JP5610728B2 - 微生物醗酵生産物の製造方法 - Google Patents

微生物醗酵生産物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5610728B2
JP5610728B2 JP2009193954A JP2009193954A JP5610728B2 JP 5610728 B2 JP5610728 B2 JP 5610728B2 JP 2009193954 A JP2009193954 A JP 2009193954A JP 2009193954 A JP2009193954 A JP 2009193954A JP 5610728 B2 JP5610728 B2 JP 5610728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diol
solvent
culture
value
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009193954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011045250A (ja
Inventor
紗輝 濱田
紗輝 濱田
伸吾 小山
伸吾 小山
和洋 小野塚
和洋 小野塚
渡邉 高明
高明 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009193954A priority Critical patent/JP5610728B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to PCT/JP2010/005153 priority patent/WO2011024422A1/ja
Priority to CN2010800380674A priority patent/CN102639704A/zh
Priority to ES10811481T priority patent/ES2833974T3/es
Priority to EP10811481.0A priority patent/EP2471939B1/en
Priority to US13/389,422 priority patent/US8822186B2/en
Publication of JP2011045250A publication Critical patent/JP2011045250A/ja
Priority to IL217716A priority patent/IL217716A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5610728B2 publication Critical patent/JP5610728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/22Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、3a,6,6,9a−テトラメチルドデカヒドロナフト[2,1−b]フランの製造中間体として有用な1−(2−ヒドロキシエチル)−2,5,5,8a−テトラメチルデカヒドロナフタレン−2−オールの製造方法に関する。
3a,6,6,9a−テトラメチルドデカヒドロナフト[2,1−b]フラン(以下、「化合物A」と表記する)は、抹香鯨の体内に生ずる病的分泌物アンバーグリースに含まれている香気成分で、アンバー系香料として欠かせない重要化合物である。化合物Aは、主にクラリーセージ(Salvia sclarea L.)から抽出されたスクラレオールを出発原料として化学合成法により製造されている。化合物Aの中間体としては、3a,6,6,9a−テトラメチルデカヒドロナフト[2,1−b]フラン−2(1H)−オン(以下、「スクラレオリド」と表記する)及び1−(2−ヒドロキシエチル)−2,5,5,8a−テトラメチルデカヒドロナフタレン−2−オール(以下、「ジオール体」と表記する)が知られている。
しかしながら、上記化学合成法では環境負荷が大きく、また収率、純度を十分に確保できないという問題があった。
そこで、スクラレオールから微生物変換により化合物Aの中間体を得、これを環化させて化合物Aを製造する方法が報告されている(例えば特許文献1及び2)。
特許文献1及び2において、微生物変換により得られたジオール体の分離・精製は、培養液を酢酸エチルにより溶剤抽出した後、乾燥して得られた抽出物を温ヘキサン/酢酸エチル又はヘキサン/クロロホルムに溶解し、溶解液から結晶化することにより行っている。
しかし、スクラレオールから微生物変換により得られる培養液中には、ジオール体の他に未反応のスクラレオールやスクラレオリド、微生物、培地成分等が混在しているため、酢酸エチルを用いた溶剤抽出法ではジオール体のみの分離・精製は非常に困難であった。
そのため、培養液を特定範囲の目開きのフィルターを用いて濾過することにより菌体を分離後、フィルター上の残渣をエタノールに溶解して再度濾過等する方法により、ジオール体を高純度で回収する方法が報告されている(特許文献3)。
特開平3−224478号公報 特開昭62−74281号公報 特開2008−212087号公報
上述のように酢酸エチルを用いた溶剤抽出法で得られたジオール体の結晶化物は、ジオール体の純度が低いばかりか、黄色味がかり、異臭が強いものであった。特に、微生物由来の培養臭が強く、晶析によりジオール体を得たとしても、異臭低減、色相改善のための更なる精製が必要となり、製造工程が非常に煩雑となることが判明した。得られるジオール体に微生物由来の培養臭が強く残存することは、ジオール体が香料原料となることを考慮すれば、大きな問題である。
一方、菌体をフィルターで分離後、エタノールに溶解して濾過する方法は、2度の濾過を必要とすることからやはり製造工程が煩雑である。
従って、本発明の課題は、色相が良好で、異臭強度の小さいジオール体を、より少ない工程で効率よく製造できる方法を提供することにある。
本発明者は、ジオール体の製造方法について鋭意検討したところ、微生物変換により得られる培養物をSP値7.5〜9.0〔(cal/cm31/2〕の範囲内にある溶剤に混合すると、微生物由来の不純物を抽出することがないため、色相が良好で、異臭、特に培養臭の低減されたジオール体を回収できることを見出した。また、培養物をエタノールに混合したのでは溶剤相と水相に分離しないため、ジオール体を溶剤抽出することはできないが、SP値7.5〜9.0〔(cal/cm31/2〕の範囲内にある溶剤であれば、ジオール体が該溶剤に溶解し、直接ジオール体を抽出できるので、培養物から一度の分離工程でジオール体を収率よく回収できることを見出した。
すなわち、本発明は、次の式(1a)及び/又は(1b)
Figure 0005610728
で表される化合物を基質として微生物変換し、得られる微生物が含まれたままの培養物とSP値7.5〜9.0〔(cal/cm31/2〕の範囲内にある溶剤とを混合し、次いで水相を除去する、式(2)
Figure 0005610728
で表される1−(2−ヒドロキシエチル)−2,5,5,8a−テトラメチルデカヒドロナフタレン−2−オールの製造方法を提供するものである。
本発明によれば、色相が良好で、異臭の低減された高品質のジオール体を、少ない工程で効率よく製造できる。
本発明において、微生物変換に利用できる微生物としては、前記式(1a)及び/又は(1b)で表される化合物を基質として化合物A中間体であるジオール体を生成し、菌体外に産出する能力を有する微生物であれば特に限定されないが、例えば子嚢菌綱(Ascomycetes)に属する微生物、クリプトコッカス(Cryptococcus)属に属する微生物、担子菌綱に属する微生物、ハイホジーマ(Hyphozyma)属に属する微生物等が挙げられる。これらのうち、化合物A中間体であるジオール体の生成効率の点から、子嚢菌綱に属する微生物、ハイホジーマ属に属する微生物が好ましい。子嚢菌綱に属する微生物としては、例えば、Ascomycete sp. KSM−JL2842と命名され、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(住所:茨城県つくば市東1−1−1 中央第6)にFERM P−20759として2006年1月12日に寄託された微生物が挙げられる。ハイホジーマ属に属する微生物としては、例えば特許第2547713号明細書に記載のATCC20624株が挙げられる。
微生物変換に利用できる微生物は、化合物A中間体であるジオール体の生成能を指標として土壌から単離することができる。化合物A中間体であるジオール体の生成能は供試微生物を前記式(1a)及び/又は(1b)で表される化合物含有培地にて培養し、培地中に含まれる化合物A中間体であるジオール体を検出することで評価することができる。化合物A中間体であるジオール体の検出は、例えばガスクロマトグラフィー(GC)、気液クロマトグラフィー(GLC)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、赤外スペクトル(IR)、核磁気共鳴(NMR)等従来公知の分析方法を用いることができる。
微生物変換時の培養条件としては、特に限定されず、前記式(1a)及び/又は(1b)で表される化合物を含み、該微生物が生育可能である培地であればいかなる組成の培地をも使用することができる。使用可能な培地としては、単糖、二糖、オリゴ糖、多糖、有機酸塩等の炭素源;無機・有機アンモニウム塩、窒素含有有機物、アミノ酸等の窒素源;塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン、硫酸亜鉛、炭酸カルシウム等の金属ミネラル類及びビタミン類等を含有する固体培地及び液体培地等を挙げることができる。また、培養条件等に応じて界面活性剤や消泡剤を添加してもよい。
培養条件として、至適pH範囲及び至適温度は特に限定されず、例えばpH3〜8、好ましくはpH4〜8、より好ましくはpH5〜7で、また液温10〜35℃、好ましくは15〜30℃、より好ましくは20〜30℃である。培養日数は特に限定されず、例えば、基質添加から1〜10日である。培養は、振盪培養、通気培養、攪拌培養、嫌気培養、静置培養、醗酵層による培養の他、休止菌体反応及び固定化菌体反応も用いることができる。
基質として培地に添加する前記式(1a)及び/又は(1b)で表される化合物の濃度は、化合物A中間体であるジオール体の生成効率の点から、培地中に0.1〜50質量%(以下、単に「%」と記載する)とすることが好ましい。基質は培養に先立って培地に添加してもよく、培養途中で添加してもよい。
微生物変換によって得られる培養物には、前記式(2)で表されるジオール体の他に微生物変換に用いた微生物が混在しているが、本発明においては、この微生物が含まれたままの培養物を用いる。なお、培養物には、未反応のスクラレオール、スクラレオリド、培地成分等の不純物が含まれていてもよい。
微生物が含まれたままの培養物は、SP値7.5〜9.0〔(cal/cm31/2〕(以下、単位を略す)の範囲内にある溶剤と混合する前に、菌体内に存在する夾雑物の溶剤への混入を抑制し、製造されるジオール体の匂い及び色相を良好なものとする点から、微生物に対して破砕・粉砕等の物理的処理、界面活性剤処理等の化学的処理、溶菌酵素等の生化学的処理等を行なわないことが望ましい。
また、製造されるジオール体の匂い及び色相を良好なものとする点から、SP値7.5〜9.0の範囲内にある溶剤と混合する前に、培養物中の培地成分等の水分の一部をあらかじめ遠心分離等で除去することが好ましい。
遠心分離は、分離板型、円筒型、デカンター型等の一般的な遠心分離機を用いることができ、バッチ式、連続式のいずれを用いることもできる。遠心分離の条件としては、温度は5〜60℃であるのが好ましい。遠心力は培養物中の固形分量により適宜設定できるが、500〜20000Gが好ましく、1000〜10000Gがより好ましい。処理時間は、加速度により適宜設定できるが、1〜60分が好ましく、2〜30分がより好ましい。遠心分離に用いられる回転数は、例えば円筒型の場合、2000〜12000r/min、更に3000〜12000r/min、特に7000〜12000r/minが好ましい。
水分を一部除去した後の培養物(以下、「沈殿物」ともいう)中の水分は80質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましく、60質量%以下がさらに好ましい。
微生物が含まれたままの培養物と混合するSP値7.5〜9.0の範囲内にある溶剤としては、例えばシクロヘキサン(SP値8.2)、4−メチル−2−ペンタノン(SP値8.4)、キシレン(SP値8.8)、トルエン(SP値8.9)等が挙げられる。これらは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、混合後の溶剤のSP値が前記範囲となるように、SP値7.5〜9.0の範囲外にある溶剤をも適宜組み合わせて、SP値が前記範囲となるように調製して用いてもよい。SP値7.5〜9.0の範囲内にある溶剤を用いることで、ジオール体の抽出時間を短縮化できると共に抽出時の溶剤の使用量を低減できるので、作業効率も向上する。
ここで、SP値とは、溶解度パラメーターを示し、例えば、「SP値基礎・応用と計算方法」(株式会社情報機構,2005年)、Polymer handbook Third edition(A Wiley−Interscience publication,1989)等に記載されている。また、SP値の具体的数値が前記文献に記載されていない溶剤については、例えば、前記「SP値基礎・応用と計算方法」又はPolymer Engineering and Science,Vol.14,No.2,147−154(1974)等に記載されているFedors法を用いて、そのSP値を求めることができる。複数の溶剤を組み合わせて用いる場合は、各溶剤のSP値の体積平均値を計算することにより求める。
溶剤は、ジオール体の回収率(歩留まり)や純度を向上させる点、及び匂い、色相を良好なものとする点から、SP値8.0〜9.0の溶剤を使用することが好ましく、更にSP値8.2〜9.0、特にSP値8.5〜9.0の溶剤が好ましい。
本発明において、溶剤の使用量は、使用する溶剤により適宜設定することが好ましいが、ジオール体の溶解性、製造されるジオール体の匂い及び色相を良好なものとする点、及びジオール体の回収率(歩留まり)の点から、培養液100mLに対して10〜1000mLとするのが好ましく、10〜100mLとするのがより好ましい。特に、培養液に存在するジオール体1gに対し、1〜1000mLであるのが好ましく、10〜100mLであるのが好ましい。
また、培養物と溶剤を混合した際の混合液の温度は、0〜80℃であることが好ましく、20〜65℃であることがより好ましい。このときの混合時間は、ジオール体の溶解性の点、及び製造されるジオール体の匂い・色相を良好なものとする点から、1〜120分であることが好ましく、5〜60分であることがより好ましい。
次いで、混合液を溶剤相と水相に分離させ、水相を除去する。水相には、微生物や微生物由来の不純物等が含まれており、これにより不純物等を除去できる。また、培養臭も低減できる。溶剤相と水相を分離する手段としては、静置分離、遠心分離等が挙げられる。
静置分離は、10〜60分行い、溶剤相を分取することが好ましい。静置分離の温度は特に規定されないが、0〜80℃であることが好ましく、20〜65℃であることがより好ましい。
また、遠心分離は、前述の条件を用いることができるが、分離の状態により適宜条件を調整することができる。
水相を除去した後の溶剤相は、溶剤相中の浮遊物を除去する点から、必要に応じて、さらに濾過してもよい。濾過は、吸引濾過、加圧濾過、遠心濾過や自然濾過等の一般的な方法を用いることができる。このうち吸引濾過が好ましい。濾過に用いる濾過フィルターの大きさは、ジオール体の回収率及び純度向上の点から、目開き0.1〜10μmが好ましく、特に目開き0.2〜1μmが好ましい。濾過フィルターの材質としては、溶剤耐性のあるものであれば特に限定されず、具体的には、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン等の樹脂製、セラミック製、金属製等が挙げられる。
かくして得られる溶剤相又は濾過液を、精製工程で通常行われる乾燥及び/又は晶析等することにより、ジオール体を収率よく得ることができる。本発明の方法により得られるジオール体は、色相が良好で、微生物由来の培養臭が低減されているため、色相改善・異臭低減のための精製工程を簡略化することができる。ジオール体の形態は、粉末状、固体状、液状等のいずれの形態であってもよい。
精製工程で乾燥を行う場合、その方法は特に制限されないが、乾燥温度は室温〜90℃が好ましい。また、減圧乾燥を行ってもよい。
精製工程で晶析を行う場合、その方法は特に制限されないが、例えば、前記得られた溶剤相又は濾過液を、必要により活性炭濾過や精密濾過等の不純物除去操作を行った後、冷却、濃縮、貧溶媒の添加等により、ジオール体の結晶を析出させる方法がある。晶析に用いられる有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトニトリル等が挙げられ、メタノール、エタノール、イソプロパノールが好ましく、特にエタノールが好ましい。これら有機溶剤は単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
貧溶媒の添加による場合は、ヘキサンや水を用いることが好ましい。
本発明においては、乾燥及び/又は晶析等した後のジオール体の回収率(歩留まり)が60%以上、更に65%以上、特に70%以上であることが製造効率の点から好ましい。
更に、得られたジオール体は、酸性触媒、例えばp−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸クロリド、触媒量の硫酸又は酸性イオン交換体等を用いて、種々の溶媒中で脱水環化により化合物Aに変換することができる。
[微生物変換]
Ascomycete sp.KSM−JL2842(FERM P−20759)株を2.1%YMブロスに1白金耳植菌し、25℃にて3日間振盪培養したものを種菌とした。次いで、2.1%YMブロス、0.1%硫酸マグネシウムからなる培地に0.3%植菌し、30L培養槽にて液温24℃、空気通気量0.5vvm、攪拌速度200r/minにて3日通気撹拌培養を行った。その後、10%Tween80(登録商標)、20%スクラレオールからなる基質を、培養液中のスクラレオール濃度が5%になるように添加し、基質添加から4日間1N NaOHおよび1N HClによるpH6.0制御の通気撹拌培養を行い、培養液を得た。なお、当該培養液には、ジオール体2.4%、スクラレオール0.3%、水分96.5%、その他固形分(菌体等)0.6%が含まれていた。
[分析法]
スクラレオール、スクラレオリド及びジオール体は、培養液から酢酸エチルにて抽出し、適宜希釈してガスクロマトグラフィー(GC)分析を行い、その含有量を測定した。GC分析装置は6890N GC System(Agilent technologies社)で行い、分析条件は以下のとおりである。検出器としてはFID(Flame Ionization Detector)(Agilent technologies社)を使用し、注入口温度を250℃とし、注入法をスプリットモード(スプリット比100:1)とし、トータルフローを200mL/分とし、カラム流速を0.4mL/分とし、カラムはDB−WAX(φ0.1mm×10m)(J&W社)を使用し、オーブン温度を250℃とした。
培養液の水分は、120℃の電気乾燥機を用いて2時間乾燥させ、質量減少量から算出した。
[におい評価方法]
ジオール体の結晶のにおい評価は、パネル7名により次に示す基準に従って行い、その平均値をにおい評価値とした。
5:微生物培養液のにおいが強く残っている
4:微生物培養液のにおいがやや強く残っている
3:微生物培養液のにおいが少ない
2:微生物培養液のにおいが微少
1:微生物培養液のにおいが無い
[抽出液の色の評価方法]
ジオール体抽出液の色の評価は、抽出液を遠心分離(装置:HITACHI CR22GII、ローター:R9AF2、条件:7420r/min、5分)して微生物を除去した後、得られた上澄み液の波長420nmにおける吸光度(装置:SHIMADZU UV−2450)、およびGC分析によりジオール体の濃度(g/L)を測定した。次いで、吸光度をジオール体の濃度(g/L)で除して、その値が小さいほど色相良好とした。
[結晶の色の評価方法]
ジオール体の結晶の色は、測色色差計ZE−2000型(日本電色工業(株))で測定し、黄色味を示す値(b値)が小さいほど色相良好とした。
実施例1
上記[微生物変換]で得られた培養液500mLに、トルエン(SP値8.9)500mLを加え、15分間混合(液温25℃)してジオール体を溶解し、30分の静置分離により微生物を含む水相を除去した。次いで、得られた溶剤相を60〜80℃減圧下で溶剤留去し、ジオール体を析出させた。次いで、70℃において乾燥することによりジオール体の結晶を得た。結果を表1に示す。
比較例1及び2
トルエンを酢酸エチル(SP値9.1)又はヘキサン(SP値7.3)に代えた以外は、実施例1と同様についてジオール体の結晶を得た。結果を表1に示す。
実施例2
上記[微生物変換]で得られた培養液500mLを円筒型の遠心分離機(装置:HITACHI CR22GII)を用い、25℃にて3000Gの加速度で5分間処理し、沈殿物を得た。沈殿物中の水分は60質量%であった。トルエン(SP値8.9)500mLに、前記培養液の沈殿物を加え、15分間混合(液温25℃)してジオール体を溶解し、同じ遠心分離機を用い、25℃にて6000Gの加速度で10分間処理し、微生物を含む水相を除去した。次いで、得られた溶剤相を60〜80℃減圧下で溶剤留去し、ジオール体を析出させた。次いで、70℃において乾燥することによりジオール体の結晶を得た。結果を表1に示す。
実施例3
上記[微生物変換]で得られた培養液500mLに、トルエン(SP値8.9)125mLを加え、15分間混合(液温60℃)してジオール体を溶解し、30分の静置分離により微生物を含む水相を除去した。次いで、得られた溶剤相を60〜80℃減圧下で溶剤留去し、ジオール体を析出させた。次いで、70℃において乾燥することによりジオール体の結晶を得た。結果を表1に示す。
実施例4
トルエンを4−メチル−2−ペンタノン(SP値8.4)に代えた以外は、実施例2と同様についてジオール体の結晶を得た。結果を表1に示す。
Figure 0005610728
表1の結果から、培養物とSP値7.5〜9.0の範囲内にある溶剤とを混合し、水相を除去した後に溶媒を留去することにより得られたジオール体は、色相が良好で培養臭の低減された非常に品質の高いものであったが、溶剤のSP値を本発明の範囲外としたものは、黄色味がかり、培養臭が強いものであった。また、溶剤と混合する前に水分の一部を除去することにより、さらに色相が良好であり培養臭が低減され、ジオール体の収率も向上した。本発明の方法によれば、ジオール体の回収率(歩留まり)は70%以上と高く、製造方法としては十分な効率であった。

Claims (5)

  1. 次の式(1a)及び/又は(1b)
    Figure 0005610728
    で表される化合物を基質として次の式(2)で表されるジオール体を生成する能力を有する子嚢菌綱(Ascomycetes)に属する微生物を利用した微生物変換により得られる微生物が含まれたままの培養物とSP値7.5〜9.0〔(cal/cm31/2〕の範囲内にある溶剤とを混合し、次いで水相を除去する、式(2)
    Figure 0005610728
    で表される1−(2−ヒドロキシエチル)−2,5,5,8a−テトラメチルデカヒドロナフタレン−2−オールの製造方法。
  2. 前記溶剤のSP値が8.0〜9.0〔(cal/cm31/2〕の範囲内である、請求項1記載の製造方法。
  3. 前記溶剤が、シクロヘキサン、4−メチル−2−ペンタノン、キシレン及びトルエンから選ばれる1種又は2種以上である請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 前記溶剤のSP値が8.4〜8.9〔(cal/cm 3 1/2 〕の範囲内である、請求項1記載の製造方法。
  5. 微生物が含まれたままの培養物と前記溶剤とを混合する前に、培養物中の水分を80質量%以下に低減する工程を有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2009193954A 2009-08-25 2009-08-25 微生物醗酵生産物の製造方法 Active JP5610728B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193954A JP5610728B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 微生物醗酵生産物の製造方法
CN2010800380674A CN102639704A (zh) 2009-08-25 2010-08-20 微生物发酵产物的制造方法
ES10811481T ES2833974T3 (es) 2009-08-25 2010-08-20 Método de producción de 1-(2-hidroxietil)-2,5,5,8a-tetrametildecahidronaftalen-2-ol mediante fermentación microbiana
EP10811481.0A EP2471939B1 (en) 2009-08-25 2010-08-20 Method for producing 1-(2-hydroxyethyl) 2,5,5,8a-tetramethyldecahydronaphthalene-2-ol by microbial fermentation
PCT/JP2010/005153 WO2011024422A1 (ja) 2009-08-25 2010-08-20 微生物醗酵生産物の製造方法
US13/389,422 US8822186B2 (en) 2009-08-25 2010-08-20 Method for producing microbial fermentation product
IL217716A IL217716A (en) 2009-08-25 2012-01-24 Method for Manufacturing 1 - (2-Hydroxyethyl) -2, 5, 5, 8a - Tetramethyldecahydronaphthalene-2-ol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193954A JP5610728B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 微生物醗酵生産物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011045250A JP2011045250A (ja) 2011-03-10
JP5610728B2 true JP5610728B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=43627544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193954A Active JP5610728B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 微生物醗酵生産物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8822186B2 (ja)
EP (1) EP2471939B1 (ja)
JP (1) JP5610728B2 (ja)
CN (1) CN102639704A (ja)
ES (1) ES2833974T3 (ja)
IL (1) IL217716A (ja)
WO (1) WO2011024422A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102605007A (zh) * 2012-03-05 2012-07-25 张家界湘汇生物有限责任公司 二步微生物转化法提高葡萄中白藜芦醇含量的方法
JP6013883B2 (ja) * 2012-11-08 2016-10-25 花王株式会社 微生物醗酵生産物の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798799A (en) 1983-07-13 1989-01-17 Fritzsche Dodge & Olcott Inc. Process for producing diol and furan and microorganism capable of same
EP0204009B1 (en) 1983-07-13 1992-02-05 BASF K & F Corporation Process for producing diol and furan and microorganism capable of same
JPH0779682B2 (ja) 1989-08-28 1995-08-30 インターナショナル フレーバーズ アンド フレーグランシィズ インコーポレーテッド 微生物の生物学的に純粋な培養物、ラクトン生成方法、ジオール生成方法、化合物生成方法および環状エーテルの生成方法
US4970163A (en) 1989-08-28 1990-11-13 International Flavors & Fragrances Inc. Process for producing diol and lactone and microorganisms capable of same
KR20020019598A (ko) * 1999-08-03 2002-03-12 추후제출 유기산의 회수 방법
CN100355742C (zh) * 2005-02-24 2007-12-19 陕西师范大学 香紫苏内酯的合成方法
CN101426900B (zh) 2006-02-24 2012-04-25 花王株式会社 新的微生物及使用该新的微生物制造十二氢-3a,6,6,9a-四甲基萘并[2,1-b]呋喃中间体的方法
JP4759529B2 (ja) 2007-03-06 2011-08-31 花王株式会社 微生物醗酵生産物の製造方法
JP5317488B2 (ja) 2008-02-01 2013-10-16 花王株式会社 新規微生物、当該新規微生物を用いたドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト[2,1−b]フラン中間体の製造方法
JP2010213686A (ja) 2009-02-20 2010-09-30 Kao Corp 微生物醗酵生産物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2471939A4 (en) 2013-01-23
ES2833974T3 (es) 2021-06-16
IL217716A0 (en) 2012-03-29
EP2471939B1 (en) 2020-11-04
US20120135484A1 (en) 2012-05-31
EP2471939A1 (en) 2012-07-04
WO2011024422A1 (ja) 2011-03-03
US8822186B2 (en) 2014-09-02
JP2011045250A (ja) 2011-03-10
IL217716A (en) 2015-08-31
CN102639704A (zh) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4759529B2 (ja) 微生物醗酵生産物の製造方法
JP2012143238A (ja) 新規微生物、当該新規微生物を用いたドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト[2,1−b]フラン中間体の製造方法
JP5610728B2 (ja) 微生物醗酵生産物の製造方法
EP2890800B1 (en) Continuous biotransformation of substituted aromatic carboxylic acids to their corresponding aldehydes and alcohols
JP2016111951A (ja) ルミクロムの製造方法
WO2010095399A1 (ja) 微生物醗酵生産物の製造方法
CN107513042A (zh) 一种非化学溶剂提取申嗪霉素的方法
JP5294901B2 (ja) 微生物醗酵生産物の製造方法
JP2010259393A (ja) 有用物質の製造方法
JP6013883B2 (ja) 微生物醗酵生産物の製造方法
CN104212843B (zh) 一种酿酒酵母还原生产溴苯基丙酸甲酯的方法
CN104328147A (zh) 一种含氯(2r,3s)甲基丙酸甲酯的生产方法
CN104313074A (zh) 一种青霉催化生产吡啶基乙醇方法
CN104313062A (zh) 一种细胞催化生产光活性苯乙醇的方法
JP2008029252A (ja) ドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト[2,1−b]フラン原料の製造方法
CN104313075A (zh) 一种光活性溴吡啶乙醇的细胞生产方法
CN104313077A (zh) 一种生物法生产异噁唑乙醇的方法
JPH01281092A (ja) 光学活性な左旋性の(−)―(□dr)―1―ヒドロキシエチルフェロセンの製造方法
CN104313078A (zh) 一种生物催化生产手性噻唑乙醇的方法
CN104388490A (zh) 一种生物催化生产手性吡嗪基乙醇的方法
CN104313064A (zh) 一种细胞法生产手性溴苯基丙酸甲酯的方法
CN104313076A (zh) 一种生物催化生产甲基吡啶乙醇的方法
KR20140046691A (ko) 6-하이드록시에틸 아미노-l-소르보스로의 생물전환 수율이 우수한 신규 글루코노박터 속 ckdbm 0901 균주
JPH08107792A (ja) 新規化合物の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5610728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250