JP5609261B2 - 造形用スラリー及び造形方法 - Google Patents
造形用スラリー及び造形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5609261B2 JP5609261B2 JP2010120201A JP2010120201A JP5609261B2 JP 5609261 B2 JP5609261 B2 JP 5609261B2 JP 2010120201 A JP2010120201 A JP 2010120201A JP 2010120201 A JP2010120201 A JP 2010120201A JP 5609261 B2 JP5609261 B2 JP 5609261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slurry
- modeling
- aqueous solvent
- antifoaming agent
- solid polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
を用いた造形方法に関する。
グ)として積層造形法が多用されている。積層造形法では、三次元CAD等による造形物
のモデルを多数の二次元断面層に分割した後、各二次元断面層に対応する造形物を順次作
成しつつ積層することによって、三次元構造を有した造形物を製造する。具体的には、例
えば特許文献1に記載のように、まず、セラミックや金属等を含む粉末材料を層状に塗布
する。次いで、粉末材料同士を結合させる液状結合剤を、例えばインクジェット式液滴吐
出装置を用いて粉末材料の層に吐出する。粉末材料間の空隙に浸透した液状結合剤が、粉
末材料同士を接合することによって、二次元断面層に対応する造形物が形成される。こう
した粉末材料の塗布と、液状結合剤の吐出とが交互に繰り返されることによって三次元構
造を有した造形物が製造される。
液状結合剤が吐出されることによって、層状を成している粉末材料の一部が飛散すること
も少なくない。飛散した粉末材料は、造形物が形成される空間中に拡散する他、液状結合
剤を吐出する液滴吐出装置の液滴吐出ヘッドに付着する。こうして液滴吐出ヘッドに付着
した粉末材料によって液滴吐出ヘッドが汚染されるとともに、液滴吐出ヘッドに設けられ
たノズルが塞がれることで、液滴の吐出が妨げられる虞がある。なお、上述したような粒
体の飛散による問題とは、上記液滴吐出装置を用いた積層造形法に限られたものではなく
、粒体を用いて造形する方法に概ね共通した問題である。
いた造形時において粒体の飛散を抑制することが可能な造形用スラリーを提供するととも
に、この造形用スラリーを用いた造形方法を提供することにある。
前記造形物を構成する疎水性の粒体と、前記造形物を構成するとともに前記水系溶媒に溶
解される両親媒性固体ポリマーと、前記水系溶媒の発泡を抑制する消泡剤とを含有する。
体ポリマーとともに混合されることによって、懸濁液であるスラリー中に存在する。当該
スラリーにおいては、両親媒性固体ポリマーにおける疎水性の部位が疎水性の粒体と親和
性を有するため、粒体同士が両親媒性固体ポリマーによって繋がれた状態にある。つまり
、疎水性の粒体同士は、互いに独立した状態にあるのではなく、両親媒性固体ポリマーの
介在によって互いに架橋された状態にある。そのため、造形物の形成に際して、スラリー
に振動等が与えられたとしても、疎水性の粒体は、粒体間の架橋によって形成された構造
中に保持されることから、粒体の飛散が抑制されるようになる。
疎水性の粒体は、両親媒性固体ポリマーを介して水系溶媒中に分散された状態になる。そ
のため、疎水性の粒体は、両親媒性固体ポリマーを介することによって、水系溶媒中に均
一に分散することが可能になる。それゆえに、こうしたスラリーを用いて形成された造形
物においては、その形成材料である疎水性の粒体が均一に存在するようになる。
ているため、粒体が溶媒に溶解することや、粒体が溶媒を吸収して膨潤することに起因し
て、粒体が変性することを抑制することができる。そして、上述した効果を発現するため
の両親媒性固体ポリマーが造形物の構成材料であるため、造形物を形成するに際して造形
用スラリーから両親媒性固体ポリマーを別途取り除く必要もない。
せるとともに、疎水性の粒体を分散させるために、水系溶媒に両親媒性固体ポリマーと疎
水性の粒体とを混合した状態で水系溶媒の攪拌が行われる。この際、水系溶媒中に取り込
まれた気体は、両親媒性固体ポリマーによって安定化されて、水系溶媒中や水系溶媒と外
気との境界に気泡として留まる、つまり水系溶媒が発泡する。造形用スラリーがこうした
気泡を有していると、これを用いて形成された造形物中にも気泡が残存し、造形物の機械
的強度が低下することになる。
消泡剤が含まれることから、造形用スラリーに含まれる気泡の量を低減し、ひいては造形
用スラリーを用いて形成した造形物の機械的強度が低下することを抑制できる。
。
両親媒性物質の親水性及び疎水性の程度を示す値として、HLB(Hydrophile-Lipophi
le Balance 親水親油バランス)値が広く用いられている。HLB値は、その値が大き
い程、両親媒性物質の親水性が高いことを示し、他方、その値が小さい程、両親媒性物質
の疎水性が高いことを示す。ここで、造形用スラリーの構成材料である水系溶媒が、これ
に溶解された両親媒性固体ポリマーに起因して発泡することを抑制する場合、消泡剤とし
ては、泡膜の表面張力を局所的あるいは全体的に下げるべく、両親媒性固体ポリマーより
も疎水性の高い物質が好ましい。
い物質が選択されることから、該消泡剤によって、両親媒性固体ポリマーに起因する水系
溶媒の気泡の量が低減させることになる。
着に用いられる結着液がカチオン重合型の紫外線硬化樹脂であり、前記消泡剤が非イオン
系の消泡剤である。
オン(酸)によって重合反応が開始及び進行される。そのため、紫外線硬化樹脂に他のイ
オンが含まれると、カチオンによる重合反応に対してイオンが影響を与える虞がある。
形用スラリーを構成する消泡剤が非イオン系の物質であることから、消泡剤によって紫外
線硬化樹脂の硬化が影響されることを抑制しつつ、水系溶媒の発泡を抑制することができ
る。
この発明によれば、フッ素を含有する消泡剤を造形用スラリーの構成材料として用いる
ことによって、造形用スラリーに撥液性を付与することができる。これにより、造形用ス
ラリーに滴下された結着液が、その滴下位置から滲み出すことを抑制できる。つまり、造
形物の形状に係る精度を向上させることができる。
この発明によれば、造形用スラリーの構成材料である消泡剤に、水素原子の一部又は全
てがフッ素原子に置換されたフルオロアルキル基が含まれるため、該造形用スラリーに対
してより高い撥液性を付与することができる。
この発明によれば、スラリー中に繊維材料を含有させることによって、その機械的強度
を増大することができる。
法であって、疎水性の粒体と、水系溶媒と、該水系溶媒に溶解された両親媒性固体ポリマ
ーと、前記水系溶媒の発泡を抑制する消泡剤とを含むスラリーからなる層を基体に形成す
る層形成工程と、結着液を前記層の一部に浸透させた後に該結着液を硬化することによっ
て、前記粒体及び前記両親媒性固体ポリマーを結着する結着工程と、前記硬化された前記
結着液を含む前記層に水系の液体を流すことによって、前記結着液が浸透した領域以外を
前記層から取り除く除去工程とを含む。
溶媒中に懸濁されたスラリーを用いるようにしている。そのため、造形物の形成に際して
スラリーに振動等が与えられたとしても、疎水性の粒体は水系溶媒中に保持されることか
ら、粒体の飛散が抑制されるようになる。しかも、こうして粒体の飛散を抑制する溶媒と
して、粒体とは極性の異なった水系溶媒を用いるようにしているため、粒体が溶媒に溶解
することや、粒体が溶媒を吸収して膨潤することに起因して、粒体が変性することを抑制
できる。
方に親和性を有する両親媒性固体ポリマーを加えるようにしている。こうした両親媒性固
体ポリマーは、その疎水性の部位において疎水性の粒体と親和性を有するとともに、その
親水性の部位において水系溶媒と親和性を有する。そのため、疎水性の粒体は、両親媒性
固体ポリマーを介することによって、水系溶媒中に均一に分散することが可能になる。そ
れゆえに、こうした造形用スラリーを用いて形成された造形物においては、その形成材料
である疎水性の粒体が均一に存在するようになる。
まれていることから、造形物中に含まれる気泡の量が低減されることで、造形物の機械的
強度の低下が抑制されるようになる。
浸透させて該結着液を硬化した後に、それ以外の領域を水系の液体によって除去するよう
にしている。この際、上記層を構成するスラリーが水系溶媒及び両親媒性固体ポリマーを
含んで構成されるため、結着液が浸透した領域以外の領域は、水系の液体によって容易に
除去することができる。
形態について、図1〜図3を参照して説明する。
[造形用スラリーの組成]
まず、造形用スラリーの組成について説明する。
(A)疎水性粒体
(B)水系溶媒
(C)両親媒性固体ポリマー
(D)消泡剤
上記疎水性粒体は、造形用スラリーを用いて形成される造形物の主要な構成材料である
。疎水性粒体には、疎水性の樹脂の粒体、例えばアクリル樹脂粉末、シリコーン樹脂粉末
、アクリルシリコーン樹脂粉末、ポリエチレン樹脂粉末、及びポリエチレンアクリル酸共
重合樹脂粉末を用いることができる。なお、本実施の形態における疎水性粒体とは、10
0gの水系溶媒に対して1g以上溶解しない粒体のことである。
、溶媒への溶解や溶媒の吸収に起因する疎水性粒体の変性が起こり難い。それゆえに、疎
水性粒体の飛散を抑制する媒質として好ましい。なお、水系溶媒とは水、及び無機塩の水
溶液等の非有機系溶媒を含むものであって、このうち水が水系溶媒として用いられること
が好ましい。また、上記水系溶媒は、水に水溶性の有機溶媒を添加したものであってもよ
い。
この固体ポリマーは両親媒性であることから、親水性の部分による水系溶媒との親和性に
よって水系溶媒に溶解するとともに、その疎水性の部分による疎水性粒体との親和性によ
って該疎水性粒体の溶媒中への分散作用を発現する。両親媒性固体ポリマーとしては、主
鎖である炭化水素鎖と、側鎖である親水性の官能基とを有する材料を用いることができる
。中でも、直鎖炭化水素鎖を有しているものの、他の材料と比較して親水性が高いポリビ
ニルアルコールを用いることが好ましい。
を溶解した水系溶媒が発泡することを抑制する。例えば消泡剤は、水系溶媒と大気との界
面に形成された気泡を消失させたり、上記界面での気泡の形成を抑制したりする。水系溶
媒、つまり造形用スラリーに気泡が含まれていると、これを用いて形成した造形物の機械
的強度が低下する虞があることから、当該消泡剤によれば、こうした問題を解消すること
ができる。
に下げるために、上記両親媒性固体ポリマーよりも疎水性の高い物質を消泡剤として用い
ることが好ましい。そこで消泡剤としては、両親媒性固体ポリマーよりもHLB値が小さ
い物質を用いることが好ましい。このような構成であれば、両親媒性固体ポリマーによっ
て消泡できない気泡が発生する場合であっても、該両親媒性固体ポリマーよりもHLB値
が小さい上記消泡剤によって同気泡を消泡することが可能である。
る疎水性粒子及び両親媒性固体ポリマーを結着する結着液として紫外線硬化樹脂、特にカ
チオンによって樹脂の重合反応を生じさせるカチオン重合型の紫外線硬化樹脂を用いる場
合には、非イオン系の消泡剤を用いることが好ましい。これは、紫外線の照射によって紫
外線硬化樹脂中に生成されたカチオン(酸)による反応が、消泡剤に由来するイオンによ
って影響されることが抑制されるためである。
ることができる。これにより、造形物の形成時に造形用スラリーに対して滴下された結着
液は、その滴下位置から滲み出すことが抑制されるため、造形物の形状に係る精度が向上
されるようになる。
部分によって、疎水性粒体同士が互いに架橋された状態にもなる。そのため、造形物の形
成に際して、スラリーに振動等が与えられたとしても、疎水性の粒体は、粒体間の架橋に
よって形成された構造中に保持されることから、粒体の飛散が抑制されるようになる。
る親水性の部分を介して、水系溶媒中に均一に分散される。そのため、こうしたスラリー
を用いて形成された造形物においては、形成材料である疎水性粒体が均一に存在すること
になる。なお、こうした両親媒性固体ポリマーは、それ自体が造形物の形成材料であるこ
とから、造形物の形成時には、形成途中の、あるいは完成した造形物から両親媒性固体ポ
リマーを取り除くといった操作を必要としない。
とから、該スラリーを用いて形成した造形物の機械的強度が低下することを抑制すること
ができる。
を記載する。
[(A)疎水性粒体]
疎水性粒体としての粉末樹脂材料は、真球形状の粒体を含有していることが好ましい。
これにより、造形物の形状に係る制御性、特に造形物の外形を規定する辺や角部における
形状の制御性が向上する。
形成する際には、粉末樹脂材料の粒径が、スラリーにより形成されるスラリー層当りの厚
さ以下であることが好ましい。さらには、スラリー層の厚さの2分の1以下であることが
より好ましい。これにより、スラリー層における粒体の体積充填率を向上させ、ひいては
、造形物の機械的強度を向上させることができる。
いることが好ましい。なお、造形用スラリー中における粒径の分布としては、ガウス分布
(正規分布)に近い分散であってもよいし、最大径側あるいは最小径側に粒径分布の最大
値を有するような分散(片分散)であってもよい。粉末樹脂材料に含まれる粒体の粒径が
単一の値である場合、造形物を形成したときの該粒子の体積充填率は、最密充填時の理論
値である69.8%を超えることはなく、実際には50〜60%程度の充填率となる。上
述のように、粉末材料中に互いに異なる粒径の粒体が含まれる、言い換えれば粒径が範囲
を持って分布するようにすれば、例えば相対的に大きな粒径を有した粒体同士によって形
成された空隙に、相対的に粒径の小さい粒体が配置されることによって体積充填率が向上
される。これにより、造形物の機械的強度を向上させることができる。
の粒径は、100μm以下が好ましく、さらには、平均粒径が20μm〜40μmであっ
て、数μm〜から100μm以下の分散を有しているとより好ましい。
シリコーン樹脂粉末材料としては、例えば、トスパール1110(粒径11μm)、ト
スパール120(粒径2μm)、トスパール130(粒径3μm)、トスパール145(
粒径4.5μm)、トスパール2000B(粒径6μm)、トスパール3120(粒径1
2μm)(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)(トスパール:登録商標
)等が挙げられる。
m)(日信化学工業(株)製)(シャリーヌ:登録商標)が挙げられる。
アクリル樹脂としては、例えば、エポスターL15(粒径10〜15μm)、エポスタ
ーM05(粒径4〜6μm)、エポスターGPH40〜H110(粒径4〜11μm)(
(株)日本触媒製)(エポスター:登録商標)が挙げられる。
ロービーズLE−2080(粒径11μm)、フロービーズHE−3040(粒径11μ
m)、フロービーズCL−2080(粒径11μm)(住友精化(株)製)(フロービー
ズ:登録商標)が挙げられる。
住友精化(株)製)が挙げられる。
[(C)両親媒性固体ポリマー]
両親媒性固体ポリマーの好ましい例として、ポリビニルアルコールが挙げられる。ポリ
ビニルアルコールの構造を以下に示す。
親水性の官能基であるヒドロキシル基を有する。ポリビニルアルコールには、その単位構
造当りに凡そ一つのヒドロキシル基が含まれることから、該ポリビニルアルコールは、疎
水性の粒体との親和性を主鎖によって維持しつつ、水系溶媒との親和性が高いものとなる
。なお、ポリビニルアルコールの単量体であるビニルアルコール(H2C=CHOH)が
酸化されやすく不安定であることから、ポリビニルアルコールは一般に以下の手順で生成
される。
に置換された構造を有する酢酸ビニル(H2C=CHCOOH)を重合することによって
、ポリ酢酸ビニルを生成する。
換する。
そのため、ポリビニルアルコールは、上記化学式(1)に示されるように、側鎖である
官能基としてヒドロキシル基の他に、カルボキシル基を有している。また、ポリビニルア
ルコールと総称される物質には、上記加水分解の度合いの違いに起因して、ポリ酢酸ビニ
ルの重合度に対する、ヒドロキシル基の数の比が異なるものが含まれる。こうした重合度
に対するヒドロキシル基の数の比の百分率は鹸化度と呼ばれ、ポリビニルアルコールの特
性を示す指標として用いられている。
単位構造の重合数である重合度も用いられている。
これら鹸化度と重合度には以下のような傾向がある。
・ただし、鹸化度が100%付近になると結晶化しやすくなるため、水系溶媒に対する
溶解度が極端に小さくなる。
・重合度が大きい程、ポリビニルアルコールが含まれる構造体の機械的強度が増大する
。
ここで、上記積層造形法を用いて造形物を形成する場合、スラリーからなる単一層にお
ける機械的強度に鑑みれば、スラリーに含まれるポリビニルアルコールの重合度をより大
きくすることが好ましい。しかしながら、重合度の増大によってポリビニルアルコールの
溶解度が低下することから、スラリーからなる層を積層することによって造形物を形成す
る際、隣接する層の接合面においては、一方の層の界面に存在するポリビニルアルコール
が、他方の層を構成する溶媒に溶解し難くなる。つまり、層間の溶解性が低下することに
よって層間の接着性が低下してしまい、層間における機械的強度が低下することになる。
合度を300以上1000以下とすることが好ましい。これによれば、スラリーからなる
層内の機械的強度と層間の接着性との両立が可能である。加えて、鹸化度を85以上90
以下とすることも好ましい。これによれば、水に対するポリビニルアルコールの溶解度の
低下を抑制することができる。そのため、上述のようなスラリー層間の接着性の低下を抑
制することができる。また、ポリビニルアルコールの重合度を300以上1000以下と
するとともに、鹸化度を85以上90以下とする構成はより好ましい。これによれば、ス
ラリーからなる層内の機械的強度と層間の接着性との両立が可能であるとともに、水に対
するポリビニルアルコールの溶解度の低下を抑制することができる。
ポバールJP−03(重合度300、鹸化度86.0〜90.0(88))、ポバール
JP−04(重合度400、鹸化度86.0〜90.0(88))、ポバールJP−05
(重合度500、鹸化度87.0〜89.0(88))、ポバールJP−10(重合度1
000、鹸化度86.0〜90.0(88))、ポバールJP−05S(重合度500、
鹸化度86.0〜90.0(88))(日本酢ビ・ポバール(株)製)等が挙げられる。
ポバールPVA−205(重合度500、鹸化度86.5〜89(87.75))等が挙
げられる。
、ゴーセノールGL−03(重合度300、鹸化度86.5〜89.0(87.75))
(日本合成化学工業(株)製)(ゴーセノール:登録商標)等が挙げられる。
[消泡剤]
消泡剤としては、両親媒性固体ポリマーよりもHLB値の小さい界面活性剤が好ましい
。例えば、両親媒性固体ポリマーとしてポリビニルアルコールが選択され、且つ、その鹸
化度が85以上90以下である場合、ポリビニルアルコールのHLB値は以下のようにな
る。HLB値の算出方法の1つであるグリフィン法では、以下の式によってHLB値を算
出する。
ここで、上記化学式(1)から、ポリビニルアルコールが有する親水基の分子量は17
nであり、他方、ポリビニルアルコールの総分子量は大凡44n+72mである。ポリビ
ニルアルコールの鹸化度が85であるときのHLB値をHLB1とし、同ポリビニルアル
コールの鹸化度が90であるときのHLB値をHLB2とするとき、各HLB値は以下の
ようになる。
HLB2=17×0.9/(44×0.9+72×0.1)≒6.5
つまり、上記消泡剤としては、そのHLB値が6未満である界面活性剤が好ましい。
化樹脂を用いる場合、消泡剤は、非イオン系であることが好ましい。
加えて、結着液が造形用スラリーに滴下されたときに、その滴下位置から滲み出すこと
を抑制するために、撥液性を有するフッ素を含有する消泡剤を選択してもよい。フッ素を
含有する消泡剤としては、フルオロアルキル基を含有するオリゴマーが挙げられる。なお
、フルオロアルキル基とは、アルキル基に含まれる全水素がフッ素に置換されたパーフル
オロアルキル基でもよいし、アルキル基に含まれる水素の一部がフッ素に置換された官能
基でもよい。また、直鎖状及び分岐状のいずれであってもよく、且つ、酸素原子を含むも
のであってもよい。
は4〜12、より好ましくは6〜8であるフルオロアルキル基含有エチレン性不飽和単量
体を用いることができる。なお、フルオロアルキル基の炭素数は、オリゴマーの水系溶媒
への溶解性と、界面活性能力、すなわち消泡剤としての機能との両立が可能な数としてい
る。単量体は、下記一般式で示される。
上記化学式(A)において、R1は水素原子、塩素原子、フッ素原子、メチル基、及び
シアノ基のいずれかであり、且つ、Xはフッ素原子を含まない2価の連結基であり、且つ
、aは0又は1の整数であり、且つ、Rfはフルオロアルキル基を示す。このうちXとし
ては、例えば、−(CH2)n−、−CH2CH(OH)(CH2)n−、−(CH2)
nNR2−SO2−、−(CH2)nNR2−CO−、−CH(CH3)−、−CH(C
H2CH3)−、−C(CH3)2−等が挙げられる。なお、nは1〜10の整数であり
、且つ、R2は水素原子又は炭素数が1〜18のアルキル基である。また、Rfとしては
、例えば、−C4F9、C7F15、−C8F17、−(CF2)4H、−(CF2)6
CF(CF3)2、−(OCF2CF2)4OCF2CF3、−(OCF2CF(CF3
))3C3F7等が挙げられる。
CH2=CHCOOCH2CH2C8F17
CH2=C(CH3)COOCH2CH2C8F17
CH2=CHCOOCH2CH2C12F25
CH2=CHCOOCH2CH2C6F13
CH2=CHCOOCH2CH2C4F9
CH2=CFCOOCH2CH2C6F13
CH2=CHCOOCH2CH3
CH2=C(CH3)COOCH2CF(CF3)2
CH2=C(CH3)COOCH2CFHCF3
CH2=CHCOOCH2(CF2)6H
CH2=CHCOOCH2CH(OH)CH2C8F17
CH2=CHCOOCH2CH2N(C3H7)SO2C8F17
CH2=CHCOOCH2CH2N(C2H5)COC7F15
CH2=CHCOOC2H4(CF(CF3)OCF2)3C2F5
CH2=CHCOOCH2(CF(CF3)OCF2)2C2F5
なお、オリゴマーに含まれる単量体は、上記化学式(A)で示される化合物が1つであ
ってもよいし、異なる2以上の化合物が含まれるようにしてもよい。
い。ただし、溶媒は、上記疎水性粒体の溶解あるいは膨潤等を抑制する目的から、水系溶
媒、特に水であることが好ましい。
メガファックF−470、メガファックR−08、メガファックF−471、メガファ
ックF−472SF、メガファックF−475、メガファックR−30、メガファックF
−477、メガファックF−479、メガファックMCF−350SF(DIC(株)製
)(メガファック:登録商標)のうち、HLB値が上述の条件を満たすものを用いること
ができる。なお、上記各種メガファックは、パーフルオロアルキル基を有する。
フロン:登録商標)のうち、HLB値が上述の条件を満たすものを用いることができる。
なお、各種サーフロンは、パーフルオロアルキル基を有する。
サーフィノールDF−210、サーフィノールMD−20、エンバイロジェムAD01(
エアープロダクツ社製)(サーフィノール、エンバイロジェム:登録商標)のうち、HL
B値が上述の条件を満たすものを用いることができる。
91、X−22−4515、KF−6015、KF−6015、KF−6017、X−2
2−2516、KF−6004、KF−889、KF-6100、KF-6104、KF-
6105(信越化学工業(株)製)が挙げられる。
[配合比]
上記(A)疎水性粒体としてシャリーヌR−170Sを、(B)水系溶媒として水を、
(C)両親媒性固体ポリマーとしてポバールJP−05を、(D)消泡剤としてメガファ
ックF−477を用いるとき、これらの材料を以下の割合で配合すると好ましい。
(A):(B):(C):(D)=7:3.1:0.22:0.06(単位g)
これら材料を混練することにより、造形用スラリーを作成することができる。なお、造
形物において疎水性粒体の充填率が高くなるほど、該造形物における機械的な強度が高め
られる。それゆえに、造形物の機械的な強度を高める上では、疎水性粒体が最密に充填さ
れるべく、最密に充填された疎水性粒体の隙間よりも水系溶媒及び両親媒性固体ポリマー
の占める体積が小さくなるような配合比が好ましい。
[造形方法]
次に、上記組成のスラリーを用いた造形方法について、図1〜図3を参照して説明する
。
にて実施される処理を模式的に示している。
本実施の形態における造形方法では、まず、犠牲層形成工程(ステップS11:図2(
a))にて、例えばガラス基板やプラスチックシート等の基板11上に、例えば厚さが2
00μmになるように、上記スラリーを塗布することによって、スラリーからなる層の最
下層としての犠牲層12を形成する。なお、スラリーの塗布には、公知の方法であるスキ
ージ法、スクリーン印刷法、ドクターブレード法、及びスピンコート法等、基板11上に
略均一な厚さを有したスラリーの層を形成可能な方法を用いることができる。
るように、上記スラリーを塗布してスラリー層21aを形成する。なお、スラリー層21
aの形成に際しても、犠牲層12の形成時と同様、上記公知の方法を用いることができる
。
層21aにおいて造形物20(図3)の一部を形成するための造形部22aに、液滴吐出
装置31から結着液としての紫外線硬化樹脂を含んだUVインクIを吐出する。
構造が形成されることによって、疎水性粒体同士は互いに所定の空間を有して配置されて
いるとともに、該空間中には水が充填されている。そのため、スラリー層21aの上方か
ら、該スラリー層21aの表面に向かって吐出されたUVインクIは、上述の空間を通っ
てスラリー層21aの裏面にまで到達するようになる。つまり、造形部22aの全体にU
VインクIが浸透するため、該造形部22aの強度が向上される。
インクIに対する親和性を有していることから、UVインクIがスラリー層21a中に浸
透しやすくもなる。
ようにすれば、スラリー層21aの造形部22aに対して滴下されたUVインクIが、そ
の滴下位置における疎水性粒体の表面に沿って鉛直方向に浸透して、スラリー層21aの
厚さ方向と平行な方向には滲み出し難くなる。また、スラリー層21aの上方から、該ス
ラリー層21aの表面に向かって吐出されたUVインクIは、撥液性を有する消泡剤と該
UVインクIとが相互作用し難くなる結果、スラリー層21a中に停滞することなく、上
述の空間を通ってスラリー層21aの裏面にまで到達するようになる。つまり造形部22
aの全体にUVインクIが円滑に浸透するようになる。このとき、疎水性粒体同士はポリ
ビニルアルコールによって架橋されているため、スラリー層21aを流動するUVインク
Iによって疎水性粒体が動かされることもない。そのため、スラリー層21aに形成され
る造形部22aの形状に係る精度が向上され、ひいては造形部22aの集合である造形物
20の形状に係る精度も向上される。
ン重合型の紫外線硬化樹脂を含むものを用いることができる。ただし、当該UVインクI
は、スラリー層21aの造形部22aに滴下された後、造形部22aに含まれる疎水性粒
体と共々、硬化させるものである。そのため、UVインクI、特に紫外線硬化樹脂と疎水
性粒体とには、相溶性を有する材料を選択することが好ましい。つまり、UVインクIと
疎水性粒体には同系の材料を用いること、例えばシリコーン系のUVインクIと、シリコ
ーン系樹脂粉末とを用いることが好ましい。あるいは、UVインクIと、該UVインクI
と同系の材料が表面に導入された疎水性粒体とを用いること、例えばエポキシ系UVイン
クとエポキシ変性アクリル樹脂粉末とを用いることが好ましい。つまり、ここでいう同系
とは、疎水性粒体を構成する繰り返し単位構造の主骨格と、UVインクIに含まれる樹脂
の単位構造の主骨格とが同一であることを意味している。また同系とは、該単位構造にお
ける側鎖官能基や該単位構造における主骨格の一部が異なるものの、疎水性液状体と上記
樹脂との相互作用が疎水性粒体間の相互作用と略同じになる程度に、該単位構造の主骨格
同士が一部重複することを意味している。それゆえに、疎水性粒体及び上記樹脂がそれぞ
れ共重合体である場合には、これらに含まれる原子の組成比が一致していないものも同系
であるとする。また、上記消泡剤も、UVインクI、特に紫外線硬化樹脂と相溶性を有す
る材料とすることが好ましい。つまり、上記疎水性粒体と同様、消泡剤は、UVインクI
と同系の材料、あるいは、同系の材料が表面に導入された界面活性剤を用いることが好ま
しい。
ーテル系、及びシリコーン系樹脂等が挙げられる。なお、シリコーン系樹脂としては、例
えばアクリルシリコーン系樹脂、ポリエステルシリコーン系樹脂、エポキシシリコーン系
樹脂、メルカプトシリコーン系樹脂が挙げられる。
として、例えば、ファストイエロー(C.I.Pigment Yellow 74 )、ジスアゾイエロー(C.
I.Pigment Yellow 16 , C.I.Pigment Yellow 128 )、イソインドリノンイエロー(C.I.
Pigment Yellow 109 )が挙げられる。マゼンタの顔料として、キナクリドンマゼンタ(
C.I.Pigment Red 122 )、無置換キナクリドン(C.I.Pigment Violet 19 )が挙げられる
。シアンの顔料として、例えばフタロシアニンブルー(C.I.Pigment Blue 15:3 , C.I.Pi
gment Blue 15:4 )が挙げられる。ブラックの顔料として例えばカーボンブラックが挙げ
られる。ホワイトの顔料として例えば酸化チタンが挙げられる。また、これら顔料に加え
て、艶消シリコーン粉末等の艶消剤や、蛍光顔料が、上記UVインクIに含まれるように
してもよい。
全体に紫外線Lが照射されることによって、造形部22aが硬化される。なお、紫外線L
は、スラリー層21aの全体に照射されなくともよく、少なくともスラリー層21aのう
ちの造形部22aに照射されればよい。また、紫外線Lの照射は、例えば上記液滴吐出装
置31に搭載された紫外線照射装置によって、造形部22aへのUVインクIの滴下と交
互に行うことや、該液滴吐出装置31とは別に設けられた紫外線照射装置によって、スラ
リー層毎に行うこと、あるいは複数のスラリー層に対して一度に行うことができる。
造形物20の一部を構成する。他方、スラリー層21aにおける造形部22a以外の領域
は、同一のスラリー層21aに形成された造形部22aや、スラリー層21aの上部のス
ラリー層21b等に形成される造形部22b等を機械的に支持するサポート部23aとし
て機能するようになる。これにより、例えば、図3(b)に示されるように、上層の造形
部22bが下層の造形部22aよりも、積層方向に垂直な方向に張り出している張り出し
部を有する造形物20を形成する場合であっても、張り出し部を支持するサポート部を別
途形成する必要がない。また、張り出し部の下層にスラリー層が存在する状態で造形物2
0の形成が行われることから、造形物20の形成途中において突起部が欠けることを抑制
できる。なお、上記紫外線硬化樹脂滴下工程と紫外線照射工程とから結着工程が構成され
る。
)までの3工程は、造形物20を構成する造形部の全てが形成されるまで繰り返し実施さ
れる。例えば、図3(b)に示されるように、造形物20が5層のスラリー層21a,2
1b,21c,21d,21eから構成される場合、上記3工程が順に5回繰り返される
。このように、層形成工程から紫外線照射工程までの4工程を順に繰り返すことにより、
複数の層から構成される積層体を形成することができるため、当該造形方法によって形成
される造形物20の形状に係る自由度が高くなる。
ると、サポート部除去工程(ステップS15:図3(c))にて、スラリー層21a,2
1b,21c,21d,21eの積層体から、サポート部23a,23c,23d,23
eが除去される。サポート部23a,23c,23d,23eの除去は、上記基板11と
ともに積層体を水系の液体中、例えば水中に浸すこと、積層体に水を所定の圧力で吹き付
けること等によって行うことができる。なお、スラリーの構成材料であるポリビニルアル
コールの重合度を300以上1000以下とするとともに、鹸化度を85以上90以下と
すれば、スラリー層の水に対する溶解度の低下を抑制することができる。そのため、上述
した重合度と鹸化度とを有したポリビニルアルコールからなる構成では、サポート部除去
工程(ステップS15)に際して、上記積層体からサポート部23a,23c,23d,
23eのみを容易に取り除くことができるという点で好ましい。
形方法によれば、以下に列挙する効果を得ることができる。
(1)水系溶媒である水と、疎水性粒体である樹脂の粒体と、両親媒性固体ポリマーで
あるポリビニルアルコールとからスラリーを構成するようにした。これにより、造形物2
0を形成する樹脂粒体が、水及びポリビニルアルコールとともに混合されることによって
、懸濁液であるスラリー中に存在する。また、当該スラリーにおいては、ポリビニルアル
コールにおける炭化水素鎖が樹脂粒体と親和性を有するため、粒体同士がポリビニルアル
コールを介して繋がれた状態にある。つまり、樹脂粒体同士は、互いに独立した状態にあ
るのではなく、ポリビニルアルコールの介在によって互いに架橋された状態にある。その
ため、造形物20の形成に際して、スラリーに振動等が与えられたとしても、樹脂粒体は
、粒体間の架橋によって形成された構造中に保持されることから、粒体の飛散が抑制され
るようになる。
、樹脂粒体は、ポリビニルアルコールを介して水中に分散された状態になる。そのため、
樹脂粒体は、ポリビニルアルコールを介することによって、水中に均一に分散することが
可能になる。それゆえに、こうしたスラリーを用いて形成された造形物20においては、
その形成材料である樹脂粒体が均一に存在するようになる。
った水を用いるようにしているため、粒体が溶媒に溶解することや、粒体が溶媒を吸収し
て膨潤することに起因して、粒体が変性することを抑制することができる。
成するに際して造形用スラリーからポリビニルアルコールを別途取り除く必要もない。
(5)消泡剤として、ポリビニルアルコールよりもHLB値が小さい界面活性剤を用い
るようにした。これにより、ポリビニルアルコールに起因して水系溶媒である水に生じる
気泡の量を低減することができる。
イオン系の界面活性剤を用いるようにした。これにより、UVインクIの硬化が消泡剤に
よって影響されることを抑制することができる。
よい。これにより、造形用スラリーに撥液性を付与することができ、造形物の形状に係る
精度を向上させることができる。
・各スラリー層21a,21b,21c,21d,21eを形成した後に、該スラリー
層21a,21b,21c,21d,21eを乾燥する乾燥工程を設けるようにしてもよ
い。また、乾燥に際しては、スラリー層21a,21b,21c,21d,21eに含ま
れる水を完全に乾燥させてもよいし、スラリー層21a,21b,21c,21d,21
eの水分含有量が大気中で変わらない状態、つまりスラリー層21a,21b,21c,
21d,21eと大気とが平衡状態となるようにしてもよい。なお、スラリー層21a,
21b,21c,21d,21eを完全に乾燥させても、下層のスラリー層中のポリビニ
ルアルコールが、上層のスラリー層中の水に溶解することによって、層間の接着性は維持
される。
c,22d,22eにUVインクIを滴下した後に、紫外線Lを照射するようにした。こ
れに限らず、例えばスラリー層21bのように、層全体が造形部22bとなる場合には、
スラリー層21bを形成することなく、造形部22bをUVインクIのみによって形成す
るようにしてもよい。
層12の全体に、離散的にUVインクIを滴下して、造形物20の基板への固定強度を高
める固定部12aを形成するようにしてもよい。こうした固定部12aを用いた造形方法
の詳細について、図4及び図5を参照して以下に説明する。
成する(図4(a))。犠牲層12の全体に、液滴吐出装置31を用いてUVインクIを
離散的に滴下する(図4(b))。UVインクIを、該UVインクIが浸透した領域の疎
水性粒体と共々硬化させて固定部12aを形成する。なお、このUVインクIの硬化は、
図4(b)に示されるUVインクIの離散的な滴下の直後に行ってもよいし、犠牲層12
上に形成されるスラリー層21aの造形部22aの硬化と同時に行ってもよい。また、固
定部12aは、犠牲層12の直上に形成されるスラリー層21aにおける造形部22aの
領域の直下に少なくとも形成されていればよい。
(c))、スラリー層21aの造形部22aに液滴吐出装置31によってUVインクIを
滴下する(図4(d))。そして、スラリー層21aの全体に紫外線Lを照射することに
よって、造形部22aを硬化させる(図5(a))。上記スラリー層の形成、UVインク
Iの滴下、及び造形部の硬化を例えば5回繰り返す(図5(b))。
23c,23d,23eを除去する(図5(c))。このとき、固定部12aも含んで犠
牲層12を基板11から剥離する。なお、犠牲層12に形成された固定部12aのうち、
サポート部23aの直下に形成された固定部12aは、サポート部23aを除去すること
で取り除くことができる。一方、造形部22aの直下に形成された固定部12aについて
は、機械的あるいは化学的に取り除く必要がある。
部22aが、より安定に基板11によって支持されるようになる。
・造形物20を構成するスラリー層21a,21b,21c,21d,21eの形成に
先立ち、基板11上に犠牲層12を形成するようにしたが、該犠牲層12を形成しないよ
うにしてもよい。
形成されるものを例示した。これに限らず、造形物20を構成する層の数は、一以上の任
意の数とすることができる。また、各スラリー層に形成される構造物の形状も任意である
。
粒体や消泡剤を用いてもよい。
・樹脂粒体は、造形物20の形状制御が可能であれば、真球以外の形状、例えば楕円体
形状等をなしていてもよい。
スラリーを用いて形成した造形物の機械的強度を向上させることができる。
・ポリビニルアルコールの鹸化度は、スラリーの水系溶媒中でポリビニルアルコールが
析出しない範囲であれば、85以上90以下の範囲外であってもよい。
ば、300以上1000以下の範囲外であってもよい。
・両親媒性固体ポリマーはポリビニルアルコールに限らず、疎水性粒体の間に介在して
これらを繋ぐとともに、該疎水性粒体を水系溶媒中に均一に分散可能な両親媒性固体ポリ
マーであればよい。
性の官能基を有するものに限らず、疎水性の部位と親水性の部位を有するものであって、
疎水性の部位によって疎水性粒体間に介在するとともに、親水性の部位によって水系溶媒
中に分散可能なものであればよい。
したシリコン酸化物等の粒体であってもよい。
・疎水性粒体には、その表面に親水基を有するものを用いてもよい。
よい。
・また水系溶媒は、水を主成分として、該水に水溶性の有機溶媒を添加したものであっ
てもよい。
ール、n−プロパノール等のアルコール類、ジエチレングリコール、グリセリン等の多価
アルコール類、ピロリドン系溶媒等の有機溶媒を主成分とする溶媒を用いるようにしても
よい。なおこの場合、造形物20を構成する疎水性流体としては、上記シリコン酸化物等
の有機溶媒に対する溶解性が低いものを用いることが好ましい。
ラジカル重合型の紫外線硬化樹脂を含むものを用いることができる。ラジカル重合型の紫
外線硬化樹脂としては、アクリル系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂等が挙げられる。な
お、アクリル系樹脂としては、例えば、ポリエステルアクリレート系樹脂、エポキシアク
リレート系樹脂、ウレタンアクリレート系樹脂、及びポリエーテルアクリレート系樹脂が
挙げられる。
体に具現化することもできる。
・非イオン系の消泡剤を用いることとしたが、結着液の硬化が妨げられない限りは、イ
オン系の消泡剤を用いるようにしてもよい。
いることとした。これに限らず、ポリビニルアルコールよりも大きいHLB値を有する消
泡剤であっても、ポリビニルアルコールの水系溶媒への溶解が担保されるとともに、水系
溶媒の発泡を抑制することが可能な程度に水系溶媒に添加された構成であればよい。つま
り消泡剤としては、両親媒性固体ポリマーよりもHLB値が小さいものを用いるようにし
たが、上記水系溶媒の発泡を抑制できれば、両親媒性固体ポリマーよりもHLB値の大き
い消泡剤を用いるようにしてもよい。
1d,21eに滴下されるようにした。これに限らず、スラリー層21a,21b,21
c,21d,21eにUVインクIを浸透させることの可能な方法であれば、適宜採用可
能である。
,21c,21d,21e…スラリー層、22a,22b,22c,22d,22e…造
形部、23a,23c,23d,23e…サポート部、31…液滴吐出装置、I…UVイ
ンク、L…紫外線。
Claims (7)
- 造形物を粒体で形成するための造形用スラリーであって、
水系溶媒と、
前記造形物を構成する疎水性の粒体と、
前記造形物を構成するとともに前記水系溶媒に溶解される両親媒性固体ポリマーと、
前記水系溶媒の発泡を抑制する消泡剤とを含有し、
前記両親媒性固体ポリマーの鹸化度は85以上90未満である
ことを特徴とする造形用スラリー。 - 請求項1に記載の造形用スラリーにおいて、
前記消泡剤が前記両親媒性固体ポリマーよりも小さいHLB値を有する
ことを特徴とする造形用スラリー。 - 請求項2に記載の造形用スラリーにおいて、
前記造形物を形成する際に前記粒体及び前記両親媒性固体ポリマーの結着に用いられる
結着液がカチオン重合型の紫外線硬化樹脂であり、
前記消泡剤が非イオン系の消泡剤である
ことを特徴とする造形用スラリー。 - 請求項3に記載の造形用スラリーにおいて、
前記消泡剤はフッ素を含有する
ことを特徴とする造形用スラリー。 - 請求項4に記載の造形用スラリーにおいて、
前記消泡剤はフルオロアルキル基を有する
ことを特徴とする造形用スラリー。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の造形用スラリーにおいて、
繊維材料を含有する
ことを特徴とする造形用スラリー。 - 結着液を介して粒体同士を結着することにより造形物を形成する造形方法であって、
疎水性の粒体と、水系溶媒と、該水系溶媒に溶解された両親媒性固体ポリマーと、前記
水系溶媒の発泡を抑制する消泡剤とを含むスラリーからなる層を基体に形成する層形成工
程と、
結着液を前記層の一部に浸透させた後に該結着液を硬化することによって、前記粒体及
び前記両親媒性固体ポリマーを結着する結着工程と、
前記硬化された前記結着液を含む前記層に水系の液体を流すことによって、前記結着液
が浸透した領域以外を前記層から取り除く除去工程と
を含むことを特徴とする造形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010120201A JP5609261B2 (ja) | 2010-05-26 | 2010-05-26 | 造形用スラリー及び造形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010120201A JP5609261B2 (ja) | 2010-05-26 | 2010-05-26 | 造形用スラリー及び造形方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014177798A Division JP5831610B2 (ja) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | 造形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011245712A JP2011245712A (ja) | 2011-12-08 |
JP5609261B2 true JP5609261B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=45411582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010120201A Expired - Fee Related JP5609261B2 (ja) | 2010-05-26 | 2010-05-26 | 造形用スラリー及び造形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5609261B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI726856B (zh) * | 2014-11-19 | 2021-05-11 | 瑞典商數位金屬公司 | 製造方法、製造裝置、資料處理方法、資料處理裝置、資料載體 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5668328B2 (ja) * | 2010-05-26 | 2015-02-12 | セイコーエプソン株式会社 | 造形用スラリー及び造形方法 |
JP2014042999A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Toyota Motor Corp | Uv硬化インクを用いた印刷方法 |
JP2015174361A (ja) | 2014-03-17 | 2015-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形物の製造方法および三次元造形物 |
JP2015189007A (ja) | 2014-03-27 | 2015-11-02 | セイコーエプソン株式会社 | 造形物の製造方法 |
JP2016010870A (ja) | 2014-06-27 | 2016-01-21 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形物の製造方法および三次元造形物 |
JP2016013642A (ja) * | 2014-07-01 | 2016-01-28 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形用組成物、三次元造形物の製造方法および三次元造形物 |
JP2016199685A (ja) * | 2015-04-10 | 2016-12-01 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形用組成物、三次元造形物の製造方法および三次元造形物 |
TW201609934A (zh) | 2014-07-01 | 2016-03-16 | 精工愛普生股份有限公司 | 三維造形用組合物、三維造形物之製造方法及三維造形物 |
JP2016013658A (ja) * | 2014-07-02 | 2016-01-28 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形物の製造方法、三次元造形物および三次元造形用組成物 |
JP2016055517A (ja) * | 2014-09-09 | 2016-04-21 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形物の製造方法、三次元造形用材料セットおよび三次元造形物 |
JP6887776B2 (ja) * | 2016-09-26 | 2021-06-16 | 日本特殊陶業株式会社 | 造形物の製造方法 |
JP6421276B2 (ja) | 2016-10-04 | 2018-11-07 | 東京インキ株式会社 | 立体造形装置用処理剤 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008013732A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-24 | Noboru Nakayama | 造形物用スラリー組成物、造形物の造形方法及び造形物用スラリー組成物を用いた各種材料、その使用方法 |
-
2010
- 2010-05-26 JP JP2010120201A patent/JP5609261B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI726856B (zh) * | 2014-11-19 | 2021-05-11 | 瑞典商數位金屬公司 | 製造方法、製造裝置、資料處理方法、資料處理裝置、資料載體 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011245712A (ja) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5609261B2 (ja) | 造形用スラリー及び造形方法 | |
JP5668328B2 (ja) | 造形用スラリー及び造形方法 | |
JP6384976B2 (ja) | 3次元印刷用材料系 | |
US20210078243A1 (en) | Method of manufacturing three-dimensional object, liquid set for manufacturing three-dimensional object, device for manufacturing three-dimensional object, and gel object | |
JP6775760B2 (ja) | 立体造形用液体セット、立体造形物の製造方法、立体造形物の製造装置、及びハイドロゲル造形体 | |
JP5471939B2 (ja) | 造形方法 | |
JP5527098B2 (ja) | 造形方法 | |
JP2010512255A (ja) | 過酸化物硬化を用いた三次元印刷材料系および方法 | |
JP5488406B2 (ja) | 造形用スラリー及び造形方法 | |
JP5920498B2 (ja) | 造形方法 | |
JP2011245713A (ja) | 造形方法 | |
JP5692430B2 (ja) | 造形方法 | |
JP5621389B2 (ja) | 造形方法 | |
JP2012040727A (ja) | 造形方法 | |
JP5831610B2 (ja) | 造形方法 | |
JP5708863B2 (ja) | 造形方法 | |
JP5725220B2 (ja) | 造形方法 | |
JP5668327B2 (ja) | 造形用スラリー及び造形方法 | |
JP5527097B2 (ja) | 造形方法 | |
KR100939592B1 (ko) | 블랙 매트릭스 조성물들 및 이의 형성 방법들 | |
JP5904231B2 (ja) | 造形方法 | |
JP2007091948A (ja) | インクジェット用ビーズ含有インクおよびカラーフィルタの製造方法 | |
JP2022086720A (ja) | 立体造形物の製造方法、立体造形物製造用プログラム、および立体造形物の製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5609261 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |