21では、圧力(成膜圧力)が0.5Pa、1Pa、3Paのいずれの場合であっても、表面硬度(HIT)が10GPa以上であり、密着性がレベル1であるようなDLC皮膜を成膜することができた。即ち、実施例19〜21のいずれの成膜条件であっても、表面硬度と密着性に優れたDLC皮膜が得られることが分かった。また、その際の基材温度や成膜速度についても好適な数値範囲に収まることが分かった。
本発明は、DLC(Diamond Like
Carbon:ダイヤモンドライクカーボン)皮膜の成膜方法に適用できる。
1…成膜装置
3…基材
10…チャンバ
15…排気装置
20…Arガス供給部
21…メタンガス供給部
22…アセチレンガス供給部
28…電源

Claims (6)

  1. 基材に電圧を印加することのみにより、チャンバ内のガスをプラズマ化し、プラズマCVD法で基材上にDLC皮膜を成膜させる成膜方法であって、
    直流パルス電源を用いて基材に印加する電圧をバイアス電圧とし、
    チャンバ内に供給する成膜ガスとして、アセチレンガス又はメタンガスを用い、
    且つ、チャンバ内のガスの全圧を、
    メタンガスを用いた場合は0.5Pa以上3Pa以下とし、
    アセチレンガスを用いた場合は0.3Pa以上3Pa以下とし、
    前記バイアス電圧は0.9kV以上2.2kV以下とする、DLC皮膜の成膜方法。
  2. 成膜ガスとしての前記アセチレンガス又はメタンガスにArガスを混合する、請求項1に記載のDLC皮膜の成膜方法。
  3. 前記パルス電源の周波数は1kHz以上100kHz以下とする、請求項1又は2に記載のDLC皮膜の成膜方法。
  4. チャンバ内でPVD法により中間層を基材上に形成し、
    次いで、同チャンバ内でプラズマCVD法によりDLC皮膜を成膜させる、請求項1〜3のいずれか一項に記載のDLC皮膜の成膜方法。
  5. 前記中間層の形成において、成膜ガスとしてArガス及びメタンガスを用い、
    スパッタ出力及び成膜ガス中のArガスとメタンガスの比を変化させて当該中間層内で連続的に組成を変化させる、請求項4に記載のDLC皮膜の成膜方法。
  6. 前記中間層の形成において、当該中間層の組成をArガスとメタンガスの比が、基材側が金属リッチ、DLC皮膜側が炭素リッチとなるように構成する、請求項5に記載のDLC皮膜の成膜方法。
JP2014183701A 2013-11-06 2014-09-09 Dlc皮膜の成膜方法 Active JP6533374B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183701A JP6533374B2 (ja) 2013-11-06 2014-09-09 Dlc皮膜の成膜方法
US15/034,839 US10145007B2 (en) 2013-11-06 2014-10-31 DLC film film-forming method
PCT/JP2014/079074 WO2015068655A1 (ja) 2013-11-06 2014-10-31 Dlc皮膜の成膜方法
CN201480060931.9A CN105705678B (zh) 2013-11-06 2014-10-31 Dlc覆膜的成膜方法
MX2016005905A MX2016005905A (es) 2013-11-06 2014-10-31 Metodo de formacion de pelicula para pelicula dlc.

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230539 2013-11-06
JP2013230539 2013-11-06
JP2014037364 2014-02-27
JP2014037364 2014-02-27
JP2014183701A JP6533374B2 (ja) 2013-11-06 2014-09-09 Dlc皮膜の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178670A JP2015178670A (ja) 2015-10-08
JP6533374B2 true JP6533374B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=53041432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183701A Active JP6533374B2 (ja) 2013-11-06 2014-09-09 Dlc皮膜の成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10145007B2 (ja)
JP (1) JP6533374B2 (ja)
CN (1) CN105705678B (ja)
MX (1) MX2016005905A (ja)
WO (1) WO2015068655A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6647847B2 (ja) * 2015-12-08 2020-02-14 Dowaサーモテック株式会社 基材とdlc層との間に形成される中間層の成膜方法
DE102017121684A1 (de) * 2017-09-19 2019-03-21 Technische Universität Darmstadt Verfahren zum Erzeugen einer strukturierten Oberfläche
CN110065011A (zh) * 2018-01-23 2019-07-30 项刚 金刚石砂轮及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09111458A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 成膜装置及び成膜方法
US6002418A (en) * 1997-04-16 1999-12-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal head
US20010044027A1 (en) * 1999-12-30 2001-11-22 Anderson Jerrel Charles Diamond-like carbon coating on glass for added hardness and abrasion resistance
DE10018143C5 (de) * 2000-04-12 2012-09-06 Oerlikon Trading Ag, Trübbach DLC-Schichtsystem sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines derartigen Schichtsystems
ES2321444T3 (es) 2005-05-04 2009-06-05 Oerlikon Trading Ag, Trubbach Intensificador de plasma para una instalacion de tratamiento por plasma.
JP4578412B2 (ja) * 2006-01-20 2010-11-10 日本碍子株式会社 放電プラズマ発生方法
CA2686445C (en) 2007-05-25 2015-01-27 Oerlikon Trading Ag, Truebbach Vacuum treatment installation and vacuum treatment method
JP5144562B2 (ja) * 2008-03-31 2013-02-13 日本碍子株式会社 Dlc膜量産方法
JP4755262B2 (ja) 2009-01-28 2011-08-24 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015178670A (ja) 2015-10-08
CN105705678A (zh) 2016-06-22
WO2015068655A1 (ja) 2015-05-14
US10145007B2 (en) 2018-12-04
CN105705678B (zh) 2018-09-28
US20160281219A1 (en) 2016-09-29
MX2016005905A (es) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bewilogua et al. History of diamond-like carbon films—From first experiments to worldwide applications
JP4085699B2 (ja) 摺動部材及びその製造方法
CN103820761B (zh) 一种金属碳化物镀层的制备方法
JP5695721B2 (ja) 摺動性に優れる硬質皮膜の形成方法
US5616372A (en) Method of applying a wear-resistant diamond coating to a substrate
KR101860292B1 (ko) 피복 공구 제조 방법
JP6533374B2 (ja) Dlc皮膜の成膜方法
WO2016021671A1 (ja) Dlc膜及びdlc膜被膜物品
Bootkul et al. Synthesis of Ti-doped DLC film on SS304 steels by Filtered Cathodic Vacuum Arc (FCVA) technique for tribological improvement
KR20180123508A (ko) 지르코늄 접착층을 갖는 무수소 탄소 코팅
WO2015121944A1 (ja) ピストンリングとその製造方法
Peng et al. Hydrogen existence state of a hydrogenated amorphous carbon coating and its thermal stability
Cemin et al. On the hydrogenated silicon carbide (SiCx: H) interlayer properties prompting adhesion of hydrogenated amorphous carbon (aC: H) deposited on steel
Lofaj et al. Hybrid PVD-PECVD WC: H coatings prepared by different sputtering techniques: The comparison of deposition processes, composition and properties
Jiang et al. Effect of an optical emission spectrometer feedback-controlled method on the characterizations of nc-TiC/aC: H coated by high power impulse magnetron sputtering
Kao et al. Effects of pulse power and argon flux flow rate on mechanical and tribological properties of diamond-like carbon coatings prepared using high power impulse magnetron sputtering technology
Dai et al. Structure and elastic recovery of Cr–C: H films deposited by a reactive magnetron sputtering technique
JP2009525397A (ja) 薄膜多層構造体、該構造体を含む構成要素、および該構造体の堆積方法
Paskvale et al. Tribological properties of diamond-like carbon coatings prepared by anode layer source and magnetron sputtering
KR20190122601A (ko) 자장여과 아크 소스를 이용하여 도핑된 박막을 코팅하는 장치 및 방법
Gielen Plasma beam deposition of amorphous hydrogenated carbon.
JP2008266704A (ja) 耐熱耐酸化性炭素膜及びその形成方法並びに耐熱耐酸化性炭素膜被覆物品及びその製造方法
KR102520524B1 (ko) 크로뮴, 탄소 및 규소를 포함하는 언더코트 상의 비-수소화 무정형 탄소 코팅으로 코팅된 부품
Schultrich et al. Hydrogenated amorphous carbon films (aC: H)
Fuß et al. Industrial production of DLC coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250