JPH03181031A - 情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体

Info

Publication number
JPH03181031A
JPH03181031A JP2233864A JP23386490A JPH03181031A JP H03181031 A JPH03181031 A JP H03181031A JP 2233864 A JP2233864 A JP 2233864A JP 23386490 A JP23386490 A JP 23386490A JP H03181031 A JPH03181031 A JP H03181031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
information recording
ring
ethylene
cyclic olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2233864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2890756B2 (ja
Inventor
Hideo Yamaoka
山岡 英雄
Mitsuyuki Kuroiwa
光之 黒岩
Hiroshi Nanbu
南部 浩
Akira Todo
昭 藤堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Publication of JPH03181031A publication Critical patent/JPH03181031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890756B2 publication Critical patent/JP2890756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光ディスク等として使用される情報記録媒体
、特に2枚のディスク基板を直接またはリング状スペー
サを介して接着剤で貼合わせた光学的情報記録媒体に関
するものである。
〔従来の技術〕
レーザ光等の光を記8層に集光して情報の書込。
読取を行うプラスチック製の情報記録媒体の−っに、リ
ング状スペーサを介して2枚のディスク基板を貼合わせ
たいわゆるエアーサンドインチ構造のディスクがある。
このようなエアーサンドインチ構造あるいはディスク基
板を直接貼合わせた構造のディスクに使用される接着剤
としては、UV硬化型接着剤、両面テープ、常温硬化型
接着剤およびホットメルト接着剤がある。−収約にUV
硬化型接着剤および両面テープは、ソリ等の変形が大き
く、外観上ひび割れ、孔食等がみられ、接着強度が小さ
いという欠点があり、さらに両面テープは記録媒体層と
の間に空気が入るという問題点もある。それに対して常
温硬化型接着剤は、外観上良好で接着強度が大きいが、
ソリ等の変形が大きいという欠点がある。
一方ロールコータ、ノズル吐出等により塗布されるホッ
トメルト接着剤は、外観上良好で接着強度が大きく、ソ
リ等の変形も前述の接着剤等に比べて小さいため、今後
発展性のある接着剤として注目されている。しかし高温
高湿の条件(例えば温度80℃、湿度85%)で長時間
(例えば300時間)に及ぶ試験では、貼合わせた2枚
のディスク基板の間にズレが発生し、ソリ等の変形も大
きくなるという問題点がある。ズレの発生やソリ等の変
形を抑制するためには、通常溶融粘度の大きいホットメ
ルト接着剤が使用されるが、この場合ホットメルト接着
剤は常温において固くなりすぎて、常温以下の低温下で
接着能力が低下するという問題点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、上記問題点を解決するため、高温高湿
の条件で長時間暴露されても、貼合わされた2枚のディ
スク基板の間にズレが発生せず。
ソリ等の変形が小さく、しかも常温以下の低温下でも大
きな接着能力を有している情報記録媒体を提償すること
である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、少なくとも1枚の透明樹脂基板の片面に記録
層を形成した2枚のディスク基板を、直接またはリング
状スペーサを介して接着剤で貼合わせた情報記録媒体に
おいて、前記接着剤が(A)ポリα−オレフィン、 (B)エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体
、 (C)スチレン系ポリマー、および (D)粘着付与剤 からなり、前記(A)〜(D)の成分のうち少なくとも
1成分が不飽和カルボン酸またはその誘導体により変性
されているホットメルト接着剤であることを特徴とする
情報記録媒体である。
本発明において、ディスク基板は少なくとも1枚の透明
樹脂基板の片面に記録層を形成した構造であり、2枚の
ディスク基板は記録層を内側にして、直接またはリング
状スペーサを介して接着剤で貼合わされ、情報記録媒体
が形成される。ディスク基板を形成するための透明樹脂
基板の材質としては、ポリカーボネート、ポリメチルメ
タクリレート、ポリオレフィン等の熱可塑性樹脂が使用
できる。これらの中で本発明において、接着剤との接着
力の面から特に好ましい樹脂としては、エチレンと下記
一般式〔1〕で表わされる環状オレフィンとの共重合体
からなる環状オレフィン系ランダム共重合体(a)、下
記一般式〔1〕で表わされる環状オレフィン成分の開環
重合体もしくはその水素添加物(b)がある。
(式中、R”〜R111は水素原子、炭化水素基または
ハロゲン原子であって、それぞれ同一でも異なっていて
もよい。またR9と81. Q、またはR11とR12
とは一体化して2価の炭化水素基を形成してもよく、R
9またはR1,0とR”またはR”とは互いに環を形成
していてもよい。nはOまたは正の整数であって。
Rゝ〜R”が複数回繰り返される場合には、これらはそ
れぞれ同一でも異なっていてもよい。)本発明で使用す
る透明樹脂基板の材質を構成する環状オレフィン系ラン
ダム共重合体(a)の構成成分の環状オレフィンは、前
記一般式〔1〕で表わされる不飽和、!li ffi体
からなる群から選ばれる少なくとも1種の環状オレフィ
ンである。
環状オレフィン系ランダム共重合体(a)中においては
、前記一般式〔(〕で表わされる環状オレフィンは5下
記一般式(1−a)で表わされる構造の繰り返し単位を
主として形成している。
(式中、nおよびR1ないしR12は前記一般式〔上〕
と同じである。) 前記一般式〔1〕における81〜81gは、水素原子、
ハロゲン原子および炭化水素基からなる群から選ばれる
原子または基である。
前記一般式〔1〕におけるR1〜R”としては、例えば
水素原子;フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子;メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の低級アルキ
ル基などを例示することができ、これらはそれぞれ異な
っていてもよく2部分的に異なっていてもよく、全部が
同一であってもよし1゜ 前記一般式〔1〕におけるR″〜Rtzとしては、例え
ば水素原子;フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子;メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基、イソブチル基、ヘキシル基、ステアリル基等のア
ルキル基ニジクロヘキシル基等のシクロアルキル基:フ
ェニル基、トリル基、エチルフェニル基、イソプロピル
フェニル基、ナフチル基、アントリル基等の置換または
無置換の芳香族炭化水素基;ベンジル基、フェネチル基
、その他アルキル基にアリール基が置換したアラルキル
基などを例示することができ、これらはそれぞれ異なっ
ていてもよく、全部が同一であってもよい。またR9と
R1l+、またはR11とR12とは一体化して2価の
炭化水素基を形成してもよく、R9またはRIllとR
ttまたはR12とは互いに環を形成していてもよい。
R5とRIQ、またはRLlとHumとが一体化して形
成される2価の炭化水素基としては、例えばエチリデン
基、プロピリデン基、イソプロピリデン基等のアルキリ
デン基などをあげることができる。
R9またはR11lとR11またはR12とから形成さ
れる環は単環でも多環であってもよく、架橋を有する多
環であってもよく、二重結合を有する環であってもよく
、またこれらの環の組合せからなる環であってもよい。
このような環として具体的には、例えば などをあげることができる。これらの環はメチル基など
の置換基を有していてもよい。なお上記化学式において
1または2を付した炭素原子は前記一般式〔1〕におい
てRg〜R12が結合している炭素原子を表わしている
前記一般式〔1〕において、R’またはR11lと81
1またはR12とから環が形成されたオレフィンの具体
的なものとしては、 下記一般式〔2〕 (式中、p、q、rおよびSは0または1でありtはO
または正の整数である。) で表わされる環状オレフィンがあげられる。
この環状オレフィンから導かれる繰返し単位を有するエ
チレン・環状オレフィンランダム共重合体およびその製
造方法は、例えば国際公開番号第り089101950
号に開示さ才すている。
上記エチレン・環状オレフィンランダム共重合体中にお
いては、エチレンと共重合されている前記一般式〔2〕
で表わされる環状オレフィンは、主として下記一般式(
2−a) (式中、p、q、r、sおよびtは前記一般式〔2〕と
同じである。) で表わされる構造の繰り返し単位を形成しており、下記
一般式(2−b) (式中、p、q、r、sおよびtは前記一般式〔2〕と
同じである。) で表わされる開環重合に起因する構造の繰り返し単位は
実質的に有していないか、たとえ有していても非常に少
量である。このため、エチレン・環状オレフィンランダ
ム共重合体は化学的に安定である。
前記一般式〔2〕で表わされる環状オレフィンの代表的
な例として、下記一般式〔3〕 (式中、p、qおよびSは前記一般式〔2〕と同じであ
る。) で表わされる1、4,5.8−ジメタノ−1,2,3,
4,4a、4b、5゜8 、8a 、 9a−デカヒド
ロフルオレン類をあげることができる。
この環状オレフィンから導かれる繰り返し単位は、エチ
レン・環状オレフィンランダム共重合体においては、主
として下記一般式(3−a)(式中、p、qおよびSは
前記一般式〔2〕と同じである。) で表わされる構造の繰り返し単位を形成しており、開環
重合に起因する構造は実質的に有していないか、有して
いても非常に少量である。
前記一般式〔1〕で表わされる環状オレフィンはシクロ
ペンタジェン類と、相応するオレフィン類または環状オ
レフィン類とを、ディールス・アルダ−反応によって縮
合させることにより、容易に製造することができる。
前記一般式〔1〕で表わされる環状オレフィンとしては
、例えばビシクロ(2,2,1)ヘプト−2−エンまた
はその誘導体、テトラシクロ(4,4,O,121s1
””) −3−ドデセンまたはその誘導体、ヘキサシフ
o (6,6,x、t”、1”13.02I7.0”’
) −4−ヘプタデセンまたはその誘導体、オクタシク
ロ〔8゜8.0.1” 、!、14 、t 、1txI
ts 、11a 、1′、Q3 、II 、Q10,1
?) −5−トコセンまたはその誘導体、ペンタシクロ
(6,6,1゜13、i、0217.g9,14)−4
−へキサデセンまたはその誘導体、ヘンタシ/y o 
(6,5,1,131G、0217.09+13)−4
−ペンタデセンまたはその誘導体、ヘプタシクロ〔8゜
7、0 、12 p 9 、1 * 1 ? 、 l 
1111 ’l 、 03−、01211 & ) −
5−エイコセンまたはその誘導体、ヘプタシクロ〔8,
8゜0.12・914 + 7 、1m l + l 
a 、 Q 3 + I 、 Q L 2 * 17 
) −5−ヘンエイml セン!たはその誘導体、トリ
シクロ(4,3,0,1″”) −3−デセンまたはそ
の誘導体、トリシクロ(4,4,O,12”)−3−ウ
ンデセンまたはその誘導体、ペンタシクロ(6,5,1
,1’−’、0”・7.□1+・”) −4,10−ベ
ンタデカジエンまたはその誘導体、ペンタシクロ(6,
5,1,l’ ”02・7.O”13]−4,11−ペ
ンタデカジエンまたはその誘導体、ペンタシクロ(4,
7,0,1”・S、0L113.19.12)−3−ペ
ンタデセンまたはその誘導体、ペンタシクロ(4,7,
0,121s、0″”’ 、19”)−3,10−ヘプ
タy”jJ シZンまたはその誘導体、ヘプタシクロ(
7,8,0,13”02・7.ilG、1.7.Q14
・16.112・”)−4−エイコセンまたはその誘導
体、ノナシクロ(9,10,1,1”’、0”!02 
+ I Q 、 012 + ′1. 、 l 1 j
l 2 Q 、 01411! 、 11S L18 
) −5−ヘ:、/ タコセンまたはその誘導体などを
あげることができる。
さらに前記一般式〔1〕で表わされる環状オレフィンと
して、下記一般式〔4〕で表わされる化合物が例示でき
る。
(式中、pはOまたは1以上の整数、qおよびrはOl
lまたは2、R1−R4およびRxo〜R1Kは前記一
般式〔1〕と同じものを示し、R13〜R21はそれぞ
れ独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素基、
芳香族炭化水素基およびアルコキシ基からなる群から選
ばれる原子または基を示し、HIQ〜RizとR13〜
R21とは、直接または炭素数上〜3のアルキレン基を
介して結合して環を形成していてもよい。) 前記一般式〔4〕における1〔1〕〜R2Lの具体的な
ものとしては、例えば水素原子;フッ素、塩素、臭素等
のハロゲン原子:メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、
ステアリル基等の脂肪族炭化水素基;シクロヘキシル基
等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、エチル
フェニル基、イソプロピルフェニル基、ナフチル基、ア
ントリル基等の置換または無置換の芳香族炭化水素基:
ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基などを
あげることができ、これらはそれぞれ異なっていてもよ
く、部分的に異なっていてもよく、全部が同一であって
もよい。
前記一般式〔4〕で表わされる化合物としては、Pが0
〜3のものが好ましい。
前記一般式〔1〕で表わされる化合物の具体的なものと
しては、表1に記載したものなどをあげることができる
表 表 (つづき1) 表 1(つづき2) 表 (つづき3) 表 (っづき4) 表 (つづき5) 表 〕 (つづき6) 表 1(つづき7) 表 1(つづき8) 表 1(つづき9) 表 1(つづき10) 表 (つづき11) 表 1(つづき12) 表 (つづき13) 表 (っづき14) 表 (っづき15) 表 (つづき16) 環状オレフィン系ランダム共重合体(a)は、前記環状
オレフィン成分およびエチレン成分を必須成分とするも
のであるが、これらの必須の二成分の他に本発明の目的
を損なわない範囲で、必要に応して他の共重合可能な不
飽和単量体成分を含有していてもよい。任意に共重合さ
れていてもよい不飽和単量体としては1例えば炭素数3
〜20のα−オレフィン、IA Mと炭素の二重結合を
1分子内に2個以上含む炭化水素系単量体などをあげる
ことができる。炭素数3〜20のα−オレフィンとして
は、具体的にはプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン
、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−■〜ペンテ
ン、1ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノ
ネン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、
l−へキサデセン、1−オクタデセン、】−エイコセン
などをあげることができる。炭素と炭素の二重結合を1
分子内に2個以上含む炭化水素系単量体としては、具体
的には1,4−へキサジエン、1.6−オクタジエン、
2−メチル−1,5−ヘキサジエン、4−メチル−1,
5−へキサジエン、5−メチル−1,5−へキサジエン
、6−メチル−I、5−へブタジェン、7−メチル−1
,6−オクタジエン等の鎖状非共役ジエン:シクロへキ
サジエン、ジシクロペンタジェン、メチルテトラヒドロ
インデン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−エチリ
デン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボル
ネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボンネン、6−
クロロメチル−5−インプロペニル−2−ノルボルネン
、4,9゜5.8−ジメタノ−3a、4,4a、5,8
,8a、9,9a−オクタヒドロ−1)1−ベンゾイン
デン等の環状非共役ジエン:2゜3−ジイソプロピリデ
ン−5−ノルボルネン;2−エチリデン−3−インプロ
ピリデン−5−ノルボルネン;2−プロペニル−2,2
−ノルボルナジェンなどを例示することができる。これ
らのうちでは、1.4−へキサジエン、1.6−オクタ
ジエン、および環状非共役ジエン、とりわけジシクロペ
ンタジェン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−
ビニル−2−ノルボルネン、5〜メチレン−2−ノルボ
ルネン、1,4−ヘキサジエン、1.6−オクタジエン
が好ましい。
環状オレフィン系ランダム共重合体(a)において、エ
チレン成分に由来する構造単位は40〜85モル%、好
ましくは50〜75モル%の範囲、環状オレフィン成分
に由来する構造単位は15〜60モル%、好ましくは2
5〜50モル%の範囲が適当であり、エチレン成分に由
来する構造単位および環状オレフィン成分に由来する構
造単位はランダムに配列した実質上線状の環状オレフィ
ン系ランダム共重合体を形成している。上記環状オレフ
ィン系ランダム共重合体(a)が実質上線状であり、ゲ
ル状架橋構造を有していないことは、この共重合体が1
35℃のデカリン中に完全に溶解することによって確認
できる。
環状オレフィン系ランダム共重合体(a)の135℃の
デカリン中で測定した極限粘度〔η〕は0.01−1゜
dl/g、好ましくは0.05〜5 dl/gの範囲で
ある。
さらに環状オレフィン系ランダム共重合体(、)として
は、サーマル・メカニカル・アナライザーで測定した軟
化温度(TMA)が70℃以上、好ましくは90〜25
0℃、 さらに好ましくは100〜200℃、ガラス転
移温度(Tg)が通常50〜230℃、好ましくは70
〜210℃、X線回折法によって測定した結晶化度が0
〜10%、好ましくは0〜7%、特に好ましくは0〜5
%の範囲のものが好ましい。
上記環状オレフィン系ランダム共重合体(a)としては
、上記範囲の物性を有する1種類の共重合体を用いても
よいが、135℃のデカリン中で測定した極限粘度〔η
〕が0.05〜10d12/gの範囲にあり、かつ軟化
温度(TMA)が70℃以上、好ましくは90〜250
℃である環状オレフィン系ランダム共重合体100重量
部に、135℃のデカリン中で測定した極限粘度〔η〕
が0.01〜5dl/gの範囲にあり、かつ軟化温度(
TMA)が70℃未満、好ましくは一10〜60℃であ
る環状オレフィン系ランダム共重合体0.1〜10重量
部をブレンドした組成物を使用することもできる。
環状オレフィン系ランダム共重合体(a)は、エチレン
成分、前記一般式〔1〕で表わされる環状オレフィン成
分および必要により共重合される他のモノマー成分を、
周知のチーグラー系触媒の存在下に重合することにより
製造することができる。
上記チーグラー系触媒としては、例えば(ア〉少なくと
もマグネシウム、チタンおよびハロゲンを含有する複合
体と有機アルミニウム化合物とからなる触媒、(イ)バ
ナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる触
媒などをあげることができる。これらの中では後者(イ
)の触媒が好ましく、特に可溶性バナジウム化合物と有
機アルミニウム化合物とからなる触媒が好ましい。
環状オレフィン系ランダム共重合体(a)の具体的な製
造方法は、特開昭60−168708号公報、特開昭6
1−120816号公報、特開昭61−11591.2
号公報、特開昭61−115916号公報、特開昭61
−271308号公報、特開昭61−272216号公
報、特開昭62−252406号公報、特開昭62−2
52407号公報などに開示されている。
ディスク基板を形成するための透明樹脂基板の材質とし
て好ましい樹脂としては、前記環状オレフィン系ランダ
ム共重合体(a)の他にも、前記−般式〔1〕で表わさ
れる環状オレフィンから選ばれる1種以上の環状オレフ
ィン成分からなる開環重合体またはこの水素添加物(b
)(以下、環状オレフィン系開環重合体という)を使用
することもできる。このような環状オレフィン系開環重
合体は、例えば特開昭60−26024号公報に開示さ
れている。
環状オレフィン系開環重合体(b)を構成する環状オレ
フィンは、前記一般式〔1〕で表わされる不飽和単量体
からなる群から選ばれる少なくとも1種の環状オレフィ
ンである。
環状オレフィン系開環重合体の水素添加物の水素添加を
行う前の開環重合体中においては、前記一般式[1)で
表わされる環状オレフィン成分は下記一般式[1−b)
で表オ〕される構造の繰り返し単位を主として形成し、
水素添加後の開環重合体中においては、下記一般式[1
−c]で表わされる構造の繰り返し単位を主として形成
している。
(式中、nおよびR1−R12は前記一般式〔1〕と同
じである。) 環状オレフィン系開環重合体(b)は、前記環状オレフ
ィンを必須成分とするものであるが、本発明の目的を損
なわない範囲で、必要に応じて他の共重合可能な不飽和
単量体成分を含有していてもよい。任意に共重合されて
いてもよい不飽和単量体としては、例えば下記一般式〔
5〕で表わされる環状オレフィンなどをあげることがで
きる。
(式中、RZ2、RZ3は水素原子、炭化水素基または
ハロゲン原子であって、それぞれ同一でも異なっていて
もよい、Qは2以上の整数であって、R22R23が複
数回繰り返される場合には、これらはそれぞれ同一でも
異なっていてもよい。)前記一般式〔5〕で示されるモ
ノマー成分としては、例えばシクロブテン、シクロペン
テン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロノネン
、シクロデセン、メチルシクロペンテン、メチルシクロ
ヘプテン、メチルシクロオクテン、メチルシクロノネン
、メチルシクロデセン、エチルシクロペンテン、エチル
シクロヘプテン、エチルシクロオクテン、エチルシクロ
ノネン、エチルシクロデセン、ジメチルシクロペンテン
、ジメチルシクロヘプテン、ジメチルシクロオクテン、
トリメチルシクロデセンなどがあげられる。
さらに前記一般式〔5〕で表わされる環状オレフィン以
外のモノマー成分としては、例えばシクロオクタジエン
、シクロデカジエンなどをあげることができる。
環状オレフィン系開環重合体(b)の135℃のデカリ
ン中で測定した極限粘度〔η〕は0.0l−10d(1
/g、好ましくは0.05〜5 dR/gである。
さらに、環状オレフィン系開環重合体(b)としては、
軟化温度(TMA)が70℃以上、好ましくは90〜2
00℃、 x1iA回折法によって測定した結晶化度が
0−10%、好ましくは0〜7%、特に好ましくは0〜
5%のものが好ましい。
環状オレフィン系開環重合体(b)としては、前記範囲
の物性を有するもののみからなる重合体を用いてもよい
が、上記範囲外の物性を有する重合体が一部含まれてい
てもよく、この場合全体の物性値が上記範囲に含まれて
いればよい。
前記一般式〔1〕で表わされる環状オレフィン成分の開
環重合体を製造するには、前記一般式〔1〕から選ばれ
るモノマー成分を原料とし、通常の環状オレフィンの開
環重合法により開環重合させることができる。この場合
、重合触媒としては、例えば、ルテニウム、ロジウム、
パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、モリブデ
ン、タングステン等のハロゲン化物、硝酸塩もしくはア
セチルアセトン化合物と有機スズ化合物、アルコール等
の還元剤からなる系、またはチタン、バナジウム、ジル
コニウム、タングステン、モリブデン等のハロゲン化物
もしくはアセチルアセトン化合物と有機アルミニウム等
とからなる系などを用いることができる。
生成する開環重合体の分子量は、開環重合時にオレフィ
ンなどを添加して調節することができる。
上記により得られる開環重合体を水素添加する場合、通
常の水素添加方法を用いることができる。
水素添加触媒としては、オレフィン化合物の水素添加に
際して使用されているものが一般に使用可能である。具
体的には不均一系触媒としてはニッケル、パラジウム、
白金等、またはこれらの金属をカーボン、シリカ、ケイ
ソウ土、アルミナ、酸化チタン等の担体に担持させた固
体触媒などがあり、例えばニッケル/シリカ、ニッケル
/ケイソウ土、パラジウム/カーボン、パラジウム/シ
リカ、パラジウム/ケイソウ上、パラジウム/アルミナ
などがあげられる。また均一系触媒としては、周期律表
第■族の金属を基体とするものがあり、例えばナフテン
酸ニッケル/トリエチルアルミニウム、オクテン酸コバ
ルト/n−ブチルリチウム、ニッケルアセチルアセトネ
ート/トリエチルアルミニウムなどのNi、 Co化合
物と周期律表第夏〜■族金属のイj機金金属合物からな
るもの、あるいはRh化合物などがあげられる。
前記開環重合体の水素添加は、触媒の種類に応じて均−
系または不均一系において、1〜150気圧の水素圧下
に、0〜180℃、好ましくは20〜100℃の温度範
囲で行われる。水素添加率は、水素圧。
反応温度、反応時間、触媒濃度などにより調節できる。
これらの樹脂は、1種単独で、または2種以上をブレン
ドして使用することができる。
透明樹脂基板の材質となる樹脂から透明樹脂基板を成形
するには、射出成形等の一般的な方法を採用でき、所望
とする形状の透明樹脂基板を掛ることができる。
本発明において、このような透明樹脂基板間に介在させ
るリング状スペーサの材質としては、前記透明樹脂基板
の材質と同様にポリカーボネート、ポリメチルメタクリ
レート、ポリオレフィン等の熱可塑性樹脂が使用できる
。このスペーサを形成する樹脂には、TiO□、5in
2等のフィラーを添加してもよい。
また、ディスク基板を形成するための記録層は、Te等
の低融点金属材料、もしくはTe−C−H,Te−Cr
Te−Cr−C−II膜等の低融点金属材料を主成分と
する記録材料、または有機色素材料など本発明の情報記
録媒体に適したヒートモード用記録材料、あるいはTb
−FC−co、Tb−Fe−C0にptまたはPdを加
えたもの等の希土類元素と3d遷移金屈を含む光磁気記
録材料、ならびに必要に応じてこれらの記録材料層の上
および/または下に積周される下地層、反射防止層1反
射層、干渉層、保護層、エンハンス層等から構成される
ものなど1本発明の情報記録媒体に適したものが用いら
れる。
本発明の情報記録媒体では、ディスク基板同士、または
ディスク基板とスペーサを接着する接着剤として、ポリ
α−オレフィン(A)、エチレン・(メタ)アクリル酸
エステル共重合体(8)、  スチレン系ボリマー(C
)および粘着付与剤(D)からなり、しかも(A)〜(
D)の成分のうち少なくとも1成分が不飽和カルボン酸
またはその誘導体により変性されているポリオレフィン
系のホットメルト接着剤を使用する。このようなホット
メルト接着剤は、高温で!8融させた状態でコーティン
グされ、冷却することにより硬化する。
ポリオレフィン系のホットメルト接着剤を構成する不飽
和カルボン酸またはその誘導体で変性する前の未変性の
ポリα−オレフィン(A)としては、炭素数2〜20の
α−オレフィンのホモポリマーまたはコポリマーなどが
使用できる。このようなポリα−オレフィン(A)とし
ては、エチレン・プロピレン共重合体(A−1)、ポリ
プロピレン(A−2)およびポリイソブチレン(A−3
)が好ましく、特に(A−1)、(A−2)および(A
−3)の混合物が好ましい。(A−1)、(A−2)お
よび(A−3)の混合物中の(A−1)ないしくA−3
)の混合割合は、(A−1)、(A−2)および(A−
3)の混合物に対して(A−1)が1〜98重量部、好
ましくは5〜90重量部、 (A−2)が1〜98重量
部、好ましくは5〜90重量部、(A−3)が1〜49
重量部、好ましくは5〜45重量部が望ましい。不飽和
カルボン酸またはその誘導体により変性されている(A
)成分を使用する場合は、 (A−1,)ないしくA−
3)のうち少なくとも1戊分が変性されていればよい。
不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性する前の未変
性のエチレン・プロピレン共重合体(A−1)は、エチ
レン成づ)およびプロピレン成分からなるエチレン・プ
ロピレンランダム共重合体である。
このような未変性のエチレン・プロピレン共重合体(A
−1)中のエチレン含イ1゛量は5〜80重量%、特に
5〜50重量%の範囲にあることが好ましい。またこの
エチレン・プロピレン共重合体(A−1)の190℃。
荷重2.16kgでのメルトフローレート値(ASTM
 D1238)は0.1−100g/10分が好ましく
、0.5〜50g710分がより好ましい。またエチレ
ン・プロピレン共重合体(A−1)の好ましい極限粘度
〔η〕(デカリン中、135℃で測定)は0.1〜6.
Odl/gであり、より好ましい極限粘度〔η〕は0.
2〜4.5dl/gである。
不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性する前の未変
性のポリプロピレン(A−2)としては、プロピレンの
単独重合体、プロピレンと他のコモノマー、例えばエチ
レン、1−ブテン、イソブチレン、4−メチル−1−ペ
ンテン、l−ヘキセン、1−ヘプテン。
1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−テトラデ
セン、1−へキサデセン、1−オクタデセン、l−エイ
コセン等の炭素数2または4〜20のα−オレフィンと
の共重合体など、プロピレンを主体とするポリプロピレ
ンであればどのようなものも使用できるが、230℃、
荷重2.16kgでのメルトフローレート(ASTM 
01238)が1〜100g/10分、好ましくは1〜
50g/10分のランダムタイプのポリプロピレンが好
ましく、コモノマーとしてエチレンまたはα−オレフィ
ン成分を20重量%未満の割合で含むエチレン・プロピ
レンランダム共重合体でもよい。
不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性する前の未変
性のポリイソブチレン(A−3)は、インブチレンのホ
モポリマーまたはイソブチレンとα−オレフィン等の他
のコモノマーとの共重合体であり、数平均分子量が50
0000以下のもの、特に2000〜300000のも
のが好ましい。
不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性する前の未変
性のエチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体(
8)における(メタ)アクリル酸エステルは、アクリル
酸またはメタアクリル酸と炭素数1〜12のアルコール
とのエステルである。
エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体(8)
の具体的なものとしては、エチレン・アクリル酸エチル
共重合体(エチレン・エチルアクリレート共重合体)、
エチレン・アクリル酸メチル共重合体(エチレン・メチ
ルアクリレートJ(重合体)、エチレン・メタアクリル
酸メチル共重合体(エチレン・メチルメタアクリレート
共重合体)、エチレン・メタアクリル酸エチル共重合体
(エチレン・エチルメタアクリレート共重合体)などが
あげられるが。
本発明ではエチレン・アクリル酸エチル共重合体が最も
好ましい。
未変性のエチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合
体(B)としては、共重合体中のエチレン含イイ量が9
9〜50重量%、好ましくは95〜70重量%、(メタ
)アクリル酸エステルの含有量が1〜50重量%、好ま
しくは5〜30重量%のものが望ましい。
また温度190℃、荷重2.16kgでのメルトフロー
レート(JIS K 6730)が0.1〜300dg
/分、好ましくは1〜1100d/分のものが望ましい
不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性する前の未変
性のスチレン系ポリマー(C)は、少なくともスチレン
またはその誘導体を構造単位の1成分として含有する重
合体であり、具体的にはポリスチレン、スチレン・ブタ
ジェンゴム(S B R)。
スチレン・ブタジェン・スチレンブロック共重合体(S
BSブロック共重合体)、SBRまたはSBSブロック
共重合体の水素添加物である5EBS共重合体、スチレ
ン・アクリロニトリル共重合体、スチレン・α−メチル
スチレン共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体
、スチレン・メタアクリル酸メチル共重合体、スチレン
・N−フェニルマレイミド共重合体、スチレン・α−メ
チルスチレン・アクリロニトリル三元共重合体、スチレ
ン・アクリロニトリル・メタアクリル酸メチル三元共重
合体、スチレン・無水マレイン酸・アクリロニトリル三
元共重合体、スチレン・無水マレイン酸・N−フェニル
マレイミド三元共重合体等の他、上記の樹脂にゴム成分
としてポリブタジェン、エチレン・プロピレン共重合ゴ
ム、アクリルゴム等をブレンドしたいわゆるABS樹脂
、AES樹脂、AAS樹脂などが例示できる。
このような未変性のスチレン系ポリマー(C)としては
、ガラス転移温度(Tg)が50〜200℃、好ましく
は70〜150℃で、230℃、荷重2.16kgでの
メルトフローレート(ASTM D 1238)が0.
05〜100g/10分、好ましくは0.1〜50g/
10分のものが好ましい。
不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性する前の未変
性の粘着付与剤(D)としては、例えばロジンおよびそ
の誘導体、テルペン含有樹脂(テルペン樹脂)、芳香族
系石油樹脂、シクロペンタジェン系樹脂、ジシクロペン
タジェン系樹脂、ポリマー構造中に炭素環を有する脂肪
族系炭化水素樹脂のような脂肪族系環化樹脂などがあげ
られる。
この粘着付与剤(D)は前記(A)、(B)または(C
)成分とは異なるものである。
ロジン誘導体の好ましい例としては、ロジンの水素化物
またはエステル化物などがあげられる。
シクロペンタジェン系樹脂の好ましい例としては、シク
ロペンタジェンのホモポリマーおよびシクロペンタジェ
ン成分を主成分とするコポリマーなどがあげられる。
ジシクロペンタジェン系樹脂の好ましい例としては、ジ
シクロペンタジェンのホモポリマー、ジシクロペンタジ
ェン成分を主成分とするコポリマーなどがあげられる。
ポリマー構造中に炭素環を有する脂肪族系炭化水素樹脂
の好ましい例としては、シクロペンタジェンおよび/ま
たはジシクロペンタジェンと炭素数4および/または5
のオレフィンまたはジオレフィンとを共重合して得た樹
脂、または石油類の分解等によって得られる炭素数5の
脂肪族オレフィン(例えば2−メチル−1−ブテンおよ
び/または2−メチル−2−ブテン)および/または炭
素数5の脂肪族ジオレフィン(例えばイソプレンおよび
/またはピペリレン)を含む留分(CS留分)を、フリ
ーゾルタラフッ触媒のようなカチオン触媒の存在下で重
合して得た。いわゆる脂肪族系石油樹脂、あるいはC4
またはC1〜C6留分をカチオン触媒の存在下で重合し
て得た石油樹脂などがあげられる。
これらの中で本発明における粘着付与剤(D)としては
、脂肪族系環化樹脂が最も好ましく、脂肪族系環化樹脂
の中ではポリマー構造中に炭素環を有する脂肪族系炭化
水素樹脂、とりわけ脂肪族系石油樹脂が好ましい。
脂肪族系環化樹脂は、好ましくは5000以下の数平均
分子量、より好ましくは50〜3000、特に好ましく
は300〜3000の数平均分子量を有し、また好まし
くは30〜120℃、より好ましくは70〜120℃の
軟化点(環球法)を有している。
最も好ましい脂肪族系環化樹脂である脂肪族系石油樹脂
は、好ましくは300〜2000の数平均分子量を有し
、また好ましくは30−120℃、特に好ましくは70
〜lOO℃の軟化点(環球法)を有している。
本発明で使用するホットメルト接着剤は上記(A)〜(
D)の成分からなり、しかも(A)〜(D)の成分のう
ち少なくともl成分が不飽和カルボン酸またはその誘導
体によりグラフト変性または共重合変性されている必要
がある。本発明ではグラフト変性物が特に好ましい。変
性する不飽和カルボン酸またはその誘導体としては、例
えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸
、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、
クロトン酸、イソクロトン酸、ナジック酸・(エンド−
シス−ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2,
3−ジカルボン酸)等の不飽和カルボン酸;塩化マレニ
ル、マレイミド、無水イタコン酸、無水マレイン酸、無
水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジ
メチル、グリシジルマレエート等の酸ハライド、アミド
、イミド、無水物、エステルなどがあげられる。これら
の中では、不飽和ジカルボン酸またはその酸無水物が好
ましく、特にマレイン酸または無水マレイン酸が好まし
く用いられる。
変性量としては共重合体中の不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体成分の量が0.01〜5重量%であることが好
ましい。
不飽和カルボン酸またはその誘導体を(A)〜(D)成
分の重合体にグラフト重合する方法としては公知の種々
の方法を採用することができる。例えば重合体とこれに
対して必要量の不飽和カルボン酸またはその誘導体を適
当な溶剤、例えばトルエン、キシレン等に溶解し、この
溶液に過酸化ベンゾイル、過酸化ラウリル、過酸化ジク
ミル等の有機過酸化物やアゾビスニトリルなどのラジカ
ル開始剤を加え、ラジカル開始剤の分解温度以上、通常
50〜300℃で1分〜5時間加熱することによってグ
ラフトすることができる。またグラフト反応は溶融状態
の重合体に直接不飽和カルボン酸またはその誘導体のグ
ラフトモノマーおよびラジカル開始剤を加え、重合体の
溶融温度以上の温度で通常1分〜5時間加熱混練するこ
とにより行うこともできる。
不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性する場合、重
合体中の未反応の不飽和カルボン酸またはその誘導体の
濃度は50ppm以下にすることが好ましい。
本発明では、(A)〜(D)成分の少なくとも1成分を
不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性することによ
り、ホットメルト接着剤はガラス転移温度を保持したま
ま極性が上昇するため、低温での高い接着力を損なうこ
となく、高温でも高い接着力を保持するようになる。
前記ポリオレフィン系のホットメルト接着剤を構I戊す
る各成分の配合量は、 (A)成分が1〜68重量%、
好ましくは1〜60重量%、最も好ましくは5〜50重
量%であり、(B)成分が1〜30重量%、好ましくは
5〜20重量%であり、(C)成分が1〜30重量%、
好ましくは5〜20重量%であり、(D)成分が30〜
95重量%、好ましくは35〜70重量%である。
このようなホットメルト接着剤の溶融粘度は特に制限は
ないが、中でも溶融粘度(エラミー粘度計を用い、せん
断速度17.6sec−1で測定)が170℃で200
00〜200000cPsのものが好ましい。溶融粘度
が170℃で200000cPsを超えるものは、ノズ
ル吐出またはロールコータにおける操作性が低下する傾
向がある。また本発明で使用するホットメルト接着剤の
軟化点は好ましくは120℃以上、最も好ましくは14
0〜200℃である。
前記ポリオレフィン系のホットメルト接着剤には、上記
(A)〜(D)成分のほかに、フィラー等の他の成分を
添加してもよい。
ホットメルト接着剤に添加できるフィラーとしては無機
、有機いずれのものでもよく、例えばクレー、シリカ、
マイカ、タルク、炭酸カルシウム、アルミナ、酸化チタ
ン、カーボンブラック、グラファイトなど、通常のプラ
スチック用のフィラーとして使用されているものを添加
してもよい。フィラーの粒径は特に制限はないが、10
0μ−以下、特に10μ以下が好ましい。フィラーはホ
ットメルト接着剤100重量部に対して通常1〜lOO
重量部添加できる。フィラーはホットメルト接着剤中に
均一に分散するように添加される。
本発明の情報記録媒体は、前記ディスク基板にフィラー
を添加したホットメルト接着剤をロールコータまたはノ
ズル吐出により塗布し、貼合わせたものである。リング
状スペーサを介在させる場合は、硬化前にリング状スペ
ーサを貼合わせた後、硬化させて接着し、リング状スペ
ーサ上に前記ホットメルト接着剤を同様な方法で塗布し
、もう−方のディスク基板を貼合わせて硬化させ接着す
る。
一般にはさらにハブを挿入して貼合わせたものが使用さ
れる。
本発明において情報記録媒体とは、光ディスク、フレキ
シブル光ディスクなど、情報を記9層に記録するすべて
の媒体を含む。
〔作 用〕
本発明の情報記録媒体は、記録層を形成したディスク基
板の記録JvJ側を内側にして、直接またはリング状ス
ペーサを介在させて接着剤を塗布した状態で、もう一方
のディスク基板の記S層を内側にして接着して製造され
る。
こうして製造された情報記録媒体は、ディスク基板同士
、またはディスク基板とリング状スペーサ間の貼合わせ
に使用する接着剤として、前記(A)〜(D)成分から
なり、しかも(A)〜(D)成分の少なくとも1次分が
不飽和カルボン酸またはその誘導体により変性されてい
るホットメルト接着剤を用いたため、耐熱性とともに常
温以下の低温における接着強度が高くなって、高温高湿
の条件および低温環境で長時間使用しても2枚のディス
ク基板の間にズレおよびはがれが発生せず、ソリ等の変
形が小さくなる。
〔実施例J 以下、本発明を図面の実施例により説明する。
第1図は実施例による情報記録媒体を示す断面図である
。図において、1は情報記録媒体で、2枚のディスク基
板2a、2bを記録層3a、3bが内側になるように、
リング状スペーサ4a、4bを介して接着剤層5により
貼合わされ、中央にセンター六6が設けられた構造とな
っている。
第2図(a)、(b)はデイスペンサー装置を用い。
ノズル吐出により記録層側のディスク基板上にホットメ
ルト接着剤を塗布する工程を示し、第3図(a)、(b
)は常温プレス装置により、ホットメルト接着剤が塗布
されたディスク基板を圧縮して貼合わせる工程を示して
いる。
第2図(a)において、11はホットメルト接着剤であ
り、接着剤11を加熱溶融させて貯留するバレル12が
設けられている。バレル12の吐出口部分に針13を配
し、その下部に回転ステージI4が設けられている。回
転ステージ14は、ディスク基板2a、2bを真空チャ
ックにより吸着してA方向に回転し、このときバレル1
2内の接着剤11が針13から吐出されて接着剤層5が
形成される。回転ステージ14は回転によるズレを防止
する構造になっている。また本発明において接着剤層の
厚さは10〜300μが好ましい。塗布した接着剤層5
の厚さのmuは、上下動可能なバレル12に設けられた
針13とディスク基板2a、2b間の距離りおよび回転
ステージ14の回転数Rにより行うことができ、接着剤
11の吐出はガスによる圧送、ポンプによる機械的送付
等により行うことができるが、本実施例ではガスとして
窒素を用いた場合を示した。第2図(a)では、外周の
リング状スペーサ48部分と、内周のリング状スペーサ
4b部分を独立に接着するように独立に接着剤11を塗
布する場合を示しているが、この場合、バレル12はデ
ィスク径方向へも移動可能な機構を有している。第2図
(b)は、内外周のリング状スペーサ4a、4b部分を
同時に接着するため接着剤11を同時に塗布できるよう
に、バレルI2の構造を改良したものである。
以上のように接着剤層5が形成されたディスク基板2a
は、リング状スペーサ4a、4bを配した第3図(a)
の常温プレス装置の固定下型21の位置決めビン23に
セットされる。次にディスク基板2aとリング状スペー
サ4a、4bを、可動上型22をB方向に移動させるこ
とにより圧縮して貼合わせる。接着剤11の溶融温度以
下まで冷却されて接着剤層5が硬化することにより、デ
ィスク基板2aとリング状スペーサ4a、4bは接着す
る1次に同様にして、ディスク基板2aのリング状スペ
ーサ4a、4b上に、第2@で示される方法で接着剤1
1を再び塗布する。
その後、第3図(b)に示すように、ディスク基板28
を固定下型21にセットし、その上に記録層3bがディ
スク基板2a側に向くようにディスク基板2bをセット
して、可動上型22をB方向に移動させ圧縮して貼合わ
せる。
この結果、情報記録媒体1が製造される。
なお、情報記録媒体1としては、リング状スペーサ4a
、4bを介在させることなく、ディスク基板2a、2b
を直接ホットメルト接着剤11により接着したものでも
よい。
〔試験例〕
以下、本発明の実施例に基づいて各種の接着剤について
、温度80℃、湿度85%の条件で環境テストを行い、
500時間後のソリ(mrad)の変化分(テスト後/
テスト前)を以下の式により算出し、評価した。
さらに低温接着性について、0℃において情報記録媒体
を76cmの高さから30回落下させて接着部のはがれ
をみる落下テストにより評価した。なお溶融粘度はエミ
ラー粘度計を用い、170℃においでせん断速度1 、
76sec−”で測定した。
試験例1 接着剤としては、エチレン含有量35重量%、プロピレ
ン含有量65重量%のエチレン・プロピレン共重合体の
無水マレイン酸グラフト変性物(無水マレイン酸含有f
f11.5重量%)24.4重量%、エチレンコモノマ
ーを5重量%含有するランダムポリプロピレン8重量%
、数平均分子量約80000のポリイソブチレン9.6
重量%、エチルアクリレート含有量25重量%のエチレ
ン・エチルアクリレート共重合体IO重量%、スチレン
含有量38重量%の5EBS共重合体(スチレン・ブタ
ジェン・スチレン共重合体の水素添加物)9.6重量%
、および数平均分子量約500の脂肪族系環化樹脂(脂
肪族系石油樹脂) 38.4重量%を含有するホットメ
ルト接着剤を用いた。
透明樹脂基板としては、”C−NMRで測定したエチレ
ン含有量62モル%、MFR(260℃) 35g/1
0分。
135℃デカリン中で測定した極限粘度〔η) 0.4
7dl/g、 TMA148℃のエチレンと1.4,5
.8−ジメタノ−1,2゜3.4,4a、5,8,8a
−オクタヒドロナフタレンを共重合して得た樹脂を用い
た。リング状スペーサとしては、J!1さ0 、5mm
のポリカーボネート樹脂製のものを用いた。光メモリ層
としてはTe膜を用いた。
これらを用いて前述の製造方法により情報記録媒体1を
作成し、前記環境テストを行った。なおホットメルト接
着剤層の厚さは約120μであった。
結果を表2に示す。
試験例2 接着剤として、エチレン含有量35重量%、プロピレン
含有量65重量%のエチレン・プロピレン共重合体の無
水マレイン酸グラフト変性物(無水マレイン酸含有量1
.5重量%) 14.4重量%、 エチレンコモノマー
を5重量%含有するランダムポリプロピレン8重量%、
数平均分子量約5ooooのポリイソブチレン9.6重
量%、エチルアクリレート含有量25重量%のエチレン
・エチルアクリレート共重合体10重量%、スチレン含
有量38重量%の5EBS共重合体(SBSコポリマー
の水素添加物)の無水マレイン酸グラフト変性物(無水
マレイン酸含有量1.0重量%)19.6重量%、およ
び数平均分子量約500の脂肪族系環化樹脂(脂肪族系
石油樹脂)38.4重量%を含有するホットメルト接着
剤を用いた以外は試験例1と同様に行った。結果を表2
に示す。
表  2 〔発明の効果〕 以上の通り、本発明の情報記録媒体は、ディスク基板を
貼合わせる接着剤として、ポリα−オレフィン(A)、
エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体(B)
、スチレン系ポリマー(C)および粘着付与剤(D)か
らなり、前記(^)〜(D)成分のうち少なくとも1成
分が不飽和カルボン酸またはその誘導体により変性され
ているホットメルト接着剤を用いるようにしたため、接
着剤の塗布が容易であり、また高温高湿の条件および低
温下の条件で長時間A[されても、貼合わされた2枚の
ディスク基板の間にズレおよびはがれが発生せず、ソリ
等の変形が小さくなる。
【図面の簡単な説明】 第1図は実施例の情報記録媒体の断面図、第2図(a)
、(b)は接着剤の塗布工程を示す断面図、第3図(a
)、(b)は貼合わせ工程を示す断面図である。 各図中、同一符号は同一または相当部分を示し、1は情
報、記録媒体、2a、2bはディスク基板、3a、3b
は記録ノー、4a、4bはリング状スペーサ、5は接着
剤層、11はホットメルト接着剤、12はバレル、14
は回転ステージ、 21は固定下型、22は可動上型、
23は位置決めピンである。 代理人 弁理士 柳 原   成 1:や1【掌反i乙4=にで」(イネ 2a、2b:ディスク基第覧 3a、3b:を乙4I4 4a、4b: ソ′7り−A<スベープ5:ン4[(寄
り膚 11: ホットメルトf1清千」 12:バレル 14:回転ステージ゛ 21:固定″F#L 22゛可動上土 23:位置決のビン 第2図 (−)R (1)R 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1枚の透明樹脂基板の片面に記録層を
    形成した2枚のディスク基板を、直接またはリング状ス
    ペーサを介して接着剤で貼合わせた情報記録媒体におい
    て、前記接着剤が (A)ポリα−オレフィン、 (B)エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体
    、 (C)スチレン系ポリマー、および (D)粘着付与剤からなり、前記(A)〜(D)の成分
    のうち少なくとも1成分が不飽和カルボン酸またはその
    誘導体により変性されているホットメルト接着剤である
    ことを特徴とする情報記録媒体。
  2. (2)ポリα−オレフィン(A)が (A−1)エチレン・プロピレン共重合体、(A−2)
    ポリプロピレン、および (A−3)ポリイソブチレンの混合物である請求項第1
    項記載の情報記録媒体。
  3. (3)情報記録媒体が光学的情報記録媒体である請求項
    第1項または第2項記載の情報記録媒体。
  4. (4)透明樹脂基板が、135℃のデカリン中で測定し
    た極限粘度〔η〕が0.01〜10dl/gである (a)エチレン成分と、下記一般式〔1〕で表わされる
    環状オレフィン成分とからなる環状オレフィン系ランダ
    ム共重合体、または (b)下記一般式〔1〕で表わされる環状オレフィン成
    分の開環重合体もしくはその水素添加物からなるもので
    ある請求項第1項ないし第3項のいずれかに記載の情報
    記録媒体。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔1〕 (式中、R^1〜R^1^2は水素原子、炭化水素基ま
    たはハロゲン原子であって、それぞれ同一でも異なって
    いてもよい。またR^9とR^1^0、またはR^1^
    1とR^1^2とは一体化して2価の炭化水素基を形成
    してもよく、R^9またはR^1^0とR^1^1また
    はR^1^2とは互いに環を形成していてもよい。nは
    0または正の整数であって、R^5〜R^■が複数回繰
    り返される場合には、これらはそれぞれ同一でも異なっ
    ていてもよい。)
JP2233864A 1989-09-05 1990-09-04 情報記録媒体 Expired - Lifetime JP2890756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-229695 1989-09-05
JP22969589 1989-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03181031A true JPH03181031A (ja) 1991-08-07
JP2890756B2 JP2890756B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=16896260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2233864A Expired - Lifetime JP2890756B2 (ja) 1989-09-05 1990-09-04 情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890756B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5617849B2 (ja) * 2009-12-24 2014-11-05 スリーボンドファインケミカル株式会社 仮固定組成物
KR20160009880A (ko) * 2014-07-17 2016-01-27 최진영 스크린골프의 골프매너 지원장치
WO2016181880A1 (ja) * 2015-05-08 2016-11-17 リケンテクノス株式会社 接着性樹脂組成物、及びこれを用いた積層体
WO2019142809A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 三井・ダウポリケミカル株式会社 シール性樹脂組成物、シール材、包装材、包装容器および包装体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5617849B2 (ja) * 2009-12-24 2014-11-05 スリーボンドファインケミカル株式会社 仮固定組成物
KR20160009880A (ko) * 2014-07-17 2016-01-27 최진영 스크린골프의 골프매너 지원장치
WO2016181880A1 (ja) * 2015-05-08 2016-11-17 リケンテクノス株式会社 接着性樹脂組成物、及びこれを用いた積層体
JPWO2016181880A1 (ja) * 2015-05-08 2018-04-12 リケンテクノス株式会社 接着性樹脂組成物、及びこれを用いた積層体
US10525682B2 (en) 2015-05-08 2020-01-07 Riken Technos Corporation Adhesive resin compositions and laminates using the same
JP2020128543A (ja) * 2015-05-08 2020-08-27 リケンテクノス株式会社 接着性樹脂組成物、及びこれを用いた積層体
WO2019142809A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 三井・ダウポリケミカル株式会社 シール性樹脂組成物、シール材、包装材、包装容器および包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2890756B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5290877A (en) Information recording medium and adhesive composition therefor
KR920007292B1 (ko) 정보기록매체
CN1148385C (zh) 氢化嵌段共聚物和由其生产的光盘
JP2995884B2 (ja) 水素化ビニル芳香族炭化水素重合体組成物及び光ディスク基板
KR100612640B1 (ko) Dvd 접착용 열용융형 접착제
JPS58108044A (ja) 光学式デイスク
EP0405843A2 (en) Molding material
GB2352244A (en) Cyclic polyolefin optical moulding material
JP2668945B2 (ja) 光ディスク
JPH03181031A (ja) 情報記録媒体
US6451924B1 (en) Hydrogenated block copolymers and optical media discs produced therefrom
WO2006101235A1 (ja) 樹脂スタンパ
JPH03162730A (ja) 情報記録媒体
US7618715B2 (en) Wavelength plate
JP2733626B2 (ja) 情報記録媒体
JPH03162731A (ja) 情報記録媒体
JP2001101710A (ja) 積層ディスク
JP2795517B2 (ja) 水素化開環重合体組成物およびその用途
JPH03130943A (ja) 光ディスク基板
US20020037961A1 (en) Hydrogenated vinyl aromatic hydrocarbon polymer composition and an optical disk substrate
JP2001273675A (ja) 情報記録媒体用基板
US20010048991A1 (en) Compositions for flexible optical media discs
JPH05177776A (ja) 積層体
JP4292405B2 (ja) 検査素子用のチップ基板およびその製造方法
JP2009185134A (ja) 樹脂型