JP2015216106A - リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015216106A
JP2015216106A JP2015034953A JP2015034953A JP2015216106A JP 2015216106 A JP2015216106 A JP 2015216106A JP 2015034953 A JP2015034953 A JP 2015034953A JP 2015034953 A JP2015034953 A JP 2015034953A JP 2015216106 A JP2015216106 A JP 2015216106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium ion
ion secondary
secondary battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015034953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6413833B2 (ja
Inventor
康之 川中
Yasuyuki Kawanaka
康之 川中
友彦 加藤
Tomohiko Kato
友彦 加藤
佐野 篤史
Atsushi Sano
篤史 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2015034953A priority Critical patent/JP6413833B2/ja
Priority to US14/693,200 priority patent/US9567238B2/en
Priority to CN201510201707.3A priority patent/CN105024063B/zh
Publication of JP2015216106A publication Critical patent/JP2015216106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413833B2 publication Critical patent/JP6413833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/523Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron for non-aqueous cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/06Ferric oxide (Fe2O3)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/45Aggregated particles or particles with an intergrown morphology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】大きな放電容量を持つリチウムイオン二次電池を提供する。【解決手段】本発明において、大きな放電容量を持つリチウムイオン二次電池用負極活物質は、酸化鉄を含有する1次粒子が鎖状に連なって2次粒子を構成していることを特徴とする。【選択図】 図2

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池に関するものである。
リチウムイオン二次電池は、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池等と比べ、軽量、高容量であるため、携帯電子機器用電源として広く応用されている。また、ハイブリッド自動車や、電気自動車用に搭載される電源として有力な候補ともなっている。そして、近年の携帯電子機器の小型化、高機能化に伴い、これらの電源となるリチウムイオン二次電池への更なる高容量化が期待されている。
リチウムイオン二次電池の容量は主に電極の活物質に依存する。負極活物質には、一般に黒鉛が利用されている。しかし、黒鉛の理論容量は372mAh/gであり、実用化されている電池では、既に約350mAh/gの容量が利用されている。よって、将来の高機能携帯機器のエネルギー源として十分な容量を有する非水電解質二次電池を得るためには、さらなる高容量化を実現する必要があり、そのためには、黒鉛以上の理論容量を有する負極材料が必要である。
かかる負極活物質の一例として、Fe等の酸化鉄(鉄を構成元素として含む酸化物)を含む組成のものが挙げられる。これらの酸化鉄は、リチウムイオンを電気化学的に吸蔵および放出可能であり、黒鉛に比べて非常に大きな容量の充放電が可能である。しかし、Fe等の鉄系酸化物は、導電性が極めて低いため、実際の放電容量は低く、導電性を向上させるためカーボンや金属粒子との複合化等の手法が検討されている。(非特許文献1)
Journal of The Electrochemical Society, 157(2010) A412−A417
しかしながら、上述した非特許文献1に記載された負極活物質においても、放電容量は十分ではない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、放電容量が大きいリチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質は、酸化鉄を含有する1次粒子が鎖状に連なって2次粒子を構成していることを特徴とする。
本発明にかかる負極活物質は1次粒子が鎖状に連なるため、負極活物質における電子の移動は負極活物質表面を通して伝達され、1次粒子が連なっている接点を通じて確実な導電パスが確保されると共に、その導電パスは、従来、粒子同士の接点による不規則な導電パスでしかなかったところ、規則的な導電パスによってより効率的で確実な導電パスが確保され、大きな放電容量が実現されたものと推測される。
さらに、1次粒子が鎖状に連なっていることによって、1次粒子同士の凝集が起こらず、確実な導電助剤との導電パスが得られ、大きな放電容量が実現されたものと推測される。
なお、鎖状とは、1次粒子が鎖状に連なる2次粒子の長軸方向の長さと短軸の長さの比が10以上の状態であることを意味する。
本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質は、前記酸化鉄を含有する1次粒子の粒子径が、前記酸化鉄の結晶子の直径の3倍以下であることが好ましい
本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質は、鎖状に延びる前記2次粒子の短軸方向の直径が、前記1次粒子の直径の2倍以下であることが好ましい。
本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質は、前記2次粒子が、更に放射状に凝集していることが好ましい。
本発明によれば、放電容量の大きいリチウムイオン二次電池用負極活物質及びリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の模式断面図である。 本実施形態に係る鎖状の構造を有する酸化鉄のTEM像である。 本実施形態に係る鎖状の構造を有する酸化鉄が放射状に凝集したTEM像である。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに以下に記載した構成要素は、適宜組み合わせることができる。
(リチウムイオン二次電池)
リチウムイオン二次電池は、図1に、リチウムイオン二次電池100の構成断面図を示す。図1のリチウムイオン二次電池100は、外装体50と外装体の内部に設けられた正極10および負極20と、これらの間に配置されたセパレータ18を介して積層されることで形成される電極体30と電解質を含む非水電解液から構成され、上記セパレータ18は充放電時における正負極間でのリチウムイオンの移動媒体である上記非水電解液を保持する。さらに、負極20に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部が外装体の外部に突出される負極リード62と、正極10に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部が外装体の外部に突出される正極リード60とを備える。
リチウムイオン二次電池の形状としては、特に制限はなく、例えば、円筒型、角型、コイン型、偏平型、ラミネートフィルム型など、いずれであってもよい。本発明では、ラミネートフィルムを外装体50として用い、下記実施例では、アルミラミネートフィルム型電池を作製し評価する。
上記正極10は、リチウムイオンを吸蔵・放出する正極活物質と、導電助剤と、バインダーとを含む正極活物質層14を正極集電体12の少なくとも一方の主面に備えて構成されており、上記負極20は、リチウムイオンを吸蔵・放出する負極活物質と、導電助剤と、バインダーとを含む負極活物質層24を負極集電体22の少なくとも一方の主面に備えて構成されている。
(負極)
本実施形態の負極20に形成される負極活物質層24は、負極活物質、バインダー、導電助剤を含有している。
この負極活物質層24は、負極活物質、バインダー、導電助剤及び溶媒を含む塗料を負極集電体22上に塗布し、負極集電体22上に塗布された塗料中の溶媒を除去することにより製造することができる。
上記の負極活物質は、図2に示す通り、酸化鉄を含有する1次粒子が鎖状に連なって2次粒子を構成していることを特徴とする。
酸化鉄を含有する1次粒子が鎖状に連なって2次粒子を構成していることによって、負極活物質における電子の移動は負極活物質表面を通して伝達され、1次粒子が連なっている接点を通じて確実な導電パスが確保されると共に、その導電パスは従来粒子同士の接点による不規則な導電パスでしかなかったところ、規則的な導電パスによってより効率的で確実な導電パスが確保され、大きな放電容量が実現されたものと推測される。
さらに、1次粒子が鎖状に連なっていることによって、1次粒子同士が1か所に集まるような凝集が起こらず、確実な導電助剤との導電パスが得られ、大きな放電容量が実現されたものと推測される。
なお、鎖状とは、粒子の連結により鎖のように連なっている状態を示し、2次粒子の長軸方向の長さと短軸の長さの比が10以上の状態であることを意味する。
前記酸化鉄を含有する1次粒子の粒子径は、前記酸化鉄の結晶子の直径の3倍以下であることが好ましい。
1次粒子の直径が結晶子の直径の3倍以下であることによって、1次粒子内の結晶粒界が減少し、1次粒子内における電気抵抗を低減させ、高い放電容量を得ることができると推測される。
なお、1次粒子の直径は、合成された酸化鉄を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察し、得られたTEM像から任意の20粒子の酸化鉄粒子の直径を測長し、上下10%をカットしたトリム平均を1次粒子の直径として算出した。
また、結晶子の直径は、合成された酸化鉄をX線回折装置により測定し、得られたプロファイルから、主要なピークに関し以下の数式(1)を用いてそれぞれのピークに対して結晶子の大きさを算出し、その平均値を得られた酸化鉄の結晶子の大きさとした。
ここで、Lは結晶子の大きさ、Kはシェラー定数、λは使用X線管球の波長、βは半値幅から装置総合誤差を補正した値であり、θは回折角を示す。
透過型電子顕微鏡観察により確認できる、鎖状に延びる前記2次粒子の短軸方向の直径は、前記1次粒子の粒子径の2倍以下であることが好ましい。
2次粒子の短軸方向の直径が、1次粒子径の粒子径に対して、2倍以下であることによって、それぞれの1次粒子が2次粒子表面に露出し、より確実に導電助剤との電導パスが得られるため、高い放電容量を得ることができると推測される。
さらに、2次粒子は、図3に示す通り、その2次粒子が規則的に放射状に凝集していることが好ましい。
2次粒子を規則的に放射状に凝集させることによって、その2次粒子を用いて負極を作製した際に導電助剤が前記2次粒子間に密に挿入され、導電助剤との良好な導電パスが得られ、さらに、2次粒子間に適度な空間が保持されているため電解液浸透性が向上する。このような構造をもつことにより、負極内のLiイオン導電性が向上するため、高い放電容量が得られると推測される。なお、規則的に放射状に凝集しているとは、1次粒子が鎖状に連結した2次粒子の一端同士が集合し、その集合部を起点に複数の2次粒子が放射状に延びている状態を示す。この放射状に延びる構造の確認は、透過型電子顕微鏡(TEM)による観察像により確認すればよい。
さらに、その放射状の凝集は、図3に例示されているような、中心に空洞を有する構造が好ましい。この空孔は、透過型電子顕微鏡(TEM)により凝集体を観察することにより、その観察像の濃淡により容易に確認することができる。
負極活物質として用いる酸化鉄としてはFeO、Fe、Fe等を用いることができる。特に、理論容量が最も大きいFeが好ましい。さらに熱力学的に安定であるα−Feが優れた充放電サイクル特性を得られるため、より好ましい。また、負極活物質はα−Feを単独で使用しても良いし、他の酸化鉄を併用しても良い。その他、例えば、シリコン、スズ等のリチウムと化合物を形成することのできる金属とその酸化物を主体とする非晶質の化合物、チタン酸リチウム(LiTi12)、黒鉛などの負極活物質材料を酸化鉄と混合させて使用してもよい。
負極活物質層24中の負極活物質の含有量は、負極活物質、導電助剤及びバインダーの質量の和を基準にして、50〜95質量%であることが好ましく、75〜93質量%であることがより好ましい。上記の範囲であれば、大きな容量をもつ負極を得られる。
(負極活物質の作製方法)
2液流通式超臨界水熱合成装置を用いて鎖状構造を持つα−Feの合成を行った。まず、水溶性の鉄塩および中和剤を水に溶解させ鉄水溶液を調製した。次に鉄水溶液の流量を25〜120ml/minとし、予熱管、反応管、冷却管の順に流通させ、酸化剤として30%過酸化水素水の流量を12〜36ml/minとし、反応管、冷却管の順に流通させ、予熱温度180℃、反応温度400〜550℃の条件において超臨界水熱合成を行った。なお、鉄水溶液と30%過酸化水素水は反応管直前で混合させる設計とした。得られたスラリーを濾過、水洗、エタノール洗浄、乾燥を行ったのち、空気中で焼成し、鎖状の構造を持つα−Feを作製した。
鉄塩としては、塩化鉄、硫酸鉄、硝酸鉄、クエン酸鉄、リン酸鉄などを用いることができ、水への溶解性から塩化鉄、硫酸鉄、硝酸鉄がより好ましく、これらの水和物であっても良い。さらに、これらの1種または2種以上を混合して用いることができる。なお、鉄源仕込み濃度としては、0.02〜0.2Mが好ましい。鉄源仕込み濃度が0.02Mを下回る場合には1次粒子同士の連結が起こらず、鎖状の構造を持つα−Feを得ることができない。また0.2Mを上回る場合には、1次粒子の過剰な成長と凝集により鎖状の構造を持つα−Feを得ることができない。
中和剤としては、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、尿素等を用いることができ、反応後の水溶液中での酸の発生を抑制するため鉄塩アニオンに対して大過剰加えることが好ましい。
濾過の方法は特に限定されず、生成されたα−Feを捕集できる口径の公知の濾紙を用いることができ、例えばフィルターペーパー、ガラスフィルター、メンブレンフィルターなどを用いることができる。
乾燥の方法は、乾燥凝集を抑制するため、150℃以下で行うことが好ましい。より好ましくは60〜90℃において6〜12時間の減圧乾燥を行うことが好ましい。
焼成の方法は、α−Feの粒成長を抑制するため、800℃以下で行うことが好ましく、空気中で400〜600℃で1〜6時間の焼成を行えば良い。
(バインダー)
バインダーは、負極活物質同士を結合すると共に、負極活物質と集電体22とを結合している。バインダーは、上述の結合が可能なものであれば特に限定されない。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素樹脂、セルロース、スチレン・ブタジエンゴム、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリル酸、ポリアクリロニトリル、ポリアルギン酸等を用いることができる。
負極活物質層24中のバインダーの含有量は特に限定されないが、負極活物質、導電助剤及びバインダーの質量の和を基準にして、1〜30質量%であることが好ましく、5〜15質量%であることがより好ましい。
(導電助剤)
導電助剤としては負極活物質層24の導電性を良好にするものであれば特に限定されず、公知の導電助剤を使用できる。例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ等の炭素繊維、およびグラファイトなどの炭素材料が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。
負極活物質層24中の導電助剤の含有量も特に限定されないが、添加する場合には通常、負極活物質、導電助剤及びバインダーの質量の和を基準にして、1〜10質量%であることが好ましい。
(溶媒)
溶媒としては、前述の負極活物質、導電助剤、バインダーを塗料化できる物であれば特に限定されないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等を用いることができる。
(負極集電体)
負極集電体22は、導電性の板材で厚みの薄いものであることが好ましく、厚みが8〜30μmの金属箔であることが好ましい。負極集電体22は、リチウムと合金化しない材料から形成されていることが好ましく、特に好ましい材料としては、銅が挙げられる。このような銅箔としては電解銅箔が挙げられる。電解銅箔は、例えば、銅イオンが溶解された電解液中に金属製のドラムを浸漬し、これを回転させながら電流を流すことにより、ドラムの表面に銅を析出させ、これを剥離して得られる銅箔である。
また、鋳造した銅塊を所望の厚さに圧延することによって製造される圧延銅箔であってもよく、圧延銅箔の表面に電解法により銅を析出させ表面を粗面化した銅箔であっても良い。
塗布方法としては、特に制限はなく、通常、電極を作製する場合に採用される方法を用いることができる。例えば、スリットダイコート法、ドクターブレード法が挙げられる。
負極集電体22上に塗布された塗料中の溶媒を除去する方法は特に限定されず、塗料が塗布された負極集電体22を、例えば80℃〜150℃で乾燥させればよい。
そして、このようにして負極活物質層24が形成された負極20を、その後、必要に応じて例えば、ロールプレス装置等によりプレス処理すればよい。ロールプレスの線圧は例えば、100〜5000kgf/cmとすることができる。
(非水電解液)
非水電解液は、非水溶媒に電解質が溶解されており、非水溶媒として環状カーボネートと、鎖状カーボネートと、を含有してもよい。
環状カーボネートとしては、電解質を溶媒和することができるものであれば特に限定されず、公知の環状カーボネートを使用できる。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びブチレンカーボネートなどを用いることができる。
鎖状カーボネートとしては、環状カーボネートの粘性を低下させることができるものであれば特に限定されず、公知の鎖状カーボネートを使用できる。例えば、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートが挙げられる。その他、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどを混合して使用してもよい。
非水溶媒中の環状カーボネートと鎖状カーボネートの割合は体積にして1:9〜1:1にすることが好ましい。
電解質としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiCFSO、LiCF、CFSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CFCFCO)、LiBOB等のリチウム塩が使用できる。なお、これらのリチウム塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。特に、導電性の観点から、LiPFを含むことが好ましい。
LiPFを非水溶媒に溶解する際は、非水電解液中の電解質の濃度を、0.5〜2.0mol/Lに調整することが好ましい。電解質の濃度が0.5mol/L以上であると、非水電解液の導電性を充分に確保することができ、充放電時に十分な容量が得られやすい。また、電解質の濃度が2.0mol/L以内に抑えることで、非水電解液の粘度上昇を抑え、リチウムイオンの移動度を充分に確保することができ、充放電時に十分な容量が得られやすくなる。
LiPFをその他の電解質と混合する場合にも、非水電解液中のリチウムイオン濃度が0.5〜2.0mol/Lに調整することが好ましく、LiPFからのリチウムイオン濃度がその50mol%以上含まれることがさらに好ましい。
(正極)
本実施形態の正極10は、正極集電体12の片面または両面に、正極活物質を含む正極活物質層14が形成された構造を有している。正極活物質層14は、負極製造方法と同様の工程にて、正極活物質、バインダー、導電助剤及び溶媒を含む塗料を正極集電体12上に塗布し、正極集電体12上に塗布された塗料中の溶媒を除去することにより製造することができる。
正極活物質としては、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入(インターカレーション)、又は、リチウムイオンと該リチウムイオンのカウンターアニオン(例えば、ClO )とのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることが可能であれば特に限定されず、公知の電極活物質材料を使用できる。例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、及び、一般式:LiNiCoMn(x+y+z=1)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV)、LiMPO(ただし、Mは、Co、Ni、Mn、FeまたはVOを示す)が挙げられる。
また、リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な酸化物、硫化物も正極活物質として使用できる。
更に、正極活物質材料以外の各構成要素(導電助剤、結着剤)は、負極20で使用されるものと同様の物質を使用することができる。
正極集電体12は、リチウムイオン二次電池用の集電体に使用されている各種公知の金属箔を用いることができる。例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金などの金属箔を用いることができ、特にアルミニウム箔が好ましい。
(セパレータ)
セパレータ18は絶縁性の多孔体から形成されていれば、材料、製法等は特に限定されず、リチウムイオン二次電池に用いられている公知のセパレータを使用することができる。例えば、絶縁性の多孔体としては、公知のポリオレフィン樹脂、具体的にはポリエチレン、ポリプロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセンなどを重合した結晶性の単独重合体または共重合体が挙げられる。これらの単独重合体または共重合体は、1種を単独で使用することができるが、2種以上のものを混合して用いてもよい。また、単層であっても複層であってもよい。
外装体50は、電解液の外部への漏出や、外部からのリチウムイオン二次電池100内部への水分等の侵入等を抑止できる物であれば特に限定されず、金属缶、アルミラミネートフィルムなどが使用できる。アルミラミネートフィルムは、例えば、ポリプロピレン、アルミニウム、ナイロンがこの順に積層されてなる3層構造として構成されている。
負極リード62、正極リード60はアルミニウムやニッケルなどの導電材料から形成されていればよい。
以上、実施の形態により本発明を詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態においては、ラミネートフィルム構造を有するリチウムイオン二次電池について説明したが、本発明は、正極および負極を折り畳んだり、あるいは積み重ねた構造を有するリチウムイオン二次電池についても同様に適用することができる。さらにコイン型、角型あるいは扁平型などのリチウムイオン二次電池についても好適に応用することができる。
作製したリチウムイオン二次電池について、以下の方法によって、評価した。
(放電容量の測定)
二次電池充放電試験装置を用いて、電圧範囲を4.0Vから1.0Vまでとし、負極活物質重量当たり1C=1200mAh/gとしたときの0.1Cでの電流値で充電、0.1Cでの電流値で放電を行い、放電容量の評価を行った。なお、放電容量(mAh/g)は、1サイクル目の初回放電容量にて評価を行った。なお1Cとは公称容量値の容量を有する電池セルを定電流充電、または定電流放電して、ちょうど1時間で充放電が終了となる電流値のことである。
(充放電サイクル特性の測定)
放電容量の測定と同様の装置を用いて、0.1Cでの電流値で充電、0.1Cでの電流値で放電する条件において、充放電サイクル特性の評価を行った。なお、容量維持率(%)は、1サイクル目の放電容量を初期放電容量とし、初期放電容量に対する各サイクル数における放電容量の割合であり以下の数式(2)で表される。
この容量維持率が高いほど、充放電サイクル特性が良好であることを意味する。実施例および比較例で作製したリチウムイオン二次電池は、上記の条件によって充放電を繰り返し、100サイクル後の容量維持率によって充放電サイクル特性を評価した。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明について更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されない。
以下に示す手順により実施例1〜9、比較例1および2のリチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例1]
(負極活物質の作製)
硫酸鉄水和物(78% as Fe(SO)が0.02M、トリエタノールアミンが0.6Mとなるように鉄水溶液を調製した。次に鉄水溶液の流量80ml/minとし、予熱管、反応管、冷却管の順に流通させ、30%過酸化水素水の流量24ml/minとし、反応温度400℃の条件において超臨界水熱合成を行った。得られたスラリーを濾過、水洗、エタノール洗浄、乾燥を行った後、空気中500℃で3時間の焼成を行い、図3に示す実施例1の1次粒子が鎖状に連なり2次粒子を形成し、さらに2次粒子が放射状に凝集したα−Feを作製した。
(結晶子の測定)
X線回折装置を用いて、2θ=10〜90°の範囲において測定を行った。得られた酸化鉄のX線回折プロファイルはα−FeのX線回折プロファイルと一致した。得られた(012)、(104)、(110)、(113)、(024)、(116)、(018)、(214)、(300)の回折ピークに対してそれぞれ結晶子の大きさを算出し、その平均値を実施例1の結晶子の大きさとした。
なお、いずれの実施例、比較例においても得られた酸化鉄はα−Feであったため、(012)、(104)、(110)、(113)、(024)、(116)、(018)、(214)、(300)の回折ピークより求めた結晶子の大きさの平均値をそれぞれの実施例、比較例の結晶子の大きさとした。
(負極の作製)
負極活物質として上記で作製した実施例1のα−Feを85質量部、導電助剤としてケッチェンブラックを5質量部、バインダーとしてポリアミドイミドを10質量部とを混合して負極合剤とした。続いて、負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてペースト状の負極合剤塗料とした。この塗料を、厚さ10μmの電解銅箔の一面に、負極活物質の塗布量が2.5mg/cmとなるように塗布し、100℃で乾燥することで負極活物質層を形成した。その後、線圧2000kgf/cmでローラープレスにより加圧成形し、真空中、350℃で3時間熱処理し、厚みが70μmの負極を作製した。
(正極の作製)
正極活物質としてLiCoOを90質量部と、導電助剤としてアセチレンブラックを5質量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを5質量部とを混合して正極合剤とした。続いて、正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてペースト状の正極合剤塗料とした。この塗料を、厚さ20μmのアルミニウム箔の一面に、正極活物質の塗布量が18.4mg/cmとなるように塗布し、100℃で乾燥することで正極活物質層を形成した。その後、ロールプレスにより加圧成形し厚みが132μmの正極を作製した。
(評価用リチウムイオン二次電池の作製)
上記作製した負極と正極とを、厚さ16μmのポリプロピレン製のセパレータを介して積層し、積層体を作製した。負極3枚と正極2枚とを負極と正極が交互に積層されるようセパレータ4枚を介して積層した。さらに、上記電極体の負極において、負極活物質層を設けていない銅箔の突起端部にニッケル製の負極リードを取り付け、一方、積層体の正極においては、正極活物質層を設けていないアルミニウム箔の突起端部にアルミニウム製の正極リードを超音波溶接機によって取り付けた。そしてこの積層体を、アルミラミネートフィルムの外装体内に挿入して周囲の1箇所を除いてヒートシールすることにより閉口部を形成し、上記外装体内にEC/DECが3:7の割合で配合された溶媒中に、リチウム塩として1M(mol/L)のLiPFが添加された非水電解液を注入した後に、残りの1箇所を真空シール機によって減圧しながらヒートシールで密封し、実施例1に係るリチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例2]
硫酸鉄水和物が0.04M、トリエタノールアミンが0.24Mとなるように鉄水溶液を調製した。次に鉄水溶液の流量80ml/minとし、予熱管、反応管、冷却管の順に流通させ、30%過酸化水素水の流量18ml/minとし、反応温度400℃の条件において超臨界水熱合成を行った。得られたスラリーを濾過、水洗、エタノール洗浄、乾燥を行った後、空気中500℃で3時間の焼成を行い実施例2の1次粒子が鎖状に連なり2次粒子を形成し、さらに2次粒子が放射状に凝集したα−Feを得た。実施例1と同様にして、実施例2のα−Feを用いて実施例2のリチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例3]
硫酸鉄水和物が0.08M、トリエタノールアミンが0.48Mとなるように鉄水溶液を調製した。次に鉄水溶液の流量20ml/minとし、予熱管、反応管、冷却管の順に流通させ、30%過酸化水素水の流量18ml/minとし、反応温度400℃の条件において超臨界水熱合成を行った。得られたスラリーを濾過、水洗、エタノール洗浄、乾燥を行った後、空気中500℃で3時間の焼成を行い、図2に示す実施例3の1次粒子が鎖状に連なり2次粒子を形成したα−Feを得た。実施例1と同様にして、実施例3のα−Feを用いて実施例3のリチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例4]
硫酸鉄水和物が0.08M、トリエタノールアミンが0.48Mとなるように鉄水溶液を調製した。次に鉄水溶液の流量30ml/minとし、予熱管、反応管、冷却管の順に流通させ、30%過酸化水素水の流量15ml/minとし、反応温度400℃の条件において超臨界水熱合成を行った。得られたスラリーを濾過、水洗、エタノール洗浄、乾燥を行いを行った後、空気中500℃で3時間の焼成を行い実施例4の1次粒子が鎖状に連なり2次粒子を形成したα−Feを得た。実施例1と同様にして、実施例4のα−Feを用いて実施例4のリチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例5]
硫酸鉄水和物が0.08M、トリエタノールアミンが0.48Mとなるように鉄水溶液を調製した。次に鉄水溶液の流量30ml/minとし、予熱管、反応管、冷却管の順に流通させ、30%過酸化水素水の流量15ml/minとし、反応温度550℃の条件において超臨界水熱合成を行った。得られたスラリーを濾過、水洗、エタノール洗浄、乾燥を行った後、空気中500℃で3時間の焼成を行い、実施例5の1次粒子が鎖状に連なり2次粒子を形成したα−Feを得た。実施例1と同様にして、実施例5のα−Feを用いて実施例5のリチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例6]
硫酸鉄水和物が0.16M、トリエタノールアミンが0.48Mとなるように鉄水溶液を調製した。次に鉄水溶液の流量30ml/minとし、予熱管、反応管、冷却管の順に流通させ、30%過酸化水素水の流量15ml/minとし、反応温度550℃の条件において超臨界水熱合成を行った。得られたスラリーを濾過、水洗、エタノール洗浄、乾燥を行った後、空気中500℃で3時間の焼成を行い、実施例6の1次粒子が鎖状に連なり2次粒子を形成したα−Feを得た。実施例1と同様にして、実施例6のα−Feを用いて実施例6のリチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例7]
硫酸鉄水和物が0.18M、トリエタノールアミンが0.72Mとなるように鉄水溶液を調製した。次に鉄水溶液の流量30ml/minとし、予熱管、反応管、冷却管の順に流通させ、30%過酸化水素水の流量15ml/minとし、反応温度550℃の条件において超臨界水熱合成を行った。得られたスラリーを濾過、水洗、エタノール洗浄、乾燥を行った後、空気中500℃で3時間の焼成を行い、実施例7の1次粒子が鎖状に連なり2次粒子を形成したα−Feを得た。実施例1と同様にして、実施例7のα−Feを用いて実施例7のリチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例8]
硫酸鉄水和物が0.18M、トリエタノールアミンが1.8Mとなるように鉄水溶液を調製した。次に鉄水溶液の流量30ml/minとし、予熱管、反応管、冷却管の順に流通させ、30%過酸化水素水の流量15ml/minとし、反応温度550℃の条件において超臨界水熱合成を行った。得られたスラリーを濾過、水洗、エタノール洗浄、乾燥を行った後、空気中500℃で3時間の焼成を行い、実施例8の1次粒子が鎖状に連なり2次粒子を形成したα−Feを得た。実施例1と同様にして、実施例8のα−Feを用いて実施例8のリチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例9]
硫酸鉄水和物が0.2M、トリエタノールアミンが2.0Mとなるように鉄水溶液を調製した。次に鉄水溶液の流量30ml/minとし、予熱管、反応管、冷却管の順に流通させ、30%過酸化水素水の流量15ml/minとし、反応温度550℃の条件において超臨界水熱合成を行った。得られたスラリーを濾過、水洗、エタノール洗浄、乾燥を行った後、空気中500℃で3時間の焼成を行い、実施例9の1次粒子が鎖状に連なり2次粒子を形成したα−Feを得た。実施例1と同様にして、実施例9のα−Feを用いて実施例9のリチウムイオン二次電池を作製した。
[比較例1]
硫酸鉄水和物が0.3M、トリエタノールアミンが0.3Mとなるように鉄水溶液を調製した。次に鉄水溶液の流量90ml/minとし、予熱管、反応管、冷却管の順に流通させ、30%過酸化水素水の流量30ml/minとし、反応温度400℃の条件において超臨界水熱合成を行った。得られたスラリーを濾過、水洗、エタノール洗浄、乾燥を行った後、空気中500℃で3時間の焼成を行い、比較例1の球状のα−Feを得た。実施例1と同様にして、比較例1のα−Feを用いて比較例1のリチウムイオン二次電池を作製した。
[比較例2]
クエン酸鉄水和物を大気中500℃において3時間の焼成を行い、α−Feを得た。次に得られたFeを遊星ボールミルを用いて粉砕処理を行い比較例2の球状のα−Feを得た。なお、遊星ボールミルのメディアとして直径3mmのジルコニアビーズを用い、回転数は500rpmとし、粉砕時間は120minとした。比較例2のα−Feを用いて比較例3のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られた実施例1〜9、及び比較例1〜2の酸化鉄について、その酸化鉄が有する粒子形状と、酸化鉄を構成する1次粒子の直径と、鎖状に延びる2次粒子の短軸については、透過型電子顕微鏡(TEM)による観察により測定した。なお、鎖状に延びる2次粒子の短軸は任意の20点の平均値を計算した。その結果を表1に示す。また結晶子径についてはX線回折装置による結果から計算し、算出した。その結果も表1にまとめた。さらに各酸化鉄を用いて作製したリチウムイオン二次電池の放電容量と100サイクル後の容量維持率についても上述した測定法により測定した結果として表1に全てまとめた。
表1より明らかなように、1次粒子が鎖状に連なり2次粒子を形成した構造を持つα−Feを負極活物質として用いることにより、球状のα−Feを用いる場合と比較し放電容量が著しく向上することが明らかとなった。比較例1および2において、負極活物質であるα−Feの形状は球状であるため、導電パスは粒子同士の接点による不規則な導電パスであり、十分な放電容量が得られなかったと推察する。
さらに、実施例5〜7から明らかなように、1次粒子の平均直径は、前記酸化鉄の結晶子の直径の3倍以下であれば、より大きな放電容量を得ることができる。これは、1次粒子内の結晶粒界が減少し、1次粒子内における電気抵抗を低減させたためと推測される。
また、実施例8および9から明らかなように、鎖状に延びる2次粒子の短軸方向の直径が1次粒子の直径の2倍以下であれば、より大きな放電容量を得ることができる。これは、それぞれの1次粒子が2次粒子表面に露出し、より確実に導電助剤との電導パスが得られるためと推測される。
さらに、鎖状の2次粒子が放射状に凝集した実施例1および2から明らかなように、より大きな放電容量を得ることができることが明らかとなった。これは、導電助剤が2次粒子間に密に挿入され、導電助剤との良好な導電パスが得られ、さらに、2次粒子間に適度な空間が保持され電解液浸透性が向上し、Liイオン導電性が向上するため、高い放電容量が得られると推測される。
また、驚いたことに放電容量の増加と共に充放電サイクル特性も向上した。これは、α−Feのような酸化鉄は充放電により体積変化を起こすことが知られており、充電時の電極膨張により導電助剤との接触が一部の1次粒子で失われても、粒子同士が鎖状に連なっているため、充放電に寄与しなくなるα−Feが生じにくいためであると推察する。
本発明によって大きな放電容量を持つリチウムイオン二次電池を提供することができる。
10…正極、12…正極集電体、14…正極活物質層、18…セパレータ、20…負極、22…負極集電体、24…負極活物質層、30…積層体、50…外装体、60…正極リード、62…負極リード、100…リチウムイオン二次電池

Claims (6)

  1. 酸化鉄を含有する1次粒子が鎖状に連なり2次粒子を構成していることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極活物質。
  2. 前記酸化鉄を含有する1次粒子の直径は、前記酸化鉄の結晶子の直径の3倍以下であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質。
  3. 鎖状に延びる前記2次粒子の短軸方向の直径は、前記1次粒子の直径の2倍以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質。
  4. 前記2次粒子が放射状に凝集していることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の負極活物質を含有するリチウムイオン二次電池用負極。
  6. 請求項5に記載の負極と正極と非水電解質とを有するリチウムイオン二次電池。
JP2015034953A 2014-04-25 2015-02-25 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 Active JP6413833B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034953A JP6413833B2 (ja) 2014-04-25 2015-02-25 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US14/693,200 US9567238B2 (en) 2014-04-25 2015-04-22 Negative electrode active material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
CN201510201707.3A CN105024063B (zh) 2014-04-25 2015-04-24 锂离子二次电池用负极活性物质、锂离子二次电池用负极以及锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091689 2014-04-25
JP2014091689 2014-04-25
JP2015034953A JP6413833B2 (ja) 2014-04-25 2015-02-25 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015216106A true JP2015216106A (ja) 2015-12-03
JP6413833B2 JP6413833B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=54335603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034953A Active JP6413833B2 (ja) 2014-04-25 2015-02-25 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9567238B2 (ja)
JP (1) JP6413833B2 (ja)
CN (1) CN105024063B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169399A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社東芝 活物質、活物質複合材料、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2021044195A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102256298B1 (ko) 2018-06-26 2021-05-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 니켈계 활물질 전구체, 이의 제조방법, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 니켈계 활물질 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지
US11721807B2 (en) 2018-08-14 2023-08-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Nickel-based active material precursor for lithium secondary battery, preparation method thereof, nickel-based active material for lithium secondary battery formed therefrom, and lithium secondary battery including cathode including the nickel-based active material
WO2022103893A1 (en) * 2020-11-11 2022-05-19 Form Energy, Inc. Method of iron electrode manufacture and articles and systems therefrom

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059041A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Korea Inst Of Science & Technology 遷移金属酸化物/多層壁炭素ナノチューブナノ複合体及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3908045B2 (ja) * 2002-01-31 2007-04-25 Jfeケミカル株式会社 チップインダクタ用酸化鉄粉末およびフェライト粉末の製造方法
CN101734726B (zh) 2009-12-15 2012-05-30 浙江师范大学 海胆状羟基氧化铁与海胆状氧化铁纳米材料的制备方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059041A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Korea Inst Of Science & Technology 遷移金属酸化物/多層壁炭素ナノチューブナノ複合体及びその製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LU LI ET AL.: "Selected-Control Synthesis of Monodisperse Fe3O4@C Core-Shell Spheres, Chains, and Rings as High-Per", CHEMISTRY A EUROPEAN JOURNAL, vol. 18, JPN6018023833, 2012, DE, pages 11417 - 11422, ISSN: 0003824711 *
MANICKVACHAGAM MURUGANANDHAM ET AL.: "Facile Fabrication of Hierarchical α-Fe2O3: Self-Assembly and Its Magnetic and Electrochemical Prop", THE JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, vol. 115, JPN6018023840, 9 August 2011 (2011-08-09), US, pages 18164 - 18173, ISSN: 0003824710 *
ZHIYU WANG ET AL.: "α-Fe2O3 nanotubes with superior lithium storage capability", CHEMICAL COMMUNICATIONS, vol. 47, JPN6018023836, 2011, pages 8061 - 8063, ISSN: 0003824712 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169399A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社東芝 活物質、活物質複合材料、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2021044195A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN105024063A (zh) 2015-11-04
US9567238B2 (en) 2017-02-14
JP6413833B2 (ja) 2018-10-31
CN105024063B (zh) 2017-11-17
US20150311519A1 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180294514A1 (en) Lithium ion secondary battery and method for manufacturing the same
JP2010086778A (ja) 活物質材料、それを用いた正極及びリチウムイオン二次電池
JP6413833B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6995738B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2018092707A (ja) 正極板の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2017056448A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5601388B2 (ja) 負極及びリチウムイオン二次電池
JP5855737B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2019175657A (ja) リチウムイオン二次電池。
JP2018160379A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US10243204B2 (en) Negative electrode active material, and negative electrode and lithium ion secondary battery using the negative electrode active material
US9728782B2 (en) Negative electrode active material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP2017107843A (ja) 負極活物質、それを用いた負極及びリチウムイオン二次電池
JP2018160453A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2017103137A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US10211456B2 (en) Positive electrode active material for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery positive electrode and lithium ion secondary battery using the same
WO2014115322A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びそれらを用いたリチウムイオン二次電池
JP2018113193A (ja) 負極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2018113194A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2017103136A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2017107841A (ja) 負極活物質、それを用いた負極及びリチウムイオン二次電池
EP3358652A1 (en) Positive electrode for lithium-ion secondary cell, and lithium-ion secondary cell
JP2017103135A (ja) 負極活物質、それを用いた負極及びリチウムイオン二次電池
JP2017162692A (ja) 負極及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150