JP5617849B2 - 仮固定組成物 - Google Patents

仮固定組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5617849B2
JP5617849B2 JP2011547441A JP2011547441A JP5617849B2 JP 5617849 B2 JP5617849 B2 JP 5617849B2 JP 2011547441 A JP2011547441 A JP 2011547441A JP 2011547441 A JP2011547441 A JP 2011547441A JP 5617849 B2 JP5617849 B2 JP 5617849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
parts
temporary fixing
composition
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011547441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011077922A1 (ja
Inventor
容利 野上
容利 野上
学 桐野
学 桐野
義宗 春藤
義宗 春藤
小平信也
信也 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THREEBOND FINE CHEMICAL CO.,LTD.
Original Assignee
THREEBOND FINE CHEMICAL CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THREEBOND FINE CHEMICAL CO.,LTD. filed Critical THREEBOND FINE CHEMICAL CO.,LTD.
Publication of JPWO2011077922A1 publication Critical patent/JPWO2011077922A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617849B2 publication Critical patent/JP5617849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09J123/24Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having ten or more carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、平面研磨加工において、被着体の仮固定に適した非反応性の樹脂組成物に関するものである。
従来、特許文献1に見られる側鎖結晶性ポリマーが感熱性を有する原料として知られている。これらの原料は熱転写記録媒体として使用されている。特に、固体−液体−固体と相変化を短時間に起こすことにより、高速印刷を可能にしている。組成物は25℃で液状の塗料にするため低粘度の溶剤やパラフィンを全体の90重量%前後添加している。また、加熱乾燥させて使用している。
シリコーンウェハ、サファイアガラス、セラミックス材料、光学用ガラス、水晶、磁性材料など(以下、ウェハ等と呼ぶ。)の平面研磨加工に使用する仮固定組成物が知られている。前記の仮固定組成物としては、ホットメルトタイプの仮固定組成物などが使用されている。ホットメルトタイプの樹脂を塗布する時には加熱して溶融させた状態で樹脂を被着体に塗布し、研磨作業終了後に剥がす時にも加熱工程を必要とする。
従来の仮固定組成物の作業性を向上させるための技術として、特許文献2および特許文献3に記載の技術が知られている。特許文献2ではエチレンオキサイドなどのポリエーテル骨格を有する組成物で、常温水には溶解しないが温水に溶解するものである。一方、特許文献3は活性エネルギー線により硬化する樹脂組成物からなる仮固定剤で、90℃の温水に溶解してウェハを剥がすことができる。これらの仮固定組成物は、被着体毎に仮固定組成物を塗布する必要があると共に、温水に浸漬させて被着体を外す工程が必要である。当然のことながら一度使用した仮固定組成物は廃棄せざるを得ない。最終的には、化学物質に汚染された温水を廃棄または汚水処理する必要がある。
特開2007−119634号公報 特開平7−224270号公報 特開2006−290957号公報
従来は、研磨加工時に被着体を充分に固定し、被着体を簡便に引き剥がすことが困難であった。
本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意検討した結果、炭素数16〜35のα−オレフィンのみから重合される熱可塑性樹脂を必須成分とする仮固定組成物に関する手法から本発明を完成するに至った。
本発明の要旨を次に説明する。本発明の第一の実施態様は、剪断強度が0.05MPa以上および剥離強度が100N未満の非反応性の平面研磨用仮固定組成物である。
本発明の第二の実施態様は、(A)成分を必須成分として、(A)成分100質量部に対して(B)成分0〜30質量部、および/または(A)成分100質量部に対して(C)成分0〜80質量部をさらに含む第一の実施態様に記載の平面研磨用仮固定組成物である:
(A)成分:炭素数16〜35のα−オレフィンのみから重合される熱可塑性樹脂
(B)成分:25℃で固体であり、炭化水素から構成される(A)成分以外の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、またはゴムエラストマー
(C)成分:25℃で液体であり、25℃における粘度が1〜1000mPa・sの炭化水素化合物。
本発明の第三の実施態様は、(A)成分100質量部に対して(B)成分0.1〜30質量部、および/または(A)成分100質量部に対して(C)成分1〜100質量部をさらに含む第二の実施態様に記載の平面研磨用仮固定組成物である。
本発明の第四の実施形態は、100℃における溶融粘度が1〜500mPa・sである第一から第三の実施態様のいずれかに記載の平面研磨用仮固定組成物である。
本発明の仮固定組成物を用いると、研磨加工時には剪断方向の強度が保たれるため被着体が外れない。また、加工後に被着体を引き剥がす時には、温水に浸漬するなど余分な工程を行わなくとも、被着体を破壊したり変形させたりすることなく、簡便に、かつきれいに対象物から剥離させることができる。
図1は剪断強度の測定方法を説明するための説明図である。 図2は剥離強度の測定方法を説明するための説明図である。 図3は化学機械研磨の具体例の側面図であり、研磨方法はこれに限られるものではない。 図4は図3の上面図である。
研磨加工とは、主に化学機械研磨を示し、研磨剤(砥粒)自体が有する表面化学作用または研磨液に含まれる化学成分の作用によって、研磨剤と研磨対象物の相対運動による機械的研磨(表面除去)効果を増大させ、高速で平滑な研磨面を得る技術である。化学機械的研磨、化学的機械研磨、化学的機械的研磨、CMPとも表記される。
本発明における仮固定とは、研磨加工の工程においてウェハ等の被着体が外れない程度に剪断方向の力に対して被着体が固定されることを指す。該仮固定を反応性の官能基を有さない原料から構成される非反応性の組成物により行う。また、ウェハ等の研磨後の厚さは50〜200μmであり、更に好ましくは150〜200μmである。本発明は被着体に応力が発生しないため、100μm未満の厚さを有するウェハ等の研磨にも対応することができる。
本発明の詳細を次に説明する。本発明の組成物の具体的な組成は特に制限されないが、上述した(A)成分を必須成分として含むことが好ましい。本発明で使用することができる(A)成分は、炭素数16〜35のα−オレフィン(以下、高級オレフィンと呼ぶ。)を重合したポリマーを使用することができる。高級オレフィンとしては、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセンなどが挙げられる。これらのうち1種又は2種以上を用いることができる。α−オレフィンの炭素数が16以上の場合、重合体は結晶性が高く、硬度が向上する傾向がある。また、α−オレフィンの炭素数が35以下の場合、重合体は融解、結晶化の温度域が狭く均一になる傾向がある。(A)成分の具体例としては、出光興産株式会社製のエルクリスタシリーズが挙げられるが、これらに限定されるものではない。(A)成分の製造方法としては特に限定はないが、例えば特開2005−75908号公報又は国際公開第WO2003/070790号パンフレットに記載された方法によりメタロセン系触媒を用いて製造することができる。
本発明の組成物には(A)成分のみを単独で使用することもできるが、組成物の溶融粘度、剪断強度、剥離強度を調整するため、(A)成分を必須成分として上述した(B)成分および/または(C)成分をさらに添加しても良い。つまり、(A)成分に対して(B)成分を適宜添加、(A)成分に対して(B)成分及び(C)成分を適宜添加、(A)成分に対して(C)成分を適宜添加しても良い。
本発明で使用することができる(B)成分としては炭素と水素から構成される25℃で固体の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、ゴムエラストマーなどが挙げられ、飽和結合だけではなく不飽和結合を含んでいても良い。最も好ましくは炭化水素のみから構成される(B)成分が良い。(B)成分の軟化点としては70〜110℃が好ましいが、これに限定されるものではない。本発明で使用できる(B)成分としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−オクテンなどのα−オレフィンが共重合してなるエラストマー、あるいはこれらのα−オレフィンと、環状オレフィン、スチレン系モノマー、非共役ジエンとが共重合してなるエラストマーやプラストマーと呼ばれているものなどが挙げられる。非共役ジエンとしては、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、ジシクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネンなど挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(B)成分のさらなる具体例としては、エチレン・プロピレン共重合体エラストマー、エチレン・1−ブテン共重合体エラストマー、エチレン・プロピレン・1−ブテン共重合体エラストマー、エチレン・1−ヘキセン共重合体エラストマー、エチレン・1−オクテン共重合体エラストマー、エチレン・スチレン共重合体エラストマー、エチレン・ノルボルネン共重合体エラストマー、プロピレン・1−ブテン共重合体エラストマー、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体エラストマー、エチレン・1−ブテン・非共役ジエン共重合体エラストマー、エチレン・プロピレン・1−ブテン・非共役ジエン共重合体エラストマーなど、オレフィンを主成分とする無定型の弾性共重合体を挙げることができる。これらのなかでも、炭素原子数が2〜8のオレフィンを主な構成単位とする重合体が好ましく、エチレン単位を主な構成単位とする共重合体がより好ましい。
(B)成分の具体例としては、芳香族系熱可塑性樹脂(例えば、出光興産株式会社製のアイマーブP100など)、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂(例えば、日本精蝋株式会社製のPARAFINWAX−115、PARAFINWAX−155など)、マイクロクリスタリン系熱可塑性樹脂(例えば、日本精蝋株式会社製のHI−MIC−1090など)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(B)成分が添加される場合には、(A)成分100質量部に対して(B)成分が0.1〜30質量部添加されることが好ましく、0.1〜10質量部添加されることがより好ましい。(B)成分の添加量が(A)成分100質量部に対して0.1質量部より少ないと強度がでないことがある。一方、(B)成分の添加量が(A)成分100質量部に対して30質量部より多いと溶融粘度が高くなりすぎると共に剥離強度が高くなり過ぎ剥離しなくなることがある。
本発明で使用することができる(C)成分としては25℃で液体であり、25℃における粘度が1〜1000mPa・sの炭化水素化合物である。具体的には、溶剤、可塑剤、潤滑油、洗浄剤として使用できるものを指す。また、水酸基、カルボキシル基、エステル基などの極性基を有する化合物は、(A)成分および(B)成分と相溶しないため適さない。
(C)成分の具体例としては、イソパラフィン系炭化水素(例えば、出光興産株式会社製のIPソルベントシリーズ)、パラフィン系オイル(例えば、出光興産株式会社製のPS−32)、パラフィン系炭化水素(例えば、アクア化学株式会社製のアクアソルベントZシリーズ)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(C)成分が添加される場合には、(A)成分100質量部に対して(C)成分が1〜100質量部添加されることが好ましく、1〜80質量部添加されることがより好ましい。(C)成分の添加量が(A)成分100質量部に対して1質量部より少ないと粘度が高くなることがある。一方、(C)成分の添加量が(A)成分100質量部に対して100質量部より多いと、粘度が下がり低すぎることがある。また(C)成分の25℃における粘度が1000mPa・sより高いと溶融粘度が下がらない。(A)成分と(C)成分の好ましい比率で混合できると共に、(A)成分と(C)成分の組成物に対して、(B)成分を適宜添加することができる。
研磨する材料の具体例としては、光学ガラス(レンズ、プリズム、PBS、オプチカルフィルター)・電子部品ガラス・石英ガラス(合成石英、溶融石英)・水晶(水晶放熱板、SAW、オプチカルローパスフィルター)・ニオブ酸リチウム LiNbO3・タンタル酸リチウム LiTaO3・酸化マグネシウム MgO・サマリウムコバルト SmCo・ネオジム鉄ボロン NbFeB・フェライト (ハードフェライト、ソフトフェライト)・チタン酸バリウム BaTiO3・チタン酸カリウム・ジルコニア ZrO2・窒化ケイ素 Si3N4・窒化アルミAlN・アルミナ Al2O3・サファイア・圧電セラミックス PZT・マシナブルセラミックスなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の仮固定組成物は、(1)剪断強度が0.05MPa以上であること、および、(2)剥離強度が100N未満であること、を必須の構成要件としている。(1)に関連して、剪断強度が0.05MPa以上あれば、被着体の仮固定を行うことに適している。また、(2)に関連して、剥離強度が100N未満であれば簡便に引き剥がすことができる。一方、剥離強度が100N以上の場合は、仮固定組成物を溶融してから引き剥がさないと被着体が破損する場合がある。なお、剥離強度は、さらに好ましくは50N未満である。
また、本発明の仮固定組成物は室温において固形が好ましく、取り扱い時の形態は粉体、塊、棒状など様々な形状であって良い。また、被着体を貼り合わせる際には仮固定組成物を溶融させた状態で行う。そして、仮固定組成物を取り扱う際には溶融粘度(例えば、100℃における値として)が1〜500mPa・sが好ましい。1mPa・s以下の場合、仮固定組成物が表面張力により寄ってしまう。一方、500mPa・s以上では粘性が高すぎて糸引きを伴うため取扱に困難を伴う。
本発明の仮固定組成物には、本発明の所期の効果を損なわない範囲において、顔料、染料などの着色剤、金属粉、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウム等の無機充填剤、難燃剤、有機充填剤、可塑剤、酸化防止剤、消泡剤、シラン系カップリング剤、レベリング剤、レオロジーコントロール剤等の添加剤を適量配合しても良い。これらの添加により、樹脂強度・接着強さ・作業性・保存性等に優れた仮固定組成物が得られる。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1〜17、比較例1〜12]
仮固定組成物を調製するために下記成分を準備した。詳細については表1にまとめた。
(A)成分:炭素数16〜35のα−オレフィンのみから重合される熱可塑性樹脂
・融点が70℃の熱可塑性樹脂(エルクリスタC−7100 出光興産株式会社製)
・融点が40℃の熱可塑性樹脂(エルクリスタC−4100 出光興産株式会社製)
(B)成分:25℃で固体であり、炭化水素から構成される(A)成分以外の熱可塑性樹脂
・芳香族系熱可塑性樹脂(アイマーブP100 出光興産株式会社製)
・ポリオレフィン系熱可塑性樹脂(PARAFINWAX−115 日本精蝋株式会社製)
・ポリオレフィン系熱可塑性樹脂(PARAFINWAX−155 日本精蝋株式会社製)
・マイクロクリスタリン系熱可塑性樹脂(HI−MIC−1090 日本精蝋株式会社製)
(C)成分:25℃で液体であり、25℃における粘度が1〜1000mPa・sの炭化水素化合物
・粘度が350mPa・sの炭化水素化合物(25℃、BH型粘度計)(流動パラフィン 大成化学株式会社製)
・粘度が50mPa・sの炭化水素化合物(25℃、BH型粘度計)(ダイアナプロセスPS32 出光興産株式会社製)
・粘度が25mPa・sの炭化水素化合物(25℃、BH型粘度計)(IPソルベント2835 出光興産株式会社製)
(C’)成分:25℃で液体であり、25℃における粘度が1000mPa・s以上の炭化水素化合物
・粘度が10万mPa・sの炭化水素化合物(25℃、BL型粘度計)(日石ポリブテンHV300 新日本石油株式会社製)
(A)成分を加熱して溶融させる。溶融温度は材料毎に適宜調整を行う。溶融した(A)成分に対して(B)成分を添加して均一になるまで15分撹拌する。その後、(C)成分または(C’)成分を添加して、さらに15分間撹拌する。(B)成分を使用しない場合は、溶融した(A)成分に(C)成分または(C’)成分を添加して均一になるまで15分撹拌する。詳細な調製量は表1に従い、数値は全て質量部で表記する。
実施例1〜17および比較例1〜12について溶融粘度、剪断強度、剥離強度について以下に示す方法で測定をおこなった。また、測定結果を表2にまとめた。
[指触試験]
25℃において仮固定組成物の表面にベタつきが有るか、もしくは固体状であるか指触により確認する。ベタつきが残ると仮固定組成物に粘性が発生し、被着体を引き剥がす時に被着体と仮固定組成物の界面で剥離が起きず、被着体に仮固定組成物が残留してしまう。
良好:ベタつきが無い
不良:ベタつきが有る
[溶融粘度測定]
下記の条件で測定を行い、100℃雰囲気における粘度を「溶融粘度(mPa・s)」とする。測定結果が下限値または上限値で測定限界を超えた場合は、それぞれ「下限値以下」、「上限値以上」と表記する。
ブルックフィールド社製 RVT(ブルックフィールド・サーモセルシステム)
スピンドル:SC4−21
回転速度:100rpm
測定温度:100℃
[剪断強度測定]
実施例1〜17、比較例1〜12の仮固定組成物を加温しながら下記のガラス板に塗布して、ガラス板の位置を合わせて貼り合わせる。その後、図1の様にガラス板を固定してデジタルフォースゲージを所定の移動速度で移動させて、接着面に対して剪断方向にデジタルフォースゲージのヘッドをガラス板に接触させた時の強度(N)を測定する。接着面積(m2)当たりの強度を「剪断強度(MPa)」とする。
ガラス板:5.0×25×100mm
接着面積:25×10mm
強度測定器:デジタルフォースゲージ FGC−10 日本電産シンポ株式会社製
強度測定器の移動速度:10mm/min
[剥離強度測定]
実施例1〜17、比較例1〜12の仮固定組成物を加熱しながら下記のガラス板に塗布して、ガラス板の位置を合わせて貼り合わせる。その後、図2の様にガラス板を固定してデジタルフォースゲージを所定の移動速度で移動させて、接着面に対して剥離方向にデジタルフォースゲージのヘッドをガラス板に接触させた時の強度(N)を測定する。この強度を「剥離強度(N)」とする。
ガラス板:2.5×25×50mm
接着面積:15×50mm
強度測定器:デジタルフォースゲージ FGC−10 日本電産シンポ株式会社製
強度測定器の移動速度:50mm/min
サファイヤガラスの研磨加工において、研磨後の厚さを200μmにする検証を行った。実施例、実施例1〜6、9、12、14〜17、比較例6、11、12を仮固定組成物として使用した。試験項目としては、取扱性、作業性、剥離性の3項目である。
取扱性は100℃に加熱された固定治具に仮固定組成物を押しつけて塗膜を形成する時の取り扱いやすさである。
○:良い
△:取り扱えるが良くはない
×:悪い
作業性は研磨した時に剪断方向の加重がかかった時に脱落するか否かの特性である。
○:脱落しない
△:脱落しないが被着体が歪む
×:脱落する
剥離性は研磨が終了した後、被着体を室温で引き剥がした時にきれいに剥離するか否かの特性である。前記の実施例に関する確認結果を表3に示す。
○:きれいに剥がれる
△:剥がすことができるがきれいに剥がれない
×:剥がすことができない
表2の実施例1〜17と比較例2〜10の剥離強度を比較すると、実施例では27〜45の範囲であり、比較例は100以上を示している。これは比較例では剥離強度が強すぎて常温では引き剥がすことが困難であることを示している。一方、剪断強度に関しては表3より作業性確認において脱落せず、0.05MPa以上の剪断強度が発現していれば研磨加工においては支障が出ない。表2の比較例6では剪断強度が0.5と強いが、表3の通り被着体を歪ませる結果となっている。また、表2の比較例5、比較例12の様に指触試験が不良である場合、粘性を有するものは研磨加工において被着体の位置がずれる可能性がある。また、本発明の(A)〜(C)成分から構成されていても、比較例11の様に(B)成分を入れすぎると、溶融粘度が高く成りすぎて溶融させた時に粘性が出すぎるため表3の取扱性が悪くなる。また、比較例12の様に(C)成分を入れすぎると剪断強度は発現するものの研磨加工時の作業性に問題が出る。
作業にて喪失した分の本発明の仮固定組成物は、後から追加することで連続してウェハ等の被着体を処理することができると共に、組成物を除去または加熱せずに簡便に被着体を引き剥がすことができるため、本発明を使用すれば多段階な工程にする必要がない。本発明の仮固定組成物は、研磨加工において取扱性・作業性・剥離性が良好であり、精密な研磨加工に適した仮固定組成物と言える。
なお、本出願は、2009年12月24日に出願された日本国特許出願第2009−293052号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。
図1および図2は下記の符号に従う。
1:一定速度で移動するデジタルフォースゲージのヘッド(本体省略)
2:仮固定したガラス板
3:固定治具
図3および図4は下記の符号に従う。
1:キャリア
2:仮固定組成物
3:ウェハ(被着体)
4:ノズル
5:スラリー
6:パットコンディショナ
7:プラテン
8:パット

Claims (3)

  1. 剪断強度が0.05MPa以上および剥離強度が15×50mmあたり100N未満であり、
    (A)成分を必須成分として、(A)成分100質量部に対して(B)成分0〜30質量部、および/または(A)成分100質量部に対して(C)成分0〜80質量部をさらに含む、非反応性の平面研磨用仮固定組成物:
    (A)成分:炭素数16〜35のα−オレフィンのみから重合される熱可塑性樹脂
    (B)成分:25℃で固体であり、炭化水素から構成される(A)成分以外の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマ一、またはゴムエラストマー
    (C)成分:25℃で液体であり、25℃における粘度が1〜1000mPa・sの炭化水素化合物。
  2. (A)成分100質量部に対して(B)成分0.1〜30質量部、および/または(A)成分100質量部に対して(C)成分1〜80質量部をさらに含む請求項に記載の平面研磨用仮固定組成物。
  3. 100℃における溶融粘度が1〜500mPa・sである請求項1または2に記載の平面研磨用仮固定組成物。
JP2011547441A 2009-12-24 2010-12-02 仮固定組成物 Expired - Fee Related JP5617849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293052 2009-12-24
JP2009293052 2009-12-24
PCT/JP2010/071584 WO2011077922A1 (ja) 2009-12-24 2010-12-02 仮固定組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011077922A1 JPWO2011077922A1 (ja) 2013-05-02
JP5617849B2 true JP5617849B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=44195459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547441A Expired - Fee Related JP5617849B2 (ja) 2009-12-24 2010-12-02 仮固定組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8980985B2 (ja)
JP (1) JP5617849B2 (ja)
KR (1) KR20120102091A (ja)
CN (1) CN102695765B (ja)
TW (1) TW201125912A (ja)
WO (1) WO2011077922A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201300473A (zh) * 2011-06-20 2013-01-01 Three Bond Co Ltd 臨時固定組合物
WO2017191815A1 (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 日立化成株式会社 仮固定用樹脂フィルム
EP3257666A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-20 ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) Machine and method for manufacturing an ophtalmic article by casting
CN111328340B (zh) * 2017-12-15 2022-07-01 Dnp精细化工股份有限公司 水系临时固定粘接剂和水系临时固定粘接剂的制造方法、以及使用了该水系临时固定粘接剂的各种构件或部件的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181031A (ja) * 1989-09-05 1991-08-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd 情報記録媒体
JPH07263381A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Hitachi Chem Co Ltd 半導体ウェハーダイシング用粘着フィルム及びこれを用いたダイシング方法
JP2004143420A (ja) * 2002-08-29 2004-05-20 Sanyo Chem Ind Ltd 粘着剤組成物
JP2004186398A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Mitsui Chemicals Inc ウエハ加工用粘着テープ
JP2004284575A (ja) * 2003-03-06 2004-10-14 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 自動車内装材用プレコート表皮材および自動車内装材の製造方法
WO2005113696A1 (ja) * 2004-05-06 2005-12-01 Mitsui Chemicals, Inc. 粘着フィルム及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2767196B2 (ja) 1994-02-08 1998-06-18 日化精工株式会社 仮止め用接着剤
US20040185243A1 (en) 2003-03-06 2004-09-23 Hideyuki Kakinuma Pre-applied outer layer material for automotive interior trim and method for production of automotive interior trim
JP4749751B2 (ja) 2005-04-07 2011-08-17 電気化学工業株式会社 部材の仮固定方法
SG160396A1 (en) 2005-03-18 2010-04-29 Denki Kagaku Kogyo Kk Adhesive composition and temporary fixation method of member using it
JP4800778B2 (ja) * 2005-05-16 2011-10-26 日東電工株式会社 ダイシング用粘着シート及びそれを用いた被加工物の加工方法
JP2007119634A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 感温性樹脂組成物及びその成形体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181031A (ja) * 1989-09-05 1991-08-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd 情報記録媒体
JPH07263381A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Hitachi Chem Co Ltd 半導体ウェハーダイシング用粘着フィルム及びこれを用いたダイシング方法
JP2004143420A (ja) * 2002-08-29 2004-05-20 Sanyo Chem Ind Ltd 粘着剤組成物
JP2004186398A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Mitsui Chemicals Inc ウエハ加工用粘着テープ
JP2004284575A (ja) * 2003-03-06 2004-10-14 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 自動車内装材用プレコート表皮材および自動車内装材の製造方法
WO2005113696A1 (ja) * 2004-05-06 2005-12-01 Mitsui Chemicals, Inc. 粘着フィルム及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8980985B2 (en) 2015-03-17
CN102695765A (zh) 2012-09-26
US20120316285A1 (en) 2012-12-13
TW201125912A (en) 2011-08-01
KR20120102091A (ko) 2012-09-17
CN102695765B (zh) 2014-08-06
WO2011077922A1 (ja) 2011-06-30
JPWO2011077922A1 (ja) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5792699B2 (ja) ウェーハーの一時的接着用の環状オレフィン組成物
KR101169182B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP5617849B2 (ja) 仮固定組成物
CN102763211B (zh) 半导体晶片表面保护用薄片、使用其的半导体晶片的保护方法以及半导体装置的制造方法
CN109890923B (zh) 介电加热粘接膜、及使用了介电加热粘接膜的粘接方法
EP2688967A2 (en) Stretch film lamination adhesive
WO2012176737A1 (ja) 仮固定組成物
CN104169384B (zh) 压敏粘合胶带
JP2006303180A (ja) 基板の固定方法
CN107995997A (zh) 半导体加工用粘合片
CN102936485B (zh) 一种晶片粘接蜡
EP1115806A1 (en) Workpiece retainer and method for attaching/detaching workpiece by using the same
KR100929588B1 (ko) 점착필름 형성용 광경화성 조성물 및 이를 포함하는 다이싱다이본딩 필름
JP6530729B2 (ja) 半硬化接着剤の製造方法、および、複合体の製造方法
JP2014070210A (ja) 仮固定シート
CN111328340B (zh) 水系临时固定粘接剂和水系临时固定粘接剂的制造方法、以及使用了该水系临时固定粘接剂的各种构件或部件的制造方法
JP2000297271A (ja) 固形仮着接着剤
WO2023065311A1 (en) Hot melt adhesive composition and use thereof
US11203704B2 (en) High temperature resistant masking adhesive composition
JP2024004788A (ja) ホットメルト接着剤組成物、自動車内装用プレコート表皮材、自動車内装材、及び接着体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130828

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees