JP5605642B2 - Pm酸化触媒 - Google Patents

Pm酸化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5605642B2
JP5605642B2 JP2010280704A JP2010280704A JP5605642B2 JP 5605642 B2 JP5605642 B2 JP 5605642B2 JP 2010280704 A JP2010280704 A JP 2010280704A JP 2010280704 A JP2010280704 A JP 2010280704A JP 5605642 B2 JP5605642 B2 JP 5605642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
powder
inner layer
layer slurry
oxidation catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010280704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012125721A (ja
Inventor
哲郎 内藤
保成 花木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2010280704A priority Critical patent/JP5605642B2/ja
Publication of JP2012125721A publication Critical patent/JP2012125721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605642B2 publication Critical patent/JP5605642B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、PM酸化触媒に関する。更に詳細には、本発明は、粒子状物質(以下「PM」という。)の低温における浄化性能を向上し得るPM酸化触媒に関する。
従来、比較的低温で長時間連続使用しても、フィルタに目詰まりが発生し難いディーゼルエンジンの排気浄化装置として、排気通路に介装されるフィルタの排気流入面に、セリウム系複合酸化物と、ペロブスカイト型複合酸化物又はスピネル型複合酸化物の少なくとも一方とを塗布したものが提案されている(特許文献1参照。)。
特開2002−292246号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の排気浄化装置であっても、PMの低温における浄化性能が十分でないという問題点があった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、その目的とするところは、PMの低温における浄化性能を向上し得るPM酸化触媒を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた。そして、その結果、セリウムを含む蛍石型複合酸化物とペロブスカイト型複合酸化物の配置を最適化することなどにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明のPM酸化触媒は、触媒Aを含む内層と触媒Bを含む表層とをこの順でディーゼルパティキュレートフィルタの排ガス流入側のセル壁面に積層したPM酸化触媒であって、該触媒Aがセリウムを含む蛍石型複合酸化物であり、該触媒Bが下記一般式(1)で表されるペロブスカイト型複合酸化物であることを特徴とする。
LXO …(1)
(式中、Lはランタン(La)、プラセオジム(Pr)及びイットリウム(Y)からなる群より選ばれる少なくとも1種を示し、Xは鉄(Fe)を示す。)
本発明によれば、触媒Aを含む内層と触媒Bを含む表層とをこの順でディーゼルパティキュレートフィルタの排ガス流入側のセル壁面に積層したPM酸化触媒であって、触媒Aがセリウムを含む蛍石型複合酸化物であり、触媒Bが一般式(1)LXO (式中、Lはランタン(La)、プラセオジム(Pr)及びイットリウム(Y)からなる群より選ばれる少なくとも1種を示し、Xは鉄(Fe)を示す。)で表されるペロブスカイト型複合酸化物である構成としたため、PMの低温における浄化性能を向上し得るPM酸化触媒を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るPM酸化触媒の概略を説明する図である。 Zr−Ce−Nd−La酸化物粉末のX線回折スペクトルである。 PrFeO粉末のX線回折スペクトルである。 LaFeO粉末のX線回折スペクトルである。 PM堆積に用いる排ガス浄化システムの構成を示す概略図である。 PM酸化処理に用いる排ガス浄化システムの構成を示す概略図である。
以下、本発明の一実施形態に係るPM酸化触媒について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るPM酸化触媒の概略を説明する図である。
図1(a)は、排ガス流入側の正面図である。図1(a)に示すように、本実施形態のPM酸化触媒1は、触媒担持体6として、目詰め部6aが交互に配置されたもの(いわゆるディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)である。)を用いている。また、図1(b)及び図1(c)は、排ガス流れ方向に沿った断面図及びその破線で囲んだ部分の拡大図である。図1(b)及び図1(c)に示すように、本実施形態のPM酸化触媒は、触媒A及び触媒Bを含む内層2と触媒Bを含む表層4とがこの順でDPF6の排ガス流入側のセル壁面に積層されている。
なお、触媒Aがセリウムを含む蛍石型複合酸化物であり、該触媒Bがペロブスカイト型複合酸化物である。
このように、触媒A好ましくは触媒A及び触媒Bを含む内層と触媒Bを含む表層とをこの順でディーゼルパティキュレートフィルタの排ガス流入側のセル壁面に積層したPM酸化触媒であって、触媒Aがセリウムを含む蛍石型複合酸化物であり、触媒Bが下記一般式(1)で表されるペロブスカイト型複合酸化物である構成にすると、PMの低温における浄化性能を向上することができる。
LXO …(1)
(式中、Lはランタン(La)、プラセオジム(Pr)及びイットリウム(Y)からなる群より選ばれる少なくとも1種を示し、Xは鉄(Fe)を示す。)
特に、表層にペロブスカイト型複合酸化物が含まれているため、PMにおける有機溶媒可溶成分(以下「SOF」ということがある。)の浄化性能が向上する。
また、内層において、セリウムを含む蛍石型複合酸化物とペロブスカイト型複合酸化物との混合比を最適化するとPMにおけるスス成分(以下「Soot」ということがある。)の燃焼速度を高めることが可能となる。
現時点においては、以下のメカニズムによりPMの低温における浄化性能が向上していると考えている。
まず、反応性の高い触媒Bに排ガスが最初に接触することによって、低温から触媒活性が得られる。また、触媒Bと排ガスとの反応熱により、排ガスと2番目以降に接触する触媒も活性化させることができる。これにより、PMの低温における浄化性能が向上することとなる。
但し、上記のメカニズムはあくまでも推測に基づくものである。従って、上記のメカニズム以外のメカニズムにより上述のような効果が得られていたとしても、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
また、内層に含まれる触媒A及び触媒Bの比率(触媒A:触媒B)は質量比で80:20〜10:90であることが好ましい。
触媒Aと触媒Bとを上記質量比の範囲内で混合すると、PMの燃焼開始温度を低温下することができる。
現時点においては、以下のメカニズムによりPMの燃焼開始温度が低温下していると考えている。
まず、触媒B上でより低温からSootの酸化反応が開始することから、触媒B上での反応により発生した反応熱により触媒Aが本来活性化する温度より低温域で活性化されることとなる。このとき、触媒Bの比率が上記範囲より少なすぎると、触媒Aを活性化するための十分な反応熱が得られないことがあり、十分な効果が得られないことがある。一方、触媒Bの比率が上記範囲より多すぎると、触媒B上で反応熱が発生するものの、触媒Aが少なく、反応熱が効果的に利用されないため、触媒Bで得られる活性と同等程度の低温活性しか得られないことがある。
但し、上記のメカニズムはあくまでも推測に基づくものである。従って、上記のメカニズム以外のメカニズムにより上述のような効果が得られていたとしても、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
触媒Aとしては、セリウム(Ce)を含む蛍石型複合酸化物であれば特に限定されるものではないが、例えば、ジルコニウム(Zr)及びセリウム(Ce)に対して、セリウム(Ce)以外の希土類元素を添加してなる複合酸化物を挙げることができる。このような希土類元素としては、例えばイットリウム(Y)、ランタン(La)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
また、触媒Bとしては、例えばPMの低温における浄化性能の向上が確認できたという観点からは、下記一般式(1)で表されるものを用る。
XO…(1)
(式中、Lはランタン(La)、プラセオジム(Pr)及びイットリウム(Y)からなる群より選ばれる少なくとも1種を示し、Xは鉄(Fe)を示す。)
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(1)Zr−Ce−Nd−La酸化物粉末(以下、単に「Zr−Ce−Nd−La粉末」という。また、図2にX線回折スペクトルを示す。図2より、蛍石型複合酸化物であることが分かる。)、ベーマイトアルミナ、硝酸及びイオン交換水を磁性ポットに投入し、アルミナボールと共に振とう粉砕して、内層スラリを得た。
(2)PrFeO粉末(図3にX線回折スペクトルを示す。図3より、ペロブスカイト型複合酸化物であることが分かる。)、ベーマイトアルミナ、硝酸及びイオン交換水を磁性ポットに投入し、アルミナボールと共に振とう粉砕して、表層スラリを得た。
(3)(1)で得られた内層スラリにコージェライト製の目詰め部を有する触媒担持体(2.5L)を浸漬して担持体に内層スラリを含浸させ、次いで、空気流にて余剰の内層スラリを除去し、しかる後、乾燥した。コート量は50g/Lであった。
(4)(2)で得られた表層スラリに(3)で得られた担持体を浸漬して担持体に表層スラリを含浸させ、次いで、空気流にて余剰の表層スラリを除去し、しかる後、乾燥した。コート量は、5g/Lであった。
(5)(4)で得られた担持体を400℃で焼成して、図1に示すような本例のPM酸化触媒を得た。
(実施例2)
内層にZr−Ce−Nd−La粉末、表層にLaFeO粉末(図4にX線回折スペクトルを示す。図4より、ペロブスカイト型複合酸化物であることが分かる。)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、図1に示すような本例のPM酸化触媒を得た。
(実施例3)
内層にZr−Ce−Nd−La粉末、表層にYFeO粉末(図示しないが、ペロブスカイト型複合酸化物であることを確認した。)を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、図1に示すような本例のPM酸化触媒を得た。
(実施例4)
(1)Zr−Ce−Nd−La粉末及びPrFeO粉末(Zr−Ce−Nd−La粉末:PrFeO粉末=50:50(質量比))、ベーマイトアルミナ、硝酸及びイオン交換水を磁性ポットに投入し、アルミナボールと共に振とう粉砕して、内層スラリを得た。
(2)PrFeO粉末、ベーマイトアルミナ、硝酸及びイオン交換水を磁性ポットに投入し、アルミナボールと共に振とう粉砕して、表層スラリを得た。
(3)(1)で得られた内層スラリにコージェライト製の目詰め部を有する触媒担持体(2.5L)を浸漬して担持体に内層スラリを含浸させ、次いで、空気流にて余剰の内層スラリを除去し、しかる後、乾燥した。コート量は50g/Lであった。
(4)(2)で得られた表層スラリに(3)で得られた担持体を浸漬して担持体に表層スラリを含浸させ、次いで、空気流にて余剰の表層スラリを除去し、しかる後、乾燥した。コート量は、5g/Lであった。
(5)(4)で得られた担持体を400℃で焼成して、図1に示すような本例のPM酸化触媒を得た。
(実施例5)
(1)Zr−Ce−Nd−La粉末及びPrFeO粉末(Zr−Ce−Nd−La粉末:PrFeO粉末=75:25(質量比))、ベーマイトアルミナ、硝酸及びイオン交換水を磁性ポットに投入し、アルミナボールと共に振とう粉砕して、内層スラリを得た。
(2)PrFeO粉末、ベーマイトアルミナ、硝酸及びイオン交換水を磁性ポットに投入し、アルミナボールと共に振とう粉砕して、表層スラリを得た。
(3)(1)で得られた内層スラリにコージェライト製の目詰め部を有する触媒担持体(2.5L)を浸漬して担持体に内層スラリを含浸させ、次いで、空気流にて余剰の内層スラリを除去し、しかる後、乾燥した。コート量は50g/Lであった。
(4)(2)で得られた表層スラリに(3)で得られた担持体を浸漬して担持体に表層スラリを含浸させ、次いで、空気流にて余剰の表層スラリを除去し、しかる後、乾燥した。コート量は、5g/Lであった。
(5)(4)で得られた担持体を400℃で焼成して、図1に示すような本例のPM酸化触媒を得た。
(実施例6)
(1)Zr−Ce−Nd−La粉末及びPrFeO粉末(Zr−Ce−Nd−La粉末:PrFeO粉末=25:75(質量比))、ベーマイトアルミナ、硝酸及びイオン交換水を磁性ポットに投入し、アルミナボールと共に振とう粉砕して、内層スラリを得た。
(2)PrFeO粉末、ベーマイトアルミナ、硝酸及びイオン交換水を磁性ポットに投入し、アルミナボールと共に振とう粉砕して、表層スラリを得た。
(3)(1)で得られた内層スラリにコージェライト製の目詰め部を有する触媒担持体(2.5L)を浸漬して担持体に内層スラリを含浸させ、次いで、空気流にて余剰の内層スラリを除去し、しかる後、乾燥した。コート量は50g/Lであった。
(4)(2)で得られた表層スラリに(3)で得られた担持体を浸漬して担持体に表層スラリを含浸させ、次いで、空気流にて余剰の表層スラリを除去し、しかる後、乾燥した。コート量は、5g/Lであった。
(5)(4)で得られた担持体を400℃で焼成して、図1に示すような本例のPM酸化触媒を得た。
(実施例7)
(1)Zr−Ce−Nd−La粉末及びLaFeO粉末(Zr−Ce−Nd−La粉末:LaFeO粉末=50:50(質量比))、ベーマイトアルミナ、硝酸及びイオン交換水を磁性ポットに投入し、アルミナボールと共に振とう粉砕して、内層スラリを得た。
(2)LaFeO粉末、ベーマイトアルミナ、硝酸及びイオン交換水を磁性ポットに投入し、アルミナボールと共に振とう粉砕して、表層スラリを得た。
(3)(1)で得られた内層スラリにコージェライト製の目詰め部を有する触媒担持体(2.5L)を浸漬して担持体に内層スラリを含浸させ、次いで、空気流にて余剰の内層スラリを除去し、しかる後、乾燥した。コート量は50g/Lであった。
(4)(2)で得られた表層スラリに(3)で得られた担持体を浸漬して担持体に表層スラリを含浸させ、次いで、空気流にて余剰の表層スラリを除去し、しかる後、乾燥した。コート量は、5g/Lであった。
(5)(4)で得られた担持体を400℃で焼成して、図1に示すような本例のPM酸化触媒を得た。
(実施例8)
(1)Zr−Ce−Nd−La粉末及びLaFeO粉末(Zr−Ce−Nd−La粉末:LaFeO粉末=75:25(質量比))、ベーマイトアルミナ、硝酸及びイオン交換水を磁性ポットに投入し、アルミナボールと共に振とう粉砕して、内層スラリを得た。
(2)LaFeO粉末、ベーマイトアルミナ、硝酸及びイオン交換水を磁性ポットに投入し、アルミナボールと共に振とう粉砕して、表層スラリを得た。
(3)(1)で得られた内層スラリにコージェライト製の目詰め部を有する触媒担持体(2.5L)を浸漬して担持体に内層スラリを含浸させ、次いで、空気流にて余剰の内層スラリを除去し、しかる後、乾燥した。コート量は50g/Lであった。
(4)(2)で得られた表層スラリに(3)で得られた担持体を浸漬して担持体に表層スラリを含浸させ、次いで、空気流にて余剰の表層スラリを除去し、しかる後、乾燥した。コート量は、5g/Lであった。
(5)(4)で得られた担持体を400℃で焼成して、図1に示すような本例のPM酸化触媒を得た。
(実施例9)
(1)Zr−Ce−Nd−La粉末及びLaFeO粉末(Zr−Ce−Nd−La粉末:LaFeO粉末=25:75(質量比))、ベーマイトアルミナ、硝酸及びイオン交換水を磁性ポットに投入し、アルミナボールと共に振とう粉砕して、内層スラリを得た。
(2)LaFeO粉末、ベーマイトアルミナ、硝酸及びイオン交換水を磁性ポットに投入し、アルミナボールと共に振とう粉砕して、表層スラリを得た。
(3)(1)で得られた内層スラリにコージェライト製の目詰め部を有する触媒担持体(2.5L)を浸漬して担持体に内層スラリを含浸させ、次いで、空気流にて余剰の内層スラリを除去し、しかる後、乾燥した。コート量は50g/Lであった。
(4)(2)で得られた表層スラリに(3)で得られた担持体を浸漬して担持体に表層スラリを含浸させ、次いで、空気流にて余剰の表層スラリを除去し、しかる後、乾燥した。コート量は、5g/Lであった。
(5)(4)で得られた担持体を400℃で焼成して、図1に示すような本例のPM酸化触媒を得た。
(比較例1)
(1)Ce−Pr粉末、ベーマイトアルミナ、硝酸及びイオン交換水を磁性ポットに投入し、アルミナボールと共に振とう粉砕して、スラリを得た。
(2)(1)で得られたスラリにコージェライト製の目詰め部を有する触媒担持体(2.5L)を浸漬して担持体にスラリを含浸させ、次いで、空気流にて余剰のスラリを除去し、しかる後、乾燥した。コート量は55g/Lであった。
(3)(2)で得られた担持体を400℃で焼成して、図1に示すような本例のPM酸化触媒を得た。
(比較例2)
Zr−Ce−Nd−La粉末を用いたこと以外は、比較例1と同様の操作を繰り返して、図1に示すような本例のPM酸化触媒を得た。
(比較例3)
PrFeO粉末を用いたこと以外は、比較例1と同様の操作を繰り返して、図1に示すような本例のPM酸化触媒を得た。
(比較例4)
LaFeO粉末を用いたこと以外は、比較例1と同様の操作を繰り返して、図1に示すような本例のPM酸化触媒を得た。
(比較例5)
YFeO粉末を用いたこと以外は、比較例1と同様の操作を繰り返して、図1に示すような本例のPM酸化触媒を得た。
上記各例のPM酸化触媒の仕様を表1に示す。
Figure 0005605642
[性能評価]
(1)PM堆積
まず、図5に示すような排ガス浄化システムを構築した。エンジン10としては、日産自動車株式会社製 2.5L ディーゼルエンジンを用いた。また、三元触媒12としては、貴金属使用量80g/cf(パラジウム/ロジウム=5/1)であるものを用いた。更に、PM酸化触媒1としては、上記各例のPM酸化触媒を用いた。
次に、ガス流路B(10b)にて排気ガス温度が350℃となるよう調整した後、ガス流路A(10a)に切り替えて、PM酸化触媒1にPMを堆積させた。PM堆積量は約10gとした(なお、PM堆積量は、PM堆積を実施する前後の触媒重量差より算出した。)。
(2)PM酸化処理
次に、図6に示すような排ガス浄化システムを構築した。エンジン10としては、日産自動車株式会社製 2.5L ディーゼルエンジンを用いた。また、三元触媒12としては、貴金属使用量80g/cf(パラジウム/ロジウム=5/1)であるものを用いた。更に、触媒担持体(DPF)14としては、触媒をコーティングしていないコージェライト製の目詰め部を有する触媒担持体を用いた。PM酸化触媒1としては、上記各例のPMを堆積させたPM酸化触媒を用いた。
次に、ガス流路B(10b)にて排気ガス温度が380℃となるよう調整した後、ガス流路A(10a)に切り替えて、PM酸化触媒1中のPMを酸化処理した。また、PM酸化処理量は、PM酸化処理を実施する前後の重量変化より算出した。更に、このときのPM酸化触媒1の出口より排出されるHC濃度を分析計にて測定した。また、PM酸化率を下記計算により算出した。得られた結果を表1に併記する。
PM酸化率(%)=PM酸化処理量(g)/PM堆積量(g)×100
表1において、本発明の範囲に属する実施例1〜3は、本発明外の比較例1〜5と比較すると、HC排出量及びPM酸化率が優れている傾向があることが分かる。特に、実施例1〜3と比較例3〜5とをそれぞれ対比するとHC排出量及びPM酸化率が優れていることが分かる。また、実施例1〜3を比較すると、触媒Bとしては、LaFeOが優れていることが分かる。
表1において、本発明の範囲に属する実施例4〜6と実施例1とを比較すると、内層に触媒Bを更に含む構成とすることにより、HC排出量及びPM酸化率が更に優れたものになることが分かる。また、本発明の範囲に属する実施例7〜9と実施例2とを比較した場合にも同様の傾向があることが分かる。本発明の範囲に属する実施例4〜6及び実施例7〜9の結果から、触媒A:触媒B=80:20〜10:90(質量比)であることが好ましいことが分かる。
以上、本発明を若干の実施形態、実施例などにより説明したが、本発明は、これら実施形態及び実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
上述の実施形態及び実施例においては、触媒担持体として、目詰め部を有するコージェライト製の触媒担持体(DPF)を適用したものを用いて説明したが、触媒担持体としてはこれに限定されるものではない。
例えば、本発明においては、コージェライト製のものに限定されるものではなく、例えば、炭化珪素製のものやフェライト系ステンレス製などの耐熱性材料からなるものを適用することができる。
PM酸化触媒
2 内層
4 表層
6 触媒担持体(DPF)
6a 目詰め部
10 エンジン
10a ガス流路A
10b ガス流路B
12 三元触媒
28 触媒担持体(DPF)

Claims (5)

  1. 触媒Aを含む内層と触媒Bを含む表層とをこの順でディーゼルパティキュレートフィルタの排ガス流入側のセル壁面に積層したPM酸化触媒であって、
    上記触媒Aがセリウムを含む蛍石型複合酸化物であり、
    上記触媒Bが下記一般式(1)
    LXO …(1)
    (式中、Lはランタン(La)、プラセオジム(Pr)及びイットリウム(Y)からなる群より選ばれる少なくとも1種を示し、Xは鉄(Fe)を示す。)で表されるペロブスカイト型複合酸化物である、
    ことを特徴とするPM酸化触媒。
  2. 上記触媒Aが、セリウム(Ce)、ジルコニウム(Zr)、ネオジム(Nd)及びランタン(La)を含む蛍石型複合酸化物であることを特徴とする請求項1に記載のPM酸化触媒。
  3. 上記触媒Bが、LaFeO であることを特徴とする請求項1又は2に記載のPM酸化触媒。
  4. 上記内層が上記触媒Bを更に含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載のPM酸化触媒。
  5. 上記内層に含まれる上記触媒A及び上記触媒Bの比率(触媒A:触媒B)が質量比で80:20〜10:90であることを特徴とする請求項4に記載のPM酸化触媒。
JP2010280704A 2010-12-16 2010-12-16 Pm酸化触媒 Expired - Fee Related JP5605642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280704A JP5605642B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 Pm酸化触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280704A JP5605642B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 Pm酸化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012125721A JP2012125721A (ja) 2012-07-05
JP5605642B2 true JP5605642B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=46643398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010280704A Expired - Fee Related JP5605642B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 Pm酸化触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5605642B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146247A (ja) * 1984-08-08 1986-03-06 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
JPH0780311A (ja) * 1993-06-30 1995-03-28 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2002292246A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Nissan Diesel Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP5391408B2 (ja) * 2004-12-24 2014-01-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 Pm燃焼触媒の製造方法およびpmの燃焼方法
JP2007326001A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Daihatsu Motor Co Ltd 触媒組成物
EP1920831B1 (en) * 2006-11-08 2020-06-03 Nissan Motor Co., Ltd. Compound oxide-based particulate matter oxidizing catalyst
JP2009131774A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Nissan Motor Co Ltd Pm酸化触媒及びこれを用いた排気ガス浄化触媒
JP5190308B2 (ja) * 2008-06-30 2013-04-24 Agcセイミケミカル株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP5190797B2 (ja) * 2008-11-12 2013-04-24 日産自動車株式会社 複合酸化物触媒、これを用いたディーゼルパティキュレートフィルタ及び複合酸化物触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012125721A (ja) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103201019A (zh) 具有一种上游单层催化剂的三效催化系统
JP5864444B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒構成体
CN105705234B (zh) 排气控制催化剂
JP2018503511A5 (ja)
EP2055366B1 (en) Catalyst-supported particulate filter
WO2017051459A1 (ja) 排気浄化フィルタ
JP2009273961A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2007296518A (ja) 排ガス浄化触媒および排ガス浄化装置
EP2055365B1 (en) Catalyst-supported particulate filter
JP4622753B2 (ja) 触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタ
CN112808279A (zh) 排气净化用催化剂
CN110785230A (zh) 废气净化用催化剂及使用其的废气净化方法
JP5468321B2 (ja) パティキュレート燃焼触媒
JP6145763B2 (ja) 粒子状物質燃焼触媒及び粒子状物質燃焼触媒フィルタ
JP4416788B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP5974850B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP5834925B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP4794834B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6627813B2 (ja) 触媒付きパティキュレートフィルタの製造方法
JP5605642B2 (ja) Pm酸化触媒
JP6194699B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタの製造方法
JP2008178766A (ja) パティキュレートフィルタ
JP6094544B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ及びその製造方法
JP6265813B2 (ja) 排気浄化フィルタ
JP2016061153A (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5605642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees