JP5604318B2 - 作業機械のダクト配設構造 - Google Patents

作業機械のダクト配設構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5604318B2
JP5604318B2 JP2011011069A JP2011011069A JP5604318B2 JP 5604318 B2 JP5604318 B2 JP 5604318B2 JP 2011011069 A JP2011011069 A JP 2011011069A JP 2011011069 A JP2011011069 A JP 2011011069A JP 5604318 B2 JP5604318 B2 JP 5604318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
grill
duct
upper body
driving seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011011069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012154022A (ja
Inventor
龍広 村上
毅 掛川
栄治 金島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2011011069A priority Critical patent/JP5604318B2/ja
Priority to KR1020110138819A priority patent/KR101738696B1/ko
Priority to CN201210018673.0A priority patent/CN102605826B/zh
Publication of JP2012154022A publication Critical patent/JP2012154022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604318B2 publication Critical patent/JP5604318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00664Construction or arrangement of damper doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00842Damper doors, e.g. position control the system comprising a plurality of damper doors; Air distribution between several outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、油圧ショベル等の作業機械に備えられ、運転シートに座ったオペレータに対して、空調装置で生成した風を吹き出す吹き出し口を有する作業機械のダクト配設構造に関する。
この種のダクト配設構造の従来技術として、特許文献1に示されるものがある。この従来技術は、運転室内に配置された空調装置と、この空調装置で生成させた風を導くダクトと、このダクトに接続され、運転シートに座ったオペレータに対して風を吹き出す吹き出し口とを有している。この吹き出し口は、運転シートの後部上方に向かって風を吹き出す吹き出し口と、前面ガラスに向かって風を吹き出す吹き出し口と、運転シートに座ったオペレータの顔面あるいは上半身に向かって風を吹き出す吹き出し口と、運転シートの床に沿って、あるいは運転シートに座ったオペレータの足元付近に風を吹き出す吹き出し口とから成っている。
特開平8−175156号公報
上述した従来技術にあっては、空調装置で生成させた冷風をダクトによって導き、その冷風を運転シートに座ったオペレータに向かって吹き出させる場合に不具合を生じていた。すなわち従来技術では、運転シートに座ったオペレータの膝下の脚部に対しては冷風が与えられず、熱暑における作業時等においてオペレータに不快感を与えやすかった。これに伴って、当該作業機械に備えられる作業装置で実施される作業の能率の低下を招く懸念があった。
本発明は、上述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、熱暑時等における作業に際して、運転シートに座ったオペレータに対する快適な空調を実現させることができる作業機械のダクト配設構造を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明は、作業装置と、この作業装置が取り付けられる車体と、この車体上に設けられる運転室と、この運転室内に配置される運転シートとを有する作業機械に備えられ、上記運転室内に配置された空調装置と、この空調装置で生成された風を導くダクトと、このダクトに接続され、上記運転シートに座ったオペレータに対して、上記ダクトによって導かれた風を吹き出す吹き出し口とを有する作業機械のダクト配設構造において、上記吹き出し口が、上記運転シートに座った上記オペレータの上半身に向かって、上記ダクトによって導かれた風を吹き出す上半身用吹き出し口と、上記運転シートに座った上記オペレータの膝下部分に向かって、上記ダクトによって導かれた風を吹き出す膝下用吹き出し口と、上記運転シートに座った上記オペレータの顔面に向って、上記ダクトによって導かれた風を吹き出す顔面用吹き出し口とを含み、上記上半身用吹き出し口、上記膝下用吹き出し口が上記顔面用吹き出し口よりも上記運転シートに近い位置に位置するように、上記上半身用吹き出し口、上記膝下用吹き出し口、及び上記顔面用吹き出し口を、上記運転シートの右前の上記運転室内の右前隅部付近に配置し、上記上半身用吹き出し口、上記膝下用吹き出し口が上記顔面用吹き出し口よりも上記運転シートに近い位置に位置するように、上半身用吹き出し口、上記膝下用吹き出し口、及び上記顔面用吹き出し口が設けられるカバーを備え、上記カバーを上記運転室内の右前隅部付近に配置し、上記カバー内に、上記上半身用吹き出し口が設けられる第1グリルと、この第1グリルよりも下方に配置され、上記膝下用吹き出し口が設けられる第2グリルと、これらの第1グリルと第2グリルに、上記ダクトによって導かれた風を導くと共に、上記カバー内に形成された穴に挿入される円筒部とを収納させ、上記第1グリルと上記第2グリルと上記円筒部とを一体に設けたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、空調装置で生成した風をダクトによって導き、このように導かれた風を上半身用吹き出し口と膝下用吹き出し口の双方から運転シートに座ったオペレータに向かって吹き出させることができる。したがって、運転シートに座ったオペレータは、上半身とともに膝下部分にも風が与えられる。このようにして本発明は作業に際して、運転シートに座ったオペレータに対する快適な空調を実現させることができる。また本発明は、運転シートに座ったオペレータの顔面にもダクトによって導かれた風を与えることができる。すなわち、運転シートに座ったオペレータの全身に対してダクトによって導かれた風を与えることができる。また、顔面用吹き出し口と、上半身用吹き出し口及び膝下用吹き出し口を運転室内の右前隅部付近に配置したことから、運転シートの右前部分に、空調装置で生成した風を導くダクトが露出せず、優れた美観を確保することができる。また本発明は、上半身用吹き出し口が設けられる第1グリルと、膝下用吹き出し口が設けられる第2グリルと、カバーの穴に挿入される円筒部とを一体に設けたことから、運転室内の右前隅部付近に上半身用吹き出し口と膝下用吹き出し口を配置する際の組み込み作業を比較的容易に行うことができる。
本発明は、空調装置で生成され、ダクトによって導かれた風を、運転シートに座ったオペレータに向かって吹き出す吹き出し口が、運転シートに座ったオペレータの上半身に向かって風を吹き出す上半身用吹き出し口と、運転シートに座ったオペレータの膝下に向かって風を吹き出す膝下用吹き出し口と、運転シートに座ったオペレータの顔面に向って風を吹き出す顔面用吹き出し口とを含む構成にしてある。これにより本発明は、運転シートに座ったオペレータの顔面、上半身及び膝下部分を含む全身に風を与えることができる。すなわち、当該作業機械に備えられた作業装置で実施される作業に際して、運転シートに座ったオペレータに対する快適な空調を実現させることができ、作業の能率を従来よりも向上させることができる。
本発明のダクト配設構造の一実施形態が備えられる作業機械の一例として挙げた油圧ショベルを示す側面図である。 図1に示す油圧ショベルに備えられる運転室を模式的に示した側面図である。 図1に示す油圧ショベルに備えられる運転室を模式的に示した平面図である。 本実施形態に係るダクト配設構造の要部を示す斜視図である。
以下、本発明に係る作業機械のダクト配設構造の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は本発明のダクト配設構造の一実施形態が備えられる作業機械の一例として挙げた油圧ショベルを示す側面図である。
この図に示すように、油圧ショベルは、走行体1と、この走行体1上に配置される旋回体2とを備えている。これらの走行体1と旋回体2とによって当該油圧ショベルの車体が構成されている。旋回体2には、土砂の掘削作業等を行う作業装置3を取り付けてある。この作業装置3は、旋回体2に上下方向の回動可能に取り付けられるブーム3aと、このブーム3aの先端に上下方向の回動可能に取り付けられるアーム3bと、このアーム3bの先端に上下方向の回動可能に取り付けられるバケット3cとを含んでいる。旋回体2の前側位置には運転室4を配置してあり、後側位置には重量バランスを確保するカウンタウエイト5を配置してある。旋回体2上の運転室4とカウンタウエイト5との間には、エンジン及び油圧ポンプ等が収容されるエンジン室6を配置してある。
図2,3は図1に示す油圧ショベルに備えられる運転室を模式的に示した図で、図2は側面図、図3は平面図である。
運転室4内には、オペレータ10が座る運転シート11を配置してあり、運転シート11の両脇には、作業装置3を操作する操作レバー17,18を保持するコンソール19,20を配置してある。また、運転シート11の前方の床上には、走行体1を走行させる走行ペダル21,22、及びフットレスト23,24を配置してある。
運転シート11の後側に位置する運転室4内には、リアカバー12が配置され、このリアカバー12内の下方位置には空調装置13を収納してある。リアカバー12の上面には、空調装置13で生成した風、例えば冷風を運転室4の天井方向に向かって吹き出す吹き出し口14,15,16を形成してある。
本実施形態は、図3に示すように、空調装置13に接続され、運転室4の床の右側隅部に沿って延設されるダクト28を備えている。また図2に示すように、空調装置13で生成され、ダクト28によって導かれた風、例えば冷風を、運転シート11に座ったオペレータ10に対して吹き出す吹き出し口を備えている。
この吹き出し口は、図2の矢印26aで示すように、運転シート11に座ったオペレータ10の顔面10aに向かって、ダクト28によって導かれた冷風を吹き出す顔面用吹き出し口26を含んでいる。この顔面用吹き出し口26は、例えば鉛直軸を中心にして回動可能に設けてある。寒冷時等にあって運転室4の前面ガラスに霜が付着した場合などには、この顔面用吹き出し口26を運転室4の前面ガラスに向けるように回動させて、温風を吹き出すことにより前面ガラスに付着した霜を除去することができる。すなわち、この顔面用吹き出し口26は、デフロスターも兼ねている。
また本実施形態は、ダクト28に接続される別の吹き出し口として、運転シート11に座ったオペレータ10の上半身10bに向かって、ダクト28によって導かれた冷風を図2の矢印31aで示すように吹き出す上半身用吹き出し口31と、運転シート11に座ったオペレータ10の膝下部分10cに向かって、ダクト28によって導かれた冷風を図2の矢印32a、及び図3の領域32bで示すように吹き出す膝下用吹き出し口32とを備えている。
図2,3に示すように、顔面用吹き出し口26と、上半身用吹き出し口31及び膝下用吹き出し口32とは、運転シート11に座ったオペレータ10の作業中に想定される視界限界、すなわちアイポイント33から外れた位置であって、運転シート11の右前の運転室4内の右前隅部34付近に配置してある。
また本実施形態は、図2,3に示すように、顔面用吹き出し口26と、各種作業関連情報等が表示されるモニタ27とが上面に設けられた右前カバー25と、この右前カバー25に連設され、上半身用吹き出し口31と膝下用吹き出し口32を形成させる補助カバー30とを備えている。これらの右前カバー25と補助カバー30を、図3に示すように、運転室4内の右前隅部34付近に配置し、補助カバー30を視界限界すなわちアイポイント33に近い側に位置させ、右前カバー25をアイポイント33から遠い側に位置させてある。また、図3,4に示すように、上半身用吹き出し口31、膝下用吹き出し口32を、顔面用吹き出し口26よりも運転シート11に近い位置に位置させてある。また、図2に示すように、例えば補助カバー30の高さ寸法を、右前カバー25の高さ寸法よりも低い寸法に設定してある。
補助カバー30内には、図4に示すように、上半身用吹き出し口31が設けられる第1グリル38と、この第1グリル38よりも下方に配置され、膝下用吹き出し口32が設けられる第2グリル42と、これらの第1グリル38と第2グリル42に、上述したダクト28によって導かれた冷風を導くとともに、右前カバー25のアイポイント33側の側面に形成された図示しない穴に挿入される円筒部43とを収納させてある。第1グリル38と第2グリル42と円筒部43とは一体に設けてある。
同図4に示すように、第1グリル38は、円筒部43に接続され、上半身用吹き出し口31を有する第1グリルケース35と、この第1グリルケース35に保持されて上半身用吹き出し口31に配置され、縦方向に複数配列されて図示しないリンク機構を介し上下方向、及び左右方向に回動可能な第1フィン36と、これらの第1フィン36のうちの所定のフィンに固定され、複数の第1フィン36を上下方向、及び左右方向に回動させる1つの第1摘み37とを有している。
同様に、第2グリル42も、円筒部43に接続され、膝下用吹き出し口32を有する第2グリルケース39と、この第2グリルケース39に保持されて膝下用吹き出し口32に配置され、縦方向に複数配列されて図示しないリンク機構を介し上下方向、及び左右方向に回動可能な第2フィン40と、これらの第2フィン40のうちの所定のフィンに固定され、複数の第2フィン40を上下方向、及び左右方向に回動させる1つの第2摘み41とを有している。
同図4に示すように、第2グリル42の第2グリルケース39は、例えば第1グリル38の第1グリルケース35の長さ寸法よりも短い寸法に、また、第1グリルケース35の幅寸法よりも大きな幅寸法に設定してある。このように第1グリル38と第2グリル42の形状を設定したことにより、例えば第1グリル38の上半身用吹き出し口31から吹き出される風量と、第2グリル42の膝下用吹き出し口32から吹き出される風量とは略同等の風量となっている。
このように構成した本実施形態は、空調装置13で生成した風、例えば冷風がダクト28によって導かれ、右前カバー25の上面の顔面用吹き出し口26から吹き出された冷風が、運転シート11に座ったオペレータ10の顔面10aに与えられる。また、上述のようにダクト28によって導かれ、図4に示す円筒部43から第1グリル38に導かれ、上半身用吹き出し口31から吹き出された冷風が、図2の矢印31aに示すように、運転シート11に座ったオペレータ10の上半身10bに与えられる。また、上述のようにダクト28によって導かれ、図4に示す円筒部43から第2グリル42に導かれ、膝下用吹き出し口32から吹き出された冷風が、図2の矢印32a、及び図3の領域32bに示すように、運転シート11に座ったオペレータ10の膝下部分10cに与えられる。
したがって、運転シート11に座ったオペレータ10には、顔面10aを含む上半身10b、及び膝下部分10cの全身に空調装置13で生成した冷風が与えられる。すなわち本実施形態は、当該油圧ショベルの作業装置3で実施される熱暑時等における作業に際して、運転シート11に座ったオペレータ10に対する快適な空調を実現させることができ、熱暑時等における作業の能率を向上させることができる。
また本実施形態は、顔面用吹き出し口26が設けられた右前カバー25と、上半身吹き出し口31及び膝下用吹き出し口32が設けられた補助カバー30とを、運転室4内の右前隅部34のオペレータ10の作業時に想定される視界限界すなわちアイポイント30から外れた位置に配置してある。この構成により、油圧ショベルの作業装置3によって実施される作業中に、顔面用吹き出し口26と、上半身用吹き出し口31及び膝下用吹き出し口32とが、運転シート11に座ったオペレータ10の視界に入らず、円滑な作業を実施することができる。これにより、作業能率の向上に貢献する。
また本実施形態は、顔面用吹き出し口26が設けられる右前カバー25と、上半身用吹き出し口31及び膝下用吹き出し口32が設けられる補助カバー30とを運転室4内の右前隅部34に連設させて配置したことから、運転シート11の右前方部分に空調装置13で生成した冷風を導くダクトが露出せず、優れた美観を確保することができる。
また本実施形態は、補助カバー30内に、上半身用吹き出し口31が設けられる第1グリル38と、膝下用吹き出し口32が設けられる第2グリル42と、これらの第1,第2グリル38,42に接続されるとともに、ダクト28に接続される円筒部43とを一体に設けた構成にしてある。これにより、運転室4の右前隅部34に、上半身用吹き出し口31と膝下用吹き出し口32を配置する際の組み込み作業を比較的容易に行うことができる。
また本実施形態は、運転シート11に座ったオペレータ10が、第1グリル38の第1摘み37を把持して複数の第1フィン36を上下方向、あるいは左右方向に動かすことにより、また、第2グリル42の第2摘み41を把持して複数の第2フィン40を上下方向、あるいは左右方向に動かすことにより、運転シート11に座ったオペレータ10の望むように吹き出される冷風の向きを調整することができる。
また本実施形態は、右前カバー25に比べて補助カバー30の高さ寸法を低く設定してあることから、運転シート11に座ったオペレータ10の視界に与える悪影響をより確実に防ぐことができる。
また上記実施形態では、補助カバー30内に収容される第2グリル42の第2グリルケース39の長さ寸法を第1グリル38の第1グリルケース35の長さ寸法に比べて短く設定してあるが、膝下用吹き出し口32から吹き出させる風量を大きくしたい場合には、第2グリルケース39の長さ寸法を例えば第1グリルケース35の長さ寸法と同程度に長く設定すればよい。また、上記実施形態では、第1グリル38の第1グリルケース35の幅寸法を第2グリル42の第2グリルケース39の幅寸法よりも小さく設定してあるが、上半身用吹き出し口31から吹き出させる風量を大きくした場合には、第1グリルケース35の幅寸法を例えば第2グリルケース39の幅寸法と同程度に大きく設定すればよい。
また上記実施形態では、熱暑時等における作業を考慮して、空調装置13で冷風を生成させ、顔面用吹き出し口26、上半身用吹き出し口31、及び膝下用吹き出し口32から冷風を吹き出させるようにしてあるが、寒冷地で作業が行われる場合などにあっては、空調装置13で温風を生成させ、顔面用吹き出し口26、上半身用吹き出し口31、及び膝下用吹き出し口32から温風を吹き出させるようにしてよいことはもちろんである。
1 走行体
2 旋回体
3 作業装置
4 運転室
10 オペレータ
10a 顔面
10b 上半身
10c 膝下部分
11 運転シート
13 空調装置
25 右前カバー
26 顔面用吹き出し口
28 ダクト
30 補助カバー
31 上半身用吹き出し口
32 膝下用吹き出し口
33 アイポイント(視界限界)
34 右前隅部
35 第1グリルケース
36 第1フィン
37 第1摘み
38 第1グリル
39 第2グリルケース
40 第2フィン
41 第2摘み
42 第2グリル
43 円筒部

Claims (1)

  1. 作業装置と、この作業装置が取り付けられる車体と、この車体上に設けられる運転室と、この運転室内に配置される運転シートとを有する作業機械に備えられ、
    上記運転室内に配置された空調装置と、この空調装置で生成された風を導くダクトと、このダクトに接続され、上記運転シートに座ったオペレータに対して、上記ダクトによって導かれた風を吹き出す吹き出し口とを有する作業機械のダクト配設構造において、
    上記吹き出し口が、上記運転シートに座った上記オペレータの上半身に向かって、上記ダクトによって導かれた風を吹き出す上半身用吹き出し口と、上記運転シートに座った上記オペレータの膝下部分に向かって、上記ダクトによって導かれた風を吹き出す膝下用吹き出し口と、上記運転シートに座った上記オペレータの顔面に向って、上記ダクトによって導かれた風を吹き出す顔面用吹き出し口とを含み、
    上記上半身用吹き出し口、上記膝下用吹き出し口が上記顔面用吹き出し口よりも上記運転シートに近い位置に位置するように、上記上半身用吹き出し口、上記膝下用吹き出し口、及び上記顔面用吹き出し口を、上記運転シートの右前の上記運転室内の右前隅部付近に配置し、
    上記上半身用吹き出し口、上記膝下用吹き出し口が上記顔面用吹き出し口よりも上記運転シートに近い位置に位置するように、上半身用吹き出し口、上記膝下用吹き出し口、及び上記顔面用吹き出し口が設けられるカバーを備え、上記カバーを上記運転室内の右前隅部付近に配置し、
    上記カバー内に、上記上半身用吹き出し口が設けられる第1グリルと、この第1グリルよりも下方に配置され、上記膝下用吹き出し口が設けられる第2グリルと、これらの第1グリルと第2グリルに、上記ダクトによって導かれた風を導くと共に、上記カバー内に形成された穴に挿入される円筒部とを収納させ、
    上記第1グリルと上記第2グリルと上記円筒部とを一体に設けたことを特徴とする作業機械のダクト配設構造。
JP2011011069A 2011-01-21 2011-01-21 作業機械のダクト配設構造 Active JP5604318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011069A JP5604318B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 作業機械のダクト配設構造
KR1020110138819A KR101738696B1 (ko) 2011-01-21 2011-12-21 작업 기계의 덕트 배치 구조
CN201210018673.0A CN102605826B (zh) 2011-01-21 2012-01-20 工程机械的导管配设结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011069A JP5604318B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 作業機械のダクト配設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012154022A JP2012154022A (ja) 2012-08-16
JP5604318B2 true JP5604318B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=46523559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011011069A Active JP5604318B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 作業機械のダクト配設構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5604318B2 (ja)
KR (1) KR101738696B1 (ja)
CN (1) CN102605826B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106049595A (zh) * 2016-05-25 2016-10-26 太原重型机械集团工程技术研发有限公司 一种矿用挖掘机的司机室及矿用挖掘机
CN113978329A (zh) * 2021-11-26 2022-01-28 广东富强科技股份有限公司 汽车冷却座椅

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3614058B2 (ja) * 1999-11-24 2005-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用空気調和装置
JP3976246B2 (ja) * 2002-05-14 2007-09-12 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械における空調装置
JP4114589B2 (ja) * 2003-10-22 2008-07-09 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4541989B2 (ja) * 2005-07-29 2010-09-08 日立建機株式会社 建設機械
JP2007245894A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械
JP4880757B2 (ja) * 2007-08-13 2012-02-22 日立建機株式会社 建設機械
JP2010076477A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Denso Corp 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102605826A (zh) 2012-07-25
JP2012154022A (ja) 2012-08-16
KR20120085184A (ko) 2012-07-31
KR101738696B1 (ko) 2017-05-22
CN102605826B (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362906B2 (ja) 建設機械
JP2009507145A (ja) 建設機械の冷却装置
JP5604318B2 (ja) 作業機械のダクト配設構造
JP2001295319A (ja) 建設機械の空調装置
JP3751862B2 (ja) 建設機械用キャブ
JP6257246B2 (ja) コンバイン
JP2017087896A (ja) 作業機械の空調装置
JP3205439B2 (ja) 作業機の運転室
JP4347730B2 (ja) 建設機械
JP2008013033A (ja) 建設機械
JP5051760B2 (ja) 建設機械
JP2010195196A (ja) 作業機械の空調装置
JP2002121771A (ja) 建設機械
JP2013024012A (ja) 建設機械
JP7238289B2 (ja) 建設機械のキャブ
JP5296333B2 (ja) 作業機械
JP5188332B2 (ja) 作業車両
JP2008044547A (ja) 建設機械の空調装置
JP3477215B2 (ja) 建設機械の操作盤装置
JPH079611U (ja) 建設機械の運転室
JP2003250659A (ja) 運転席および該運転席を備えた作業機
JP3718056B2 (ja) 空調装置を備えた建設機械用キャブ
JP2000120105A (ja) 旋回作業機のエンジンルームの風案内構造
JP2009120152A (ja) 建設機械の冷暖房装置
JPH10129237A (ja) 空調ユニットを装備した走行作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150