JP5597999B2 - 被削性に優れた冷間工具鋼 - Google Patents
被削性に優れた冷間工具鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5597999B2 JP5597999B2 JP2010007502A JP2010007502A JP5597999B2 JP 5597999 B2 JP5597999 B2 JP 5597999B2 JP 2010007502 A JP2010007502 A JP 2010007502A JP 2010007502 A JP2010007502 A JP 2010007502A JP 5597999 B2 JP5597999 B2 JP 5597999B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hardness
- amount
- hardenability
- tool steel
- addition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
ここで冷間金型には、ブロックパンチ,ボタンダイ,パイロットパンチ,ストレートパンチ,絞りパンチ,絞りダイ,曲げパンチ・ダイ,パンチ型切り刃・ロール型切り刃,ネジや溝転造型,鍛造型,歯車用パンチ部材・ダイス,スエージングダイス等が含まれる。
また上記用途の金型や構造部材には、CVD処理,PVD処理,TD処理,窒化等の表面処理やショットピーニング等の表面改質を行った冷間金型や構造部材も含まれる。
従来、工具鋼としての炭素工具鋼や、合金元素の添加量の少ない合金工具鋼では、焼入性を高める元素としてMnが多く添加されている。
そのため、主としてMnの添加によって焼入性を高めている従来の炭素工具鋼や合金工具鋼等の工具鋼は、そもそも焼入性が不十分である。
こうした問題から、これら炭素工具鋼や合金工具鋼は大型の金型等への適用ができず、対象製品が厚さ30mm以下の小物に限定されてしまう。
Crは、同一添加量の下ではMnに比べて焼入性を向上させる効果は小さいものの、Crは多量に添加することができるため、結果としてMn添加のみの炭素工具鋼や合金工具鋼に比べて冷間ダイス鋼の焼入性は遥かに優れている。
そのため焼入れの際の冷却速度は除冷で十分となるので、炭素工具鋼や合金工具鋼における上記のような熱処理による材料の変形を抑制することができる。
しかしながらMnSを析出させて被削性を向上させる方法では、MnSの析出量の増加に伴って被削性は向上するものの靭性が低下してしまう。従って実際上被削性を十分に向上させることは困難である。
特許文献2及び特許文献3では、被削性を保ったまま変寸特性を改良する方法として、Cu,Ni,Alを添加することでCuを核としたNi-Al系化合物を析出させる点を開示している。
これら特許文献2,特許文献3に開示のものは、残留オーステナイト分解が膨張の変寸を発生させる際に、Cuを核としたNi-Al系化合物の析出による収縮の変寸を生ぜしめることで、膨張の変寸と収縮の変寸とを相殺させ、全体としての変寸を抑制することを狙いとしている。
但しこの特許文献4に開示のものは本発明と異なった目的を有するもので、そこには本発明の成分範囲に属する実施例は存在しておらず、本発明とは別異のものである。
図1は、本発明の冷間工具鋼におけるCrの添加量とMnの添加量との関係を表している。図1中の領域Hが本発明におけるCrとMnの添加量の領域である。
他の特徴として、本発明では、(Mo+0.5W)の添加により硬さの確保を図りつつ、(Mo+0.5W)とMnとの比率(Mo+0.5W)/Mnが過剰とならないように規制し、Mnとの関係で(Mo+0.5W)が過剰となることにより却って硬さが低下してしまうのを防止している点、
Ni,Alの添加により且つNi/Alの比率を適正な比率とすることで、Cr,Mo,W等の炭化物よりも更に硬いNi-Al系化合物(Ni3Al,NiAl)を析出させ、炭化物をそのNi-Al系化合物により置換することで所望の硬さ,耐摩耗性を確保しつつ全体の析出物量を低量化し、そのことによって被削性を効果的且つ飛躍的に高め得た点、
また本来Ni-Al系化合物は析出温度が非常に高く、冷間工具鋼の焼戻し温度帯では析出しないところを、低融点のCuを併せて添加することで、Cuを核としてNi-Al系化合物を析出し易くし、かかるNi-Al系化合物を焼戻し温度帯で析出させ、併せて切削等の機械加工時に低融点のCuの析出物を溶融させて工具をコーティングし、被削性をより一層高めた点、
等を特徴としたものである。
かかる本発明によれば、焼入性,硬さ,耐摩耗性を高く維持しつつ被削性に優れた冷間工具鋼を提供することができる。
これにより冷間工具鋼の被削性をより一層高めることができる。
C :0.50〜1.20%
Cは焼入時に発生するマルテンサイトの硬さを向上させるため、必要な硬度に応じて添加する必要がある。58HRC以上を得るためには、少なくとも0.50%以上の添加が必要である。ここでHRCとは、ロックウェルC硬さのことを言う(以下、同じ)。一方、添加量に比例して炭化物量が増加してしまうため、添加量は最大でも1.20%に留める必要がある。より好ましいCの添加量範囲は0.75〜1.05%である。
Siは鋼中でマトリックス中に固溶し、マルテンサイト硬さを向上させる効果がある。また、焼入性を向上させる効果もある。これらの効果を得るためには、最低でも0.10%以上の添加が必要である。但し多量に添加するとマトリックス中にδ-フェライトが生成し、焼入れ硬さが著しく低下するため、添加量は最大でも3.00%に留める必要がある。より好ましいSiの添加量範囲は1.25〜2.50%である。
Mnは鋼の焼入性を向上させる元素であり、またSと結合してMnSとしてマトリックス中に析出することで被削性を向上させる元素である。MnをCr,Mo,Wなどの他の焼入性向上のための添加元素の代替として利用するためには、最低でも1.00%以上の添加が必要である。このような観点から、好ましくは1.25%以上、更に好ましくは1.50%以上である。一方、多量に添加すると残留オーステナイトが生成するようになるため、添加量は最大でも2.00%に留める必要がある。
Crはマトリックス中に固溶して焼入性を向上させる一方、M7C3系に代表される炭化物を形成し、マトリックス中に微細に分散・析出することで硬さを向上させ、またピン止め効果により結晶粒を微細化させる。但しCr添加量が少なすぎると炭化物の析出量が減少し、上記の効果を十分得ることができなくなるため、最低でも4.50%の添加が必要である。
一方、多量に添加すると粗大な一次炭化物がマトリックス中の伸鍛方向に凝集析出し、靭性や変寸特性に悪影響を与え、また炭化物の析出量増大により被削性を低下させるため、添加量は最大でも10.00%に留める必要がある。
炭化物量を減らし、焼入性を確保するためにはMn比率を高めることが望ましい。具体的には0.20以上とする。
しかしながら0.32を超えた場合、Mnが過剰になりすぎて残留オーステナイトが多量に生成し、硬さを十分に確保できない。また、Cr量が少なくなるため焼入性も不足する。
多ければ多いほど焼入性が向上するが、焼入性向上効果を得る上で最低でも1.25%以上必要である。このような観点から、好ましくは1.70%以上、更に好ましくは2.00%以上である。
一方多量に添加すると残留オーステナイトの発生により硬さが低下する恐れがあり、好ましくは1.60〜2.50%の範囲とする。
なお、Cr量の係数0.05は、Mnを基準としたCrの焼入性への寄与率を表す。
MoとWは同様の効果を持つ。WはMoの効果の半分であるため、係数として0.5を乗じる。これらはマトリックス中に固溶しての焼入性の向上と固溶強化、また、MC系炭化物として析出することで析出強化させる効果をもつ。これらの効果を発現させるためには最低でも0.01%の添加を必要とする。一方、多量の添加は炭化物を過剰に増加させることに繋がるため、最大でも0.18%の添加に留める必要がある。
Mnを最大2.00%添加する本発明では、Mo+0.5W量が多すぎるとMs点、Mf点が低下し、それにしたがって焼入焼戻し後の硬さが低下するため、最大でも(Mo+0.5W)/Mnの値を0.09以下に抑える必要がある。
この図2に示す結果は、鋼成分を質量%でC :0.50〜1.20%,Si:0.10〜3.00%,Mn:1.00〜2.00%,Cr:4.50〜10.0%,Mn/Cr:0.20〜0.32,Mn+0.05Cr:≧1.25%,Mo+0.5W:0.01〜0.18,(Mo+0.5W)/Mn:0.01〜0.09,Cu:0.10〜1.00%,Ni:0.30〜1.50%,Al:0.10〜0.70%,Ni/Al:1.00〜4.10,V+Nb+Ta+Ti+Zr:≦1.00%,残部Feの成分、即ち(Mo+0.5W)/Mnを除いて請求項1に規定する成分とし、そして(Mo+0.5W)/Mnの影響を調べるため、その値を種々変化させて影響を調べ表したものである。
上記組成の鋼を真空誘導炉で溶解して50kgのインゴットを製造し、そしてインゴットを1160℃で10時間ソーキングを行った後、900℃から1160℃の温度間で鍛造して45×45×1500mmの角棒とした。
角棒の状態で、900℃から20℃/hの冷却速度で徐冷を行う球状化焼鈍し処理を実施し、熱処理後の材料を20×20×20mm程度のサイコロ状に切断加工した。
熱処理終了後に研削を実施してスケールを除去した後、試験片の硬さを測定した。
この焼入焼戻し後の硬さを(Mo+0.5W)/Mnで整理して表したのが上記の図2である。
この図2の結果から、冷間金型等として必要な58HRC以上得るためには、(Mo+0.5W)/Mnを0.09以下とすることが必須であることが分る。
これは、本発明の請求項の組成範囲ではMoやWを添加し過ぎると、焼入時に未変態の残留オーステナイト組織が増加し、硬さが得られなくなるためである。
また焼入性についても、特にMn+0.05Crで規定するように、必要な添加量が定めてある。
また、MoおよびWの添加効果を得るための必要最低添加量が0.01%であることなどを踏まえ、(Mo+0.5W)/Mnの下限値は0.01と規定した。
Cuは、添加することで鋼中に単体で析出し、これらは切削時に比較的低温で溶融して切削工具をコーティングする。そしてそのことによって工具の磨耗が抑制され効果が得られる。
また、単体析出したCuは、上述のNi-Al系炭化物が析出するための核となり、Ni-Al系化合物の析出温度を低下させる役割も併せ持つ。これらの効果を十分に得るためには最低でも0.10%の添加が必要である。
一方、多量の添加は過剰なCu単体の析出による硬さの低下や、赤熱脆性を発生させるため、添加量は最大でも1.00%に留める必要がある。
NiはMnと同様、焼入性を向上させる元素であり、その効果を得るためには0.30%以上の添加を必要とする。また、同時にAlを添加することによりマトリックス中でNi-Al系化合物(Ni3Al、NiAl)を形成し、これらがマトリックス中に微細に分散・析出することで、析出強化を発現する。さらに、Ni-Al系化合物は非常に硬いため、従来の冷間ダイス鋼と同程度の硬さを得るために必要な析出量は、MC系炭化物のそれよりも少ない。これにより、切削の際に工具が硬い炭化物に接触する機会が減少するため、工具の磨耗が低減され、被削性が向上する。
しかしながらマトリックス中に固溶したNiは残留オーステナイト量を増加させ、硬さを低下させ、熱処理後の反りを大きくするため、最大でも1.50%の添加に留める必要がある。
AlはNiと化合し、Ni-Al系化合物として析出する。その効果はNiの限定理由の項で述べた通りであるが、その効果を得るためには最低でも0.10%の添加が必要である。Alの過剰な添加はδ-フェライトの析出を発生させ、焼入硬さを著しく低下させるため、添加量は最大でも0.70%に留める必要がある。
NiとAlはそれぞれ1:1、および3:1の割合で規則相を形成し、この安定な形でのみマトリックス中に析出するため、Ni/Alの比を調整することで、Ni、Alそれぞれのマトリックス中への固溶量を調整することが可能である。
具体的には、Ni/Al比は1.00〜4.10の範囲にあることが必須である。Ni/Al比が1.00より小さい場合、Alのマトリックスへの固溶量が過剰となり、一方、Ni/Al比が4.10より大きい場合、Niのマトリックスへの固溶量が過剰となる。それぞれの固溶量が過剰となった際に発生する不都合は、それぞれの元素の限定理由の項に述べた通りである。
本発明では、被削性向上を目的として従来鋼に比較してCr、Mo、Wおよびその炭化物を低減しているため、結晶粒の粗大化が生じやすいが、これらの元素は炭化物や窒化物を形成し、焼入保持温度での結晶粒粗大化を抑制する。
但しこれらの合金元素は合計量で1.00%を超えると効果が飽和するため、上限を1.00%とする。
一方これら合金元素の添加による上記の効果を十分に得る上では0.01%以上添加しておくことが望ましい。
SはMnと結合し、MnSとしてマトリックス中に析出することで、被削性を向上させる効果をもつ。この効果を得るために本発明では必要に応じてSを0.01%以上添加する。
但し0.15%を超えて多量に添加しても効果が飽和してしまうため、上限を0.15%とする。
表1に示す化学成分の鋼120kgを真空溶解炉で溶解し、φ250×450mmのインゴットケースを用いて鋳造した。インゴットは1150℃〜1200℃で加熱保持後、65mm角となるよう鍛造した。
鍛造後、球状化焼鈍しにより25HRC以下の低硬度とし、これを各試験に必要なサイズに切断し、表2に示す焼入焼戻し温度で熱処理を行った。このとき得られた硬さは表2に併せて表記した。
尚表3に示すドリル被削性試験については球状化焼鈍し状態のまま試験を行った。
以下に各種特性の評価試験の内容及び方法を示している。
φ3×10mmの試験片を作製し、表2中の焼入温度で5min保持したあと、均一な冷却速度で100℃以下まで冷却した。そしてこの冷却速度を変化させた場合の各冷却速度に対する試験片硬さが58HRC以上得られる限界の最低冷却速度を焼入性として記載した。
限界の冷却速度が遅いほど、焼入性が高いと評価することができる。
本用途で必要な焼入性は、15℃/min以下である。
20×50×100mmの試験片を作製し、表2中の焼入温度で30min保持した後、表3の焼入性に示した冷却速度で焼入れを行った。またその後、焼き戻しを実施した。
試験片の100mm長さに対して、熱処理後での反り量を3次元寸法測定装置で測定した。長さ100mmの内、最大高さと最小高さとの差を求め、100mmあたりの、この差分の大きさを反り量とした。
一般的な精度として、0.1mm以下が必要である。なお。熱処理前の状態でこの差分は0.0200mm(0.020%)以下とする。
50×50×200mmの試験片を作製し、ホモ処理を行ったSKH51ハイスドリル(φ6mm)で穴あけ加工を行った。
加工は、乾式、0.15mm/rev、穴深さ20mmと一定条件で切削速度を変化させ、ドリルが溶損、折損するまで繰り返し穴あけ加工を行った。切削速度を徐々に小さくしていき、ドリル寿命として50穴以上が得られる切削速度を評価した。この切削速度が大きいほど、ドリル被削性に優れる。
20×50×200mmの試験片を作製し、平面研削盤で50×200mmの面を0.5mmまで面下げ加工を行った。比較例6の作業時間を100としたとき、0.5mm面下げ加工に必要な時間を評価した。加工時間が半分のとき、研削性は50とし、数字が小さい方が研削性に優れる。
JIS Z 2242記載の方法でシャルピー衝撃試験を実施した。試験片は、ノッチ部10R、深さ2mmとした10Rノッチ試験片とした。室温で試験し、衝撃値で評価した。
JIS Z 2274記載の方法で試験を実施した。試験片は、1号試験片とした(平行部はφ8mm)。室温で試験し、繰り返し数10の7乗回で破断しない強度を疲労限として評価した。
これらの結果が表3に示してある。
比較例2はC,Cr過多のためMC系炭化物が多く、また、Ni,Al過多のためにNi-Al系化合物の析出量も多い。これらにより硬さは出るものの被削性,靭性の値が低い。
以上の比較例に対し、本発明例のものは何れの特性も良好な結果が得られている。
Claims (2)
- 質量%で
C :0.50〜1.20%
Si:0.10〜3.00%
Mn:1.00〜2.00%
Cr:4.50〜10.0%
Mn/Cr:0.20〜0.32
Mn+0.05Cr:≧1.25%
Mo+0.5W:0.01〜0.18%
(Mo+0.5W)/Mn:0.01〜0.09
Cu:0.10〜1.00%
Ni:0.30〜1.50%
Al:0.10〜0.70%
Ni/Al:1.00〜4.10
V+Nb+Ta+Ti+Zr:≦1.00%
残部Fe及び不可避的不純物の組成を有し、
φ3×10mmの試験片を焼入温度で5min保持したあと、100℃以下までの冷却速度を15℃/min以下で焼入れした場合の硬さを58HRC以上としたことを特徴とする被削性に優れた冷間工具鋼。 - 質量%で
S :0.01〜0.15%
を更に含有する請求項1記載の被削性に優れた冷間工具鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010007502A JP5597999B2 (ja) | 2010-01-15 | 2010-01-15 | 被削性に優れた冷間工具鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010007502A JP5597999B2 (ja) | 2010-01-15 | 2010-01-15 | 被削性に優れた冷間工具鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011144432A JP2011144432A (ja) | 2011-07-28 |
JP5597999B2 true JP5597999B2 (ja) | 2014-10-01 |
Family
ID=44459530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010007502A Expired - Fee Related JP5597999B2 (ja) | 2010-01-15 | 2010-01-15 | 被削性に優れた冷間工具鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5597999B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111534763A (zh) * | 2020-06-22 | 2020-08-14 | 益阳金能新材料有限责任公司 | 一种耐磨合金钢及其制备方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102925813B (zh) * | 2012-11-20 | 2014-12-03 | 南京八德工贸实业有限公司 | 一种耐磨、抗裂复合刀圈 |
CN104805362A (zh) * | 2015-03-31 | 2015-07-29 | 吉林大学 | 含铝中合金铸造冷作模具钢 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002332539A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-11-22 | Kiyohito Ishida | 快削性工具鋼 |
JP2004091840A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Hitachi Metals Ltd | 被削性および磨き性に優れた金型用鋼材 |
JP4487257B2 (ja) * | 2004-11-29 | 2010-06-23 | 日立金属株式会社 | 変寸抑制特性に優れた冷間ダイス鋼 |
JP5076683B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2012-11-21 | 大同特殊鋼株式会社 | 高靭性高速度工具鋼 |
JP5338188B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2013-11-13 | 大同特殊鋼株式会社 | 合金工具鋼及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-01-15 JP JP2010007502A patent/JP5597999B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111534763A (zh) * | 2020-06-22 | 2020-08-14 | 益阳金能新材料有限责任公司 | 一种耐磨合金钢及其制备方法 |
CN111534763B (zh) * | 2020-06-22 | 2022-02-11 | 益阳金能新材料有限责任公司 | 一种耐磨合金钢及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011144432A (ja) | 2011-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013213255A (ja) | 熱間金型鋼 | |
KR20060083142A (ko) | 냉간공구강 | |
CN106480370A (zh) | 模具用钢和模具 | |
KR20120046789A (ko) | 기계 구조용 강과 그 제조 방법 및 기소강 부품과 그 제조 방법 | |
WO2015182586A1 (ja) | 熱間工具材料および熱間工具の製造方法 | |
JP5504680B2 (ja) | 快削合金工具鋼 | |
CN102439190B (zh) | 模具用贝氏体钢 | |
JP6177754B2 (ja) | 打抜き性と結晶粒粗大化防止特性に優れた浸炭用鋼板および機械構造部品 | |
JP6004142B2 (ja) | 熱間工具材料、熱間工具の製造方法および熱間工具 | |
JP4860774B1 (ja) | 冷間工具鋼 | |
EP3199656B1 (en) | Cold work tool material and method for manufacturing cold work tool | |
JP5597999B2 (ja) | 被削性に優れた冷間工具鋼 | |
JP6911606B2 (ja) | 窒化部品および窒化処理方法 | |
JP4984321B2 (ja) | 被削性および靭性に優れたプリハードン鋼およびその製造方法 | |
JP2014025103A (ja) | 熱間工具鋼 | |
KR20170105138A (ko) | 열간 가공 공구 강 및 열간 가공 공구 강 제조를 위한 방법 | |
JP5345415B2 (ja) | 被削性、熱処理変寸特性、衝撃特性に優れた冷間プレス金型用鋼およびプレス金型 | |
JP6519226B2 (ja) | 合金工具鋼 | |
JP2016069728A (ja) | 冷間工具材料および冷間工具の製造方法 | |
JP2002003988A (ja) | 被削性に優れる冷間工具鋼 | |
CN112899559B (zh) | 模具用钢以及模具 | |
JP2001234278A (ja) | 被削性に優れた冷間工具鋼 | |
JP5937852B2 (ja) | 肌焼用鋼部品 | |
JP2000192195A (ja) | 快削性冷間工具鋼 | |
JP2008038219A (ja) | 被削性および靭性に優れたプリハードン鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140715 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5597999 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |