JP5598822B2 - 光学異性体用分離剤 - Google Patents

光学異性体用分離剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5598822B2
JP5598822B2 JP2011511440A JP2011511440A JP5598822B2 JP 5598822 B2 JP5598822 B2 JP 5598822B2 JP 2011511440 A JP2011511440 A JP 2011511440A JP 2011511440 A JP2011511440 A JP 2011511440A JP 5598822 B2 JP5598822 B2 JP 5598822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separating agent
group
compound
optical isomers
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011511440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010126087A1 (ja
Inventor
栄次 八島
和巳 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Daicel Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Daicel Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Daicel Corp, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2011511440A priority Critical patent/JP5598822B2/ja
Publication of JPWO2010126087A1 publication Critical patent/JPWO2010126087A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598822B2 publication Critical patent/JP5598822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/29Chiral phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • B01J20/3274Proteins, nucleic acids, polysaccharides, antibodies or antigens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/328Polymers on the carrier being further modified

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、光学異性体用分離剤に関する。
従来から、クロマトグラフィーによる光学分割は、分析化学、有機化学、医学、薬学など多方面で非常に注目されており、多くのキラル固定相が世界中で報告されている。特に光学活性高分子であるセルロースやアミロースを化学的に修飾したエステル誘導体やカルバメート誘導体等は、キラル固定相として高い光学分割能を有し、これを用いたクロマトグラフィー用充填剤が広く知られている。これらの高分子化合物誘導体を用いたクロマグラフィー用充填剤は、カラムへの充填率を高め、ハンドリングを容易にし、機械的強度を高める等の目的から、シリカゲル等の担体に担持させた状態で使用されている。
例えば特許文献1には、芳香族環を含むセルロース誘導体をシリカ等の担体に担持させたクロマトグラフィー用の充填剤が記載されている。また、特許文献2には、アミロース等の多糖のカルバメート誘導体をシリカ等の担体に担持させたクロマトグラフィー用充填剤が記載されている。このような技術ではさらなる光学異性体分離能が求められている。
一方、ポリフェニレンビニレンなどのπ共役ポリマーは、様々な機能を内包する機能性物質として知られており、酸化・還元などの化学反応を経て、導電性プラスチックとして利用できることが知られている。特に近年では、その特性を活かして、LEDや太陽電池セルなどの光電子デバイスにも応用されている。
一般に、このπ共役ポリマーは溶媒に難溶であるために、π共役ポリマーの特性を得ると同時に、溶媒に可溶化させて操作性を向上させるための研究が行われている。そのような研究の結果、π共役ポリマーであるポリフェニレンビニレンをアミロースに包接させて包接錯体を得る技術が確立されている(非特許文献1、2)。
特開昭60−142930号公報 特開昭60−226831号公報
Angew. Chem. Int. Ed., 2006, 45, 6491-6495 Macromolecules 2008, 41, 5065-5069
本発明は、光学分離能に優れた光学異性体用分離剤を提供することを課題とする。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、本発明者は鋭意研究の結果、高分子化合物にπ共役ポリマーを包接させてなる包接錯体を担体に担持して光学異性体用分離剤とした結果、この分離剤がより高い光学分離能を奏することを見出した。すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
(1)水酸基又はアミノ基を有する高分子化合物にπ共役ポリマーが包接されてなる包接錯体が、担体に担持されてなる光学異性体用分離剤。
(2)前記高分子化合物が、光学活性な有機高分子化合物である、(1)に記載の光学異性体用分離剤。
(3)上記光学活性な有機高分子化合物が多糖である、(2)に記載の光学異性体用分離剤。
(4)上記多糖がセルロース又はアミロースである、(3)に記載の光学異性体用分離剤。
(5)上記π共役ポリマーがポリフェニレンビニレン、ポリフェニレンエチニレン、ポリフェニレン、ポリチオフェン、ポリピロール又はポリアセチレンである、(1)〜(4)のいずれかに記載の光学異性体用分離剤。
(6)前記高分子化合物がアミロースであり、前記π共役ポリマーがポリフェニレンビニレンである、(5)に記載の光学異性体用分離剤。
(7)上記包接錯体が、アミロースが溶解された溶液中で、重合後に下記式(I)で示される構成単位を生じるモノマーを重合させて得られるものである、(6)に記載の光学異性体用分離剤。
Figure 0005598822
(8)重合後に前記式(I)で示される単位を生じるモノマーが、p−キシリレンビス(テトラヒドロチオフェニウム)ジクロリドである、(7)に記載の光学異性体用分離剤。
(9)上記高分子化合物の水酸基又はアミノ基の少なくとも一部が、光学異性体に作用する官能基を有する化合物で修飾されてなる、(1)〜(8)のいずれかに記載の光学異性体用分離剤。
(10)上記光学異性体に作用する官能基を有する化合物が、ウレタン結合、尿素結合、エステル結合又はエーテル結合を介して導入されてなる、(9)に記載の光学異性体用分離剤。
(11)上記光学異性体に作用する官能基を有する化合物が、前記高分子化合物の水酸基又はアミノ基の少なくとも一部に導入されたときに下記一般式(II)又は(III)で表された原子団を生じる化合物である、(10)に記載の光学異性体用分離剤。
−CO−R’ (II)
−CO−NH−R’ (III)
式(II)及び(III)中、R’はヘテロ原子を含んでもよい脂肪族又は芳香族炭化水素基であり、非置換であっても、又は炭素数1〜12のヘテロ原子を含んでもよい炭化水素、炭素数1〜12のヘテロ原子を含んでもよいアルコキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ及びジ(炭素数1〜8のアルキル)アミノ基からなる群から選ばれた1つ以上の基によって置換されていてもよい。
(12)上記光学異性体に作用する官能基を有する化合物が、3,5−ジメチルフェニルイソシアナートである、(11)に記載の光学異性体用分離剤。
本発明により、特定の化合物の光学分割能に優れた、例えばアミド化合物の光学分割に優れた光学異性体用分離剤を提供することが可能となる。
70℃、ピリジン−d5における、実施例1で得られた3,5−ジメチルフェニルカルバメート基が導入されたアミロース−ポリ(フェニレンビニレン)包接錯体の1H NMRスペクトルを示す図である。 70℃、ピリジン−d5における、実施例2で得られた4−クロロベンゾエート基が導入されたアミロース−ポリ(フェニレンビニレン)包接錯体の1H NMRスペクトルを示す図である。 70℃、ピリジン−d5における、実施例3で得られた3,5−ジクロロベンゾエート基が導入されたアミロース−ポリ(フェニレンビニレン)包接錯体の1H NMRスペクトルを示す図である。 実施例3におけるAPPV−3,5Cの分離剤によるラセミ体16のUV検出器によるUVクロマトグラムと旋光検出器によるODクロマトグラムとを並べて示す図である。 実施例3におけるAPPV−3,5Cの分離剤によるラセミ体25のUV検出器によるUVクロマトグラムと旋光検出器によるODクロマトグラムとを並べて示す図である。 比較例3におけるアミロース−3,5Cの分離剤によるラセミ体16のUV検出器によるUVクロマトグラムと旋光検出器によるODクロマトグラムとを並べて示す図である。 比較例3におけるアミロース−3,5Cの分離剤によるラセミ体25のUV検出器によるUVクロマトグラムと旋光検出器によるODクロマトグラムとを並べて示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の光学異性体用分離剤(以下、「本発明の分離剤」ともいう)は、水酸基又はアミノ基を有する高分子化合物にπ共役ポリマーが包接されてなる包接錯体が、担体に担持されていることを特徴とする。
すなわち本発明の光学異性体用分離剤は、担体と、この担体に担持されるπ共役ポリマーの包接錯体とを有する。前記包接錯体は、π共役ポリマーとそれを包接する高分子化合物とを有する。前記高分子化合物は、水酸基又はアミノ基を有する高分子化合物であってもよいし、この高分子化合物の水酸基又はアミノ基の少なくとも一部(一部又は全部)が、光学異性体に作用する官能基を有する化合物で修飾されてなる高分子化合物であってもよいし、これらの両方を含んでいてもよい。
<本発明の分離剤の製造に用いられる高分子化合物>
本発明の分離剤の製造に用いられる上記高分子化合物としては、分子中に水酸基又はアミノ基を1分子当たり20〜40重量%有する光学活性な有機高分子化合物であることが好ましく、多糖であることがより好ましい。上記多糖としては、天然多糖類、合成多糖類及び天然物変性多糖類のいずれも問わず、キラリティーを有するものであれば好ましく用いることができる。そのなかでも結合様式が規則正しいものは、より光学異性体の分離能力を高めることが可能となり、好適である。
上記多糖として、β−1,4−グルカン(セルロース)、α−1,4−グルカン(アミロース、アミロペクチン)、α−1,6−グルカン(デキストラン)、β−1,6−グルカン(プスツラン)、β−1,3−グルカン(カードラン、シゾフィラン)、α−1,3−グルカン、β−1,2−グルカン(Crown Gall多糖)、β−1,4−ガラクタン、β−1,4−マンナン、α−1,6−マンナン、β−1,2−フラクタン(イヌリン)、β−2,6−フラクタン(レバン)、β−1,4−キシラン、β−1,3−キシラン、β−1,4−キトサン、β−1,4−N−アセチルキトサン(キチン)、プルラン、アガロース、アルギン酸、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン等が例示でき、アミロースを含有する澱粉等も含まれる。
上記の中で、好ましいものは、高純度の多糖を容易に得ることのできるセルロース、アミロース、β−1,4−キトサン、キチン、β−1,4−マンナン、β−1,4−キシラン、イヌリン、カードランなどであり、さらに好ましくは、セルロース、アミロースである。
多糖の数平均重合度(1分子中に含まれるピラノースあるいはフラノース環の平均数)は、好ましくは5以上、より好ましくは10以上であり、特に上限はないが、1,000以下であることが取り扱いの容易さの点で好ましく、より好ましくは5〜1,000、更に好ましくは10〜1,000、特に好ましくは10〜500である。
<本発明の分離剤の製造に用いられる包接錯体>
本発明の光学異性体用分離剤に用いられる包接錯体とは、高分子化合物の分子中に存在する空洞に後述するπ共役ポリマーが分子間力により取り込まれ(包接され)たものをいう。
本発明の分離剤の製造に用いられる、包接錯体において包接されるπ共役ポリマーとは、π電子が分子構造全体に広がった高分子である。π共役ポリマーは、線状の剛直なポリマー骨格と分子間の強い相互作用とを有し、包接錯体における前記高分子化合物の配置に影響を及ぼすと考えられる。このようなπ共役ポリマーとしては、例えば、ポリフェニレンビニレン、ポリフェニレンエチニレン、ポリフェニレン、ポリチオフェン、ポリピロール及びポリアセチレンなどが挙げられ、特にポリフェニレンビニレンが好ましい。本発明の分離剤の製造に用いられる、包接錯体において包接されるπ共役ポリマーの分子量は、包接する高分子化合物の種類及び分子量によっても異なるが、千以上であることが好ましく、数千以上であることが特に好ましい。またこの分子量(数平均分子量)については、正確な値を分析で求めることは難しいが、マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析法(MALDI-TOF MS)によって直接測定するか、ポリマーが溶媒に溶ける場合は、ゲルろ過クロマトグラフィー装置を用いて、標準物質をポリスチレンとしておおよその値を測定することができる。
なお、上記π共役ポリマーには、当該π共役ポリマーの重合時に前駆体部分を構成単位として当該π共役ポリマーの分子中に含むものも含まれる。
π共役ポリマー中に前駆体部分の構成単位が含まれる場合、前駆体部分の構成単位の存在比は、π共役ポリマーの構成単位全体に対して5モル%以下であることが好ましく、1モル%以下であることがより好ましい。
上記包接錯体は、例えば、予め上記高分子化合物を溶解させた溶液中で、包接錯体においてπ共役ポリマーを形成するモノマーを重合させることにより得ることができる。上記高分子化合物が溶解された溶液は、DMSO(ジメチルスルホキシド)、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などに高分子化合物を溶解させて得ることができる。
上記モノマーとしては、重合後に下記式(I)及び(IV)〜(VIII)で示される構成単位の何れか一つを生じるモノマーが挙げられる。
Figure 0005598822
上記のような構成単位を生じさせるモノマーとしては、π共役ポリマーがポリフェニレンビニレンである場合には上記(I)の構成単位を生じさせるp−キシリレンビス(テトラヒドロチオフェニウム)ジクロリドが挙げられ、π共役ポリマーがポリアセチレンである場合には上記(VIII)の構成単位を生じさせるアセチレンが挙げられる。
上記π共役ポリマーを形成するモノマーを重合させる際には、例えばNaOH水溶液などの塩基性物質で上記高分子化合物を含有する溶液を強塩基性にして、該条件下でモノマーを重合させることが上記高分子化合物へのπ共役ポリマーの包接が高効率で行われることから好ましい。この重合時の溶液のpHは7以上であることが好ましく、10以上であることが特に好ましい。
上記包接錯体において包接されるπ共役ポリマーがポリフェニレンビニレンである場合には、上記π共役ポリマーを形成するモノマーとして例えばp−キシリレン−ビス(テトラヒドロチオフェニウム)ジクロリドを用い、上記高分子化合物を含有する溶液にこのモノマーの水溶液を投入して重合させる。
上記包接錯体を作製する際の溶液中の高分子化合物とπ共役ポリマーを生成するモノマーの存在比は、モル比で90:10〜95:5であることが、包接錯体の溶解性の観点から好ましく、90:10〜92:8であることが特に好ましい。
本発明の分離剤の担体に担持された包接錯体は、その存在を赤外分光計、蛍光分光計、固体NMR、元素分析等により確認することができる。
<本発明の分離剤に用いられる、光学異性体に作用する官能基を有する化合物>
上記高分子化合物は、水酸基又はアミノ基の少なくとも一部が、光学異性体に作用する官能基を有する化合物で修飾されていることが好ましい。
上記官能基は、分離対象の光学異性体を含有する試料中の光学異性体に作用する官能基である。光学異性体に対する官能基の作用は、分離対象の光学異性体の種類に応じて官能基の種類が異なるので一概には言えないが、上記高分子化合物による上記光学異性体の光学分割を行うのに十分な程度の作用であれば特に限定されない。上記官能基としては、置換基を有していても良い芳香族基を含む基や、環状構造を有する脂肪族基等が挙げられる。上記芳香族基は、複素環や縮合環を含むことも可能である。その芳香族基は単環であっても縮合多環であってもよく、単環又は2環のものが好ましい。上記芳香族基が有していても良い置換基としては、例えば炭素数8程度までのアルキル基、ハロゲン、アミノ基、アルコキシル基等が挙げられる。上記官能基は、分離対象の上記光学異性体の種類に応じて選択される。
また、光学異性体に作用する官能基を有する化合物は、上記高分子化合物の水酸基又はアミノ基の少なくとも一部に、水酸基の場合は、ウレタン結合、エステル結合又はエーテル結合を介して、アミノ基の場合は尿素結合、アミド結合を介して導入されていることが好ましい。特に、水酸基はウレタン結合、アミノ基は尿素結合を介して導入されていることが好ましい。従って、上記光学異性体に作用する官能基を有する化合物は光学異性体に作用する官能基以外に、上記高分子化合物の水酸基又はアミノ基と反応し得る官能基をも有する化合物である。上記水酸基又はアミノ基と反応し得る官能基を有する化合物としては、イソシアン酸誘導体、カルボン酸、酸ハライド、アルコール或いはその他反応性を有する化合物であれば、如何なるものでもよい。
尚、上記官能基を有する化合物の導入率は、90〜100%が好ましく、97〜100%がより好ましく、100%が特に好ましい。また、上記高分子化合物における上記官能基を有する化合物の導入位置は特に限定されず、官能基の種類や高分子化合物の種類等に応じて適宜選択される。
また、上記導入率(%)は以下のように定義される。すなわち、上記高分子化合物が水酸基のみを有する場合には、該高分子化合物の総水酸基数に対する光学異性体に作用する官能基を有する化合物で修飾された水酸基数の比率に100を乗じた数値であり、上記高分子化合物がアミノ基のみを有する場合には総アミノ基数に対する光学異性体に作用する官能基を有する化合物で修飾されたアミノ基数の比率に100を乗じた数値であり、上記高分子化合物が水酸基とアミノ基を有する場合には総水酸基数と総アミノ基数の合計に対する光学異性体に作用する官能基を有する化合物で修飾された水酸基数とアミノ基数の合計の比率に100を乗じた数値を導入率とする。
上記記光学異性体に作用する官能基を有する化合物は、下記一般式(II)又は(III)で表された原子団を生じる化合物であることが好ましい。
−CO−R’ (II)
−CO−NH−R’ (III)
式(II)及び(III)中、R’はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜12の脂肪族又は1〜3環の芳香族炭化水素基であり、非置換であっても、又は炭素数1〜12のヘテロ原子を含んでもよい炭化水素、炭素数1〜12のヘテロ原子を含んでもよいアルコキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ及びジ(炭素数1〜8のアルキル)アミノ基(すなわち、ジアルキルアミノ基であって、そのアルキルは独立して炭素数1〜8のアルキルである基)からなる群から選ばれた1つ以上の基によって置換されていてもよい。
上記R’で示される1価の芳香族炭化水素基を例示するならば、フェニル、ナフチル、フェナントリル、アントラシル、インデニル、インダニル、フリル、チオニル、ピリル、ベンゾフリル、ベンズチオニル、インジル、ピリジル、ピリミジル、キノリニル及びイソキノリニル等の基が挙げられる。またR’で示される1価の芳香族炭化水素基の置換基としては、例えば炭素数1〜12のアルキル、炭素数1〜12のアルコキシ、炭素数1〜12のアルキルチオ、シアノ、ハロゲン、炭素数1〜8のアシル、炭素数1〜8のアシルオキシ、ヒドロキシ、炭素数1〜12のアルコキシカルボニル、ニトロ、アミノおよびジ(炭素数1〜8のアルキル)アミノなどの基が挙げられる。また、上記R’で示される脂肪族炭化水素基としては、3員環よりも大きな、より好ましくは5員環よりも大きな脂肪族環状化合物又は橋架け構造を有した脂肪族環状化合物が望ましい。その中でも好ましいのは、シクロヘキシ基、シクロペンチル基、ノルボルニル基又はシクロアダマンチルペンチル基等である。上記R’で示されるアラアルキル基としては、1−フェニルエチル基等である。
本発明では、上記高分子化合物の水酸基又はアミノ基の少なくとも一部が、フェニルイソシアナート、トルイルイソシアナート、エチルフェニルイソシアナート、プロピルフェニルイソシアナート、ジメチルフェニルイソシアナート、クロロフェニルイソシアナート、フルオロフェニルイソシアナート、ブロモフェニルイソシアナート、ヨードフェニルイソシアナート、ジクロロフェニルイソシアナート、クロロメチルフェニルイソシアナート、1−フェニルエチルイソシアナート、ベンゾイルクロリド、メチルベンゾイルクロリド、クロロベンゾイルクロリド、ジメチルベンゾイルクロリド、ジクロロベンゾイルクロリド、を含む群から選択される1種以上で修飾されていることが好ましく、3,5−ジメチルフェニルイソシアナート、3,5−ジクロロフェニルイソシアナート、5−クロロ−2−メチルフェニルイソシアナートで修飾されていることが特に好ましい。
高分子化合物の水酸基又はアミノ基を、光学異性体に作用する官能基を有する化合物(単に官能基を有する化合物ともいう)で修飾する方法としては公知の方法を用いることが可能である。以下の記載に限定されないが、例えば、高分子化合物の水酸基又はアミノ基の105〜150モル%相当量の官能基を有する化合物を用いて、ジメチルアセトアミド/塩化リチウム/ピリジン中、80〜100℃、1〜24時間で、高分子化合物の水酸基又はアミノ基の修飾を行うことが挙げられる。
この操作は上記高分子化合物に上記π共役ポリマーを包接させて得られる包接錯体に対して行うことが反応の容易性から好ましいが、上記高分子化合物に上記操作を施した後、上記π共役ポリマーを包接させても良い。
<本発明の分離剤に用いられる担体>
本発明の光学異性体用分離剤は、上記高分子化合物に上記π共役ポリマーが包接された包接錯体が担体に担持されている。ここでいう「担持されている」とは、担体上に上記包接錯体が物理的に吸着することにより、又は化学結合により固定化されているこという。
包接錯体を担体に物理的に吸着させる場合には、従来公知の方法を用いることができ、例えば、包接錯体が溶解された溶液を担体に塗布した後に溶液の溶媒を留去することなどにより行われる。
包接錯体を担体に化学的に結合させる場合には、従来公知の方法を用いることができ、例えば、担体と包接錯体を構成する上記高分子化合物との結合、担体に物理的吸着された一部の上記高分子化合物と残部の上記高分子化合物との結合、架橋剤との反応、ラジカル発生剤との反応又は光照射(γ線などの放射線照射、マイクロ波などの電磁波の照射)による、担体と上記高分子化合物との化学的結合などが含まれる。
なお、前記担体と、前記包接錯体は光学分割能を適正に保つ観点から、担体と包接錯体が90:10〜60:40の重量比で、包接錯体が担体に担持されていることが好ましく、85:15〜70:30の重量比がより好ましい。またこの存在比は、担体に担持させる際に、包接錯体を含有する溶液中の包接錯体の濃度を調節することで調製できる。
前記担体には、公知の形態の担体を用いることができる。このような担体としては、例えば、カラム管に充填される粒子状の担体、及びカラム管に一体的に収容される多孔質の一体型(円柱状)の担体が挙げられる。
上記担体としては、多孔質有機担体及び多孔質無機担体が挙げられ、好ましくは多孔質無機担体である。多孔質有機担体として適当なものは、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、ポリアクリレート等からなる高分子物質であり、多孔質無機担体として適当なものは、シリカゲル、アルミナ、マグネシア、ガラス、カオリン、酸化チタン、ケイ酸塩、ヒドロキシアパタイト、ジルコニアなどである。
特に好ましい担体はシリカゲルであり、シリカゲルの粒径は1μm〜100μm、好ましくは3μm〜50μm、更に好ましくは3μm〜30μmであり、平均孔径は1nm〜4000nm、好ましくは3nm〜500nmである。表面は残存シラノールの影響を排除するために表面処理が施されていることが望ましいが、全く表面処理が施されていなくてもよい。表面処理としてはアミノプロピルトリエトキシシランなどによるシラン処理が挙げられる。
本発明の光学異性体用分離剤は、ガスクロマトグラフィー用、電気泳動用、特にキャピラリーエレクトロクロマトグラフィー用(CEC用)、CZE(キャピラリーゾーン電気泳動)法、MEKC(ミセル動電クロマト)法のキャピラリーカラムの充填剤としても使用することができる。
<本発明の光学異性体用分離剤の光学分割能について>
本発明者らは、本発明の光学異性体用分離剤が従来の分離剤に比べて良好な光学分割能を奏する要因について、以下のように考察している。すなわち、本発明者らは、多糖のような高分子化合物の内部に剛直なπ共役ポリマーが包接されることで、上記高分子化合物が極めて剛直になり、結果として、従来はフレキシブルであった多糖のような高分子化合物の主鎖や側鎖の運動性が低下し、キラル分子と相互作用するであろう、例えば分離剤が有する水素結合部位の位置が厳密に固定され、鍵と鍵穴の関係のような限られた相互作用が分離剤とキラル分子との間で起こることによると考えている。
以下に、実施例をあげて、本発明について更に詳細に説明を加えるが、本発明の範囲がかかる実施例にのみ限定されないことはいうまでもない。また、以下の実施例等で使用したアミロースは市販アミロース(重合度200−300)であり、シリカゲルはSP-1000-7-APSL(ダイソー社製、孔径100nm、粒子サイズ7μm)である。
<実施例1>
(1)アミロース−ポリ(フェニレンビニレン)包接錯体(APPV)の合成
アミロース408.4mg(2.52mmol)を乾燥ジメチルスルホキシド(DMSO)40mLに溶解させ、0.018mol/Lのp−キシリレン−ビス(テトラヒドロチオフェニウム)ジクロリド(モノマー1)水溶液を16mL加え、25℃で5分間撹拌した。そこに、1N NaOH水溶液を2.8mL加え、0℃で30分撹拌後、20℃でさらに48時間撹拌した。1N HClを2.8mL加え、反応溶液を1時間遠心分離し、上澄み液をアセトンに滴下した。生じた沈殿を遠心分離で回収し、真空ポンプを用いて一晩乾燥させ、アミロース−ポリ(フェニレンビニレン)包接錯体(APPV)254.1mg(収率58%)を得た。
(2)3,5−ジメチルフェニルカルバメート基が導入されたAPPVの作製
APPV(199.5mg、1.15mmol)に乾燥ジメチルアセトアミド(6.4mL)、乾燥ピリジン(4.0mL)、塩化リチウム(105.6 mg, 2.5 mmol)を加え、よく撹拌した後、グルコース環ユニット中の水酸基に対して2.5倍当量の3,5−ジメチルフェニルイソシアナート(0.80mL,8.50mmol)を加え、80℃で反応させた。反応の進行はFT−IRで確認しながら行った。18時間後、FT−IR測定の結果から、反応がほぼ完全に進行しているものと判断し、加熱を停止した。反応溶液をメタノールに滴下し、メタノール不溶部を遠心分離で回収し、真空ポンプを用いて一晩乾燥させ、下記式で表される、目的とするAPPV誘導体(APPV−AD)606.8mg(収率86%)を得た。重ピリジン中の1H−NMR(AS500、バリアン社製)測定から、3,5−ジメチルフェニルカルバメート基はアミロースの水酸基に対してほぼ100%導入されていることを確認した。各種測定結果を以下に示す。また、APPV−ADの1H NMRのスペクトルを図1に示す。
Figure 0005598822
1H−NMR等測定結果>
Anal. Calcd for (C6H7O5)9.00(C8H6)0.99(C12H15ClS)0.01(C9H10NO)27: C, 66.18; H, 6.17; N, 6.83. Found: C, 66.27; H, 6.25; N, 7.08.
IR (KBr, cm-1) 3323 (νNH), 1720 (νC=O);
1H-NMR (500 MHz, ピリジン-d5, 70 °C) 9.71 (br, 2H, NH), 9.37 (br, 1H, NH), 7.72-6.46 (br, 9H, 芳香族), 5.88, 5.63, 5.02-4.23 (br, 7Hr,グルコース プロトン), 2.36 (s, 6H, CH3), 2.05 (s, 6H, CH3), 1.99 (s, 6H, CH3)
(3)本発明の分離剤の作製
アミノプロピルトリエトキシシラン処理を施したシリカゲル1.2gに、ピリジンに溶解させたAPPV−AD0.3gを均一に塗布した後、溶媒を減圧留去することにより、シリカゲルにAPPV−ADが坦持された光学異性体用分離剤を得た。この分離剤を25×0.20(内径)cmのステンレス製カラムにスラリー充填法により加圧充填を行い、カラムを作製した。
(4)光学分割能の評価
上記の操作で得られたカラム(25℃)を用いて、以下に示す14種のラセミ体1〜14及び15種のラセミ体16、18〜22、24、25、及び27〜33の光学分割を行った(PU-980、日本分光)。ラセミ体1〜14の光学分割の結果を表1に示す。またラセミ体16、18〜22、24、25、及び27〜33の光学分割の結果を表2に示す。
Figure 0005598822
Figure 0005598822
ピークの検出、同定は、UV検出器(UV-970、日本分光、254 nm)と旋光検出器(OR-990、日本分光)を用いて行った。なお、理論段数Nはベンゼンのピークから、また溶離液がカラムを素通りする時間t0は1,3,5-トリ-tert-ブチルベンゼンの溶出時間から求めた。
なお、光学分割能の評価に用いたHPLC及び検出器等の条件については、特に記載がない場合には、下記の比較例においても上記と同じ条件を用いた。実施例1の光学分割結果、液体クロマトグラフィーの移動相や流速などの条件を以下に示す。表中の値は容量比k1’と分離係数αで、かっこの中の符号は先に溶出したエナンチオマーの旋光性である。
(条件a)
カラム: 25×0.20cm I.D
溶離液:ヘキサン/2−プロパノール(90:10、v:v)
溶離液の流量:0.1mL/min
なお、容量比k1’、分離係数αは下式で定義される。以下の実施例及び比較例においても同じ式を用いて容量比及び分離係数を算出した。上記実施例1のカラムの理論段数は1,300であった。
[数1]
容量比k1’
k1’=[(対掌体の保持時間)−(t0)]/t0
[数2]
分離係数α
α=(より強く保持される対掌体の容量比)/(より弱く保持される対掌体の容量比)
<比較例1>
下記式に表される、シリカゲルにアミロース トリス(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)が担持された分離剤が充填された市販のカラム(Chiral Pak(登録商標)AD, ダイセル化学工業社製、25×0.46(内径)cm)を用いて、実施例1と同様に、カラムの内径が異なる以外は前記条件aに従ってラセミ体1〜10の光学分割を行い、以下の条件bに従ってラセミ体11〜33の光学分割を行った。ラセミ体1〜14の光学分割の結果を表1に示す。ラセミ体15〜33の光学分割の結果を表2に示す。比較例1のカラムの理論段数は8,000であった。
(条件b)
カラム: 25×0.46cm I.D
溶離液:ヘキサン/2−プロパノール(90:10、v:v)
溶離液の流量:0.5mL/min
Figure 0005598822
Figure 0005598822
Figure 0005598822
表1の結果から明らかなように、実施例1の分離剤は、アミド化合物、特に三員環を有するアミド化合物の分割能が高い。
また表2に示されるように、APPV−ADのカラムは、ChiralPak ADと同様にラセミ体16、22、及び31の光学分割を行うことができ、ラセミ体16については、ChiralPak ADよりも大きな分離係数(α)を示した。またラセミ体28については、APPV−ADのカラムとChiralPak ADとでは、溶出順序が逆転することが確認された。このようにAPPV−ADは、同じ多糖誘導体を担持した分離剤に比べて特定の化合物に対してより強い光学分割能を示し、或いは、特定の化合物に対して同じ多糖誘導体を担持した分離剤とは異なる光学分離特性を示すことが確認された。
<実施例2>
4−クロロフェニルカルボニル基が導入されたAPPVの作製
APPV(170mg、0.98mmol)に乾燥ジメチルアセトアミド(5.5mL)、乾燥ピリジン(3.4mL)、塩化リチウム(93mg、2.1mmol)を加え、よく攪拌した後、グルコース環ユニット中の水酸基に対して7倍当量の4−クロロベンゾイルクロライド(1.2mL、6.8mmol)を加え、75℃で反応させた。反応の進行はFT−IRで確認しながら行った。38時間後、FT−IRの結果から、反応がほぼ完全に進行しているものと判断し、加熱を停止した。反応溶液をメタノールに滴下し、メタノール不溶部を遠心分離で回収し、真空ポンプを用いて一晩乾燥させ、下記式で表される、目的とするAPPV誘導体(APPV−4C)386.5mgを得た。重ピリジン中の1H−NMR(AS500、バリアン社製)測定から4−クロロベンゾエート基はアミロースの水酸基に対してほぼ100%導入されていることを確認した。各種測定結果を以下に示す。また、APPV−4Cの1H NMRのスペクトルを図2に示す。
Figure 0005598822
<分析結果>
Anal. Calcd for (C6H7O5)9.00(C8H6)0.99(C12H15ClS)0.01(C7H4O1Cl1)27(H2O)3: C, 56.26; H, 3.44. Found: C, 56.10; H, 3.16.
IR (KBr, cm-1): 1727 (νC=O).
1H NMR (500 MHz, ピリジン-d5, 70 °C): δ 8.28 (d, 2H, 芳香族), 7.84 (d, 2H, 芳香族), 7.66 (d, 2H, 芳香族), 7.53 (d, 2H, 芳香族), 7.28 (d, 2H, 芳香族), 7.14 (d, 2H, 芳香族), 6.46-6.30, 6.26-6.06, 5.80-5.66, 5.40-5.14, 5.10-4.90, 4.90-4.68 (br, 7H, グルコースプロトン).
APPV−ADに代えてAPPV−4Cを用いた以外は、実施例1と同様に処理して、シリカゲルにAPPV−4Cが坦持された光学異性体用分離剤を得た。この分離剤をそれぞれ25×0.20(内径)cmのステンレス製カラムにスラリー充填法により加圧充填を行い、カラムを作製した。
上記の操作で得られたカラム(25℃)を用いて、実施例1と同様に28種のラセミ体1〜28の光学分割を条件aに従って行った。ラセミ体1〜28の光学分割の結果を表3に示す。実施例2のカラムの理論段数は1,500であった。
<実施例3>
3,5−ジクロロフェニルカルボニル基が導入されたAPPVの作製
APPV(170mg、0.98mmol)に乾燥ジメチルアセトアミド(5.5mL)、乾燥ピリジン(3.4mL)、塩化リチウム(93mg、2.1mmol)を加え、よく攪拌した後、グルコース環ユニット中の水酸基に対して6倍当量の3,5−ジクロロベンゾイルクロライド(1.2mL、5.7mmol)を加え、75℃で反応させた。反応の進行はFT−IRで確認しながら行った。38時間後、FT−IRの結果から、反応がほぼ完全に進行しているものと判断し、加熱を停止した。反応溶液をメタノールに滴下し、メタノール不溶部を遠心分離で回収し、真空ポンプを用いて一晩乾燥させ、下記式で表される、目的とするAPPV誘導体(APPV−3,5C)300.8mgを得た。重ピリジン中の1H−NMR(AS500、バリアン社製)測定から3,5−ジクロロベンゾエート基はアミロースの水酸基に対してほぼ100%導入されていることを確認した。各種測定結果を以下に示す。また、APPV−3,5Cの1H NMRのスペクトルを図3に示す。
Figure 0005598822
<分析結果>
Anal. Calcd for (C6H7O5)9.00(C8H6)0.99(C12H15ClS)0.01(C7H3O1Cl2)27: C, 48.37; H, 2.43. Found: C, 48.13; H, 2.42.
IR (KBr, cm-1): 1736 (νC=O).
1H NMR (500 MHz, ピリジン-d5, 70 °C): δ 8.28 (d, 2H, 芳香族), 7.80-7.46 (br, 7H, 芳香族), 6.60-6.20, 5.76-5.30, 5.20-4.80 (br, 7H, グルコースプロトン).
APPV−ADに代えてAPPV−3,5Cを用いた以外は、実施例1と同様に処理して、シリカゲルにAPPV−3,5Cが坦持された光学異性体用分離剤とを得た。この分離剤をそれぞれ25×0.20(内径)cmのステンレス製カラムにスラリー充填法により加圧充填を行い、カラムを作製した。
上記の操作で得られたAPPV−3,5Cのカラム(25℃)を用いて、前記の条件aに従って、前記の28種のラセミ体1〜28の光学分割を行った。ラセミ体1〜28の光学分割の結果を表3に示す。実施例3のカラムの理論段数は1,300であった。
Figure 0005598822
なお、表3中のRsは分離度を表し、下記式から求められる。下記式中、t1は先に溶出する光学異性体の溶出時間、t2は後に溶出する光学異性体の溶出時間、W1、W2は各光学異性体のピークのピーク幅を示す。
Rs=2(t2−t1)/(W1+W2
さらにAPPV−3,5Cの分離剤のカラムによるラセミ体16及び25のUV検出器によるUVスペクトルと旋光検出器によるORスペクトルをそれぞれ図4及び5に示す。
<比較例2>
APPV−ADに代えて、アミロース トリス(4−クロロベンゾエート)を用い、実施例1と同様に、アミノプロピルトリエトキシシラン処理を施したシリカゲルに均一に塗布し、次いで溶媒を減圧留去することにより、アミロース トリス(4−クロロベンゾエート)がシリカゲルに坦持された光学異性体用分離剤(アミロース−4C)を得た。この分離剤を25×0.20(内径)cmのステンレス製カラムにスラリー充填法により加圧充填を行い、カラムを作製した。
上記の操作で得られたアミロース−4Cのカラム(25℃)を用いて、前記の条件aに従って、ラセミ体1〜28の光学分割を行った。光学分割の結果を表3に示す。比較例2のカラムの理論段数は1,500であった。
<比較例3>
APPV−ADに代えて、アミロース トリス(3,5−ジクロロベンゾエート)を用い、実施例1と同様に、アミノプロピルトリエトキシシラン処理を施したシリカゲルに均一に塗布し、次いで溶媒を減圧留去することにより、アミロース トリス(3,5−ジクロロベンゾエート)がシリカゲルに坦持された光学異性体用分離剤(アミロース−3,5C)を得た。この分離剤を25×0.20(内径)cmのステンレス製カラムにスラリー充填法により加圧充填を行い、カラムを作製した。
上記の操作で得られたアミロース−3,5Cのカラム(25℃)を用いて、前記の条件aに従って、ラセミ体1〜28の光学分割を行った。光学分割の結果を表3に示す。比較例3のカラムの理論段数は1,600であった。
さらにアミロース−3,5Cの分離剤のカラムによるラセミ体16及び25のUVスペクトルとORスペクトルをそれぞれ図6及び7に示す。
表3に示されるように、APPV−4Cは、アミロース−4Cと同じくラセミ体16の光学分割能を示した。またAPPV−3,5Cは、アミロース−3,5Cと同じく、ラセミ体16の光学分割能に加えて、APPV−AD及びChiralpak ADでは分割されなかったラセミ体25の光学分割能を示した。このように多糖誘導体の種類がエステル誘導体であって、またフェニル基が有する置換基がクロルであるAPPV−3,5Cは、APPV−ADとは異なる光学分離特性を有することが確認された。
光学異性体の光学分割は、生体に作用するキラルな医薬品の研究・開発において特に重要な技術である。本発明では、π共役ポリマーを多糖誘導体のような高分子化合物で包接することによって、高分子化合物による光学分割に比べて、分離対象の光学異性体とより特異的に作用すると考えられ、高分子化合物の光学分割特性とは異なる光学分割特性を有する分離剤が得られる。したがって、本発明は、光学異性体の分離方法のさらなる発展、及び、有用な光学異性体のさらなる普及や発見、に大きく寄与することが期待される。

Claims (12)

  1. 水酸基又はアミノ基を有する高分子化合物にπ共役ポリマーが包接されてなる包接錯体が、担体に担持されてなる光学異性体用分離剤。
  2. 前記高分子化合物が、光学活性な有機高分子化合物である、請求項1に記載の光学異性体用分離剤。
  3. 前記光学活性な有機高分子化合物が多糖である、請求項2に記載の光学異性体用分離剤。
  4. 前記多糖がアミロース又はセルロースである、請求項3に記載の光学異性体用分離剤。
  5. 前記π共役ポリマーがポリフェニレンビニレン、ポリフェニレンエチニレン、ポリフェニレン、ポリチオフェン、ポリピロール又はポリアセチレンである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学異性体用分離剤。
  6. 前記高分子化合物がアミロースであり、前記π共役ポリマーがポリフェニレンビニレンである、請求項5に記載の光学異性体用分離剤。
  7. 前記包接錯体が、アミロースが溶解された溶液中で、重合後に下記式(I)で示される構成単位を生じるモノマーを重合させて得られるものである、請求項6に記載の光学異性体用分離剤。
    Figure 0005598822
  8. 重合後に前記式(I)で示される単位を生じるモノマーが、p−キシリレンビス(テトラヒドロチオフェニウム)ジクロリドである、請求項7に記載の光学異性体用分離剤。
  9. 前記高分子化合物の水酸基又はアミノ基の少なくとも一部が、光学異性体に作用する官能基を有する化合物で修飾されてなる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の光学異性体用分離剤。
  10. 前記光学異性体に作用する官能基を有する化合物が、ウレタン結合、尿素結合、エステル結合又はエーテル結合を介して導入されてなる、請求項9に記載の光学異性体用分離剤。
  11. 前記光学異性体に作用する官能基を有する化合物が、前記高分子化合物の水酸基又はアミノ基の少なくとも一部に導入されたときに下記一般式(II)又は(III)で表された原子団を生じる化合物である、請求項10に記載の光学異性体用分離剤。
    −CO−R’ (II)
    −CO−NH−R’ (III)
    (式(II)及び(III)中、R’はヘテロ原子を含んでもよい脂肪族又は芳香族炭化水素基であり、非置換であっても、又は炭素数1〜12のヘテロ原子を含んでもよい炭化水素、炭素数1〜12のヘテロ原子を含んでもよいアルコキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ及びジ(炭素数1〜8のアルキル)アミノ基からなる群から選ばれた1つ以上の基によって置換されていてもよい。)
  12. 前記光学異性体に作用する官能基を有する化合物が、3,5−ジメチルフェニルイソシアナートである、請求項11に記載の光学異性体用分離剤。
JP2011511440A 2009-04-30 2010-04-28 光学異性体用分離剤 Expired - Fee Related JP5598822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011511440A JP5598822B2 (ja) 2009-04-30 2010-04-28 光学異性体用分離剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110431 2009-04-30
JP2009110431 2009-04-30
JP2011511440A JP5598822B2 (ja) 2009-04-30 2010-04-28 光学異性体用分離剤
PCT/JP2010/057581 WO2010126087A1 (ja) 2009-04-30 2010-04-28 光学異性体用分離剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010126087A1 JPWO2010126087A1 (ja) 2012-11-01
JP5598822B2 true JP5598822B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=43032231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511440A Expired - Fee Related JP5598822B2 (ja) 2009-04-30 2010-04-28 光学異性体用分離剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9028684B2 (ja)
EP (1) EP2426492B1 (ja)
JP (1) JP5598822B2 (ja)
CN (1) CN102439438B (ja)
WO (1) WO2010126087A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2426492B1 (en) * 2009-04-30 2017-10-04 Daicel Corporation Separating agent for optical isomer
WO2013168601A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 国立大学法人 金沢大学 不斉選択性の切り替えが可能なクロマトグラフィー用充填剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298067A (ja) * 2001-12-25 2003-10-17 Sharp Corp トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP2004277410A (ja) * 2003-02-26 2004-10-07 Japan Science & Technology Agency オリゴシランとγ−シクロデキストリンとのキラル包接錯体又はキラル超分子包接錯体並びに前記錯体の合成方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4426292A (en) * 1982-02-19 1984-01-17 Exxon Research And Engineering Co. Process for selective separation of molecular species from mixtures thereof using cyclodextrins
US4663163A (en) * 1983-02-14 1987-05-05 Hou Kenneth C Modified polysaccharide supports
US5059654A (en) * 1983-02-14 1991-10-22 Cuno Inc. Affinity matrices of modified polysaccharide supports
JPS60142930A (ja) 1983-12-28 1985-07-29 Daicel Chem Ind Ltd 分離剤
US5489387A (en) * 1984-03-29 1996-02-06 Daicel Chemical Industries, Ltd. Separation agent comprising acyl- or carbamoyl-substituted polysaccharide
JPS60226831A (ja) 1984-04-02 1985-11-12 Daicel Chem Ind Ltd 分離剤
US4861872A (en) * 1986-03-20 1989-08-29 Daicel Chemical Industries, Ltd. Alkyl-phenylcarbamate derivative of polysaccharide
EP0319144A1 (en) * 1987-11-06 1989-06-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Adsorbent of beta 2-microglobulin
US5543506A (en) * 1992-06-25 1996-08-06 Daicel Chemical Industries, Ltd. Polysaccharide derivative and separating agent
US5679572A (en) * 1993-09-22 1997-10-21 Daicel Chemical Industries, Ltd. Separation of chiral compounds on polysaccharide supports
FR2720832A1 (fr) * 1994-04-22 1995-12-08 Francis Garnier Electrodes et membranes électroactives à base de peptides bioactifs, pour la reconnaissance, l'extraction ou le relargage d'espèces biologiquement actives.
AU5062700A (en) * 1999-04-23 2000-11-10 Nexttec Gmbh Use of a composite polymer-coated sorbent for separation, purification, desalting and concentration of biopolymers
US6821417B2 (en) * 2000-01-12 2004-11-23 The Board Of Governors, State Of Rhode Island And Providence Plantations Chromatographic and electrophoretic separation of chemicals using electrically conductive polymers
WO2002103349A1 (fr) * 2001-06-15 2002-12-27 Daicel Chemical Industries, Ltd. Agent de separation pour isomere optique
JP5280604B2 (ja) * 2001-11-26 2013-09-04 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 多孔性支持体の後修飾
WO2003046063A1 (en) * 2001-11-26 2003-06-05 Amersham Biosciences Ab Post-modification of a porous support
CN1215028C (zh) * 2002-05-24 2005-08-17 中国科学院上海有机化学研究所 外消旋的联二酚的光学拆分方法
US20060219615A1 (en) * 2003-03-26 2006-10-05 Yoshio Okamoto Separating agent for chromatography and process for producing the same
CN1929911A (zh) * 2004-03-04 2007-03-14 大赛璐化学工业株式会社 光学异构体用分离剂
EP2426492B1 (en) * 2009-04-30 2017-10-04 Daicel Corporation Separating agent for optical isomer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298067A (ja) * 2001-12-25 2003-10-17 Sharp Corp トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP2004277410A (ja) * 2003-02-26 2004-10-07 Japan Science & Technology Agency オリゴシランとγ−シクロデキストリンとのキラル包接錯体又はキラル超分子包接錯体並びに前記錯体の合成方法

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014028333; Chem. Commun. No.24, 2008, p2797-2799 *
JPN6014028334; 高分子学会予稿集 58巻1号, 20090512, p1600 *
JPN6014028335; 高分子討論会予稿集 58巻2号, 20090901, p2623-2624 *
JPN6014028336; 有機合成化学協会誌 45巻8号, 1987, p792-804 *
JPN6014028337; 日本化学会中国四国地区化学教育研究協議会鳥取大会講演要旨集 , 1995, p21-22 *
JPN6014028338; Chromatographia 16巻, 1982, p198-200 *
JPN6014028339; Journal of the American Chemical Society 100巻8号, 1978, p2510-2515 *
JPN6014028340; 高分子学会予稿集 54巻1号, 2005, p516 *
JPN6014028341; 高分子論文集 57巻7号, 2000, p472-473 *
JPN6014028342; Macromolecules 41巻, 2008, p5065-5069 *
JPN6014028343; Journal of Chromatography 579巻, 1992, p253-258 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010126087A1 (ja) 2010-11-04
EP2426492A1 (en) 2012-03-07
EP2426492A4 (en) 2014-08-27
CN102439438B (zh) 2015-02-25
CN102439438A (zh) 2012-05-02
JPWO2010126087A1 (ja) 2012-11-01
EP2426492B1 (en) 2017-10-04
US20120007011A1 (en) 2012-01-12
US9028684B2 (en) 2015-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0238044B1 (en) Alkyl-substituted phenylcarbamate derivative of polysaccaride
JPH0475213B2 (ja)
US8153551B2 (en) Optical isomer separating filler
JP6154807B2 (ja) 分離剤
US20090216006A1 (en) Covalently bound polysaccharide-based chiral stationary phases and method for their preparation
EP2031388B1 (en) Filler for optical isomer separation
JP5531287B2 (ja) 光学異性体分離用充填剤
JP5598822B2 (ja) 光学異性体用分離剤
US20060189796A1 (en) Separating agent for enantiomeric isomers
JP2005017268A (ja) 光学異性体用分離剤、その製造方法、及び光学異性体用分離カラム
EP2592095B1 (en) Polysaccharide derivative, method for producing the same, and separating agent
JPH0442371B2 (ja)
WO2003004149A1 (fr) Agent de separation d'isomere optique et procede de preparation de cet agent
JP3746315B2 (ja) 分離剤
JP4034123B2 (ja) 光学異性体用分離剤
JPWO2002088048A1 (ja) 多環式構造を有する多糖誘導体よりなる分離剤
US20060081522A1 (en) Separating agent for optical isomers
JP3993287B2 (ja) 新規な光学分割方法
KR20100059355A (ko) 키랄 고정상 및 이의 제조방법
JP2013164294A (ja) 多糖誘導体及びそれを含有する光学異性体分離用充填剤
JPH10249191A (ja) 分離剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees