JP5612259B2 - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5612259B2
JP5612259B2 JP2008284475A JP2008284475A JP5612259B2 JP 5612259 B2 JP5612259 B2 JP 5612259B2 JP 2008284475 A JP2008284475 A JP 2008284475A JP 2008284475 A JP2008284475 A JP 2008284475A JP 5612259 B2 JP5612259 B2 JP 5612259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
heat treatment
shutter
light
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008284475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010114207A (ja
Inventor
河村 隆
隆 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2008284475A priority Critical patent/JP5612259B2/ja
Publication of JP2010114207A publication Critical patent/JP2010114207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612259B2 publication Critical patent/JP5612259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、半導体ウェハーやガラス基板等(以下、単に「基板」と称する)に対して光を照射することによって該基板を加熱する熱処理装置に関する。
従来より、イオン注入後の半導体ウェハーのイオン活性化工程においては、ハロゲンランプを使用したランプアニール装置が一般的に使用されていた。このようなランプアニール装置においては、半導体ウェハーを、例えば、1000℃ないし1100℃程度の温度に加熱(アニール)することにより、半導体ウェハーのイオン活性化を実行している。そして、このような熱処理装置においては、ハロゲンランプより照射される光のエネルギーを利用することにより、毎秒数百度程度の速度で基板を昇温する構成となっている。
一方、近年、半導体デバイスの高集積化が進展し、ゲート長が短くなるにつれて接合深さも浅くすることが望まれている。しかしながら、毎秒数百度程度の速度で半導体ウェハーを昇温する上記ランプアニール装置を使用して半導体ウェハーのイオン活性化を実行した場合においても、半導体ウェハーに打ち込まれたボロンやリン等のイオンが熱によって深く拡散するという現象が生ずることが判明した。このような現象が発生した場合においては、接合深さが要求よりも深くなり過ぎ、良好なデバイス形成に支障が生じることが懸念される。
このため、キセノンフラッシュランプ(以下、単に「フラッシュランプ」とするときにはキセノンフラッシュランプを意味する)を使用して半導体ウェハーの表面に閃光を照射することにより、イオンが注入された半導体ウェハーの表面のみを極めて短時間(数ミリセカンド以下)に昇温させる技術が提案されている。キセノンフラッシュランプの放射分光分布は紫外域から近赤外域であり、従来のハロゲンランプよりも波長が短く、シリコンの半導体ウェハーの基礎吸収帯とほぼ一致している。よって、キセノンフラッシュランプから半導体ウェハーに閃光を照射したときには、透過光が少なく半導体ウェハーを急速に昇温することが可能である。また、数ミリセカンド以下の極めて短時間の閃光照射であれば、半導体ウェハーの表面近傍のみを選択的に昇温できることも判明している。このため、キセノンフラッシュランプによる極短時間の昇温であれば、イオンを深く拡散させることなく、イオン活性化のみを実行することができるのである。
このようなキセノンフラッシュランプを使用した熱処理装置として、特許文献1には、半導体ウェハーの表面側にフラッシュランプ等のパルス発光ランプを配置し、裏面側にハロゲンランプ等の連続点灯ランプを配置し、それらの組み合わせによって所望の熱処理を行うものが開示されている。特許文献1に開示の熱処理装置においては、ハロゲンランプ等によって半導体ウェハーをある程度の温度まで予備加熱し、その後フラッシュランプからのパルス加熱によって所望の処理温度にまで昇温している。
特開昭60−258928号公報
特許文献1には、ハロゲンランプ等の連続点灯ランプへの電力を充分に低下させるかまたは電力供給を停止して半導体ウェハーを冷却することが開示されている。しかしながら、点灯しているハロゲンランプへの電力供給を停止したとしても、フィラメントやランプ管壁の温度はすぐには低下しないため、依然としてハロゲンランプからは半導体ウェハーに向けて赤外線が放射され続ける。このため、半導体ウェハーの冷却速度が遅くなり、冷却時間に長時間を要することとなる。
冷却速度を高めるためには、ハロゲンランプへの電力供給を停止するとともに、ハロゲンランプと半導体ウェハーとの間にシャッターを挿入して赤外線を強制的に完全遮光する手法が考えられる。消灯後に放射される赤外線の影響を排除すれば半導体ウェハーの冷却速度は高まるものの、シャッター自体はハロゲンランプからの赤外線に対して不透明な材料にて形成されるため、赤外線を吸収して相当な温度にまで昇温することとなる。シャッターの温度が過度に上昇すると、シャッターを駆動するための駆動機構やその制御機器等の周辺機器も許容される以上の高温になるという問題が生じる。
また、シャッターの温度が上昇すると、ハロゲンランプからの赤外線を遮断するはずのシャッター自体から赤外線が放射されて半導体ウェハーの冷却速度に影響を与えるという問題が生じる。この問題は、特に同一のプロセス条件にて複数の半導体ウェハーに連続して熱処理を行う場合に顕著となる。すなわち、同一のプロセス条件にて処理するロットの最初の半導体ウェハーを処理するときにはシャッターの温度が低いのに対して、ロットの後半の半導体ウェハーを処理するときにはシャッターが蓄熱によって高温となり、シャッターからの赤外線放射によって半導体ウェハーの冷却速度が低下する。その結果、ロットの最初の半導体ウェハーと後半の半導体ウェハーとで処理の温度履歴が異なることとなる。
さらに、シャッターを設ける場合に、板厚を薄くすると剛性が小さくなって撓みが大きくなる。逆に、板厚を厚くするとシャッターの質量が大きくなって駆動機構に大型のモータを設けなければならないという問題が生じる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、シャッター部材の温度上昇による影響を抑制することができる熱処理装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、シャッター部材の質量を大きくすることなく剛性を高めた熱処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、基板に対して光を照射することによって該基板を加熱する熱処理装置において、基板を保持する保持部材と、前記保持部材に保持された基板の一方側から光を照射する光照射手段と、前記保持部材と前記光照射手段との間を遮光するシャッター部材と、前記保持部材と前記光照射手段との間の遮光位置と前記保持部材と前記光照射手段との間を開放する待機位置との間で前記シャッター部材を移動させるシャッター駆動手段と、前記待機位置にて待機する前記シャッター部材および前記シャッター駆動手段を収容する筐体と、前記筐体内を冷却する冷却手段と、を備え、前記筐体には通風可能な通気孔が形設され、前記冷却手段はファンを含むことを特徴とする。
また、請求項の発明は、請求項の発明に係る熱処理装置において、前記シャッター部材の表面に溝を形設することを特徴とする。
また、請求項の発明は、請求項1の発明に係る熱処理装置において、前記シャッター駆動手段は片持ちにて前記シャッター部材を支持し、前記シャッター部材の表面には、前記シャッター駆動手段が支持する支点から先端に向かう方向を長手方向とする溝が形設されることを特徴とする。
また、請求項の発明は、請求項1から請求項のいずれかの発明に係る熱処理装置において、前記シャッター部材は、線膨張率が10×10−6/K以下の材質にて形成されることを特徴とする。
また、請求項の発明は、請求項の発明に係る熱処理装置において、前記シャッター部材はチタンにて形成されることを特徴とする。
また、請求項の発明は、請求項1から請求項のいずれかの発明に係る熱処理装置において、前記保持部材に保持された基板の他方側からフラッシュ光を照射するフラッシュランプをさらに備えることを特徴とする。
また、請求項の発明は、請求項1から請求項のいずれかの発明に係る熱処理装置において、前記光照射手段はハロゲンランプを備えることを特徴とする。
請求項1から請求項の発明によれば、待機位置にて待機するシャッター部材およびシャッター駆動手段を収容する筐体内を冷却する冷却手段を備えるため、遮光位置にて温度上昇したシャッター部材が待機位置にまで戻ってきたときにも筐体内が冷却され、シャッター部材の温度上昇による影響を抑制することができる。
特に、請求項の発明によれば、シャッター部材の表面に溝が形設されているため、表面積が増えて放熱量が増大し、冷却手段による冷却効率を高めることができる。
特に、請求項の発明によれば、シャッター部材の表面に支点から先端に向かう方向を長手方向とする溝を形設しているため、シャッター部材の質量を大きくすることなく剛性を高めることができる。
特に、請求項の発明によれば、シャッター部材を線膨張率が10×10−6/K以下の材質にて形成しているため、温度上昇によるシャッター部材の歪みを抑制することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る熱処理装置1の構成を示す縦断面図である。本実施形態の熱処理装置1は、基板としてφ300mmの円板形状の半導体ウェハーWに閃光(フラッシュ光)を照射してその半導体ウェハーWを加熱するフラッシュランプアニール装置である。
熱処理装置1は、半導体ウェハーWを収容するチャンバー6と、複数のフラッシュランプFLを内蔵するフラッシュ加熱部5と、複数のハロゲンランプHLを内蔵するハロゲン加熱部4と、シャッター部2と、を備える。チャンバー6の上側にフラッシュ加熱部5が設けられるとともに、下側にハロゲン加熱部4が設けられている。また、熱処理装置1は、チャンバー6の内部に、半導体ウェハーWを水平姿勢に保持する保持部7と、保持部7と装置外部との間で半導体ウェハーWの受け渡しを行う移載機構10と、を備える。さらに、熱処理装置1は、シャッター部2、ハロゲン加熱部4、フラッシュ加熱部5およびチャンバー6に設けられた各動作機構を制御して半導体ウェハーWの熱処理を実行させる制御部3を備える。
チャンバー6は、筒状のチャンバー側部61の上下に石英製のチャンバー窓を装着して構成されている。チャンバー側部61は上下が開口された概略筒形状を有しており、上側開口には上側チャンバー窓63が装着されて閉塞され、下側開口には下側チャンバー窓64が装着されて閉塞されている。チャンバー6の天井部を構成する上側チャンバー窓63は、石英により形成された円板形状部材であり、フラッシュ加熱部5から出射された光をチャンバー6内に透過する石英窓として機能する。また、チャンバー6の床部を構成する下側チャンバー窓64も、石英により形成された円板形状部材であり、ハロゲン加熱部4からの光をチャンバー6内に透過する石英窓として機能する。
また、チャンバー側部61の内側の壁面の上部には反射リング68が装着され、下部には反射リング69が装着されている。反射リング68,69は、ともに円環状に形成されている。上側の反射リング68は、チャンバー側部61の上側から嵌め込むことによって装着される。一方、下側の反射リング69は、チャンバー側部61の下側から嵌め込んで図示省略のビスで留めることによって装着される。すなわち、反射リング68,69は、ともに着脱自在にチャンバー側部61に装着されるものである。チャンバー6の内側空間、すなわち上側チャンバー窓63、下側チャンバー窓64、チャンバー側部61および反射リング68,69によって囲まれる空間が熱処理空間65として規定される。
チャンバー側部61に反射リング68,69が装着されることによって、チャンバー6の内壁面に凹部62が形成される。すなわち、チャンバー側部61の内壁面のうち反射リング68,69が装着されていない中央部分と、反射リング68の下端面と、反射リング69の上端面とで囲まれた凹部62が形成される。凹部62は、チャンバー6の内壁面に水平方向に沿って円環状に形成され、半導体ウェハーWを保持する保持部7を囲繞する。
チャンバー側部61および反射リング68,69は、強度と耐熱性に優れた金属材料(例えば、ステンレススチール)にて形成されている。また、反射リング68,69の内周面は電解ニッケルメッキによって鏡面とされている。
また、チャンバー側部61には、チャンバー6に対して半導体ウェハーWの搬入および搬出を行うための搬送開口部(炉口)66が形設されている。搬送開口部66は、ゲートバルブ185によって開閉可能とされている。搬送開口部66は凹部62の外周面に連通接続されている。このため、ゲートバルブ185が搬送開口部66を開放しているときには、搬送開口部66から凹部62を通過して熱処理空間65への半導体ウェハーWの搬入および熱処理空間65からの半導体ウェハーWの搬出を行うことができる。また、ゲートバルブ185が搬送開口部66を閉鎖するとチャンバー6内の熱処理空間65が密閉空間とされる。
また、チャンバー6の内壁上部には熱処理空間65に処理ガス(本実施形態では窒素ガス(N2))を供給するガス供給孔81が形設されている。ガス供給孔81は、凹部62よりも上側位置に形設されており、反射リング68に設けられていても良い。ガス供給孔81はチャンバー6の側壁内部に円環状に形成された緩衝空間82を介してガス供給管83に連通接続されている。ガス供給管83は窒素ガス供給源85に接続されている。また、ガス供給管83の経路途中にはバルブ84が介挿されている。バルブ84が開放されると、窒素ガス供給源85から緩衝空間82に窒素ガスが送給される。緩衝空間82に流入した窒素ガスは、ガス供給孔81よりも流体抵抗の小さい緩衝空間82内を拡がるように流れてガス供給孔81から熱処理空間65内へと供給される。
一方、チャンバー6の内壁下部には熱処理空間65内の気体を排気するガス排気孔86が形設されている。ガス排気孔86は、凹部62よりも下側位置に形設されており、反射リング69に設けられていても良い。ガス排気孔86はチャンバー6の側壁内部に円環状に形成された緩衝空間87を介してガス排気管88に連通接続されている。ガス排気管88は排気部90に接続されている。また、ガス排気管88の経路途中にはバルブ89が介挿されている。バルブ89が開放されると、熱処理空間65の気体がガス排気孔86から緩衝空間87を経てガス排気管88へと排出される。なお、ガス供給孔81およびガス排気孔86は、チャンバー6の周方向に沿って複数設けられていても良いし、スリット状のものであっても良い。また、窒素ガス供給源85および排気部90は、熱処理装置1に設けられた機構であっても良いし、熱処理装置1が設置される工場のユーティリティであっても良い。
また、搬送開口部66の先端にも熱処理空間65内の気体を排出するガス排気管91が接続されている。ガス排気管91はバルブ92を介して排気部90に接続されている。バルブ92を開放することによって、搬送開口部66を介してチャンバー6内の気体が排気される。
図2は、保持部7の斜視図である。保持部7は、サセプタ70および保持プレート74を備えて構成される。サセプタ70は、石英により形成され、円環形状のリング部71に複数の爪部72(本実施形態では4本)を立設して構成される。図3は、保持プレート74の平面図である。保持プレート74は石英にて形成された円形の平板状部材である。保持プレート74の直径は半導体ウェハーWの直径よりも大きい。すなわち、保持プレート74は、半導体ウェハーWよりも大きな平面サイズを有する。保持プレート74の上面には複数個のバンプ75が立設されている。本実施形態においては、保持プレート74の外周円と同心円の周上に沿って60°毎に計6本のバンプ75が立設されている。6本のバンプ75を配置した円の径(対向するバンプ75間の距離)は半導体ウェハーWの径よりも小さく、本実施形態ではφ280mmである。それぞれのバンプ75は石英にて形成された支持ピンである。
また、保持プレート74の上面には、6本のバンプ75と同心円状に複数個(本実施形態では5個)のガイドピン76が立設されている。5個のガイドピン76を配置した円の径は半導体ウェハーWの径よりも若干大きい。各ガイドピン76は石英にて形成されている。なお、これら複数個のガイドピン76に代えて上側に向けて拡がるように水平面と所定の角度をなすテーパ面が形成された円環状部材を設けるようにしても良い。
リング部71が凹部62の底面に載置されることによって、サセプタ70がチャンバー6に装着される。そして、保持プレート74はチャンバー6に装着されたサセプタ70の爪部72に載置される。チャンバー6に搬入された半導体ウェハーWはサセプタ70に保持された保持プレート74の上に水平姿勢にて載置される。
図4は、保持プレート74に半導体ウェハーWが載置されたときのバンプ75近傍を拡大した図である。サセプタ70の各爪部72には支持棒73が立設されている。支持棒73の上端部が保持プレート74の下面に穿設された凹部に嵌合することによって、保持プレート74が位置ずれすることなくサセプタ70に保持される。
また、バンプ75およびガイドピン76も保持プレート74の上面に穿設された凹部に嵌着されて立設されている。保持プレート74の上面に立設されたバンプ75およびガイドピン76の上端は当該上面から突出する。半導体ウェハーWは保持プレート74に立設された複数のバンプ75によって点接触にて支持されて保持プレート74上に載置される。バンプ75の上端の高さ位置から保持プレート74の上面までの距離は0.5mm以上3mm以下(本実施形態では1mm)である。従って、半導体ウェハーWは複数のバンプ75によって保持プレート74の上面から0.5mm以上3mm以下の間隔を隔てて支持されることとなる。また、ガイドピン76の上端の高さ位置はバンプ75の上端よりも高く、複数のガイドピン76によって半導体ウェハーWの水平方向の位置ずれが防止される。なお、バンプ75およびガイドピン76を保持プレート74と一体に石英にて加工するようにしても良い。
また、ガイドピン76に代えて上記テーパ面が形成された円環状部材を設けた場合には、当該円環状部材によって半導体ウェハーWの水平方向の位置ずれが防止される。そして、保持プレート74の上面のうち少なくとも複数のバンプ75に支持された半導体ウェハーWに対向する領域は平面となる。この場合、半導体ウェハーWは複数のバンプ75によって保持プレート74の当該平面から0.5mm以上3mm以下の間隔を隔てて支持されることとなる。
また、図2および図3に示すように、保持プレート74には、上下に貫通して開口部78および切り欠き部77が形成されている。切り欠き部77は、熱電対を使用した接触式温度計130のプローブ先端部を通すために設けられている。一方、開口部78は、放射温度計120が保持プレート74に保持された半導体ウェハーWの下面から放射される放射光(赤外光)を受光するために設けられている。
図5は、移載機構10の平面図である。また、図6は、移載機構10の側面図である。移載機構10は、2本の移載アーム11を備える。移載アーム11は、概ね円環状の凹部62に沿うような円弧形状とされている。それぞれの移載アーム11には2本のリフトピン12が立設されている。各移載アーム11は水平移動機構13によって回動可能とされている。水平移動機構13は、一対の移載アーム11を保持部7に対して半導体ウェハーWの移載を行う移載動作位置(図5の実線位置)と保持部7に保持された半導体ウェハーWと平面視で重ならない退避位置(図5の二点鎖線位置)との間で水平移動させる。水平移動機構13としては、個別のモータによって各移載アーム11をそれぞれ回動させるものであっても良いし、リンク機構を用いて1個のモータによって一対の移載アーム11を連動させて回動させるものであっても良い。
また、一対の移載アーム11は、昇降機構14によって水平移動機構13とともに昇降移動される。昇降機構14が一対の移載アーム11を移載動作位置にて上昇させると、計4本のリフトピン12が保持プレート74に穿設された貫通孔79(図2,3参照)を通過し、リフトピン12の上端が保持プレート74の上面から突き出る。一方、昇降機構14が一対の移載アーム11を移載動作位置にて下降させてリフトピン12を貫通孔79から抜き取り、水平移動機構13が一対の移載アーム11を開くように移動させると各移載アーム11が退避位置に移動する。一対の移載アーム11の退避位置は、サセプタ70のリング部71の直上である。リング部71は凹部62の底面に載置されているため、移載アーム11の退避位置は凹部62の内側となる。なお、移載機構10の駆動部(水平移動機構13および昇降機構14)が設けられている部位の近傍にも図示省略の排気機構が設けられており、移載機構10の駆動部周辺の雰囲気がチャンバー6の外部に排出されるように構成されている。
図1に戻り、チャンバー6の上方に設けられたフラッシュ加熱部5は、筐体51の内側に、複数本(本実施形態では30本)のキセノンフラッシュランプFLからなる光源と、その光源の上方を覆うように設けられたリフレクタ52と、を備えて構成される。また、フラッシュ加熱部5の筐体51の底部にはランプ光放射窓53が装着されている。フラッシュ加熱部5の床部を構成するランプ光放射窓53は、石英により形成された板状の石英窓である。フラッシュ加熱部5がチャンバー6の上方に設置されることにより、ランプ光放射窓53が上側チャンバー窓63と相対向することとなる。フラッシュランプFLはチャンバー6の上方からランプ光放射窓53および上側チャンバー窓63を介して熱処理空間65に閃光を照射する。
複数のフラッシュランプFLは、それぞれが長尺の円筒形状を有する棒状ランプであり、それぞれの長手方向が保持部7に保持される半導体ウェハーWの主面に沿って(つまり水平方向に沿って)互いに平行となるように平面状に配列されている。よって、フラッシュランプFLの配列によって形成される平面も水平面である。
キセノンフラッシュランプFLは、その内部にキセノンガスが封入されその両端部にコンデンサーに接続された陽極および陰極が配設された棒状のガラス管(放電管)と、該ガラス管の外周面上に付設されたトリガー電極とを備える。キセノンガスは電気的には絶縁体であることから、コンデンサーに電荷が蓄積されていたとしても通常の状態ではガラス管内に電気は流れない。しかしながら、トリガー電極に高電圧を印加して絶縁を破壊した場合には、コンデンサーに蓄えられた電気が両端電極間の放電によってガラス管内に瞬時に流れ、そのときのキセノンの原子あるいは分子の励起によって光が放出される。このようなキセノンフラッシュランプFLにおいては、予めコンデンサーに蓄えられていた静電エネルギーが0.1ミリセカンドないし10ミリセカンドという極めて短い光パルスに変換されることから、ハロゲンランプHLの如き連続点灯の光源に比べて極めて強い光を照射し得るという特徴を有する。
また、リフレクタ52は、複数のフラッシュランプFLの上方にそれら全体を覆うように設けられている。リフレクタ52の基本的な機能は、複数のフラッシュランプFLから出射されたフラッシュ光を保持部7の側に反射するというものである。リフレクタ52はアルミニウム合金板にて形成されており、その表面(フラッシュランプFLに臨む側の面)はブラスト処理により粗面化加工が施されて梨地模様を呈する。
チャンバー6の下方に設けられたハロゲン加熱部4の内部には複数本(本実施形態では40本)のハロゲンランプHLが内蔵されている。複数のハロゲンランプHLはチャンバー6の下方から下側チャンバー窓64を介して熱処理空間65への光照射を行う。図7は、複数のハロゲンランプHLの配置を示す平面図である。本実施形態では、上下2段に各20本ずつのハロゲンランプHLが配設されている。各ハロゲンランプHLは、長尺の円筒形状を有する棒状ランプである。上段、下段ともに20本のハロゲンランプHLは、それぞれの長手方向が保持部7に保持される半導体ウェハーWの主面に沿って(つまり水平方向に沿って)互いに平行となるように配列されている。よって、上段、下段ともにハロゲンランプHLの配列によって形成される平面は水平面である。
また、図7に示すように、上段、下段ともに保持部7に保持される半導体ウェハーWの中央部に対向する領域よりも周縁部に対向する領域におけるハロゲンランプHLの配設密度が高くなっている。すなわち、上下段ともに、ランプ配列の中央部よりも端部側の方がハロゲンランプHLの配設ピッチが短い。このため、ハロゲン加熱部4からの光照射による加熱時に温度低下が生じやすい半導体ウェハーWの周縁部により多い光量の照射を行うことができる。
また、上段のハロゲンランプHLからなるランプ群と下段のハロゲンランプHLからなるランプ群とが格子状に交差するように配列されている。すなわち、上段の各ハロゲンランプHLの長手方向と下段の各ハロゲンランプHLの長手方向とが直交するように計40本のハロゲンランプHLが配設されている。
ハロゲンランプHLは、ガラス管内部に配設されたフィラメントに通電することでフィラメントを白熱化させて発光させるフィラメント方式の光源である。ガラス管の内部には、窒素やアルゴン等の不活性ガスにハロゲン元素(ヨウ素、臭素等)を微量導入した気体が封入されている。ハロゲン元素を導入することによって、フィラメントの折損を抑制しつつフィラメントの温度を高温に設定することが可能となる。したがって、ハロゲンランプHLは、通常の白熱電球に比べて寿命が長くかつ強い光を連続的に照射できるという特性を有する。また、ハロゲンランプHLは棒状ランプであるため長寿命であり、ハロゲンランプHLを水平方向に沿わせて配置することにより上方の半導体ウェハーWへの放射効率が優れたものとなる。
また、図1に示すように、ハロゲン加熱部4には保持プレート74に保持された半導体ウェハーWの温度を測定するための放射温度計140が設けられている。放射温度計140は、半導体ウェハーWの下面から放射される赤外光を直下から受光する。
また、熱処理装置1は、ハロゲン加熱部4およびチャンバー6の側方にシャッター部2を備える。図8は、シャッター部2の構成を示す縦断面図である。シャッター部2は、筐体21の内部にシャッター板22およびスライド駆動機構23を備えて構成される。
図9は、シャッター板22の斜視図である。図10は、図9のシャッター板22をA−A線から見た断面図である。シャッター板22は、ハロゲンランプHLのハロゲン光に対して不透明な板状部材である。本実施形態のシャッター板22はチタン(Ti)にて形成されている。チタンは、比較的軽量(比重4.5)で強度が大きく、耐食性や耐熱性にも富む金属材料である。また、チタンは、線膨張率が8.4×10-6/Kと比較的小さく、高温になっても寸法変化が小さい。
シャッター板22の基端側(図9の手前側)にはネジ孔22aが6カ所穿設されている。シャッター板22は、6カ所のネジ孔22aでネジ留めされることによってスライド駆動機構23に片持ちにて支持される。
また、シャッター板22の表面には複数の溝24が刻設されている。複数の溝24のそれぞれは、少なくともその一部がシャッター板22の基端側から先端側に向かう方向、すなわちスライド駆動機構23がシャッター板22を支持する支点から先端に向かう方向を長手方向とするように形設されている。図10に示すように、溝24はシャッター板22の上面および下面の両面に形設される。具体的には、シャッター板22の上面において、隣接する溝24の間の凸部分には下面側から溝24が形設されている。このことはシャッター板22の下面においても同様である。
スライド駆動機構23は、ガイドレール25に沿ってシャッター板22を水平方向にスライド移動させる。スライド駆動機構23がシャッター板22を筐体21内の待機位置(図1の実線位置)から前進させると、シャッター板22は筐体21の前面の開口26からチャンバー6とハロゲン加熱部4との間の挿通路49を通過してハロゲン加熱部4と保持部7との間の遮光位置(図1の二点鎖線位置)にまで到達する。ハロゲン加熱部4と保持部7との間の遮光位置にシャッター板22が挿入されると、下側チャンバー窓64と複数のハロゲンランプHLとが光学的に遮断され、複数のハロゲンランプHLから熱処理空間65の保持部7へと向かう光は遮光される。
逆に、スライド駆動機構23がシャッター板22を遮光位置から後退させると、シャッター板22は挿通路49および開口26を通ってハロゲン加熱部4と保持部7との間から退出し、待機位置にまで戻る。待機位置にて待機するシャッター板22およびスライド駆動機構23は筐体21の内部に完全に収容される。従って、シャッター板22が待機位置に後退すると、ハロゲン加熱部4と保持部7との間が開放され、ハロゲン加熱部4から保持部7に向けた光の放射が可能となる。
また、筐体21の背面には通風可能な複数の通気孔27が形設されるとともに、筐体21の内部には冷却ファン28が設置されている。この冷却ファン28を作動させることによって筐体21の内部には、図8の矢印AR8にて示すような気流が形成される。すなわち、筐体21の内部において、背面の通気孔27から取り入れられた空気が前面の開口26へと向かって流れる。
また、図9に示すように、シャッター板22には小孔22bが穿設されている。シャッター板22が前進して遮光位置に到達すると、小孔22bが放射温度計140の直上に位置する。従って、シャッター板22が遮光位置に挿入されてハロゲン加熱部4と熱処理空間65との間が遮光されているときであっても、放射温度計140は小孔22bを介して半導体ウェハーWから放射される赤外光を受光することができる。なお、小孔22bの径は微小であるため、シャッター板22が遮光位置に挿入されているときにハロゲン加熱部4から熱処理空間65に漏れ出る放射光は無視できる程度に小さい。
図1に戻り、ハロゲン加熱部4とシャッター部2との間隙の下方には排気部29が設けられている。この排気部29は、冷却ファン28によって形成されて筐体21の開口26から排出された気流を排気する。
また、チャンバー6の内部には、保持プレート74に保持された半導体ウェハーWの温度を測定するための放射温度計120および接触式温度計130が設けられている(図2参照)。放射温度計120は、保持部7に保持された半導体ウェハーWよりも斜め下方の凹部62に設置されている。放射温度計120は、保持部7の保持プレート74に保持された半導体ウェハーWの下面から放射された放射光(赤外光)の強度(エネルギー量)を測定して当該半導体ウェハーWの温度を測定する。ハロゲン加熱部4に設けられた放射温度計140も同様の原理にて半導体ウェハーWの温度を測定する。 一方、接触式温度計130は、熱電対を内蔵しており、保持部7の保持プレート74に保持された半導体ウェハーWの下面周縁部に接触して当該半導体ウェハーWの温度を測定する。接触式温度計130の先端は保持プレート74の切り欠き部77を通って保持プレート74に保持された半導体ウェハーWの下面に接触する。
また、制御部3は、熱処理装置1に設けられた上記の種々の動作機構を制御する。制御部3のハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同様である。すなわち、制御部3は、各種演算処理を行うCPU、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAMおよび制御用ソフトウェアやデータなどを記憶しておく磁気ディスクを備えている。
次に、熱処理装置1における半導体ウェハーWの処理手順について簡単に説明する。ここで処理対象となる半導体ウェハーWはイオン注入法により不純物(イオン)が添加された半導体基板であり、添加された不純物の活性化が熱処理装置1によるフラッシュ加熱処理により実行される。図11は、熱処理装置1における半導体ウェハーWの処理手順を示すフローチャートである。以下に示す半導体ウェハーWの処理手順は、制御部3が熱処理装置1の各動作機構を制御することによって実行される。
まず、給気のためのバルブ84が開放されるとともに、排気用のバルブ89,92が開放されてチャンバー6内に対する給排気が開始される(ステップS1)。バルブ84が開放されると、ガス供給孔81から熱処理空間65に窒素ガスが供給される。また、バルブ89が開放されると、ガス排気孔86からチャンバー6内の気体が排気される。これにより、チャンバー6内の熱処理空間65の上部から供給された窒素ガスが下方へと流れ、熱処理空間65の下部から排気される。
また、バルブ92が開放されることによって、搬送開口部66からもチャンバー6内の気体が排気されるとともに、図示省略の排気機構によって移載機構10の駆動部周辺の雰囲気も排気される。なお、熱処理装置1における半導体ウェハーWの熱処理時には窒素ガスが熱処理空間65に継続的に供給されており、その供給量は図11の処理ステップに応じて適宜変更される。
続いて、ゲートバルブ185が開いて搬送開口部66が開放され、装置外部の搬送ロボットにより搬送開口部66を介してイオン注入後の半導体ウェハーWがチャンバー6内の熱処理空間65に搬入される(ステップS2)。搬送ロボットによって搬入された半導体ウェハーWは保持部7の直上位置まで進出して停止する。そして、移載機構10の一対の移載アーム11が退避位置から移載動作位置に水平移動して上昇することにより、リフトピン12が貫通孔79を通って保持プレート74の上面から突き出て半導体ウェハーWを受け取る。
半導体ウェハーWがリフトピン12に載置された後、搬送ロボットが熱処理空間65から退出し、ゲートバルブ185によって搬送開口部66が閉鎖される。そして、一対の移載アーム11が下降することにより、半導体ウェハーWは移載機構10から保持部7の保持プレート74に受け渡されて水平姿勢に保持される。半導体ウェハーWは、保持プレート74の上面から所定の間隔(本実施形態では1mm)を隔てて6本のバンプ75によって点接触にて支持される。保持プレート74の下方にまで下降した一対の移載アーム11は水平移動機構13によって退避位置、すなわち凹部62の内側に退避する。
半導体ウェハーWが保持部7の保持プレート74に載置されて保持された後、40本のハロゲンランプHLが一斉に点灯して予備加熱(アシスト加熱)が開始される(ステップS3)。ハロゲンランプHLから出射されたハロゲン光は、石英にて形成された下側チャンバー窓64および保持プレート74を透過して半導体ウェハーWの裏面から照射される。ハロゲンランプHLからの光照射を受けることによって半導体ウェハーWが予備加熱されて温度が上昇する。なお、移載機構10の移載アーム11は凹部62の内側に退避しているため、ハロゲンランプHLによる予備加熱の障害となることは無い。
予備加熱の段階においては、より放熱が生じやすい半導体ウェハーWの周縁部の温度が中央部よりも低下する傾向にあるが、ハロゲン加熱部4におけるハロゲンランプHLの配設密度は、半導体ウェハーWの中央部に対向する領域よりも周縁部に対向する領域の方が高くなっている。このため、放熱が生じやすい半導体ウェハーWの周縁部に照射される光量が多くなり、予備加熱段階における半導体ウェハーWの面内温度分布をより均一なものとすることができる。
さらに、チャンバー側部61に装着された反射リング69の内周面は鏡面とされているため、この反射リング69の内周面によって半導体ウェハーWの周縁部に向けて反射する光量が多くなり、予備加熱段階における半導体ウェハーWの面内温度分布をより均一なものとすることができる。
ハロゲンランプHLによる予備加熱を行うときには、半導体ウェハーWの温度が接触式温度計130によって測定されている。すなわち、熱電対を内蔵する接触式温度計130が保持部7に保持された半導体ウェハーWの下面に保持プレート74の切り欠き部77を介して接触して昇温中のウェハー温度を測定する。接触式温度計130によって測定された半導体ウェハーWの温度は制御部3に伝達される。制御部3は、ハロゲンランプHLからの光照射によって昇温する半導体ウェハーWの温度が所定の予備加熱温度T1に到達したか否かを監視する。なお、ハロゲンランプHLからの光照射によって半導体ウェハーWを昇温するときには、放射温度計120,140による温度測定は行わない。これは、ハロゲンランプHLから照射されるハロゲン光が放射温度計120,140に外乱光として入射し、正確な温度測定ができないためである。
本実施の形態においては、予備加熱温度T1は800℃とされる。そして、半導体ウェハーWの温度が予備加熱温度T1に到達したことが接触式温度計130によって検知されたらフラッシュ加熱部5のフラッシュランプFLから半導体ウェハーWへ向けてフラッシュ光が照射される(ステップS4)。このとき、フラッシュランプFLから放射されるフラッシュ光の一部は直接に熱処理空間65内の保持部7へと向かい、他の一部は一旦リフレクタ52により反射されてから熱処理空間65内へと向かい、これらのフラッシュ光の照射により半導体ウェハーWのフラッシュ加熱が行われる。フラッシュ加熱は、フラッシュランプFLからの閃光照射により行われるため、半導体ウェハーWの表面温度を短時間で上昇することができる。
すなわち、フラッシュ加熱部5のフラッシュランプFLから照射されるフラッシュ光は、予め蓄えられていた静電エネルギーが極めて短い光パルスに変換された、照射時間が0.1ミリ秒ないし10ミリ秒程度の極めて短く強い閃光である。そして、フラッシュランプFLからの閃光照射によりフラッシュ加熱される半導体ウェハーWの表面温度は、瞬間的に1000℃ないし1100℃程度の処理温度T2まで上昇し、半導体ウェハーWに添加された不純物が活性化された後、表面温度が急速に下降する。このように、熱処理装置1では、半導体ウェハーWの表面温度を極めて短時間で昇降することができるため、半導体ウェハーWに添加された不純物の熱による拡散を抑制しつつ不純物の活性化を行うことができる。なお、添加不純物の活性化に必要な時間はその熱拡散に必要な時間に比較して極めて短いため、0.1ミリセカンドないし10ミリセカンド程度の拡散が生じない短時間であっても活性化は完了する。
また、本実施形態の熱処理装置1は、ハロゲンランプHLによって半導体ウェハーWを予備加熱温度T1(800℃)にまで予備加熱してからフラッシュランプFLからの閃光照射によってフラッシュ加熱を行っている。半導体ウェハーWの温度が600℃以上になると添加された不純物の熱拡散が生じる可能性があるが、ハロゲンランプHLは比較的急速に半導体ウェハーWを800℃まで昇温することができるため、添加不純物の拡散を最小限に抑制することができる。また、半導体ウェハーWを予備加熱温度T1にまで昇温してからフラッシュランプFLからの閃光照射を行うことにより、半導体ウェハーWの表面温度を処理温度T2まで速やかに上昇させることができる。さらに、予備加熱温度T1から処理温度T2までのフラッシュ加熱による昇温幅が比較的小さいため、フラッシュランプFLから照射する閃光のエネルギーを比較的小さくすることができ、その結果フラッシュ加熱時に半導体ウェハーWに与える熱的衝撃を緩和することができる。
フラッシュ加熱が終了した後、所定時間経過後にハロゲンランプHLが消灯し、半導体ウェハーWの降温が開始される(ステップS5)。また、ハロゲンランプHLが消灯するのと同時に、シャッター板22がハロゲン加熱部4とチャンバー6との間の遮光位置に挿入される(ステップS6)。ハロゲンランプHLが消灯しても、すぐにフィラメントや管壁の温度が低下するものではなく、暫時高温のフィラメントおよび管壁から赤外線が放射され続け、これが半導体ウェハーWの降温を妨げる。シャッター板22が挿入されることによって、消灯直後のハロゲンランプHLから熱処理空間65に放射される赤外線が遮断されることとなり、半導体ウェハーWの降温速度を高めることができる。
また、シャッター板22が遮光位置に挿入された時点で放射温度計120,140による温度測定を開始する。すなわち、放射温度計120,140が保持部7に保持された半導体ウェハーWの下面から放射された赤外光の強度を測定して降温中の半導体ウェハーWの温度を測定する。放射温度計120,140によって測定された半導体ウェハーWの温度は制御部3に伝達される。なお、フラッシュ加熱後の降温中の半導体ウェハーWの温度測定は放射温度計120,140のいずれか一方のみによって行っても良い。
半導体ウェハーWの温度が所定以下にまで降温した後、移載機構10の一対の移載アーム11が再び退避位置から移載動作位置に水平移動して上昇することにより、リフトピン12が保持プレート74の上面から突き出て熱処理後の半導体ウェハーWを保持プレート74から受け取る。続いて、ゲートバルブ185により閉鎖されていた搬送開口部66が開放され、リフトピン12上に載置された半導体ウェハーWが装置外部の搬送ロボットにより搬出され(ステップS7)、熱処理装置1における半導体ウェハーWのフラッシュ加熱処理が完了する。
加熱処理後の半導体ウェハーWがチャンバー6から搬出された後、シャッター板22が遮光位置から抜き出されて筐体21内の待機位置まで移動される(ステップS8)。ステップS6にてシャッター板22が遮光位置に挿入されて半導体ウェハーWが降温している間に、シャッター板22は消灯直後のハロゲンランプHLから放射される赤外線を吸収して徐々に昇温する。その結果、ステップS8にてシャッター板22が待機位置に戻る時点では約300℃程度にまで昇温することが判明している。このような高温のシャッター板22が待機位置に戻って筐体21内部のスライド駆動機構23やその制御機器に熱的ダメージを与えるのを防止するため、本実施形態においては、筐体21の背面に通風可能な複数の通気孔27を形設するとともに、筐体21の内部に冷却ファン28を設置している。
シャッター板22が待機位置まで戻った時点で冷却ファン28が作動してシャッター板22およびスライド駆動機構23を含む筐体21内の全体を冷却する(ステップS9)。すなわち、冷却ファン28が作動すると、筐体21の背面の通気孔27から前面の開口26へと向かう図8の矢印AR8にて示すような気流が形成され、この気流によって筐体21の内部全体が冷却される。
続いてステップS10に進み、ロットに含まれる全ての半導体ウェハーWの加熱処理が完了していない場合にはステップS2に戻り、新たな半導体ウェハーWに対して上記と同様の加熱処理が行われる。すなわち、ロットを構成する全ての半導体ウェハーWの加熱処理が完了するまでステップS2〜ステップS10の処理が繰り返される。
本実施形態においては、遮光位置にて昇温したシャッター板22が筐体21内の待機位置にまで戻ったときに、冷却ファン28が作動して筐体21内の全体を冷却している。このときに、冷却ファン28によってスライド駆動機構23およびその制御機器等も冷却されるため、それらが温度上昇したシャッター板22から熱的ダメージを受けるのを防止することができる。また、冷却ファン28によってシャッター板22自体が冷却されるため、シャッター板22が筐体21内の機構に熱影響を与えるのを抑制することができる。
また、シャッター板22の表面には、スライド駆動機構23がシャッター板22を支持する支点から先端に向かう方向を長手方向とする複数の溝24が形設されている。複数の溝24を形成することよってシャッター板22の表面積が増えて放熱効果が高くなり、シャッター板22の温度がより迅速に低下する。また、シャッター板22の支点から先端へと向かう方向は、筐体21の背面から前面へと向かう方向、つまり冷却ファン28によって形成される気流が流れる方向と一致しており、複数の溝24に沿って気流が流れることとなる。このため、冷却ファン28によるシャッター板22の冷却効果をより高くすることができる。
シャッター板22を冷却することにより、筐体21の内部機構に熱的ダメージを与えるのを防止できるだけでなく、半導体ウェハーWの熱処理プロセスを安定させることもできる。すなわち、同一のプロセス条件にて処理するロットの最初の半導体ウェハーWを処理するときには、シャッター板22が昇温していないため、ステップS6にてシャッター板22が遮光位置に挿入されて半導体ウェハーWが降温しているときに、シャッター板22からの赤外線放射によって半導体ウェハーWの温度低下を阻害するおそれはない。ロットの処理が進行するにつれてシャッター板22が蓄熱すると、ロットの後半の半導体ウェハーWを処理するときには遮光位置に挿入されたシャッター板22からの赤外線放射によって半導体ウェハーWの冷却速度が低下するおそれがある。本実施形態においては、1枚の半導体ウェハーWの加熱処理が終了してシャッター板22が筐体21内の待機位置に戻るごとに冷却ファン28によってシャッター板22を冷却するようにしている。このため、ステップS6にて遮光位置に挿入される時点でのシャッター板22の温度はロットを通じて概ね安定しており、ロットの後半の半導体ウェハーWを処理するときであってもシャッター板22からの赤外線放射に起因した半導体ウェハーWの冷却速度低下を抑制することができる。その結果、ロットの最初の半導体ウェハーWと後半の半導体ウェハーWとで処理の温度履歴を均一にして熱処理プロセスを安定させることができる。
また、ハロゲン加熱部4には図示を省略するガス冷却機構が設けられており、所定のガス(例えば、空気)を噴出することによってハロゲンランプHLを冷却するようにしている。ハロゲンランプHLとの熱交換によって昇温したガスは挿通路49から排出されるのであるが、その昇温したガスが挿通路49に対向するシャッター部2の開口26から筐体21の内部に入り込むおそれもある。本実施形態においては、冷却ファン28によって筐体21の背面の通気孔27から前面の開口26へと向かう気流を形成しているため、ハロゲン加熱部4にて昇温したガスが筐体21の開口26から入り込むのを防止することができる。挿通路49から排出されたガスはシャッター部2の開口26から排出された空気とともに排気部29によって回収されて排気される。
また、本実施形態においては、シャッター板22の表面に複数の溝24を形設することによってシャッター板22の質量を小さくしている。複数の溝24は、少なくともその一部がシャッター板22の支点から先端に向かう方向を長手方向とするように形設されている。このため、シャッター板22の質量を大きくすることなく剛性を高めることができ、その結果、シャッター板22の撓みを抑制できるとともに、スライド駆動機構23のモータを大型化する必要も生じない。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この発明はその趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、図9,10に示したシャッター板22に代えて図12,13に示すようなシャッター板122をシャッター部2に備えるようにしても良い。図12は、シャッター板122の斜視図である。図13は、図12のシャッター板122をB−B線から見た断面図である。このシャッター板122も線膨張率が8.4×10-6/Kと比較的小さなチタンにて形成されている。
上記実施形態のシャッター板22と同様に、シャッター板122の基端側にはネジ孔122aが6カ所穿設されている。シャッター板122は、6カ所のネジ孔122aでネジ留めされることによってスライド駆動機構23に片持ちにて支持される。また、シャッター板122には、ハロゲン加熱部4の放射温度計140が半導体ウェハーWから放射される赤外光を受光するための小孔122bが穿設されている。
シャッター板122は、チタンの薄板(例えば板厚1mm)を曲げ加工によって凹凸の板としたものである。形成された凹凸のうちの凹部は溝124とみなせる。すなわち、シャッター板122の表面には複数の溝124が形設されている。上記実施形態と同様に、複数の溝124のそれぞれは、少なくともその一部がシャッター板122の基端側から先端側に向かう方向、すなわちスライド駆動機構23がシャッター板122を支持する支点から先端に向かう方向を長手方向とするように形設されている。また、シャッター板122は曲げ加工によって形成された凹凸の板であるため、必然的に上面側の凸部は下面から見た凹部となり、逆に下面側の凸部は上面から見た凹部となり、溝124はシャッター板122の上面および下面に交互に形設される。その結果、シャッター板122の断面形状(図13)は凹凸が繰り返されるという意味において上記実施形態のシャッター板22の断面形状(図10)と類似したものとなる。
シャッター板122に形設された複数の溝124の一部には強度補強のためのリブ120が着設されている。リブ120は溶接によって溝124に取り付けるようにすれば良い。なお、図13にはリブ120の図示を省略している。
図12および図13に示すようなシャッター板122をシャッター部2に設けたとしても、上記実施形態のシャッター板22と同様の効果を得ることができる。すなわち、スライド駆動機構23がシャッター板122を支持する支点から先端に向かう方向を長手方向とする複数の溝124を設けることによって、冷却ファン28によるシャッター板122の冷却効果を高めることができ、しかもシャッター板122の質量を大きくすることなく剛性を高めることができる。
また、上記実施形態においては、シャッター板22をチタンにて形成するようにしていたが、これに代えて例えばセラミックスにて形成するようにしても良い。但し、線膨張率の大きな素材にてシャッター板22を形成すると遮光位置にて昇温したときに歪むおそれがあるため、線膨張率の小さな素材、具体的には線膨張率が10×10-6/K以下の素材にて形成するのが好ましい。チタンは、金属材料ではあるが線膨張率が8.4×10-6/Kと比較的小さく、しかも軽量で強度が大きいため、シャッター板22として好適な素材である。
また、上記実施形態においては、図11のステップS9にてシャッター板22が筐体21内の待機位置にまで戻ったときに、冷却ファン28を作動させて筐体21の内部に気流を形成してシャッター板22を冷却するようにしていたが、冷却ファン28を常時作動させて常に筐体21内に気流を形成するようにしても良い。このようにすれば、スライド駆動機構23等の筐体21の内部機構を常に冷却することができる。すなわち、少なくともシャッター板22が待機位置に存在しているときに冷却ファン28を作動させるようにすれば良い。
また、上記実施形態においては、冷却ファン28によって筐体21の内部に気流を形成してシャッター板22を冷却するようにしていたが、これに限定されるものではなく、他の手法によってシャッター板22を冷却するようにしても良い。図14は、シャッター板にペルチェ素子を取り付けた例を示す図である。シャッター板222の上面に複数のペルチェ素子223が貼設されている。ステップS9にてシャッター板222が筐体21内の待機位置にまで戻ったときに、ペルチェ素子223を作動させてシャッター板222を冷却する。このようにしても、上記実施形態と同様に、筐体21の内部機構に熱影響を与えるのを抑制できるだけでなく、半導体ウェハーWの熱処理プロセスを安定させることもできる。なお、シャッター板222に上記と同様の溝を設けるようにしても良く、さらにその溝にペルチェ素子223を埋設するようにしても良い。また、図14のように構成すれば任意の時点でシャッター板222を冷却することができるため、遮光位置にてシャッター板222がハロゲンランプHLからの赤外線を受けているときにペルチェ素子223を作動させてシャッター板222を冷却するようにしても良い。このようにすれば、遮光位置におけるシャッター板222の温度上昇そのものを抑制することができる。
図15は、シャッター板に冷却水を循環させる例を示す図である。シャッター板322の内部には冷却水配管323が蛇行して設けられている。冷却水配管323の入り側と出側は冷却水供給源324に接続されている。ステップS9にてシャッター板322が筐体21内の待機位置にまで戻ったときに、冷却水供給源324を作動させて冷却水配管323に冷却水を流してシャッター板322を冷却する。このようにしても、上記実施形態と同様に、筐体21の内部機構に熱影響を与えるのを抑制できるだけでなく、半導体ウェハーWの熱処理プロセスを安定させることもできる。また、図14の例と同様に、任意の時点でシャッター板322を冷却することができるため、遮光位置にてシャッター板322がハロゲンランプHLからの赤外線を受けているときに冷却水供給源324を作動させてシャッター板322を冷却するようにしても良い。もっとも、図15のように構成した場合には、シャッター板322が進退移動を繰り返すため、冷却水供給源324と冷却水配管323とを接続する配管は可撓性のチューブを用いる必要がある。
また、上記実施形態においては、冷却ファン28を作動させて通気孔27から外気をそのまま筐体21内に取り込むようにしていたが、筐体21の背面または内部に温調ユニットを設け、所定温度に温調された気流を筐体21の内部に形成するようにしても良い。
また、上記実施形態においては、半導体ウェハーWの温度が予備加熱温度T1に到達した時点でハロゲンランプHLを点灯したままフラッシュランプFLからの閃光照射を行うようにしていたが、半導体ウェハーWの温度が予備加熱温度T1に到達すると同時にハロゲンランプHLを消灯するとともにシャッター板22を遮光位置に挿入してフラッシュランプFLからの閃光照射を行うようにしても良い。また、ハロゲンランプHLによって半導体ウェハーWを予備加熱温度T1を超えて昇温した後、ハロゲンランプHLを消灯するとともにシャッター板22を遮光位置に挿入して半導体ウェハーWが予備加熱温度T1にまで降温した時点で閃光照射を行うようにしても良い。この場合は、放射温度計120または放射温度計140によって降温中の半導体ウェハーWの温度を測定し、測定温度が予備加熱温度T1にまで降温した時点でフラッシュランプFLからの閃光照射を行う。
また、上記実施形態においては、フラッシュ加熱部5に30本のフラッシュランプFLを備えるようにしていたが、これに限定されるものではなく、フラッシュランプFLの本数は任意の数とすることができる。また、フラッシュランプFLはキセノンフラッシュランプに限定されるものではなく、クリプトンフラッシュランプであっても良い。また、ハロゲン加熱部4に備えるハロゲンランプHLの本数も40本に限定されるものではなく、任意の数とすることができる。
また、本発明に係る熱処理装置によって処理対象となる基板は半導体ウェハーに限定されるものではなく、液晶表示装置などに用いるガラス基板であっても良い。
本発明に係る熱処理装置の構成を示す縦断面図である。 保持部の斜視図である。 保持プレートの平面図である。 保持プレートに半導体ウェハーが載置されたときのバンプ近傍を拡大した図である。 移載機構の平面図である。 移載機構の側面図である。 複数のハロゲンランプの配置を示す平面図である。 シャッター部の構成を示す縦断面図である。 シャッター板の斜視図である。 図9のシャッター板をA−A線から見た断面図である。 図1の熱処理装置における半導体ウェハーの処理手順を示すフローチャートである。 シャッター板の他の例を示す斜視図である。 図12のシャッター板をB−B線から見た断面図である。 シャッター板にペルチェ素子を取り付けた例を示す図である。 シャッター板に冷却水を循環させる例を示す図である。
符号の説明
1 熱処理装置
2 シャッター部
3 制御部
4 ハロゲン加熱部
5 フラッシュ加熱部
6 チャンバー
7 保持部
10 移載機構
21 筐体
22,122,222,322 シャッター板
23 スライド駆動機構
24,124 溝
26 開口
27 通気孔
28 冷却ファン
29 排気部
61 チャンバー側部
62 凹部
63 上側チャンバー窓
64 下側チャンバー窓
65 熱処理空間
70 サセプタ
74 保持プレート
120,140 放射温度計
130 接触式温度計
223 ペルチェ素子
323 冷却水配管
FL フラッシュランプ
HL ハロゲンランプ
W 半導体ウェハー

Claims (7)

  1. 基板に対して光を照射することによって該基板を加熱する熱処理装置であって、
    基板を保持する保持部材と、
    前記保持部材に保持された基板の一方側から光を照射する光照射手段と、
    前記保持部材と前記光照射手段との間を遮光するシャッター部材と、
    前記保持部材と前記光照射手段との間の遮光位置と前記保持部材と前記光照射手段との間を開放する待機位置との間で前記シャッター部材を移動させるシャッター駆動手段と、
    前記待機位置にて待機する前記シャッター部材および前記シャッター駆動手段を収容する筐体と、
    前記筐体内を冷却する冷却手段と、
    を備え
    前記筐体には通風可能な通気孔が形設され、
    前記冷却手段はファンを含むことを特徴とする熱処理装置。
  2. 請求項1記載の熱処理装置において、
    前記シャッター部材の表面に溝を形設することを特徴とする熱処理装置。
  3. 請求項記載の熱処理装置において、
    前記シャッター駆動手段は片持ちにて前記シャッター部材を支持し、
    前記シャッター部材の表面には、前記シャッター駆動手段が支持する支点から先端に向かう方向を長手方向とする溝が形設されることを特徴とする熱処理装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の熱処理装置において、
    前記シャッター部材は、線膨張率が10×10 −6 /K以下の材質にて形成されることを特徴とする熱処理装置。
  5. 請求項4記載の熱処理装置において、
    前記シャッター部材はチタンにて形成されることを特徴とする熱処理装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の熱処理装置において、
    前記保持部材に保持された基板の他方側からフラッシュ光を照射するフラッシュランプをさらに備えることを特徴とする熱処理装置。
  7. 請求項1から請求項のいずれかに記載の熱処理装置において、
    前記光照射手段はハロゲンランプを備えることを特徴とする熱処理装置。
JP2008284475A 2008-11-05 2008-11-05 熱処理装置 Expired - Fee Related JP5612259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284475A JP5612259B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284475A JP5612259B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010114207A JP2010114207A (ja) 2010-05-20
JP5612259B2 true JP5612259B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=42302555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284475A Expired - Fee Related JP5612259B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5612259B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7377653B2 (ja) * 2019-09-11 2023-11-10 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3176118B2 (ja) * 1992-03-27 2001-06-11 株式会社東芝 多室型基板処理装置
JP3184666B2 (ja) * 1993-06-01 2001-07-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ装置の運転方法
JPH07147257A (ja) * 1993-09-30 1995-06-06 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法及び装置
JP3382836B2 (ja) * 1998-01-21 2003-03-04 東京エレクトロン株式会社 処理装置および処理方法
JP2000021784A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Tokyo Electron Ltd 処理容器およびヒーターの移替え治具および移替え方法
JP2002324764A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の熱処理装置
JP3696527B2 (ja) * 2001-06-20 2005-09-21 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP2003282470A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の熱処理装置
JP5120585B2 (ja) * 2006-03-16 2013-01-16 株式会社Ihi 基板アニール装置用の遮熱板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010114207A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI625791B (zh) 熱處理裝置及熱處理方法
JP2010225645A (ja) 熱処理装置
JP6587955B2 (ja) 熱処理装置
JP2009231661A (ja) 熱処理装置
JP5977038B2 (ja) 熱処理装置
JP5349819B2 (ja) 熱処理装置
JP6894256B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
TWI712088B (zh) 熱處理裝置
TWI638389B (zh) 熱處理用承載器及熱處理裝置
JP5964630B2 (ja) 熱処理装置
JP5562529B2 (ja) 熱処理装置
TW201909249A (zh) 熱處理裝置
JP6622617B2 (ja) 熱処理装置
KR102514880B1 (ko) 열처리 장치
TWI652739B (zh) 熱處理裝置
JP6438331B2 (ja) 熱処理装置
JP7032947B2 (ja) 熱処理方法
JP5612259B2 (ja) 熱処理装置
TW201941308A (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
JP5289815B2 (ja) 石英窓の製造方法
TW202030802A (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
JP6486743B2 (ja) 熱処理装置、および熱処理装置の調整方法
JP6438326B2 (ja) 熱処理装置
JP2012191110A (ja) 熱処理装置
TW201843741A (zh) 棒狀燈及熱處理裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees