JP5611499B2 - マルチレベルメモリ素子およびこれをプログラムし読出す方法 - Google Patents

マルチレベルメモリ素子およびこれをプログラムし読出す方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5611499B2
JP5611499B2 JP2004138733A JP2004138733A JP5611499B2 JP 5611499 B2 JP5611499 B2 JP 5611499B2 JP 2004138733 A JP2004138733 A JP 2004138733A JP 2004138733 A JP2004138733 A JP 2004138733A JP 5611499 B2 JP5611499 B2 JP 5611499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level memory
state
level
read voltage
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004138733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005012186A (ja
Inventor
逸舟 陳
逸舟 陳
志遠 盧
志遠 盧
Original Assignee
旺宏電子股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旺宏電子股▲ふん▼有限公司 filed Critical 旺宏電子股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2005012186A publication Critical patent/JP2005012186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611499B2 publication Critical patent/JP5611499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5678Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using amorphous/crystalline phase transition storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、一般的にはメモリ素子に関し、より詳しくは、メモリセルのしきい値変化材料をプログラムして、マルチレベルデータ記憶および関連する読出し技術を実現する方法に関する。
カルコゲン化物(chalcogenide)のアモルファスおよび結晶の抵抗値の比は典型的には1000倍以上である。この大きな差があるため、この抵抗値をいくつかの段階に分けて、各段階をマルチレベル記憶のための段階として利用することが提案されている。図1は、マルチレベルカルコゲン化物ランダムアクセスメモリ(RAM)における電流に対する抵抗値の関係を示すグラフである。線102で示したように、電流の各増分に伴って抵抗値が段階的に上昇する。カルコゲン化物の抵抗値を調整することは確かに可能だが、抵抗値によって段階を設定することに伴う欠点の1つは、抵抗値の差を検出することが困難だということである。これは、マルチレベルでの利用においては検出幅が小さく、また、高抵抗値の段階では検出時間が長くなるからである。例えば、抵抗値に4つの段階があるものとし、それらが5kΩ、50kΩ、500kΩ、5MΩであるとすると、セルを読出す電流は通常20μAである。このとき、セルに0.1Vを印加するものとすれば、セルの抵抗値が5kΩ、50kΩ、500kΩ、5MΩであるから、電流の読出しはそれぞれ20μA、2μA、0.2μA(検出困難)、20nA(ノイズと同程度)となる。つまり、このレベルでの全ての状態を検出することはほぼ不可能である。
したがって、マルチレベルでの利用において困難なく検出でき、関連する状態が容易に判別できるという特徴を備えたマルチレベル(セル当り多数ビット)のメモリセル構造体が必要である。
広く言えば、本発明では、しきい値変化材料を用いることによってセル当り多数ビットを設定できるメモリセル構造体を提供する。
本発明の1つの観点では、マルチレベルメモリコアが提供される。このマルチレベルメモリコアはワード線およびビット線を備えている。また、ワード線およびビット線に電気的に接続されたコアセルが設けてある。コアセルはしきい値変化材料を備えている。しきい値変化材料はプログラムされて記憶用の多数のレベルが設定され、これらの記憶用の多数のレベルの各々は対応するしきい値電圧に関連づけられている。
一実施例では、異なるエネルギパルスをしきい値変化材料に印加することによってしきい値変化材料がプログラムされる。別の実施例では、異なるエネルギパルスを印加することによって電圧しきい値が調整される。
本発明の別の観点では、マルチレベルメモリ素子を読出す方法が提供される。この方法は、マルチレベルメモリ素子に読出し電圧を印加することを備えている。次いで、読出し電圧に付随する電流の状態が判定される。次に、この電流に基づいてマルチレベルメモリ素子のアクセス状態が判定される。
一実施例では、マルチレベルメモリ素子が、読出しに先立ってプログラムされる。このプログラムをすることは、様々なエネルギパルスを印加することによって電圧しきい値を調整することを備えている。
本発明の更に別の観点では、マルチレベルメモリ素子の多数のレベルを読出す方法が提供される。この方法では、最初に、マルチレベルメモリ素子のしきい値変化材料に電圧が印加される。次いで、この電圧に関連する電流を検出して、多数のレベルの各々が互いに判別される。
当業者には、本発明に係るマルチレベルメモリ素子を読出す方法が様々なメモリ/固体素子に応用できることが理解できるであろう。この読出し方法の著しい長所の1つは、速度と検出幅とである。これは、抵抗を検出する代わりに電流を読出すことにより実現される。
以上の一般的記述や以下の詳細な記述は例示であって、例示のために行うに過ぎず、請求範囲に記載した本発明を制限しないことに留意されたい。
以下では、添付図面を参照しながら本発明のいくつかの実施例を詳細に説明する。図1は、上の「背景技術」の節で説明した通りである。
本発明では、異なるしきい値電圧を設定するために異なるエネルギパルスを印加することによって、しきい値変化材料に付随したしきい値電圧が得られる。一実施例では、このしきい値変化材料はカルコゲン化物材料である。Vthを変化させることのできる材料のしきい値電圧Vthを調節することに関するより詳しい情報は、本願と同じ日付で提出された「メモリセルのしきい値電圧を調節する方法」に関する関連米国特許出願第 号(特許事務所文書番号第MXICP020号)に開示されている。この関連出願の開示の全体は、この参照により本明細書に組込まれる。しきい値電圧より高ければ、各段階に付随する電流は判別可能である。したがって、対応する状態を、電流を検出することによって判定しても良い。よって、1つのメモリコアセル内に多数の状態が存在して、異なる状態が検出された電流に対応しても良い。
図2は、典型的なカルコゲン化物メモリアレイの一部分を示す簡略模式図である。メモリアレイ部112が、ワード線108a,108bと、ビット線110a,110bと、トランジスタ素子104と、カルコゲン化物素子106と、を備えている。トランジスタ素子104は、対応するワード線およびビット線からのカルコゲン化物素子106へのアクセスを可能にする切換え(steering)素子すなわちアクセストランジスタとして機能する。例えば、トランジスタ素子104は、アクセスP−Nダイオード、バイポーラジャンクショントランジスタ(BJT:bipolar junction transistor)、またはその他の適切なトランジスタ、であって良い。カルコゲン化物素子106がメモリ素子として機能することは理解されるであろう。
図3は、異なるしきい値電圧を設定するために異なるプログラミングパルスがしきい値変化材料に印加された場合の正規化電流(I)と正規化電圧(V)との関係の曲線を示す図である。上述の関連出願(特許事務所文書番号第MXICP020号)で説明してあるように、カルコゲン化物のVthを、この膜にエネルギを付与することによって調節しても良い。したがって、単一のメモリコアセル内に異なるVthが存在しても良い。セルをプログラムするためには、選択したセルの切換えトランジスタを動作させて、そのセルに或るエネルギパルスを印加しても良い。エネルギパルスは或る期間および波形(profile)を有している。例えば、セルをプログラムするために、0.1V〜20Vの電圧を印加しても良い。一実施例では、期間は1ns〜1000nsであっても良い。異なるプログラミングパルスが異なるVthを生じることは、当業者ならば理解できるであろう。図3に示した様々な状態には、4つのしきい値電圧(Vth)が付随している。つまり、Vth1は第1の状態に対応しており、Vth2は第2の状態に対応しており、Vth3は第3の状態に対応しており、Vth4は第4の状態に対応している。
下表1は、図3に示した4つの状態に関する真理表である。表から分かるように、状態1は、読出し電圧VaがVth1とVth2との間にある場合に設定される。状態1および2は、読出し電圧VbがVth2とVth3との間にある場合に設定される。状態1、2、および3は、読出し電圧VcがVth3とVth4との間にある場合に設定される。状態1、2、3、および4は、読出し電圧VdがVth4より大きい場合に設定される。
Figure 0005611499
図4は、しきい値変化材料に付随するマルチレベル状態を読出すための方法操作を示すフロー図である。この方法では、最初に、読出し電圧Vbで電流を測定する判定操作122が行われる。電流が高レベル(オン)である場合には処理が操作124に進む。この場合、状態は状態1または状態2ということになる。次いで、処理が判定操作126に進み、読出し電圧Vaで電流が測定される。電流が高レベル(オン)である場合には、枠128に示したように、この状態は状態1に対応する。判定操作126で測定した電流が低レベル(オフ)である場合は状態2(枠130)に対応する。判定操作122に戻って、Vbで測定した電流が低レベル(オフ)である場合には、枠132に示したように、状態3または状態4ということになる。次いで、処理が判定操作134に進み、電圧Vcで電流が測定される。Vcで測定した電流が高レベル(オン)である場合には、この状態は状態3(枠136)に対応する。Vcで測定した電流が低レベル(オフ)である場合には、枠138に示したように、この状態は状態4に対応する。
図5は、図4に示したものとは別の、しきい値変化材料のマルチレベル状態を読出すための方法操作を示すフロー図である。この方法では、最初に、電圧Vaで電流を測定する判定操作140が行われる。読出し電圧Vaに付随する電流が高レベル(オン)である場合には処理が操作142に進む。この場合、状態は状態2、3、または4ということになる。次いで、処理が判定操作144に進み、読出し電圧Vbで電流が測定される。Vbに付随する電流が高レベル(オン)である場合には、枠146に示したように、状態3または状態4に対応する。次いで、処理が判定操作148に進み、電圧Vcで電流が測定される。Vcでの電流が高レベル(オン)である場合には、枠150に示したように、状態3に対応する。判定操作148で測定した電流が低レベル(オフ)である場合は状態4(枠156)に対応する。判定操作144においてVbで測定した電流が低レベル(オフ)である場合には、枠154に示したように、状態2と同定される。判定操作140に戻って、Vaで測定した電流が低レベル(オフ)である場合には、枠152に示したように、状態1と同定される。
要約すれば、本明細書ではマルチレベルカルコゲン化物メモリを説明した。マルチレベルデータが、異なるしきい値電圧を用いて記憶される。一実施例では、異なるエネルギパルスを印加することによってしきい値電圧が調整される(異なるエネルギパルスを印加することによってしきい値電圧を調整することに関するより詳しい情報は参照によって本明細書に組込まれている)。更に、2つの読出し方法を説明した。各読出し方法において読出し電圧がしきい値電圧より高くなることに留意されたい。したがって、しきい値変化材料のしきい値電圧を変化させることによってマルチレベルメモリが実現できる。上述のように、本発明の一実施例としてマルチレベル不揮発性ランダムアクセスメモリを実現しても良い。抵抗値に基づいたモデルとは異なり、読出し検出の幅が非常に大きいので、マルチレベル段階が容易に判別できる。電流読出しを用いることにより著しい特徴が得られる。更に、その他の方法による読出し速度、つまり抵抗値読出しに付随する速度、に比べて、高い読出し速度が得られる。
本明細書では、本発明をいくつかの実施例を用いて説明した。本発明の明細書および実施例を考察すれば、本発明のその他の実施例も可能であることが当業者には明らかであろう。上述の実施例および好適な特徴は例示であって、本発明の範囲は添付した請求範囲およびそれに同等のものによって規定されることに留意されたい。
本明細書に組込まれてその一部分を構成する添付図面は、本発明の実施例を例示するために添付したのであり、記載と共に参照されて本発明の原理を説明するためのものである。
マルチレベルカルコゲン化物ランダムアクセスメモリ(RAM)における電流に対する抵抗の関係を示すグラフである。 典型的なカルコゲン化物メモリアレイの一部分を示す簡略模式図である。 異なるしきい値電圧を設定するために異なるプログラミングパルスがしきい値変化材料に印加された場合の正規化電流(I)と正規化電圧(V)との関係の曲線を示す図である。 しきい値変化材料に付随するマルチレベル状態を読出すための方法操作を示すフロー図である。 図4に示したものとは別の、しきい値変化材料のマルチレベル状態を読出すための方法操作を示すフロー図である。
符号の説明
102 線
104 トランジスタ素子
106 カルコゲン化物素子
108a,108b ワード線
110a,110b ビット線
112 メモリアレイ部

Claims (18)

  1. ワード線と、
    ビット線と、
    ワード線およびビット線に電気的に接続されたコアセルであって、このコアセルはしき値変化材料としてのカルコゲン化物材料を備えており、当該カルコゲン化物材料はプログラムされて記憶用の少なくとも4つのレベルが設定されるのであり、記憶用の前記レベルの各々は対応する少なくとも4つのしきい値電圧に関連づけられているコアセルを有するマルチレベルメモリ素子を備え、
    マルチレベルメモリ素子に読出し電圧を印加する手段と、
    読出し電圧に付随する電流の状態を判定する手段と、
    この電流に基づいてマルチレベルメモリ素子のアクセス状態を判定する手段と、
    マルチレベルメモリ素子に読出し電圧を印加する操作が、読出し電圧に付随する電流の状態がオン状態である際にはマルチレベルメモリ素子に異なる値の読出し電圧を印加する手段と、
    を備えているマルチレベルメモリ。
  2. 前記コアセルに電気的に接続された切換え(steering)要素を更に備えている請求項1に記載のマルチレベルメモリ。
  3. 前記切換え要素がアクセストランジスタである請求項2に記載のマルチレベルメモリ。
  4. 前記切換え要素がアクセスP−Nダイオードである請求項2に記載のマルチレベルメモリ。
  5. 前記切換え要素がアクセスバイポーラジャンクショントランジスタ(BJT:bipolar junction transistor)である請求項2に記載のマルチレベルメモリ。
  6. 前記対応するしきい値電圧の各々が互いに異なっている請求項1に記載のマルチレベルメモリ。
  7. 前記対応するしきい値電圧の各々が、対応する電流に関連づけられている請求項1に記載のマルチレベルメモリ。
  8. 前記マルチレベルメモリコアの各レベルが記憶用の所定の状態を規定し、この状態が電流の差によって検出される請求項1に記載のマルチレベルメモリ。
  9. 前記マルチレベルメモリコアが不揮発性ランダムアクセスメモリである請求項1に記載のマルチレベルメモリ。
  10. ワード線およびビット線に電気的に接続されたコアセルがしきい値変化材料としてのカルコゲン化物材料を備えており、当該カルコゲン化物材料はプログラムされて記憶用の少なくとも4つのレベルが設定され、記憶用の前記レベルの各々は対応する少なくとも4つのしきい値電圧に関連づけられているコアセルを有するマルチレベルメモリ素子を読出す方法であって、
    マルチレベルメモリ素子に読出し電圧を印加することと、
    読出し電圧に付随する電流の状態を判定することと、
    この電流に基づいてマルチレベルメモリ素子のアクセス状態を判定することと、
    マルチレベルメモリ素子に読出し電圧を印加する操作が、読出し電圧に付随する電流の状態がオン状態である際にはマルチレベルメモリ素子に異なる値の読出し電圧を印加すること、
    を備えているマルチレベルメモリ素子を読出す方法。
  11. 前記読出し電圧が、隣接する少なくとも4つのしきい値電圧の間にある請求項10に記載の方法。
  12. マルチレベルメモリ素子をプログラムすることを更に備えている請求項10に記載の方法。
  13. マルチレベルメモリ素子を前記プログラムすることが、
    0.1Vと20Vとの間の電圧を印加することを備えている請求項12に記載の方法。
  14. 0.1Vと20Vとの間の電圧を前記印加することが、
    1nsと1,000nsとの間だけ電圧を印加することを備えている請求項13に記載の方法。
  15. 前記マルチレベルメモリ素子が不揮発性メモリ素子である請求項10に記載の方法。
  16. マルチレベルメモリ素子を前記プログラムすることが、
    切換えトランジスタを動作させることを備えている請求項12に記載の方法。
  17. ワード線およびビット線に電気的に接続されたコアセルがしきい値変化材料としてのカルコゲン化物材料を備えており、当該カルコゲン化物材料はプログラムされて記憶用の少なくとも4つのレベルが設定され、記憶用の前記レベルの各々は対応する少なくとも4つのしきい値電圧に関連づけられているコアセルを有するマルチレベルメモリ素子の各レベルを読出す方法であって、
    マルチレベルメモリ素子のカルコゲン化物材料に読出し電圧を印加することと、
    この電圧に関連する電流を検出して、前記レベルの各々を互いに判別することと、
    マルチレベルメモリ素子に読出し電圧を印加する操作が、読出し電圧に付随する電流の状態がオン状態である際にはマルチレベルメモリ素子に異なる値の読出し電圧を印加することと、
    を備えているマルチレベルメモリ素子の各レベルを読出す方法。
  18. マルチレベルメモリ素子のカルコゲン化物材料に別の電圧を印加することと、
    この別の電圧に関連する電流を検出することと、
    この別の電圧に関連する電流のレベルを判定することと、を更に備えている請求項17に記載の方法。
JP2004138733A 2003-06-18 2004-05-07 マルチレベルメモリ素子およびこれをプログラムし読出す方法 Expired - Lifetime JP5611499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/465,012 US7180767B2 (en) 2003-06-18 2003-06-18 Multi-level memory device and methods for programming and reading the same
US10/465,012 2003-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005012186A JP2005012186A (ja) 2005-01-13
JP5611499B2 true JP5611499B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=33418170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004138733A Expired - Lifetime JP5611499B2 (ja) 2003-06-18 2004-05-07 マルチレベルメモリ素子およびこれをプログラムし読出す方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7180767B2 (ja)
EP (1) EP1489623B1 (ja)
JP (1) JP5611499B2 (ja)
CN (1) CN100578668C (ja)
DE (1) DE60324117D1 (ja)
TW (1) TWI223258B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7308067B2 (en) 2003-08-04 2007-12-11 Intel Corporation Read bias scheme for phase change memories
US7138687B2 (en) * 2004-01-26 2006-11-21 Macronix International Co., Ltd. Thin film phase-change memory
CN100568390C (zh) 2004-09-30 2009-12-09 Nxp股份有限公司 含有包括可编程电阻器的存储单元的集成电路以及用于寻址包括可编程电阻器的存储单元的方法
US8116159B2 (en) 2005-03-30 2012-02-14 Ovonyx, Inc. Using a bit specific reference level to read a resistive memory
KR100684908B1 (ko) * 2006-01-09 2007-02-22 삼성전자주식회사 다수 저항 상태를 갖는 저항 메모리 요소, 저항 메모리 셀및 그 동작 방법 그리고 상기 저항 메모리 요소를 적용한데이터 처리 시스템
US20070267620A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Thomas Happ Memory cell including doped phase change material
US7688618B2 (en) * 2006-07-18 2010-03-30 Qimonda North America Corp. Integrated circuit having memory having a step-like programming characteristic
US20080019257A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Jan Boris Philipp Integrated circuit with resistivity changing material having a step-like programming characteristitic
US8084799B2 (en) * 2006-07-18 2011-12-27 Qimonda Ag Integrated circuit with memory having a step-like programming characteristic
KR100887069B1 (ko) * 2007-07-24 2009-03-04 주식회사 하이닉스반도체 상 변화 메모리 장치
US7881100B2 (en) * 2008-04-08 2011-02-01 Micron Technology, Inc. State machine sensing of memory cells
US20100090189A1 (en) * 2008-09-15 2010-04-15 Savransky Semyon D Nanoscale electrical device
US7885101B2 (en) * 2008-12-29 2011-02-08 Numonyx B.V. Method for low-stress multilevel reading of phase change memory cells and multilevel phase change memory
KR101057725B1 (ko) * 2008-12-31 2011-08-18 주식회사 하이닉스반도체 멀티 레벨 셀 데이터 센싱 장치 및 그 방법
US7929338B2 (en) * 2009-02-24 2011-04-19 International Business Machines Corporation Memory reading method for resistance drift mitigation
US8605495B2 (en) 2011-05-09 2013-12-10 Macronix International Co., Ltd. Isolation device free memory
US9281061B2 (en) 2012-09-19 2016-03-08 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses having a voltage generator with an adjustable voltage drop for representing a voltage drop of a memory cell and/or a current mirror circuit and replica circuit
KR102157357B1 (ko) * 2014-06-16 2020-09-17 삼성전자 주식회사 메모리 장치 및 상기 메모리 장치의 독출 방법
JP2016033843A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社東芝 不揮発性記憶装置およびその駆動方法
US9978810B2 (en) 2015-11-04 2018-05-22 Micron Technology, Inc. Three-dimensional memory apparatuses and methods of use
US10134470B2 (en) 2015-11-04 2018-11-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including memory and operation of same
US10446226B2 (en) 2016-08-08 2019-10-15 Micron Technology, Inc. Apparatuses including multi-level memory cells and methods of operation of same
US10381075B2 (en) * 2017-12-14 2019-08-13 Micron Technology, Inc. Techniques to access a self-selecting memory device
US10546632B2 (en) * 2017-12-14 2020-01-28 Micron Technology, Inc. Multi-level self-selecting memory device
US11302390B2 (en) * 2020-07-10 2022-04-12 Micron Technology, Inc. Reading a multi-level memory cell

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3530441A (en) 1969-01-15 1970-09-22 Energy Conversion Devices Inc Method and apparatus for storing and retrieving information
US4199692A (en) * 1978-05-16 1980-04-22 Harris Corporation Amorphous non-volatile ram
KR100254246B1 (ko) * 1991-08-19 2000-05-01 마빈 에스. 시스킨드 전기적으로 소거가능하고 직접 중복기록가능한 다중비트 단일 셀 메모리요소 및 그로부터 제조되는 어레이
US5508958A (en) * 1994-09-29 1996-04-16 Intel Corporation Method and apparatus for sensing the state of floating gate memory cells by applying a variable gate voltage
US5714768A (en) * 1995-10-24 1998-02-03 Energy Conversion Devices, Inc. Second-layer phase change memory array on top of a logic device
US5687112A (en) * 1996-04-19 1997-11-11 Energy Conversion Devices, Inc. Multibit single cell memory element having tapered contact
JP3930074B2 (ja) * 1996-09-30 2007-06-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路及びデータ処理システム
US5812441A (en) * 1996-10-21 1998-09-22 Micron Technology, Inc. MOS diode for use in a non-volatile memory cell
US6141241A (en) * 1998-06-23 2000-10-31 Energy Conversion Devices, Inc. Universal memory element with systems employing same and apparatus and method for reading, writing and programming same
US5912839A (en) * 1998-06-23 1999-06-15 Energy Conversion Devices, Inc. Universal memory element and method of programming same
WO2000048196A1 (en) * 1999-02-11 2000-08-17 Arizona Board Of Regents Programmable microelectronic devices and methods of forming and programming same
US6314014B1 (en) * 1999-12-16 2001-11-06 Ovonyx, Inc. Programmable resistance memory arrays with reference cells
US6563156B2 (en) * 2001-03-15 2003-05-13 Micron Technology, Inc. Memory elements and methods for making same
US6590807B2 (en) * 2001-08-02 2003-07-08 Intel Corporation Method for reading a structural phase-change memory
JP2003100084A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 相変化型不揮発性記憶装置
JP3749847B2 (ja) * 2001-09-27 2006-03-01 株式会社東芝 相変化型不揮発性記憶装置及びその駆動回路
EP1326254B1 (en) * 2001-12-27 2009-02-25 STMicroelectronics S.r.l. Architecture of a phase-change nonvolatile memory array
EP1324345A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-02 STMicroelectronics S.r.l. Single supply voltage, nonvolatile memory device with cascoded column decoding

Also Published As

Publication number Publication date
US7180767B2 (en) 2007-02-20
CN100578668C (zh) 2010-01-06
DE60324117D1 (de) 2008-11-27
EP1489623B1 (en) 2008-10-15
TW200501160A (en) 2005-01-01
JP2005012186A (ja) 2005-01-13
TWI223258B (en) 2004-11-01
US20040257854A1 (en) 2004-12-23
CN1574091A (zh) 2005-02-02
EP1489623A1 (en) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611499B2 (ja) マルチレベルメモリ素子およびこれをプログラムし読出す方法
EP3516659B1 (en) Adaptive memory cell write conditions
US7764533B2 (en) Multi-level memory cell utilizing measurement time delay as the characteristic parameter for level definition
US8144507B2 (en) Method of measuring a resistance of a resistive memory device
EP2684193B1 (en) Cell-state determination in phase-change memory
KR20140024304A (ko) 멀티비트 메모리 셀의 조건부 프로그래밍
JP4616355B2 (ja) メモリダイオードアレイにおけるメモリダイオードをプログラムし、読出し、消去する方法
WO2014062558A1 (en) Systems and methods for reading resistive random access memory (rram) cells
US7567473B2 (en) Multi-level memory cell utilizing measurement time delay as the characteristic parameter for level definition
JP2009076143A (ja) 抵抗変化メモリ装置
TWI571875B (zh) 電阻式記憶體裝置及其寫入方法
JP2008525924A (ja) 記憶装置及びリフレッシュ機構に基づく平均しきい値を発生する方法
KR20080086243A (ko) 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치
CN110956992A (zh) 记忆体装置的程序化与读取方法
US20090285020A1 (en) Method of programming a multi level cell in a non-volatile memory device
US9715931B2 (en) Resistive memory apparatus and a writing method thereof
US8149638B2 (en) Semiconductor memory device and inspecting method of the same
CN109817269B (zh) 测试电路块、可变电阻存储器件和形成该存储器件的方法
WO2012120400A1 (en) Programming of phase-change memory cells
US8184469B2 (en) Stored multi-bit data characterized by multiple-dimensional memory states
JP2007073093A (ja) 半導体記憶装置の読み出し回路
KR20140145241A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
US20170372792A1 (en) Test apparatus, memory test system, and test method
KR20080041936A (ko) 상변화 메모리의 불량 셀 검출 방법 및 그 방법을 사용하는반도체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250