JP6368482B2 - 有機溶媒中のリン酸エステル系抽出剤の除去方法 - Google Patents

有機溶媒中のリン酸エステル系抽出剤の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6368482B2
JP6368482B2 JP2013238328A JP2013238328A JP6368482B2 JP 6368482 B2 JP6368482 B2 JP 6368482B2 JP 2013238328 A JP2013238328 A JP 2013238328A JP 2013238328 A JP2013238328 A JP 2013238328A JP 6368482 B2 JP6368482 B2 JP 6368482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extractant
phosphate ester
extraction
organic solvent
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013238328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015098621A (ja
Inventor
淳一 荒川
淳一 荒川
幹也 田中
幹也 田中
弘一 成田
弘一 成田
友衣子 半田
友衣子 半田
浩昭 佐藤
浩昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2013238328A priority Critical patent/JP6368482B2/ja
Publication of JP2015098621A publication Critical patent/JP2015098621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368482B2 publication Critical patent/JP6368482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、有機溶媒中のリン酸エステル系抽出剤の除去方法に関する。とりわけ、本発明はリチウムイオン電池の廃正極材を酸浸出することによって得られた金属混合溶液からコバルトを溶媒抽出によって回収するにあたって、抽出剤に混入しているリン酸エステル系抽出剤の除去方法に関する。
リチウムイオン電池はハイブリッド自動車用として急速に用途が広がっている。更にはユニットの高容量化により大型電池の生産量が急増することが予想される。また、リチウムイオン電池の需要拡大に伴い、リチウムイオン電池からの有価金属回収方法の確立が求められている。
リチウムイオン電池は、主に正極、負極、セパレーター、筐体からなっており、正極はアルミニウム箔等の集電体上にマンガン、コバルト、ニッケル及びリチウム等を含む正極活物質がフッ素系等のバインダーを介して接着した構造となっている。
リチウムイオン電池のリサイクル方法としては、使用済みリチウムイオン電池を焼却、破砕して選別した後の原料を用いて酸浸出を行った後、得られた浸出液から溶媒抽出によってそれぞれの金属を抽出分離する方法が提案されている。特開2005−149889号公報(特許文献1)には、リチウムイオン二次電池を焼き付け及び篩分けして得られた灰を硫酸水溶液で溶解した後、ジ−(2−エチルヘキシル)リン酸(D2EHPA)(図1参照)などのアルキル又はアリール置換リン酸で抽出して、ニッケル(Ni)イオン及びコバルト(Co)イオンを含む水相ならびにカドミウム(Cd)イオン、鉄(Fe)イオン及び亜鉛(Zn)イオンを多く含む有機相を形成し、次いで、コバルトは(2−エチルヘキシル)ホスホン酸2−エチルヘキシル(EHPNA、PC88ATM)(図2参照)などのアルキル又はアリール置換ホスホン酸で抽出して、Coイオンを多く含む有機層及びNiイオンを多く含む水層を形成することが記載されている。
一方で、D2EHPAは希土類金属イオンの抽出剤としても知られている。D2EHPAを用いて希土類金属イオンを抽出すると、多量化した希土類金属イオンがゲル状物質を形成することが知られている(非特許文献1)。
特開2005−149889号公報
平島等、「リン酸水素ビス(2−エチルヘキシル)によるランタノイドの抽出」、日本化学会誌、1982、(4)、p.627〜631
本発明者は特許文献1に記載の方法に記載されているように溶媒抽出を利用して金属の分離操作を試みたところ、コバルト抽出時に前工程で使用したD2EHPA等のリン酸エステル系抽出剤が残留していると、抽出特性が変化してCoとNiの分離性が悪化し、回収するコバルトの純度が低下するという問題があることを見出した。一般に、溶媒抽出で使用した抽出剤は逆抽出を経て繰り返し使用されることが多いことから、コバルト抽出工程で使用する抽出剤の再利用を繰り返していくと当該抽出剤中のリン酸エステル系抽出剤の濃度は徐々に高くなっていく傾向にある。
そこで、本発明は有機溶媒中のリン酸エステル系抽出剤の除去方法を提供することを課題とする。とりわけ本発明はリン酸エステル系抽出剤及びホスホン酸エステル系抽出剤を含有する有機溶媒からリン酸エステル系抽出剤を除去する方法を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、リン酸エステル系抽出剤を含有する有機溶媒中に3価の希土類金属化合物を添加すると、リン酸エステルは希土類金属と反応して錯体ポリマーとして析出することを見出した。また、リン酸エステルと希土類金属が反応して析出物を生成する条件下において、ホスホン酸エステル系抽出剤を含有する有機溶媒中に3価の希土類金属を添加してもホスホン酸エステルは析出しないことを見出した。従って、3価の希土類金属を有機溶媒に添加してリン酸エステルを析出後に固液分離することによって効果的にリン酸エステルを除去できることが分かった。
以上の知見を基礎として完成した本発明は一側面において、リン酸エステル系抽出剤を含有する有機溶媒に3価の希土類金属化合物を添加させることで析出物を生成させる工程1と、工程1によって生成した析出物を固液分離によって除去する工程2を含む有機溶媒中のリン酸エステル系抽出剤の除去方法である。
本発明に係るリン酸エステル系抽出剤の除去方法の一実施形態においては、有機溶媒中のリン酸エステル系抽出剤の濃度が0.1〜10vol%である。
本発明に係るリン酸エステル系抽出剤の除去方法の別の一実施形態においては、有機溶媒は工程1を実施したときに析出物を生成しない有機化合物を含有する。
本発明に係るリン酸エステル系抽出剤の除去方法の更に別の一実施形態においては、有機化合物が溶媒抽出剤である。
本発明に係るリン酸エステル系抽出剤の除去方法の更に別の一実施形態においては、溶媒抽出剤がホスホン酸エステル系抽出剤である。
本発明に係るリン酸エステル系抽出剤の除去方法の更に別の一実施形態においては、ホスホン酸系抽出剤が(2−エチルヘキシル)ホスホン酸2−エチルヘキシルである。
本発明に係るリン酸エステル系抽出剤の除去方法の更に別の一実施形態においては、リン酸エステル系抽出剤がジ−(2−エチルヘキシル)リン酸である。
本発明に係るリン酸エステル系抽出剤の除去方法の更に別の一実施形態においては、希土類金属がイットリウムである。
本発明に係るリン酸エステル系抽出剤の除去方法の更に別の一実施形態においては、3価の希土類金属化合物の添加量はリン酸エステル系抽出剤に対して1/3以上のモル比とする。
本発明は別の一側面において、本発明に係る方法によってリン酸エステル系抽出剤が除去されたホスホン酸エステル系抽出剤を含有する有機溶媒を用意する工程と、当該有機溶媒に対して酸性水溶液を添加し、希土類金属成分を水相側に逆抽出する工程と、逆抽出後の有機溶媒を抽出剤として用いて、コバルト及びニッケルを含有する水溶液からコバルトを溶媒抽出する工程とを含むコバルトの溶媒抽出方法である。
本発明に係るコバルトの溶媒抽出方法の一実施形態においては、コバルト及びニッケルを含有する水溶液はリチウムイオン電池の正極活物質を含む廃材を酸浸出して得られた浸出後液に由来する。
本発明によれば、有機溶媒に混入しているリン酸エステル系抽出剤を除去することが可能となる。そのため、例えばリン酸エステル系抽出剤及びホスホン酸エステル系抽出剤を含有する有機溶媒からリン酸エステル系抽出剤を除去することができ、これによってホスホン酸エステル系抽出剤を用いてCoとNiを分離する場合の分離効率を高めることが可能となる。本発明は特に使用済みリチウムイオン電池をリサイクルする技術に応用することができる。
ジ−(2−エチルヘキシル)リン酸(D2EHPA)の化学構造式である。 (2−エチルヘキシル)ホスホン酸2−エチルヘキシル(PC88A(商標))の化学構造式である。 抽出回数と有機相に移動したイットリウム量の関係を示す。
本発明に係る有機溶媒中のリン酸エステル系抽出剤の除去方法の一実施形態においては、リン酸エステル系抽出剤を含有する有機溶媒に3価の希土類金属化合物を添加することで析出物を生成させる工程1と、工程1によって生成した析出物を固液分離によって除去する工程2を含む。
理論によって本発明が限定されることを意図するものではないが、通常の溶媒抽出の要領でリン酸エステル系抽出剤を用いて3価の希土類金属イオンを抽出すると、希土類金属イオンはリン酸エステルと錯体を生成すると考えられる。そして、有機相中の希土類金属濃度が高くなると当該錯体がポリマー化して固体として析出すると考えられる。
リン酸エステル系抽出剤と3価の希土類金属は、リン酸エステル系抽出剤濃度に比べて有機相中の希土類金属濃度が十分低いときはモル比6:1の油溶性錯体を生成するが、有機相中の希土類金属濃度が高まるにつてモル比3:1の錯体ポリマーとして析出することから、3価の希土類金属化合物はリン酸エステル系抽出剤に対して1/3以上のモル比とすることが除去効率の観点で好ましく、1/2以上のモル比とすることがより好ましく、1以上のモル比とすることが更により好ましく、2以上のモル比とすることが更に一層好ましい。但し、当該モル比は高すぎると分相性が低下することに留意する必要があるので、15以下のモル比とするのが通常であり、10以下のモル比とするのが好ましい。
具体的な手順について一例を挙げる。リン酸エステル系抽出剤を含有する有機溶媒(有機相)に3価の希土類金属化合物を添加し、典型的にはミキサーでこれらを攪拌混合(例:200〜500rpmで5〜60分)し、当該希土類金属化合物を抽出剤と反応させる。反応が進むにつれて析出物が生成し、有機溶媒が白濁してくる。抽出は、常温(例:15〜25℃)〜60℃以下で実施し、抽出速度、有機溶媒の蒸発の理由により20〜35℃で実施することが好ましい。その後、析出物を沈澱濾過などによって固液分離することで有機溶媒中に含まれていたリン酸エステル系抽出剤は除去される。固液分離の方法としては濾過、デカンテーション、遠心分離がある。
有機溶媒中に3価の希土類金属化合物との析出物を生成しない有機化合物が含まれている場合、結果的に当該有機化合物からリン酸エステル系抽出剤を分離することも可能になる。例えば、有機化合物はリン酸エステル系抽出剤とは異なる溶媒抽出剤とすることができる。異なる溶媒抽出剤としてはホスホン酸エステル系抽出剤、ホスフィン酸系抽出剤、カルボン酸系抽出剤、ヒドロキシオキシム系抽出剤、アミン系抽出剤等が挙げられる。
典型的な例では、コバルト抽出工程で使用するホスホン酸エステル系抽出剤にリン酸エステル系抽出剤が混入している場合、ホスホン酸エステル系抽出剤はリン酸エステル系抽出剤が希土類金属化合物と反応して析出物を生成する条件であっても、析出物を生成しないので、ホスホン酸エステル系抽出剤からリン酸エステル系抽出剤を除去することが可能である。コバルト抽出工程においてリン酸エステル系抽出剤が混入しているとCoとNiの分離性が悪化する。そこで、コバルト抽出工程の前に本発明に係る除去方法を行っておくことにより、CoとNiの分離性の悪化を防止することが可能となる。
ホスホン酸エステル系抽出剤としては、特に制限はないが、ニッケルとコバルトの分離効率の観点からアルキル又はアリール置換ホスホン酸が好ましく、(2−エチルヘキシル)ホスホン酸2−エチルヘキシル(商品名:PC−88A、Ionquest801)がより好ましい。
コバルト抽出工程においては、有機相中のホスホン酸エステル系抽出剤の濃度は10〜30vol%となるように希釈して使用することが一般的であり、粘度、分相性、抽出速度、抽出容量の理由により、20〜25vol%となるように希釈することが好ましい。
本発明において3価の希土類金属化合物を使用することとしたのは、これら金属イオンがリン酸エステル系抽出剤と有機溶媒に不溶の錯体ポリマーを生成しやすいためである。希土類金属化合物としては、特に限定されるものではないが、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロビウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムよりなる群から選択される少なくとも1種の3価のハロゲン化物(塩化物、臭化物、フッ化物等)、酸化物、硫酸塩、硝酸塩又は水酸化物であることが好ましい。
希土類金属の中では、リン酸エステル系抽出剤との反応のし易さおよび抽出剤の再生の観点から、イットリウム、ジスプロシウム、テルビウム、ガドリニウム、ユウロピウム、サマリウム、ネオジムがより好ましく、比較的安価に入手可能なイットリウムが更により好ましい。
希土類金属化合物は粉末の形態とすることができ、水溶液の形態とすることもでき、又はその他の形態とすることもできるが、pHを調整するために水溶液の形態とするのが好ましい。水溶液とする場合、塩酸、硝酸、硫酸等の酸性水溶液の形態とするのが水酸化物沈殿の生成を防ぐためにより好ましい。また、酸性水溶液のpHは、用いる希土類金属の種類やリン酸エステルから分離したい抽出剤により異なるが、なるべくリン酸エステルと希土類金属の錯体ポリマーを優先的に生成させるため0.3〜2.0とするのが好ましく、0.5〜1.5とするのがより好ましい。
希土類金属化合物を水溶液の形態とする場合、先述した抽出操作後、通常の溶媒抽出と同様に、セトラーを用いて混合した有機相と水相を比重差により分離することがプロセスの簡略化の観点から好ましい。抽出は繰り返し行ってもよく、例えば有機相と水相が向流接触するようにした多段方式とすることもできる。O/A比(水相に対する油相の体積比)は、抽出したい金属の含有量によるが、0.5〜2とするのが一般的であり、0.7〜1.5が好ましい。
その後、有機相中に含まれる錯体ポリマーの固液分離を行うが、当該工程は先述したように遠心分離によるのが好ましい。
リン酸エステル系抽出剤としては、特に制限はないが、ジ−(2−エチルヘキシル)リン酸(商品名:DEHPA(商標)、DP―8R(商標))等のアルキル又はアリール置換リン酸が挙げられる。
有機溶媒は溶媒抽出に一般的に使用される炭化水素系有機溶媒であるのが一般的であり、芳香族系、パラフィン系、ナフテン系等が挙げられる。
リチウムイオン電池に含まれる正極材のリサイクル過程におけるコバルト抽出工程に混入するリン酸エステル系抽出剤の濃度は典型的には0.1〜10vol%であり、より典型的には0.5〜5vol%であるところ、本発明に係る有機溶媒中のリン酸エステル系抽出剤の除去方法は、このような濃度範囲で含まれるリン酸エステル系抽出剤を効果的に除去可能である。そのため、本発明はコバルト抽出工程で使用するホスホン酸エステル系抽出剤に混入するリン酸エステル系抽出剤の除去に有効である。
本発明に係る除去方法を用いてリン酸エステル系抽出剤が除去されたホスホン酸エステル系抽出剤を含有する有機溶媒を抽出剤として用いて、コバルト及びニッケルを含有する水溶液からコバルトを溶媒抽出することが可能である。具体的な手順を説明する。まず、リン酸エステル系抽出剤除去後の当該有機溶媒に対して酸性水溶液を添加すると、希土類金属化合物とホスホン酸エステル系抽出剤の反応によって生成していた錯体が分解し、希土類金属成分は水相側に移行する。また、これに伴いホスホン酸エステル系抽出剤は抽出能力を回復する。この時に使用する酸性水溶液の条件は錯体の分解効率を高くするために水素イオン濃度1mol/L以上が好ましく、1〜6mol/Lがより好ましい。また酸の種類としては、希土類金属イオンの溶解度や排水処理の負荷を考えると塩酸が好ましい。逆抽出後の有機溶媒には抽出能力の回復したホスホン酸エステル系抽出剤が含まれることから、これを抽出剤として用いて、コバルト及びニッケルを含有する水溶液からコバルトを溶媒抽出することが可能となる。リン酸エステル系抽出剤が除去されているのでコバルト及びニッケルの分離性が向上する。コバルト及びニッケルを含有する水溶液は例えばリチウムイオン電池の正極活物質を含む廃材を酸浸出して得られた浸出後液に由来する。
以下、本発明の実施例を説明するが、実施例は例示目的であって発明が限定されることを意図しない。
<抽出実験1>
容量50mLの分液漏斗を用意し、これに表1に記載の濃度の抽出剤を含有する有機相10mLとYCl3の塩酸溶液(0.4mol/LのYCl3と0.06mol/LのHClとの混合溶液)20mLとを添加し、10分間振とう後、静置して有機相と水相に分離し、水相を採取した。その後、同様の抽出操作を2回繰り返した。3回抽出後の有機相を遠心分離し、上澄みを6mol/Lの塩酸で逆抽出しYと抽出剤の錯体を分解し、得られた有機相について、アルカリで中和滴定し、抽出剤濃度を測定した。
Figure 0006368482
結果を表1に示す。YCl3の添加により、リン酸エステル系抽出剤であるD2EHPAは析出した(実験A)のに対して、ホスホン酸エステル系抽出剤であるEHPNAは析出しなかった(実験C)ことが分かる。また、実験Bにおいては6mol/Lの塩酸で逆抽出後の有機相上澄みをFT−IRにより調べたところ、D2EHPAが一部混入しているが、EHPNAが主体であることが確認された。すなわち、リン酸エステル系抽出剤とホスホン酸エステル系抽出剤が混合している場合においても、リン酸エステル系抽出剤は選択的に析出物を生成することが分かる。
<抽出実験2>
供試水相として0.06mol/LのYCl3と0.025mol/LのHClとの混合溶液を調製した。容量50mLの分液漏斗に、供試水相10mLと、10vol%(0.32mol/L)EHPNAと1vol%(0.031mol/L)D2EHPAの混合有機相(希釈剤は市販の飽和炭化水素系溶剤であるShellsol D70を使用)10mLを入れ、室温(26℃)にて10分間、縦型振とう器を用いて激しく振り混ぜ、静置して水相を採取した。このとき有機相での沈殿生成はなかった。さらに供試水相10mLを加え、同様に振とうすると、分液漏斗内は白濁した。遠心分離をかけると、上から有機相、白色沈殿、水相の順に分離したので、有機相と白色沈殿を回収し、分液漏斗に戻し、新たに供試水相10mLを加え、同様に振とう、遠心分離を行った。各抽出回において採取した水相中のY濃度をICP発光分光分析装置により定量した。
得られた有機相及び白色沈殿を、それぞれ、6mol/LのHClと接触させ、錯体を分解した後に水相を分離して得た有機相(それぞれ、有機相Aおよび有機相B)について、MALDI−MS分析を行ない、EHPNAのモル分率(=EHPNA/(EHPNA+D2EHPA))を求めた。
その結果、EHPNAのモル分率は、有機相Aについては98%、有機相Bについては47%であった。YCl3溶液と接触前の有機相中のEHPNAのモル分率は91%であるから、本操作によって、有機相中のEHPNAの純度が7ポイント向上し、大部分のD2EHPAは白色沈殿として除去されたことがわかる。
3価の希土類金属イオンは、有機溶媒中のD2EHPAやEHPNAによって抽出されたとき、これら抽出剤が過剰に存在するときは、モル比1:6の可溶性錯体として存在することはよく知られている。図1は、供試水相中のY濃度ならびに各抽出回において得られた水相中のY濃度から算出した、抽出されたY濃度の積算値(供試有機相1LあたりのYのmmol数)を示している。図中の破線は、Y3+と抽出剤の錯体として、Y3+とEHPNAが1:6の可溶性錯体のみを生成すると仮定した場合のYの飽和値である。また点線は、Y3+:EHPNAおよびY3+:D2EHPAが、それぞれ、1:6の可溶性錯体が生成すると仮定したときのYの飽和値である。さらに実線は、Y3+:EHPNAが1:6の可溶性錯体と、Y3+:D2EHPAが1:3の不溶性ポリマー錯体が生成すると仮定したときのYの飽和値である。
本実験では、Y3+が有機相に抽出されると、まず1回目の抽出(YCl3/D2EHPA=1.94(モル比))ではY3+がD2EHPAやEHPNAと1:6の可溶性錯体を生成し、次いで2回目の抽出(YCl3/D2EHPA=3.87(モル比))では可溶性錯体の飽和値に94%まで近付いたためにY3+とD2EHPAの不溶性ポリマー錯体の生成が開始し、3回目の抽出(YCl3/D2EHPA=5.80(モル比))ではY3+とD2EHPAの不溶性ポリマー錯体の析出が進み、Y3+の抽出量は実線で示した飽和値の96%となった。このようにEHPNAとD2EHPAを含む有機相からD2EHPAを不溶性ポリマー錯体として析出させるには、EHPNAにも希土類金属イオンを抽出させ、可溶性錯体の飽和濃度近くまで当該希土類金属イオン濃度を上げることが必要であり、その濃度は、可溶性錯体の飽和濃度の90%以上、好ましくは93%以上である。さらに高効率でD2EHPAを除去する場合には、EHPNAとは1:6の可溶性錯体、D2EHPAとは1:3のポリマー錯体が生成すると仮定したときの希土類イオン濃度の飽和値に対して95%以上まで当該希土類金属イオンの抽出を進めることが好ましい。
D2EHPAを不溶性ポリマー錯体として析出させるための好ましい希土類金属イオン抽出量は、リン酸エステルともう一種の抽出剤の組み合わせに依存し、それぞれの抽出剤による当該希土類金属イオンの抽出しやすさにより決まるものである。したがって、上記した飽和値と希土類金属イオン抽出量の割合は、EHPNAとD2EHPAを含む有機相に固有の値であり、所与の抽出剤の組み合わせに対しては、その都度実験で見積もる必要がある。

Claims (11)

  1. 金属を溶媒抽出するためのリン酸エステル系抽出剤を含有する溶媒抽出用の有機溶媒に3価の希土類金属化合物を添加させることで析出物を生成させる工程1と、工程1によって生成した析出物を固液分離によって除去する工程2を含む溶媒抽出用の有機溶媒中の金属を溶媒抽出するためのリン酸エステル系抽出剤の除去方法。
  2. 前記有機溶媒中の前記リン酸エステル系抽出剤の濃度が0.1〜10vol%である請求項1に記載の方法。
  3. 前記有機溶媒は工程1を実施したときに析出物を生成しない有機化合物を含有する請求項1又は2に記載の方法。
  4. 有機化合物が金属の溶媒抽出剤である請求項3に記載の方法。
  5. 金属の溶媒抽出剤が金属を溶媒抽出するためのホスホン酸エステル系抽出剤である請求項4に記載の方法。
  6. 前記ホスホン酸エステル系抽出剤が(2−エチルヘキシル)ホスホン酸2−エチルヘキシルである請求項5に記載の方法。
  7. 前記リン酸エステル系抽出剤がジ−(2−エチルヘキシル)リン酸である請求項1〜6の何れか一項に記載の方法。
  8. 希土類金属がイットリウムである請求項1〜7の何れか一項に記載の方法。
  9. 3価の希土類金属化合物の添加量は前記リン酸エステル系抽出剤に対して1/3以上のモル比とする請求項1〜8の何れか一項に記載の方法。
  10. 請求項5又は6に記載の方法によって前記リン酸エステル系抽出剤が除去された前記ホスホン酸エステル系抽出剤を含有する前記有機溶媒を用意する工程と、当該有機溶媒に対して酸性水溶液を添加し、希土類金属成分を水相側に逆抽出する工程と、逆抽出後の前記有機溶媒を抽出剤として用いて、コバルト及びニッケルを含有する水溶液からコバルトを溶媒抽出する工程とを含むコバルトの溶媒抽出方法。
  11. コバルト及びニッケルを含有する水溶液はリチウムイオン電池の正極活物質を含む廃材を酸浸出して得られた浸出後液に由来する請求項10に記載の方法。
JP2013238328A 2013-11-18 2013-11-18 有機溶媒中のリン酸エステル系抽出剤の除去方法 Active JP6368482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238328A JP6368482B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 有機溶媒中のリン酸エステル系抽出剤の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238328A JP6368482B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 有機溶媒中のリン酸エステル系抽出剤の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015098621A JP2015098621A (ja) 2015-05-28
JP6368482B2 true JP6368482B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=53375438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238328A Active JP6368482B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 有機溶媒中のリン酸エステル系抽出剤の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6368482B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946223B2 (ja) * 2018-03-28 2021-10-06 Jx金属株式会社 リチウム回収方法
CN109082523B (zh) * 2018-09-28 2023-07-25 中国恩菲工程技术有限公司 离心反萃取设备及反萃取钪的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556460A (en) * 1978-06-29 1980-01-17 Nippon Mining Co Ltd Extracting and separating method of nickel and cobalt
JPS5518520A (en) * 1978-07-22 1980-02-08 Nippon Mining Co Ltd Regenerating method for organic solvent
JP2011083733A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Mitsubishi Materials Corp 金属抽出溶媒の再生方法
WO2013145455A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本軽金属株式会社 希土類元素の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015098621A (ja) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847742B2 (ja) 廃正極材及び廃電池からの金属回収方法
JP6314814B2 (ja) 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法
Provazi et al. Metal separation from mixed types of batteries using selective precipitation and liquid–liquid extraction techniques
KR101420501B1 (ko) 금속 혼합 용액 중의 금속의 분리 방법
US11959151B2 (en) Method for separating copper from nickel and cobalt
JP6915497B2 (ja) 銅とニッケルおよびコバルトの分離方法
JP5847741B2 (ja) 廃正極材及び廃電池からの金属回収方法
Petranikova et al. Hydrometallurgical processes for recovery of valuable and critical metals from spent car NiMH batteries optimized in a pilot plant scale
JP6766838B2 (ja) 溶媒抽出方法
JP5514844B2 (ja) 廃二次電池からの有価金属の分離方法及びそれを用いた有価金属の回収方法
JP2015183292A (ja) コバルトおよびニッケルの回収方法
JP5499353B2 (ja) 希土類元素の抽出・分離方法
JP2016194105A (ja) 金属混合水溶液からの金属の除去方法
JPH10287864A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質からの有価金属の回収方法
Łukomska et al. Recovery of zinc and manganese from “black mass” of waste Zn-MnO2 alkaline batteries by solvent extraction technique with ionic liquids, DESs and organophosphorous-based acids
KR102137174B1 (ko) 폐리튬이온전지의 중요 금속 회수방법
JP6368482B2 (ja) 有機溶媒中のリン酸エステル系抽出剤の除去方法
JP5902601B2 (ja) 金属混合溶液中の金属の分離方法
JP6658238B2 (ja) コバルト水溶液からの不純物の除去方法
Mahmoudi et al. Synergistic extraction and separation of cobalt and lithium using D2EHPA and CYANEX 272
JP2013181247A (ja) 金属の混合溶液の分離方法
JP5161379B1 (ja) 金属の混合溶液の分離方法
KR101600334B1 (ko) 용매추출에 의한 레늄함유 용액으로부터 레늄의 선택적인 분리방법
JP6647060B2 (ja) NdとDyの分離、回収方法
JP2016060926A (ja) 金属の分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250