JP2016033843A - 不揮発性記憶装置およびその駆動方法 - Google Patents

不揮発性記憶装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016033843A
JP2016033843A JP2014184844A JP2014184844A JP2016033843A JP 2016033843 A JP2016033843 A JP 2016033843A JP 2014184844 A JP2014184844 A JP 2014184844A JP 2014184844 A JP2014184844 A JP 2014184844A JP 2016033843 A JP2016033843 A JP 2016033843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
data
layer
resistance change
wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014184844A
Other languages
English (en)
Inventor
杉前 紀久子
Kikuko Sugimae
紀久子 杉前
玲華 市原
Reika Ichihara
玲華 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2016033843A publication Critical patent/JP2016033843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5685Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/005Read using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/33Material including silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】高信頼性で書き込み動作が実現する不揮発性記憶装置を提供する。【解決手段】不揮発性記憶装置1は、第1配線層10と、第2配線層20と、第1配線層10と第2配線層20との配線間に設けられた金属イオン源層30と、金属イオン源層30と第1配線層10との間に設けられ、金属イオン源層30から放出される金属イオンがその内部に拡散することが可能な抵抗変化層40と、抵抗変化層40にデータの書き込みを行うセット動作を行う際に、配線間に印加するセット電圧またはセット電圧の印加時間を変え、抵抗変化層40に多値データを書き込み、多値データのそれぞれを読み出す読み込む動作を行う際に、配線間に印加する読み込み電圧の差異に基づいて多値データを読み出す制御回路部80と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、不揮発性記憶装置およびその駆動方法に関する。
近年、半導体装置の集積度が高くなることに伴い、LSI素子の回路パターンは微細化している。パターンの微細化には、単に線幅が細くなるだけではなく、パターンの寸法精度や位置精度の向上が要求される。記憶装置に関しても、微細なセルにおいて、記憶に必要な一定の電荷を、より狭い領域で保持することが要求されている。
近年、このような課題を克服する技術として、抵抗変化層によりメモリセルが構成された不揮発性記憶装置がある。この不揮発性記憶装置は、3次元積層構造のため、二次元平面を利用するメモリセルに比べて集積度を上げることができる。但し、集積度を挙げる分、書き込み動作には、高い信頼性が要求される。
特開2011−205045号公報
本発明が解決しようとする課題は、高い信頼性で書き込み動作が実現する不揮発性記憶装置およびその駆動方法を提供することである。
実施形態の不揮発性記憶装置は、第1配線層と、第2配線層と、前記第1配線層と前記第2配線層との配線間に設けられた金属イオン源層と、前記金属イオン源層と前記第1配線層との間に設けられ、前記金属イオン源層から放出される金属イオンがその内部に拡散することが可能な抵抗変化層と、前記抵抗変化層にデータの書き込みを行うセット動作を行う際に、前記配線間に印加するセット電圧または前記セット電圧の印加時間を変え、前記抵抗変化層に多値データを書き込み、前記多値データのそれぞれを読み出す読み込む動作を行う際に、前記配線間に印加する読み込み電圧の差異に基づいて前記多値データを読み出す制御回路部と、を備える。
図1は、実施形態に係る不揮発性記憶装置を表す模式的斜視図である。 図2は、実施形態に係る不揮発性記憶装置のデバイス部の動作を説明する模式図である。 図3(a)は、実施形態に係る電流制限層の抵抗−電圧曲線を表す図の一例であり、図3(b)は、実施形態に係るセット動作時の電圧パルスを表す図の一例である。 図4は、実施形態に係る2値記録を表す模式図である。 図5は、実施形態に係る多値記録を表す模式図である。 図6は、実施形態に係る書き込みのフローを表す図である。 図7は、実施形態に係る読み込みのフローを表す図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
図1は、実施形態に係る不揮発性記憶装置を表す模式的斜視図である。
不揮発性記憶装置1は、配線層10(第1配線層)と、配線層20(第2配線層)と、金属イオン源層30と、抵抗変化層40と、金属層50と、電流制限層60と、を備える。金属イオン源層30、抵抗変化層40、金属層50、および電流制限層60を、記憶セル70と呼ぶ。このほか、不揮発性記憶装置1は、配線層10および配線層20に電位を供給することが可能な電圧供給回路部81と、電圧供給回路部81を制御する制御回路部80と、を備える。
制御回路部80は、配線層10および配線層20のそれぞれの電位を制御し、抵抗変化層40に印加する読み込み電圧を検知することができる。
また、制御回路部80は、抵抗変化層40にデータの書き込みを行うセット動作を行う際に、配線層10と配線層20との間に印加するセット電圧またはセット電圧の印加時間を変え、抵抗変化層40に多値データを書き込むことができる。また、制御回路部80は、多値データのそれぞれを読み出す読み込む動作を行う際に、配線層10と配線層20との間に印加する読み込み電圧の差異に基づいて多値データを読み出すことができる。書き込みと読み込みの詳細については後述する。
まず、電圧供給回路部81と制御回路部80とを除いた不揮発性記憶装置1のデバイス構造について説明する。
配線層10は、例えば、ビット線であり、配線層20は、例えば、ワード線である。あるいは、配線層10がワード線で、配線層20がビット線でもよい。配線層10は、X方向(第1方向)に延在している。配線層20は、X方向に交差するY方向(第2方向)に延在している。配線層10と配線層20とが交差する位置に、記憶セル70(金属イオン源層30、抵抗変化層40、金属層50、および電流制限層60)が設けられている。金属層50については、記憶セル70から適宜取り除いてもよい。
金属イオン源層30は、配線層10と配線層20との間(以下、配線間)に設けられている。金属イオン源層30は、例えば、Au、Ag、Pd、Ir、Pt、W、Hf、Zr、Ti、Ni、Co、Al、Cr、Cu等の少なくとも1つの元素を含む。
抵抗変化層40は、金属イオン源層30と配線層10との間に設けられている。抵抗変化層40においては、金属イオン源層30から放出される金属イオンがその内部に拡散することができる。
抵抗変化層40は、シリコン、酸素、金属等を含む層である。例えば、抵抗変化層40は、シリコン酸化物(SiO)、ポリシリコン、アルミナ、ハフニア等を含む。抵抗変化層40は、シリコン酸化膜、ポリシリコン膜、アルミナ膜、ハフニア膜のいずれかを組み合わせた積層体であってもよい。このような層は、抵抗変化層40の母材である。
抵抗変化層40の抵抗は、この母材中に金属イオン源層30から放出された金属イオンを拡散させたり、あるいは、拡散させた金属イオンを金属イオン源層30に戻したりすることにより変化させることができる(後述)。
これにより、2値記憶の場合には、抵抗変化層40の抵抗が可逆的に低抵抗状態(データ:1)になったり、高抵抗状態(データ:0)になったりする。実施形態では、抵抗変化層40の抵抗を低抵抗状態にすることをセット動作と呼び、抵抗変化層40の抵抗を高抵抗状態にすることをリセット動作と呼ぶ。また、リセット動作時の電圧をリセット電圧とする。
電流制限層60は、配線層10と抵抗変化層40との間に設けられている。電流制限層60については、配線層20と金属イオン源層30との間に設けてもよい。金属層50は、抵抗変化層40と電流制限層60との間に設けられている。電流制限層60は、ある程度の導電性を有し、高抵抗な層である。電流制限層60は、例えば、Mo、W、Ta、Ti、Si、Ge、C、Ga、As、N、P等の少なくとも1つの元素を含む。電流制限層60の抵抗率は、例えば、1Ω・cm〜10Ω・cmである。
図2は、実施形態に係る不揮発性記憶装置のデバイス部の動作を説明する模式図である。
図2には、第1セット動作(上段)と、第2セット動作(中段)と、第3セット動作(下段)とが表されている。図2に表す現象は、模式的なものであり、必ずしもこの現象に限定されるものではない。
まず、図2の上段に掲げられた第1セット動作について説明する。第1セット動作は、低電圧セット動作である。
低電圧セット時には、配線間に比較的低い電圧(Vstl)を印加する。ここで、配線層20の電位は、配線層10の電位よりも高くなっている。これにより、金属イオン源層30から金属イオン30aが抵抗変化層40の側に放出されて、抵抗変化層40内にフィラメント30fが形成される。フィラメント30fは、金属イオン30aを含む。
電圧(Vstl)を印加した後に、配線間に電圧(Vstl)を印加し続けると、フィラメント30fの下端が金属層50に接触する。これにより、抵抗変化層40の抵抗が電圧(Vstl)を印加する前の抵抗R0(第1抵抗値)よりも低い抵抗値R1(第2抵抗値)に変化する。つまり、接触前に高抵抗状態であった抵抗変化層40の抵抗が低抵抗状態に移行する。すなわち、電圧(Vstl)の印加により、抵抗変化層40の抵抗が抵抗値R1に設定されて、不揮発性記憶装置1にデータ(0,0)の書き込みが行われたことになる。
次に、低電圧セットが終了すると、配線間には、例えば、電圧が印加されない状態(0V)が続く。電圧が印加されない状態では、抵抗変化層40は、フィラメント30fの下端が金属層50から若干、離れた状態を維持する。すなわち、抵抗変化層40は、データを保持する状態を維持する。
次に、書き込んだデータを読み込むときには、フィラメント30fの下端が再び金属層50に接触する程度の電圧(Vrd1)を、配線間に印加する。これを、読み込み電圧(Vrd1)とする。
配線間に、この読み込み電圧(Vrd1)を印加すれば、フィラメント30fの下端が再び金属層50に接触する。すなわち、読み込み電圧(Vrd1)を印加することにより、抵抗変化層40が低抵抗状態(R1)にあることが検知される。
なお、読み込み電圧(Vrd1)と電圧(Vstl)との間には、読み込み電圧(Vrd1)<電圧(Vstl)の関係がある。これは、読み込み電圧(Vrd1)を印加する際に、抵抗変化層40内に既にフィラメント30fが形成されているためである。つまり、低電圧セット前では、フィラメント30f−金属層50間の距離が実質的にd0であったが、データ保持の状態では、フィラメント30f−金属層50間の距離がd0よりも短いd1(<d0)になっているためである。
このように、抵抗変化層40の抵抗が抵抗値R1になった後に、配線間のセット電圧印加を停止した後において、再び配線間に電圧(Vstl)よりも低い読み込み電圧(Vrd1)を印加し、抵抗変化層40の抵抗が抵抗値R0から抵抗値R1に変化したか否かの検知をする。
次に、図2の中段に掲げられた第2セット動作について説明する。第2セット動作は、中電圧セット動作である。
中電圧セット時には、配線間に電圧(Vstl)よりも高い電圧(Vstm)を印加する。ここで、配線層20の電位は、配線層10の電位よりも高くなっている。これにより、金属イオン源層30から金属イオン30aが抵抗変化層40の側に放出されて、抵抗変化層40内にフィラメント30fが形成される。
配線間に電圧(Vstm)を印加し続けると、フィラメント30fの下端が金属層50に接触する。これにより、抵抗変化層40の抵抗が抵抗値R1に変化する。つまり、接触前に高抵抗状態であった抵抗変化層40の抵抗が低抵抗状態に移行する。
ここで、中電圧セットでは、低電圧セットに比べてより多くの電流が流れるため、より強固なフィラメント30fが形成される。ここで、より強固なフィラメント30fとは、例えば、より太いフィラメント、あるいは、より緻密なフィラメント等を意味する。例えば、中電圧セットで形成したフィラメント30fには、低電圧セットで形成したフィラメント30fに比べて、より大きい電流を流すことができる。
次に、中電圧セットが終了すると、配線間には、例えば、電圧が印加されない状態(0V)が続く。電圧が印加されない状態では、抵抗変化層40は、フィラメント30fの下端が金属層50から若干、離れた状態を維持する。すなわち、抵抗変化層40は、データを保持する状態を維持する。
但し、中電圧セットでは、低電圧セットに比べてより強固なフィラメント30fを抵抗変化層40内に形成したため、データ保持の状態では、フィラメント30f−金属層50間の距離がd1よりも短いd2(<d1)になる。中電圧セットで不揮発性記憶装置1に書き込まれたデータを、例えば(0,1)とする。
次に、書き込んだデータを読み込むときには、フィラメント30fの下端が再び金属層50に接触する程度の電圧(Vrd2)を、配線間に印加する。これを、読み込み電圧(Vrd2)とする。
配線間に、この読み込み電圧(Vrd2)を印加すれば、フィラメント30fの下端が再び金属層50に接触する。すなわち、読み込み電圧(Vrd2)を印加することにより、抵抗変化層40が低抵抗状態(R1)にあることが検知される。
なお、読み込み電圧(Vrd2)と電圧(Vstm)との間には、読み込み電圧(Vrd2)<電圧(Vstm)の関係がある。これは、読み込み電圧(Vrd2)を印加する際に、すでに抵抗変化層40内に既にフィラメント30fが形成されているためである。つまり、中電圧セット前では、フィラメント30f−金属層50間の距離が実質的にd0であったが、データ保持の状態では、フィラメント30f−金属層50間の距離がd0よりも短いd2になっているためである。
また、読み込み電圧(Vrd2)と読み込み電圧(Vrd1)との間には、読み込み電圧(Vrd2)<読み込み電圧(Vrd1)の関係がある。これは、データ保持状態でのフィラメント30f−金属層50間の距離について、d2<d1の関係があるためである。
次に、図2の下段に掲げられた第3セット動作について説明する。第3セット動作は、高電圧セット動作である。
高電圧セット時には、配線間に電圧(Vstm)よりも高い電圧(Vsth)を印加する。ここで、配線層20の電位は、配線層10の電位よりも高くなっている。これにより、金属イオン源層30から金属イオン30aが抵抗変化層40の側に放出されて、抵抗変化層40内にフィラメント30fが形成される。
配線間に電圧(Vsth)を印加し続けると、フィラメント30fの下端が金属層50に接触する。これにより、抵抗変化層40の抵抗が抵抗値R1に変化する。つまり、抵抗変化層40の抵抗が高抵抗状態から低抵抗状態に移行する。
ここで、高電圧セットでは、中電圧セットに比べてより多くの電流が流れるため、より強固なフィラメント30fが形成される。高電圧セットで形成したフィラメント30fには、中電圧セットで形成したフィラメント30fに比べて、より大きい電流を流すことができる。
次に、高電圧セットが終了すると、配線間には、例えば、電圧が印加されない状態(0V)が続く。電圧が印加されない状態では、抵抗変化層40は、フィラメント30fの下端が金属層50から若干、離れた状態を維持する。すなわち、抵抗変化層40は、データを保持する状態を維持する。
但し、高電圧セットでは、中電圧セットに比べてより強固なフィラメント30fを抵抗変化層40内に形成したため、データ保持の状態では、フィラメント30f−金属層50間の距離がd2よりも短いd3(<d2)になる。高電圧セットで不揮発性記憶装置1に書き込まれたデータを、例えば(1,0)とする。
次に、書き込んだデータを読み込むときには、フィラメント30fの下端が再び金属層50に接触する程度の電圧(Vrd3)を、配線間に印加する。これを、読み込み電圧(Vrd3)とする。
配線間に、この読み込み電圧(Vrd3)を印加すれば、フィラメント30fの下端が再び金属層50に接触する。すなわち、読み込み電圧(Vrd3)を印加することにより、抵抗変化層40が低抵抗状態にあることが検知される。
なお、読み込み電圧(Vrd3)と電圧(Vsth)との間には、読み込み電圧(Vrd3)<電圧(Vsth)の関係がある。これは、読み込み電圧(Vrd3)を印加する際に、抵抗変化層40内に既にフィラメント30fが形成されているためである。つまり、高電圧セット前では、フィラメント30f−金属層50間の距離が実質的にd0であったが、データ保持の状態では、フィラメント30f−金属層50間の距離がd0よりも短いd3になっているためである。
また、読み込み電圧(Vrd3)と読み込み電圧(Vrd2)との間には、読み込み電圧(Vrd3)<読み込み電圧(Vrd2)の関係がある。これは、データ保持状態でのフィラメント30f−金属層50間の距離について、d3<d2の関係があるためである。
このように、実施形態によれば、抵抗変化層40内に、それぞれのセット動作に応じて強度が異なるフィラメント30fを形成することができる。
ここで、低電圧セット後、中電圧セット後、および高電圧セット後の読み込み電圧の関係をまとめると、Vrd3<Vrd2<Vrd1の関係があることが分かる。従って、この読み込み電圧の差を利用すれば、不揮発性記憶装置1に書き込まれたデータが(0,0)、(0,1)、(1,0)のいずれかにあるか検知することができる。すなわち、記憶セル70に対しての多値記録と、そのデータの読み込みが可能になる。
なお、セット動作では、電流制限層60の存在によって、配線間に流れる電流が適宜抑制される。これにより、フィラメント30fの太さが過剰に太くならないように抑えられる。
また、低電圧セット、中電圧セットおよび高電圧セットで書き込んだデータを消去するときには、配線層20の電位が配線層10の電位よりも低くなる逆電圧(−Vrs)を、配線間に印加する。これにより、抵抗変化層40内に拡散していた金属イオン30aが金属イオン源層30の側に移動し、フィラメント30fと金属層50とが非接触になる。つまり、抵抗変化層40は、高抵抗状態に移行する。
なお、低電圧セット、中電圧セット、および高電圧セットは、セット電圧を同じにして、電圧印加時間を変えることによっても実行できる。
なお、電圧(Vstl)を第1電圧、電圧(Vstm)を第2電圧、電圧(Vsth)を第3電圧、読み込み電圧(Vrd1)を第6電圧、読み込み電圧(Vrd2)を第5電圧、読み込み電圧(Vrd3)を第4電圧と読み替えてもよい。なお、第4電圧は、第5電圧よりも低く、第5電圧は、第6電圧よりも低い。
また、図2には、表されていないが、リセット状態のデータを(1,1)とすれば、抵抗変化層40には、第1データとしての(0,0)、第2データとしての(0,1)、第3データとしての(1,0)、第4データとしての(1,1)のデータを書き込めることになる。例えば、読み込み電圧Vrd1を配線間に印加してもフィラメント30fの下端が金属層50に接触しない場合に、抵抗変化層40が高抵抗状態にあること、すなわちデータ(1,1)であることを検知することができる。
また、実施形態では、低電圧セット後、中電圧セット後、および高電圧セット後の抵抗を実質的に同じであるとし、各セット後の抵抗を低抵抗状態(R1)としている。また、抵抗値R0、R1のそれぞれは、固定値ではなく、フィラメント30fの下端が金属層50に接触していない状態での抵抗を抵抗値R0、接触した後の抵抗値を抵抗値R1としている。
図3(a)は、実施形態に係る電流制限層の抵抗−電圧曲線を表す図の一例であり、図3(b)は、実施形態に係るセット動作時の電圧パルスを表す図の一例である。
抵抗変化層40の抵抗値と、電流制限層60の抵抗値と、には以下の関係がある。
セット動作前における抵抗変化層40の抵抗値と電流制限層60の抵抗値との関係について、仮に、
抵抗変化層40の抵抗値<<電流制限層60の抵抗値・・・(1)
の関係が成立すると、セット動作では、抵抗変化層40に電圧が印加されずに、抵抗変化層40内での金属イオン30aの拡散が起こり難くなる。つまり、セット動作ができないことを意味する。一方、
抵抗変化層40の抵抗値=電流制限層60の抵抗値・・・(2)
の関係が成立すると、電極間に印加される電圧の半分が抵抗変化層40に印加される。このため、セット電圧が最適値より上昇することになる。
従って、セット動作前においては、
抵抗変化層40の抵抗値>>電流制限層60の抵抗値・・・(3)
の関係が保つように、電流制限層60の抵抗値を設定する。
続いて、セット動作後における抵抗変化層40の抵抗値と電流制限層60の抵抗値との関係について説明する。セット動作後においては、フィラメント30fが金属層50に接している。
仮に、
抵抗変化層40の抵抗値>電流制限層60の抵抗値・・・(4)
の関係が成立すると、フィラメント30fに電流が流れすぎて、フィラメント30fの破壊が起こる可能性がある。
従って、
抵抗変化層40の抵抗値(フィラメント30fの抵抗値)<<電流制限層60の抵抗値・・・(5)
の関係が成立すれば、電流制限層60によってフィラメント30fに流れる電流が制御できる。
このように、電流制限層60の抵抗値は、セット動作前においては、抵抗変化層40の抵抗値>>電流制限層60の抵抗値、であり、セット動作後においては、抵抗変化層40の抵抗値<<電流制限層60の抵抗値、であることが望ましい。
また、電流制限層60の抵抗Rは、図3(a)に表すように、電圧Vに対して一定ではなく、電圧Vを高くすると、低くなる性質を有する。例えば、電流制限層60の抵抗Rは、配線間に電圧(Vstl)を印加したときよりも、配線間に電圧(Vstm)を印加したときの方が低くなり、配線間に電圧(Vstm)を印加したときよりも、配線間に電圧(Vsth)を印加したときの方が低くなっている。
上述したように、フィラメント30fの強度は、配線間により多くの電流を流すほど強くなる。実施形態では、抵抗Rが電圧(Vstl)を印加したときよりも、電圧(Vsth)を印加したときに抵抗が低くなる電流制限層60を用いている。このため、配線間に電圧(Vsth)を印加したときには、配線間に比較的多くの電流が流れる。
このため、流れた電流によって、図2に表すように、形成されたフィラメント30fの強度に差が生じる。これにより、データ保持時のd1〜d3のそれぞれに差が生じる。その結果、読み込み時の再セット電圧に差が生じることになり、セルの多値化が可能になる。
また、電圧(Vsth)の印加時には、配線間に比較的多くの電流が流れることから、図3(b)に表すように、配線間に電圧(Vstm)を印加する時間を、配線間に電圧(Vstl)を印加する時間よりも短く設定し、配線間に電圧(Vsth)を印加する時間を、配線間に電圧(Vstm)を印加する時間よりも短く設定することができる。
つまり、制御回路部80は、中電圧セットをする場合、電圧(Vstm)の印加時間を、電圧(Vstl)の印加時間よりも短く制御する。また、制御回路部80は、高電圧セットをする場合、電圧(Vsth)の印加時間を、電圧(Vstm)の印加時間よりも短く制御する。
仮に、電圧に対して抵抗が一定になる電流制限層、もしくは電圧が高くなるほど抵抗が高くなる電流制限層を用いた場合は、第2セット動作での電圧(Vsth)をさらに高く設定したり、電圧印加時間をさらに長く設定したりする。このため、データ書き込み時により多くの電力を要する。また、記憶セル70に印加される強電圧、長時間の強電界印加によって、記憶セル70が破壊する可能性がある。ここで、破壊とは、例えば、配線間の短絡、抵抗変化層40の絶縁破壊等である。
実施形態に係る多値記録をより具体的に説明する。
実施形態に係る多値記録の具体例を説明する前に、2値記録の具体例について説明する。
図4は、実施形態に係る2値記録を表す模式図である。
ここで、横軸には電圧が表されている。縦軸には、記憶セルの設計変更、印加する電圧値のばらつき等を考慮し、印加する電圧値の度数が表されている。2値記録の例では、上述した低電圧セット動作をあげる。
2値記録では、配線間に電圧(Vstl)を印加する。これにより、抵抗変化層40の抵抗が抵抗R0から抵抗値R1(<R0)に変化する。すなわち、不揮発性記憶装置1にデータの書き込みが行われたことになる。
ここで、電圧(Vstl)は、その度数によってヒストグラムを描く。例えば、点Cは、電圧(Vstl)の最小値であり、点Dは、電圧(Vstl)の最大値である。
セット動作が終了すると、配線間に電圧が印加されない状態(0V)が続く。すなわち、抵抗変化層40は、フィラメント30fの下端が金属層50から若干、離れた状態を維持する。
次に、書き込んだデータを読み込むために、フィラメント30fの下端を再び金属層50に接触させる。すなわち、配線間に印加するフィラメント30fの下端が再び金属層50に接触する程度の電圧(Vth)を配線間に印加する。なお、図4では、電圧(Vstl)で書き込んだデータを「データL」としている。
電圧(Vth)は、電圧(Vstl)のばらつきに応じて、ヒストグラムを描く。ここで、点Aは、電圧(Vth)の最小値であり、点Bは、電圧(Vth)の最大値である。
実施形態では、書き込んだデータの読み込みを確実に行うために、電圧(Vth)の最大値を読み込み電圧(Vrd1)としている。
配線間に、この読み込み電圧(Vrd1)を印加すれば、フィラメント30fの下端が再び金属層50に接触して、抵抗変化層40が低抵抗状態(例えば、抵抗値R1)にあることを検知できる。一方、配線間に、この読み込み電圧(Vrd1)を印加しても、フィラメント30fの下端が再び金属層50に接触しなければ、抵抗変化層40が高抵抗状態(例えば、抵抗値R0)にあることを検知できる。
なお、データを消去するときには、配線間に逆電圧(−Vrs)を印加する。逆電圧(−Vrs)は、電圧(Vstl)のばらつきに応じて、ヒストグラムを描く。ここで、点Pは、逆電圧(−Vrs)の最大値であり、点Qは、逆電圧(−Vrs)の最小値である。
図5は、実施形態に係る多値記録を表す模式図である。
制御回路部80は、セット動作を行う際に、第1セット動作、第2セット動作、および第3セット動作のいずれかのセット動作を行う。
ここで、第1セット動作は、配線層10と配線層20との間に第1電圧(Vstl)を印加し抵抗変化層40にデータ(0,0)を書き込む動作である。第2セット動作は、配線層10と配線層20との間に第1電圧(Vstl)よりも高い第2電圧(Vstm)を印加し抵抗変化層40にデータ(0,1)を書き込む動作である。第3セット動作は、配線層10と配線層20との間に第2電圧(Vstm)よりも高い第3電圧(Vsth)を印加し抵抗変化層40にデータ(1,0)を書き込む動作である。
例えば、図5の横軸には電圧が表され、縦軸には、印加する電圧値の度数が表されている。多値記録では、上述した低電圧セット動作のほかに、中電圧セット動作、高電圧セット動作を行う。図5の斜線で表されたヒストグラムは、図4を用いて説明した低電圧セット動作および読み込み動作を表している。また、図5では、図4の「Vth」が「V1th」に置き換えられている。図5のドットで表されたヒストグラムは、中電圧セット動作および読み込み動作を表している。
多値記録では、電圧(Vstl)以外に、配線間に、電圧(Vstm)および電圧(Vsth)を印加する。電圧(Vstm)を印加することにより、抵抗変化層40の抵抗は、抵抗値R1に変化する。また、電圧(Vsth)を印加することにより、抵抗変化層40の抵抗は、抵抗値R1に変化する。
電圧(Vstm)および電圧(Vsth)は、その度数によってヒストグラムを描く。ここで、点Kは、電圧(Vstm)の最小値であり、点Lは、電圧(Vstm)の最大値である。また、点Gは、電圧(Vsth)の最小値であり、点Hは、電圧(Vsth)の最大値である。
中電圧セット動作が終了すると、配線間に電圧が印加されない状態(0V)が続く。すなわち、抵抗変化層40は、フィラメント30fの下端が金属層50から若干、離れた状態を維持する。また、高電圧セット動作が終了すると、配線間に電圧が印加されない状態(0V)が続く。すなわち、抵抗変化層40は、フィラメント30fの下端が金属層50から若干、離れた状態を維持する。
次に、書き込んだデータを読み込むために、フィラメント30fの下端を再び金属層50に接触させる。すなわち、配線間に印加するフィラメント30fの下端が再び金属層50に接触する程度の電圧(V2tm)を配線間に印加する。図5では、電圧(Vstm)で書き込んだデータを「データM」としている。また、電圧(V2th)を配線間に印加しても、フィラメント30fの下端が再び金属層50に接触する。図5では、電圧(Vsth)で書き込んだデータを「データH」としている。
電圧(V2tm)は、電圧(Vstm)のばらつきに応じて、ヒストグラムを描く。同様に、電圧(V2th)は、電圧(Vsth)のばらつきに応じて、ヒストグラムを描く。電圧(V2tm)のヒストグラムは、電圧(V1tm)のヒストグラムの左側に位置する。電圧(V2th)のヒストグラムは、電圧(V1th)のヒストグラムの左側に位置する。この理由は、データ保持の状態において、フィラメント30f−金属層50間の距離がd3<d2<d1となっているためである。ここで、点Iは、電圧(V2tm)の最小値であり、点Jは、電圧(V2tm)の最大値である。また、点Eは、電圧(V2th)の最小値であり、点Fは、電圧(V2th)の最大値である。
実施形態では、高電圧セット動作で書き込んだデータの読み込みを確実に行うために、電圧(V2tm)の最大値を読み込み電圧(Vrd2)とし、電圧(V2th)の最大値を読み込み電圧(Vrd3)としている。
配線間に、読み込み電圧(Vrd2)を印加すれば、フィラメント30fの下端が再び金属層50に接触して、抵抗変化層40が低抵抗状態(R1)にあることを検知できる。同様に、配線間に、読み込み電圧(Vrd3)を印加すれば、フィラメント30fの下端が再び金属層50に接触して、抵抗変化層40が低抵抗状態(R1)にあることを検知できる。
ここで、読み込み電圧(Vrd2)は、読み込み電圧(Vrd1)よりも低いため、読み込み電圧(Vrd2)を印加しても、低電圧セット動作で書き込んだ抵抗変化層40はさらに低抵抗状態にならない。また、読み込み電圧(Vrd3)は、読み込み電圧(Vrd1)および読み込み電圧(Vrd2)よりも低いため、読み込み電圧(Vrd3)を印加しても、低電圧セット動作で書き込んだ抵抗変化層40および中電圧セット動作で書き込んだ抵抗変化層40は低抵抗状態にならない。つまり、データHを読み込むときは、読み込み電圧(Vrd3)を配線間に印加するだけで足り、データMを読み込むときは、読み込み電圧(Vrd2)を配線間に印加するだけで足りる(後述)。
また、データLを読み込むときは、最初に、配線間に読み込み電圧(Vrd3)を印加し、抵抗変化層40が抵抗状態(R1)にあることを確認する。ここで、抵抗状態(R1)を確認できなければ、続いて、配線間に読み込み電圧(Vrd2)を印加して、抵抗変化層40が抵抗状態(R1)にあることを検知する。ここで、抵抗状態(R1)を確認できなければ、続いて、配線間に読み込み電圧(Vrd1)を印加して、抵抗変化層40が抵抗状態(R1)にあることを検知する。
なお、多値記録では、低電圧セット動作、中電圧セット動作、および高電圧セット動作を行うため、図5に示す逆電圧(−Vrs)のヒストグラム幅が図4に示す逆電圧(−Vrs)のヒストグラム幅よりも広くなっている。
なお、点A〜点Hにおける電圧値は、例えば、10V以内に収まっている。
以上説明した書き込みの動作、読み込みの動作は、上述した制御回路部80によって自動的に制御されている。
図6は、実施形態に係る書き込みのフローを表す図である。
制御回路部80は、セット動作を行う前に、抵抗変化層40の状態が目的とするデータに対応しているか否かの検知(判断)をする(ステップS10W)。
ここで、制御回路部80は、抵抗変化層40の状態が目的とするデータに対応していれば、このままの状態を維持する(end)。例えば、データとして、抵抗変化層40に、データ(0,0)を書き込むときに、抵抗変化層40の状態がすでにデータ(0,0)ならば書き込む必要はないからである。
なお、このステップS10Wの検知は、後述するステップS10R〜ステップS70Rと同じフローで実行可能である。
次に、制御回路部80は、抵抗変化層40の状態が目的とするデータに対応していないと判断した場合、抵抗変化層40に対してリセット動作を行う(ステップS20W)。
例えば、制御回路部80は、抵抗変化層40に対して、第1セット動作を行う場合、第1セット動作を行う前に、抵抗変化層40にデータ(0,0)が書き込まれているか否かの検知を行う。続いて、制御回路部80は、抵抗変化層40にデータ(0,0)が書き込まれていないと判断した場合に、配線層10と配線層20の間にリセット電圧が印加される制御をする。ここで、リセット電圧とは、配線層20よりも配線層10に高い電位が供給された電圧である。これにより、抵抗変化層40の抵抗が抵抗値R1よりも高く設定される(リセット状態)。
あるいは、制御回路部80は、抵抗変化層40に対して、第2セット動作を行う場合、第2セット動作を行う前に、抵抗変化層40にデータ(0,1)が書き込まれているか否かの検知を行う。続いて、制御回路部80は、抵抗変化層40にデータ(0,1)が書き込まれていないと判断した場合に、抵抗変化層40に対してリセット動作を行う。
あるいは、制御回路部80は、抵抗変化層40に対して、第3セット動作を行う場合、第3セット動作を行う前に、抵抗変化層40にデータ(1,0)が書き込まれているか否かの検知を行う。続いて、制御回路部80は、抵抗変化層40にデータ(1,0)が書き込まれていないと判断した場合に、抵抗変化層40に対してリセット動作を行う。
次に、制御回路部80は、抵抗変化層40に対してリセット動作がなされているか否かの判断をする(ステップS30W)。
ここで、制御回路部80は、抵抗変化層40がリセット状態にないと判断した場合、抵抗変化層40に対して再びリセット動作を行う。
また、制御回路部80は、抵抗変化層40がリセット状態にあると判断した場合、抵抗変化層40に対してセット動作を行う(ステップS40W)。
セット動作においては、制御回路部80は、配線層10と配線層20の間に電圧(Vstl)が印加される制御をする(第1セット動作)。
あるいは、制御回路部80は、配線層10と配線層20の間に電圧(Vstl)よりも高い電圧(Vstm)が印加される制御をする(第2セット動作)。
あるいは、制御回路部80は、配線層10と配線層20の間に電圧(Vstm)よりも高い電圧(Vsth)が印加される制御をする(第3セット動作)。
制御回路部80は、抵抗変化層40の抵抗が上記セット動作のいずれかによって抵抗値R1になった後に、配線層10と配線層20との間の電圧印加を停止する制御を行う。つまり、第1セット動作、第2セット動作、および第3セット動作のいずれかのセット動作後には配線間の電圧供給が停止されて、抵抗変化層40に記録された各データが保持される。
図7は、実施形態に係る読み込みのフローを表す図である。
セット動作後において、制御回路部80は、次に示す読み込み動作を行う。読み込み動作は、再セット動作とも称される。
読み込み動作では、抵抗変化層40に対して読み込み電圧が最も低い読み込み電圧から最も高い読み込み電圧の順に印加される。これは、仮に、データ読み込み時に、抵抗変化層40に対して最も高い読み込み電圧から印加すると、最も低い書き込み電圧で書き込んだ細いフィラメント30fの形状が変形することを防止するためである。
例えば、制御回路部80は、配線層10と配線層20の間に電圧(Vstl)よりも低い読み込み電圧(Vrd3)が印加される制御をする(ステップS10R)。
次に、制御回路部80は、抵抗変化層40に書き込まれたデータがデータ(1,0)であるか否かを検知する。データ(1,0)の検知では、配線層10と配線層20の間に読み込み電圧(Vrd3)を印加する前後の配線層10と配線層20の間の抵抗の変化に基づいて検知する。例えば、制御回路部80は、抵抗変化層40の抵抗が低抵抗の抵抗値R1に移行したか否かを検知する(ステップS20R)。
ここで、抵抗変化層40の抵抗が抵抗値R1であれば、制御回路部80は、抵抗変化層40の状態がデータ(1,0)であると判断する。つまり、制御回路部80は、データ(1,0)を読み込むことができる(end)。
また、制御回路部80は、抵抗変化層40に書き込まれたデータがデータ(1,0)でないと判断した場合、換言すれば、制御回路部80が抵抗変化層40の抵抗が抵抗値R1に移行してないと判断した場合、配線層10と配線層20の間に読み込み電圧(Vrd2)が印加される制御をする(ステップS30R)。ここで、読み込み電圧(Vrd2)は、読み込み電圧(Vrd3)より高く、電圧(Vstl)よりも低い電圧である。
続いて、制御回路部80は、抵抗変化層40に書き込まれたデータがデータ(0,1)であるか否かを検知する。データ(0,1)の検知では、配線層10と配線層20の間に読み込み電圧(Vrd2)を印加する前後の配線層10と配線層20の間の抵抗の変化に基づいて検知する。例えば、制御回路部80は、抵抗変化層40の抵抗が低抵抗の抵抗値R1に移行したか否かを検知する(ステップS40R)。
ここで、抵抗変化層40の抵抗が抵抗値R1であれば、制御回路部80は、抵抗変化層40の状態がデータ(0,1)であると判断する。つまり、制御回路部80は、データ(0,1)を読み込むことができる(end)。
また、制御回路部80は、抵抗変化層40に書き込まれたデータがデータ(0,1)でないと判断した場合、換言すれば、抵抗変化層40の抵抗が抵抗値R1に移行してないと判断した場合、配線層10と配線層20の間に読み込み電圧(Vrd1)が印加される制御をする(ステップS50R)。ここで、読み込み電圧(Vrd1)は、読み込み電圧(Vrd2)より高く、電圧(Vstl)よりも低い電圧である。
続いて、制御回路部80は、抵抗変化層40に書き込まれたデータがデータ(0,0)であるか否かを検知する。データ(0,0)の検知では、配線層10と配線層20の間に読み込み電圧(Vrd1)を印加する前後の配線層10と配線層20の間の抵抗の変化に基づいて検知する。例えば、制御回路部80は、抵抗変化層40の抵抗が低抵抗の抵抗値R1に移行したか否かを検知する(ステップS60R)。
ここで、抵抗変化層40の抵抗が抵抗値R1であれば、制御回路部80は、抵抗変化層40の状態がデータ(0,0)であると判断する。つまり、制御回路部80は、データ(0,0)を読み込むことができる(end)。
また、制御回路部80は、抵抗変化層40の抵抗が抵抗値R1でないと判断した場合、抵抗変化層40の状態がリセット状態(データ(1,1))であると判断する(ステップS70R)。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 不揮発性記憶装置、 10 配線層、 20 配線層、 30 金属イオン源層、 30a 金属イオン、 30f フィラメント、 40 抵抗変化層、 50 金属層、 60 電流制限層、 70 記憶セル、 80 制御回路部、 81 電圧供給回路部

Claims (17)

  1. 第1配線層と、
    第2配線層と、
    前記第1配線層と前記第2配線層との配線間に設けられた金属イオン源層と、
    前記金属イオン源層と前記第1配線層との間に設けられ、前記金属イオン源層から放出される金属イオンがその内部に拡散することが可能な抵抗変化層と、
    前記抵抗変化層にデータの書き込みを行うセット動作を行う際に、前記配線間に印加するセット電圧または前記セット電圧の印加時間を変え、前記抵抗変化層に多値データを書き込み、前記多値データのそれぞれを読み出す読み込む動作を行う際に、前記配線間に印加する読み込み電圧の差異に基づいて前記多値データを読み出す制御回路部と、
    を備えた不揮発性記憶装置。
  2. 前記制御回路部は、前記セット動作を行う際に、
    前記配線間に第1電圧を印加し前記抵抗変化層に第1データを書き込む第1セット動作、前記配線間に前記第1電圧よりも高い第2電圧を印加し前記抵抗変化層に第2データを書き込む第2セット動作、および前記配線間に前記第2電圧よりも高い第3電圧を印加し前記抵抗変化層に第3データを書き込む第3セット動作のいずれかのセット動作を行う請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  3. 前記制御回路部は、前記読み込み動作を行う際に、
    前記配線間に前記第1電圧よりも低い第4電圧を印加し、前記抵抗変化層に書き込まれたデータが前記第3データであるか否かを検知し、
    前記抵抗変化層に書き込まれたデータが前記第3データでないと判断した場合、前記配線間に前記第4電圧より高く前記第1電圧よりも低い第5電圧を印加し、前記抵抗変化層に書き込まれたデータが前記第2データであるか否かを検知し、
    前記抵抗変化層に書き込まれたデータが前記第2データでないと判断した場合、前記配線間に前記第5電圧より高く前記第1電圧よりも低い第6電圧を印加し、前記抵抗変化層に書き込まれたデータが前記第1データであるか否かを検知する制御を行う請求項2に記載の不揮発性記憶装置。
  4. 前記第3データの検知では、前記配線間に前記第4電圧を印加する前後の前記配線間の抵抗の変化に基づいて検知し、
    前記第2データの検知では、前記配線間に前記第5電圧を印加する前後の前記配線間の抵抗の変化に基づいて検知し、
    前記第1データの検知では、前記配線間に前記第6電圧を印加する前後の前記配線間の抵抗の変化に基づいて検知する請求項3に記載の不揮発性記憶装置。
  5. 前記制御回路部は、前記第1セット動作を行う前に、
    前記抵抗変化層に前記第1データが書き込まれているか否かの検知を行い、
    前記抵抗変化層に前記第1データが書き込まれていないと判断した場合に、前記第1配線層に前記第2配線層よりも高い電位を印加するリセット動作を行うか、
    前記制御回路部は、前記第2セット動作を行う前に、
    前記抵抗変化層に前記第2データが書き込まれているか否かの検知を行い、
    前記抵抗変化層に前記第2データが書き込まれていないと判断した場合に、前記リセット動作を行うか、
    前記制御回路部は、前記第3セット動作を行う前に、
    前記抵抗変化層に前記第3データが書き込まれているか否かの検知を行い、
    前記抵抗変化層に前記第3データが書き込まれていないと判断した場合に、前記リセット動作を行う請求項2〜4のいずれか1つに記載の不揮発性記憶装置。
  6. 前記制御回路部は、前記第1セット動作、前記第2セット動作、および前記第3セット動作のいずれかの後に、前記配線間の電圧印加を停止する制御を行う請求項2〜5のいずれか1つに記載の不揮発性記憶装置。
  7. 前記第1配線層と前記抵抗変化層との間または前記第2配線層と前記金属イオン源層との間に設けられた電流制限層をさらに備え、
    前記電流制限層の抵抗は、前記第1配線層と前記第2配線層との間に前記第1電圧を印加する場合に比べ前記第2電圧を印加する場合の方が低くなり、前記第2電圧を印加する場合に比べ前記第3電圧を印加する場合の方が低くなる請求項2〜6のいずれか1つに記載の不揮発性記憶装置。
  8. 前記制御回路部は、前記第2セット動作を行う場合、
    前記第2電圧を印加する時間を、前記第1電圧を印加する時間よりも短く制御する請求項7に記載の不揮発性記憶装置。
  9. 前記制御回路部は、前記第3セット動作を行う場合、
    前記第3電圧を印加する時間を、前記第2電圧を印加する時間よりも短く制御する請求項7に記載の不揮発性記憶装置。
  10. 前記電流制限層の抵抗は、前記セット動作前において、前記抵抗変化層の抵抗よりも低く、前記セット動作後において、前記抵抗変化層の抵抗よりも高い請求項7に記載の不揮発性記憶装置。
  11. 前記電流制限層は、前記第1配線層と前記抵抗変化層との間に設けられ、
    前記抵抗変化層と前記電流制限層との間に第3配線層をさらに備えた請求項7に記載の不揮発性記憶装置。
  12. 第1配線層と、
    第2配線層と、
    前記第1配線層と前記第2配線層との配線間に設けられた金属イオン源層と、
    前記金属イオン源層と前記第1配線層との間に設けられ、前記金属イオン源層から放出される金属イオンがその内部に拡散することが可能な抵抗変化層と、を備えた不揮発性記憶装置の駆動方法であり、
    前記抵抗変化層にデータの書き込みを行うセット動作を行う際に、前記配線間に印加するセット電圧または前記セット電圧の印加時間を変え、前記抵抗変化層に多値データを書き込み、
    前記多値データのそれぞれを読み出す読み込む動作を行う際に、前記配線間に印加する読み込み電圧の差異に基づいて前記多値データを読み出す不揮発性記憶装置の駆動方法。
  13. 前記セット動作を行う際に、
    前記配線間に第1電圧を印加し抵抗変化層に第1データを書き込む第1セット動作、前記配線間に前記第1電圧よりも高い第2電圧を印加し前記抵抗変化層に第2データを書き込む第2セット動作、および前記配線間に前記第2電圧よりも高い第3電圧を印加し前記抵抗変化層に第3データを書き込む第3セット動作のいずれかのセット動作を行う請求項12に記載の不揮発性記憶装置の駆動方法。
  14. 前記読み込み動作を行う際に、
    前記配線間に前記第1電圧よりも低い第4電圧を印加し、前記抵抗変化層に書き込まれたデータが前記第3データであるか否かを検知し、
    前記抵抗変化層に書き込まれたデータが前記第3データでないと判断した場合、前記配線間に前記第4電圧より高く前記第1電圧よりも低い第5電圧を印加し、前記抵抗変化層に書き込まれたデータが前記第2データであるか否かを検知し、
    前記抵抗変化層に書き込まれたデータが前記第2データでないと判断した場合、前記配線間に前記第5電圧より高く前記第1電圧よりも低い第6電圧を印加し、前記抵抗変化層に書き込まれたデータが前記第1データであるか否かを検知する請求項13に記載の不揮発性記憶装置の駆動方法。
  15. 前記第3データの検知では、前記配線間に前記第4電圧を印加する前後の前記配線間の抵抗の変化に基づいて検知し、
    前記第2データの検知では、前記配線間に前記第5電圧を印加する前後の前記配線間の抵抗の変化に基づいて検知し、
    前記第1データの検知では、前記配線間に前記第6電圧を印加する前後の前記配線間の抵抗の変化に基づいて検知する請求項14に記載の不揮発性記憶装置の駆動方法。
  16. 前記第1セット動作を行う前に、
    前記抵抗変化層に前記第1データが書き込まれているか否かの検知を行い、
    前記抵抗変化層に前記第1データが書き込まれていないと判断した場合に、前記第1配線層に前記第2配線層よりも高い電位を印加するリセット動作を行うか、
    前記第2セット動作を行う前に、
    前記抵抗変化層に前記第2データが書き込まれているか否かの検知を行い、
    前記抵抗変化層に前記第2データが書き込まれていないと判断した場合に、前記リセット動作を行うか、
    前記第3セット動作を行う前に、
    前記抵抗変化層に前記第3データが書き込まれているか否かの検知を行い、
    前記抵抗変化層に前記第3データが書き込まれていないと判断した場合に、前記リセット動作を行う請求項13〜15のいずれか1つに記載の不揮発性記憶装置の駆動方法。
  17. 前記第1セット動作、前記第2セット動作、および前記第3セット動作のいずれかの後に、前記配線間の電圧印加を停止する請求項13〜16のいずれか1つに記載の不揮発性記憶装置の駆動方法。
JP2014184844A 2014-07-31 2014-09-11 不揮発性記憶装置およびその駆動方法 Pending JP2016033843A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462031631P 2014-07-31 2014-07-31
US62/031,631 2014-07-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033711A Division JP2018152153A (ja) 2014-07-31 2018-02-27 不揮発性記憶装置およびその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016033843A true JP2016033843A (ja) 2016-03-10

Family

ID=55180707

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184844A Pending JP2016033843A (ja) 2014-07-31 2014-09-11 不揮発性記憶装置およびその駆動方法
JP2018033711A Pending JP2018152153A (ja) 2014-07-31 2018-02-27 不揮発性記憶装置およびその駆動方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033711A Pending JP2018152153A (ja) 2014-07-31 2018-02-27 不揮発性記憶装置およびその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160035416A1 (ja)
JP (2) JP2016033843A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022026646A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 抵抗変化型クロスバーアレイ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI605622B (zh) * 2016-04-27 2017-11-11 國立中山大學 電阻式記憶體
FR3125163A1 (fr) * 2021-07-12 2023-01-13 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de lecture d’une rram multi-niveaux

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08235886A (ja) * 1994-12-26 1996-09-13 Nippon Steel Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP2010157306A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Numonyx Bv 相変化メモリセルの低ストレスマルチレベル読み取り方法及びマルチレベル相変化メモリデバイス
JP2010225227A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011065717A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2013534727A (ja) * 2010-06-25 2013-09-05 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置およびリソグラフィ方法
WO2014087784A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969985A (en) * 1996-03-18 1999-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US7180767B2 (en) * 2003-06-18 2007-02-20 Macronix International Co., Ltd. Multi-level memory device and methods for programming and reading the same
KR100887138B1 (ko) * 2007-08-10 2009-03-04 주식회사 하이닉스반도체 상 변화 메모리 장치의 구동 방법
JP5367641B2 (ja) * 2010-06-03 2013-12-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8693233B2 (en) * 2010-06-18 2014-04-08 Sandisk 3D Llc Re-writable resistance-switching memory with balanced series stack
KR20120063136A (ko) * 2010-12-07 2012-06-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 구동방법
US8681530B2 (en) * 2011-07-29 2014-03-25 Intermolecular, Inc. Nonvolatile memory device having a current limiting element
JP2014099557A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Toshiba Corp 抵抗変化素子、記憶装置および駆動方法
KR102178832B1 (ko) * 2014-07-22 2020-11-13 삼성전자 주식회사 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 동작 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08235886A (ja) * 1994-12-26 1996-09-13 Nippon Steel Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP2010157306A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Numonyx Bv 相変化メモリセルの低ストレスマルチレベル読み取り方法及びマルチレベル相変化メモリデバイス
JP2010225227A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011065717A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2013534727A (ja) * 2010-06-25 2013-09-05 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置およびリソグラフィ方法
WO2014087784A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022026646A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 抵抗変化型クロスバーアレイ装置
US11594279B2 (en) 2020-07-31 2023-02-28 Winbond Electronics Corp. Array device and writing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20160035416A1 (en) 2016-02-04
JP2018152153A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251885B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその書き込み方法
JP5012312B2 (ja) 記憶装置の駆動方法
US7791923B2 (en) Multi-state resistive memory element, multi-bit resistive memory cell, operating method thereof, and data processing system using the memory element
US9142289B2 (en) Method for driving variable resistance element, and nonvolatile memory device
JP4742696B2 (ja) 記憶装置
US9595327B2 (en) Variable resistance memory device and verify method thereof
JP2015018591A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011181144A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2018152153A (ja) 不揮発性記憶装置およびその駆動方法
US9147837B1 (en) Resistive memory cell and method for forming a resistive memory cell
US20110235401A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2016015192A (ja) データ記録方法および不揮発性記憶装置
JP2016167326A (ja) 半導体記憶装置
JP6482959B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2007294592A (ja) 記憶装置の駆動方法
US9240222B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device
JP6202576B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその制御方法
JP2015088212A (ja) 半導体記憶装置及びそのデータ制御方法
US20160035420A1 (en) Nonvolatile memory device and method for controlling same
JP2009152351A (ja) ナノギャップスイッチング素子の駆動方法及びナノギャップスイッチング素子を備える記憶装置
TWI632558B (zh) 非揮發性記憶體裝置及其操作方法
US9887003B2 (en) Semiconductor storage device
JP2015230736A (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその書き込み方法
US9361980B1 (en) RRAM array using multiple reset voltages and method of resetting RRAM array using multiple reset voltages
US9779808B2 (en) Resistance random access memory device and method for operating same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171130