JP5598631B2 - 希土類元素の回収方法 - Google Patents
希土類元素の回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5598631B2 JP5598631B2 JP2014507326A JP2014507326A JP5598631B2 JP 5598631 B2 JP5598631 B2 JP 5598631B2 JP 2014507326 A JP2014507326 A JP 2014507326A JP 2014507326 A JP2014507326 A JP 2014507326A JP 5598631 B2 JP5598631 B2 JP 5598631B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rare earth
- earth element
- recovering
- leachate
- earth elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 title claims description 259
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 212
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims description 90
- 229910001570 bauxite Inorganic materials 0.000 claims description 154
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 153
- 238000002386 leaching Methods 0.000 claims description 143
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 99
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 90
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 75
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 65
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 50
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 48
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 claims description 42
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 34
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 31
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 27
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 26
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 21
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 21
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 claims description 20
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 claims description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 18
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 17
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000011707 mineral Substances 0.000 claims description 17
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 claims description 17
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 17
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 claims description 15
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 12
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 claims description 12
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 11
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 10
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 9
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000007865 diluting Methods 0.000 claims description 7
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 claims description 7
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 6
- STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N tributyl phosphate Chemical compound CCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCC STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 5
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 5
- KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 1-Octanol Chemical compound CCCCCCCCO KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 claims description 4
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 claims description 4
- ZMBHCYHQLYEYDV-UHFFFAOYSA-N trioctylphosphine oxide Chemical compound CCCCCCCCP(=O)(CCCCCCCC)CCCCCCCC ZMBHCYHQLYEYDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000003891 oxalate salts Chemical class 0.000 claims description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 3
- HNNQYHFROJDYHQ-UHFFFAOYSA-N 3-(4-ethylcyclohexyl)propanoic acid 3-(3-ethylcyclopentyl)propanoic acid Chemical compound CCC1CCC(CCC(O)=O)C1.CCC1CCC(CCC(O)=O)CC1 HNNQYHFROJDYHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims 2
- ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N phosphinic acid Chemical class O[PH2]=O ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000003008 phosphonic acid esters Chemical class 0.000 claims 1
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 89
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 53
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 48
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 44
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 39
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 22
- -1 bastonite Chemical compound 0.000 description 20
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 18
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 16
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 16
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 15
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 13
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 10
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 9
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 9
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 238000011403 purification operation Methods 0.000 description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 6
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 5
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 4
- XFWJKVMFIVXPKK-UHFFFAOYSA-N calcium;oxido(oxo)alumane Chemical compound [Ca+2].[O-][Al]=O.[O-][Al]=O XFWJKVMFIVXPKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 239000010438 granite Substances 0.000 description 4
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 4
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 4
- 229910052665 sodalite Inorganic materials 0.000 description 4
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 3
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- AOWKSNWVBZGMTJ-UHFFFAOYSA-N calcium titanate Chemical compound [Ca+2].[O-][Ti]([O-])=O AOWKSNWVBZGMTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- IKNAJTLCCWPIQD-UHFFFAOYSA-K cerium(3+);lanthanum(3+);neodymium(3+);oxygen(2-);phosphate Chemical compound [O-2].[La+3].[Ce+3].[Nd+3].[O-]P([O-])([O-])=O IKNAJTLCCWPIQD-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 2
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052590 monazite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- UXBZSSBXGPYSIL-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;yttrium(3+) Chemical compound [Y+3].OP(O)(O)=O UXBZSSBXGPYSIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titanium dioxide Inorganic materials O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000164 yttrium(III) phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- ZDFBXXSHBTVQMB-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexoxy(2-ethylhexyl)phosphinic acid Chemical compound CCCCC(CC)COP(O)(=O)CC(CC)CCCC ZDFBXXSHBTVQMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LJKDOMVGKKPJBH-UHFFFAOYSA-M 2-ethylhexyl hydrogen phosphate Chemical compound CCCCC(CC)COP(O)([O-])=O LJKDOMVGKKPJBH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004131 Bayer process Methods 0.000 description 1
- 229910021532 Calcite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N Phosphorous acid Chemical class OP(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910001579 aluminosilicate mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- QUXFOKCUIZCKGS-UHFFFAOYSA-N bis(2,4,4-trimethylpentyl)phosphinic acid Chemical compound CC(C)(C)CC(C)CP(O)(=O)CC(C)CC(C)(C)C QUXFOKCUIZCKGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910001593 boehmite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000010433 feldspar Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052598 goethite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M hydroxidooxidoaluminium Chemical compound O[Al]=O FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AEIXRCIKZIZYPM-UHFFFAOYSA-M hydroxy(oxo)iron Chemical compound [O][Fe]O AEIXRCIKZIZYPM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- YWXYYJSYQOXTPL-SLPGGIOYSA-N isosorbide mononitrate Chemical compound [O-][N+](=O)O[C@@H]1CO[C@@H]2[C@@H](O)CO[C@@H]21 YWXYYJSYQOXTPL-SLPGGIOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003758 nuclear fuel Substances 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Inorganic materials [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-M phosphinate Chemical class [O-][PH2]=O ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000003495 polar organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B59/00—Obtaining rare earth metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B3/00—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F17/00—Compounds of rare earth metals
- C01F17/10—Preparation or treatment, e.g. separation or purification
- C01F17/17—Preparation or treatment, e.g. separation or purification involving a liquid-liquid extraction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F17/00—Compounds of rare earth metals
- C01F17/20—Compounds containing only rare earth metals as the metal element
- C01F17/206—Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
- C01F17/212—Scandium oxides or hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F17/00—Compounds of rare earth metals
- C01F17/20—Compounds containing only rare earth metals as the metal element
- C01F17/206—Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
- C01F17/218—Yttrium oxides or hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F17/00—Compounds of rare earth metals
- C01F17/20—Compounds containing only rare earth metals as the metal element
- C01F17/206—Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
- C01F17/224—Oxides or hydroxides of lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F17/00—Compounds of rare earth metals
- C01F17/20—Compounds containing only rare earth metals as the metal element
- C01F17/247—Carbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/04—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/26—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/44—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B7/00—Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B7/00—Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
- C22B7/006—Wet processes
- C22B7/007—Wet processes by acid leaching
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Geology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
この発明は、ボーキサイト中のアルミニウム成分を前記ボーキサイトから分離して採取するバイヤー工程で副生する固体残渣(以下、「ボーキサイト残渣」という。Fe2O3が主成分である場合は赤色であって一般に「赤泥」と称される。)であって、希土類元素のSc、Y、及びランタノイドを含むものを原料とし、前記ボーキサイト残渣から希土類元素を浸出させ、分離して回収する希土類元素の回収方法に関する。
希土類元素は、高強度Al合金、蛍光体、磁性体、光学ガラス、及び触媒等の用途に広汎に利用されており、特に、磁性体にあっては、遷移元素に対して希土類元素を添加することによって最大エネルギー積及び残留磁束密度の大きな磁石が得られることから、永久磁石の材料としての利用が急速に拡大しつつある。例えば特許文献1には、Nd−Fe−B系の優れた最大エネルギー積及び残留磁束密度を有する永久磁石の材料が開示されている。また、特許文献2には、前記Nd−Fe−B系の永久磁石のNdの一部をDyで置換することにより、同磁石の欠点である磁気特性の熱安定性を改善する技術が開示されている。
そして、このような希土類元素の原料は、例えばモナザイト、バストネサイト、ゼノタイム、イオン吸着粘土鉱物等の鉱石であり、これらの鉱石から、例えば硫酸のような鉱酸等の酸水溶液を用いて希土類元素を浸出させ、得られた浸出液から分離して採取されているが、これらの鉱石資源は地球上において偏在していると共に、鉱石ごとに希土類元素中の各元素の存在比率が大きく変動し、特に原子番号64〜71の重希土類元素は、鉱業的に採算性の高い鉱石を採取できる鉱山も僅少であって、就中需要の大きなDyは資源の枯渇化が懸念されている。また、Scも単独の採算ベースの鉱石として産出することなく、原子力燃料の原料であるU鉱石等の尾鉱を原料としているに過ぎず産出量は著しく少ない。
他方、モナザイト、バストネサイト、ゼノタイム、イオン吸着粘土鉱物等の鉱石よりも資源的に豊富に存在し、アルミニウムの鉱石資源であるボーキサイト中にも希土類元素が含まれており、このボーキサイトから希土類元素を溶出させ、分離して回収することが知られており(例えば、特許文献3の段落0004及び特許文献4の段落0003参照)、更に、バイヤー法及びホール・エルー法の工程を経てこのボーキサイトからアルミニウムを製造する際に、バイヤー工程で副生するボーキサイト残渣を原料として亜硫酸で希土類元素を浸出させ、分離して回収することも知られている(特許文献5)。また、そのようなボーキサイト残渣から硝酸によりScとランタノイドを浸出させ、イオン交換法で分離して回収する技術も公知である(非特許文献1)。
ボーキサイトの主成分は酸化アルミニウムと酸化鉄であるが、原料であるボーキサイト中のアルミニウム成分を前記原料から分離して採取するバイヤー工程では、アルカリ性の水酸化ナトリウム水溶液を用いて前記ボーキサイト中の酸化アルミニウムを水酸化アルミニウムとして溶解し、浸出、分離することにより前記原料中のアルミニウム成分を採取している。また、このとき副生するボーキサイト残渣中の主成分は、水酸化ナトリウム水溶液と反応しない酸化鉄であるが、ボーキサイト中に希土類元素が含有されている場合、当該希土類元素は水酸化ナトリウム水溶液中では酸化物や水酸化物のような化学的に安定な化合物として存在し、加熱及び加圧されても容易には水酸化ナトリウム水溶液と反応せず、このため、前記ボーキサイト残渣中には、前述のバイヤー工程で水酸化ナトリウム溶液によりアルミニウム成分を浸出させた分だけ希土類元素が濃縮されているはずである。
本発明者らの検討によれば、前記ボーキサイト中の希土類元素の含有量に比べて、ボーキサイト残渣中には平均的に概ね約3倍の希土類元素が含まれており、また、このボーキサイト残渣はボーキサイトからアルミニウムを製造する際に副生する産業廃棄物であって入手が容易であることから、希土類元素の原料としての利用が期待される。
しかしながら、上記の特許文献5について詳細に検討してみると、その実施例1及び2に示されているように、乾燥状態で52.0%のFe2O3、6.5%のTiO2、18.0%の灼熱減量、12.9%のAl2O3、2.4%のSiO2、1.6%のNa2O、5.0%のCaO、0.6%のP2O5を含むボーキサイト残渣を原料とし、pH値の高い亜硫酸溶液からpH値の低い亜硫酸溶液を用いて2〜3回に亘って10〜70℃での浸出操作(又は温浸)を繰返し、最終的なpH値を1.35〜2.4とすることにより、ボーキサイト残渣中に含まれるFeとTiの溶出を低く保ったまま希土類元素を浸出させ、更に溶媒抽出法により分離して回収しているが、この際に、Feの溶出量を増加させ続けずに希土類元素の浸出量をほぼ飽和させることができて好ましいとされる20分の浸出時間において、Yについてはボーキサイト残渣中に含まれる含有量の約65%浸出しているものの、Ndの浸出率はYよりも低い約58%に過ぎない(特許文献5の第7欄第32〜36行、Tables 1〜3及びFIG.2の記載参照)。
すなわち、この特許文献5に記載の実施例1及び2の技術では、浸出操作を2〜3回繰返していることから、浸出液の量が増加すると共に、2〜3回の固液分離操作が必要になる等、ボーキサイト残渣から希土類元素を浸出させる際の浸出処理でのコストが高くなり、しかも、この浸出操作の際の固液比について、実施例1(Table 1参照)と実施例2(Table 3参照)とを比較すると、実施例1の方が1回目と2回目の合計の浸出率が高いが、その浸出条件では、4:1及び10:1として2回の温浸を行なっていて、浸出液の量が原料である赤泥の14倍になるため、この浸出液から溶媒抽出法により希土類元素を分離し、回収する分離回収処理で必要とされる抽出剤についても浸出液の量に見合った多くの量が必要とされ、抽出剤として高価なEHEHPA等が用いられることから、この分離回収処理でのコストも高くなるという問題がある。
因みに、本発明者らが、後述する実施例で用いたものと同じ組成のボーキサイト残渣0.102kgを用い、また、酸水溶液として亜硫酸水溶液を用い、固液比(L/S)5.0及び温度30℃、圧力0.1MPa及び時間15分の条件で、同じ抽出操作を3回繰り返すこの特許文献5の実施例1を追試した結果は、表1に示す通りであり、1回目の浸出操作ではYの浸出率が5質量%以下に留まり、更に2回目及び3回目の浸出操作によるYの浸出率の合計は52質量%であったが、Nd及びDyの浸出率は、それぞれ41質量%及び43質量%に留まり、Yの浸出率に比べて更に低い値に過ぎないものであった。
また、非特許文献1には、0.6NのHNO3を用いて浸出終了時のpHを約0.15〜0.44とした際のSc、Y及びFeの浸出率が示されているが、Sc及びYの浸出率は浸出終了時のpHが高くなると共に急激に低下し、浸出終了時のpHを0.44としたときのYの浸出率は約38%である(Figure 4参照)。前述の特許文献5と同様に、この非特許文献1においても、浸出率を高くするためには浸出の操作を2〜3回繰返すことが必要であるとされているほか、特許文献4の場合よりも更に高い50〜100の固液比が必要とされており、更に、浸出液のpHが低いためにFeの溶出率が2〜4%と高くなっている。このように不純物であるFe等の浸出率が高くなると、その後の工程で必要とされる抽出剤についても浸出液の量に見合った多くの量が必要とされる等の問題があることは、前述の特許文献5の場合と同様である。
この非特許文献1によれば、原料であるボーキサイト残渣からScを含む希土類元素を浸出させて回収する場合、Scがランタノイドに比べて酸に溶解し難いことから、0.6Nの硝酸を用いて固液比(S/L)0.1〜0.01及び浸出時間0.5〜3hrの条件で浸出操作を行っている(Table 2参照)。固液比(S/L)が小さいほど、また、浸出時間が長いほど、希土類元素の浸出率は高くなっているが、Ndの浸出率の高いrun5であっても、Sc及びNdの浸出率は、それぞれ68.0%及び53.8%であり(Table 3参照)、Ndの浸出率が十分には高くないことに加えて、その場合の浸出液中のFe量が146.0×103mgであって希土類元素の100倍以上であること、固液比を0.01にする必要があること、等の不都合な点がある。
Ind. Eng. Chem. Res. 41(23), 5794-5801, "Pilot-Plant Investigation of the Leaching Process for the Recovery of Scandium from Red Mud"
そこで、本発明者らは、先ず、ボーキサイト残渣から希土類元素を浸出させる際に、その浸出率の向上を図ることについて検討した。その結果、ボーキサイト残渣から希土類元素を浸出するための酸として硫酸、塩酸、硝酸、亜硫酸等の鉱酸を利用すれば浸出率が向上することが判明したが、このような鉱酸を利用した場合には、pHが0.5未満になると、不純物であるFe及びAlの浸出率も高くなり、また、浸出後の工程でpH調整に必要とされるpH調整剤の使用量が多くなる等、コストが増大することが判明した。
そこで、次に、本発明者らは、前述の非特許文献1において浸出処理液のpHを0.44と高くした場合にみられる希土類元素、特にSc、Nd及びDyの浸出率が低下することの原因について、更に検討を進め、以下の知見を得た。
すなわち、バイヤー工程で副生するボーキサイト残渣について詳細にみると、図1の光学顕微鏡での観察写真及び図2の走査型電子顕微鏡での観察写真から明らかなように、ボーキサイト残渣には微粉末状の結晶質粒子及び/又は多孔質粒子やそれらの集合体(以下、単に「微細粒子」という。)と、50〜1000μmの粗大な結晶質粒子(以下、「粗大粒子」という)と、多角形で比較的大きい緻密な結晶質粒子(以下、「結晶粒子」という)とが観察され、また、ボーキサイトの鉱石及び採掘、加熱乾燥等の予備処理方法及びその条件、並びにバイヤー工程でのアルミニウム成分の溶出条件等により変化するが、微細粒子の比表面積は通常は概ね35m2/g以上であり、また、粗大粒子は、ダイアスポアー、ベーマイト、石英、ルチル、ヘマタイト、ゲーサイト等の結晶質の酸化物であり、更に、結晶粒子は、ペロブスカイト(ABX3)型構造のチタン酸カルシウム、カルシウムアルミネート、ソーダライト等のバイヤー工程で新たに生成するCa、Ti、Fe、Oを含む結晶質の酸化物である。
ここで、ボーキサイトの主成分は、前述のように酸化アルミニウムと酸化鉄であるが、これは花崗岩のような火成岩や石灰岩(lime stone)が風化作用を受けてできたものと考えられる。つまり、アルミノケイ酸塩鉱物(長石類)を主成分とする花崗岩のような火成岩や炭酸カルシウム(方解石)を主成分とする石灰岩が、高温多雨の環境に曝され、前記主成分のうちのアルカリ金属分、カルシウム分、酸化ケイ素等が溶出した残部の酸化アルミニウムや酸化鉄がボーキサイトの主成分であるとするものである。これによれば希土類元素を含む花崗岩のような火成岩や石灰岩が、アルカリ性の雰囲気に保たれたまま高温多雨の環境に曝されたならば、前述のように前記アルカリ金属分、カルシウム分、酸化ケイ素等が溶出した分だけ、前記希土類元素は濃縮されてボーキサイト中に含有されることになる。事実、本発明者らの検討によれば、ボーキサイト中の希土類元素の濃度は、風化前の花崗岩のような火成岩及び石灰岩中の希土類元素の濃度の約10倍である。
そして、ボーキサイト残渣中の粗大粒子の多くは、バイヤー工程で変化しなかった粗大粒子、及びバイヤー工程で生成したカルシウムアルミネート及びソーダライトであるが、これらの中にはボーキサイト中の希土類元素は、濃縮されない。他方、このボーキサイト残渣の微細粒子中には希土類元素が比較的高濃度で濃縮され、また、バイヤー工程で新たに生成するペロブスカイト型構造のチタン酸カルシウム等の結晶粒子中にも取り込まれる。そして、このボーキサイト残渣中の微細粒子と新たに生成する結晶粒子との比率は、ボーキサイト中のチタン酸化物の量と、バイヤー工程の操業条件、特にその処理温度、及びSi、P等の不純物除去を目的として添加されるCaOの添加量と、によって大きく変動し、バイヤー工程の処理温度を160℃未満とした場合には、新たな結晶粒子の生成が少ないため、結果的に希土類元素は微細粒子中に含有されることとなるが、そのような微細粒子中に含有される希土類元素は、効率良く浸出させることができる。これは、微細粒子においては、その比表面積が高くて浸出処理液との反応面積が大きいことに加えて、新たに生成した結晶粒子は、化学的に安定なペロブスカイト(ABX3)型構造のチタン酸カルシウム〔CaTi(Fe)O3〕等であって、鉱酸には溶解し難いためであると考えられる。バイヤー工程の処理温度が160℃以上であっても、ボーキサイト残渣中のCaO含有量が4質量%未満であれば、バイヤー工程中での結晶粒子の生成は少ないため、希土類元素を効率よく浸出させることができる。しかしながら、バイヤー工程の処理温度が230℃以上である場合には、結晶粒子が生成されると共に、主にFe2O3で構成される微細粒子においても結晶構造が不完全なものから完全に近いものに変化し、比表面積が低下すると共に希土類元素の浸出も困難になるので、バイヤー工程の処理条件が230℃以上になると希土類元素は浸出され難くなる。
以上の検討結果から、本発明者らは、バイヤー工程において、原料として比表面積26m2/g以上のボーキサイトを用い、温度160℃以下の処理条件を採用して得られた原料ボーキサイト残渣、又は、処理温度230℃未満の処理条件を採用して得られ、かつ、CaO含有量が4質量%未満であるボーキサイト残渣を原料ボーキサイト残渣として用いることにより、あるいは、微細粒子、粗大粒子及び結晶粒子を含むボーキサイト残渣を分画処理して得られた高比表面積画分を原料ボーキサイト残渣として用いることにより、この原料ボーキサイト残渣から不純物Fe及びAlの浸出率を抑制できるpH0.5〜2.2の浸出処理液を用いて効率良く希土類元素を回収できることを見出し、本発明を完成した。
従って、本発明の目的は、希土類元素を含むボーキサイト残渣を原料として、このボーキサイト残渣中の希土類元素を効率良く回収することができる希土類元素の回収方法を提供することにある。
すなわち、本発明は、ボーキサイトからアルミニウム成分を分離し採取するバイヤー工程で副生するボーキサイト残渣を原料とし、この原料から希土類元素を回収する希土類元素の回収方法であり、前記原料として比表面積35m2/g以上のボーキサイト残渣を用い、この原料ボーキサイト残渣に硫酸、塩酸、硝酸、及び亜硫酸から選ばれた1種又は2種以上の鉱酸の水溶液からなる浸出処理液を添加し、固液比2〜30及びpH0.5〜2.2のスラリーを調製し、室温〜160℃の温度条件で希土類元素の浸出処理を行い、次いで、浸出処理後のスラリーを固液分離して得られた浸出液から希土類元素を分離回収することを特徴とする希土類元素の回収方法である。
また、本発明は、上記の希土類元素の回収方法において、原料ボーキサイト残渣が、比表面積26m2/g以上のボーキサイトを原料とし、処理温度160℃以下の条件で行ったバイヤー工程から得られたボーキサイト残渣である希土類元素の回収方法であり、また、比表面積26m2/g以上のボーキサイトを原料とし、処理温度230℃未満の条件で行ったバイヤー工程から得られ、かつ、CaO含有量が4質量%未満のボーキサイト残渣である希土類元素の回収方法であり、更に、ボーキサイト残渣を分画処理して得られた比表面積35m2/g以上の微細粒子を主とする高比表面積画分である希土類元素の回収方法である。
なお、本発明方法において、「希土類元素」という用語は、原子番号21のSc、原子番号39のY、及び原子番号57〜71のLa〜Lu(以下、「ランタノイド」という)を総称するものとして用いられるが、本発明の方法により原子番号89〜103のAc〜Lrが浸出され、分離されて回収されることを否定するものではない。
ここで、バイヤー工程から得られたボーキサイト残渣の粒度分布について調べてみると、図3に示すように、その粒度分布は、通常、38μm以下が86〜93質量%、38〜75μmが2〜4質量%、75〜300μmが1〜4質量%、及び300μm以上が3〜6質量%である。そして、本発明の方法に係る上記の比表面積26m2/g以上のボーキサイトを原料とし、処理温度160℃以下の条件で行ったバイヤー工程から得られた原料ボーキサイト残渣や、比表面積26m2/g以上のボーキサイトを原料とし、処理温度230℃未満及びCaO添加量4質量%未満の条件で行ったバイヤー工程から得られた原料ボーキサイト残渣については、図3中細線ハッチングの場合が比表面積51.5m2/gであって、図3中太線ハッチングの場合が40.7m2/gである高比表面積の微細粒子であり、これらの原料ボーキサイト残渣を用いた本発明の方法により希土類元素を高い浸出率で回収することができ、これに対して、図3中ドットの場合は比表面積が17.9m2/gであって、たとえ本発明の方法により希土類元素の回収を行っても高い浸出率を達成することはできない。
また、比較的高比表面積の微細粒子と比較的低比表面積の粗大粒子とが混在して比表面積が35m2/g未満であるボーキサイト残渣から、分画処理により選択的に微細粒子を主とする比表面積35m2/g以上の高比表面積画分の原料ボーキサイト残渣を得るための方法としては、例えば篩目38〜400μm、好ましくは篩目38〜300μmの大きさの篩を利用して分級する方法を例示することができる。この篩目38〜400μmの篩を用いた分画処理は、湿式であっても、また、乾式であってもよく、本発明の原料ボーキサイト残渣として好適な高比表面積画分を得ることができる。この分画処理では、原料であるボーキサイトに起因する粗大粒子のほか、バイヤー工程で生成した結晶粒子のうちの粗大なものを除去することができる。このため、ボーキサイト残渣中に、結晶粒子として粗大なカルシウムアルミネート及びソーダライトが多く含まれ、かつ後述の中和処理を実施する場合、当該中和処理で使用する鉱酸水溶液の使用量を抑制することができる。
なお、バイヤー工程で副生するボーキサイト残渣中の多くの粒子が高比表面積の粒子であることが知られている原料を利用する場合には、前述のような分画処理を省略できるほか、分画処理以外の方法によりバイヤー工程で副生するボーキサイト残渣中の比表面積35m2/g以上の粒子を選択的に分離することができるなら、その方法を採用してもよいことはいうまでもない。
また、本発明方法において、原料ボーキサイト残渣中の希土類元素の含有量については特に制限はないが、浸出処理での浸出効率の観点から、好ましくは110℃及び2時間の乾燥条件で乾燥して得られた固体成分中に、Sc、Y及びランタノイドの各酸化物を合計で1500〜10000ppmの割合で含有することが望ましい。この希土類元素の合計含有量が1500ppm未満であると、含有量が少ないことに起因して採算性が低下する場合がある。
また、本発明の原料ボーキサイト残渣については、Ca含有量がCaOとして4質量%未満であることが好ましい。これは、Ca含有量がCaOとして4質量%以上である場合、前述のように、新たに生成した結晶粒子が160℃以上において鉱酸には溶解し難いペロブスカイト(ABX3)型構造のチタン酸カルシウム〔CaTi(Fe)O3〕を形成すると考えられることのほか、前述のようなバイヤー工程において酸化アルミニウムが抜けた後の比表面積の大きい粒子表面にCa化合物のコーティング層ができ易くなり、このCa化合物のコーティング層が希土類元素の浸出を妨げるからである。
本発明の方法によれば、原料として特定の比表面積を有する原料ボーキサイト残渣を用いることにより、容易にかつ高浸出率で希土類元素、特にSc、Y、及びランタノイドを分離して回収することができ、ボーキサイト残渣中の資源を有効に利用できるほか、希土類元素の原料鉱石の偏在、鉱石ごとの希土類元素中の各元素の存在比率の変動、資源の枯渇等の多くの懸念を解消することができる。
以下に、本発明を実施するための形態を具体的に説明する。
先ず、比表面積26m2/g以上のボーキサイトを原料とし、かつ、処理温度160℃未満の処理条件で実施したバイヤー工程から比表面積35m2/g以上の微細粒子を主とする原料ボーキサイト残渣を回収するか、又は、処理温度230℃の処理条件で実施したバイヤー工程からCaO含有量が4質量%未満であって、かつ、比表面積35m2/g以上の微細粒子を主とする原料ボーキサイト残渣を回収するか、若しくは、比較的高比表面積の微細粒子と比較的低比表面積の粗大粒子とが混在して比表面積が35m2/g未満であるボーキサイト残渣から、分画処理により選択的に微細粒子を主とする比表面積35m2/g以上の高比表面積画分の原料ボーキサイト残渣を回収する。
先ず、比表面積26m2/g以上のボーキサイトを原料とし、かつ、処理温度160℃未満の処理条件で実施したバイヤー工程から比表面積35m2/g以上の微細粒子を主とする原料ボーキサイト残渣を回収するか、又は、処理温度230℃の処理条件で実施したバイヤー工程からCaO含有量が4質量%未満であって、かつ、比表面積35m2/g以上の微細粒子を主とする原料ボーキサイト残渣を回収するか、若しくは、比較的高比表面積の微細粒子と比較的低比表面積の粗大粒子とが混在して比表面積が35m2/g未満であるボーキサイト残渣から、分画処理により選択的に微細粒子を主とする比表面積35m2/g以上の高比表面積画分の原料ボーキサイト残渣を回収する。
続いて、前記原料ボーキサイト残渣に、所定の固液比において所定のpHとなるように所定の鉱酸水溶液からなる浸出処理液を添加し、混合してスラリーを調製し、所定の温度で浸出処理を行う。このスラリー調製においては、前記鉱酸として、硫酸、塩酸、硝酸及び亜硫酸から選ばれた1種を単独で、又は2種以上を混合して利用することができる。また、調製されたスラリーの固体成分(S)と液体成分(L)との固液比(L/S)は、2以上30以下、好ましくは4以上10以下であるのがよく、このスラリーの固液比(L/S)が2より低いとスラリーの粘性が上昇し、後の固液分離処理での取扱いが困難になり、その結果として浸出液の回収率が低下することになり、反対に、スラリーの固液比(L/S) を30より高くしても希土類元素の浸出率が飽和して向上しないだけでなく、使用する水量が増加して浸出液の液量が増加し、浸出処理後に浸出液を得る固液分離やこの浸出液から希土類元素を回収する分離回収の際に使用する装置が大型化し、また、装置の大型化や使用する薬剤、更には廃棄物処理のためにコスト高になるというデメリットが生じる。
また、この浸出処理におけるスラリーのpH値は0.5〜2.2、好ましくは0.7〜2.0であり、このスラリーのpH値が2.2より高くなると希土類元素の浸出率が低下して不十分になり、反対に、pH値が0.5未満になると浸出処理中のAlとFeとTi量の増加によって希土類元素の分離が困難になるほか、鉱酸及び後述のpH調整剤の消費が増大して希土類元素の回収コストが増加する。浸出処理液として硫酸を使用する場合、Y及びランタノイドの浸出率は浸出開始直後には高いが、時間の経過と共に低下する。これは、浸出によって生成する硫酸カルシウムが浸出液中に飽和し、析出し始めると、浸出開始直後に浸出された希土類元素が前記硫酸カルシウムと共沈するためである。浸出を継続すると、硫酸カルシウムと一旦は共沈した希土類元素は再度溶解するから、その浸出率も一旦は極小値をとるものの、再度向上する。
この浸出処理の際のスラリー調製については、原料ボーキサイト残渣に水を添加し、混合してから鉱酸を添加し、混合しつつpHを所定の値に調整してもよく、また、原料ボーキサイト残渣に所定の量の鉱酸を添加し、混合してから水を添加し、混合してもよいが、好ましくは、浸出処理液として所定の固液比(L/S)及び所定のpH値を達成できる所定の濃度及び量の鉱酸水溶液を予め調整しておき、この浸出処理液を原料ボーキサイト残渣に添加し、混合するのがよく、そのような方法によれば、調製されたスラリーの固液比(L/S)及びpH値を容易に所望の値に調整することができ、鉱酸の局所的な濃化に伴うFe等の不純物の浸出液への溶出等を未然に防止することもできる。
浸出処理に先立って、バイヤー工程で生成した結晶粒子のうちのカルシウムアルミネート及びソーダライトの分解に伴って溶出するAl、Si、Ca等の元素を除去することが好ましい。そこで、浸出処理に先駆けて、希土類元素が溶出しないpH3.5〜5の範囲で原料ボーキサイト残渣を中和処理することが好ましく、この中和処理によって後の浸出液からの希土類元素の分離回収が容易になる。また、この中和処理で使用する鉱酸水溶液としては、Caの溶出率が高い亜硫酸の利用が好適であるが、後述する希土類元素の分離回収の際に排出される廃酸の利用も可能である。
また、浸出処理に先立ち、原料ボーキサイト残渣中のFe成分に対して酸化剤を0.1以上0.3以下の当量、好ましくは0.15以上0.25以下の当量で添加するのがよく、これによって、原料ボーキサイト残渣中の成分に由来して含有されるFe2+イオンをFe3+イオンに変換し、後の希土類元素の分離回収の際にFe及びAlを沈殿させ、この希土類元素の分離回収処理を容易にすることができる。この目的で添加される酸化剤としては、好ましくは過酸化水素水や過塩素酸水溶液等を例示することができ、より好ましくは30質量%-過酸化水素水や70質量%-過塩素酸水溶液である。この酸化剤の添加量が0.1当量より少ないとFe2+イオンがpHの高い状態まで浸出液中に残ってしまい、反対に、0.3当量より多くなっても効果は変わらず、酸化剤が無駄になる。
更に、浸出処理の際の処理温度は、室温(20℃)以上160℃以下、好ましくは50℃以上105℃以下の範囲である。希土類元素の浸出率は、処理温度が高くなるにつれて高くなる傾向にあるが、エネルギーコストや回収される希土類元素の種類や浸出率等のバランスを考慮して選択し、決定するのがよい。例えば、後述する実施例5〜11の浸出率をみた場合(表4参照)、Scの浸出率は100℃の36質量%から25℃の11.2質量%ないし28.8質量%へと低下し、Yの浸出率は100℃の61.5質量%から25℃の41.9質量%ないし53.3質量%へと低下し、ランタノイドのLaの浸出率は100℃の89.6質量%から25℃の63.5質量%ないし79.8質量%へと低下し、ランタノイドのNdの浸出率は100℃の82.2質量%から25℃の66.9質量%ないし77.1質量%へと低下し、また、ランタノイドのDyの浸出率は100℃の69.1質量%から25℃の50.8質量%ないし68.7質量%へと低下する。また、この処理温度が160℃を超えると、Scの浸出率は高い値に維持されるものの、他の希土類元素の浸出率は大幅に低下する。
浸出処理における前述の温度での保持時間は1秒以上、180時間以下とする。好ましくは、Scの浸出に対しては30分以上180時間以下、ランタノイドの浸出に対しては1秒以上7分以下である。浸出処理中、スラリーを攪拌するとバラツキの少ない浸出率が得られて好ましい。保持時間が1秒未満になると浸出率のバラツキが大きくなるという問題が生じる。また、ランタノイドの浸出に際しては、1秒以上7分以下の保持の直後に、スラリー量と等量以上であって50℃以下の温度の水で希釈し、冷却することも好適である。このようにすることにより、前記浸出温度での浸出処理の保持時間を容易に制御することができる。あるいは、1秒以上7分以下の保持時間でランタノイドを浸出させてランタノイドを回収した後に、改めて30分以上180時間以下の保持時間でScを浸出させるようにし、Scとランタノイドの両者を効率的に浸出させ、回収することができる。
浸出処理後のスラリーにおいては、後述するようなpH調整法によってpHを2.5〜6に調整し、このpH調整で析出したFe及びAlの水酸化物を固液分離除去してFeとAlの不純物濃度を低下させ、これにより希土類化合物の純度を高くすることができる。この目的で使用されるpH調整剤は、特に限定されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アンモニア、ボーキサイト残渣等が好適に使用される。pH調整剤として原料ボーキサイト残渣を用いた場合には、pH調整に必要なpH調整剤を節約し、かつ、追加されたボーキサイト残渣からの希土類元素の浸出が加わるので、希土類元素の濃度が高くなり、浸出処理に用いる鉱酸の量も節約できる。また、pH調整で析出したFe及びAlの水酸化物とボーキサイト残渣とを、浸出液から分離する固液分離操作が1回で済むので固液分離工程を少なくすることができる。
浸出処理後のスラリーは、次に、濾過、遠心分離、沈降分離、デカンテーション等の手段で固液分離され、希土類元素を含む浸出液が回収される。この固液分離により生じた固体残渣については、好ましくは洗浄水を用いて洗浄し、固体残渣に付着した浸出液を洗浄し、水中に移行させて回収し、先に固液分離して得られた浸出液と併せて次の希土類元素を分離回収するための浸出液とされる。この固体残渣の洗浄に用いる洗浄水の使用量は、少なすぎると固体残渣に付着した浸出液を十分に回収することができず、反対に、多すぎると次の希土類元素の分離回収処理の際に負荷が大きくなるので、固体残渣(S)と洗浄水(L)の固液比(L/S)で通常2〜30の範囲であるのがよい。
上記の固液分離処理で得られた浸出液は、次にSc、Y及びランタノイドである希土類元素を分離して回収するための希土類元素の分離回収に移送される。この浸出液からの希土類元素の分離回収処理は、公知の方法によることができ、分離方法として、水酸化物析出法、蓚酸塩析出法、炭酸塩沈殿法、溶媒抽出法、イオン交換法等が用いられる。Fe、Tiの溶出量の少ない本発明においては、浸出液を蓚酸塩析出法又は溶媒抽出法により直接処理することも可能であるが、浸出処理のpHを低く、高温にした条件ではAl及び/又はFeの溶出量が多くなり、蓚酸塩析出法又は溶媒抽出法で使用する薬剤の使用量が増加するので、浸出液のAlとFeの濃度を減少させ、かつ、浸出液を濃縮する前処理をすることがコスト低減のために好ましい。
浸出液を濃縮するための前処理も、公知の方法によればよいが、その方法としては、固液分離処理で得られた浸出液を蒸発濃縮する方法、RO膜濃縮装置による濃縮法、及び溶媒を循環して不純物元素を含む希土類元素を溶媒抽出し、濃縮しながら一部の不純物を水相に残して分離する方法がある。
前述のような濃縮処理により浸出液の量を1/5〜1/100程度に濃縮した後の処理方法として、溶媒抽出法でSc、Y及びランタノイドである希土類元素を抽出分離すると同時に濃縮する方法と、希土類元素を水酸化物析出法、蓚酸塩析出法、炭酸塩沈殿法等で希土類水酸化物、希土類蓚酸塩、希土類炭酸塩の固体として固液分離して希土類元素化合物の固体を得る方法と、更に上述の方法において薬剤の使用量を低減するため、pH調整によって、浸出液からFe及びAlを水酸化物として予め固液分離して除去する方法を組み合わせる方法(pH調整法)とがある。
これらのうち、他の方法と組み合わせて用いるpH調整法は、浸出液のpH値が通常1〜3の範囲であるので、先ず、浸出液にpH調整剤を添加してpH値を4〜6に調整し、このpH調整で析出したFe及びAlの水酸化物を固液分離除去してFeとAlの不純物濃度を低下させる方法であり、これにより希土類化合物の純度を高くすることができる。この目的で使用されるpH調整剤は、特に限定されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アンモニア、ボーキサイト残渣等が好適に使用される。このように希土類元素の粗精製と濃縮により、希土類元素濃度の高い浸出液、又は、固体の希土類元素化合物を得る。
この浸出液のpH調整に際しては、必要に応じて酸化剤を添加し、浸出液中のFe2+イオンをFe3+イオンに酸化させるのがよく、これによって不溶性のFe(OH)3が安定となり、Feの分離除去が容易になる。酸化剤としては、例えば、空気吹き込み、過酸化水素、過塩素酸、過マンガン酸、次亜塩素酸等が好適に利用できる。酸化剤として過酸化水素を利用する場合には酸化剤の濃度は固液比に影響するのみであるので、取り扱いとコストから適当な濃度を選ぶことができる。酸化剤の添加量については、30質量%-過酸化水素水を用いる場合も、また、70質量%-過塩素酸水溶液を用いる場合も、共にボーキサイト残渣中のFe成分に対して0.1〜0.5当量とすることが好ましい。
次に水酸化物析出法について記載する。水酸化物析出法では、Sc、Y及びランタノイドである希土類元素を水酸化物として浸出液から分離するために、上記の固液分離処理で得られた浸出液、又は、該浸出液をpH調整してFe及びAlを水酸化物として沈殿させ、固液分離して得られた液に対し、pH調整剤を添加してpH値を7以上に調整し、希土類元素をその水酸化物として析出させ、これら希土類元素の水酸化物を固液分離し、粗回収物として回収する。pH調整剤は好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アンモニア等であって、希土類元素は水酸化物として析出する。これを固液分離して希土類元素の水酸化物として回収するか、更に、不純物であるAlの濃度を低下させることを目的として、析出した希土類元素の水酸化物に前記Alの5倍当量以上の水酸化ナトリウム液を加えて、前記Al分をアルミン酸イオンとして溶解し除去することも好適である。
蓚酸塩析出法では、上記の固液分離処理で得られた浸出液、又は、該浸出液をpH調整してFe及びAlを水酸化物として沈殿させ、固液分離して得られた液に対し、その液中に存在する全希土類元素のモル量の1.3〜6当量の蓚酸を加えて不溶性の希土類蓚酸塩を生成させ、固液分離することによってこの希土類蓚酸塩化合物を粗希土類元素化合物(粗回収物)として回収する。
炭酸塩沈殿法では、上記の固液分離処理で得られた浸出液にpH調整剤として炭酸あるいは炭酸ソーダを加え、pH4〜5に調整して希土類元素を炭酸塩として沈殿させ、この炭酸塩を固液分離して希土類元素の粗回収物として回収する。
上記の固液分離処理で得られた浸出液、又は、該浸出液をpH調整してFe及びAlを水酸化物として沈殿させ、固液分離して得られた液から溶媒抽出法により粗希土類元素化合物(粗回収物)を回収する場合、溶媒抽出法については公知の方法によればよいが、抽出剤として、リン酸エステル(DEHPA、EHPA)、ホスホン酸エステル(PC88A)、ホスフィン酸エステル(Cyanex 272、Cyanex 30)等のエステル類を、無極性の有機溶媒であるヘキサンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素、オクタノールなどのアルコール、及び石油分留物であるケロシン等の溶媒で希釈したものが好適に利用できる。
溶媒抽出法による粗回収物の回収を2段階以上に亘って実施することも好ましい。2段階以上に亘る溶媒抽出法による粗回収物の回収によれば、希土類元素の各元素への分離も可能となる。
溶媒抽出法による粗回収物の回収を2段階以上に亘って実施することも好ましい。2段階以上に亘る溶媒抽出法による粗回収物の回収によれば、希土類元素の各元素への分離も可能となる。
浸出原料がボーキサイトからバイヤー法により水酸化アルミニウムを溶出させた後の固体残渣(ボーキサイト残渣)であって、上記の固液分離処理で得られた浸出液から溶媒抽出法により粗希土類元素化合物(粗回収物)を回収する場合には、浸出液を一旦pH2.5〜3.5に調整し、析出した析出物を除去してから、そのまま、またはpH1.2〜2.5に再調整した後に、溶媒抽出することが好ましい。このようにpHを調整して析出物を除去することにより、溶媒抽出時の有機相と水相との間等に生成する乳濁物若しくは懸濁物(以下、「乳濁」という。)の発生を防止することができる。前記乳濁が発生した場合は、濾過により除去することができる。溶媒抽出時の水相のpHが1.2未満となると希土類元素の回収率が低下するため、好ましくない。
このようなpHの調整については、ボーキサイト残渣を添加して行うことも好適である。ボーキサイト残渣の添加によりpHを調整すれば、アルカリ性薬品の使用量を抑制することができ、また、ボーキサイト残渣が、ボーキサイトからアルミニウムを製造する際のバイヤー工程で副生するものであるから、結果的にコストダウンを図ることができる。また、ボーキサイト残渣の添加によるpH調整を行った場合には、添加されたボーキサイト残渣中に含有される希土類元素が浸出液中に浸出するので、前記浸出処理に使用する酸水溶液の有効利用を図ることができると共に添加されたボーキサイト残渣から浸出した希土類元素を回収することができ、しかも、この際にCa及びTiがFeと共に析出し、浸出液中のこれらの元素の濃度が低下し、結果的に効率的な希土類元素の回収を行うことができる。
さらにこのような場合に、DEHPA(化学名:りん酸水素ビス(2-エチルヘキシル))を抽出剤として利用すると共に、溶媒でその濃度を0.1〜1.5Mとなるように希釈すると、Alの抽出率を低く保つことができ、結果的に分離回収する希土類元素の濃度を高くすることができて好ましい。抽出時間は、5分間以下とすることが好ましく、0.5〜3分間とすることがさらに好ましい。抽出時間を0.5〜3分間とすると、Alの抽出率を低く保つことができ、結果的に分離回収する希土類元素の濃度を高くすることができる。抽出時間が5分間を超えるとAlの抽出率が高くなり、結果的に分離回収する希土類元素の濃度が低下する。
DEHPAを抽出剤として利用する場合、PC88A(化学名:2-エチルヘキシルホスホン酸モノ-2-エチルヘキシル)、リン酸トリブチル又はナフテン酸を前抽出剤として予備的に前抽出することも好適である。このような前抽出を行うことにより、浸出液中に含有されるFe、Sc、Ti等の元素の濃度を低減することができ、結果的にY及びランタノイドである希土類元素の分離回収を効率化することができる。このとき、Scは前抽出有機相に分離されるが、pH7.5以上のアルカリ水溶液を逆抽出剤として逆抽出することにより、前抽出有機相からScを固体水酸化物として回収することができる。この場合には既に、Fe、Tiが除去されているため、DEHPAを抽出剤として希土類元素を抽出する際にpH調整を行う必要がない。ただしこの場合には、溶媒抽出時の有機相と水相の中間に乳濁が発生する場合がある。前記乳濁が発生した場合は、濾過により析出物を除去することができる。
前記逆抽出に際しては、逆抽出剤として2N〜8Nの塩酸水溶液又は濃度30〜70質量%の硫酸水溶液を逆抽出剤として利用することが好ましい。
逆抽出剤として2N〜8Nの塩酸水溶液を用いる場合、逆抽出時間は、5分間以下とすることが好ましく、0.5〜3分間とすることがさらに好ましい。逆抽出時間を0.5〜3分間とすると、Alの抽出率を低く保つことができ、結果的に分離回収する希土類元素の濃度を高くすることができる。逆抽出時間が5分間を超えるとAlの抽出率が高くなり、結果的に分離回収する希土類元素の濃度が低下する。
逆抽出剤として2N〜8Nの塩酸水溶液を用いる場合、逆抽出時間は、5分間以下とすることが好ましく、0.5〜3分間とすることがさらに好ましい。逆抽出時間を0.5〜3分間とすると、Alの抽出率を低く保つことができ、結果的に分離回収する希土類元素の濃度を高くすることができる。逆抽出時間が5分間を超えるとAlの抽出率が高くなり、結果的に分離回収する希土類元素の濃度が低下する。
他方、逆抽出剤として濃度30〜70質量%の硫酸水溶液を用いる場合、希土類元素は固体硫酸塩として析出するので、体積を非常に小さくすることができる。逆抽出時間は、5分間以下とすることが好ましく、0.5〜3分間とすることがさらに好ましい。逆抽出時間を0.5〜3分間とすると、Alの抽出率を低く保つことができ、結果的に分離回収する希土類元素の濃度を高くすることができる。逆抽出時間が5分間を超えるとAlの抽出率が高くなり、結果的に分離回収する希土類元素の濃度が低下する。固体硫酸塩として析出した希土類元素は、固液分離により回収することができる。なお、希土類元素を回収した後の有機相について、30〜70質量%の硫酸水溶液を逆抽出剤として120分間以上の逆抽出を行うことにより、有機相中のAlを硫酸アルミニウムとして回収することができる。
使用済みの抽出剤については、2N〜8Nの塩酸水溶液又はアルカリ水溶液を逆抽出剤とする逆抽出を行うことにより、前記使用済みの抽出剤中に蓄積したSc、Ti、Thを低減させ、再生抽出剤として再利用することができる。
使用済みの抽出剤については、2N〜8Nの塩酸水溶液又はアルカリ水溶液を逆抽出剤とする逆抽出を行うことにより、前記使用済みの抽出剤中に蓄積したSc、Ti、Thを低減させ、再生抽出剤として再利用することができる。
このSc、Y及びランタノイドである希土類元素の分離回収処理において、粗回収物から各元素への分離は、リン酸エステル類、ホスホン酸エステル類、ホスフィン酸エステル類、チオホスフィン酸エステル類、及びこれらのエステル類とリン酸トリブチル(tributyl phosphate)及び/又はトリオクチルホスフィンオキサイド(trioctylphosphine oxide)との混合物から選ばれたエステル類を、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素、及び石油分留物であるケロシンから選ばれた溶媒で希釈して得られた抽出剤を用いた溶媒抽出法で行なうのが望ましい。
このような溶媒抽出法による分離は、向流多段溶媒抽出法によることが好適である。
このような溶媒抽出法による分離は、向流多段溶媒抽出法によることが好適である。
本発明において、浸出液からの希土類元素の分離回収処理においては、上記のように、水酸化物析出法では、先ず、浸出液のpH値を4〜6に調整し、このpH調整で析出したFe及びAlの水酸化物を固液分離して除去し、次いで更にpH調整剤を添加してpH値を7以上に調整し、析出したSc、Y及びランタノイドである希土類元素の水酸化物を固液分離して粗回収物を回収する。また、蓚酸塩析出法では、浸出液を直接、あるいは、水酸化物析出法と同じくpH調整によりFeとAlを水酸化物として析出させ、固液分離したのちに蓚酸を添加してSc、Y及びランタノイドである希土類元素を蓚酸塩として析出させ、Sc、Y及びランタノイドである希土類元素の蓚酸化合物として回収したのち、これを苛性ソーダで処理してSc、Y及びランタノイドである希土類元素の水酸化物として粗回収物を、又は、Sc、Y及びランタノイドである希土類元素の蓚酸化合物をか焼してSc、Y及びランタノイドである希土類元素の酸化物として粗回収物を回収する。炭酸塩沈殿法でも、浸出液からSc、Y及びランタノイドである希土類元素の炭酸化合物として回収したのち、これを苛性ソーダで処理してSc、Y及びランタノイドである希土類元素の水酸化物として粗回収物を、又は、Sc、Y及びランタノイドである希土類元素の炭酸化合物をか焼してSc、Y及びランタノイドである希土類元素の酸化物として粗回収物を回収する。本発明においては、この粗回収物を硫酸、塩酸又は硝酸に溶解した後、抽出剤を用いて溶媒抽出を行うので、高価な抽出剤の使用量を可及的に低減することができるという利点がある。
以下に、ボーキサイト残渣を原料とする本発明の希土類元素の回収方法を、実施例及び比較例に基づいて、具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例及び比較例に限定されるものではない。
〔原料ボーキサイト残渣の調製〕
ボールミルを用いてボーキサイトを粉砕し、得られた表2に示す比表面積24〜35m2/gのボーキサイトを用い、また、表2に示す処理温度105〜250℃及びCaO添加量0.0〜3.5質量%の条件でバイヤー工程を実施し、このバイヤー工程からボーキサイト残渣を回収した。その後、回収されたボーキサイト残渣の一部のものについてはそのまま原料ボーキサイト残渣とし、また、他のものについては、ボーキサイト残渣100重量部に対して水500重量部を添加し、混合して一旦スラリーを調製し、次いで篩目38μmの篩を用いて水中で分級し、篩目38μmの篩上と篩下とに分画して篩下の高比表面積画分を原料ボーキサイト残渣とした。
ボールミルを用いてボーキサイトを粉砕し、得られた表2に示す比表面積24〜35m2/gのボーキサイトを用い、また、表2に示す処理温度105〜250℃及びCaO添加量0.0〜3.5質量%の条件でバイヤー工程を実施し、このバイヤー工程からボーキサイト残渣を回収した。その後、回収されたボーキサイト残渣の一部のものについてはそのまま原料ボーキサイト残渣とし、また、他のものについては、ボーキサイト残渣100重量部に対して水500重量部を添加し、混合して一旦スラリーを調製し、次いで篩目38μmの篩を用いて水中で分級し、篩目38μmの篩上と篩下とに分画して篩下の高比表面積画分を原料ボーキサイト残渣とした。
得られた原料ボーキサイト残渣について、Sc、Y及びランタノイドである希土類元素の含有量(ppm)及び成分組成(Al2O3、Fe2O3、CaO、SiO2及びTiO2)を測定すると共に、その比表面積(m2/g)を測定した。なお、比表面積の測定については直読式比表面積装置(商品名:MONOSORB;Quantachrome Instruments(FL,USA)製)を用いて行い、また、成分組成の測定についてはICP−AES(誘導結合プラズマ発光分光)分析法により行った。
結果を表2に示す。
なお、表2中にはバイヤー工程の条件及び分画処理が同一ながら比表面積の異なるデータが存在するが、これはボーキサイトが異なることに由来するものである。
結果を表2に示す。
なお、表2中にはバイヤー工程の条件及び分画処理が同一ながら比表面積の異なるデータが存在するが、これはボーキサイトが異なることに由来するものである。
〔試料No.1の原料ボーキサイト残渣の分画処理〕
試料No.1の原料ボーキサイト残渣について、その100重量部に対して水500重量部を添加し、混合して一旦スラリーを調製し、次いで篩目38μm又は300μmの篩を用いて水中で分級し、篩目38μmの篩上及び篩下と篩目300μmの篩上及び篩下とに分画し、各分画処理後の篩上及び篩下についてそれぞれ比表面積と希土類元素含有量の測定を行った。
結果を表3に示す。
試料No.1の原料ボーキサイト残渣について、その100重量部に対して水500重量部を添加し、混合して一旦スラリーを調製し、次いで篩目38μm又は300μmの篩を用いて水中で分級し、篩目38μmの篩上及び篩下と篩目300μmの篩上及び篩下とに分画し、各分画処理後の篩上及び篩下についてそれぞれ比表面積と希土類元素含有量の測定を行った。
結果を表3に示す。
この表3に示す結果から、分画処理を篩目38μmの篩で行った場合の篩下の割合が92質量%を占め、篩目300μmの篩で行った場合の篩下の粒子の割合95.4質量%と殆んど変らないことが判明した。
〔実施例1〜11及び比較例1〕
先ず、原料ボーキサイト残渣として試料No.1のものを用い、また、浸出処理液として濃度2Nの硫酸水溶液を用い、表4に示すスラリー固液比(L/S)、スラリーpH(初期)、処理温度(℃)及び保持時間(分)の条件で希土類元素を回収するための浸出処理を実施し、次いで、浸出処理が終了した後、スラリーを濾過により固液分離し、浸出液を回収した。ここで、スラリー固液比及び浸出率の計算においては、110℃及び2時間の乾燥条件で乾燥させて得られた乾燥物の質量を測定し、当該質量を原料ボーキサイト残渣の固体重量(S)とした。
先ず、原料ボーキサイト残渣として試料No.1のものを用い、また、浸出処理液として濃度2Nの硫酸水溶液を用い、表4に示すスラリー固液比(L/S)、スラリーpH(初期)、処理温度(℃)及び保持時間(分)の条件で希土類元素を回収するための浸出処理を実施し、次いで、浸出処理が終了した後、スラリーを濾過により固液分離し、浸出液を回収した。ここで、スラリー固液比及び浸出率の計算においては、110℃及び2時間の乾燥条件で乾燥させて得られた乾燥物の質量を測定し、当該質量を原料ボーキサイト残渣の固体重量(S)とした。
なお、実施例6においては、原料ボーキサイト残渣と水とで調製されたスラリー中に亜硫酸ガスを吹き込み、このスラリー中の水を亜硫酸水溶液とし、この亜硫酸水溶液を浸出処理液としたこと以外は、他の実施例と同様にして、浸出処理を行い、また、浸出液を回収した。
得られた各実施例1〜11及び比較例1の浸出液について、ICP−AES(誘導結合プラズマ発光分光)分析法により、Scと、Yと、ランタノイドであるLa、Nd及びDyと、不純物であるAl、Fe、Ca、Si及びTiとについて、その元素含有量を測定し、各元素の浸出率を求めた。
これらの結果を表4に示す。
これらの結果を表4に示す。
〔実施例12〜17及び比較例2〜6〕
表5に示す試料No.の原料ボーキサイト残渣を用い、また、表5に示す浸出処理液を用い、表5に示すスラリー固液比(L/S)、スラリーpH(初期)、処理温度(℃)及び保持時間(分)の条件で希土類元素を回収するための浸出処理を実施した以外は、上記実施例1〜11の場合と同様にして浸出液を回収し、得られた各実施例12〜17及び比較例2〜6の浸出液について、Scと、Yと、ランタノイドであるLa、Nd及びDyと、不純物であるAl、Fe、Ca、Si及びTiとについて、その元素含有量を測定し、各元素の浸出率を求めた。
結果を表5に示す。
表5に示す試料No.の原料ボーキサイト残渣を用い、また、表5に示す浸出処理液を用い、表5に示すスラリー固液比(L/S)、スラリーpH(初期)、処理温度(℃)及び保持時間(分)の条件で希土類元素を回収するための浸出処理を実施した以外は、上記実施例1〜11の場合と同様にして浸出液を回収し、得られた各実施例12〜17及び比較例2〜6の浸出液について、Scと、Yと、ランタノイドであるLa、Nd及びDyと、不純物であるAl、Fe、Ca、Si及びTiとについて、その元素含有量を測定し、各元素の浸出率を求めた。
結果を表5に示す。
表4及び表5に示す結果から明らかなように、各実施例1〜17においては、その全てにおいて、原料ボーキサイト残渣中に含有されるランタノイドのLa、Nd及びDyの50質量%以上を浸出させることができたのに対して、比表面積が35m2/g未満の比較例2〜4においては、その全てが50質量%以上を浸出させることができなかった。
また、浸出処理の温度が160℃を超える比較例1、浸出処理液の鉱酸としてリン酸を利用した比較例5、浸出処理におけるスラリーのpH値が2.2を超える比較例6においても、表5に示す結果から明らかなように、原料ボーキサイト残渣中に含有されるランタノイドのLa、Nd及びDyの50質量%以上を浸出させることができなかった。
更に、浸出処理において、スラリーpH値が低いほど、処理温度が高いほど、及び保持時間が長いほど、ScおよびYの浸出率は高くなるが、ランタノイド(La、Nd及びDy)の浸出率については、スラリーのpH値が低いほど高くなり、また、処理温度20〜160℃の範囲内で温度が高い方が短い時間で高い浸出率になる傾向にあった。また、ランタノイドの浸出率には保持時間5〜60分の間に極小値があり、それよりも保持時間が短い場合には短いほど、長い場合には長いほど、浸出率は高くなる傾向が認められた。
〔実施例18〕
表6に示す試料No.の原料ボーキサイト残渣を用い、また、表6に示す浸出処理液を用い、表5に示すスラリー固液比(L/S)、スラリーpH(初期)、処理温度(℃)及び保持時間(分)の条件で希土類元素を回収するための浸出処理を実施した以外は、上記実施例1〜17及び比較例2〜6の場合と同様にして回収した浸出液の、Scと、Yと、ランタノイドであるNd及びDyと、不純物であるAl、Fe、Ca、Si及びTiとについて、その元素含有量を測定し、各元素の浸出率を求めた。
結果を表6に示す。
表6に示す試料No.の原料ボーキサイト残渣を用い、また、表6に示す浸出処理液を用い、表5に示すスラリー固液比(L/S)、スラリーpH(初期)、処理温度(℃)及び保持時間(分)の条件で希土類元素を回収するための浸出処理を実施した以外は、上記実施例1〜17及び比較例2〜6の場合と同様にして回収した浸出液の、Scと、Yと、ランタノイドであるNd及びDyと、不純物であるAl、Fe、Ca、Si及びTiとについて、その元素含有量を測定し、各元素の浸出率を求めた。
結果を表6に示す。
〔実施例19〕
実施例18と同一の方法において、浸出処理後にボーキサイト残渣により中和してから回収した浸出液の、Scと、Yと、ランタノイドであるNd及びDyと、不純物であるAl、Fe、Ca、Si及びTiとについて、その元素含有量を測定し、各元素の浸出率を求めた。
結果を表6に示す。
実施例18と同一の方法において、浸出処理後にボーキサイト残渣により中和してから回収した浸出液の、Scと、Yと、ランタノイドであるNd及びDyと、不純物であるAl、Fe、Ca、Si及びTiとについて、その元素含有量を測定し、各元素の浸出率を求めた。
結果を表6に示す。
表6によれば、ボーキサイト残渣により中和した実施例19は、実施例18と比較して、不純物であるAl、Fe、Si及びTiの濃度が減少しているのに対し、Scと、Yと、ランタノイドであるNd及びDyの濃度が増加していることがわかる。またこの結果、Scと、Yと、ランタノイドであるNd及びDyの回収量に対する鉱酸水溶液の使用量を減少させることができた。
〔実施例20〕
実施例3で得られた表7に示す組成の浸出液を用い、溶媒抽出法により不純物元素の除去と希土類元素の濃縮を実施した。この溶媒抽出法では、先ず、浸出液のpHを一旦3.0とし、析出した析出物を除去してから、1.5に調整し、その後、ケロシンでDEHPAを0.8M濃度に希釈した抽出剤を用い、浸出液と抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて抽出有機相と抽出終了後の水相(抽出後水相)とに分離した。
実施例3で得られた表7に示す組成の浸出液を用い、溶媒抽出法により不純物元素の除去と希土類元素の濃縮を実施した。この溶媒抽出法では、先ず、浸出液のpHを一旦3.0とし、析出した析出物を除去してから、1.5に調整し、その後、ケロシンでDEHPAを0.8M濃度に希釈した抽出剤を用い、浸出液と抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて抽出有機相と抽出終了後の水相(抽出後水相)とに分離した。
抽出有機相については、6N-塩酸水溶液を逆抽出剤として用い、抽出有機相と逆抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、再び液液分離させて逆抽出終了後の有機相(逆抽出後有機相)と逆抽出水相とに分離し、抽出有機相中の希土類元素を逆抽出水相へと移行させて分離し、回収した。
逆抽出後有機相は、0.02N-塩酸水溶液を逆抽出剤として、逆抽出後有機相と逆抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて精製すれば、ケロシンでDEHPAを0.8M濃度に希釈した抽出剤として循環的に再利用することができる。
この溶媒抽出法で回収された希土類元素と不純物の回収率を表8に示す。
逆抽出後有機相は、0.02N-塩酸水溶液を逆抽出剤として、逆抽出後有機相と逆抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて精製すれば、ケロシンでDEHPAを0.8M濃度に希釈した抽出剤として循環的に再利用することができる。
この溶媒抽出法で回収された希土類元素と不純物の回収率を表8に示す。
〔実施例21〜24〕
実施例20と同一の方法において、浸出液と抽出剤との接触時間を0.5分、1分、5分及び10分とし、他の条件は実施例20と同一として、希土類元素を逆抽出水相へと移行させて分離し、回収した。
この溶媒抽出法で回収された希土類元素の回収率と不純物の濃度を表8に示す。
実施例20と同一の方法において、浸出液と抽出剤との接触時間を0.5分、1分、5分及び10分とし、他の条件は実施例20と同一として、希土類元素を逆抽出水相へと移行させて分離し、回収した。
この溶媒抽出法で回収された希土類元素の回収率と不純物の濃度を表8に示す。
〔実施例25〜29〕
実施例20と同一の方法において、抽出有機相と逆抽出剤との接触時間を0.5分、1分、5分、10分及び15分とし、他の条件は実施例20と同一として、希土類元素を逆抽出水相へと移行させて分離し、回収した。
この溶媒抽出法で回収された希土類元素と不純物の回収率を表8に示す。
実施例20と同一の方法において、抽出有機相と逆抽出剤との接触時間を0.5分、1分、5分、10分及び15分とし、他の条件は実施例20と同一として、希土類元素を逆抽出水相へと移行させて分離し、回収した。
この溶媒抽出法で回収された希土類元素と不純物の回収率を表8に示す。
〔実施例30〕
実施例3で得られた表7に示す組成の浸出液を用い、溶媒抽出法により不純物元素の除去と希土類元素の濃縮を実施した。この溶媒抽出法では、先ず、浸出液のpHを一旦1.75とした後、ケロシンでDEHPAを0.8M濃度に希釈した抽出剤を用い、浸出液と抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて抽出有機相と抽出後水相とに分離した。溶媒抽出時に有機相と水相の中間に乳濁が生成したが、該乳濁は、液液分離時に有機相側に分離し、その後に有機相をフィルターで濾過して除去した。
実施例3で得られた表7に示す組成の浸出液を用い、溶媒抽出法により不純物元素の除去と希土類元素の濃縮を実施した。この溶媒抽出法では、先ず、浸出液のpHを一旦1.75とした後、ケロシンでDEHPAを0.8M濃度に希釈した抽出剤を用い、浸出液と抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて抽出有機相と抽出後水相とに分離した。溶媒抽出時に有機相と水相の中間に乳濁が生成したが、該乳濁は、液液分離時に有機相側に分離し、その後に有機相をフィルターで濾過して除去した。
抽出有機相については、6N-塩酸水溶液を逆抽出剤として、抽出有機相と逆抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、再び液液分離させて逆抽出後有機相と逆抽出水相とに分離し、希土類元素を抽出有機相から逆抽出水相へと移行させて分離し、回収した。
逆抽出後有機相は、0.02N-塩酸水溶液を逆抽出剤として、逆抽出後有機相と逆抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて精製すれば、ケロシンでDEHPAを0.8M濃度に希釈した抽出剤として循環的に再利用することができる。
この溶媒抽出法で回収された希土類元素と不純物の回収率を表8に示す。
逆抽出後有機相は、0.02N-塩酸水溶液を逆抽出剤として、逆抽出後有機相と逆抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて精製すれば、ケロシンでDEHPAを0.8M濃度に希釈した抽出剤として循環的に再利用することができる。
この溶媒抽出法で回収された希土類元素と不純物の回収率を表8に示す。
〔実施例31〕
水酸化ナトリウム水溶液の添加に代えて、実施例4に用いたものと同じボーキサイト残渣の添加によりpH調整をした以外、他の実施方法及び条件は実施例20と同一として、希土類元素を逆抽出水相へと移行させて分離し、回収した。このとき、添加したボーキサイト残渣の量は、浸出原料であったボーキサイト残渣0.1kgに対し、0.115kgであった。
この溶媒抽出法で回収された希土類元素と不純物の回収率を表8に示す。ただし回収率の計算にあたっては、pH調整に使用したボーキサイト残渣中に含有されていた希土類元素を考慮し、浸出原料であったボーキサイト残渣の2.15倍の量に対する回収率を示している。
水酸化ナトリウム水溶液の添加に代えて、実施例4に用いたものと同じボーキサイト残渣の添加によりpH調整をした以外、他の実施方法及び条件は実施例20と同一として、希土類元素を逆抽出水相へと移行させて分離し、回収した。このとき、添加したボーキサイト残渣の量は、浸出原料であったボーキサイト残渣0.1kgに対し、0.115kgであった。
この溶媒抽出法で回収された希土類元素と不純物の回収率を表8に示す。ただし回収率の計算にあたっては、pH調整に使用したボーキサイト残渣中に含有されていた希土類元素を考慮し、浸出原料であったボーキサイト残渣の2.15倍の量に対する回収率を示している。
表8に示される、実施例20〜29の希土類元素と不純物の回収率によれば、抽出時間が短い方が希土類元素の回収率が高いこと、逆抽出時間が長い方が希土類元素の回収率が高いが、最も回収率の低いYであっても1分の逆抽出時間で、75質量%を超える回収率が得られること、および抽出時間、逆抽出時間共に長くなるほどAlのような不純物の回収率が高くなることがわかる。
実施例30によれば、溶媒抽出時に有機相と水相の中間に乳濁が生成した場合には、抽出時間及び逆抽出時間が同一である実施例20と比較して、希土類元素の回収率は、わずかに低いことがわかる。
実施例30によれば、溶媒抽出時に有機相と水相の中間に乳濁が生成した場合には、抽出時間及び逆抽出時間が同一である実施例20と比較して、希土類元素の回収率は、わずかに低いことがわかる。
また、実施例31のボーキサイト残渣の添加によりpH調整したものはpH調整時に添加したボーキサイト残渣から溶出した希土類元素も回収されているが、その回収率は、浸出原料であったボーキサイト残渣からの回収率ほどには高くないため、回収率は実施例20より低下しているものの、Ca及びTiがFeと共に析出し、これらの元素の濃度が大幅に低下していることがわかる。さらに、ボーキサイト残渣は、ボーキサイトからアルミニウムを製造する際のバイヤー工程で副生するものであり、結果的にコストダウンとなっている。
〔実施例32〕
実施例3で得られた表7に示す組成の浸出液を用い、溶媒抽出法により不純物元素の除去と希土類元素の濃縮を実施した。この溶媒抽出法では、先ず、浸出液のpHを一旦3.0として、析出した析出物を除去してから、1.0に調整した後、ケロシンでDEHPAを0.8M濃度に希釈した抽出剤を用い、浸出液と抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて抽出有機相と抽出後水相とに分離した。
実施例3で得られた表7に示す組成の浸出液を用い、溶媒抽出法により不純物元素の除去と希土類元素の濃縮を実施した。この溶媒抽出法では、先ず、浸出液のpHを一旦3.0として、析出した析出物を除去してから、1.0に調整した後、ケロシンでDEHPAを0.8M濃度に希釈した抽出剤を用い、浸出液と抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて抽出有機相と抽出後水相とに分離した。
抽出有機相については、6N-塩酸水溶液を逆抽出剤として、抽出有機相と逆抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、再び液液分離させて逆抽出後有機相と逆抽出水相とに分離し、希土類元素を抽出有機相から逆抽出水相へと移行させて分離し、回収した。
逆抽出後有機相は、0.02N-塩酸水溶液を逆抽出剤として、逆抽出後有機相と逆抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌した後、液液分離させて精製すれば、ケロシンでDEHPAを0.8M濃度に希釈した抽出剤として循環的に再利用することができる。
この溶媒抽出法で回収された希土類元素の回収率と不純物の濃度を表9に示す。
逆抽出後有機相は、0.02N-塩酸水溶液を逆抽出剤として、逆抽出後有機相と逆抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌した後、液液分離させて精製すれば、ケロシンでDEHPAを0.8M濃度に希釈した抽出剤として循環的に再利用することができる。
この溶媒抽出法で回収された希土類元素の回収率と不純物の濃度を表9に示す。
〔実施例33・34〕
実施例32と同一の方法において、ケロシンでDEHPAを1.2M濃度に希釈した抽出剤、及びケロシンでDEHPAを1.5M濃度に希釈した抽出剤を用い、他の条件は実施例32と同一として、希土類元素を逆抽出水相へと移行させて分離し、回収した。
この溶媒抽出法で回収された希土類元素と不純物の回収率を表9に示す。
実施例32と同一の方法において、ケロシンでDEHPAを1.2M濃度に希釈した抽出剤、及びケロシンでDEHPAを1.5M濃度に希釈した抽出剤を用い、他の条件は実施例32と同一として、希土類元素を逆抽出水相へと移行させて分離し、回収した。
この溶媒抽出法で回収された希土類元素と不純物の回収率を表9に示す。
〔実施例35・36〕
実施例32と同一の方法において、浸出液のpHを一旦3.0として、析出した析出物を除去してから、再びpHの調整を行って1.5又は2.0とし、他の条件は実施例32と同一として、希土類元素を逆抽出水相へと移行させて分離し、回収した。
この溶媒抽出法で回収された希土類元素と不純物の回収率を表9に示す。
実施例32と同一の方法において、浸出液のpHを一旦3.0として、析出した析出物を除去してから、再びpHの調整を行って1.5又は2.0とし、他の条件は実施例32と同一として、希土類元素を逆抽出水相へと移行させて分離し、回収した。
この溶媒抽出法で回収された希土類元素と不純物の回収率を表9に示す。
〔実施例37〕
実施例3で得られた表7に示す組成の浸出液を用い、溶媒抽出法により不純物元素の除去と希土類元素の濃縮を実施した。この溶媒抽出法では、先ず、浸出液のpHを一旦3.0とし、析出した析出物を除去してから、再びpHを2.0に調整した後、ケロシンでPC88Aを0.8M濃度に希釈した抽出剤を用い、浸出液と抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて抽出有機相と抽出後水相とに分離した。
実施例3で得られた表7に示す組成の浸出液を用い、溶媒抽出法により不純物元素の除去と希土類元素の濃縮を実施した。この溶媒抽出法では、先ず、浸出液のpHを一旦3.0とし、析出した析出物を除去してから、再びpHを2.0に調整した後、ケロシンでPC88Aを0.8M濃度に希釈した抽出剤を用い、浸出液と抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて抽出有機相と抽出後水相とに分離した。
抽出有機相については、6N-塩酸水溶液を逆抽出剤として、抽出有機相と逆抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、再び液液分離させて逆抽出後有機相と逆抽出水相とに分離し、希土類元素を抽出有機相から逆抽出水相へと移行させて分離し、回収した。
逆抽出後有機相は、0.02N-塩酸水溶液を逆抽出剤として、逆抽出後有機相と逆抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて精製すれば、ケロシンでPC88Aを0.8M濃度に希釈した抽出剤として循環的に再利用することができる。
この溶媒抽出法で回収された希土類元素と不純物の回収率を表9に示す。
逆抽出後有機相は、0.02N-塩酸水溶液を逆抽出剤として、逆抽出後有機相と逆抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて精製すれば、ケロシンでPC88Aを0.8M濃度に希釈した抽出剤として循環的に再利用することができる。
この溶媒抽出法で回収された希土類元素と不純物の回収率を表9に示す。
〔実施例38〜40〕
実施例37と同一の方法において、ケロシンでPC88Aを0.5〜1.5M濃度に希釈した抽出剤を用い、他の条件は実施例37と同一として、希土類元素を逆抽出水相へと移行させて分離し、回収した。
この溶媒抽出法で回収された希土類元素と不純物の回収率を表9に示す。
実施例37と同一の方法において、ケロシンでPC88Aを0.5〜1.5M濃度に希釈した抽出剤を用い、他の条件は実施例37と同一として、希土類元素を逆抽出水相へと移行させて分離し、回収した。
この溶媒抽出法で回収された希土類元素と不純物の回収率を表9に示す。
〔実施例41〜43〕
実施例37と同一の方法において、浸出液のpHを一旦3.0として、析出した析出物を除去してから、再びpHの調整を行って1.5〜3.0とし、他の条件は実施例37と同一として、希土類元素を逆抽出水相へと分離、回収した。
この溶媒抽出法で回収された希土類元素と不純物の回収率を表9に示す。
実施例37と同一の方法において、浸出液のpHを一旦3.0として、析出した析出物を除去してから、再びpHの調整を行って1.5〜3.0とし、他の条件は実施例37と同一として、希土類元素を逆抽出水相へと分離、回収した。
この溶媒抽出法で回収された希土類元素と不純物の回収率を表9に示す。
表9に示される、実施例32〜43の希土類元素と不純物の回収率によれば、DEHPAの方がPC88Aよりも希土類元素の回収率が高く、Alの回収率が低いこと、抽出剤がDEHPA、PC88Aのいずれであっても浸出液のpHが高い方が希土類元素、Al共に回収率が高くなる傾向にあること、及びDEHPAを抽出剤とする場合は、その濃度が高いほど、希土類元素、Al共に回収率が高くなるが、PC88Aを抽出剤とする場合は、その濃度が高いほど希土類元素の回収率は高くなるが、Alの回収率は濃度1.2M付近に極大点があることがあることがわかる。表9に示される、実施例32〜43のすべてにおいて、Scの回収率は0%となっており、Scを回収するためには、後述の前抽出による必要がある。
〔実施例44〜49〕
実施例3で得られた表7に示す組成の浸出液を用い、前抽出を含む溶媒抽出法により不純物元素の除去と希土類元素の濃縮を実施した。この方法では、先ず、浸出液のpHを一旦3.0として、析出した析出物を除去してから、再びpHを1.0又は1.25に調整した後、ケロシンでPC88Aを0.01〜0.02M濃度に希釈した前抽出剤を用い、浸出液と前抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて前抽出有機相と抽出後水相とに分離した。続いて、回収された抽出後水相について、ケロシンでDEHPAを0.8M濃度に希釈した抽出剤を用い、抽出後水相と抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて抽出有機相と抽出後水相とに分離した。
実施例3で得られた表7に示す組成の浸出液を用い、前抽出を含む溶媒抽出法により不純物元素の除去と希土類元素の濃縮を実施した。この方法では、先ず、浸出液のpHを一旦3.0として、析出した析出物を除去してから、再びpHを1.0又は1.25に調整した後、ケロシンでPC88Aを0.01〜0.02M濃度に希釈した前抽出剤を用い、浸出液と前抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて前抽出有機相と抽出後水相とに分離した。続いて、回収された抽出後水相について、ケロシンでDEHPAを0.8M濃度に希釈した抽出剤を用い、抽出後水相と抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて抽出有機相と抽出後水相とに分離した。
前抽出有機相については、1M-炭酸ナトリウム水溶液を逆抽出剤として、前抽出有機相と逆抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、再び液液分離させて逆抽出後有機相と逆抽出水相とに分離し、希土類元素を抽出有機相から逆抽出水相へと移行させて分離し、回収した。
抽出有機相については、6N-塩酸水溶液を逆抽出剤として、抽出有機相と逆抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、再び液液分離させて逆抽出後有機相と逆抽出水相とに分離し、希土類元素を抽出有機相から逆抽出水相へと移行させて分離し、回収した。
逆抽出後有機相は、0.02N-塩酸水溶液を逆抽出剤として、逆抽出後有機相と逆抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて精製すれば、ケロシンでDEHPAを0.8M濃度に希釈した抽出剤として循環的に再利用することができる。
この溶媒抽出法で抽出有機相から回収された希土類元素と不純物の回収率、及び前抽出有機相から回収された希土類元素と不純物の回収率を表10に示す。
抽出有機相については、6N-塩酸水溶液を逆抽出剤として、抽出有機相と逆抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、再び液液分離させて逆抽出後有機相と逆抽出水相とに分離し、希土類元素を抽出有機相から逆抽出水相へと移行させて分離し、回収した。
逆抽出後有機相は、0.02N-塩酸水溶液を逆抽出剤として、逆抽出後有機相と逆抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて精製すれば、ケロシンでDEHPAを0.8M濃度に希釈した抽出剤として循環的に再利用することができる。
この溶媒抽出法で抽出有機相から回収された希土類元素と不純物の回収率、及び前抽出有機相から回収された希土類元素と不純物の回収率を表10に示す。
表10に示される、実施例44〜49の希土類元素と不純物の回収率によれば、実施例32と比較して、Sc以外の希土類元素の回収率は、ほぼ同等に保たれるが、不純物のうちのCaとTiの回収率が大きく低下していることがわかる。他方、前抽出有機相からの希土類元素と不純物の回収率によれば、90%以上のScをその他の希土類元素と分離して回収できることがわかる。
〔実施例50〜58〕
実施例3で得られた表7に示す組成の浸出液を用い、溶媒抽出法により不純物元素の除去と希土類元素の濃縮を実施した。この溶媒抽出法では、先ず、浸出液のpHを一旦3.0として、析出した析出物を除去してから、再びpHを1.0に調整した後、ケロシンでDEHPAを0.8M濃度に希釈した抽出剤を用い、浸出液と抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて抽出有機相と抽出後水相とに分離した。
実施例3で得られた表7に示す組成の浸出液を用い、溶媒抽出法により不純物元素の除去と希土類元素の濃縮を実施した。この溶媒抽出法では、先ず、浸出液のpHを一旦3.0として、析出した析出物を除去してから、再びpHを1.0に調整した後、ケロシンでDEHPAを0.8M濃度に希釈した抽出剤を用い、浸出液と抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて抽出有機相と抽出後水相とに分離した。
抽出有機相については、50質量%-硫酸水溶液を逆抽出剤として、抽出有機相と逆抽出剤とを液比1:1で1〜180分間撹拌して接触させた。希土類元素を含む元素が固体硫酸塩として析出したので、固液分離によりこの希土類元素を含有する固体硫酸塩を回収した。
逆抽出後有機相は、0.02N-塩酸水溶液を逆抽出剤として、逆抽出後有機相と逆抽出剤とを液比10:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて精製すれば、ケロシンでDEHPAを0.8M濃度に希釈した抽出剤として循環的に再利用することができる。
この溶媒抽出法で回収された希土類元素と不純物の回収率を表11に示す。
逆抽出後有機相は、0.02N-塩酸水溶液を逆抽出剤として、逆抽出後有機相と逆抽出剤とを液比10:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて精製すれば、ケロシンでDEHPAを0.8M濃度に希釈した抽出剤として循環的に再利用することができる。
この溶媒抽出法で回収された希土類元素と不純物の回収率を表11に示す。
表11に示される、実施例50〜58の希土類元素と不純物の回収率によれば、Fe及びTiは、殆ど回収されない一方、Sc以外の希土類元素は、高い回収率で回収できること、並びにAlの回収率は逆抽出時間が長くなるほど高くなるが、逆抽出時間が5分間以下であれば、回収率は0.1%未満の低い値に保持することができることがわかる。
〔実施例59〕
実施例3で得られた表7に示す組成の浸出液を用い、図4に示す2段階の溶媒抽出法により不純物元素の除去と希土類元素の濃縮を実施した。以下、図4を参照しながら説明する。
この2段階溶媒抽出法では、先ず、浸出液(1)のpHを2.0に調整した後、ヘキサンでDEHPAを0.02M濃度に希釈した抽出剤を用い、抽出操作A(Ext.A)において浸出液(1)と抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて抽出有機相A(2)と抽出後水相A(3)とに分離した。
このとき、YとDyは抽出有機相A(2)に、La−Ndまでの希土類元素は抽出後水相A(3)に、それぞれ含有される。
実施例3で得られた表7に示す組成の浸出液を用い、図4に示す2段階の溶媒抽出法により不純物元素の除去と希土類元素の濃縮を実施した。以下、図4を参照しながら説明する。
この2段階溶媒抽出法では、先ず、浸出液(1)のpHを2.0に調整した後、ヘキサンでDEHPAを0.02M濃度に希釈した抽出剤を用い、抽出操作A(Ext.A)において浸出液(1)と抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて抽出有機相A(2)と抽出後水相A(3)とに分離した。
このとき、YとDyは抽出有機相A(2)に、La−Ndまでの希土類元素は抽出後水相A(3)に、それぞれ含有される。
抽出有機相A(2)については、0.2N-塩酸水溶液を逆抽出剤として、逆抽出操作A(R-Ext.A)において抽出有機相A(2)と逆抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、再び液液分離させて逆抽出後有機相A(4)と逆抽出水相A(5)とに分離し、YとDyとを抽出有機相A(2)から逆抽出水相A(5)へと分離した。
逆抽出後有機相A(4)については、2N-塩酸水溶液を逆抽出剤として、精製操作(P)において逆抽出後有機相A(4)と逆抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて精製すれば、後述のScの逆抽出工程を経て、ヘキサンでDEHPAを0.02M濃度に希釈した抽出剤として循環的に再利用され、また、使用済みの逆抽出剤は廃液(W)として廃棄される。
逆抽出後有機相A(4)については、2N-塩酸水溶液を逆抽出剤として、精製操作(P)において逆抽出後有機相A(4)と逆抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて精製すれば、後述のScの逆抽出工程を経て、ヘキサンでDEHPAを0.02M濃度に希釈した抽出剤として循環的に再利用され、また、使用済みの逆抽出剤は廃液(W)として廃棄される。
更に、上記のYとDyとを抽出有機相A(2)から分離して含有する逆抽出水相A(5)については、ヘキサンでDEHPAを0.02M濃度に希釈した抽出剤を用い、抽出操作B(Ext.B)において逆抽出水相A(5)と抽出剤とを液比1:1で5分間撹拌して接触させた後、液液分離させて抽出有機相B(6)と抽出後水相B(7)とに分離し、抽出後水相B(7)は廃液とした。
上記の抽出有機相B(6)については、2N-塩酸水溶液を逆抽出剤として、逆抽出操作B(R-Ext.B)において抽出有機相B(6)と逆抽出剤とを液比1:1で5分間攪拌して接所させた後、液液分離させて逆抽出後有機相B(9)と逆抽出水相B(10)とに分離し、抽出有機相B(6)から上記逆抽出水相B(10)へとYとDyとを移行させて分離し、回収No.1(11)として回収した。
逆抽出後有機相B(9)は、図示外の上記精製操作(P)と同様にして、ヘキサンでDEHPAを0.02M濃度に希釈した抽出剤として循環的に再利用される。
逆抽出後有機相B(9)は、図示外の上記精製操作(P)と同様にして、ヘキサンでDEHPAを0.02M濃度に希釈した抽出剤として循環的に再利用される。
他方、上記の抽出後水相A(3)については、pHを2に調整した後、ヘキサンでDEHPAを0.8M濃度に希釈した抽出剤を用い、抽出操作C(Ext.C)において抽出後水相A(3)と抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて抽出有機相C(12)と抽出後水相C(13)とに分離し、抽出後水相C(13は廃液(14)とした。
上記抽出有機相C(12)については、0.1N-塩酸水溶液を逆抽出剤として、逆抽出操作C(R-Ext.C)において抽出有機相C(12)と逆抽出剤とを液比1:1で5分間撹拌して接触させた後、液液分離させて逆抽出後有機相C(15)と逆抽出水相C(16)とし、抽出有機相C(12)からCaを除去すると共に、Caを含む逆抽出水相C(16)は廃液(17)とした。
そして、上記の逆抽出後有機相C(15)については、2N-塩酸水溶液を逆抽出剤とし、逆抽出操作D(R-Ext.D)において逆抽出後有機相C(15)と逆抽出剤とを液比1:1で5分間攪拌して接触させた後、液液分離させて逆抽出後有機相D(18)と逆抽出水相D(19)とに分離し、La−Ndまでの希土類元素を逆抽出後有機相C(15)から逆抽出水相D(19)へと分離し、この逆抽出水相D(19)に蓚酸を加えて希土類蓚酸塩を析出させ、La−Ndまでの希土類元素を回収No.2(20)として回収した。
逆抽出後有機相D(18)は、図示外の上記精製操作(P)と同様にして、ヘキサンでDEHPAを0.8M濃度に希釈した抽出剤として循環的に再利用される。
この2段階溶媒抽出法で回収された希土類元素の回収率と不純物の濃度を表12に示す。
逆抽出後有機相D(18)は、図示外の上記精製操作(P)と同様にして、ヘキサンでDEHPAを0.8M濃度に希釈した抽出剤として循環的に再利用される。
この2段階溶媒抽出法で回収された希土類元素の回収率と不純物の濃度を表12に示す。
この2段階溶媒抽出法においてScは、逆抽出後有機相A(4)に抽出されたまま、上記精製操作(P)においても逆抽出されないので、Scを回収するために、上記精製操作(P)後の有機相E(21)に対し、1M−炭酸ナトリウム水溶液を逆抽出剤として、逆抽出操作E(R−Ext.E)において精製操作(P)後の有機相E(21)と逆抽出剤とを液比1:1で3分間撹拌して接触させた後、液液分離させて逆抽出後有機相と逆抽出水相(22)とに分離し、Scを精製操作(P)後の有機相E(21)から逆抽出水相(22)へと移行させて分離し、回収No.3(23)として回収した。
〔実施例60〕
実施例3で得られた表7に示す組成の浸出液を用い、蓚酸塩析出法により不純物元素の除去と希土類元素の濃縮を実施した。この蓚酸塩析出法においては、実施例3の浸出液について、この液中に含まれる希土類元素イオンの約1.5倍の化学等量の蓚酸を加えて希土類元素のみを蓚酸塩として沈殿させ、固液分離して希土類元素蓚酸塩を回収した。
この蓚酸塩析出法で回収された希土類元素の回収率と不純物の濃度を表12に示す。
実施例3で得られた表7に示す組成の浸出液を用い、蓚酸塩析出法により不純物元素の除去と希土類元素の濃縮を実施した。この蓚酸塩析出法においては、実施例3の浸出液について、この液中に含まれる希土類元素イオンの約1.5倍の化学等量の蓚酸を加えて希土類元素のみを蓚酸塩として沈殿させ、固液分離して希土類元素蓚酸塩を回収した。
この蓚酸塩析出法で回収された希土類元素の回収率と不純物の濃度を表12に示す。
〔実施例61〕
実施例3で得られた表7に示す組成の浸出液を用い、水酸化物析出法により不純物元素の除去と希土類元素の濃縮を実施した。この水酸化物析出法においては、先ず、実施例3の浸出液について、AlイオンとFeイオンの溶解度が小さく、希土類元素イオンの溶解度が大きなpH4.5に調整して、AlとFeを水酸化物として沈殿させ、固液分離して沈殿したAl及びFeの水酸化物を除去した後、更に苛性ソーダ液を加えてpHを11まで上昇させ、希土類元素イオンを水酸化物として沈殿させ、固液分離して希土類元素水酸化物を回収した。
この水酸化物析出法による希土類元素の回収率と不純物の濃度を表12に示す。
実施例3で得られた表7に示す組成の浸出液を用い、水酸化物析出法により不純物元素の除去と希土類元素の濃縮を実施した。この水酸化物析出法においては、先ず、実施例3の浸出液について、AlイオンとFeイオンの溶解度が小さく、希土類元素イオンの溶解度が大きなpH4.5に調整して、AlとFeを水酸化物として沈殿させ、固液分離して沈殿したAl及びFeの水酸化物を除去した後、更に苛性ソーダ液を加えてpHを11まで上昇させ、希土類元素イオンを水酸化物として沈殿させ、固液分離して希土類元素水酸化物を回収した。
この水酸化物析出法による希土類元素の回収率と不純物の濃度を表12に示す。
Claims (29)
- ボーキサイトからアルミニウム成分を分離し採取するバイヤー工程で副生するボーキサイト残渣を原料とし、この原料から希土類元素を回収する希土類元素の回収方法であり、
前記原料として比表面積35m2/g以上のボーキサイト残渣を用い、
この原料ボーキサイト残渣に硫酸、塩酸、硝酸、及び亜硫酸から選ばれた1種又は2種以上の鉱酸の水溶液からなる浸出処理液を添加し、固液比2〜30及びpH0.5〜2.2のスラリーを調製し、室温〜160℃の温度条件で希土類元素の浸出処理を行い、
次いで、浸出処理後のスラリーを固液分離して得られた浸出液から希土類元素を分離回収することを特徴とする希土類元素の回収方法。 - 前記原料ボーキサイト残渣が、比表面積26m2/g以上のボーキサイト粉末を原料とし、処理温度160℃以下の条件で行ったバイヤー工程から得られたボーキサイト残渣である請求項1記載の希土類元素の回収方法。
- 前記原料ボーキサイト残渣が、比表面積26m2/g以上のボーキサイト粉末を原料とし、処理温度230℃未満の条件で行ったバイヤー工程から得られたボーキサイト残渣であり、かつ、CaO含有量が4質量%未満である請求項1記載の希土類元素の回収方法。
- 前記原料ボーキサイト残渣が、ボーキサイト残渣を分画処理して得られた微細粒子を主とする高比表面積画分である請求項1〜3のいずれかに記載の希土類元素の回収方法。
- 前記分画処理して得られた高比表面積画分が、ボーキサイト残渣を篩目38〜400μmの大きさの篩で分級し、篩上粒子を除去して得られたボーキサイト残渣である請求項4に記載の希土類元素の回収方法。
- 前記浸出処理に先駆けて、ボーキサイト残渣中のFe成分に対して0.1〜0.3当量の割合で酸化剤を添加する請求項1〜5のいずれかに記載の希土類元素の回収方法。
- 前記浸出処理を終えたスラリーにpH調整剤を添加してpH2.5〜6に調整し、このpH調整後のスラリーを固液分離して得られた浸出液から希土類元素を分離回収する請求項1〜6のいずれかに記載の希土類元素の回収方法。
- 前記pH調整剤として、原料ボーキサイト残渣を用いる請求項7に記載の希土類元素の回収方法。
- 前記浸出液からの希土類元素の分離回収に先駆けて、浸出液にpH調整剤を添加してpH4〜6に調整し、このpH調整で析出したFe及びAlの水酸化物を固液分離して除去して得られた液から希土類元素を分離回収する請求項1〜8のいずれかに記載の希土類元素の回収方法。
- 前記浸出液にpH調整剤を添加してpH4〜6に調整するpH調整の際に、過酸化水素、過塩素酸、過マンガン酸、及び次亜塩素酸から選ばれた酸化剤を添加し、浸出液中のFe2+イオンを酸化してFe3+イオンにする請求項9に記載の希土類元素の回収方法。
- 前記希土類元素の分離回収においては、前記固液分離処理で得られた浸出液、又は、該浸出液をpH調整してFe及びAlを水酸化物として沈殿させ、固液分離して得られた液に、pH調整剤を添加してpH7以上に調整し、このpH調整で析出したCa及び希土類元素の水酸化物を固液分離して粗回収物として回収する請求項1〜10のいずれかに記載の希土類元素の回収方法。
- 前記希土類元素の分離回収においては、前記固液分離処理で得られた浸出液、又は、該浸出液をpH調整してFe及びAlを水酸化物として沈殿させ、固液分離して得られた液に存在する希土類元素の化学当量以上の蓚酸を加えて希土類元素を蓚酸塩として析出させ、更に該蓚酸塩を固液分離して前記希土類元素を粗回収物として回収する、請求項1〜10のいずれかに記載の希土類元素の回収方法。
- 前記希土類元素の分離回収においては、前記固液分離処理で得られた浸出液、又は、該浸出液をpH調整してFe及びAlを水酸化物として沈殿させ、固液分離して得られた液に、リン酸エステル類、ホスホン酸エステル類、ホスフィン酸エステル類、チオホスフィン酸エステル類、及びこれらのエステル類とリン酸トリブチル及び/又はトリオクチルホスフィンオキサイドとの混合物から選ばれたエステル類を、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、オクタノール、及び石油分留物であるケロシンから選ばれた溶媒で希釈して得られた抽出剤を加えて溶媒抽出法により希土類元素を粗回収物として分離、回収する、請求項1〜10のいずれかに記載の希土類元素の回収方法。
- 前記溶媒抽出法による分離回収に先駆けて、浸出液のpH調整時に発生した乳濁を予め濾過により除去する、請求項13に記載の希土類元素の回収方法。
- 前記溶媒抽出法による分離回収に先駆けて、浸出液をpH2.5〜3.5に調整し、析出した析出物を除去する、請求項13に記載の希土類元素の回収方法。
- 前記溶媒抽出法による分離回収に先駆けて行うpH調整は、ボーキサイト残渣の添加により行われる、請求項15に記載の希土類元素の回収方法。
- 前記溶媒抽出法の抽出剤中に使用されているエステル類がDEHPAである、請求項13〜16のいずれかに記載の希土類元素の回収方法。
- 前記溶媒抽出法の抽出剤中に使用されているDEHPAの濃度が0.1〜1.5Mである、請求項17に記載の希土類元素の回収方法。
- 前記溶媒抽出法の抽出時間が5分間以下である、請求項13〜18のいずれかに記載の希土類元素の回収方法。
- 前記溶媒抽出法の抽出時間が0.5〜3分間である、請求項19に記載の希土類元素の回収方法。
- 前記DEHPAを抽出剤として用いる溶媒抽出法に先駆けて、PC88A、リン酸トリブチル又はナフテン酸を前抽出剤として用いる浸出液の前抽出を行い、この浸出液からFe、Sc及びTiを分離する、請求項17〜20のいずれかに記載の希土類元素の回収方法。
- 前記溶媒抽出法は、逆抽出剤が2N〜8Nの塩酸水溶液であるとともに、逆抽出時間が5分間以下である、請求項13〜21のいずれかに記載の希土類元素の回収方法。
- 前記溶媒抽出法の逆抽出時間が0.5〜3分間である、請求項22に記載の希土類元素の回収方法。
- 前記溶媒抽出法で用いる逆抽出剤が濃度30〜70質量%の硫酸水溶液であり、希土類元素を固体硫酸塩として回収する、請求項13〜21のいずれかに記載の希土類元素の回収方法。
- 前記溶媒抽出法の逆抽出時間が5分間以下である、請求項24に記載の希土類元素の回収方法。
- 前記溶媒抽出法において、使用済みの抽出剤に対して、2N〜8Nの塩酸水溶液又はアルカリ水溶液を逆抽出剤とする逆抽出を行い、前記使用済みの抽出剤中に蓄積したSc、Ti、Thを低減させ、再生抽出剤として再利用する、請求項13〜25のいずれかに記載の希土類元素の回収方法。
- 前記粗回収物から各元素への分離は、粗回収物を酸水溶液に溶解し、次いでリン酸エステル類、ホスホン酸エステル類、ホスフィン酸エステル類、チオホスフィン酸エステル類、及びこれらのエステル類とリン酸トリブチル(tributyl phosphate)及び/又はトリオクチルホスフィンオキサイド(trioctylphosphine oxide)との混合物から選ばれたエステル類を、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、及び石油分留物であるケロシンから選ばれた溶媒で希釈して得られた抽出剤を用いる溶媒抽出法で行なう請求項13〜26のいずれかに記載の希土類元素の回収方法。
- 前記粗回収物から各元素への分離の溶媒抽出法が向流多段溶媒抽出法である請求項27に記載の希土類元素の回収方法。
- 前記原料ボーキサイト残渣は、110℃及び2時間の乾燥条件で乾燥して得られた固体成分中に希土類元素のSc、Y、及びランタノイドをその酸化物として合計で1500〜10000ppmの割合で含有する請求項1〜28のいずれかに記載の希土類元素の回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014507326A JP5598631B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-12-07 | 希土類元素の回収方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012081228 | 2012-03-30 | ||
JP2012081228 | 2012-03-30 | ||
JP2014507326A JP5598631B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-12-07 | 希土類元素の回収方法 |
PCT/JP2012/081855 WO2013145455A1 (ja) | 2012-03-30 | 2012-12-07 | 希土類元素の回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5598631B2 true JP5598631B2 (ja) | 2014-10-01 |
JPWO2013145455A1 JPWO2013145455A1 (ja) | 2015-12-10 |
Family
ID=49258788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014507326A Expired - Fee Related JP5598631B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-12-07 | 希土類元素の回収方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9228248B2 (ja) |
JP (1) | JP5598631B2 (ja) |
CA (1) | CA2868962C (ja) |
WO (1) | WO2013145455A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102067606B1 (ko) * | 2018-12-20 | 2020-01-17 | 전남대학교산학협력단 | 폐 모바일폰 카메라모듈 침출액에 함유된 디스프로슘 및 네오디뮴의 선택적 분리 및 회수방법 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103290235B (zh) * | 2013-06-26 | 2014-07-09 | 中国地质科学院矿产综合利用研究所 | 一种含锶稀土矿的综合利用工艺 |
JP6368482B2 (ja) * | 2013-11-18 | 2018-08-01 | Jx金属株式会社 | 有機溶媒中のリン酸エステル系抽出剤の除去方法 |
JP6392650B2 (ja) * | 2014-12-03 | 2018-09-19 | Dowaメタルマイン株式会社 | 貴金属製錬スラグからの希土類元素回収方法 |
JP5889455B1 (ja) * | 2015-02-27 | 2016-03-22 | 日本軽金属株式会社 | 希土類元素の回収方法 |
JP6478113B2 (ja) * | 2015-09-23 | 2019-03-06 | 三菱マテリアル株式会社 | 希土類元素の回収方法 |
TWI568672B (zh) * | 2016-01-12 | 2017-02-01 | 光宇材料股份有限公司 | 廢矽泥的使用方法及其所得產品 |
JP6641593B2 (ja) * | 2016-01-12 | 2020-02-05 | 三菱マテリアル株式会社 | 希土類元素と鉄の分離方法 |
US10766812B2 (en) * | 2016-03-15 | 2020-09-08 | Fluorchemie Gmbh Frankfurt | Composition containing modified chromate-deficient red mud and method for producing same |
EP3433391A1 (en) * | 2016-03-25 | 2019-01-30 | Fakon Vállalkozási Kft. | Process for processing red mud and producing rare-earth metal salts |
SE539918C2 (en) * | 2016-05-17 | 2018-01-16 | Separation of rare earth elements from other elements | |
IT201600101809A1 (it) * | 2016-10-11 | 2018-04-11 | Ecotec Gestione Impianti S R L | Procedimento per la preparazione di un concentrato contenente metalli, metalli rari e terre rare da residui generati nella filiera di produzione dell’allumina tramite il processo Bayer, o da materiali di composizione chimica similare, e affinamento del concentrato così ottenibile. |
JP6666288B2 (ja) * | 2017-03-13 | 2020-03-13 | Jx金属株式会社 | レアメタル回収方法 |
US10669610B2 (en) | 2017-03-17 | 2020-06-02 | University Of North Dakota | Rare earth element extraction from coal |
KR101910333B1 (ko) * | 2017-07-24 | 2018-10-23 | 한국전력공사 | 석탄회로부터 희소 금속 원소 추출 방법 및 희소 금속 원소 추출 장치 |
US11155897B2 (en) | 2017-11-09 | 2021-10-26 | University Of Kentucky Research Foundation | Low-cost selective precipitation circuit for recovery of rare earth elements from acid leachate of coal waste |
KR102091804B1 (ko) * | 2018-03-16 | 2020-03-20 | 한국화학연구원 | 폐 re:yag 결정으로부터 희토류 성분의 회수방법 |
EP3794164A4 (en) | 2018-05-18 | 2022-03-09 | California Institute of Technology | PROCESS FOR CONVERTING REDUCED SULFUR SPECIES AND WATER INTO HYDROGEN AND SULFURIC ACID |
US10954582B2 (en) * | 2019-07-17 | 2021-03-23 | West Virginia University | Systems and processes for recovery of high-grade rare earth concentrate from acid mine drainage |
JP2022544772A (ja) | 2019-08-13 | 2022-10-21 | カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー | カルシウム含有岩石および鉱物から酸化カルシウムまたは普通ポルトランドセメントを作製するプロセス |
US10988386B1 (en) | 2020-05-27 | 2021-04-27 | Winston-Salem State University | Separation and purification of rare-earth elements by chemical reduction in aqueous solutions |
CN111850296B (zh) * | 2020-07-16 | 2022-02-25 | 乐山盛和稀土股份有限公司 | 稀土矿中回收制备高纯锶化物的方法 |
US11913090B2 (en) * | 2020-11-12 | 2024-02-27 | University Of North Dakota | Method for leaching rare earth elements and critical minerals from organically associated materials |
US11447397B1 (en) | 2021-03-19 | 2022-09-20 | Lynas Rare Earths Limited | Materials, methods and techniques for generating rare earth carbonates |
CN113104888B (zh) * | 2021-03-31 | 2023-06-06 | 河南科技大学 | 一种赤泥的全回收利用方法 |
CN113248060A (zh) * | 2021-06-04 | 2021-08-13 | 皓禹(厦门)环保有限公司 | 一种稀土高铵废水处理系统及其方法 |
CN114166600B (zh) * | 2021-12-02 | 2024-03-26 | 中国科学院过程工程研究所 | 一种icp检测固体废弃物中重金属的制样方法 |
CN115466858B (zh) * | 2022-09-01 | 2023-08-22 | 江苏南方永磁科技有限公司 | 一种氧化铕两级萃取生产方法 |
CN117025985B (zh) * | 2023-08-15 | 2024-04-05 | 中国科学院大学 | 一种利用嗜酸嗜热红藻从赤泥中回收稀土元素的方法及应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000313928A (ja) * | 1999-04-26 | 2000-11-14 | Taiheiyo Kinzoku Kk | 酸化鉱石からニッケルとスカンジウムを回収する方法 |
JP2005120420A (ja) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Jfe Engineering Kk | ボーキサイト溶解残渣の処理方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2835554A (en) * | 1954-12-23 | 1958-05-20 | Gulf Research Development Co | Utilization of anhydrous aluminum chloride sludge |
JPS5946008A (ja) | 1982-08-21 | 1984-03-15 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 永久磁石 |
JPS62165305A (ja) | 1986-01-16 | 1987-07-21 | Hitachi Metals Ltd | 熱安定性良好な永久磁石およびその製造方法 |
US5030424A (en) | 1989-04-03 | 1991-07-09 | Alcan International Limited | Recovery of rare earth elements from Bayer process red mud |
BR9605956A (pt) | 1995-12-13 | 1998-08-18 | Cytec Tech Corp | Processo para recuperar um elemento de terra rara a partir de uma soluçao ácida |
US5622679A (en) | 1995-12-13 | 1997-04-22 | Cytec Technology Corp. | Extraction of rare earth elements using alkyl phosphinic acid or salt/tetraalkylammonium salt as extractant |
US20080179253A1 (en) * | 2003-12-24 | 2008-07-31 | Malcolm William Clark | Porous Particulate Material For Fluid Treatment, Cementitious Composition and Method of Manufacture Thereof |
-
2012
- 2012-12-07 US US14/389,304 patent/US9228248B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-07 WO PCT/JP2012/081855 patent/WO2013145455A1/ja active Application Filing
- 2012-12-07 JP JP2014507326A patent/JP5598631B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-07 CA CA2868962A patent/CA2868962C/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000313928A (ja) * | 1999-04-26 | 2000-11-14 | Taiheiyo Kinzoku Kk | 酸化鉱石からニッケルとスカンジウムを回収する方法 |
JP2005120420A (ja) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Jfe Engineering Kk | ボーキサイト溶解残渣の処理方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102067606B1 (ko) * | 2018-12-20 | 2020-01-17 | 전남대학교산학협력단 | 폐 모바일폰 카메라모듈 침출액에 함유된 디스프로슘 및 네오디뮴의 선택적 분리 및 회수방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150086449A1 (en) | 2015-03-26 |
WO2013145455A1 (ja) | 2013-10-03 |
CA2868962A1 (en) | 2013-10-03 |
JPWO2013145455A1 (ja) | 2015-12-10 |
US9228248B2 (en) | 2016-01-05 |
CA2868962C (en) | 2018-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5598631B2 (ja) | 希土類元素の回収方法 | |
JP5545418B2 (ja) | 希土類元素の回収方法 | |
US10273561B2 (en) | Deriving high value products from waste red mud | |
US9945009B2 (en) | Processes for recovering rare earth elements from aluminum-bearing materials | |
RU2595178C2 (ru) | Способ извлечения редкоземельных элементов и редких металлов | |
da Silva et al. | Selective removal of impurities from rare earth sulphuric liquor using different reagents | |
JPH02277730A (ja) | 希土類元素鉱石の処理方法 | |
JP2014513212A (ja) | 種々の鉱石から希土類元素を回収する方法 | |
JP5889455B1 (ja) | 希土類元素の回収方法 | |
WO2017100933A1 (en) | Rare earth ore processing methods by acid mixing, sulphating and decomposing | |
CN1064109A (zh) | 含稀土矿石的处理方法 | |
JP6707466B2 (ja) | 硫黄回収を伴う選択的な希土類抽出を行う系および方法 | |
He et al. | One-step separation and recovery of rare earth and iron from NdFeB slurry via phosphoric acid leaching | |
WO2012137495A1 (ja) | 希土類金属回収方法 | |
US20220403482A1 (en) | Dissolution process | |
KR101031985B1 (ko) | 탄탈륨 광석으로부터 습식제련을 이용한 고순도 금속 화합물의 제조방법 | |
CN115404360B (zh) | 从废硫酸钒催化剂中选择性回收钒及铯的方法及通过该方法制备的高品质钒水溶液和铯矾 | |
Hazan et al. | Recovery of Light Rare Earth Elements (LREE) from Monazite by Alkaline Fusion | |
Voncken et al. | Mineral processing and extractive metallurgy of the rare earths |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140715 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5598631 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |