JP5611244B2 - ニトロオロチン酸を調製するための新規な方法 - Google Patents

ニトロオロチン酸を調製するための新規な方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5611244B2
JP5611244B2 JP2011550584A JP2011550584A JP5611244B2 JP 5611244 B2 JP5611244 B2 JP 5611244B2 JP 2011550584 A JP2011550584 A JP 2011550584A JP 2011550584 A JP2011550584 A JP 2011550584A JP 5611244 B2 JP5611244 B2 JP 5611244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
nitric acid
temperature
reaction
nitration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011550584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012518620A (ja
Inventor
ダッハ,ロルフ
ジャン,シャンルイ
シェン,ジンシャン
スゥオ,ジン
ジュウ,イー
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト, ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2012518620A publication Critical patent/JP2012518620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611244B2 publication Critical patent/JP5611244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • C07D239/545Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/557Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms, e.g. orotic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明の主題は、以下:
Figure 0005611244

で示される反応スキームに従う、オロチン酸(I)のニトロ化により得られるニトロオロチン酸(II)を調製するための新規な方法である。
ニトロオロチン酸は、ペルサンチン(登録商標)(唯一の有効成分)及びアグレノックス(登録商標)(アセチルサリチル酸と組み合わされる)の有効成分であるジピリダモールの合成における重要中間体である。ペルサンチン(登録商標)は、血栓症及び塞栓症の予防のために用いられる医薬であり、アグレノックス(登録商標)は、脳卒中の予防に用いられる医薬である。
ニトロオロチン酸を調製するためのいくつかの他の方法が、従来技術において知られている。
オロチン酸から出発するニトロオロチン酸のカリウム塩の合成は、M. BachstezによりBer.dtsch.chem.Ges. 63 (1930) 1000に記載されている。合成は、硝酸及び硫酸の混合物を試薬として用いて、小さな実験室規模でのみ行われていた。エダクト(educt)の大部分は反応又は分解せず、その結果、生成物の収率は非常に低い。
Ann. 456 (1924) 165にて、H. Biltz及びE. Kramerは、反応条件又は収率についての詳細は何も与えることなく、オロチン酸を発煙硝酸と反応させることによる、236℃で分解する黄色の針状物の形態でのニトロオロチン酸の調製を記載している。
F.G. Fischer及びJ. Roch (Ann. 572 (1951) 217) は、4−メチル−2−チオウラシルを出発物質として用いる、ニトロオロチン酸のカリウム塩を調製するための実験室規模での方法を記載している。彼らは生成物を収率50〜55%で得た。
R. Behrend及びO. Roosen (Ann. 251 (1889) 238)ならびにH. Biltz及びM. Heyn (Ann. 413 (1916) 110)はともに、メチルウラシルから出発する、実験室規模でのニトロオロチン酸のカリウム塩の合成を記載している。
現在、ペルサンチンの製造のために必要であるニトロオロチン酸は、発煙硝酸を用いた6−メチルウラシルのニトロ化及び酸化に基づく大規模の方法により製造されている。ニトロ化工程について、反応温度は20℃から30℃の範囲に維持しなければならない。酸化工程は、100℃までの温度を必要とする。
酸化工程の間の高い反応温度のために、温度が正確に制御できないと全体の反応系は不安定になりうる。例えば分解を回避するために、系を管理し温度を制御するために必要とされる技術的測定は、非常に高価である。現在の方法での最大収率は、理論値の約80%である。この方法での副生物は、毒性ガスである二酸化窒素である。出発物質の6−メチルウラシルの各モルに対して、6モルの二酸化窒素が放出され、これは適切に処理されなければならない。
発明の目的
本発明の目的は、ニトロオロチン酸を製造する現在の方法に関連する問題を克服し、ニトロオロチン酸を調製するための公知の方法を、特に大規模の方法の経済的(収率、費用及び出発物質の入手可能性)及び生態学的(環境の保護)態様の両方に関して改善し、そして方法の安全性(従業員の保護)を高めることである。
発明の主題
本発明の主題は、反応スキーム1に従う、オロチン酸のニトロ化を介する、ニトロオロチン酸を調製するための新規な改善された方法である。
驚くべきことに、本発明に従う方法が、現在の合成経路に関する問題点を解決することが見出された。
最も重要なことには、従来技術に従う発煙硝酸の代わりに65%硝酸を用いるために、二酸化窒素のような毒性窒素ガスの発生を、本発明に従う方法を用いることで完全に回避することができる。これは汚染及び危険を低減し、かつ安全性及び環境保護に関して有利である。
さらに、エダクトは動物の食物の成分として広く用いられている(年当たり数百トン)ため、エダクトは良い品質及び妥当な価格で容易に利用可能である。試薬は非常に一般的でかつ安価な化学物質であり、そのため物品の費用は低い。
反応温度が、従来技術で公知の方法より有意に低いため、エネルギーコストは低減される。さらに、特に酸化工程の間のより低い反応温度のために、系を調節し温度を制御する高価な技術的測定を必要としない。
生成物の収率(約90%)及びその純度はともに、それぞれ非常に高い。これは本方法の採算性を向上させ、かつ同時に精製に必要な試みを減少させる。
公知の方法に反して、生産規模でさえ、本発明の方法は、安全性の問題のために、反応を制御するためのいかなる特別な装置をも必要としない。
本発明に従う方法の他の利点は、セミバッチ方法で行うことができること、すなわち、エダクト(オロチン酸)を全て一度に加えなくてもよく、硫酸及び硝酸の混合物に分割して加えてもよいことである。オロチン酸の次の部分は、先の部分が生成物に変化した後でのみ反応混合物に加えられる。旧方法に従ってできなかったこの手順は、簡単に、しかし効果的な方法で反応を制御することを助ける。したがってエネルギー(及び温度)のピークは回避される。
加えて、反応混合物を水でクエンチした後、ニトロオロチン酸は遊離酸として単離することができ、したがって、ジピリダモールの合成において、次の反応工程に先立ってその塩から放出する必要はなく、その結果追加の作業工程を回避して時間を節約できる。
さらに、反応混合物を水でクエンチした後、そのようにして得られた水含有生成物は、予め乾燥させる必要なく次の工程に直接用いることができ、その結果時間と費用を節約できる。非常に高い純度のため、ジピリダモールの合成における続く工程の生成物は単離する必要がない。
最後に、本反応で用いられる硫酸は、濃縮後に直接再利用することができる。これは費用を低減し環境を保護する。
発明の詳細な説明
ニトロオロチン酸(II)は、反応スキーム1に従うオロチン酸(I)のニトロ化によって製造される。
試薬として、濃硫酸及び濃(ただし発煙ではない)硝酸の混合物が用いられる。好ましくは、硫酸の濃度は98%であり、硝酸の濃度は65%である。通常、硫酸及び硝酸は1:1から6:1の間のモル比で混合される。好ましくは、硫酸と硝酸の比は約3:1(モル)である。
ニトロ化は、約40〜80℃の温度で実施される。好ましい反応温度は、約40〜60℃であり;さらに好ましいものは、約50〜60℃の反応温度である。
反応混合物に、エタノールは加えられない。
そのように製造されたニトロオロチン酸は、水和物を形成しやすい。
実施例
ニトロオロチン酸(オロチン酸のニトロ化を介して得られる)
50℃未満に冷却しながら、濃硫酸(HSO、約98%)420ml(7.68mol)を、65%硝酸(HNO)169ml(2.56mol)に加えた。次いで、オロチン酸(1.28mol;純度99.64%)200gを分割して加えた。反応混合物を、撹拌下、50〜55℃に3時間加熱した。
ニトロ化が完了した後、反応混合物を周囲温度(約10〜15℃)に放冷し、次いで、30℃未満に冷却しながら水800mlに注いだ。得られた混合物を約0〜10℃に冷却しながら、ゆっくりと撹拌した。沈殿した生成物を濾別し、そして少量の冷水で洗浄し、次いで約50〜60℃で乾燥させた。
収率:230g(90%)、無水の物質に基づく
純度:98.89%(HPLC)
分解点 230℃を超える
MS(ESI):202(MH
13C−NMR (500MHz,DO,ppm):122.6,150.1,151.7,158.3,162.7

Claims (9)

  1. 濃硫酸及び発煙硝酸ではない濃硝酸の混合物を用いて40〜80℃の温度でオロチン酸をニトロ化することを特徴とする、ニトロオロチン酸を調製するための方法。
  2. 硝酸の濃度が65%であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. ニトロ化が40〜60℃の温度で実施されることを特徴とする、請求項1又は2記載の方法。
  4. ニトロ化が50〜60℃の温度で実施されることを特徴とする、請求項3記載の方法。
  5. 硫酸及び硝酸の間のモル比が、1:1から6:1の間であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項記載の方法。
  6. 硫酸及び硝酸の間のモル比が3:1であることを特徴とする、請求項5記載の方法。
  7. オロチン酸を、硫酸及び硝酸の混合物に分割して加えることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項記載の方法。
  8. 反応混合物が、エタノールを全く含まないことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項記載の方法。
  9. 大規模の工業生産のための、請求項1〜8のいずれか一項記載の方法。
JP2011550584A 2009-02-23 2010-02-22 ニトロオロチン酸を調製するための新規な方法 Active JP5611244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910007568A CN101812023A (zh) 2009-02-23 2009-02-23 制备硝基乳清酸的新方法
CN200910007568.5 2009-02-23
PCT/EP2010/052188 WO2010094791A1 (en) 2009-02-23 2010-02-22 New process for the preparation of nitroorotic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012518620A JP2012518620A (ja) 2012-08-16
JP5611244B2 true JP5611244B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=42125911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550584A Active JP5611244B2 (ja) 2009-02-23 2010-02-22 ニトロオロチン酸を調製するための新規な方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8513413B2 (ja)
EP (1) EP2398779B1 (ja)
JP (1) JP5611244B2 (ja)
CN (3) CN101812023A (ja)
DK (1) DK2398779T3 (ja)
ES (1) ES2444519T3 (ja)
PL (1) PL2398779T3 (ja)
WO (1) WO2010094791A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102702114B (zh) * 2012-05-28 2014-12-17 浙江海正化工股份有限公司 一种硝基乳清酸的制备方法
CN110452180A (zh) * 2019-06-25 2019-11-15 南京普锐达医药科技有限公司 一种合成2-氯-5-氨基-6-嘧啶甲酸乙酯的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH592636A5 (ja) 1975-01-13 1977-10-31 Lonza Ag
DD126811B1 (de) * 1976-07-29 1980-12-24 Herbert Goldner Verfahren zur herstellung von 5-nitrouracilcarbonsaure-(4)

Also Published As

Publication number Publication date
CN104098576B (zh) 2016-03-30
EP2398779A1 (en) 2011-12-28
DK2398779T3 (da) 2014-02-10
ES2444519T3 (es) 2014-02-25
EP2398779B1 (en) 2013-12-18
PL2398779T3 (pl) 2014-05-30
US20120123118A1 (en) 2012-05-17
WO2010094791A1 (en) 2010-08-26
CN101812023A (zh) 2010-08-25
US20130303760A1 (en) 2013-11-14
CN104098576A (zh) 2014-10-15
US8513413B2 (en) 2013-08-20
JP2012518620A (ja) 2012-08-16
CN102307864B (zh) 2014-07-09
CN102307864A (zh) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611244B2 (ja) ニトロオロチン酸を調製するための新規な方法
HU228517B1 (hu) Eljárás izokarbamidok elõállítására
EP2376472B1 (en) Process for manufacturing 5-formyl-pyridine-2,3-dicarboxylic acid esters
US10472325B2 (en) Process for the synthesis of pirfenidone
EP2079674B1 (en) Process for the preparation of trifluoroethoxytoluenes
KR100574350B1 (ko) 2-아미노피리딘 유도체의 제조방법
US7256295B2 (en) Process for producing 2,3-diamino-6-methoxypyridine
Theiling et al. 2-Guanidinoquinazolines
EP1431278A1 (en) Process for producing (2-nitrophenyl)acetonitrile derivative and intermediate therefor
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
CN110218177B (zh) 一种2,6-二氯-3-硝基吡啶的制备方法
Chikhale et al. Poly (ethylene glycol)-bound sulphonic acid as a novel catalyst for synthesis of benzoxazoles
JP6477187B2 (ja) 2−アミノ−6−メチルニコチン酸エステルの製造方法
CN109081826B (zh) 氧化剂ibx的制备方法
JPS6053015B2 (ja) 5−n−ブチル−2−チオピコリンアニリドおよびその製造法
CN113999169B (zh) 一种氯氟吡氧乙酸异辛酯的制备方法
CN110818643B (zh) 一种2-氨基-4,6-二甲氧基嘧啶的制备方法
JPS6127979A (ja) オキシフラバン化合物の製造法
EP3368510B1 (de) Verfahren zur herstellung von 2-alkyl-4-trifluormethyl-3-alkylsulfonylbenzoesäuren
US5233083A (en) Process for the preparation of 2-amino-3-chlorobenzoic acid
WO1999044969A1 (fr) Techniques permettant d'effectuer de maniere hautement selective une o-alkylation de composes d'amide a l'aide de sels de cuivre
CN116635369A (zh) 制备烟酸衍生物的方法
JPH02233649A (ja) 2‐ニトロ‐4‐トリフルオロメチルアニリンの製造方法
JPH0510339B2 (ja)
JPH0233034B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250