JP5612799B2 - 電力変換装置、電気車及び空ノッチ試験の制御方法 - Google Patents

電力変換装置、電気車及び空ノッチ試験の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5612799B2
JP5612799B2 JP2014524571A JP2014524571A JP5612799B2 JP 5612799 B2 JP5612799 B2 JP 5612799B2 JP 2014524571 A JP2014524571 A JP 2014524571A JP 2014524571 A JP2014524571 A JP 2014524571A JP 5612799 B2 JP5612799 B2 JP 5612799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
mode
empty notch
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014524571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014010079A1 (ja
Inventor
勝也 西川
勝也 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5612799B2 publication Critical patent/JP5612799B2/ja
Publication of JPWO2014010079A1 publication Critical patent/JPWO2014010079A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/32Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • B60L9/22Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/30Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from different kinds of power-supply lines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/08Railway vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/008Testing of electric installations on transport means on air- or spacecraft, railway rolling stock or sea-going vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0256Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults injecting test signals and analyzing monitored process response, e.g. injecting the test signal while interrupting the normal operation of the monitored system; superimposing the test signal onto a control signal during normal operation of the monitored system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P31/00Arrangements for regulating or controlling electric motors not provided for in groups H02P1/00 - H02P5/00, H02P7/00 or H02P21/00 - H02P29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、電気車などに搭載される電力変換装置、その電力変換装置が搭載された電気車及び電気車などで行われる空ノッチ試験の制御方法に関する。
電気車に搭載される電力変換装置は、電源から架線を介して供給される電力を制御部の制御の下で、主電動機を駆動させるための電力に変換する。変換された電力は主電動機へ出力されて、電気車は運行する。
制御部が正常に動作するか否かを検査するために、架線から電力変換装置への電力の供給を遮断した状態で、制御部に制御を実行させる空ノッチ試験が行われる。例えば特許文献1では、交流電気車の空ノッチ試験回路が提案されている。
特開昭59−14302号公報
一般に、電気車には交直両用電気車のように、異なる種類の電力の供給を受けて運行できる電気車がある。交直両用電気車に搭載される電力変換装置では、供給される電力の種類によって動作する部品、内容などが異なることがあるため、運行する電力の種類に応じた空ノッチ試験を行う必要がある。
空ノッチ試験を行う場合、電力変換装置から電源が切り離されているので、交流と直流とのいずれの電力が供給されるかを電力変換装置において自動的に判別することは原理的に不可能である。
仮に電力の種類を判別するためのスイッチなどを電力変換装置に新たに設けると、電力変換装置の部品点数が増えることになるので、電力変換装置が大型化し、その構造が複雑化し、その信頼性が低下するおそれがある。
本発明は、上述の事情を鑑みてなされたもので、電力の種類に応じた空ノッチ試験を簡易な構成で容易に実行することが可能な電力変換装置、電気車及び空ノッチ試験の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る電力変換装置は、
第1から第n(nは2以上の整数)の電力を、それぞれ、負荷駆動用電力に変換して負荷に供給する第1から第nの変換動作を行う電力変換部と、
空ノッチ試験の実行を指示する空ノッチ試験信号の出力に応答して、電源から電力変換部への電力の供給を遮断する遮断スイッチと、
電力変換部に第1から第nいずれかの電力が供給されている場合に、当該供給される電力に対応する変換動作を電力変換部に実行させるための第1から第nの制御のいずれかを実行し、空ノッチ試験信号が出力されて、遮断スイッチにより電力変換部への電力の供給が遮断された場合に、空ノッチ試験信号の出力と非出力との切り替え履歴に従って、第1から第nの制御のいずれかを実行する制御部とを備える。
本発明によれば、空ノッチ試験信号が出力されて、遮断スイッチにより電力変換部への電力の供給が遮断されたときに、空ノッチ試験信号の出力と非出力との切り替え履歴に従って、電力変換部に第1から第nの制御のいずれかを実行する。そのため、空ノッチ試験信号の出力と非出力とを切り替えるだけで、制御部に第1から第nの制御のいずれかを実行させることができる。したがって、電力の種類に応じた空ノッチ試験を簡易な構成で容易に実行することが可能になる。
実施の形態1に係る電気車の構成の概要を示す図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の構成を示す図である。 実施の形態1に係る運行制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1に係る空ノッチ制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1に係るモード信号出力部の構成を示す論理回路図である。 実施の形態2に係る電力変換装置の構成を示す図である。 実施の形態2に係る運行制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2に係る空ノッチ制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2に係るモード信号出力部の構成を示す論理回路図である。 本発明の実施の形態3に係る電気車の構成の概要を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。全図を通じて同一の要素には同一の符号を付す。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る電気車100は、図1に示すように、電源101から架線(架空式電車線路)102を介して供給される電力によってレール103上を運行する電車、電気機関車などである。本実施の形態では本発明の理解を容易にするために、電気車100が1両編成である場合を例に説明する。
電気車100は、電源101が交流(AC)電源と直流(DC)電源とのいずれであっても運行することができる交直流電気車である。電源101がAC電源である場合、任意の交流電圧と周波数とが採用されてよく、電源101は例えば、25[kV]と50[Hz]、25[kV]と60[Hz]、11.5[kV]と25[Hz]などの電力を供給するAC電源であってよい。また、電源101がDC電源である場合、任意の直流電圧が採用されてよく、電源101は例えば、3[kV]、1.5[kV]などの電力を供給するDC電源であってよい。
電気車100は空ノッチ試験を実行するための機能を備える。ここで、空ノッチ試験とは、電源101から供給される電力を電力変換装置112などを含む主回路から遮断した状態でノッチ指令信号を与えて、電気車100の制御回路が正常に動作するか否かを確認する試験である。
電気車100は交直流電気車であり、電源101がAC電源とDC電源とのいずれであっても運行可能であるが、電気車100において動作する部品又は制御の内容は、電源101がAC電源とDC電源とのいずれであるかによって異なる。そのため、電気車100は、AC電源に応じた動作モードであるACモードと、DC電源に応じた動作モードであるDCモードとのそれぞれの空ノッチ試験を実行する機能を備える。
電気車100は物理的に、図1に示すように、車輪104と、モータ105と、集電器106と、主幹制御器107と、変圧器108と、バッテリ109と、空ノッチスイッチ110と、電源出力切替スイッチ111と、電力変換装置112とを備える。
車輪104は、例えば金属製であって、電気車100を支持する。電気車100が運行するとき、車輪104は、図示しない車軸を中心に回転することによって、レール上を転動する。
モータ105は、電気車100を運行させるための駆動力を、減速器、車軸など(図示せず)を介して車輪104へ与える主電動機であって、例えば三相交流誘導電動機である。なお、モータ105は、直流整流子電動機、単相整流子電動機などであってもよい。
集電器106は、電源101から供給される電力を架線102から電気車100に取り入れる機器であって、例えばパンダグラフである。
主幹制御器107は、電気車100の運行、すなわち力行、惰行、制動などを指示するためのノッチ指令信号を出力する機器である。主幹制御器107は、電気車100の運転士113、空ノッチ試験の作業者などが操作するハンドル、レバーなどの操作部を含み、その操作に応じたノッチ指令信号を出力する。
変圧器108は、交流を取り入れて所定の電圧に変換し、電圧が変換された交流を電力変換装置112へ出力する機器であって、一次コイルと二次コイルとを有する。一次コイルは、電源出力切替スイッチ111とアースとしての車輪104とに電気的に接続されている。二次コイルは電力変換装置112に電気的に接続されている。
バッテリ109は、電気車100の制御回路へ電力を供給する車上電源の一例であって、例えば電源101から供給される電力により充電される。バッテリ109が電力を供給する制御回路は、空ノッチスイッチ110、主幹制御器107、電源出力切替スイッチ111、電力変換装置112の制御部116などを含む。バッテリ109と制御回路とを接続する配線は、図1では図を簡明にするため省略している。
空ノッチスイッチ110は、空ノッチ試験の実行を指示する空ノッチ試験信号の出力と非出力とを切り替えるスイッチである。空ノッチスイッチ110は、例えば、空ノッチ試験の作業者が操作するためのレバー、ボタンなどを有する。ユーザが空ノッチスイッチ110を操作することによって、空ノッチ試験信号を出力する出力状態と、空ノッチ試験信号を出力しない非出力状態とが切り替わる。
電源出力切替スイッチ111は、集電器106に電気的に接続されている。電源出力切替スイッチ111は、電力変換装置112から出力される信号に従って、集電器106が取り入れた電力を出力するか否かを切り替え、その電力を出力する場合には出力先を切り替える。
詳細には、空ノッチスイッチ110が非出力状態であり、かつ、電源101がAC電源である場合、電源出力切替スイッチ111は、AC電力であることを示す信号を電力変換装置112から受け付け、AC接続状態111aに切り替える。AC接続状態111aでは、集電器106と変圧器108とが電気的に接続される。
空ノッチスイッチ110が非出力状態であり、かつ、電源101がDC電源である場合、電源出力切替スイッチ111は、DC電力であることを示す信号を電力変換装置112から受け付け、DC接続状態111bに切り替える。DC接続状態111bでは、集電器106と電力変換装置112とが、変圧器108を介さずに電気的に接続される。
空ノッチスイッチ110が出力状態である場合、電源出力切替スイッチ111は、遮断スイッチとして、空ノッチ試験信号を電力変換装置112を介して受け付け、電源遮断状態111cに切り替える。電源遮断状態111cでは、集電器106は変圧器108と電力変換装置112とのいずれにも接続されず、したがって集電器106が取り入れた電力が主回路から遮断される。
電力変換装置112は、電気車100が運行する場合に、集電器106が取り入れた電力が供給され、その供給された電力を所定の電流、電圧、周波数などの電力に変換してモータ105(負荷)へ出力する装置であって、電力変換部115と、制御部116とを備える。
電力変換部115は、制御部116による制御の下、AC電力又はDC電力をモータ105を駆動するための電力に変換してモータ105に供給する変換動作を行う。変換動作の内容は、電源101の種類によって異なる。電源101がAC電源である場合、電力変換部115はACモードの変換動作(第1の変換動作)を行う。電源101がDC電源である場合、電力変換部115はDCモードの変換動作(第2の変換動作)を行う。
なお、電力変換部115には、高耐圧のSiC半導体を用いた半導体電力変換器が採用されてもよく、これによって、電力変換部115の小型化、省電力化が可能になる。
電力変換部115は、コンバータ118とインバータ119とを有する。
コンバータ118は、電源101がAC電源であるとき、集電器106が取り入れた交流を、電源出力切替スイッチ111と変圧器108とを介して取り入れる。コンバータ118は、取り入れた交流を、制御部116による制御の下で所定の直流に変換してインバータ119へ出力する。
インバータ119は、電源101がAC電源であるとき、コンバータ118から直流を取り入れる。電源101がDC電源であるとき、インバータ119は、電源出力切替スイッチ111から直流を取り入れる。インバータ119は、取り入れた直流を制御部116による制御の下、モータ105を駆動するための所定の電流、電圧、周波数などの三相交流に変換してモータ105へ出力する。
制御部116は、電気車100の制御回路を構成する要素の1つであって、集電器106、主幹制御器107又は空ノッチスイッチ110から取得する信号に基づいて、電力変換部115、電源出力切替スイッチ111などを制御する。本実施の形態に係る制御部116は、例えば所定のソフトウェアプログラムが組み込まれたプロセッサにより構成される。
制御部116は機能的に、図2に示すように、電力変換制御部121と、DC電源検出部122と、モード信号出力部123と、モード切替部124とを備える。
電力変換制御部121は、主幹制御器107から出力されるノッチ指令信号に従って、空ノッチ試験の実行又は運行のための制御処理を実行する。電力変換制御部121は、同図に示すように、ACモード制御部125とDCモード制御部126とを有する。
ACモード制御部125は、ACモードの空ノッチ試験の実行又は運行のための制御処理(第1の制御)を実行する。ACモード制御部125が制御処理を実行することによって、例えば電力変換部115は、ACモードの変換動作を行う。
DCモード制御部126は、DCモードの空ノッチ試験の実行又は運行のための制御処理(第2の制御)を実行する。DCモード制御部126が制御処理を実行することによって、例えば電力変換部115は、DCモードの変換動作を行う。
本実施の形態では基本モードはACモードであるとする。すなわち、電力変換制御部121は、詳細後述するモード切替部124によって動作モードが切り替えられた場合に、DCモードで動作し、それ以外の場合、ACモードで動作する。
なお、電力変換制御部121が実行する制御処理は、空ノッチ試験の実行時と運行時とで共通であってよい。すなわち、電源101からの電力が主回路から遮断された状態で電力変換制御部121がACモード又はDCモードで制御すると、その結果、それぞれのモードの空ノッチ試験が実行される。電源101からの電力が電力変換部115へ供給された状態で電力変換制御部121が各モードで電力変換部115を制御すると、ノッチ指令信号に応じた電力が電力変換部115からモータ105へ出力される。その結果、電気車100がノッチ指令信号に応じて運行する。
DC電源検出部122は、集電器106が取り入れた電力を、電源101の種類を示す電源信号として取得する。DC電源検出部122は、電源信号に基づいて電源101がDC電源であることを検出した場合に、そのことを示すDC電源検出信号を出力する。
モード信号出力部123は、空ノッチ試験信号が出力から非出力へ切り替えられたことを検出する。そして、モード信号出力部123は、その切り替えを検出した時点(基準時)から一定の時間T1[秒](例えば、1秒)以内に空ノッチ試験信号が出力された場合、DCモードを特定するためのモード信号を出力する。基準時からT1[秒]以内以外に空ノッチ試験信号を検出した場合、モード信号出力部123はモード信号を出力しない。すなわち、モード信号出力部123は、空ノッチ試験信号が出力される以前の一定の時間T1[秒]内に空ノッチ試験信号が出力から非出力へ切り替えられた履歴を保持し、その履歴に基づいてモード信号を出力する。
モード切替部124は、基本モードであるACモードから、DCモードへ電力変換制御部121の動作モードを切り替える。
運行時、すなわち、集電器106が架線102から電力を取り入れており、空ノッチスイッチ110が非出力状態である場合、モード切替部124は、DC電源検出部122からのDC電源検出信号に基づいて動作モードを切り替える。
詳細には、空ノッチスイッチ110が非出力状態である場合であって、DC電源検出部122からDC電源検出信号が出力されているとき、モード切替部124は、電力変換制御部121の動作モードをDCモードに切り替える。
空ノッチスイッチ110が非出力状態である場合であって、DC電源検出部122からDC電源検出信号が出力されていないとき、モード切替部124は、電力変換制御部121の動作モードを切り替えない。この結果、電力変換制御部121の動作モードは、基本モードであるACモードとなる。
空ノッチ試験の実行時、すなわち、空ノッチスイッチ110が出力状態である場合、モード切替部124は、モード信号出力部123からのモード信号に基づいて動作モードを切り替える。
詳細には、空ノッチスイッチ110が出力状態である場合であって、モード信号出力部123からモード信号が出力されていないとき、モード切替部124は、電力変換制御部121の動作モードを切り替えない。この結果、電力変換制御部121の動作モードは、基本モードであるACモードとなる。
空ノッチスイッチ110が出力状態である場合であって、モード信号出力部123からモード信号が出力されているとき、モード切替部124は、電力変換制御部121の動作モードをDCモードに切り替える。
また、モード切替部124は、電源出力切替スイッチ111の状態111a〜111cを切り替えるための信号を電源出力切替スイッチ111へ出力する。
詳細には、空ノッチスイッチ110が非出力状態である場合であって、DC電源検出部122からDC電源検出信号が出力されていないとき、モード切替部124は、AC接続状態111aへ切り替えるための信号を電源出力切替スイッチ111へ出力する。
空ノッチスイッチ110が非出力状態である場合であって、DC電源検出部122からDC電源検出信号が出力されているとき、モード切替部124は、DC接続状態111bへ切り替えるための信号を電源出力切替スイッチ111へ出力する。
空ノッチスイッチ110が出力状態である場合、モード切替部124は、電源遮断状態111cへ切り替えるための信号として空ノッチ試験信号を電源出力切替スイッチ111へ出力する。
これまで、本実施の形態に係る電気車100の構成について説明した。ここから、本実施の形態に係る電気車100の動作について説明する。
制御部116は、空ノッチスイッチ110が非出力状態である場合、図3に示す運行制御処理を実行する。電力変換制御部121の基本モードは、上述のように、ACモードであるとする。
モード切替部124は、DC電源検出部122から出力されたDC電源検出信号を受信したか否かを判断する(ステップS101)。
DC電源検出信号を受信していないと判断した場合(ステップS101;No)、モード切替部124は、電源101がAC電源であることを示す信号を電源出力切替スイッチ111へ出力する。電源出力切替スイッチ111は、AC接続状態111aに設定する(ステップS102)。
モード切替部124は、DC電源検出信号を受信していないので電力変換制御部121の動作モードを切り替えない。そのため、電力変換制御部121はACモードに設定されたままとなる。ACモード制御部125はACモードでノッチ指令信号に従って電力変換部115を制御する(ステップS103)。
これにより、AC電源である電源101から供給されるAC電力は、ノッチ指令信号に応じてモータ105を駆動するための電力に変換されてモータ105へ供給される。そのため、電気車100はAC電力で運行することができる。
DC電源検出信号を受信したと判断した場合(ステップS101;Yes)、モード切替部124は、電源101がDC電源であることを示す信号を電源出力切替スイッチ111へ出力する。電源出力切替スイッチ111は、DC接続状態111bに設定する(ステップS104)。
モード切替部124は、DC電源検出信号を受信したので電力変換制御部121の動作モードをDCモードに切り替える。その結果、DCモード制御部126がノッチ指令信号に従って電力変換部115を制御する(ステップS105)。
これにより、DC電源である電源101から供給される電力は、ノッチ指令信号に応じてモータ105を駆動するための電力に変換されてモータ105へ供給される。そのため、電気車100はDC電力で運行することができる。
このように、電気車100は運行時、電源101がAC電源であるかDC電源であるかに応じて動作する。これにより、電源101がAC電源とDC電源とのいずれであっても、電気車100は運行できる。
制御部116は、空ノッチスイッチ110が出力状態である場合、図4に示す空ノッチ制御処理を実行する。詳細には例えば、モード切替部124が空ノッチスイッチ110から空ノッチ試験信号を取得した場合に、制御部116は空ノッチ制御処理を開始する。空ノッチ制御処理の開始時に、電力変換制御部121の動作モードは、基本モードであるACモードに設定される。
モード切替部124は、空ノッチスイッチ110から空ノッチ試験信号を取得した場合に、空ノッチ試験信号を電源出力切替スイッチ111へ出力する。電源出力切替スイッチ111は、電源遮断状態111cに設定する(ステップS111)。
モード信号出力部123は、空ノッチスイッチ110から空ノッチ試験信号を取得した場合に、切替検出信号を保持しているか否かを判断する(ステップS112)。ここで、切替検出信号は、空ノッチ試験信号の出力から非出力への切り替えを検出した時点である基準時から一定の時間T1[秒]、モード信号出力部123が保持する信号である。言い換えると、切替検出信号は、空ノッチ試験信号が出力から非出力へ一定の時間T1[秒]内に切り替えられた履歴を示す信号である。
切替検出信号を保持していないと判断した場合(ステップS112;No)、モード信号出力部123はモード信号を出力しない。そのため、モード切替部124は電力変換制御部121の動作モードを切り替えない。その結果、電力変換制御部121はACモードに設定されたままとなり、ACモード制御部125がノッチ指令信号に従って、電力変換部115にACモードの変換動作を実行させるための制御を実行する(ステップS113)。
このとき、電力変換部115への電力の供給は遮断されているので、ACモードの空ノッチ試験を実行することができる。
空ノッチ試験信号が出力から非出力へ切り替えらない場合、モード信号出力部123は、空ノッチ試験信号の出力から非出力への切り替えを検出しない(ステップS114;No)。この場合、電源出力切替スイッチ111は電源遮断状態111cのままであり、ACモード制御部125はACモードの制御処理(ステップS113)を継続して実行する。これにより、ACモードの空ノッチ試験を継続することができる。
空ノッチ試験信号が出力から非出力へ切り替えられた場合、モード信号出力部123は、空ノッチ試験信号の出力から非出力への切り替えを検出する(ステップS114;Yes)。モード信号出力部123は、その切り替えを検出した時点(基準時)から一定の時間T1[秒]、切替検出信号を保持する(ステップS115)。これにより、基準時から一定の時間T1[秒]を計測し、この時間T1[秒]だけ、空ノッチ試験信号の出力から非出力への切り替えの履歴が保持される。制御部116は、空ノッチ制御処理を終了させる。
この後に空ノッチスイッチ110から空ノッチ試験信号が再び出力されると、空ノッチ制御処理が実行される。電源出力切替スイッチ111は電源遮断状態111cに設定され(ステップS111)、モード信号出力部123は切替検出信号を保持しているか否かを判断する(ステップS112)。
空ノッチ試験信号が再び出力された時点がステップS115にて設定された基準時からT1[秒]以内である場合、切替検出信号はモード信号出力部123に保持されている。この場合、モード信号出力部123は、切替検出信号を保持していると判断し(ステップS112;Yes)、DCモードを特定するためのモード信号をモード切替部124へ出力する(ステップS116)。
なお、空ノッチ試験信号が再び出力された時点が基準時からT1[秒]以内でない場合、切替検出信号はモード信号出力部123に保持されていない。そのため、この場合には、モード信号出力部123は、切替検出信号を保持していないと判断し(ステップS112;No)、上述のステップS113〜ステップS115が実行される。
モード切替部124は、ステップS116にて出力されたモード信号を受信すると、電力変換制御部121の動作モードをDCモードに切り替える。その結果、DCモード制御部126がノッチ指令信号に従って、電力変換部115にDCモードの変換動作を実行させるための制御を実行する(ステップS117)。
このとき、電力変換部115への電力の供給は遮断されているので、DCモードの空ノッチ試験を実行することができる。
空ノッチ試験信号が出力から非出力へ切り替えらない場合、モード切替部124は、空ノッチ試験信号の出力から非出力への切り替えを検出しない(ステップS118;No)。この場合、電源出力切替スイッチ111は電源遮断状態111cのままであり、DCモード制御部126はDCモードの制御処理(ステップS117)を継続して実行する。これにより、DCモードの空ノッチ試験を継続することができる。
空ノッチ試験信号が出力から非出力へ切り替えられた場合、モード切替部124は、空ノッチ試験信号の出力から非出力への切り替えを検出する(ステップS118;Yes)。モード切替部124は、電力変換制御部121の動作モードを基本モードであるACモードに設定する(ステップS119)。制御部116は、空ノッチ制御処理を終了させる。
なお、空ノッチ試験信号が出力から非出力へ切り替えられた場合、モード切替部124が切り替えを検出するとともに(ステップS118;Yes)、モード信号出力部123が、空ノッチ試験信号の出力から非出力への切り替えを検出してもよい。
そして、その切り替えを検出した時に切替検出信号を保持していない場合、モード信号出力部123は、切り替えを検出した時点(基準時)からT1[秒]、切替検出信号を保持してもよい。
モード信号出力部123は、切り替えを検出した時に切替検出信号を保持している場合、その切り替えを検出した時点を基準時として再設定し、再設定した基準時からT1[秒]、切替検出信号を保持してもよいし、基準時を再設定しなくてもよい。
本実施の形態に係る空ノッチ制御処理によれば、空ノッチスイッチ110を非出力状態から出力状態に切り替えると、ACモードの空ノッチ試験を実行することができる。そして、再び空ノッチスイッチ110を出力状態に切り替えた場合、その切り替えが空ノッチスイッチ110を出力状態から非出力状態に切り替えた基準時からT1[秒]以内であれば、DCモードの空ノッチ試験を実行することができる。その切り替えが基準時からT1[秒]が経過した後であれば、切替検出信号は保持されていないので、ACモードの空ノッチ試験を実行することができる。
このように、空ノッチスイッチ110に所定の操作をするだけで、電力変換制御部121の動作モードを切り替えて空ノッチ試験を実行することができる。動作モードは電力の種類に応じて定められている。したがって、種類の電力に応じた空ノッチ試験を簡易な構成で容易に実行することが可能になる。
本実施の形態では、基準時は空ノッチ試験信号が出力から非出力へ切り替えられた時点である。これにより、空ノッチ試験信号を出力する前に出力から非出力へ切り替えた履歴がない場合、直ちに基本モードであるACモードの空ノッチ試験を実行することができる。また、ACモードの空ノッチ試験を実行した後、空ノッチ試験信号を非出力にし、T1[秒]以内に再び空ノッチ試験信号を出力させると、DCモードの空ノッチ試験を実行することができる。したがって、異なる動作モードの空ノッチ試験を連続的に実行する場合、空ノッチスイッチ110の簡易な操作で各動作モードの空ノッチ試験を実行することが可能になる。
本実施の形態では、DCモードを特定するためのモード信号が出力されない場合、電力変換制御部121は基本モードであるACモードで制御する。そのため、基本モードとして設定された動作モードの空ノッチ試験を実行する場合には、空ノッチ試験信号を非出力から出力に1度切り替えるだけでよい。したがって、きわめて簡易な操作で、基本モードであるACモードの空ノッチ試験を実行することが可能になる。
以上、本発明の実施の形態1について説明したが、実施の形態1はこれまで説明したものに限定されない。
例えば、実施の形態に係る電気車100は、交直流電気車であるとしたが、異なる種類の電力によって運行することができる電気車であればよい。すなわち、電気車100が運行するための2種類の電源は、AC電源とDC電源とに限られず、例えば、電圧及び周波数の一方又は両方が異なる2種類のAC電源、電圧が異なる2種類のDC電源などであってもよい。
例えば、架線102に代えて第三軌条から電力を取り入れる場合、集電器106には、パンダグラフに代えて集電靴が採用されてもよい。また、電源101の種類に応じて電力を取り入れる機器を切り替える場合などには、電気車100は、パンダグラフと集電靴との両方を集電器106として備えてもよい。
例えば、図1では、空ノッチスイッチ110及び電源出力切替スイッチ111が電力変換装置112の外部に備えられる例を示すが、空ノッチスイッチ110及び電源出力切替スイッチ111の一方又は両方は電力変換装置112の内部に備えられてもよい。
例えば、電源出力切替スイッチ111は、空ノッチスイッチ110から直接に空ノッチ試験信号を取得してもよく、この場合、空ノッチ試験信号と電力変換装置112からの指示とに従って、状態111a〜111cを切り替えるとよい。電源出力切替スイッチ111は、DC電源検出部122からの信号又は電源信号を直接に取得してもよく、この場合、空ノッチ試験信号とDC電源検出部122からの信号又は電源信号とに従って、状態111a〜111cを切り替えるとよい。
例えば、DC電源検出部122が取得する電源信号は、電源101の種類を示す信号であればよく、集電器106が取り入れた電力の電圧、電流を、電子素子などを介することによって適宜変換したものであってもよい。
例えば、図1では、DC電源検出部122が電力変換装置112の内部に備えられる例を示すが、DC電源検出部122は電力変換装置112の外部に備えられてもよい。
例えば、モード信号は、空ノッチ試験の動作モードを特定するための信号であればよい。電力変換制御部121の基本モードが、実施の形態とは異なり、DCモードである場合、基準時からT1[秒]以内に空ノッチ試験信号を取得したときに出力されるモード信号は、DCモードを特定するための信号であってよい。
例えば、基準時からT1[秒]以内でない時に空ノッチ試験信号を取得した場合に、制御モード信号出力部123は、ACモードを特定するためのモード信号を出力してもよい。
例えば、制御部116が備える機能の一部又は全部が論理回路により構成されてもよい。図5に、モード信号出力部123が論理回路で構成される例を示す。同図に示すように、モード信号出力部123は、立ち下がりエッジ検出回路131と、ラッチ回路132と、AND回路133と、NOT回路134と、遅延回路135と、RS−FF(Reset Set−Flip Flop)回路136とを備える。
立ち下がりエッジ検出回路131は、空ノッチスイッチ110から出力される空ノッチ試験信号が出力から非出力となる立ち下がりのエッジを検出する。立ち下がりエッジ検出回路131は、立ち下がりのエッジを検出した場合に、所定の信号をラッチ回路132へ出力する。
ラッチ回路132は、立ち下がりエッジ検出回路131から信号を取得すると、一定の時間T1[秒]継続して所定の信号を出力する。すなわち、ラッチ回路132が継続して出力する信号は、実施の形態1で説明した切替検出信号に相当する。
AND回路133は、ラッチ回路132から切替検出信号が出力され、かつ、空ノッチスイッチ110から空ノッチ試験信号が出力されている場合にのみ、Set信号をRS−FF回路136へ出力する。
NOT回路134は、空ノッチスイッチ110から空ノッチ試験信号が非出力である場合に、所定の信号を遅延回路135へ出力する。NOT回路134は、空ノッチスイッチ110から空ノッチ試験信号が出力されている場合に、信号を出力しない。
遅延回路135は、NOT回路134から信号を取得した場合に、一定の時間T2[秒]後に、Reset信号をRS−FF回路136へ出力する。T2[秒]は、T1[秒]以上であれば任意に定められてよい。
RS−FF回路136は、Set信号を取得すると、所定の信号をモード切替部124へ出力し、その状態を保持する。Reset信号を取得すると、RS−FF回路136は、信号を出力する状態を解除する。すなわち、RS−FF回路136により出力される信号は、実施の形態1で説明したモード信号に相当する。
この論理回路は、実施の形態1で説明したモード信号出力部123と同様に動作し、電子回路により構成される。電子回路が備える機能と、組み込まれたソフトウェアをプロセッサが実行することで発揮される機能とを適宜組み合わせることで、実施の形態1で説明した制御部116の機能を実現することが可能になる。
実施の形態2.
本実施の形態に係る電力変換装置は、実施の形態1とは異なり、3種類の電源(第1〜第3の電源)のいずれから電力が供給されても運行することができる電気車に搭載される。そのため、本実施の形態に係る電力変換装置は、3種類の電源の各々に応じた動作モード(第1モード〜第3モード)の空ノッチ試験を実行するための機能を備える。
第1〜第3の電源は任意であってよい。本実施の形態の電源は、第1の電源がAC電源であり、第2及び第3の電源が電圧の異なるDC電源であるとする。
本実施の形態に係る電力変換装置212は、図6に示すように、電力変換部215と制御部216とを備える。
電力変換部215は、制御部216による制御の下、第1から第3の電力のいずれかをモータ105を駆動するための電力に変換してモータ105に供給する変換動作を行う電力変換器である。電源が第1の電源である場合、電力変換部215は第1モードの変換動作(第1の変換動作)を行う。電源が第2の電源である場合、電力変換部215は第2モードの変換動作(第2の変換動作)を行う。電源が第3の電源である場合、電力変換部215は第3モードの変換動作(第3の変換動作)を行う。
制御部216は、同図に示すように、実施の形態1のDC電源検出部122と、モード信号出力部123と、電力変換制御部121と、モード切替部124とのそれぞれに代えて、電源識別部222と、モード信号出力部223と、電力変換制御部221と、モード切替部224とを備える。
電源識別部222は、電源が第1〜第3の電源のいずれであるかを識別し、識別した結果に応じて予め定められた電源識別信号をモード切替部224へ出力する。
詳細には例えば、電源が第1の電源であると識別した場合、電源識別部222は、電源識別信号を出力しない。電源が第2の電源であると識別した場合、電源識別部222は、例えば1を示す電源識別信号を出力する。電源識別部222は、電源が第3の電源であると識別した場合、電源識別部222は、例えば2を示す電源識別信号を出力する。
モード信号出力部223は、実施の形態1のモード信号出力部123と同様に、空ノッチ試験信号が出力から非出力へ切り替えられたことを検出する。
モード信号出力部223は、その切り替えを検出した時点(基準時)から一定の時間T1[秒]以内に、空ノッチ試験信号が出力から非出力へ切り替えられた回数Nを計数する。モード信号出力部223は、基準時から一定の時間T1[秒]以内に、空ノッチ試験信号が出力された場合に、計数した回数Nを示す信号をモード信号として出力する。すなわち、モード信号出力部223は、空ノッチ試験信号が出力される以前の一定の時間T1[秒]内に空ノッチ試験信号が出力から非出力へ切り替えられた履歴として、その切り替えの回数Nを保持し、その回数に基づいてモード信号を出力する。
モード信号出力部223は、基準時からT1[秒]以内でない時に空ノッチ試験信号を取得した場合、モード信号出力部223はモード信号を出力しない。
電力変換制御部221は、実施の形態1の電力変換制御部121と同様に、主幹制御器107から出力されるノッチ指令信号に従って、空ノッチ試験の実行又は運行のための制御処理を実行する。電力変換制御部221は、同図に示すように、第1モード制御部241と、第2モード制御部242と、第3モード制御部243とを備える。
第1モード制御部241は、第1の電源に応じた動作モードである第1モードの空ノッチ試験の実行又は運行のための制御処理(第1の制御)を実行する。第1モード制御部241が制御処理を実行することによって、例えば電力変換部215は、第1モードの変換動作を行う。
第2モード制御部242は、第2の電源に応じた動作モードである第2モードの空ノッチ試験の実行又は運行のための制御処理を実行する。第2モード制御部242が制御処理を実行することによって、例えば電力変換部215は、第2モードの変換動作を行う。
第3モード制御部243は、第3の電源に応じた動作モードである第3モードの空ノッチ試験の実行又は運行のための制御処理を実行する。第3モード制御部243が制御処理を実行することによって、例えば電力変換部215は、第3モードの変換動作を行う。
本実施の形態では基本モードは第1モードであるとする。すなわち、電力変換制御部221は、詳細後述するモード切替部224によって動作モードが切り替えられた場合、第2モード又は第3モードで動作し、それ以外の場合、第1モードで動作する。
モード切替部224は、基本モードである第1モードから第2モード又は第3モードへ電力変換制御部221の動作モードを切り替える。
運行時、すなわち、集電器106が架線102から電力を取り入れており、空ノッチスイッチ110が非出力状態である場合、モード切替部224は、電源識別部222からの電源識別信号に基づいて動作モードを切り替える。
詳細には、空ノッチスイッチ110が非出力状態である場合であって、電源識別信号が電源識別部222から出力されていないとき、モード切替部224は、電力変換制御部221の動作モードを第1モードに設定する。
空ノッチスイッチ110が非出力状態である場合であって、電源が第2の電源であることを示す電源識別信号が電源識別部222から出力されているとき、モード切替部224は、電力変換制御部221の動作モードを第2モードに設定する。
空ノッチスイッチ110が非出力状態である場合であって、電源が第3の電源であることを示す電源識別信号が電源識別部222から出力されているとき、モード切替部224は、電力変換制御部221の動作モードを第3モードに設定する。
空ノッチ試験の実行時、すなわち、空ノッチスイッチ110が出力状態である場合、モード切替部224は、モード信号出力部223からのモード信号に基づいて動作モードを切り替える。
詳細には、空ノッチスイッチ110が出力状態である場合であって、モード信号出力部223からモード信号が出力されていないとき、モード切替部224は、電力変換制御部221の動作モードを切り替えない。この結果、電力変換制御部221の動作モードは、基本モードである第1モードのままとなる。
空ノッチスイッチ110が出力状態である場合であって、1を示すモード信号がモード信号出力部223から出力されているとき、モード切替部224は、電力変換制御部221の動作モードを第2モードに切り替える。
空ノッチスイッチ110が出力状態である場合であって、2以上を示すモード信号がモード信号出力部223から出力されているとき、モード切替部224は、電力変換制御部221の動作モードを第3モードに切り替える。
また、モード切替部224は、電源出力切替スイッチ111の状態111a〜111cを切り替えるための信号を電源出力切替スイッチ111へ出力する。
詳細には、空ノッチスイッチ110が非出力状態である場合であって、電源識別部222から電源識別信号が出力されていないとき、モード切替部224は、AC接続状態111aへ切り替えるための信号を電源出力切替スイッチ111へ出力する。
空ノッチスイッチ110が非出力状態である場合であって、電源識別部222から電源識別信号が出力されているとき、モード切替部224は、DC接続状態111bへ切り替えるための信号を電源出力切替スイッチ111へ出力する。
空ノッチスイッチ110が出力状態である場合、モード切替部224は、電源遮断状態111cへ切り替えるための信号を電源出力切替スイッチ111へ出力する。
これまで、本実施の形態に係る電気車の構成について説明した。ここから、本実施の形態に係る電気車の動作について説明する。
制御部216は、空ノッチスイッチ110が非出力状態である場合、図7に示す運行制御処理を実行する。電力変換制御部221の基本モードは、上述のように、第1モードであるとする。
モード切替部224は、電源識別部222から出力された電源識別信号を受信したか否かを判断する(ステップS201)。
電源識別信号を受信していないと判断した場合(ステップS201;No)、モード切替部224は、電源がAC電源であることを示す信号を電源出力切替スイッチ111へ出力する。電源出力切替スイッチ111は、AC接続状態111aに設定する(ステップS202)。
モード切替部224は、電源識別信号を受信していないので電力変換制御部221の動作モードを切り替えない。そのため、電力変換制御部221は第1モードに設定されたままとなり、その結果、第1モード制御部241が第1モードでノッチ指令信号に従って電力変換部215を制御する(ステップS203)。
これにより、AC電源である第1の電源から供給される電力は、ノッチ指令信号に応じてモータ105を駆動するための電力に変換されてモータ105へ供給される。そのため、電気車は第1の電力で運行することができる。
電源識別信号を受信したと判断した場合(ステップS201;Yes)、モード切替部224は、電源がDC電源であることを示す信号を電源出力切替スイッチ111へ出力する。電源出力切替スイッチ111は、DC接続状態111bに設定する(ステップS204)。
モード切替部224は、受信した電源識別信号が示す値を判断する(ステップS205)。電源識別信号が1を示すと判断した場合(ステップS205;=1)、モード切替部224は、電力変換制御部221の動作モードを第2モードに切り替える。その結果、第2モード制御部242がノッチ指令信号に従って電力変換部215を制御する(ステップS206)。
これにより、DC電源である第2の電源から供給される電力は、ノッチ指令信号に応じてモータ105を駆動するための電力に変換されてモータ105へ供給される。そのため、電気車は第2の電力で運行することができる。
電源識別信号が2を示すと判断した場合(ステップS205;=2)、モード切替部224は、電力変換制御部221の動作モードを第3モードに切り替える。その結果、第3モード制御部243がノッチ指令信号に従って電力変換部215を制御する(ステップS207)。
これにより、DC電源である第3の電源から供給される電力は、ノッチ指令信号に応じてモータ105を駆動するための電力に変換されてモータ105へ供給される。そのため、電気車は第3の電力で運行することができる。
このように、電気車は運行時、電源の種類に応じて動作する。これにより、電源から3種類の電力のいずれが供給されても、電気車は運行できる。
制御部116は、空ノッチスイッチ110が出力状態である場合、図8に示す空ノッチ制御処理を実行する。詳細には例えば、モード切替部224が空ノッチスイッチ110から空ノッチ試験信号を取得した場合に、制御部216は空ノッチ制御処理を開始する。空ノッチ制御処理の開始時に、電力変換制御部221の動作モードは、基本モードである第1モードに設定される。
モード切替部224は、空ノッチスイッチ110から空ノッチ試験信号を取得した場合に、空ノッチ試験信号を電源出力切替スイッチ111へ出力する。電源出力切替スイッチ111は、電源遮断状態111cに設定する(ステップS211)。
モード信号出力部223は、空ノッチスイッチ110から空ノッチ試験信号を取得した場合に、実施の形態1のステップS112と同様に、切替検出信号を保持しているか否かを判断する(ステップS212)。
切替検出信号を保持していないと判断した場合(ステップS212;No)、モード信号出力部223はモード信号を出力せず、モード切替部224は電力変換制御部221の動作モードを切り替えない。そのため、電力変換制御部221は第1モードに設定されたままとなる。第1モード制御部241はノッチ指令信号に従って、電力変換部215に第1モードの変換動作を実行させるための制御を実行する(ステップS213)。
このとき、電力変換部215への電力の供給は遮断されているので、第1モードの空ノッチ試験を実行することができる。
空ノッチ試験信号が出力から非出力へ切り替えらない場合、モード信号出力部223は、空ノッチ試験信号の出力から非出力への切り替えを検出しない(ステップS214;No)。この場合、電源出力切替スイッチ111は電源遮断状態111cのままであり、第1モード制御部241は第1モードの制御処理(ステップS213)を継続して実行する。これにより、第1モードの空ノッチ試験を継続することができる。
空ノッチ試験信号が出力から非出力へ切り替えられた場合、モード信号出力部223は、空ノッチ試験信号の出力から非出力への切り替えを検出する(ステップS214;Yes)。モード信号出力部223は、その切り替えを検出した時点(基準時)から一定の時間T1[秒]、切替検出信号を保持する(ステップS215)。
モード信号出力部223は、カウンタNに1を設定する(ステップS216)。ここで、カウンタNは、基準時から一定の時間T1[秒]以内に、空ノッチスイッチ110に出力状態から非出力状態への切り替えが生じた回数を計数するためのカウンタであり、例えばモード信号出力部223が保持する。制御部216は、空ノッチ制御処理を終了させる。
この後に、空ノッチスイッチ110から空ノッチ試験信号が再び出力されると、空ノッチ制御処理が実行される。電源出力切替スイッチ111は電源遮断状態111cに設定され(ステップS211)、モード信号出力部223は切替検出信号を保持しているか否かを判断する(ステップS212)。
空ノッチ試験信号が再び出力された時点がステップS215にて設定された基準時からT1[秒]以内である場合、切替検出信号はモード信号出力部223に保持されている。この場合、モード信号出力部223は、切替検出信号を保持していると判断し(ステップS212;Yes)、自身が保持するカウンタNの値を参照する。カウンタNが1である場合(ステップS217;=1)、モード信号出力部223は、第2モードを特定するためのモード信号として、1を示すモード信号をモード切替部224へ出力する(ステップS218)。
なお、再び空ノッチ試験信号が出力された時点が基準時からT1[秒]以内でない場合、切替検出信号はモード信号出力部223に保持されていない。そのため、この場合には、モード信号出力部223は、切替検出信号を保持していないと判断し(ステップS212;No)、上述のステップS213〜ステップS216が実行される。
モード切替部224は、ステップS218にて出力されたモード信号を受信すると、電力変換制御部221の動作モードを第2モードに切り替える。その結果、第2モード制御部242がノッチ指令信号に従って、電力変換部215に第2モードの変換動作を実行させるための制御を実行する(ステップS219)。
このとき、電力変換部215に電力は供給されていないので、第2モードの空ノッチ試験を実行することができる。
空ノッチ試験信号が出力から非出力へ切り替えらない場合、モード切替部224は、空ノッチ試験信号の出力から非出力への切り替えを検出しない(ステップS220;No)。この場合、電源出力切替スイッチ111は電源遮断状態111cのままであり、第2モード制御部242は第2モードの制御処理(ステップS219)を継続して実行する。これにより、第2モードの空ノッチ試験を継続することができる。
空ノッチ試験信号が出力から非出力へ切り替えられた場合、モード切替部224は、空ノッチ試験信号の出力から非出力への切り替えを検出する(ステップS220;Yes)。モード信号出力部223は、カウンタNに2を設定する(ステップS221)。モード切替部224は、電力変換制御部221の動作モードを基本モードである第1モードに設定する(ステップS222)。制御部216は、空ノッチ制御処理を終了させる。
この後に空ノッチスイッチ110から空ノッチ試験信号がさらに出力されると、空ノッチ制御処理が実行される。電源出力切替スイッチ111は電源遮断状態111cに設定され(ステップS211)、モード信号出力部223は切替検出信号を保持しているか否かを判断する(ステップS212)。
空ノッチ試験信号がさらに出力された時点がステップS215にて設定された基準時からT1[秒]以内である場合、切替検出信号はモード信号出力部223に保持されている。この場合、モード信号出力部223は、切替検出信号を保持していると判断し(ステップS212;Yes)、自身が保持するカウンタNの値を参照する。カウンタNが2である場合(ステップS217;=2)、モード信号出力部223は、第3モードを特定するためのモード信号として、2を示すモード信号をモード切替部224へ出力する(ステップS223)。
なお、空ノッチ試験信号がさらに出力された時点が基準時からT1[秒]以内でない場合、切替検出信号はモード信号出力部223に保持されていない。そのため、この場合には、モード信号出力部223は、切替検出信号を保持していないと判断し(ステップS212;No)、上述のステップS213〜ステップS216が実行される。
モード切替部224は、ステップS223にて出力されたモード信号を受信すると、電力変換制御部221の動作モードを第3モードに切り替える。その結果、第3モード制御部243がノッチ指令信号に従って、電力変換部215に第3モードの変換動作を実行させるための制御を実行する(ステップS224)。
このとき、電力変換部215に電力は供給されていないので、第3モードの空ノッチ試験を実行することができる。
空ノッチ試験信号が出力から非出力へ切り替えらない場合、モード切替部224は、空ノッチ試験信号の出力から非出力への切り替えを検出しない(ステップS225;No)。この場合、電源出力切替スイッチ111は電源遮断状態111cのままであり、第3モード制御部243は第3モードの制御処理(ステップS224)を継続して実行する。これにより、第3モードの空ノッチ試験を継続することができる。
空ノッチ試験信号が出力から非出力へ切り替えられた場合、モード切替部224は、空ノッチ試験信号の出力から非出力への切り替えを検出する(ステップS225;Yes)。モード切替部224は、電力変換制御部221の動作モードを基本モードである第1モードに設定する(ステップS226)。制御部216は、空ノッチ制御処理を終了させる。
なお、図8に示す空ノッチ制御処理は、カウンタNを0にリセットする処理を含まないが、例えば基準時から一定の時間T2(≧T1)[秒]経過した時にリセットされてもよい。
本実施の形態では、空ノッチ試験信号が基準時から一定の時間T1[秒]内に出力から非出力に切り替えられた回数が計数され、この回数に応じて電力変換制御部221の動作モードが切り替えられる。
これにより、3種類の電源で運行可能な電気車の電力変換装置において、空ノッチスイッチ110に所定の操作をするだけで、動作モードを切り替えて空ノッチ試験を実行することができる。同様に回数Nと動作モードとを対応付けることによって、4種類以上の電源で運行可能な電気車の電力変換装置においても、空ノッチスイッチ110に所定の操作をするだけで、動作モードを切り替えて空ノッチ試験を実行することができる。したがって、異なる3種類以上の電源に応じた空ノッチ試験を簡易な構成で容易に実行することが可能になる。
なお、本実施の形態に係る制御部216も、実施の形態1に係る制御部116と同様に、所定のソフトウェアプログラムが組み込まれたプロセッサにより構成されてもよく、論理回路又はプロセッサと論理回路との組み合わせにより構成されてもよい。図9に、モード信号出力部223が論理回路で構成される例を示す。同図に示すように、モード信号出力部223は、図5に示すモード信号出力部123のRS−FF回路136に代えて、カウンタ回路245を備える。
カウンタ回路245は、最大値が2のカウンタNを保持する。カウンタ回路245は、Set信号を取得すると、カウンタNを+1インクリメントし、カウンタNの値に応じてあらか占め定められた信号をモード切替部224へ出力し、その状態を保持する。Reset信号を取得すると、RS−FF回路136は、カウンタNの値を0にリセットする。すなわち、RS−FF回路136により出力される信号は、実施の形態1で説明したモード信号に相当する。なお、カウンタNの最大値は任意であってよく、例えばカウンタNが2以上である場合に、第3モードが対応付けられてもよい。
実施の形態3.
本実施の形態に係る電気車300は、実施の形態1に係る電気車100と同様に2種類の電源101から供給される電力により運行できる交直両用電気車であって、図10に示すように、複数の車両347a〜347cで編成される。
車両347a〜347cの各々は、実施の形態1と同様の車輪104、モータ105、集電器106、変圧器108、バッテリ109、電源出力切替スイッチ111及び電力変換装置112を備える。なお、図10では車両347a〜347cの各々に電力変換装置112が搭載される例を示すが、電力変換装置112は、電気車300を編成する車両347a〜347cの一部に搭載されていてもよい。
先頭の車両347aのみが、さらに、主幹制御器107と空ノッチスイッチ110とを備える。
車両347a〜347cの各々に搭載される電力変換装置112は、主幹制御器107からノッチ指令信号を取得し、空ノッチスイッチ110から空ノッチ試験信号を取得する。
本実施の形態によれば、主幹制御器107の操作に応じて各電力変換装置112を制御して電気車を運行させることができる。また、実施の形態1と同様に1つの空ノッチスイッチ110を操作することで、すべての車両347a〜347cの電力変換装置112の空ノッチ試験を電源101の種類に応じた動作モードで実行することが可能になる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、実施の形態に限定されるものではなく、実施の形態に種々の変更を加えた態様やそれらと均等な技術的範囲をも含む。
本発明は、複数の種類の電力で走行可能な電気車、複数の種類の電力で走行可能な電気車などに搭載される電力変換装置、複数の種類の電力で走行可能な電気車の空ノッチ試験などに利用することができる。
100,300 電気車
101 電源
105 モータ
107 主幹制御器
110 空ノッチスイッチ
111 電源出力切替スイッチ
112,212 電力変換装置
115,215 電力変換部
116,216 制御部
121,221 電力変換制御部
122 DC電源検出部
123,223 モード信号出力部
124,224 モード切替部
125 ACモード制御部
126 DCモード制御部
222 電源識別部
241 第1モード制御部
242 第2モード制御部
243 第3モード制御部
347a〜347c 車両

Claims (8)

  1. 第1から第n(nは2以上の整数)の電力を、それぞれ、負荷駆動用電力に変換して負荷に供給する第1から第nの変換動作を行う電力変換部と、
    空ノッチ試験の実行を指示する空ノッチ試験信号の出力に応答して、電源から前記電力変換部への電力の供給を遮断する遮断スイッチと、
    前記電力変換部に第1から第nいずれかの電力が供給されている場合に、当該供給される電力に対応する変換動作を前記電力変換部に実行させるための第1から第nの制御のいずれかを実行し、前記空ノッチ試験信号が出力されて、前記遮断スイッチにより前記電力変換部への電力の供給が遮断された場合に、前記空ノッチ試験信号の出力と非出力との切り替え履歴に従って、前記第1から前記第nの制御のいずれかを実行する制御部とを備える
    電力変換装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1から前記第nの制御のいずれかを実行する電力変換制御部と、
    前記空ノッチ試験信号が出力された場合に、前記空ノッチ試験信号の出力と非出力との切り替え履歴に従って、前記第nの制御を特定するための切替信号を出力する切替信号出力部と、
    前記電力変換部に前記第1から前記第nいずれかの電力が供給されている場合に、前記第1から前記第nの制御のいずれかを実行させ、前記切替信号と前記空ノッチ試験信号とが出力されて、前記遮断スイッチにより前記電力変換部への電力の供給が遮断された場合に、前記電力変換制御部に前記第nの制御を実行させ、前記切替信号が出力されず前記空ノッチ試験信号が出力されて、前記遮断スイッチにより前記電力変換部への電力の供給が遮断された場合に、前記電力変換制御部に前記第1の制御を実行させる切替部とを備える
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記電力変換部は、前記第1又は第2の電力を前記負荷駆動用電力に変換して前記負荷に供給する前記第1又は第2の変換動作を行い、
    前記制御部は、前記電力変換部に前記第1又は前記第2の電力が供給されている場合に、前記電力変換部に対応する変換動作を実行させるための前記第1又は第2の制御のいずれかを実行し、前記空ノッチ試験信号が出力されて、前記遮断スイッチにより前記電力変換部への電力の供給が遮断された場合に、前記空ノッチ試験信号の出力と非出力との切り替え履歴に従って、前記第1又は前記第2の制御のいずれかを実行する
    請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御部は、前記空ノッチ試験信号が出力されて、前記遮断スイッチにより前記電力変換部への電力の供給が遮断された場合に、当該空ノッチ試験信号の出力以前の一定の時間内に、前記空ノッチ試験信号が非出力から出力に切り替えられた履歴に従って、前記第1から第nの制御のいずれかを実行する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御部は、前記空ノッチ試験信号が出力されて、前記遮断スイッチにより前記電力変換部への電力の供給が遮断された場合に、当該空ノッチ試験信号の出力以前の一定の時間内に、前記空ノッチ試験信号が非出力から出力に切り替えられた回数に従って、前記第1から第nの制御のいずれかを実行する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 駆動力を車輪へ与える電動機と、
    第1から第n(nは2以上の整数)の電力を、それぞれ、前記電動機を駆動するための電力に変換して前記電動機に供給する第1から第nの変換動作を行う電力変換部と、
    空ノッチ試験の実行を指示する空ノッチ試験信号の出力と非出力とを切り替える空ノッチスイッチと、
    前記空ノッチ試験信号の出力に応答して、電源から前記電力変換部への電力の供給を遮断する遮断スイッチと、
    前記電力変換部に第1から第nいずれかの電力が供給されている場合に、当該供給される電力に対応する変換動作を前記電力変換部に実行させるための第1から第nの制御のいずれかを実行し、前記空ノッチ試験信号が出力されて、前記遮断スイッチにより前記電力変換部への電力の供給が遮断された場合に、前記空ノッチ試験信号の出力と非出力との切り替え履歴に従って、前記第1から第nの制御のいずれかを実行する制御部とを備える
    電気車。
  7. 複数の車両で編成される電気車であって、
    前記複数の車両のうち2つ以上の各々が、前記電動機と、前記電力変換部と、前記制御部とを備える
    請求項6に記載の電気車。
  8. 空ノッチ試験の実行を指示する空ノッチ試験信号の出力に応答して、電源から電力変換部への電力の供給を遮断し、
    前記空ノッチ試験信号が出力された場合に、前記空ノッチ試験信号の出力と非出力との切り替え履歴に従って、第1から第n(nは2以上の整数)の電力をそれぞれ負荷駆動用電力に変換して負荷に供給する第1から第nの変換動作のいずれかを電力変換部に実行させるための第1から第nの制御のいずれかを実行する
    空ノッチ試験の制御方法。
JP2014524571A 2012-07-13 2012-07-13 電力変換装置、電気車及び空ノッチ試験の制御方法 Active JP5612799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/067933 WO2014010079A1 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 電力変換装置、電気車及び空ノッチ試験の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5612799B2 true JP5612799B2 (ja) 2014-10-22
JPWO2014010079A1 JPWO2014010079A1 (ja) 2016-06-20

Family

ID=49915581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524571A Active JP5612799B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 電力変換装置、電気車及び空ノッチ試験の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9716442B2 (ja)
EP (1) EP2873547B1 (ja)
JP (1) JP5612799B2 (ja)
CN (1) CN104470751B (ja)
WO (1) WO2014010079A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6433710B2 (ja) * 2014-07-30 2018-12-05 株式会社東芝 車両システムおよびその制御方法
MY194225A (en) 2015-03-13 2022-11-22 Cytomx Therapeutics Inc Anti-pdl1 antibodies, activatable anti-pdl1 antibodies, and methods of use thereof
CN110254243B (zh) * 2019-06-28 2021-09-17 中车株洲电力机车有限公司 一种列车供电系统、方法及列车
CN113176772B (zh) * 2021-04-23 2023-05-09 重庆中车长客轨道车辆有限公司 双流制车辆的无电区行驶切换控制仿真测试系统及方法
CN113671251B (zh) * 2021-06-30 2024-07-19 北京航天发射技术研究所 一种输入电形式辨识方法、装置和电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934322B1 (ja) * 1970-02-16 1974-09-13
JPS55126842A (en) * 1979-03-26 1980-10-01 Hitachi Ltd Automatic testing equipment for vehicle
JPS58204702A (ja) * 1982-05-25 1983-11-29 Toshiba Corp 電気車の保安装置
JPS59183101U (ja) * 1983-05-23 1984-12-06 株式会社東芝 交流電気車の空ノツチ試験回路
JPS60249802A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Hitachi Ltd 電気車用回生ブレーキ試験装置
JPS62131704A (ja) * 1985-11-29 1987-06-15 Mitsubishi Electric Corp 列車の車上試験装置
JP2010200576A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Railway Technical Res Inst 電力供給方法及び交直流電車用電源システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914302A (ja) 1982-07-16 1984-01-25 Toshiba Corp 交流電気車の空ノツチ試験回路
JP3677534B2 (ja) * 1997-11-25 2005-08-03 株式会社日立製作所 電気車制御装置
DE19843110A1 (de) 1998-09-21 2000-03-23 Abb Daimler Benz Transp Stromrichterschaltung mit variabler Konfiguration für Traktionsanwendungen
CA2544910C (en) * 2005-04-25 2013-07-09 Railpower Technologies Corp. Multiple prime power source locomotive control
US7750641B2 (en) * 2005-11-30 2010-07-06 General Electric Company Battery system and method for monitoring a battery
KR101144451B1 (ko) * 2007-10-18 2012-05-10 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전기차의 차륜 직경 계측 장치
DE102008014571A1 (de) 2008-03-13 2009-09-17 Siemens Aktiengesellschaft Motoransteuerschaltung für ein Schienenfahrzeug und Verfahren zu deren Betrieb
WO2010103859A1 (ja) 2009-03-13 2010-09-16 株式会社 東芝 鉄道車両システムとその制御方法
DE102009019341A1 (de) 2009-04-30 2010-11-18 Bombardier Transportation Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Schalten einer Transformatoreinrichtung eines Schienenfahrzeugs an eine Wechselspannung liefernde Energieversorgungseinrichtung
DE102010039699A1 (de) * 2010-08-24 2012-03-01 Siemens Aktiengesellschaft Antriebssystem für ein Schienenfahrzeug

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934322B1 (ja) * 1970-02-16 1974-09-13
JPS55126842A (en) * 1979-03-26 1980-10-01 Hitachi Ltd Automatic testing equipment for vehicle
JPS58204702A (ja) * 1982-05-25 1983-11-29 Toshiba Corp 電気車の保安装置
JPS59183101U (ja) * 1983-05-23 1984-12-06 株式会社東芝 交流電気車の空ノツチ試験回路
JPS60249802A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Hitachi Ltd 電気車用回生ブレーキ試験装置
JPS62131704A (ja) * 1985-11-29 1987-06-15 Mitsubishi Electric Corp 列車の車上試験装置
JP2010200576A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Railway Technical Res Inst 電力供給方法及び交直流電車用電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150188451A1 (en) 2015-07-02
EP2873547B1 (en) 2018-06-27
EP2873547A1 (en) 2015-05-20
EP2873547A4 (en) 2016-04-27
WO2014010079A1 (ja) 2014-01-16
JPWO2014010079A1 (ja) 2016-06-20
CN104470751B (zh) 2017-06-13
US9716442B2 (en) 2017-07-25
CN104470751A (zh) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612799B2 (ja) 電力変換装置、電気車及び空ノッチ試験の制御方法
US9726725B2 (en) Power circuit abnormality detection method
US9236825B2 (en) Vehicle control device and control method
EP3033288B1 (en) Elevator braking in a battery powered elevator system
JP5487817B2 (ja) 補助バッテリ給電システムおよび補助バッテリ給電方法
US20130193751A1 (en) Vehicular power supply apparatus, vehicle including the same, and method for controlling vehicle-mounted charger
JP6503636B2 (ja) モータ制御装置
CN111293955B (zh) 车辆驱动装置
JP5692185B2 (ja) 半導体モジュール
CN112187118B (zh) 车辆驱动装置
JP2016192327A (ja) リレーシステム
EP3640075B1 (en) Railroad vehicle
JP4122858B2 (ja) 漏電検出装置
JP6854430B2 (ja) 車両駆動装置
CN105705368A (zh) 车辆控制设备
KR101466438B1 (ko) 전기 자동차의 충전 방법
JP6127710B2 (ja) 車両用給電制御装置
JP6376169B2 (ja) ハイブリッド車両
CN104215869A (zh) 逆变器系统和检测逆变器系统的电力电缆的状态的方法
JP2019033656A (ja) 補機バッテリ制御装置
KR101512896B1 (ko) 전기 자동차용 인버터-충전기 통합장치의 동작 방법
JP2006042416A (ja) 電気自動車およびその制御方法
JP5712883B2 (ja) 充電装置
JP2016063600A (ja) 受電装置
KR20150118615A (ko) 전기자동차의 충전 장치 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250