JP6519226B2 - 合金工具鋼 - Google Patents

合金工具鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP6519226B2
JP6519226B2 JP2015036362A JP2015036362A JP6519226B2 JP 6519226 B2 JP6519226 B2 JP 6519226B2 JP 2015036362 A JP2015036362 A JP 2015036362A JP 2015036362 A JP2015036362 A JP 2015036362A JP 6519226 B2 JP6519226 B2 JP 6519226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
amount
quenching
tool steel
alloy tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015036362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016156081A (ja
Inventor
基宏 伊吹
基宏 伊吹
清水 崇行
崇行 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2015036362A priority Critical patent/JP6519226B2/ja
Publication of JP2016156081A publication Critical patent/JP2016156081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519226B2 publication Critical patent/JP6519226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、合金工具鋼に関し、さらに詳しくは、合金元素の添加量が少なく、かつ、焼入れ性に優れた合金鋼に関する。
冷間において各種の加工を行うための冷間金型や、各種の機械構造部材に用いられる材料には、硬さ、焼入れ性、コストなどが求められる。これらの材料には、従来、
(a)炭素工具鋼、
(b)合金元素の添加量の少ない合金工具鋼、
(c)Crを多量に添加した冷間ダイス鋼
などが使用されている。
これらの内、冷間ダイス鋼は、冷間金型等に必要な硬さ及び焼入れ性は得られるが、合金元素を多量に添加しているために、コストが高いという問題がある。一方、炭素工具鋼及び合金工具鋼は、冷間金型等に必要な硬さが得られ、かつ低コストであるが、焼入れ性に乏しいという問題がある。
そこでこの問題を解決するために、従来から種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、C:0.61mass%、Si:0.94mass%、Mn:0.7mass%、Cr:6.45mass%、Mo:1.81mass%、及びV:0.3mass%を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる冷間工具鋼が開示されている。
同文献には、上記のような成分とすることによって、焼入れ後において歪み取りのための仕上加工を省略することができ、かつ金型として必要なHRC55以上の硬さが得られる点が記載されている。
特許文献2には、C:1.01mass%、Si:0.98mass%、Mn:0.32mass%、Cr:7.4mass%、Mo:2.22mass%、W:0.45mass%、V:0.45mass%を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる冷間工具鋼が開示されている。
同文献には、上記のような成分とすることによって、素材状態で優れた被削性を備えるとともに、焼入れ焼もどしによって優れた工具性能を発揮する点が記載されている。
特許文献3には、C:0.72mass%、Si:0.91mass%、Mn:1.2mass%、Cr:7.8mass%、Mo:0.26mass%、W:0.13mass%、Ni:0.07mass%、V:0.07mass%、及びS:0.072mass%を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる冷間金型用鋼が開示されている。
同文献には、上記のような成分とすることによって、58HRC以上の高い硬度と、高い被削性が得られる点が記載されている。
特許文献4には、C:0.54mass%、Si:1.55mass%、Mn:0.68mass%、P:0.019mass%、S:0.334mass%、Te:0.016mass%、Cr:0.74mass%、及びMo:0.45mass%を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる冷間工具鋼が開示されている。
同文献には、上記のような成分とすることによって、硫化物系介在物が鍛伸方向に伸びることにより生じる機械的異方性が改善される点が記載されている。
さらに、特許文献5には、C:0.35mass%、Si:0.17mass%、Mn:0.60mass%、Cr:5.54mass%、Mo:3.06mass%、V:0.84mass%、S:0.003mass%、Te:0.003mass%、及びCa:0.0012mass%を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる熱間工具鋼が開示されている。
同文献には、上記のような成分とすることによって、耐摩耗性や耐ヒートチェック性を低下させることなく、被削性を向上させることができる点が記載されている。
従来の炭素工具鋼や合金工具鋼においては、焼入れ性を高めるためにMnを添加することが行われる。Mnは、焼入れ性を最も向上させる効果的な元素である。しかし、Mnを多量に添加すると、焼入れ後にオーステナイトが多量に残留するため、Mnの添加量には限界がある。そのため、従来の炭素工具鋼や合金工具鋼は、焼入れ性が不十分である。
また、従来の炭素工具鋼や合金工具鋼において十分な硬さを得るためには、焼入れに際して水冷や油冷等の急速冷却が必須となる。しかし、焼入れに際して急速冷却を行うと、冷却中に表面と内部で温度差が大きくなる。特に、肉厚の異なる部分を持つ製品の場合には、厚肉部と薄肉部との冷却速度の差に起因して温度差が大となり、焼入れ(熱処理)に伴う材料の変形(熱処理変形)が大きくなる。
特開2002−167644号公報 特開2002−003988号公報 特開2014−031575号公報 特開昭56−005957号公報 特開平10−060585号公報
本発明が解決しようとする課題は、焼入れにより十分な硬さが得られ、焼入れ性が高く、しかも低コストな合金工具鋼を提供することにある。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、焼入れに伴う熱処理変寸の異方性が少ない合金工具鋼を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る合金工具鋼は、以下の構成を備えていることを要旨とする。
(1)前記合金工具鋼は、
0.67≦C≦0.77mass%、
1.00≦Si≦1.20mass%、
1.00≦Mn≦1.20mass%、
P≦0.3mass%、
0.05≦S≦0.10mass%、
0.01≦Cu≦0.25mass%、
0.01≦Ni≦0.25mass%、
7.0≦Cr≦8.1mass%、
0.50≦Mo+(1/2)W≦0.70mass%、
0.01≦V≦0.30mass%、
N≦0.02mass%、
O≦0.0100mass%、及び、
Al≦0.100mass%
を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる。
(2)前記合金工具鋼は、焼入れ温度:1020〜1050℃から冷却速度:10℃/minで焼入れし、焼戻し温度:180〜525℃で焼き戻した時の硬さが58HRC以上となるものからなる。
合金元素が少なくなるほど、低コストとなるが、焼入れ性は低下する。この場合、必要な硬さを得るには急速冷却が必要となるが、冷却速度が速くなるほど、焼入れ時の熱処理変寸の異方性が大きくなる。一方、合金元素を多量に添加すると、焼入れ性は向上するが、高コストとなる。さらに、鋼中のCは、焼入れ後の硬さの向上に寄与するが、C量が過剰になると、焼入れ温度に加熱した際に粗大な炭化物が残留しやすくなる。粗大な炭化物は、焼入れ時における熱処理変寸の異方性の原因となる。
これに対し、少なくともMn、Cr及びMoの含有量を最適化すると、材料コストを増加させることなく、焼入れ性を確保することができる。また、C量を適正化することにより、粗大な炭化物の残存を抑制することができる。そのため、焼入れ後に十分な硬さが得られ、かつ熱処理変寸の異方性も抑制することができる。
以下に、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. 合金工具鋼]
[1.1. 主構成元素]
本発明に係る合金工具鋼は、以下のような元素を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる。添加元素の種類、その成分範囲、及び、その限定理由は、以下の通りである。
(1) 0.67≦C≦0.77mass%:
Cは、強度及び耐摩耗性を確保するのに必要な元素で、Cr、Mo、W、V、Nb等の炭化物形成元素と結合して炭化物を形成する元素である。また、Cは、焼入れ時にマトリックスに固溶し、マルテンサイト組織化することによって、硬度を確保する元素である。このような効果を得るためには、C量は、0.67mass%以上である必要がある。C量は、さらに好ましくは、0.69mass%以上である。
一方、C量が過剰になると、粗大な炭化物が残存し、割れの発生の起点となったり、あるいは、熱間加工性を低下させる。従って、C量は、0.77mass%以下である必要がある。C量は、さらに好ましくは、0.74mass%以下である。
(2) 1.00≦Si≦1.20mass%:
Siは、主にマトリックスに固溶し、炭化物の析出を促進し、2次硬化を高める元素である。このような効果を得るためには、Si量は、1.00mass%以上である必要がある。
一方、Si量が過剰になると、焼入れ性が低下する。従って、Si量は、1.20mass%以下である必要がある。
(3) 1.00≦Mn≦1.20mass%:
Mnは、焼入れ性を向上させる元素である。高い焼入れ性を得るためには、Mn量は、1.00mass%以上である必要がある。
一方、Mn量が過剰になると、熱間加工性が低下する。従って、Mn量は、1.20mass%以下である必要がある。
(4) P≦0.3mass%:
Pは、鋼中に不可避的に含まれる。Pは、結晶粒界に偏析し、靱性を低下させる原因となる。従って、P量は、0.3mass%以下である必要がある。P量は、さらに好ましくは、0.1mass%以下である。
(5) 0.05≦S≦0.10mass%:
Sは、鋼中に不可避的に含まれる。また、Sは、被削性を向上させるために積極的に添加されることもある。本発明では、積極的にSを添加することによってMnSを形成し、被削性を向上させる。このような効果を得るためには、S量は、0.05mass%以上である必要がある。
一方、S量が過剰になると、熱間加工性が低下する。従って、S量は、0.10mass%以下である必要がある。S量は、さらに好ましくは、0.08mass%以下である。
(6) 0.01≦Cu≦0.25mass%:
Cuは、オーステナイトを安定化させる元素である。焼入れ温度でオーステナイト組織を得るためには、Cu量は、0.01mass%以上である必要がある。
一方、Cu量が過剰になると、残留オーステナイト量が増加し、寸法の経年変化を引き起こす。また、過剰のCuは、熱間加工性を低下させる。従って、Cu量は、0.25mass%以下である必要がある。
(7) 0.01≦Ni≦0.25mass%:
Niは、オーステナイトを安定化させる元素である。焼入れ温度でオーステナイト組織を得るためには、Ni量は、0.01mass%以上である必要がある。
一方、Ni量が過剰になると、残留オーステナイト量が増加し、寸法の経年変化を引き起こす。従って、Ni量は、0.25mass%以下である必要がある。
(8) 7.0≦Cr≦8.1mass%:
Crは、耐食性、及び焼入れ性を向上させる。このような効果を得るためには、Cr量は、7.0mass%以上である必要がある。Cr量は、さらに好ましくは、7.45mass%以上である。
一方、Cr量が過剰になると、焼入れ温度でのオーステナイトのC固溶量が少なくなり、必要な硬さが得られない。従って、Cr量は、8.1mass%以下である必要がある。Cr量は、さらに好ましくは、7.75mass%以下である。
(9) 0.50≦Mo+(1/2)W≦0.70mass%:
Moは、パーライトノーズを長時間側に移行させ、焼入れ性を向上させる。また、Moは、2次硬化量を増加させる。WもMoと同様の効果が得られるが、Wの比重はMoの約2倍である。そのため、WによりMoと同等の効果を得るためには、Wは、Moの2倍の量を添加する必要がある。焼入れ性を向上させ、かつ、2次硬化量を増加させるためには、Mo+(1/2)W(以下、「Mo当量」という)は、0.50mass%以上である必要がある。
一方、Mo当量が過剰になると、焼入れ後に残存する炭化物量が過剰になる。従って、Mo当量は、0.70mass%以下である必要がある。
(10) 0.01≦V≦0.30mass%:
Vは、炭化物を形成し、焼入れ時の結晶粒成長を防止する。このような効果を得るためには、V量は、0.01mass%以上である必要がある。
一方、V量が過剰になると、粗大な炭窒化物が形成され、衝撃値が低下する。従って、V量は、0.30mass%以下である必要がある。
(11) N≦0.02mass%:
Nは、侵入型元素であり、マルテンサイト組織の硬さの向上に寄与する。また、Nは、同じ侵入型元素のCに比べて、γ安定化能が強い。さらに、Nは、固溶状態で耐食性の向上に寄与する。Nは、鋼中に不可避的に含まれる。
一方、N量が過剰になると、凝固中の窒素の濃化により窒素ガス噴出の限界を超えてしまい、インゴットにボイドが生ずる。従って、N量は、0.02mass%以下である必要がある。
(12) O≦0.0100mass%:
Oは、鋼中に不可避的に含まれる元素である。O量が過剰になると、Al、Siと粗大な酸化物を形成して介在物となり、靱性及び鏡面性を低下させる。従って、O量は、0.0100mass%以下である必要がある。O量は、さらに好ましくは、0.0050mass%以下である。
(13) Al≦0.100mass%:
Alは、酸素量低下のために精錬時に添加され、不可避的に含まれる。しかし、Al量が過剰になると、鋼中にAl23からなる多量の介在物が生成し、衝撃値などを低下させる。従って、Al量は、0.100mass%以下である必要がある。
[1.2. 副構成元素]
本発明に係る合金工具鋼は、上述した主構成元素に加えて、以下の1種又は2種以上の元素をさらに含んでいても良い。添加元素の種類、その成分範囲、及び、その限定理由は、以下の通りである。
(14) 0.001≦Nb≦0.30mass%:
(15) 0.001≦Ta≦0.30mass%:
(16) 0.001≦Ti≦0.20mass%:
(17) 0.001≦Zr≦0.30mass%:
Nb、Ta、Ti、及び、Zrは、いずれも、炭化物、窒化物を形成し、焼入れでの結晶粒粗大化を防止する。このような効果を得るためには、これらの元素の含有量は、それぞれ、上記の下限値以上が好ましい。
一方、これらの元素の含有量が過剰になると、粗大な炭化物、窒化物を形成し、衝撃値が低下する。従って、これらの元素の含有量は、それぞれ、上記の上限値以下が好ましい。
なお、これらの元素は、いずれか1種を含んでいても良く、あるいは、2種以上を含んでいても良い。
(18) 0.01≦Se+Te≦0.15mass%:
Se及びTeは、いずれも、被削性を改善する。このような効果を得るためには、Se及びTeの総量は、0.01mass%以上が好ましい。
一方、Se及びTeの総量が過剰になると、熱間加工性が低下する。従って、Se及びTeの総量は、0.15mass%以下が好ましい。
なお、Se及びTeは、いずれか一方が含まれていても良く、あるいは、双方が含まれていても良い。
(19) 0.01≦Pb+2Bi≦0.15mass%:
Pb及びBiは、いずれも、被削性を改善する。このような効果を得るためには、Pb+2Biは、0.01mass%以上が好ましい。
一方、Pb+2Biが過剰になると、熱間加工性が低下する。従って、Pb+2Biは、0.15mass%以下が好ましい。
なお、Pb及びBiは、いずれか一方が含まれていても良く、あるいは、双方が含まれていも良い。また、Biは、Pbの1/2の量でPbと同等の効果が得られる。これは、Biは、Pbよりも融点が低く、また密度が低いため、同体積にするために必要な重量が小さくなるためである。
また、Se及び/又はTeと、Pb及び/又はBiは、いずれか一方が含まれていても良く、あるいは、双方が含まれていても良い。
[1.3. 成分バランス]
本発明に係る合金工具鋼は、添加元素が上述した範囲内にあることに加えて、Mn、Ni、Cr、Mo、及びW(以下、これらを総称して「焼入れ性向上元素」という)の総量が次の(a)式を満たしているのが好ましい。
8.90≦Mn+Ni+Cr+Mo+(1/2)W≦10.0mass% ・・(a)
焼入れ性向上元素の総量が多くなるほど、遅い冷却速度で十分な硬さが得られる。このような効果を得るためには、焼入れ性向上元素の総量は、8.90mass%以上が好ましい。
一方、焼入れ性向上元素の総量が過剰になると、材料コストが増大する。従って、焼入れ性向上元素の総量は、10.0mass%以下が好ましい。
[1.4. 炭化物の面積率]
鋼中に析出した炭化物は、焼入れ温度に加熱した際に粒界移動を抑制し、結晶粒の粗大化を抑制する作用がある。しかし、焼入れ時にマトリックス/炭化物界面が拘束されるため、熱処理変寸の異方性の原因となる。そのため、粗大な炭化物(具体的には、円相当径で5μm以上の炭化物)は、少ないほどよい。
焼入れ時の熱処理変寸の異方性を抑制するためには、焼入れ状態での円相当径:5μm以上の炭化物の面積率は、0.5%以下が好ましい。
成分を最適化することに加えて、焼入れ条件を最適化することにより、微細な炭化物を適量残存させ、かつ、粗大な炭化物の残存を防ぐことができる。
[1.5. 硬さ及び焼入れ性]
上述したように、各成分を最適化すると、高価な合金元素を多量に添加することなく、冷間金型等に必要な硬さ及び焼入れ性を得ることができる。
具体的には、各成分を最適化することによって、焼入れ温度から冷却速度:10℃/minで焼入れした時に、58HRC以上の硬さが得られる。
ここで、「焼入れ温度」とは、マトリックスに炭化物を固溶させるために保持する急冷開始前の温度をいう。本発明に係る合金工具鋼の場合、焼入れ温度は、1020℃〜1050℃の範囲となる。
「焼戻し温度」とは、靱性を得るために焼入れ完了後の試験片を保持する温度をいう。本発明に係る合金工具鋼の場合、焼戻し温度は、180℃〜525℃の範囲となる。
[2. 作用]
合金元素が少なくなるほど、低コストとなるが、焼入れ性は低下する。この場合、必要な硬さを得るには急速冷却が必要となるが、冷却速度が速くなるほど、焼入れ時の熱処理変寸の異方性が大きくなる。一方、合金元素を多量に添加すると、焼入れ性は向上するが、高コストとなる。さらに、鋼中のCは、焼入れ後の硬さの向上に寄与するが、C量が過剰になると、焼入れ温度に加熱した際に粗大な炭化物が残留しやすくなる。粗大な炭化物は、焼入れ時における熱処理変寸の異方性の原因となる。
これに対し、少なくともMn、Cr及びMoの含有量を最適化すると、材料コストを増加させることなく、焼入れ性を確保することができる。また、C量を適正化することにより、粗大な炭化物の残存を抑制することができる。そのため、焼入れ後に十分な硬さが得られ、かつ熱処理変寸の異方性も抑制することができる。
(実施例1〜16、比較例1〜3)
[1. 試料の作製]
表1に示す化学成分を有する原料を真空誘導炉にて溶製し、50kgの鋼塊を得た。次に、鋼塊を熱間鍛造し、60mm角の棒材を得た。さらに、棒材に対して、900℃で4h保持後、700℃まで15℃/hで冷却し、球状化焼き鈍しを行った。
Figure 0006519226
[2. 試験方法]
[2.1. 硬さ]
焼鈍後の棒材から1辺10mmの立方体のブロックを切り出し、焼入れ及び焼戻しを行った。焼入れ温度は、組成に応じて、850〜1050℃とした。焼入れ時の冷却速度は、10℃/minとした。焼戻し温度は、組成に応じて、180〜525℃とした。
焼戻し後の試験片の測定面と接地面とを#400まで研磨し、ロックウェルCスケールにより硬さを測定した。
[2.2. 焼入れ性]
焼鈍後の棒材からφ4mm×10mmの試験片を作製した。試験片を焼入れ温度に保持した後、冷却速度を変化させて試験片の焼入れを行った。焼入れ温度は、組成に応じて、850〜1050℃とした。
焼入れ後の試験片を縦に切断し、試験片の中心部の硬さを測定した。冷却速度と硬さの関係から、HRC58以上が得られる最も遅い冷却速度を求め、これを焼入れ性の指標とした。
[2.3. 熱処理変寸]
焼鈍後の棒材からφ10mm×50mmの試験片を作製した。この試験片に対して焼入れ及び焼戻しを行った。焼入れ温度は、組成に応じて、850〜1050℃とした。焼入れ時の冷却は、急冷とした。焼戻し温度は、組成に応じて、180〜525℃とした。
焼入れ前及び焼戻し後の試験片の寸法から、長さ方向の変寸(=ΔL×100/L(%))、及び径方向の変寸(=ΔD×100/D(%))を算出した。
[2.4. 炭化物の面積率]
焼鈍後の棒材から1辺10mmの立方体ブロックからなる試験片を作製した。この試験片に対して焼入れを行った。焼入れ温度は、組成に応じて、850〜1050℃とした。焼入れ時の冷却は、急冷とした。
焼入れ後の試験片表面の研磨及びエッチングを行った。エッチング面の顕微鏡写真を撮影し、画像解析装置を用いて、炭化物の面積率(=観察視野の面積に対する円相当径5μm以上の炭化物の面積の割合)を求めた。
[3. 結果]
表2に、焼入れ温度、焼戻し温度、硬さ、焼入れ性、炭化物の面積率、及び熱処理変寸を示す。表2より、以下のことがわかる。
Figure 0006519226
(1)比較例1、2は、焼入れ性が悪い。また、熱処理変寸も大きく、変寸の異方性も大きい。これは、焼入れ性向上元素の総量が少ないためと考えられる。
(2)比較例3は、焼入れ性向上元素の総量が多いため、焼入れ性は高い。しかし、比較例3は、炭化物の面積率が大きい。また、熱処理変寸も大きく、変寸の異方性も大きい。これは、主としてC及びCrが過剰であるためと考えられる。
(3)実施例1〜16は、いずれもHRC58以上の硬さと、10℃/min以下の焼入れ性が得られた。炭化物の面積率は、いずれも0.5%以下であった。さらに、熱処理変寸も小さく、変寸の異方性も小さかった。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
本発明に係る合金工具鋼は、
(1)冷間において鍛造したり、順送型プレスによって加工する際に用いられる冷間金型又はその部品、
(2)機械構造部材、
などの材料に用いることができる。
「冷間金型又はその部品」には、例えば、ブロックパンチ、ボタンダイ、パイロットパンチ、ストレートパンチ、絞りパンチ、絞りダイ、曲げパンチ及びダイ、パンチ型切り刃、ロール型切り刃、ネジや溝の転造型、鍛造型、歯車用パンチ部材ダイス、スエージングダイスなどが含まれる。
「機械構造部材」には、例えば、ベースプレート、ガイドプレート、スペーサー、ストリッパ、スクリュープラグ、リテーナー、ガイドブッシュ、ノックブッシュ、ストリッパガイド、ノックアウトピン、シャンク、ガイドポスト、固定キー、塑性加工工具、スクリュー部材、カム部品、シールプレート、ゲージ類などが含まれる。
さらに、上述した「冷間金型若しくはその部品、又は機械構造部材」には、表面にCVD処理、PVD処理、TD処理、窒化等の表面処理や、ショットピーニング等の表面改質処理を施したものも含まれる。

Claims (5)

  1. 以下の構成を備えた合金工具鋼。
    (1)前記合金工具鋼は、
    0.67≦C≦0.77mass%、
    1.00≦Si≦1.20mass%、
    1.00≦Mn≦1.20mass%、
    P≦0.3mass%、
    0.05≦S≦0.10mass%、
    0.01≦Cu≦0.25mass%、
    0.01≦Ni≦0.25mass%、
    7.0≦Cr≦8.1mass%、
    0.50≦Mo+(1/2)W≦0.70mass%、
    0.01≦V≦0.30mass%、
    N≦0.02mass%、
    O≦0.0100mass%、及び、
    Al≦0.100mass%
    を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる。
    (2)前記合金工具鋼は、焼入れ温度:1020〜1050℃から冷却速度:10℃/minで焼入れし、焼戻し温度:180〜525℃で焼戻した時の硬さが58HRC以上となるものからなる。
  2. 焼入れ状態での円相当径:5μm以上の炭化物の面積率が0.5%以下である請求項1に記載の合金工具鋼。
  3. 8.90≦Mn+Ni+Cr+Mo+(1/2)W≦10.0mass%
    を満たす請求項1又は2に記載の合金工具鋼。
  4. 0.001≦Nb≦0.30mass%、
    0.001≦Ta≦0.30mass%、
    0.001≦Ti≦0.20mass%、及び、
    0.001≦Zr≦0.30mass%
    からなる群から選ばれるいずれか1種以上の元素をさらに含む請求項1から3までのいずれか1項に記載の合金工具鋼。
  5. 0.01≦Se+Te≦0.15mass%、及び/又は、
    0.01≦Pb+2Bi≦0.15mass%
    をさらに含む請求項1から4までのいずれか1項に記載の合金工具鋼。
JP2015036362A 2015-02-26 2015-02-26 合金工具鋼 Active JP6519226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036362A JP6519226B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 合金工具鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036362A JP6519226B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 合金工具鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016156081A JP2016156081A (ja) 2016-09-01
JP6519226B2 true JP6519226B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=56825228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015036362A Active JP6519226B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 合金工具鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6519226B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113493885A (zh) * 2020-04-01 2021-10-12 东莞市奥利瓦钢材模具有限公司 一种高性能热作模具钢及其制备方法
CN114058947B (zh) * 2021-10-15 2022-10-21 首钢集团有限公司 一种多元复合高碳低合金工具钢及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5338188B2 (ja) * 2007-10-31 2013-11-13 大同特殊鋼株式会社 合金工具鋼及びその製造方法
CN103403207B (zh) * 2011-02-21 2016-06-15 日立金属株式会社 冷加工用模具的制造方法
JP2014031575A (ja) * 2012-07-09 2014-02-20 Hitachi Metals Ltd 高硬度冷間金型用鋼およびその製造方法
EP2979772B1 (en) * 2013-03-29 2018-09-05 Hitachi Metals, Ltd. Process for producing steel material for die, process for producing prehardened steel product for die, and process for producing cold working die

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016156081A (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076683B2 (ja) 高靭性高速度工具鋼
CN101815797B (zh) 含钴量低或不含钴的硬化马氏体钢、由其制造组件的方法以及由此方法获得的组件
KR20100135205A (ko) 열간가공 공구강 및 이를 이용한 철강제품
US9657379B2 (en) Forging steel
KR20060125467A (ko) 플라스틱 성형금형용 철
JP2013213255A (ja) 熱間金型鋼
KR20130058069A (ko) 냉간 단조성이 우수한 침탄용 강 및 그 제조 방법
WO2010074017A1 (ja) 鋼の焼入方法
JP5504680B2 (ja) 快削合金工具鋼
JP4415219B2 (ja) 時効硬化鋼
JP4860774B1 (ja) 冷間工具鋼
JP6620490B2 (ja) 時効硬化性鋼
JP6519226B2 (ja) 合金工具鋼
JP6977414B2 (ja) 金型
JP3301439B2 (ja) 析出硬化性工具鋼
JP2018035423A (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP5597999B2 (ja) 被削性に優れた冷間工具鋼
JP2018131654A (ja) 優れた靱性および軟化抵抗性を有する熱間工具鋼
JP2018035420A (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP2017071859A (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JP2003055734A (ja) 被削性に優れたオーステナイト工具鋼及びオーステナイト工具の製造方法
JPWO2020138432A1 (ja) 鋼材
JP2020020046A (ja) 熱間圧延鋼材
KR20210035238A (ko) 열간 공구강 및 열간 공구
JP4576976B2 (ja) 高強度ボルト用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150