JP5610769B2 - 優れた延性を有する熱可塑性成形材料 - Google Patents

優れた延性を有する熱可塑性成形材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5610769B2
JP5610769B2 JP2009541976A JP2009541976A JP5610769B2 JP 5610769 B2 JP5610769 B2 JP 5610769B2 JP 2009541976 A JP2009541976 A JP 2009541976A JP 2009541976 A JP2009541976 A JP 2009541976A JP 5610769 B2 JP5610769 B2 JP 5610769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
groups
group
molding material
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009541976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010513626A (ja
Inventor
ヴェーバー マーティン
ヴェーバー マーティン
ホプフェンシュピルガー クサーヴァー
ホプフェンシュピルガー クサーヴァー
フンクハウザー シュテフェン
フンクハウザー シュテフェン
ヘックマン ヴァルター
ヘックマン ヴァルター
シュノル イェルク
シュノル イェルク
フェルナンデス ロディエス ラケル
フェルナンデス ロディエス ラケル
クレンツ ライナー
クレンツ ライナー
シュタヴィツキ ハーゲン
シュタヴィツキ ハーゲン
ベルント ブルフマン
ブルフマン ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2010513626A publication Critical patent/JP2010513626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610769B2 publication Critical patent/JP5610769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/18Polyesters or polycarbonates according to C08L67/00 - C08L69/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/24Graft or block copolymers according to groups C08L51/00, C08L53/00 or C08L55/02; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、
A)部分芳香族ポリアミド40〜96質量%と、
B)以下の
1)エチレン35〜89.9質量%、
2)1−オクテン又は1−ブテン又はプロピレン又はそれらの混合物10〜60質量%、及び
3)カルボン酸基、カルボン酸無水物基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基、カルボン酸イミド基、アミノ基、ヒドロキシル基、エポキシ基、ウレタン基、及びオキサゾリン基、並びにそれらの混合物から成る群から選択される官能性モノマー0.05〜5質量%
から成るコポリマー2〜30質量%と、
C)繊維状又は粒状充填剤又はそれらの混合物1〜50質量%と、
D)以下の
1)1〜600mgKOH/g(ポリカーボネート)のOH価(DIN 53240,パート2により)を有する少なくとも1種の高分岐ポリカーボネートもしくは超分岐ポリカーボネート、又は
2)Axy型(ここで、xは少なくとも1.1であり、yは少なくとも2.1である)の少なくとも1種の高分岐ポリエステルもしくは超分岐ポリエステル、あるいはそれらの混合物、
0.1〜10質量%と、
E)導電性添加剤0〜15質量%と、
F)さらなる添加剤0〜30質量%と
を含む(ここで、成分A)〜F)の質量%の合計は100%である)、熱可塑性成形材料に関する。
さらに本発明は、任意の種類の成形品の製造ためのこれらの成形材料の使用、及び得られる成形品、好ましくは自動車のあらゆる種類の車体部品に関する。
ポリアミドを主成分とするポリマーブレンド及びポリフェニレンエーテルを主成分とするポリマーブレンドは、高い耐熱性を有しているため、車体部品の材料として使用されている。そのような製品は、例えば、GEPによりNoryl(登録商標) GTXとして市販されている。車体材料として使用する場合の不利点は、周辺環境下における靱性の低下が比較的大きいことである。
独国特許出願公開第10149152(A)号には、車体部品用の材料としてポリアミド、ABS型のグラフトゴム、及び微粉状充填剤を主成分とする熱可塑性成形材料について記載されている。そのような製品は、例えば、Lanxessから商標Triax(登録商標)として市販されている。これらの製品の剛性は、Noryl(登録商標) GTXよりも高いが、この材料の強度は、多くの場合不十分である。
国際特許公開公報第2004/056919号には、様々な導電性添加剤の混合物を含む導電性熱可塑性成形材料について記載されている。
国際特許公開公報第2004/048452号には、ポリアミド、グラフトコポリマー、及び帯電防止剤を主成分とする導電性熱可塑性成形材料について記載されている。これらの生成物は、同様に低い耐衝撃性を有する。
国際特許公開公報第2006/42705号には、流動性改良剤として高分岐ポリマー又は超分岐ポリマーを含むPA成形材料について記載されている。
したがって、本発明の目的は、改良された流動性及び離型性に加え、良好な耐低温衝撃性を有する熱可塑性PA成形材料提供することにある。
この目的は、序論で定義した成形材料によって達成される。好ましい実施態様については、従属請求項に記載する。
驚いたことに、本発明の成形材料は、改良された流動性を有するだけでなく、著しく改良された−30℃での延性も有する。
本発明の成形材料は、成分A)として、40〜96質量%、好ましくは45〜92質量%、特に50〜91質量%の少なくとも1種の部分芳香族ポリアミドを含む。
トリアミン含有量が、0.5質量%未満、好ましくは0.3質量%未満である、PA 6/6T及びPA 66/6Tなどの部分芳香族コポリアミドが好ましい(欧州特許出願公開第299444(A)号参照)。
トリアミン含有量が低い好ましい部分芳香族子ポリアミドは、欧州特許出願公開第129195(A)号及び同第12919(A)号に記載の方法によって製造することができる。
本発明の熱可塑性成形材料は、成分A)として、下記に記載の構造を有する少なくとも1種の部分芳香族コポリアミドを含む。
部分芳香族コポリアミドA)は、成分a1)として、テレフタル酸及びヘキサメチレンジアミン由来のユニット40〜90質量%を含む。少量のテレフタル酸(好ましくは、使用される芳香族ジカルボン酸の10質量%以下のテレフタル酸)の代わりに、イソフタル酸又は他の芳香族ジカルボン酸(好ましくは、カルボキシ基がパラ位であるもの)を用いることも可能である。
テレフタル酸及びヘキサメチレンジアミン由来のユニット以外で、部分芳香族コポリアミド中に存在する他のユニットは、ε−カプロラクタム由来のユニット(a2)及び/又はアジピン酸及びヘキサメチレンジアミン由来のユニット(a3)である。
ε−カプロラクタム由来のユニットの割合は、せいぜい50質量%、好ましくは20〜50質量%、特に25〜40質量%であり、一方、アジピン酸及びヘキサメチレンジアミン由来のユニットの割合は、60質量%までであり、好ましくは30〜60質量%であり、特に35〜55質量%である。
また、コポリアミドは、ε−カプロラクタムのユニットだけでなく、アジピン酸及びヘキサメチレンジアミンのユニットも含み、この場合、芳香族基を含まないユニットの割合が、少なくとも10質量%、好ましくは少なくとも20質量%であることに注意しなければならない。ここで、ε−カプロラクタム由来のユニット並びにアジピン酸及びヘキサメチレンジアミン由来のユニットの比については、いかなる制限もない。
テレフタル酸及びヘキサメチレンジアミン由来のユニット(ユニットa1)50〜80質量%、特に60〜75質量%と、ε−カプロラクタム由来のユニット(ユニットa2)20〜50質量%、好ましくは25〜40質量%とを有するポリアミドは、多くの用途において有利であることが判っている。
また、本発明の部分芳香族コポリアミドは、上記ユニットa1)〜a3)以外に、副次的な量、好ましくは15質量%以下、特に10質量%以下の、他のポリアミドにより公知のさらなるポリアミドユニット(a4)を含み得る。これらのユニットは、4〜6個の炭素原子を有するジカルボン酸、及び4〜6個の炭素原子を有する脂肪族ジアミンもしくは脂環式ジアミンから得ることができ、あるいはアミノカルボン酸とそれぞれ7〜12個の炭素原子を有する対応するラクタムとから得ることができる。これらの種類の内のいくつかの好適なモノマーの例としては、ジカルボン酸の代表例として、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、又はイソフタル酸が挙げられ、ジアミンの代表例として、1,4−ブタンジアミン、1,5−ペンタンジアミン、ピペラジン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、2,2−(4,4’−ジアミノジシクロヘキシル)プロパン、又は3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタンが挙げられ、ラクタム又はアミノカルボン酸の代表例として、カプリロラクタム、エナントラクタム、ω−アミノウンデカン酸、及びラウロラクタムが挙げられる。
部分芳香族コポリアミドA)の融点は、260〜300℃超の範囲であり、この高い融点は、一般的に、75℃以上、特に85℃以上の高いガラス転移温度を伴う。
テレフタル酸、ヘキサメチレンジアミン、及びε−カプロラクタムを主成分とする二成分コポリアミド(テレフタル酸及びヘキサメチレンジアミン由来のユニットの所定の含有量は約70質量%である)の融点は、300℃前後であり、そのガラス転移温度は110℃以上である。
テレフタル酸、アジピン酸、及びヘキサメチレンジアミン(HMD)を主成分とする二成分コポリアミドは、テレフタル酸及びヘキサメチレンジアミンから成るユニットの含有量が約55質量%と比較的低くても、その融点は300℃以上に達するが、ガラス転移温度は、アジピン酸又はアジピン酸/HMDの代わりにε−カプロラクタムを含む二成分コポリアミドほどは高くない。
部分芳香族コポリアミドA)は、例えば、欧州特許出願公開第129195(A)号、及び同第129196(A)号、及び同第299444(A)号に記載の方法によって製造することができる。
粘度数(23℃にて、96質量%のH2SO4中における0.5%濃度溶液(0.5g/100ml)により測定)は、一般的に100〜300ml/g、好ましくは110〜250ml/gである(ISO 307により)。
また、上記ポリアミドの混合物を使用することも可能である。
本発明の熱可塑性成形材料は、成分B)として、
1)エチレン35〜89.9質量%、
2)1−オクテン又は1−ブテン又はプロピレン又はこれらの混合物10〜60質量%、並びに
3)カルボン酸基、カルボン酸無水物基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基、カルボン酸イミド基、アミノ基、ヒドロキシル基、エポキシ基、ウレタン基、及びオキサゾリン基、並びにそれらの混合物から成る群から選択される官能性モノマー0.05〜5質量%
から成るコポリマー2〜30質量%、好ましくは3〜25質量%、特に4〜20質量%を含む。
官能基B3)の割合は、B)100質量%に対して、0.1〜5質量%、好ましくは0.2〜4質量%、特に0.3〜3.5質量%である。
特に好ましい成分B3)は、エチレン性不飽和モノカルボン酸もしくはジカルボン酸、又はそのような酸の官能性誘導体で構成される。
原則として、アクリル酸もしくはメタクリル酸の第一級、第二級、又は第三級のC1〜C18−アルキルエステルのいずれもが好適であるが、1〜12個、特に2〜10個の炭素原子を有するエステルが好ましい。
これらの例としては、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、及びデシルアクリレート、並びに相応するメタクリレートが挙げられる。これらの中で、特に好ましいのは、n−ブチルアクリレート及び2−エチルヘキシルアクリレートである。
また、エステルの代わりに、あるいはエステルに加えて、オレフィンポリマーは、エチレン性不飽和モノカルボン酸もしくはジカルボン酸の酸官能性モノマー及び/又は潜在的な酸官能性モノマー、あるいはエポシキ基を有するモノマーを含み得る。
モノマーB3)のさらなる例としては、アクリル酸、メタクリル酸、これらの酸の第三級アルキルエステル(特に、tert−ブチルアクリレート)、及びジカルボン酸(例えば、マレイン酸、及びフマル酸)、又はこれらの酸の誘導体、あるいはそれらのモノエステルが挙げられる。
潜在的な酸官能性モノマーとは、重合条件下、又はオレフィンポリマーを成形材料へ組み込む際に、遊離酸を形成する化合物を意味する。これらの例としては、20個までの炭素原子を有するジカルボン酸の無水物(特に無水マレイン酸)、並びに上記酸の第三級C1〜C12−アルキルエステル(特にtert−ブチルアクリレート及びtert−ブチルメタクリレート)が挙げられる。
エポキシ基を含む酸官能性モノマー又は潜在的酸官能性モノマー、及びエポキシ基を含むモノマーは、好ましくは、モノマー混合物への一般式I〜IVの化合物の付加によってオレフィンポリマーに組み込まれる。
Figure 0005610769
[式中、基R1〜R9は、水素又は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基であり、mは、0〜20の整数であり、nは、0〜10の整数である。
1〜R7に対しては、水素が好ましく、mに対しては値0又は1が好ましく、nに対しては値1が好ましい。相当する化合物は、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、アルケニルグリシジルエーテル、及びビニルグリシジルエーテルである。
式I、II、III、及びIVで表される好ましい化合物は、成分B3)としての、マレイン酸及び無水マレイン酸並びにアクリル酸及び/又はメタクリル酸のエステル(これらは、エポキシ基を含む)であり、特に好ましいのは、グリシジルアクリレート及びグリシジルメタクリレート(成分B3)としてである。
特に好ましいのは、
50〜89.8質量%のエチレン(好ましくは、55〜85.7質量%)、
10〜50質量%の1−ブテン(好ましくは、14〜44質量%)、
0.2〜2質量%のアクリル酸又はマレイン酸もしくは無水マレイン酸(好ましくは、0.3〜1質量%)、
あるいは
40〜69.9質量%のエチレン(好ましくは、50〜64.9質量%)、
30〜60質量%の1−オクテン(好ましくは、35〜49質量%)、
0.05〜2%質量%のアクリル酸又はマレイン酸もしくは無水マレイン酸(好ましくは、0.1〜1質量%)、
から成るオレフィンポリマーである。
上記エチレンコポリマーは、それ自体公知の方法、好ましくは高圧及び高温下でのランダム共重合によって製造できる。
エチレンコポリマーのメルトインデックスは、一般的に、1〜80g/10分(190℃で2.16kgの荷重にて測定)の範囲である。
これらのエチレン−α−オレフィンコポリマーのモル質量は、10,000〜500,000g/molであり、好ましくは15,000〜400,000g/molである(Mn:PS校正を用いた、1,2,4−トリクロロベンゼンによるGPCにより測定)。
1つの特定の実施例では、「シングルサイト触媒」によって製造したエチレン−α−オレフィンコポリマーを使用する。さらなる詳細については、米国特許第5,272,236号に記載されている。この場合、エチレン−α−オレフィンコポリマーの多分散度は、4より小さく、好ましくは3.5より小さく、これらの値は、ポリオレフィンにとっては小さい。
使用される好ましい市販の生成物Bとしては、Exxon、Kraton、及びDuPontからのExxelor(登録商標) VA 1801もしくは1803、Kraton(登録商標) G 1901 FX、又はFusabond(登録商標) N NM493 D、あるいはMitsuiからのTafmer(登録商標)MH 7010が挙げられる。
当然、上記ゴム種の混合物を使用することも可能である。
繊維状又は粒子状の充填剤D)としては、炭素繊維、ガラス繊維、ガラスビーズ、アモルファスシリカ、ケイ酸カルシウム、メタケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、白亜、粉末状石英、雲母、硫酸バリウム、及び長石が挙げられ、これらの使用量は、1〜50質量%であり、特に2〜40質量%、好ましくは3〜30質量%である。
好ましい繊維状充填剤としては、炭素繊維、アラミド繊維、及びチタン酸カリウム繊維であり、特に好ましいのは、E−ガラス形態のガラス繊維である。これらは、ガラスロービング又は粉砕ガラスとして市販されているものを使用してもよい。
繊維状充填剤は,熱可塑性樹脂との相溶性を改善するために,表面を事前にシラン化合物で処理されていてもよい。
好適なシラン化合物は、一般式:
Figure 0005610769
[式中、置換基は
Xは、NH2
Figure 0005610769
、HO−であり、
nは、整数2〜10であり、好ましくは3〜4であり、
mは、整数1〜5であり、好ましくは1〜2であり、
kは、整数1〜3であり、好ましくは1である]
で表されるものである。
好ましいシラン化合物としては、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノブチルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、及びアミノブチルトリエトキシシラン、並びに置換基Xとしてグリシジル基を有する対応するシランが挙げられる。
表面コーティング用シラン化合物として一般的に使用される量は、0.01〜2質量%、好ましくは0.025〜1.0質量%、特に0.05〜0.5質量%である(炭素原子に対して)。
また、針状鉱物充填剤も好適である。
本発明の目的において、針状鉱物充填剤は、非常に著しい針状特性を有する鉱物充填剤である。その例としては、針状のケイ灰石が挙げられる。鉱物のL/D(長さ/直径)比は、好ましくは8:1〜35:1であり、特に8:1〜11:1が好ましい。適切であれば、鉱物充填剤は、上記シラン化合物で前処理されていてもよいが、ただし、前処理は必ずしも必要ではない。
他の充填剤としては、カオリン、焼成カオリン、ケイ灰石、タルク、及び白亜、並びに層状又は針状のナノ充填剤が挙げられ、これらの好ましい量は、0.1〜20%である。ここで、好ましく使用されるものは、ベーマイト、ベントナイト、モンモリロナイト、バーミキュライト、ヘクトライト、及びラポナイトである。層状ナノ充填剤は、層状ナノ充填剤と有機バインダーとの良好な相溶性を得るために、従来技術に従って有機的に改質されている。本発明のナノ複合材料に層状もしくは針状のナノ充填剤を添加することによって、機械的強度がさらに向上する。
本発明の成形材料は、好ましくは、成分C)としてタルクを含み、これは水和ケイ酸マグネシウムであって、その構成はMg3[(OH)2/Si410]又は3MgO・4SiO2・H2Oである。これら「三層フィロケイ酸塩」は、層状の晶癖の三斜晶系、単斜晶系、又は斜方晶系結晶構造を有する。含まれていてもよい他の微量元素は、Mn、Ti、Cr、Ni、Na、及びKであり、OH基は、部分的にフッ化物により置き換えられていてもよい。
粒径が<20μmである99.5%の粒子のタルクを使用することが特に好ましい。粒径分布は、一般的に沈殿分析DIN6161−1により測定し、好ましくは、
<20μm:99.5質量%
<10μm:99質量%
<5μm:85質量%
<3μm:60質量%
<2μm:43質量%
である。
この種類の生成物は、Micro−Talc I.T.extra(Omya)として市販されている。
本発明の成形材料は、下記に説明するように、成分D)として、D1)1〜600mgKOH/g(ポリカーボネート)、好ましくは10〜550mgKOH/g(ポリカーボネート)、特に50〜550mgKOH/g(ポリカーボネート)のOH価(DIN 53240、パート2による)を有する少なくとも1種の高分岐ポリカーボネートもしくは超分岐ポリカーボネート、又はD2)として少なくとも1種の超分岐ポリエステルかあるいはそれらの混合物を、0.1〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%、特に0.1〜2質量%含む。
本発明の目的において、超分岐ポリカーボネートD1)は、ヒドロキシ基及びカーボネート基を有する架橋されていない巨大分子であって、これらは構造的及び分子的の両方において不均一性を有する。第一に、これらの構造は、デンドリマーと同様に中心分子を主成分とし得るが、その分岐鎖の長さは一様ではない。第二に、これらは、官能性ペンダント基を有する直鎖構造を有していてもよいし、又は直鎖分子部分と分岐鎖分子部分の2つの先端部の組み合わせであってもよい。樹枝状ポリマー及び超分岐ポリマーの定義については、P.J.Flory,J.Am.Chem.Soc.1952,74,2718及びH.Frey et al.,Chem.Eur.J.2000,6,No.14,2499を参照のこと。
本発明に関して「超分岐化(された)」とは、分岐度(DB)、すなわち、樹枝状結合部の平均数と末端ユニットの平均数の合計をすべての結合部(樹枝状結合部、直鎖状結合部、及び末端結合部)の平均数の合計で除して、それに100を乗じたものが、10〜99.9%、好ましくは20〜99%、特に好ましくは20〜95%であることを意味する。
本発明に関して「樹枝状(の)」とは、分岐度が、99.9〜100%であることを意味する。「分岐度」の定義については、H.Frey et al.,Acta Polym.1997,48,30を参照のこと。
成分D1)は、好ましくは、100〜15,000、好ましくは200〜12,000、特に500〜10,000の数平均分子量Mn(GPC、標準物質としてPMMAを使用)を有する。
ガラス転移温度Tgは、特に−80℃〜+140℃、好ましくは−60℃〜120℃(DSC、DIN 53765による)である。
特に、23℃での粘度(mPas)(DIN53019による)は、50〜200,000、特に100〜150,000、非常に特に好ましくは200〜100,000である。
成分D1)は、好ましくは、少なくとも以下の工程:
a)一般式RO[(CO)]nORの少なくとも1種の有機カーボネート(A)と、少なくとも3つのOH基を有する少なくとも1種の脂肪族、脂肪族/芳香族、又は芳香族アルコール(B)とを反応させ、アルコールROHを除去して1種以上の縮合生成物(K)を得る工程(ここで、各Rは、互いに独立して、1〜20個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状の脂肪族、芳香族/脂肪族、又は芳香族炭化水素基であり、基Rは、互いに結合して環を形成してもよく、また、nは1〜5の整数である)、あるいは
ab)ホスゲン、ジホスゲン、又はトリホスゲンと、上記アルコール(B)とを反応させて塩素を除去する工程、
並びに
b)縮合生成物(K)の分子間反応により、高官能性の高分岐ポリカーボネートもしくは超分岐ポリカーボネートを得る工程
(ここで、反応混合物におけるカーボネートに対するOH基の定量比、縮合生成物(K)が、平均して1つのカーボネート基及び2つ以上のOH基を有するか、又は1つのOH基及び2つ以上のカーボネート基を有するように選択される)を含む方法により得られる。
出発物質として、ホスゲン、ジホスゲン、又はトリホスゲンを使用してもよいが、好ましいのは、有機カーボネートである。
出発材料として使用される、一般式RO(CO)nORを有する有機カーボネート(A)の各基Rは、互いに独立して、1〜20個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐鎖状の脂肪族、芳香族/脂肪族もしくは芳香族の炭化水素基である。また、2つの基Rが、互いに結合して環を形成してもよい。この基は、好ましくは脂肪族炭化水素基、特に好ましくは1〜5個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、又は置換もしくは非置換のフェニル基である。
特に、式RO(CO)nORの単純なカーボネートが使用される(nは、好ましくは1〜3、特に1である)。
例えば、ジアルキルカーボネート又はジアリールカーボネートは、脂肪族、芳香脂肪族、又は芳香族のアルコール(好ましくはモノアルコール)とホスゲンとの反応から製造してもよい。また、それらは、貴金属、酸素、又はNOxの存在下において、COによるアルコール又はフェノールの酸化カルボニル化によって製造してもよい。また、ジアリールカーボネート又はジアルキルカーボネートの製造方法に関して、"Ullmann′s Encyclopedia of Industrial Chemistry",6th edition,2000 Electronic Release、Verlag Wiley−VCHも参照のこと。
好適なカーボネートの例としては、脂肪族、芳香族/脂肪族、又は芳香族カーボネート、例えば、エチレンカーボネート、プロピレン−1,2−カーボネートもしくはプロピレン−1,3−カーボネート、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート、ジキシリルカーボネート、ジナフチルカーボネート、エチルフェニルカーボネート、ジベンジルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジイソブチルカーボネート、ジペンチルカーボネート、ジヘキシルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート、ジヘプチルカーボネート、ジオクチルカーボネート、ジデシルカーボネート、又はジドデシルカーボネートなどが挙げられる。
nが1よりも大きい場合のカーボネートの例としては、ジアルキルジカーボネート(例えば、ジ(t−ブチル)ジカーボネートなど)、又はジアルキルトリカーボネート(例えば、ジ(t−ブチル)トリカーボネートなど)が挙げられる。
脂肪族カーボネート、特に基が1〜5個の炭素原子を有するもの(例えばジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、又はジイソブチルカーボネート)を使用することが好ましい。
この有機カーボネートを、少なくとも3つのOH基を有する少なくとも1種の脂肪族アルコール(B)、又は2つ以上の異なるアルコールの混合物と反応させる。
少なくとも3つのOH基を有する化合物の例としては、グリセロール、トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,2,4−ブタントリオール、トリス(ヒドロキシメチル)アミン、トリス(ヒドロキシエチル)アミン、トリス(ヒドロキシプロピル)アミン、ペンタエリスリトール、ジグリセロール、トリグリセロール、ポリグリセロール、ビス(トリメチロールプロパン)、トリス(ヒドロキシメチル)イソシアヌレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、フロログルシノール、トリヒドロキシトルエン、トリヒドロキシジメチルベンゼン、フロログルシド、ヘキサヒドロキシベンゼン、1,3,5−ベンゼントリメタノール、1,1,1−トリス(4′−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリス(4′−ヒドロキシフェニル)エタン、又は糖類(例えばグルコースなど)、三価アルコールもしくは多価アルコールとエチレンオキシド、プロピレンオキシド、もしくはブチレンオキシドとを主成分とする三価ポリエーテロールもしくは多価ポリエーテロール、又はポリエステロールが挙げられる。ここで、特に好ましいのは、グリセロール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,2,4−ブタントリオール、ペンタエリスリトール、並びに、酸化エチレン又は酸化プロピレンを主成分とするこれらのポリエーテロールである。
また、これらの多価アルコールは、二価アルコール(B′)との混合物において使用してもよく、ただし、使用される全てのアルコールの平均総OH価は、2よりも大きい。2つのOH基を有する好適な化合物の例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−及び1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2−、1,3−、及び1,4−ブタンジオール、1,2−、1.3−、及び1,5−ペンタンジオール、ヘキサンジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、1,1′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、レゾルシノール、ヒドロキノン、4,4′−ジヒドロキシフェニル、ビス(4−ビス(ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン、ビス(ヒドロキシメチル)トルエン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ジヒドロキシベンゾフェノン、又は酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化ブチレン、もしくはこれらの混合物を主成分とする二価ポリエーテルポリオール、ポリテトラヒドロフラン、ポリカプロラクトン、又はジオールもしくはジカルボン酸を主成分とするポリエステロールが挙げられる。
ジオールは、ポリカーボネートの特性を微細に調節するのに役に立つ。二価アルコールを使用する場合、二価アルコールB)′の少なくとも三価アルコール(B)に対する比は、当業者によって、ポリカーボネートの所望の特性に応じて決定される。アルコール(B′)の量は、一般的に、すべてのアルコール(B)及び(B′)の合計量に対して0〜39.9mol%である。この量は、好ましくは0〜35mol%、特に好ましくは0〜25mol%、非常に特に好ましくは0〜10mol%である。
ホスゲン、ジホスゲン、又はトリホスゲンと、アルコール又はアルコール混合物との反応では、一般的に、塩化水素が脱離し、本発明の高官能性の高分岐ポリカーボネートを得るためのカーボネートとアルコール又はアルコール混合物との反応では、カーボネート分子から一価アルコール又はフェノールが脱離する。
本発明の方法によって形成された高官能性の高分岐ポリカーボネートは、反応後(すなわち、それ以上変性しない状態において)、ヒドロキシル基及び/又はカーボネート基による末端を有する。これらは、水、アルコールなどの様々な溶媒(例えば、メタノール、エタノール、ブタノール、アルコール/水混合物、アセトン、2−ブタノン、酢酸エステル、ブチルアセテート、メトキシプロピルアセテート、メトキシエチルアセテート、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、エチレンカーボネート、又はプロピレンカーボネートなど)に対して良好な溶解性を有する。
本発明の目的のために、高官能性ポリカーボネートは、ポリマー骨格を形成するカーボネート基以外に、さらに少なくとも3つ、好ましくは少なくとも6つ、より好ましくは少なくとも10つの末端官能基もしくはペンダント型官能基を有する生成物である。この官能基は、カーボネート基及び/又はOH基である。原則として、末端官能基もしくはペンダント型官能基の数の上限に制限はないが、極めて大きな数の官能基を有する生成物は、望ましくない特性、例えば高い粘度や低溶解性などの特性を有する可能性がある。本発明の高官能性ポリカーボネートは、多くの場合、500個以下の末端官能基もしくはペンダント型官能基、好ましくは100個の末端官能基もしくはペンダント型官能基を有する。
高官能性ポリカーボネートD1)を製造する場合、得られる最も単純な縮合生成物(以下、縮合生成物(K)と記載する)が、平均して、1つのカーボネート基もしくはカルバモイル基と2つ以上のOH基を含むか、あるいは1つのOH基と2つ以上のカーボネート基もしくはカルバモイル基を含むように、OH基を含む化合物のホスゲン又はカーボネートに対する比を調節する必要がある。ここで、カーボネート(A)とジアルコールもしくはポリアルコール(B)で構成される縮合生成物(K)の最も単純な構造は、配置XYnまたはYnXとなる(この場合、Xはカーボネート基であり、Yはヒドロキシ基であり、nは、一般的に1〜6の数、好ましくは1〜4の数、特に好ましくは1〜3の数である)。ここで、反応の結果として1つだけ得られる反応性基は、一般的に、以下において「フォーカル基」と呼ぶ。
一例として、カーボネートと二価アルコールから最も簡単な縮合生成物(K)の製造中に、反応比が1:1の場合、一般式1に示されるように、平均してXY型の分子が生じる。
Figure 0005610769
反応比1:1でカーボネートと三価アルコールからの縮合生成物(K)の製造中、一般式2に示されるように、平均してXY2型の分子が生じる。この場合、カーボネート基がフォーカル基である。
Figure 0005610769
同様に、反応比1:1でカーボネートと四価アルコールからの縮合生成物(K)の製造中、一般式2に示されるように、平均してXY3型の分子が生じる。この場合、カーボネート基がフォーカル基である。
Figure 0005610769
式1〜3のRは、冒頭で定義したとおりであり、R1は、脂肪族基又は芳香族基である。
また、一例として、一般式4に示されるように、縮合生成物(K)は、カーボネートと三価アルコールから製造してもよく、その際のモル反応比は2:1である。この場合、平均してX2Y型の分子が得られ、その際のフォーカル基はOH基である。式4のR及びR1は、式1〜3で定義したとおりである。
Figure 0005610769
二官能性化合物(例えば、ジカーボネート又はジオールなど)が上記成分に付加される場合、例えば、一般式5に示されているように、鎖が延長する。平均して、再びXY2型の分子が得られ、この場合、カーボネート基がフォーカル基である。
Figure 0005610769
式5において、R2は、有機基、好ましくは脂肪族基であり、R及びR1は、上記で定義されたとおりである。
また、2種以上の縮合生成物(K)を合成に使用することも可能である。この場合、まず、2種以上のアルコール又は2種以上のカーボネートを使用することができる。さらに、使用されるアルコールとカーボネートもしくはホスゲンの比の選択により、様々な構造を有する様々な縮合生成物の混合物を得ることができる。これについては、1つのカーボネートと1つの三価アルコールとの反応の例により例示することができる。出発材料を、(II)に示されているように1:1の比で用いる場合、結果として、XY2分子が得られる。出発材料を、(IV)に示されるように2:1の比で用いる場合、結果として、X2Yが得られる。この比が1:1から2:1までの間の場合には、結果として、XY2分子とX2Y分子の混合物が得られる。
本発明により、例えば式1〜5に記載されている単純な縮合生成物(K)は、優先的に分子間で反応し、高官能性の重縮合生成物(以下、重縮合生成物(P)と呼ぶ)を形成する。縮合生成物(K)を得るための反応及び重縮合生成物(P)を得るための反応は、通常、0〜250℃の温度、好ましくは60〜160℃の温度で、バルク中又は溶液中で実施される。この場合、一般的にはそれぞれの出発物質に対して不活性である任意の溶媒を使用してもよい。好ましいのは、有機溶媒、例えば、デカン、ドデカン、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、キシレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、又はソルベントナフサなどの使用である。
1つの好ましい実施態様において、縮合反応はバルク中で行われる。反応を促進するために、反応の際に脱離するフェノール又は一価アルコールROHを、適切であれば減圧下において、蒸留により反応平衡から除去してもよい。
蒸留によって除去する場合、一般的に、反応の際に、140℃未満の沸点のアルコールROHが脱離するようなカーボネートを使用することが望ましい。また、反応を促進するために、触媒又は触媒混合物を添加してもよい。好適な触媒は、エステル化反応又はエステル交換反応に触媒作用を及ぼす化合物、例えば、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、好ましくはナトリウム、カリウム、もしくはセシウムの水酸化物、炭酸塩、もしくは炭酸水素塩、第三アミン、グアニジン、アンモニウム化合物、ホスホニウム化合物、有機アルミニウム化合物、有機錫化合物、有機亜鉛化合物、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物、又は有機ビスマス化合物、並びに、例えば独国特許第10138216号又は同第10147712号に記載されているようないわゆる二重金属シアン化物(DMC)触媒である。
特に、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノナン(DBN)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、イミダゾール(例えば、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、又は1,2−ジメチルイミダゾールなど)、チタンテトラブトキシド、チタンテトライソプロポキシド、ジブチルスズオキシド、ジブチルスズジラウレート、スズジジオクトエート、ジルコニウムアセチルアセトネート、又はこれらの混合物を使用することが好ましい。
一般的に添加される触媒の量は、使用されるアルコール又はアルコール混合物の量に対して、50〜10,000質量ppm、好ましくは100〜5,000質量ppmである。
また、好適な触媒の添加、あるいは好適な温度選択によって、分子間重縮合反応を制御することも可能である。さらに、ポリマー(P)の平均分子量は、出発成分の組成及び滞留時間により、調整することができる。
高温で製造された縮合生成物(K)又は重縮合生成物(P)は、通常、室温において比較的長期にわたって安定である。
縮合生成物(K)の性質により、縮合反応から、分岐を有するが、架橋はしていない様々な構造を有する重縮合生成物(P)が得られる。さらに、理想的な場合には、重縮合生成物(P)は、フォーカル基としての1つのカーボネート基と、3つ以上のOH基を有するか、又はフォーカル基としての1つのOH基と、3つ以上のカーボネート基を有する。この場合、この反応性基の数は、使用された縮合生成物(K)の性質及び重縮合の程度に起因する。
例えば、一般式2による縮合生成物(K)は、3回の分子間縮合反応により、一般式6および7で表される2つの異なる重縮合生成物(P)を生成し得る。
Figure 0005610769
式6及び7のR及びR1は、上記で定義されたとおりである。
様々な方法によって、分子間重縮合反応を中断することができる。一例として、温度を、反応が停止して生成物(K)又は重縮合生成物(P)が安定して保存されるような範囲まで低下させてもよい。
また、例えば塩基性触媒の場合、ルイス酸又はプロトン酸の添加により触媒を非活性化することもできる。
別の実施態様では、縮合生成物(K)の分子間反応によって望ましい重縮合度を有する重縮合生成物(P)が生成されると、直ちに(P)のフォーカル基に対して反応可能な基を有する生成物を生成物(P)に添加して、反応を停止させてもよい。フォーカル基がカーボネート基の場合であれば、例えば、モノアミン、ジアミン、又はポリアミンを添加してもよい。フォーカル基がヒドロキシ基の場合であれば、例えば、モノイソシアネート、ジイソシアネート、もしくはポリイソシアネート、又はエポキシ基を含む化合物、あるいはOH基と反応する酸誘導体を、生成物(P)に添加することができる。
本発明の高官能性ポリカーボネートは、多くの場合、0.1mbar〜20bar、好ましくは1mbar〜5barの圧力範囲において、バッチ式にて、あるいは半連続的又は連続的に操作される反応器中又はカスケード反応器中で製造される。
反応条件を上記のように調節することにより、かつ適切であれば、好適な溶媒を選択することにより、製造後にさらなる精製を行わずに、本発明の生成物をさらに処理することができる。
別の好ましい実施態様において、生成物を低分子揮発性化合物から除去、すなわち取り出す。このために、所望の変換度に達した後に、触媒を任意選択により不活性化し、低分子揮発性成分(例えば、モノアルコール、フェノール、カーボネート、塩化水素、または揮発性オリゴマー化合物もしくは環状化合物を、適切であればガス(好ましくは窒素、二酸化炭素、または空気)を導入して、また適切であれば減圧下において、蒸留により除去する。
別の好ましい実施形態では、本発明のポリカーボネートに、反応によってこの段階までに存在する官能基に加えて、他の官能基を与えることができる。この官能基化は、分子量を増加させる際に実施してもよいし、又はその後、すなわち本来の重縮合の終了後に実施してもよい。
分子量の増加プロセス前又はプロセス中に、ヒドロキシ基又はカーボネート基以外の他の官能基又は官能要素を有する成分を加える場合、結果として、カーボネート基又はヒドロキシ基以外の官能基がランダムに分布しているポリカーボネートポリマーが得られる。
この種の効果は、例えば、重縮合の間に、ヒドロキシル基、カーボネート基、又はカルバモイル基以外の他の官能基もしくは他の官能要素(例えば、メルカプト基、第一級、第二級、もしくは第三級アミノ基、エーテル基、カルボン酸の誘導体、スルホン酸の誘導体、ホスホン酸の誘導体、シラン基、シロキサン基、アリール基、又は長鎖アルキル基など)を有する化合物を添加することにより達成することができる。カルバメート基による変性に使用してもよい化合物の例としては、エタノールアミン、プロパノールアミン、イソプロパノールアミン、2−(ブチルアミノ)エタノール、2−(シクロヘキシルアミノ)エタノール、2−アミノ−1−ブタノール、2−(2′−アミノエトキシ)エタノール、又はアンモニアの高級アルコキシル化生成物、4−ヒドロキシピペリジン、1−ヒドロキシエチルピペラジン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、トリス(ヒドロキシエチル)アミノメタン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、又はイソホロンジアミンが挙げられる。
メルカプト基による変性に使用できる化合物の例としては、メルカプトエタノールが挙げられる。例えば、三級アミノ基は、N−メチルジエタノールアミン、N−メチルジプロパノールアミン、又はN,N−ジメチルエタノールアミンの導入によって製造できる。例えば、エーテル基は、二価又はより多価のポリエーテルオールの共縮合により生成してもよい。長鎖アルキル基は、長鎖アルカンジオールとの反応によって導入することができ、並びにアルキルジイソシアネート又はアリールジイソシアネートとの反応からは、アルキル基、アリール基及びウレタン基又は尿素基を有するポリカーボネートが生成される。
エステル基は、ジカルボン酸、トリカルボン酸、あるいは、例えばテレフタル酸ジメチルエステル又はトリカルボン酸エステルの添加により製造することができる。
その後の官能基化は、得られた高官能性の高分岐ポリカーボネート又は超分岐ポリカーボネートを、ポリカーボネートのOH基及び/又はカーボネート基又はカルバモイル基と反応することができる好適な官能化試薬と反応させる追加の処理工程(工程c)を用いることにより達成することができる。
例えば、ヒドロキシル基を含む高官能性の高分岐ポリカーボネート又は超分岐ポリカーボネートは、酸性基又はイソシアネート基を含む分子の添加により変性させることができる。例えば、酸性基を有するポリカーボネートは、無水物基を含む化合物との反応により得ることができる。
また、さらに、ヒドロキシ基を含む高官能性ポリカーボネートを、アルキレンオキシド(例えば、酸化エチレン、酸化プロピレン、又は酸化ブチレンなど)との反応によって高官能性ポリカーボネートポリエーテルポリオールに変換してもよい。
この方法の大きな利点は、その費用効果にある。縮合生成物(K)又は重縮合生成物(P)を得るための反応、並びに別の官能基又は官能要素を有するポリカーボネートを得るための(K)又は(P)の反応は、1つの反応器中で実施することができ、このことは、技術的にも費用効果の点からも有利である。
本発明の成形材料は、成分D2)として、Axy型の少なくとも1つの超分岐ポリエステルを含んでもよく、ここで、
xは、少なくとも1.1、好ましくは少なくとも1.3、特に少なくとも2であり、
yは、少なくとも2.1、好ましくは少なくとも2.5、特に少なくとも3である。
当然、ユニットA及び/又はBとして混合物を使用してもよい。
xy型のポリエステルは、x官能性分子A及びy官能性分子Bから成る縮合生成物である。例えば、分子A(x=2)としてのアジピン酸と分子B(y=3)としてのグリセロールから成るポリエステルが挙げられる。
本発明の目的において、超分岐ポリカーボネートD2)は、ヒドロキシ基及びカーボネート基を有する架橋されていない巨大分子であって、これらは構造的及び分子的の両方において不均一性を有する。第一に、これらの構造は、デンドリマーと同様に中心分子を主成分としていてもよいが、分岐鎖長は不均一である。第二に、これらは、ペンダント型官能基を有する直鎖構造を有していてもよいし、又は2つの端部を組み合わせて直鎖分子部分と分岐鎖分子部分を有していてもよい。樹枝状ポリマー及び超分岐ポリマーの定義については、P.J.Flory,J.Am.Chem.Soc.1952,74,2718及びH.Frey et al.,Chem.Eur.J.2000,6,No.14,2499を参照のこと。
本発明に関して「超分岐」とは、分岐度(DB)、すなわち、樹枝状結合部の平均数と末端ユニットの平均数の合計をすべての結合部(樹枝状結合部、直鎖状結合部、及び末端結合部)の平均数の合計で除して、それに100を乗じたものが、10〜99.9%、好ましくは20〜99%、特に好ましくは20〜95%であることを意味する。
本発明に関して「樹枝状」とは、分岐度が、99.9〜100%であることを意味する。「分岐度」の定義については、H.Frey et al.,Acta Polym.1997,48,30を参照のこと。
成分D2)は、好ましくは300〜30,000g/mol、特に400〜25,000g/mol、特に好ましくは500〜20,000g/molのMnを有する(標準物質:PMMA、溶離液:ジメチルアセトアミドを用いたGPCにより測定した)。
D2)は、好ましくは0〜600mgKOH/g(ポリエステル)、好ましくは1〜500mgKOH/g(ポリエステル)、特に20〜500mgKOH/g(ポリエステル)のOH価(DIN 53240により)、及び好ましくは0〜600mgKOH/g(ポリエステル)、好ましくは1〜500mgKOH/g(ポリエステル)、特に20〜500mgKOH/g(ポリエステル)のCOOH価を有する。
gは、好ましくは−50℃〜140℃であり、特に−50〜100℃(DSCにより、DIN 53765に従って)である。
特に、OH価もしくはCOOH価の少なくとも1つが、0より大きく、好ましくは0.1より大きく、特に0.5より大きい成分D2)であることが好ましい。
本発明の成分D2)は、特に、以下に記載の方法、特に、
(a)1つ以上のジカルボン酸又はその1つ以上の誘導体と、1つ以上の少なくとも三価アルコールの反応、
または
(b)1つ以上のトリカルボン酸もしくは多価ポリカルボン酸又はその1つ以上の誘導体と、1つ以上のジオールの反応
(溶媒の存在下で、並びに場合により無機金属、有機金属、または低分子量の有機触媒の存在下、あるいは酵素の存在下で)
により得ることができる。製造方法としては、溶媒中の反応が好ましい。
本発明の目的のために、高官能性の超分岐ポリエステルD2)は、分子的及び構造的に不均一性を有する。これらの分子的不均一性は、デンドリマーとは異なっており、したがって、著しく低いコストで製造することができる。
変法(a)により反応させることのできるジカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン−α,ω−ジカルボン酸、ドデカン−α,ω−ジカルボン酸、シス−及びトランス−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸、シス−及びトランス−シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸、シス−及びトランス−シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、シス−及びトランス−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸、及びシス−及びトランス−シクロペンタン−1,3−ジカルボン酸が挙げられ、
ここで、上記ジカルボン酸は、
1〜C10−アルキル基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、及びn−デシルなど、
3〜C12−シクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、及びシクロドデシルなど、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロヘプチル;
アルキレン基、例えば、メチレン、又はエチリデンなど、又は
6〜C14−アリール基、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル、及び9−フェナントリルなど、好ましくはフェニル、1−ナフチル、及び2−ナフチル、特に好ましくはフェニル
から選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよい。
置換されたジカルボン酸の代表例としては、例えば、2−メチルマロン酸、2−エチルマロン酸、2−フェニルマロン酸、2−メチルコハク酸、2−エチルコハク酸、2−フェニルコハク酸、イタコン酸、3,3−ジメチルグルタル酸が挙げられる。
また、変法(a)に従って反応させることのできるジカルボン酸としては、エチレン性不飽和酸(例えば、マレイン酸及びフマル酸など)、並びに芳香族ジカルボン酸(例えば、フタル酸、イソフタル酸、又はテレフタル酸など)が挙げられる。
また、2つ以上の上記代表化合物の混合物を使用することもできる。
ジカルボン酸は、それ自体のままか、又は誘導体の形態のいずれかにおいて使用してもよい。
誘導体は、好ましくは
・モノマー形態又はポリマー形態の当該無水物、
・モノアルキルエステルもしくはジアルキルエステル、好ましくは、モノメチルエステルもしくはジメチルエステル、又は対応するモノエチルエステルもしくはジエチルエステル、あるいは高級アルコール(例えば、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノールなど)由来のモノアルキルエステルもしくはジアルキルエステル、
・さらに、モノビニルエステル及びジビニルエステル、ならびに
・混合エステル、好ましくはメチルエチルエステル
である。
また、好ましい製造方法において、ジカルボン酸と1種以上のその誘導体とから成る混合物を使用することも可能である。同様に、1種以上のジカルボン酸の2種以上の異なる誘導体の混合物を使用することも可能である。
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、又はそのモノメチルエステルもしくはジメチルエステルを使用することが特に好ましい。中でも、アジピン酸を使用することが非常に特に好ましい。
反応させることのできる少なくとも三価のアルコールの例としては、グリセロール、ブタン−1,2,4−トリオール、n−ペンタン−1,2,5−トリオール、n−ペンタン−1,3,5−トリオール、n−ヘキサン−1,2,6−トリオール、n−ヘキサン−1,2,5−トリオール、n−ヘキサン−1,3,6−トリオール、トリメチロールブタン、トリメチロールプロパン、又はジトリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、又はジペンタエリスリトール;糖アルコール(例えば、メソエリスリトール、トレイトール、ソルビトール、マンニトール)、あるいは上記の少なくとも三価のアルコールの混合物。中でもグリセロール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、及びペンタエリスリトールの使用が好ましい。
変法(b)に従って反応させることのできるトリカルボン酸又はポリカルボン酸の例としては、ベンゼン−1,2,4−トリカルボン酸、ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸、ベンゼン−1,2,4,5−テトラカルボン酸、及びメリット酸が挙げられる。
トリカルボン酸又はポリカルボン酸は、本発明による反応において、それ自体のままか、又は誘導体の形態のいずれかで使用してもよい。
誘導体は、好ましくは
・モノマー形態又はポリマー形態の当該無水物、
・モノアルキルエステル、ジアルキルエステル、もしくはトリアルキルエステル、又は、モノメチルエステル、ジメチルエステル、トリメチルエステル、又は相応するモノエチルエステル、ジエチルエステル、もしくはトリエチルエステル、あるいは高級アルコール(例えば、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノールなど)由来のモノエステル、ジエステル、もしくはトリエステル、さらにモノビニルエステル、ジビニルエステル、もしくはトリビニルエステル、
・ならびに混合メチルエチルエステルである。
また、本発明の目的のために、トリカルボン酸もしくはポリカルボン酸とその1つ以上の誘導体とから成る混合物を使用することもできる。同様に、本発明の目的のため、成分D2)を得るために、1つ以上のトリカルボン酸もしくはポリカルボン酸の2つ以上の異なる誘導体の混合物を使用することができる。
本発明の変法(b)に使用されるジオールの例としては、エチレングリコール、プロパン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,2−ジオール、ブタン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ブタン−2,3−ジオール、ペンタン−1,2−ジオール、ペンタン−1,3−ジオール、ペンタン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、ペンタン−2,3−ジオール、ペンタン−2,4−ジオール、ヘキサン−1,2−ジオール、ヘキサン−1,3−ジオール、ヘキサン−1,4−ジオール、ヘキサン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ヘキサン−2,5−ジオール、ヘプタン−1,2−ジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,2−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,2−ドデカンジオール、1,5−ヘキサジエン−3,4−ジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、イノシトール及び誘導体、(2)−メチルペンタン−2,4−ジオール、2,4−ジメチルペンタン−2,4−ジオール、2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジオール、2,2,4−トリメチルペンタン−1,3−ジオール、ピナコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールHO(CH2CH2O)n−H、又はポリプロピレングリコールHO(CH[CH3]CH2O)n−H、あるいは上記化合物の2つ以上の代表化合物の混合物が挙げられる(ここで、nは整数であり、n=4〜25である)。この場合、上記ジオールの一方又は両方のヒドロキシ基が、SH基で置換されていてもよい。好ましいのは、エチレングリコール、プロパン−1,2−ジオール、並びにジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、及びトリプロピレングリコールである。
変法(a)及び(b)の場合のAxy−ポリエステルにおける分子Aの分子Bに対するモル比は、4:1〜1:4であり、特に2:1〜1:2である。
本発明の方法の変法(a)に従って反応させた少なくとも三価のアルコールは、それぞれが同じ反応性を有するヒドロキシル基を有していてもよい。また、この場合、好ましいのは、OH基が最初に同じ反応性を有している少なくとも三価のアルコールであるが、その場合、少なくとも1つの酸性基との反応により、立体的又は電子的な影響から、残ったOH基の反応性が低下する可能性がある。これは、例えば、トリメチロールプロパンまたはペンタエリスルトールを使用する場合である。
しかしながら、また、変法(a)に従って反応させる少なくとも三価のアルコールは、少なくとも2つの化学的に異なる反応性を有するヒドロキシル基を有していてもよい。
この場合、官能基の異なる反応性は、化学的要因(例えば、第一級/第二級/第三級OH基)または立体的要因に由来する場合がある。
例えば、トリオールは、第一級及び第二級ヒドロキシル基を有するトリオールであってもよく、好ましい例はグリセロールである。
本発明の反応が、変法(a)に従って実施される場合、ジオール及び一価アルコールの非存在下で作業することが好ましい。
本発明の反応が、変法(b)に従って実施される場合、モノカルボン酸又はジカルボン酸の非存在下で作業することが好ましい。
本発明の方法は、溶媒の存在下で実施される。例えば、パラフィンや芳香族などの炭化水素が好適である。特に好適なパラフィンは、n−ヘプタン及びシクロヘキサンである。特に好適な芳香族は、トルエン、オルト−キシレン、メタ−キシレン、パラ−キシレン、異性体混合物の形態のキシレン、エチルベンゼン、クロロベンゼン、並びにオルト−及びメタ−ジクロロベンゼンである。酸性触媒の非存在下において非常に特に好適な他の溶媒としては、エーテル(例えば、ジオキサン又はテトラヒドロフランなど)、並びにケトン(例えば、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンなど)が挙げられる。
本発明により、添加される溶媒の量は、使用した反応させるべき出発材料の質量に対して、少なくとも0.1質量%、好ましくは少なくとも1質量%、特に好ましくは少なくとも10質量%である。また、使用した反応させるべき出発材料の質量に対して、過剰量の溶媒、例えば1.01〜10倍量を使用することも可能である。反応物の濃度が著しく低い場合には、反応速度が著しく低下し、それによって反応時間が長くなり非経済的であるので、使用する反応させるべき出発材料の質量の100倍より多くの溶剤量は有利ではない。
本発明に従って好ましい方法を実施するために、反応の開始時に添加される脱水剤の存在下で作業してもよい。好適な例としては、分子篩が挙げられ、特に4Å分子篩、MgSO4、及びNa2SO4が好適である。また、反応中に、さらに脱水剤を追加することもでき、新しい脱水剤と交換することもできる。また、反応中に、形成される水又はアルコールを、例えば、排水器を使用し、留去することもできる。
本発明の方法は、酸性触媒の非存在下で実施してもよい。酸性無機触媒、金属有機触媒、又は有機触媒、あるいは2つ以上の酸性無機触媒、金属有機触媒、又は有機触媒から成る混合物の存在下で作業するのが好ましい。
本発明の目的のために、酸性無機触媒の例としては、硫酸、リン酸、ホスホン酸、次亜リン酸塩、硫酸アルミニウム水和物、ミョウバン、酸性シリカゲル(pH=6、特に5)、及び酸性酸化アルミニウムが挙げられる。酸性無機触媒として使用することができる他の化合物の例としては、一般式Al(OR)3のアルミニウム化合物、及び一般式Ti(OR)4のチタン酸塩が挙げられ、この場合、各基Rは、同一又は異なっており、互いに独立して、
1〜C10−アルキル基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、及びn−デシルなど、
3〜C12−シクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、及びシクロドデシルなど、好ましくは、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロヘプチル
から選択される。
Al(OR)3もしくはTi(OR)4の各基Rは、好ましくは同一であり、かつイソプロピル又は2−エチルヘキシルから選択される。
好ましい酸性有機金属触媒の例としては、ジアルキルスズオキシドR2SnOから選択される(この場合、Rは、上記で定義されたとおりである)。酸性有機金属触媒の特に好ましい代表的化合物は、「オキソスズ」として市販されているジ−n−ブチルスズオキシドか、またはジ−n−ブチルスズジラウレートである。
好ましい酸性有機触媒は、例えば、ホスフェート基、スルホン酸基、スルフェート基、又はホスホン酸基を有する酸性有機化合物である。特に好ましいのは、スルホン酸、例えば、パラ−トルエンスルホン酸である。また、酸性有機触媒として、酸性イオン交換体(例えば、スルホン酸基を有する、ジビニルベンゼン約2モル%で架橋されたポリスチレン樹脂など)を使用してもよい。
また、2つ以上の前記触媒の組み合わせを使用することもできる。また、固定化された形態の有機触媒又は有機金属触媒、あるいは離散分子形態の無機触媒を使用することも可能である。
酸性無機触媒、酸性有機金属触媒、又は酸性有機触媒を使用する場合は、本発明に従って、0.1〜10質量%、好ましくは0.2〜2質量%の量の触媒を使用する。
本発明の方法は、不活性ガス下、例えば、二酸化炭素、窒素、又は希ガス下で実施され、中でも、特にアルゴンを挙げることができる。
本発明の方法は、60〜200℃の温度で実施される。130〜180℃、特に150℃までの温度、またはそれ以下の温度で作業することが好ましい。最高145℃までの温度が特に好ましく、135℃までの温度が非常に特に好ましい。
本発明の方法の圧力条件は、それ自体重要ではない。著しく低い圧力、例えば10〜500mbarの圧力において実施することも可能である。また、本発明の方法は、500mbarを超える圧力において作業してもよい。簡易さから、大気圧での反応が好ましいが、僅かに高い圧力、例えば1200mbarまでの圧力で実施することも可能である。また、著しく高い圧力、例えば10barまでの圧力において作業することも可能である。なお、大気圧での反応が好ましい。
本発明の方法の反応時間は、通常、10分〜25時間、好ましくは30分〜10時間、特に好ましくは1〜8時間である。
反応が終結した後、高官能性の超分岐ポリエステルは、例えば、濾過により触媒を除去し、混合物を濃縮することによって容易に単離することができ、この場合の濃縮処理は、通常、減圧下で実施される。他の好適な後処理方法は、水の添加後に沈殿させ、続いて洗浄及び乾燥することである。
また、成分D2)は、酵素又は酵素の分解生成物の存在下で製造することもできる(独国特許出願公開第10163163(A)号による)。本発明の目的では、本発明に従って反応させたジカルボン酸は、酸性有機触媒なる用語には含まれない。
リパーゼまたはエステラーゼの使用が好ましい。好適なリパーゼおよびエステラーゼはカンジダ・シリンドラセア、カンジダ・リポリティカ、カンジダ・ルゴサ、カンジダ・アンタルクチカ、カンジダ・ウチリス、クロモバクテリウム・ビスコサム、ゲオトリクム・ビスコサム、ゲオトリクム・カンジダム、ムコール・ジャバニカス、ムコール・ミエヘイ、ブタすい臓、シュードモナス属、シュードモナス・フルオレセンス、シュードモナス・セパシア、リゾプス・アリズス、リゾプス・デレマー、リゾプス・ニベウス、リゾプス・オリゼー、アスペルギルス・ニゲル、ペニシリウム・ロックフォルティ、ペニシリウム・カメンベルティ、又はバシラス属のエステラーゼ、およびバシラス・サーモグルコシダシウスである。なお、カンジダ・アンタルクチカリパーゼBが特に好ましい。記載した酵素は、例えば、Novozymes Biotech. Inc.(デンマーク)から市販されている。
酵素は、例えば、シリカゲル又はLewatit(登録商標)上に固定化した形態で使用するのが好ましい。酵素を固定化する方法は、それ自体公知であり、例えば、Kurt Faber,"Biotransformations in organic chemistry",3rd edition 1997,Springer Verlag,Chapter 3.2"Immobilization" pp.345−356の記載から公知である。固定化された酵素は、例えばNovozymes Biotech. Inc.(デンマーク)から市販されている。
使用される固定化された酵素の量は、使用する反応されるべき出発材料の総質量に対して、0.1〜20質量%、特に10〜15質量%である。
本発明の方法は、60℃超の温度で実施される。好ましくは、100℃以下の温度で作業される。好ましいのは、80℃までの温度、特に好ましいのは、62〜75℃、さらにより好ましいのは、65〜75℃の温度である。
本発明の方法は、溶媒の存在下で実施される。好適な化合物の例としては、炭化水素、例えばパラフィンまたは芳香族化合物が挙げられる。特に好適なパラフィンは、n−ヘプタン及びシクロヘキサンである。特に適当な芳香族化合物は、トルエン、オルト−キシレン、メタ−キシレン、パラ−キシレン、異性体混合物の形態のキシレン、エチルベンゼン、クロロベンゼン、並びにオルト−ジクロロベンゼン及びメタ−ジクロロベンゼンである。他の非常に特に好適な溶媒としては、エーテル(例えば、ジオキサン又はテトラヒドロフランなど)、並びにケトン(例えば、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンなど)が挙げられる。
添加される溶媒の量は、使用する反応させるべき出発材料の質量に対して、少なくとも5質量部、好ましくは少なくとも50質量部、特に好ましくは少なくとも100質量部である。濃度が著しく低い場合には、反応速度が著しく低下し、それによって反応時間が長くなり非経済的であるので、10,000質量部を超える量の溶媒は好ましくない。
本発明の方法は、500mbar超の圧力で実施される。好ましいのは、大気圧またはわずかに高い圧力、例えば1200mbarまでの圧力下における反応である。また、著しく高い圧力、例えば10barまでの圧力下において作業することも可能である。なお、大気圧下での反応が好ましい。
本発明の方法の反応時間は、通常、4時間〜6日間、好ましくは5時間〜5日間、特に好ましくは8時間〜4日間である。
反応が終了した後、高官能性の超分岐ポリエステルは、例えば、濾過により酵素を除去し、その混合物を濃縮することによって単離することができ、この濃縮処理は、通常、減圧下で実施される。他の好適な後処理方法は、水の添加後に沈殿させ、続いて洗浄及び乾燥することである。
本発明の方法によって得られる高官能性の超分岐ポリエステルは、特に無色かつ樹脂化された材料の含有量が特に低いことを特徴とする。超分岐ポリマーの定義については、P.J.Flory,J.Am.Chem.Soc.1952,74,2718及びA.Sunder et al.,Chem.Eur.J.2000,6,no.1,1−8を参照のこと。ただし、本発明に関して「高官能性の超分岐」とは、分岐度、すなわち、樹枝状結合部の平均数と1分子当たりの末端基の平均数の合計が、10〜99.9%、好ましくは20〜99%、特に好ましくは30〜90%であることを意味する(H. Frey et al.,Acta Polym. 1997,48,30参照)。
本発明のポリエステルは、500〜50,000g/mol、好ましくは1,000〜20,000g/mol、特に好ましくは1,000〜19,000g/molの分子量Mwを有する。多分散度は、1.2〜50、好ましくは1.4〜40、特に好ましくは1.5〜30、非常に特に好ましくは1.5〜10である。これらは、通常、非常に溶解しやすい。すなわち、テトラヒドロフラン(THF)、n−ブチルアセテート、エタノール、及び多くの他の溶媒中において、本発明のポリエステル50質量%まで、場合によっては80質量%までを用いて、肉眼でゲル粒子を確認することのできない透明溶液を製造することができる。
本発明の高官能性の超分岐ポリエステルは、カルボキシ末端、カルボキシ及びヒドロキシ末端を有し、好ましくはヒドロキシ末端を有する。
成分D1)及びD2)の混合物を使用する場合、成分D1):D2)の比は、好ましくは1:20〜20:1、特に1:15〜15:1、特に好ましくは1:5〜5:1である。
使用される超分岐ポリカーボネートD1)/ポリエステルD2)は、粒径が20〜500nmの粒子である。これらのナノ粒子は、ポリマーブレンド中において微粒子形態であり、コンパウンドされた材料中での粒径は、20〜500nm、好ましくは50〜300nmである。
本発明に従って、成分E)として、少なくとも1種の導電性添加剤を用いることができる。1種のみの導電性添加剤を用いることが好ましいが、適切であれば、2種以上の導電性添加剤を用いることも可能である。好適な導電性添加剤の例としては、カーボンナノチューブ、グラファイト、又は導電性カーボンブラックが挙げられる。カーボンナノチューブは、本発明の成形材料において、成分E)として好ましく用いられる。
本発明の目的において、カーボンナノチューブは、炭素が(主に)グラファイト構造を有し、かつ個々のグラファイト層が管状に配置している炭素含有巨大分子である。ナノチューブとその合成については、以前に、文献(例えば、J.Hu et al.,Ace. Chem.Res.32(1999),435−445)において開示されている。本発明の目的のために、原則として、あらゆる種類のナノチューブが使用可能である。
個々の管状グラファイト層(グラファイト管)の直径は、好ましくは4〜12nmであり、特に5〜10nmである。原則として、ナノチューブは、公知であるところの単層ナノチューブ(SWNT)及び多層ナノチューブ(MWNT)に分類することができる。したがって、MWNTは、複数の積層したグラファイト管を有する。
その上、管の外形は変化でき、これは均一の外径及び内径を有し得るが、節形の管状及び、バーミキュラー状構造を取ることもできる。
アスペクト比(直径に対する特定のグラファイト管の長さ)は、少なくとも>10、好ましくは>5である。ナノチューブの長さは、少なくとも10nmである。本発明の目的のために、MWNTは、成分E)として好ましい。特に、MWNTのアスペクト比は、約1000:1であり、平均長は、約10,000nmである。
BET比表面積は、一般的に、50〜2,000m2/g、好ましくは200〜1,200m2/gである。HRTEMは、触媒製造工程中に生成した不純物(例えば、金属酸化物など)の量が、一般的に、0.1〜12%、好ましくは0.2〜10%であることを示している。
好適な「多層」ナノチューブは、Hyperion Catalysis Int.(マサチューセッツ州ケンブリッジ(米国))より購入することができる(欧州特許第205556号、同第969128号、同第270666号、米国特許第6,844,061号参照)。
使用される導電性カーボンブラックは、任意の一般的に使用される形態のカーボンブラックであってもよく、好適な製品の例としては、Akzoから市販されているKetjenblack 300が挙げられる。
また、導電性カーボンブラックを使用して、電導度を変更することもできる。カーボンブラックは、アモルファス炭素中のグラファイト層によって電子を伝導する(F.Camona,Ann. Chim.Fr.13,395(1988))。電気は、カーボンブラック粒子で構成された凝集体内で伝導されるが、凝集体の間の距離が十分小さい場合には凝集体間でも伝導される。最小の量を加えて電導性を達成するためには、異方性構造を有するカーボンブラックを使用することが好ましい(G.Wehner,Advances in Plastics Technology,APT 2005,Paper 11,Katowice 2005)。そのようなカーボンブラックでは、一次粒子が会合して異方性構造体を形成し、その結果として、比較的低い充填でさえも、導電性を実現するために必要なカーボンブラック粒子間距離が、コンパウンド化された材料中において達成される(C.Van Bellingen,N.Probst,E.Grivei,Advances in Plastics Technology,APT 2005,Paper 13,Katowice 2005)。
例えば、好適な種類のカーボンブラックの吸油量(ASTM D2414−01に従って測定)は、少なくとも60ml/100gであり、好ましくは90ml/100gを超える。好適な生成物のBET表面積は、50m2/g超、好ましくは60m2/g超である(ASTM D3037−89に従って測定)。なお、カーボンブラックの表面には様々な官能基が存在し得る。このような導電性カーボンブラックは、様々な方法で製造することができる(G.Wehner,Advances in Plastics Technology,APT 2005,Paper 11,Katowice 2005)。
また、導電性添加剤としてグラファイトを使用することも可能である。グラファイトは、例えば、A.F.Hollemann,E.Wieberg,N.Wieberg,"Lehrbuch der anorganischen Chemie"[Textbook of inorganic chemistry],91st−100th edn.,pp.701−702に記載されているような炭素の一形態である。グラファイトは、相互に積層された平面炭素層で構成されている。また、グラファイトは粉砕機で細分することができる。その粒径は、0.01μm〜1mm、好ましくは1〜250μmの範囲である。
本発明の成形材料中の成分E)の割合は、成形材料の総質量に対して、0〜15質量%、好ましくは1〜14質量%、特に好ましくは1.5〜13質量%である。
本発明の熱可塑性成形材料は、成分F)として、30質量%まで、好ましくは25質量%までの他のさらなる材料、例えば、安定化剤、酸化抑制剤、熱分解抑制剤、紫外線分解抑制剤、平滑剤、及び離型剤、着色剤(例えば、染料及び顔料など)、核形成剤、可塑剤などを含んでもよい。
本発明の成形材料は、成分F)として、10〜40個、好ましくは16〜22個の炭素原子を有する飽和または不飽和脂肪族カルボン酸と、2〜40個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有する飽和脂肪族アルコールまたはアミンとの少なくとも1種のエステルまたはアミドを0〜5質量%、好ましくは0.05〜3質量%、特に0.1〜2質量%含むことができる。
カルボン酸は、一塩基性又は二塩基性であってもよい。そのような例としては、ペラルゴン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、マルガリン酸、ドデカン二酸、ベヘン酸が挙げられ、特に好ましくはステアリン酸、カプリン酸、並びにモンタン酸(30〜40個の炭素原子を有する脂肪酸の混合物)が挙げられる。
脂肪族アルコールは、一価〜四価であってもよい。アルコールの例は、n−ブタノール、n−オクタノール、ステアリルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリトールであり、好ましいのは、グリセロール及びペンタエリスリトールである。
脂肪族アミンは、一官能性〜三官能性であってもよい。これらの例としては、ステアリルアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジ(6−アミノヘキシル)アミンが挙げられ、特に好ましいのは、エチレンジアミン及びヘキサメチレンジアミンである。好ましいエステル又はアミドは、対応するグリセロールジステアラート、グリセロールトリステアラート、エチレンジアミンジステアラート、グリセロールモノパルミテート、グリセロールトリラウレート、グリセロールモノベヘネート、及びペンタエリスリトールテトラステアラートである。
様々なエステル又はアミドの混合物又はアミドを有するエステル混合物を、任意の所望の混合比で組み合わせて使用することができる。
酸化抑制剤および熱安定化剤の例は、熱可塑性成形材料の質量に対して1質量%までの濃度の、立体障害フェノール及び/又はホスファイト、ヒドロキノン、芳香族第二級アミン(例えば、ジフェニルアミンなど)、これらの群の様々な置換物、及びこれらの混合物である。
一般的に成形材料に対して2質量%までの量で使用されるUV安定化剤の例としては、様々な置換されたレゾルシノール、サリチレート、ベンゾトリアゾールおよびベンゾフェノンが挙げられる。
添加してもよい着色剤としては、無機顔料、例えば、二酸化チタン、ウルトラマリンブルー、酸化鉄、及びカーボンブラックなど、並びに有機顔料、例えば、フタロシアニン、キナクリドン、ペリレンなど、並びに染料、例えば、ニグロシン及びアントラキノンなどが挙げられる。
使用してもよい核形成剤としては、ナトリウムフェニルホスフィネート、アルミナ、シリカ、好ましくはタルクなどが挙げられる。
好ましい安定化剤は、2質量%まで、好ましくは0.5〜1.5質量%、特に0.7〜1質量%の一般式I:
Figure 0005610769
[式中、
m及びn=0又は1、
A及びB=C1〜C4−アルキル−又はフェニル置換第三級炭素原子、
1及びR2=水素、あるいは1〜3つのフェニル基、ハロゲン、カルボキシ基、又はこのカルボキシ基の遷移金属塩で置換されていてもよいオルト位又はパラ位のC1〜C6−アルキル基、及び
3及びR4=水素、あるいはオルト位もしくはパラ位のメチル基(m+n=1の場合)又は1〜3つのフェニル基で置換されていてもよいオルト位もしくはパラ位の第三級C3〜C9−アルキル基(m+n=0又は1の場合))
の芳香族第二級アミンである。
好ましい基A又はBは、対称的に置換された第三級炭素原子、特に好ましいのはジメチルで置換されている第三級炭素原子である。同等に好ましいのは、置換基として1〜3つのフェニル基を有する第三級炭素原子である。
好ましい基R1又はR2は、パラ位のtert−ブチル又はテトラメチル−置換nブチルである(この場合、メチル基は、好ましくは1〜3つのフェニル基で置換されていてもよい)。好ましいハロゲンは、塩素と臭素である。遷移金属の例としては、R1又はR2(=カルボキシ)と遷移金属塩を形成し得るものである。
好ましい基R3又はR4は、m+n=2の場合はハロゲン、m+n=0又は1の場合は、オルト位又はパラ位のtert−ブチル基(特に、1〜3つのフェニル基で置換されていてもよい)である。
第二級芳香族アミンF)の例としては、
4,4’−ビス(α,α’−tert−オクチル)ジフェニルアミン
4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン
4,4’−ビス(α−メチルベンズヒドリル)ジフェニルアミン
4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−4’−トリフェニルメチルジフェニルアミン
4,4’−ビス(α,α−p−トリメチルベンジル)ジフェニルアミン
2,4,4’−トリス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン
2,2’−ジブロモ−4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン
4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2−カルボキシジフェニルアミン−ニッケル−4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン
2−sec−ブチル−4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン
4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2−(α−メチルヘプチル)ジフェニルアミン
2−(α−メチルペンチル)−4,4’−ジトリチルジフェニルアミン
4−α,α−ジメチルベンジル−4’−イソプロポキシジフェニルアミン
2−(α−メチルヘプチル)−4’−(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン
2−(α−メチルペンチル)−4’−トリチルジフェニルアミン
4,4’−ビス(tert−ブチル)ジフェニルアミン、及び:
Figure 0005610769
Figure 0005610769
Figure 0005610769
Figure 0005610769
が挙げられる。
ベルギー特許出願公開第67/0500120(A)号及びカナダ特許出願公開第963594(A)号に記載されている方法を製造に用いる。好ましい第二級芳香族アミンは、ジフェニルアミン及びその誘導体(Naugard(登録商標)(Uniroyal)として市販されている)である。これらは、2,000ppmまで、好ましくは100〜2,000ppmとの組み合わせが好ましく、200〜500、特に200〜400ppmの、少なくとも1種のリン含有無機酸もしくはその誘導体との組み合わせが好ましい。
好ましい酸は、次亜リン酸、亜リン酸、又はリン酸、あるいはそれらのアルカリ金属塩であり、アルカリ金属として特に好ましいのは、ナトリウム及びカリウムである。特に好ましい混合物は、3:1〜1:3の比率における次亜リン酸及び亜リン酸、又はそれぞれのアルカリ金属塩である。これらの酸の有機誘導体は、好ましくは上記酸のエステル誘導体である。
本発明の熱可塑性成形材料は、それ自体公知の方法によって、出発成分を従来の混合装置(例えば、スクリュー押出機、ブラベンダーミキサー、又はバンバリーミキサー)中で混合し、押出すことによって製造してもよい。押出物は、冷却し、微粉砕してもよい。また、個々の成分を予備混合し、次いで残りの出発物質を、個々に添加、及び/又は同様に混合物にて添加することもできる。混合温度は、一般的に、230〜320℃である。
別の好ましい作業方法では、成分B)〜C)、並びに、適切であればE)及びF)をプレポリマーと混合し、コンパウンドし、ペレット化してもよい。次いで、得られたペレットを、連続的又はバッチ式により、不活性ガス下において、成分A)の融点未満の温度で望ましい粘度に達するまで固相縮合させる。
本発明の成形材料は、良好なノッチ付耐衝撃性、改良された流動性、および驚いたことに−30℃での高延性を特徴とする。さらに、本発明の成形材料は、比較的高い耐熱性(HDT B)を有する。
これらの材料は、任意のタイプの繊維、シート、及び成形体の製造に好適である。いくつかの例としては、シリンダヘッドカバー、オートバイカバー、吸気マニホールド、給気冷却器キャップ、プラグコネクター、歯車、冷却ファンホイール、冷却水槽などが挙げられる。
自動車内装での使用では、ダッシュボード、ステアリング・コラムスイッチ、座席部品、ヘッドレスト、センタコンソール、ギヤボックス部品、及びドアモジュール用などであり、並びに自動車外装での使用では、ドアハンドル、外装ミラー部品、ワイパー部品、ワイパー保護筐体、格子、ルーフレール、サンルーフフレーム、エンジンカバー、シリンダヘッドカバー、吸気マニホールド、ワイパー、および外装の車体部分、例えば、ホイール周囲、ドアクラッディング、テールゲート、スポイラー、サイド部品、ルーフモジュール、及びボンネット用などである。
実施例
成形材料の製造及び試験
試験体の耐熱性は、ISO 75(HDT B)(ISO試験体について、負荷:0.45MPa、昇温速度:毎時50K)により測定した。生成物のノッチ付耐衝撃性は、ISO 179 1eAにより測定した。
生成物の延性は、ISO 6603により貫入試験に基づいて特性評価した。また、これは、総エネルギー吸収(Ws)と共に総変形(St)を決定する。試験は、厚さ60*60*3mmの小平板上で実施した。
比表面抵抗は、IEC 60093により標準状態下(相対湿度23°C/50%)において、電導性の銀塗料(長さ=50mm/分離距離=5mm)と対電極で構成された電極を使用して測定した。計測前に、試験体を標準状態下(相対湿度23°C/50%)で7日間保存した。
ポリアミドの粘度数は、DIN 53727に従って、96質量%の硫酸中における0.5質量%濃度の溶液で測定した。
成分A1
ISO 307によりVNが130ml/gである部分芳香族ナイロン−6/6,T コポリアミド(比30:70)を成分A1として使用した。
成分B1
Tafmer(登録商標)MH 7101: エチレン67.9質量%、ブテン31.6質量%、及び官能基化のためのマレイン酸0.5質量%を含むチレンー1−ブテンコポリマー。
成分B2
DuPontのFusabond(登録商標)N NM493D、官能基化のための無水マレイン酸を含むエチレン−オクテンコポリマー(MFR=1.6g/10分(D1238により、190°C/2.16kgで測定))。
成分BV
3g/10分のMFI値(230℃/2.16kgで測定)を特徴とする、改変のためマレイン酸/無水マレイン酸0.7質量%を含むエチレン−プロピレンゴム。
成分C
タルク(例えば、OmyaのIT−Extraタルク)。X10=1.7μm、X90=10.8μm(レーザ回折により測定)、測定では、この鉱物を脱イオン水及び1%のCV K8(CV−Chemievertrieb(ハノーバー)により市販)の界面活性剤混合物中において懸濁セル中で均一化した(電磁スターラー、60rpm)。
成分D
一般的な作業規定:
撹拌機、還流冷却器、及び内部温度計を備えた三口フラスコにおいて、多価アルコール、ジメチルカーボネート、及び触媒として0.15質量%(アルコール量に対して)の炭酸カリウムを、第1表のバッチ量に従って初期充填物として用い、この混合物を140℃に加熱し、この温度で2時間撹拌した。反応時間が進むと、この反応混合物の温度は低下する。これは、エタノールの揮発によって、蒸発冷却が始まるためである。次に、還流冷却器を傾斜冷却器と交換し、触媒の等量に基づいて、等量のリン酸を加え、蒸留によってエタノールを除去し、反応混合物の温度を徐々に160℃まで上げた。蒸留によって除去したエタノールを冷却した丸底フラスコに収集して計量し、理論的に可能な完全変換に対する変換率を決定し比較した(第1表参照)。
次に、存在する残留量のモノマーを除去するために、乾燥窒素を反応混合物中に160℃で1時間通した。次いで、反応混合物を室温まで冷却した。
本発明のポリカーボネートの分析:
ゲル浸透クロマトグラフィーにより、検出器として屈折計を用いて、このポリカーボネートを分析した。移動相としてジメチルアセトアミドを使用し、分子量の決定のための標準としてポリメタクリル酸メチル(PMMA)を使用した。
OH価はDIN 53240、パート2に従って測定した。
第1表:出発材料と最終生成物
Figure 0005610769
表の式TMP×1.2POは、トリメチロールプロパン1モル当たり平均1.2モルのプロピレンオキシドと反応させた生成物を示し、同様に、TMP×12EOは、トリメチロールプロパン1モル当たり平均12モルのエチレンオキシドと反応させた生成物である。
成分E1
有孔率170kg/m3(ASTM D1539−99により測定)を特徴とする、TimcalのEnsaco250導電性カーボンブラック
成分F1
Naugard(登録商標)445
4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン
CAS番号:10081−67−1
Figure 0005610769
成分F2
次亜リン酸Na
成分F3
Caesit(登録商標)AV40、Fa.Baerlocher:ステアリン酸Ca
成分F4
テトラステアリン酸ペンタエリスリトール
生成物の製造
この成分は、二軸押出機により、300℃〜330℃の溶融温度で混合した。この溶融物を、水浴に通してペレット化した。
試験片は、330℃の融解温度及び100℃の成形温度において製作した。
第2表に、試験の結果と成形材料の構成を示す。
第2表:
Figure 0005610769

Claims (12)

  1. A)部分芳香族ポリアミド40〜96質量%と、
    B)以下の
    B1)エチレン35〜89.9質量%、
    B2)1−オクテンもしくは1−ブテン又はそれらの混合物10〜60質量%、及び
    B3)カルボン酸基、カルボン酸無水物基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基、カルボン酸イミド基、アミノ基、ヒドロキシル基、エポキシ基、ウレタン基、及びオキサゾリン基、並びにそれらの混合物から成る群から選択される官能性モノマー0.05〜5質量%
    から成るコポリマー2〜30質量%と
    C)繊維状又は粒状充填剤あるいはそれらの混合物1〜50質量%と、
    D)以下の
    D1)1〜600mgKOH/g(ポリカーボネート)のOH価(DIN 53240,パート2により)を有するとともに、10〜99.9%の分岐度(DB)を有する少なくとも1の高分岐ポリカーボネートもしくは超分岐ポリカーボネート、又は
    D2)10〜99.9%の分岐度(DB)を有する、xy型(ここで、xは少なくとも1.1であり、かつ、yは少なくとも2.1である)の少なくとも1の高分岐ポリエステルもしくは超分岐ポリエステル、あるいはそれらの混合物
    0.1〜10質量%と
    E)導電性添加剤0〜15質量%と、
    F)さらなる添加剤0〜30質量%と
    を含む(ここで、成分A)〜F)の質量%の合計は100%である)、熱可塑性成形材料。
  2. 成分B3)として、0.05〜5質量%のエチレン性不飽和モノカルボン酸もしくはジカルボン酸又はそのような酸の官能性誘導体を含む、請求項1に記載の熱可塑性成形材料。
  3. 成分E)として、カーボンナノチューブ又はカーボンブラック又はグラファイトあるはそれらの混合物を含む、請求項1又は2に記載の熱可塑性成形材料。
  4. 成分D1)の数平均モル質量Mnが100〜15,000g/molである、請求項1から3までのいずれか1項に記載の熱可塑性成形材料。
  5. 成分D1)のガラス転移温度Tgが−80℃〜140℃である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の熱可塑性成形材料。
  6. 成分D1)の、23℃での粘度(mPas)(DIN 53019により)が50〜200,000である、請求項1から5までのいずれか1項に記載の熱可塑性成形材料。
  7. 成分D2)の数平均モル質量Mnが300〜30,000g/molである、請求項1から6までのいずれか1項に記載の熱可塑性成形材料。
  8. 成分D2)のガラス転移温度Tgが−50℃〜140℃である、請求項1から7までのいずれか1項に記載の熱可塑性成形材料。
  9. 成分D2)が、0〜600mgKOH/g(ポリエステル)のOH価(DIN 53240により)を有する、請求項1から8までのいずれか1項に記載の熱可塑性成形材料。
  10. 成分D2)が、0〜600mgKOH/g(ポリエステル)のCOOH価(DIN 53240により)を有する、請求項1から9までのいずれか1項に記載の熱可塑性成形材料。
  11. 維、シート、及び成形体の製造のための、請求項1から10までのいずれか1項に記載の熱可塑性成形材料の使用。
  12. 請求項1から10までのいずれか1項に記載の熱可塑性成形材料から得られる繊維、シート、又は成形体。
JP2009541976A 2006-12-19 2007-12-11 優れた延性を有する熱可塑性成形材料 Expired - Fee Related JP5610769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06126514 2006-12-19
EP06126514.6 2006-12-19
PCT/EP2007/063662 WO2008074687A2 (de) 2006-12-19 2007-12-11 Thermoplastische formmassen mit verbesserter duktilität

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010513626A JP2010513626A (ja) 2010-04-30
JP5610769B2 true JP5610769B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=39430646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541976A Expired - Fee Related JP5610769B2 (ja) 2006-12-19 2007-12-11 優れた延性を有する熱可塑性成形材料

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8197715B2 (ja)
EP (1) EP2121843B1 (ja)
JP (1) JP5610769B2 (ja)
KR (1) KR101470041B1 (ja)
CN (1) CN101573413A (ja)
AT (1) ATE478926T1 (ja)
BR (1) BRPI0720406B1 (ja)
DE (1) DE502007004885D1 (ja)
ES (1) ES2352999T3 (ja)
MY (1) MY146993A (ja)
WO (1) WO2008074687A2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101868509B (zh) * 2007-11-19 2014-09-10 巴斯夫欧洲公司 高度支化聚合物用于光泽色料的聚合物分散体中
WO2009065867A1 (de) * 2007-11-19 2009-05-28 Basf Se Verwendung hochverzweigter polymere zur herstellung von polymerdispersionen mit verbesserter gefrier-/tau-stabilität
JP2011515522A (ja) * 2008-03-18 2011-05-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 超分岐ポリエーテルアミンとのポリアミド−ナノ複合材料
EP2254949A1 (de) * 2008-03-18 2010-12-01 Basf Se Polyamid-nanokomposite mit hyperverzweigten polyethyleniminen
BRPI0920955A2 (pt) * 2008-11-20 2016-01-05 Basf Se processo para a preparação de uma composição polimérica , composição polimérica, misturas, e, uso da composição polimérica
WO2011065395A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 日産化学工業株式会社 カーボンナノチューブ分散剤
EP2550332B1 (en) * 2010-03-23 2018-05-16 Solvay SA Polymer compositions comprising semi-aromatic polyamides and graphene materials
US20110237694A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Basf Se Polyarylene ethers with improved flowability
US20110237693A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Basf Se Blends made of polyarylene ethers and of polyarylene sulfides
JP5791697B2 (ja) 2010-03-23 2015-10-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリアリーレンエーテルとポリアリーレンスルフィドとからなる改善されたブレンド
WO2011117085A1 (de) 2010-03-23 2011-09-29 Basf Se Polyarylenether mit verbesserter fliessfähigkeit
EP2468812A1 (de) 2010-12-21 2012-06-27 Basf Se Thermoplastische Formmasse
EP2468811A1 (de) 2010-12-21 2012-06-27 Basf Se Thermoplastische Formmasse
US8629220B2 (en) 2011-01-18 2014-01-14 Basf Se Hydrolysis-resistant polyamides
ES2542007T3 (es) * 2011-01-18 2015-07-29 Basf Se Masas moldeables termoplásticas
JP2014503024A (ja) 2011-01-20 2014-02-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 難燃化熱可塑性成形材料
US8629206B2 (en) 2011-01-20 2014-01-14 Basf Se Flame-retardant thermoplastic molding composition
US8653168B2 (en) 2011-05-10 2014-02-18 Basf Se Flame-retardant thermoplastic molding composition
CN103534314B (zh) 2011-05-10 2016-04-13 巴斯夫欧洲公司 阻燃型热塑性模塑组合物
US8871874B2 (en) 2012-06-13 2014-10-28 E I Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic melt-mixed composition with epoxy-amino acid compound heat stabilizer and processes for their preparation
JP6416756B2 (ja) 2012-06-13 2018-10-31 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company アミノ酸熱安定剤を含む熱可塑性溶融混合組成物
CN104662091A (zh) 2012-06-13 2015-05-27 纳幕尔杜邦公司 具有聚醚醇热稳定剂的热塑性熔融混合组合物
CH706751A1 (de) 2012-07-18 2014-01-31 Ems Patent Ag Polyamid-Formmasse, Herstellungsverfahren und danach hergestellte Formkörper aus der Polyamid-Formmasse sowie deren Verwendung als Leitungen, die bei Motorfahrzeugen mit Abgasen in Kontakt kommen.
WO2014016386A1 (en) 2012-07-27 2014-01-30 Basf Se Preparation of anti-corrosive phosphinate polyamide flame retardant compositions
US9534083B2 (en) 2012-09-03 2017-01-03 Basf Se Production of polyamides by polycondensation
EP2813524A1 (de) 2013-06-10 2014-12-17 Basf Se Phosphorylierte Polymere
DE102013218957A1 (de) 2013-09-20 2015-03-26 Evonik Industries Ag Formmasse auf Basis eines teilaromatischen Copolyamids
DE102013218964A1 (de) * 2013-09-20 2015-03-26 Evonik Industries Ag Formmasse auf Basis eines teilaromatischen Copolyamids
WO2017094720A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 三井化学株式会社 高流動性ポリアミド樹脂組成物
JP7069177B2 (ja) 2016-09-21 2022-05-17 ネクストキュア インコーポレイテッド シグレック-15に対する抗体及びその使用方法
JP6266832B1 (ja) * 2016-09-30 2018-01-24 バンドー化学株式会社 樹脂歯車
US10053533B1 (en) 2017-04-13 2018-08-21 Presidium Usa, Inc. Oligomeric polyol compositions
KR102152225B1 (ko) * 2018-12-31 2020-09-04 (주)우성케미칼 폴리아미드 마스터배치 조성물, 이를 포함하는 폴리아미드 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
BR112021017832A2 (pt) 2019-04-11 2021-11-30 Basf Se Composição de pigmento, uso de uma composição de pigmento, composições de moldagem, processo para preparar uma composição de pigmento, uso de uma composição de moldagem termoplástica e moldagem
CN110194894A (zh) * 2019-06-25 2019-09-03 平顶山市科隆新材料有限公司 一种高韧性尼龙材料及其制备方法
CN117120549A (zh) * 2021-04-12 2023-11-24 尤尼吉可株式会社 聚酰胺树脂组合物

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA963594A (en) 1969-03-03 1975-02-25 George R. Ure Heat stabilized polyamides
DE3321581A1 (de) * 1983-06-15 1984-12-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polyamiden
DE3321579A1 (de) 1983-06-15 1984-12-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polyamiden
US4663230A (en) 1984-12-06 1987-05-05 Hyperion Catalysis International, Inc. Carbon fibrils, method for producing same and compositions containing same
CA1321863C (en) 1986-06-06 1993-09-07 Howard G. Tennent Carbon fibrils, method for producing the same, and compositions containing same
US5298595A (en) * 1987-07-17 1994-03-29 Basf Aktiengesellschaft Partly aromatic copolyamides of reduced triamine content
US5218082A (en) * 1987-07-17 1993-06-08 Basf Aktiengesellschaft Partly aromatic copolyamide of reduced triamine content
EP0299444B2 (de) 1987-07-17 2007-02-14 BASF Aktiengesellschaft Teilaromatische Copolyamide mit verringertem Triamingehalt
US5252661A (en) * 1987-07-17 1993-10-12 Basf Aktiengesellschaft Impact modifying rubber and partly aromatic copolyamides
DE3723688A1 (de) * 1987-07-17 1989-01-26 Basf Ag Teilaromatische copolyamide mit verringertem triamingehalt
JPH0641557B2 (ja) * 1987-12-22 1994-06-01 昭和電工株式会社 樹脂組成物
DE68929502T2 (de) 1988-01-28 2004-09-23 Hyperion Catalysis International, Inc., Lexington Kohlenstofffibrillen
US5272236A (en) * 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
JP3009724B2 (ja) * 1990-11-30 2000-02-14 三井化学株式会社 コネクター用熱可塑性樹脂組成物
JP3252190B2 (ja) * 1995-04-12 2002-01-28 大塚化学株式会社 摺動部材用樹脂組成物
JP3578550B2 (ja) * 1996-04-09 2004-10-20 日本ポリウレタン工業株式会社 高導電性ポリウレタン樹脂塗料
SG66461A1 (en) * 1997-05-16 1999-07-20 Mitsui Chemicals Inc Polyamide resin composition and process for producing the same
JP2000007859A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエチレン系樹脂組成物
DE10064336A1 (de) * 2000-12-21 2002-06-27 Degussa Polyesterformmasse
JP4418604B2 (ja) * 2001-04-02 2010-02-17 日本ポリプロ株式会社 成形外観、低温衝撃に優れるポリプロピレン系樹脂組成物
DE10138216A1 (de) 2001-08-03 2003-02-20 Bayer Ag Aliphatische Polycarbonathomo- und -copolymere durch DMC-Katalyse
WO2003014441A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-20 Showa Denko K. K. Fine carbon fiber and composition thereof
BR0212902A (pt) * 2001-09-21 2004-09-14 Bayer Ag Composições polìmericas modificadas resistentes a choque
DE10149152A1 (de) 2001-09-21 2003-04-10 Bayer Ag Schlagzähmodifizierte Polymer-Zusammensetzungen
DE10163163A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung hochfunktioneller, Hyperverzweigter Polyester durch enzymatische Veresterung
WO2004048474A1 (de) 2002-11-25 2004-06-10 Lanxess Deutschland Gmbh Schlagzähmodifizierte polymer-zusammensetzungen
DE10259498A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Bayer Ag Leitfähige Thermoplaste mit Ruß und Kohlenstoff-Nanofibrillen
DE102004051241A1 (de) * 2004-10-20 2006-05-04 Basf Ag Fließfähige Polyamide mit hyperverzweigten Polyestern/Polycarbonaten
WO2007116818A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toray Industries, Inc. 樹状ポリエステル、その製造方法および熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2121843A2 (de) 2009-11-25
US8197715B2 (en) 2012-06-12
MY146993A (en) 2012-10-15
ATE478926T1 (de) 2010-09-15
WO2008074687A2 (de) 2008-06-26
EP2121843B1 (de) 2010-08-25
ES2352999T3 (es) 2011-02-24
KR20090091338A (ko) 2009-08-27
BRPI0720406B1 (pt) 2018-10-16
KR101470041B1 (ko) 2014-12-05
CN101573413A (zh) 2009-11-04
WO2008074687A3 (de) 2008-12-11
US20100090174A1 (en) 2010-04-15
JP2010513626A (ja) 2010-04-30
DE502007004885D1 (de) 2010-10-07
BRPI0720406A2 (pt) 2013-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610769B2 (ja) 優れた延性を有する熱可塑性成形材料
JP5253807B2 (ja) 超分枝したポリエステル/ポリカーボナートを有する流動性ポリアミド
JP5361380B2 (ja) ポリエステルエラストマーを有する流動性ポリエステル
JP4709843B2 (ja) ハロゲン不含の難燃剤を有する、流動性熱可塑性樹脂
JP4709844B2 (ja) ハロゲン系防炎剤を含有する流動性熱可塑性プラスチック
US8362122B2 (en) Flowable polyesters with carbodiimide stabilizers
US8501845B2 (en) Flowable polyesters with hydrolysis resistance
US20080207812A1 (en) Flowable Thermoplastic Material Containing Halogen Flameproffing Agents
US8425829B2 (en) Use of thermoplastic molding materials for GID/WIT
JP2008506823A (ja) 超枝分かれしたポリエステルおよび/またはポリカーボネートを含有するポリアルキレンアリレートを製造するため連続的方法
KR20080049010A (ko) 할로겐 내화제를 함유하는 유동성 열가소성 물질
US20080097033A1 (en) Flowable Polyolefins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees