JP5601388B2 - 負極及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

負極及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5601388B2
JP5601388B2 JP2013050348A JP2013050348A JP5601388B2 JP 5601388 B2 JP5601388 B2 JP 5601388B2 JP 2013050348 A JP2013050348 A JP 2013050348A JP 2013050348 A JP2013050348 A JP 2013050348A JP 5601388 B2 JP5601388 B2 JP 5601388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
material layer
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013050348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013229301A (ja
Inventor
泰大 池田
篤史 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2013050348A priority Critical patent/JP5601388B2/ja
Priority to US13/846,260 priority patent/US9236604B2/en
Priority to CN201310096607.XA priority patent/CN103367710B/zh
Publication of JP2013229301A publication Critical patent/JP2013229301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601388B2 publication Critical patent/JP5601388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、負極及びリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池等と比べ、軽量、高容量であるため、携帯電子機器用電源として広く応用されている。また、ハイブリッド自動車や、電気自動車用に搭載される電源として有力な候補ともなっている。そして、近年の携帯電子機器の小型化、高機能化に伴い、これらの電源となるリチウムイオン二次電池への更なる高容量化が期待されている。
リチウムイオン二次電池の容量は主に電極の活物質に依存する。負極活物質には、一般に黒鉛が利用されているが、上記の要求に対応するためにはより高容量な負極活物質を用いることが必要である。そのため、黒鉛の理論容量(372mAh/g)に比べてはるかに大きな理論容量(4210mAh/g)をもつシリコンが注目されている。また、シリコンと酸化シリコンの混合物は、シリコンの充放電時の膨張収縮による応力を酸化シリコンが緩和するため、シリコンに比べ、サイクル特性が優れるとされる。しかし、シリコンと酸化シリコンの混合物は、電気伝導性に乏しく、電池容量に対して放電時の電流密度が高い場合の放電容量が著しく低下するため、高レートでの放電容量を特に必要とする、上記のハイブリッド自動車、電気自動車用の電源として利用するために克服すべき大きな課題となっている。
高レートでの放電容量を向上するため、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出する、少なくとも片面に凹部と凸部が形成された集電体と、集電体の凸部上に形成された柱状体を有する構成により、柱状体間に空間部を形成し、柱状体全周囲でのリチウムの吸蔵・放出を可能にする技術が提案されている(特許文献1)。
特開2008−277031号
しかしながら、上記特許文献1に記載された方法では、柱状体内に粒界が存在するため、粒界間で電子の伝導が抑制され、レート特性の改善が十分ではなかった。また、シリコンと酸化シリコンは硬く脆弱であるため、シリコン粒子および酸化シリコン粒子のD99が大きい塗膜を圧延などにより密度を増加させると負極活物質が壊れ、粒界が増加する。
また、D50が小さい場合にも負極活物質層内の粒界が増加する。粒界が増加し、密度が低下すれば、導電性が低減されてしまう。また、電極の塗膜の厚さは、電極塗料をスリットダイコーター等で塗布する場合、塗料の吐出する間隙部(スリット)に負極活物質粒子の凝集物が押し込まれることにより塗膜の厚さが不均一となる不具合を抑制するため、負極活物質粒子のD99に対して5〜10倍程度にすることが一般的であった。
本発明は上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、高レートでの放電容量の高い負極及びリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、シリコンと酸化シリコンを主成分とする負極活物質と導電助剤およびバインダーを含有する負極において、負極活物質層の膜厚と負極活物質の粒度分布D99の比が1.2〜2.0で、D99の値が7〜27μmであり、かつ負極活物質層の密度が1.2〜1.6g/cmであることを特徴とする負極である。
本発明に係る上記負極を用いることにより、負極の電気伝導性の低下を抑制し、高レートでの放電容量の高い負極を提供することができる。
本発明に係る負極を用いることにより、高レートでの放電容量の高いリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本発明によれば、高レートでの放電容量の高い負極及びリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の模式断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに以下に記載した構成要素は、適宜組み合わせることができる。
図1は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池を示す模式断面図である。図1に示すように、リチウムイオン二次電池100は、正極10と、正極10に対向する負極20と、正極10及び負極20の間に介在し、正極10の主面及び負極20の主面にそれぞれに接触するセパレータ18と、を備える積層体30と、リチウムイオンを含む電解液を備える。
リチウムイオン二次電池100は、主として、積層体30、積層体30を密閉した状態で収容するケース50、及び積層体30に接続された一対のリード60,62を備えている。
正極10は、正極集電体12と、正極集電体12上に形成された正極活物質層14と、を有する。また、負極20は、負極集電体22と、負極集電体22上に形成された負極活物質層24と、を有する。セパレータ18は、負極活物質層24と正極活物質層14との間に位置している。
正極活物質層14は、少なくとも正極活物質と導電助剤とを含有する。正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入(インターカレーション)、又は、リチウムイオンと該リチウムイオンのカウンターアニオン(例えば、PF )とのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることが可能であれば特に限定されず、公知の正極活物質を使用できる。
例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、及び、一般式:LiNiCoMn(x+y+z+a=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦a≦1、MはAl、Mg、Nb、Ti、Cu、Zn、Crより選ばれる1種類以上の元素)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV)、オリビン型LiMPO(ただし、Mは、Co、Ni、Mn又はFe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素またはVOを示す)、チタン酸リチウム(LiTi12)等の複合金属酸化物が挙げられる。
導電助剤としては、カーボンブラック類等の炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属粉、炭素材料及び金属粉の混合物、ITOのような導電性酸化物が挙げられる。炭素材料は、タップ密度が0.03〜0.09g/mlであるカーボンと、タップ密度が0.1〜0.3g/mlであるカーボンと、を含むことが好ましい。正極活物質層は活物質及び導電助剤を結着するバインダーを含んでもよい。正極活物質層14は、活物質と、バインダーと、溶媒と、導電助剤と、を含む塗料を正極集電体12上に塗布する工程によって形成される。
負極活物質層24は、少なくとも負極活物質と導電助剤およびバインダーを含有する。負極活物質層24は、正極活物質層14の場合と同様に、負極活物質等を含む塗料を負極集電体22上に塗布する工程によって形成される。
本実施形態に係る負極活物質は、シリコンと酸化シリコンを主成分とする。酸化シリコンとしては、一酸化シリコン(SiO)、二酸化シリコン(SiO)などを用いることができる。これらは1種を単独で使用しても良いし、2種以上を併用してもよい。
なお、本明細書において、「シリコンと酸化シリコンを主成分とする負極活物質」とは、負極活物質層に含まれる負極活物質の総質量に占めるシリコンと酸化シリコンの質量の和が90質量%以上であることを意味する。より大きい理論容量を達成可能であるという観点からは、好ましくは、当該質量は95質量%以上であり、より好ましくは100質量%である。
負極活物質の粒度分布を調整するために、気流分級、超音波ふるいなどにより負極活物質の粒度分布D99の値やD99/D50の値を調整することができる。負極活物質の粒度分布はレーザー回折・散乱式の測定装置により測定することができる。D99は7〜27μmが好ましく,10〜26μmがより好ましい。D99/D50は2〜3.5が好ましい。
D99の値が小さすぎることにより、粒界が増大するため、負極の電気伝導性が低下する。D99の値が大きすぎることにより、負極の圧延時に負極活物質が割れ、粒界が増加するため、負極の電気伝導性が低下する。また、D99の値とD50の値との比が大きすぎる場合、粒界が増加することにより、負極の電気伝導性が低下する。また、D99の値とD50の値との比が小さすぎる場合、塗膜の充填度が低下することにより、負極の電気伝導性が低下する。
分級した後の負極活物質を用いて負極を作製する方法としては塗布法が用いられる。塗布方法としては、特に制限はなく、通常負極を作製する場合に採用される方法を用いることができる。例えば、スリットダイコート法、ドクターブレード法が挙げられる。 集電体12、22上に塗布された塗料中の溶媒を除去する方法は特に限定されず、塗料が塗布された集電体12、22を、例えば80℃〜150℃の雰囲気下で乾燥させればよい。負極の塗布量はプレス後の負極活物質層の膜厚が5〜40μmの範囲に入るように塗布量を調整する。
このようにして負極活物質層24が形成された負極を、その後、必要に応じて例えば、ロールプレス装置等によりプレス処理すればよい。ロールプレスの線圧は例えば、100〜2000kgf/cmとすることができる。プレス処理により負極活物質層の膜厚と負極活物質層の密度を調整することができる。負極活物質層の膜厚と負極活物質の粒度分布D99の比が1.2〜2.0で、負極活物質層の密度が1.2〜1.6g/cmに調整することが好ましい。
これにより負極活物質層の密度が低すぎることによる電気伝導性の低下や、密度が高すぎることによる電解液の保液性の低下による放電容量の低減を抑制することが出来る。
本実施形態の負極活物質の粒度分布、負極活物質層の膜厚、負極活物質層の密度を所望の範囲にするために、負極活物質の気流分級、負極のプレス条件や塗布条件などの製造条件を適宜調整することができる。
セパレータ18は、電気絶縁性の多孔質構造から形成されていればよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの単層体、積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いは、セルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
電解液としては、リチウム塩を非水溶媒(有機溶媒)に溶解したものが使用される。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiCF、CFSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CFCFCO)、LiBOB等の塩が使用できる。なお、これらの塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、及び、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等が好ましく挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を任意の割合で混合して使用してもよい。有機溶媒は環状カーボネートと鎖状カーボネートを混合して用いることが好ましい、放電容量とサイクル特性のバランスの観点から少なくともエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの2種を含むことが特に好ましい。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(負極活物質の作製)
SiとSiOをSi/SiO=1/2(重量比)で混合し、遊星ボールミルを用いて粉砕混合を行った。遊星ボールミルのメディアは直径3mmのアルミナビーズを用い、回転数は500rmpとし、粉砕混合時間は60minとし、D99が18μmで、D99/D50が2.7の負極活物質を得た。
(負極の作製)
上記負極活物質を83質量部、アセチレンブラック2質量部、ポリアミドイミド15質量部、及びN−メチルピロリドン82質量部を混合し、負極活物質層形成用のスラリーを調製した。このスラリーを、厚さ14μmの銅箔の一面に、負極活物質の塗布量が3mg/cmとなるように塗布し、100℃で乾燥することで負極活物質層を形成した。ローラープレスにより負極を加圧成形し、負極活物質層の膜厚を29μm、負極活物質層の密度を1.4g/cmに調整した。真空中、350℃で3時間熱処理することで負極を得た。
(評価用リチウムイオン二次電池の作製)
上記で作製した負極を用いて、銅箔にリチウム金属箔を貼り付けたものを対極とし、それらの間にポリエチレン多孔膜からなるセパレータを挟んで、アルミラミネートパックに入れ、このアルミラミネートパックに、電解液として1MのLiPF溶液(溶媒:EC/DEC=3/7(体積比))を注入した後、真空シールし、評価用のリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例及び比較例で作製した評価用リチウムイオン二次電池について、二次電池充放電試験装置を用い、電圧範囲を0.005Vから2.5Vまでとし、1C=1600mAh/gとしたときの1C、5Cでの電流値で充放電を行った。これにより、1Cに対する5Cにおける放電容量維持率を測定し、高レートにおける放電容量を評価した。結果を表1に示す。
[実施例2〜21、比較例1〜8]
膜厚、D99,D99/D50、密度が表1に示される負極を用いた事以外は実施例1と同様にして実施例2〜21、比較例1〜8の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
Figure 0005601388
表1に示すように、実施例1〜21では良好な高レート特性が得られたが、比較例1〜8では十分な高レート特性が得られなかった。
10…正極、12…正極集電体、14…正極活物質層、18…セパレータ、20…負極
、22…負極集電体、24…負極活物質層、30…積層体、50…ケース、60,62…リード、100…リチウムイオン二次電池。

Claims (2)

  1. シリコンと酸化シリコンを主成分とする負極活物質と導電助剤およびバインダーを含有する負極において、負極活物質層の膜厚と負極活物質の粒度分布D99の比が1.2〜2.0で、D99の値が7〜27μmであり、かつ負極活物質層の密度が1.2〜1.6g/cmであることを特徴とする負極。
  2. 請求項1記載の負極を用いることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2013050348A 2012-03-27 2013-03-13 負極及びリチウムイオン二次電池 Active JP5601388B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050348A JP5601388B2 (ja) 2012-03-27 2013-03-13 負極及びリチウムイオン二次電池
US13/846,260 US9236604B2 (en) 2012-03-27 2013-03-18 Negative electrode and lithium ion secondary battery
CN201310096607.XA CN103367710B (zh) 2012-03-27 2013-03-25 负极和锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070949 2012-03-27
JP2012070949 2012-03-27
JP2013050348A JP5601388B2 (ja) 2012-03-27 2013-03-13 負極及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229301A JP2013229301A (ja) 2013-11-07
JP5601388B2 true JP5601388B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=49235467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050348A Active JP5601388B2 (ja) 2012-03-27 2013-03-13 負極及びリチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9236604B2 (ja)
JP (1) JP5601388B2 (ja)
CN (1) CN103367710B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6763410B2 (ja) * 2016-01-29 2020-09-30 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN107681123B (zh) * 2016-08-01 2020-03-31 宁德新能源科技有限公司 正极材料及其制备方法、正极极片及锂离子电池
JP7102087B2 (ja) 2017-05-24 2022-07-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 電極活物質の製造方法
EP3525267A1 (en) * 2018-02-07 2019-08-14 Umicore Silicon-based powder, electrode and battery comprising such a powder
CN112563491B (zh) * 2019-03-21 2023-10-24 宁德新能源科技有限公司 负极材料及包含该负极材料的负极及电化学装置
EP4283701A1 (en) * 2021-01-22 2023-11-29 Ningde Amperex Technology Limited Pole piece, secondary battery, and electronic device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4123507B2 (ja) * 2002-04-04 2008-07-23 ソニー株式会社 電池、および負極の製造方法
JP4810794B2 (ja) * 2004-03-31 2011-11-09 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP4824394B2 (ja) * 2004-12-16 2011-11-30 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5219339B2 (ja) 2006-02-28 2013-06-26 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP5196118B2 (ja) * 2006-09-14 2013-05-15 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5468723B2 (ja) * 2006-12-19 2014-04-09 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP5250998B2 (ja) 2007-04-26 2013-07-31 パナソニック株式会社 電気化学素子用電極とその製造方法およびそれを用いた電気化学素子
JP4634515B2 (ja) * 2009-06-19 2011-02-16 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ 珪素酸化物およびリチウムイオン二次電池用負極材
CN101651230A (zh) * 2009-09-11 2010-02-17 黄友林 第四代(4g)锂离子电池及其制备方法
JP5120371B2 (ja) * 2009-12-24 2013-01-16 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極
CN102082290A (zh) * 2010-12-30 2011-06-01 奇瑞汽车股份有限公司 一种高电压高比能量锂离子电池及其制备方法
US9601228B2 (en) * 2011-05-16 2017-03-21 Envia Systems, Inc. Silicon oxide based high capacity anode materials for lithium ion batteries

Also Published As

Publication number Publication date
CN103367710A (zh) 2013-10-23
CN103367710B (zh) 2015-10-28
US20130260243A1 (en) 2013-10-03
US9236604B2 (en) 2016-01-12
JP2013229301A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7319265B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102348710B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극재, 비수전해질 이차 전지용 부극 및 비수전해질 이차 전지, 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
KR102560936B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극 활물질 및 비수전해질 이차 전지, 및 비수전해질 이차 전지용 부극재의 제조 방법
JP7406625B2 (ja) 人造黒鉛、二次電池、製造方法及び装置
CN106537663B (zh) 非水电解质二次电池用负极材料以及负极活性物质颗粒的制造方法
WO2016194288A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池、並びに負極活物質粒子の製造方法
JP6353329B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP5601388B2 (ja) 負極及びリチウムイオン二次電池
JP6297991B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2019175657A (ja) リチウムイオン二次電池。
JP2015216106A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6467031B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池
WO2015025887A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2018160379A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5935732B2 (ja) 負極活物質、これを含む電極、当該電極を用いるリチウムイオン二次電池
JP6183569B1 (ja) 負極活物質、負極及びリチウムイオン二次電池
JP2018160453A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2017107843A (ja) 負極活物質、それを用いた負極及びリチウムイオン二次電池
JP6183570B1 (ja) 負極活物質、負極及びリチウムイオン二次電池
JP6354498B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2022153189A (ja) リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2024060967A (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JP2017107844A (ja) 負極活物質、それを用いた負極及びリチウムイオン二次電池
JP2019145291A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2017152240A (ja) 負極活物質、それを用いた負極及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150