JP5609077B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5609077B2
JP5609077B2 JP2009269557A JP2009269557A JP5609077B2 JP 5609077 B2 JP5609077 B2 JP 5609077B2 JP 2009269557 A JP2009269557 A JP 2009269557A JP 2009269557 A JP2009269557 A JP 2009269557A JP 5609077 B2 JP5609077 B2 JP 5609077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connector
display element
wiring board
printed wiring
flexible printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009269557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011112890A (ja
JP2011112890A5 (ja
Inventor
洋平 佐藤
洋平 佐藤
柳瀬 拡
拡 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2009269557A priority Critical patent/JP5609077B2/ja
Publication of JP2011112890A publication Critical patent/JP2011112890A/ja
Publication of JP2011112890A5 publication Critical patent/JP2011112890A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609077B2 publication Critical patent/JP5609077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車やオートバイ、建設機械、農耕機械などの車両に搭載される表示装置に関し、特に表示装置に備えられた情報を表示する表示素子と、表示素子を駆動するための回路基板とを電気的に接続するためのフレキシブルプリント配線板の引き回し構造に関するものである。
従来の車両などに搭載される表示装置として、本願出願人は特許文献1などに示すような構成を提案している。当該特許文献1による表示装置にあっては、例えばステッピングモータなどからなる駆動源と、この駆動源を通じて駆動軸を介して回転する指針と、この指針に対応した目盛や数字等の指標部を設けてなる表示板とを有し、指針によって指標部を指示する指針式の表示手段と、観察者から見て指針の回転中心領域およびその周囲に位置する表示板領域を透過不能に覆うとともに、指針の自由端側領域および指標部を含む表示板領域を視認できるように前記指針式の表示手段上に設けられる液晶表示パネルからなる表示素子と、観察者とは反対側に設けられ指針および表示板(指標部)とともに入力信号に応じて所定情報を表示する情報表示部が設けられた液晶表示パネルからなる表示素子を照明する光源と、この光源の光を指針、表示板の指標部および液晶表示パネルからなる表示素子へと導く導光体とを備えている。
そして、光源の点灯により導光体を介して指針、表示板の指標部を背後から照明表示するとともに、液晶表示パネルなどからなる表示素子を導光体を通じてその背後から照明光を導き入れ透過照明するように構成している。
また導光体の背後には光源が実装された回路基板を備えており、この回路基板に電気コネクタを配設し、表示装置を構成する表示素子から引き出し形成されたフレキシブルプリント配線板の接触部を電気コネクタと電気的に接続するようにしている。
特開2009−53177号公報
ところで、前述の特許文献1などにおける表示装置は、過酷な条件下で使用される車両用表示として用いられることがあり、表示素子から引き回し配線されるフレキシブルプリント配線板の接触部分が電気コネクタから外れる虞があったり、製造工程上の接続ミスなどによって導通不良が生じる虞があった。
そこで本発明は、前述の問題点に着目し、組み付け作業性などを配慮するととともに、振動に伴う接続性を向上させ、導通不良の発生を防止することが可能な表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明は前述した課題を解決するため、請求項1では、情報を表示する表示素子と、前記表示素子を駆動するための回路基板と、前記回路基板上に設けられた電気コネクタと、前記電気コネクタと前記表示素子とを電気的に接続するためのフレキシブルプリント配線板とを備えた表示装置において、前記表示素子の背後に配置され、前記回路基板と固定状態に配置される固定部材と、前記固定部材に設けられ、前記フレキシブルプリント配線板の引き回し方向を案内するガイド部材と、前記ガイド部材とほぼ直交する状態で、前記表示素子が配置される反対側の前記回路基板上に配置される電気コネクタと、前記フレキシブルプリント配線板の前記電気コネクタとの接続端に設けられる補強部材と、前記補強部材から外方に突出する一対の耳片部と、前記電気コネクタに対して一定の配置を保持するように前記ガイド部材に設けられ、前記フレキシブルプリント配線板の前記接続端に設けられた接触部を前記電気コネクタに挿入させた際に、前記耳片部を止める位置規制部と、を備え、前記位置規制部は、前記耳片部を抜け止め保持するように、前記電気コネクタの実装面側から前記電気コネクタに対向するように立ち上がる立ち上がり壁面部を有してなることを特徴とする表示装置である。
このように構成することにより、固定部材に設けられたガイド部材に沿ってフレキシブルプリント配線板を引き回し配設することができ組み付け作業性を良好に行うことができる。この際、フレキシブルプリント配線板の接続端に設けた補強部材によって電気コネクタ側への差し込み作業を安定的にしかもフレキシブルプリント配線板の端部側を保護しながらガイド部材に沿って送り込むことができる。また、ガイド部材に沿って保持することが可能となるため振動に伴う接続性を良好に保つことができ、導通不良の発生を防止することが可能となる。また、フレキシブルプリント配線板の補強部箇所に設けた耳片部が立ち上がり壁面部に抜け止め保持されるため、電気コネクタとフレキシブルプリント配線板の接続端である補強部材箇所との組み付け位置を安定に保つことができ、耐震性に優れたものとなり、振動雰囲気中においても振動に伴う接続性を良好に保つことができ、導通不良の発生を防止することが可能となる。
また請求項2では、請求項1に記載の表示装置において、前記ガイド部材は、前記フレキシブルプリント配線板の幅寸法に合わせてその両側に前記固定部材から一体にガイド壁部を突設して設けてなることを特徴とするものである。
このように構成することにより、ガイド壁部によりフレキシブルプリント配線板の横方向のズレを抑制することが可能となる。
また請求項では、前記位置規制部は、前記フレキシブルプリント配線板に設けた一対の耳片部を案内する傾斜面部を備えてなることを特徴とするものである。
このように構成することにより、回路基板上に設けた電気コネクタに対し、フレキシブルプリント配線板の接続端側となる補強部材側を電気コネクタに差し込みながらセットする際に、位置規制部に設けた傾斜面部によってフレキシブルプリント配線板に設けた耳片部を案内しながら送り込むことができ、組み付け操作性を高めることができる。
また請求項5では、情報を表示する表示素子と、前記表示素子を駆動するための回路基板と、前記回路基板上に設けられた電気コネクタと、前記電気コネクタと前記表示素子とを電気的に接続するためのフレキシブルプリント配線板とを備えた表示装置において、前記表示素子の背後に配置され、前記回路基板と固定状態に配置される固定部材と、前記固定部材に設けられ、前記フレキシブルプリント配線板の引き回し方向を案内するガイド部材と、前記ガイド部材とほぼ直交する状態で前記回路基板上に配置される電気コネクタと、前記フレキシブルプリント配線板の前記電気コネクタとの接続端に設けられる補強部材と、前記補強部材から外方に突出する一対の耳片部と、前記ガイド部材に設けられ、前記フレキシブルプリント配線板の前記接続端に設けられた接触部を前記電気コネクタに挿入させた際に、前記耳片部を止める位置規制部と、を備え、
前記回路基板上に前記表示素子を照明するための光源を設け、前記固定部材は透過性の合成樹脂製からなる導光部材によって形成してなることを特徴とするものである。
このように構成することにより、回路基板上に光源を実装するとともに、回路基板を固定保持する固定部材を導光部材によって形成することによって、表示素子を照明するための導光体を個別に設けることなく構成することができるため、部品点数を増やすことなく表示素子の照明手段となる構成部品を兼用することができ、新たなる部品の追加といった問題も解消することができ、コスト低減を図ることができる。
本発明による表示装置においては、回路基板上に実装した電気コネクタと表示素子とをフレキシブルプリント配線板を介して電気的に接続するようにした表示装置において、前記表示素子の背後に配置され、前記回路基板と固定状態に配置される固定部材と、前記固定部材に設けられ、前記フレキシブルプリント配線板の引き回し方向を案内するガイド部材と、前記ガイド部材にほぼ直交する状態で前記回路基板上に配置される電気コネクタと、前記フレキシブルプリント配線板の前記電気コネクタとの接続端に設けられる補強部材と、前記補強部材から外方に突出する一対の耳片と、前記ガイド部材に設けられ、前記フレキシブルプリント配線板の前記接続端に設けられた接触部を前記電気コネクタに挿入させた際に前記耳片を止める位置固定部と、を備えてなることを特徴とするものであるため、固定部材に設けられたガイド部材に沿ってフレキシブルプリント配線板を引き回し配設することができ組み付け作業性を良好に行うことができる。この際、フレキシブルプリント配線板の接続端に設けた補強部材によって電気コネクタ側への差し込み作業を安定的に、しかもフレキシブルプリント配線板の端部側を保護しながらガイド部材に沿って送り込むことができる。また、ガイド部材に沿って保持することが可能となるため振動に伴う接続性を良好に保つことができ、導通不良の発生を防止することが可能となり、所期の目的を達成することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態である表示装置を示す正面図である。 図2は、図1の主要部である表示装置を示すA−A線箇所の断面図である。 図3は、図2のケース体を除く表示装置の要部箇所を示す分解斜視図である。 図4は、第1の実施形態である表示装置の背面側から見たフレキシブルプリント配線板の引き回し構造の要部を示す斜視図である。 図5の(A),(B)は、図4のフレキシブルプリント配線板の組み付け前と組み付け後の状態を示す平面図である。 図6の(A),(B),(C)は、フレキシブルプリント配線板の組み付け前と組み付け途上および組み付け後の状態を示す概略断面図である。
図1から図6は本発明の第1の実施形態を示すもので、以下、これらに基づいて本発明の実施形態をたとえばオートバイに搭載される表示装置を例にして説明する。
同図において、本実施形態による表示装置においては、下側の第1のケース体1aと、上側の透視パネル(透明カバー)からなる第2のケース体1bと、によって全体のケース体1が形成され、このケース体1内に指針式の表示手段2と、第1、第2の見返し部材3a,3bと、液晶表示パネルからなる表示素子4と、この液晶表示パネルからなる表示素子4を支持する合成樹脂材料からなる支持部材5と、指針式の表示手段2や表示素子4を駆動する駆動回路部品を実装した回路基板6と、この回路基板6を固定保持する固定部材7と、回路基板6上に実装された電気コネクタ8と表示素子4とを電気的に接続するためのフレキシブルプリント配線板9と、指針式の表示手段2および表示素子4を照明する光源10と、で構成されている。
第1のケース体1aは、観察者側に開口する遮光性の合成樹脂部品からなり、内部に指針式の表示手段2や液晶表示パネルからなる表示素子4などの内部に実装する部品を収納するようにしており、第2のケース体1bは、指針式の表示手段2および表示素子4が透視できる第1のケース体1aの開口側を覆う透明な合成樹脂部品からなっている。
第1の見返し部材3aは、第1のケース体1aの開口側に配置される遮光性の合成樹脂部品からなり、指針式の表示手段2の外周部所要領域を被覆する化粧枠体として機能と、支持部材5を支持する支持体としての機能を有している。
第2の見返し部材3bは、指針式の表示手段2および液晶表示パネルからなる表示素子4が視認できるように支持部材5と表示素子4の所要部を覆う遮光性の合成樹脂部品からなっている。
指針式の表示手段2は、計器本体である駆動源21と、駆動源21の作動によって指示される指針22と、指針22の指示を指し示す表示板23と、表示板23の指標部Mなどを透過照明する前記光源10と、駆動源21や光源10を実装する前記回路基板6と、この回路基板6固定保持する透過性の合成樹脂材料からなる前記固定部材7とを有している。
回路基板6は、周知な硬質回路基板からなり、その観察者側の面(前面)には、図示しない回路パターンが形成され、その回路パターンに計器本体である駆動源21と照明用の光源10が実装されており、回路基板6の後面には、電気コネクタ8が実装されている。
光源10は、例えば発光ダイオードからなり、駆動源21の周囲に複数個配置されている。
計器本体である駆動源21は、例えばステッピングモータからなり、モータ本体から突出する駆動軸21aに指針22が連結され、計測量に応じて駆動軸21aが回転することで、指針22による表示板23上での指示を可能としている。
指針22は、表示板23の板面に沿って延びる指示部22aと、この指示部22aに装着されるキャップ状の透過部材(光拡散部材)22bとで構成されている。
指示部22aは、透光性合成樹脂からなり、その回転中心領域RAが駆動軸21aに連結されるとともに、透過性の合成樹脂材料による導光部材となる固定部材7からの光を受けて先端方向に反射する反射面22cが形成されている。
さらに指針22は、回転中心領域RAとこの回転中心領域RAに連なる指示部22aの部分領域と透過部材(光拡散部材)22bとを含み、液晶表示パネルからなる表示素子4にて覆われて、観察者から視認されない第1の指針領域(透光領域)PA1と、指示部22aの先端から回転中心領域RA側に延び、表示素子4に覆われず、観察者から視認される第2の指針領域PA2とを有し、これら第1,第2の指針領域PA1,PA2はそれぞれ観察者側に向けて光を透過できるように構成されている。
透過部材22bは、光透過性もしくは半透過性の合成樹脂材料を用いて、回転中心部RCの観察者側の面およびその側周部を覆うカップ形に形成され、前記観察者側の面には、光を拡散させて観察者側に透過させるために微細な凹凸形状からなる光拡散部(図示しない)が設けられている。なおこの光拡散部は、観察者側に透過する光のムラを解消する目的で採用されるものであるが、光拡散部で充分でない場合は、調光用の印刷や別途調光部材を設けてもよい。
表示板23は、透光性を有する合成樹脂からなる基板からなり、この合成樹脂製の基板上には、第1の層23aおよび第2の層23bとが施されている。
第1の層23aは、例えば白色等の光透過性インクを用いて、指針22の第1の指針領域PA1の周囲に位置し、表示素子4によって覆われる第1の表示板領域(透光領域)DA1内に収まる範囲と、指針22の指示対象となる指標部M箇所に印刷形成されている。
第2の層23bは、例えば黒色の遮光性インクを用いて、第1の表示板領域DA1と指標部Mとなる箇所を除く領域、すなわち第1の表示板領域DA1の周囲に位置し、前記情報表示部によって覆われずに観察者から視認されるとともに指標部Mの背景となる第2の表示板領域DA2に印刷形成されている。
固定部材7は、透光性合成樹脂材料からなり、光源10からの光を導入して指針22および表示板23に導き、これらを照明する。具体的には、導光部材である固定部材7によって光源10の光を指針22の回転中心領域RAに供給する。供給光の一部は、反射面22cを通じて反射されて、指示部22aを光輝させるとともに、供給光の他の一部は、透光領域となした第1の指針領域(透光領域)PA1を透過あるいは拡散透過して、液晶表示パネルからなる表示素子4を背後から照明する。一方、表示板23に導かれた光は、指標部Mを透過することでこれを明るく照明するとともに、透光領域となした第1の表示板領域DA1を透過あるいは拡散透過して、表示素子4を背後から照明する。
表示素子4は、液晶が封入された一対のガラス基板と、半透過反射部材と、第1の偏光板と、第2の偏光板とを有し、入力信号に応じて例えば車速からなる所定情報を表示する。
表示素子4は、指針22の回転中心領域RAおよびその周囲に位置する表示板23領域(第1の指針領域PA1および第1の表示板領域DA1)を透視不能に覆うように、支持部材5に保持される。
支持部材5、例えば透明な合成樹脂からなり、第2の指針領域DA2および第2の表示板領域PA2を透視可能に覆う覆い部5aと、この覆い部5aから連続して表示素子4に沿って延び、表示素子4を指針式の表示手段2上に空間を空けて支持するとともに第1の指針領域PA1と第1の表示板領域DA1とでなる前記透光領域を透過した光を表示素子4側に透過する支持部5bと、表示素子4を位置規制する周壁状の位置決め部5cとを有している。
また支持部材5背面には、前記透光領域から第2の表示板領域DA2側に向かう光、例えば透光領域を透過して表示素子4に向かう光のうち、表示素子4または支持部5bを通じて反射して、第2の表示板領域DA2側へ向かう光や、表示素子4または支持部5bと前記透光領域との間を相互反射しながら第2の表示板領域DA2側へ向かう光を遮光する遮光壁部5dが設けられている。
この遮光壁部5dは、支持部材5とは異なる遮光性合成樹脂を支持部材5内にインサート成形してなるもので、指針式の表示手段2に向けて伸びる遮光壁として前記透光領域の外周に沿って形成されている。
ところで、表示素子4と回路基板6との間を電気的に接続するフレキシブルプリント配線板9の引き回し構造として、本実施形態においては、以下の構造を採用している。
液晶表示パネルからなる表示素子4としては、前述したように従来から用いられている一般的な構造を採用しており、ITOからなる透明電極が形成された前側ガラス基板と後側ガラス基板とを重ね合わせて周囲を封止剤で固定した後、各ガラス基板間に液晶分子を封入し、各ガラス基板に例えばスモーク調の偏光膜を貼ったものである。
また表示素子4の後側ガラス基板の表面側の一端部にはフレキシブルプリント配線板9の一端部が固着されている。そして、フレキシブルプリント配線板9を通して液晶表示パネルからなる表示素子4の透明電極に外部測定量に応じた信号(電圧)が印加されると、表示素子4に例えば速度計など車両の運転状況が黒色で表示され、背景は発光ダイオードからなる光源10の点灯によって透過照明されるように構成されている。
フレキシブルプリント配線板9は、詳細な構成については省略するが、例えばポリイミド樹脂からなる合成樹脂製のベースフィルムに、液晶表示パネルである表示素子4の電極部に接続される銅箔からなる導電部(導電回路)を例えばエッチング法で形成した後、絶縁保護となる保護フィルムを貼り合わせたものである。前述したように、表示素子4と接続されるフレキシブルプリント配線板9の一端部は表示素子4の後側ガラス基板の表面側に固着されている。フレキシブルプリント配線板9の他端側は回路基板6上に実装された電気コネクタ8と接続されるように設けられている。なお、電気コネクタ8は、開閉蓋体8aによって一部を開閉可能に設けたコネクタ構造を採用している
またフレキシブルプリント配線板9の電気コネクタ8との接続端には、ポリイミド樹脂などからなる平板状の補強部材90が積層されて設けられるとともに、この補強部材90箇所にはフレキシブルプリント配線板9の幅方向に沿って一対の耳片部91が突出して設けられている。
回路基板6を固定保持する固定部材7は、上述したように透光性の合成樹脂材料により形成され、フレキシブルプリント配線板9が引き回し配線される固定部材7の側端部箇所に、フレキシブルプリント配線板9の引き回し方向を定めるガイド部材70が形成されている。この実施形態におけるガイド部材70としては、フレキシブルプリント配線板9の幅寸法に合わせてその両側に固定部材7の側端部箇所から一体にガイド壁部71がそれぞれ突設するように形成されるとともに、ガイド部材70であるガイド壁部71と連続してフレキシブルプリント配線板9に設けた一対の耳片部91を支持する位置規制部となる係止壁部72が立ち上がり形成されている。(図3から図6を参照)
また係止壁部72は、図3から図6などに示すように、フレキシブルプリント配線板9に設けたそれぞれの耳片部91を案内する傾斜面部72aと、その傾斜面部72aの最深部側にて耳片部91を支持する立ち上がり壁面部72bと、を備えている。
以上の通り、本実施形態では、情報を表示する表示素子4と、表示素子4を駆動するための回路基板6と、回路基板6上に設けられた電気コネクタ8と、電気コネクタ8と表示素子4とを電気的に接続するためのフレキシブルプリント配線板9とを備えた表示装置において、表示素子4の背後に配置され、回路基板6を固定する固定部材7と、固定部材7に設けられ、フレキシブルプリント配線板9の引き回し方向を案内するガイド部材70と、ガイド部材70とほぼ直交する状態で回路基板6上に配置される電気コネクタ8と、フレキシブルプリント配線板9の電気コネクタ8との接続端に設けられる補強部材90と、補強部材90から外方に突出する一対の耳片部91と、ガイド部材70に設けられ、フレキシブルプリント配線板9の接続端に設けられた接触部を電気コネクタ8に挿入させた際に、耳片部91を止める位置規制部となる係止壁部72と、を備えてなることにより、固定部材7に設けられたガイド部材70に沿ってフレキシブルプリント配線板9を引き回し配設することができ組み付け作業性を良好に行うことができる。この際、フレキシブルプリント配線板9の接続端に設けた補強部材90によって電気コネクタ8側への差し込み作業を安定的にしかもフレキシブルプリント配線板9の端部側を保護しながらガイド部材70に沿って送り込むことができる。また、ガイド部材70に沿って保持することが可能となるため振動に伴う接続性を良好に保つことができ、導通不良の発生を防止することが可能となる。
またガイド部材70は、フレキシブルプリント配線板9の幅寸法に合わせてその両側に固定部材7から一体にガイド壁部71を突設して設けてなることにより、ガイド壁部71によりフレキシブルプリント配線板9の横方向のズレを抑制することが可能となる。
またフレキシブルプリント配線板9に設けた一対の耳片部91を支持する係止壁部72による位置規制部によって、フレキシブルプリント配線板9の補強部材90箇所に設けた一対の耳片部91が係止壁部72に抜け止め状態にて保持されるため、電気コネクタ8とフレキシブルプリント配線板9の接続端である補強部材90箇所との組み付け位置を安定に保つことができ、耐震性に優れたものとなり、振動雰囲気中においても振動に伴う接続性を良好に保つことができ、導通不良の発生を防止することが可能となる。
また係止壁部72には、フレキシブルプリント配線板9に設けた耳片部91を案内する傾斜面部72aと、その傾斜面部72aの最深部側にて耳片部91を支持する立ち上がり壁面部72bと、を備えてなることにより、回路基板6上に設けた電気コネクタ8に対し、フレキシブルプリント配線板9の接続端側となる補強部材90側を電気コネクタ8に差し込みながらセットする際に、図6(B)などに示すように、係止壁部72に設けた傾斜面部72aによってフレキシブルプリント配線板9に設けた耳片部91を案内しながら送り込むことができ、組み付け操作性を高めることができる。また組み付け後においては、立ち上がり壁面部72bによって耳片部91は抜け止め保持され、これにより電気コネクタ8に差し込まれたフレキシブルプリント配線板9の接続端側は抜け出る作用が抑制され、電気的な接続を安定に保つことができる。
また回路基板6上に表示素子4を照明するための光源10を設け、固定部材7を透過性の合成樹脂製からなる導光部材によって形成してなることにより、表示素子4を照明するための導光体を個別に設けることなく構成することができるため、部品点数を増やすことなく表示素子4の照明手段となる構成部品を兼用することができ、新たなる部品の追加といった問題も解消することができ、コスト低減を図ることができ、これによりローコストの表示装置を提供することができる。
なお本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能であり、例えば実施形態においては、指針式の表示手段2と、液晶表示パネルからなる表示素子4とを積層状態に配置した表示装置を例にして説明したが、指針式の表示手段を除去し、液晶表示パネルから表示素子4のみの構成からなる表示装置であっても、同様に回路基板6上に設けた電気コネクタ8と表示素子4とをフレキシブルプリント配線板9によって引き回し形成することができるものであり、また複数個の表示素子4を回路基板6へと電気的に引き回し形成する場合にあっても、前述した実施形態と同様な構成を採用することによって、それぞれの表示素子4からそれぞれフレキシブルプリント配線板9を介して良好に引き回し形成するが可能となる。
また回路基板6と固定状態に配置される固定部材7として、液晶表示パネル(表示素子)を支持する支持部材(ホルダー)と兼用してしても良いものであり、この場合にあっては、組み付け部品点数の削減を図ることも可能である。
また、前述した実施形態において詳述したように、オートバイなどの車両用の表示装置を例にして説明したが、車両用の表示装置に限らず船舶用計器あるいは農業用機械や建設機械などの特殊車両の計器装などにおいても適用することが可能であり、また液晶による表示装置に限らず、例えばEL表示パネルからな表示素子を用いた表示装置においても同様な構成を採用することができるものであり、同様な効果を得ることが可能である。
1 ケース体
1a 下側の第1のケース体
1b 上側の第2のケース体
2 指針式の表示手段
3a 第1の見返し部材
3b 第2の見返し部材
4 表示素子
5 支持部材
5a 覆い部
5b 支持部
5c 位置決め部
5d 遮光壁部
6 回路基板
7 固定部材
8 電気コネクタ
9 フレキシブルプリント配線板
10 光源
21 駆動源
21a 駆動軸
22 指針
22a 指示部
22b 透過部材
22c 反射面
23 表示板
23a 第1の層
23b 第2の層
70 ガイド部材
71 ガイド壁部
72 係止壁部
72a 傾斜面部
72b 立ち上がり壁面部
90 補強部材
91 耳片部
DA1 第1の表示板領域(透光領域)
DA2 第2の表示板領域
M 指標部
PA1 第1の指針領域(透光領域)
PA2 第2の指針領域
RA 回転中心領域

Claims (4)

  1. 情報を表示する表示素子と、前記表示素子を駆動するための回路基板と、前記回路基板上に設けられた電気コネクタと、前記電気コネクタと前記表示素子とを電気的に接続するためのフレキシブルプリント配線板とを備えた表示装置において、前記表示素子の背後に配置され、前記回路基板と固定状態に配置される固定部材と、前記固定部材に設けられ、前記フレキシブルプリント配線板の引き回し方向を案内するガイド部材と、前記ガイド部材とほぼ直交する状態で、前記表示素子が配置される反対側の前記回路基板上に配置される電気コネクタと、前記フレキシブルプリント配線板の前記電気コネクタとの接続端に設けられる補強部材と、前記補強部材から外方に突出する一対の耳片部と、前記電気コネクタに対して一定の配置を保持するように前記ガイド部材に設けられ、前記フレキシブルプリント配線板の前記接続端に設けられた接触部を前記電気コネクタに挿入させた際に、前記耳片部を止める位置規制部と、を備え、前記位置規制部は、前記耳片部を抜け止め保持するように、前記電気コネクタの実装面側から前記電気コネクタに対向するように立ち上がる立ち上がり壁面部を有してなることを特徴とする表示装置。
  2. 前記ガイド部材は、前記フレキシブルプリント配線板の幅寸法に合わせてその両側に前記固定部材から一体にガイド壁部を突設して設けてなることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記位置規制部は、前記フレキシブルプリント配線板に設けた一対の耳片部を案内する傾斜面部を備えてなることを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  4. 情報を表示する表示素子と、前記表示素子を駆動するための回路基板と、前記回路基板上に設けられた電気コネクタと、前記電気コネクタと前記表示素子とを電気的に接続するためのフレキシブルプリント配線板とを備えた表示装置において、前記表示素子の背後に配置され、前記回路基板と固定状態に配置される固定部材と、前記固定部材に設けられ、前記フレキシブルプリント配線板の引き回し方向を案内するガイド部材と、前記ガイド部材とほぼ直交する状態で前記回路基板上に配置される電気コネクタと、前記フレキシブルプリント配線板の前記電気コネクタとの接続端に設けられる補強部材と、前記補強部材から外方に突出する一対の耳片部と、前記ガイド部材に設けられ、前記フレキシブルプリント配線板の前記接続端に設けられた接触部を前記電気コネクタに挿入させた際に、前記耳片部を止める位置規制部と、を備え、
    前記回路基板上に前記表示素子を照明するための光源を設け、前記固定部材は透過性の合成樹脂製からなる導光部材によって形成してなることを特徴とする表示装置。

JP2009269557A 2009-11-27 2009-11-27 表示装置 Active JP5609077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269557A JP5609077B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269557A JP5609077B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011112890A JP2011112890A (ja) 2011-06-09
JP2011112890A5 JP2011112890A5 (ja) 2012-11-29
JP5609077B2 true JP5609077B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44235261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009269557A Active JP5609077B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5609077B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032952A (en) * 1989-11-13 1991-07-16 International Business Machines Corporation Pivoting power supply
JPH03100383U (ja) * 1990-01-30 1991-10-21
JPH0719978U (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 アルパイン株式会社 フレキシブルプリント基板の接続構造
JPH07128680A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Toshiba Corp 液晶表示器
JP5130668B2 (ja) * 2006-07-31 2013-01-30 アイコム株式会社 電子機器のパネル構造
JP2008059755A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Hirose Electric Co Ltd 平型導体用電気コネクタ
JP2008234998A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 接続構造体,配線板接続体,配線板モジュールおよび電子機器
JP5029890B2 (ja) * 2007-07-13 2012-09-19 日本精機株式会社 表示装置
JP5170412B2 (ja) * 2008-04-25 2013-03-27 日本精機株式会社 プリント配線基板の接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011112890A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406007B2 (ja) 計器装置
WO2011077997A1 (ja) 表示装置
JP5297952B2 (ja) 表示装置及び該表示装置を備えた車両用計器装置
JP4977413B2 (ja) 指針装置
JP5614722B2 (ja) 指針式計器装置とその組み付け方法
JP5609077B2 (ja) 表示装置
JP5510076B2 (ja) 表示装置
JP5382339B2 (ja) 表示装置
JP2019111929A (ja) 車両用表示装置
JP2011112890A5 (ja)
JP2007085935A (ja) 車両用表示装置
JP5513812B2 (ja) 表示装置
US8506102B2 (en) Indicator and display apparatus
WO2018139432A1 (ja) 表示装置
JP5243743B2 (ja) 計器装置
JP6056244B2 (ja) 指針式計器装置
WO2011093159A1 (ja) 計器装置
JP2015096828A (ja) 車両用計器
JP5471690B2 (ja) 画像表示装置
JP2013228341A (ja) 表示装置
JP2018066595A (ja) 表示装置
JP6837103B2 (ja) 車両用表示装置
JP2012153281A (ja) 表示装置
JP2011185807A (ja) 表示装置
JP4761034B2 (ja) 計器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5609077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150