JP2002332539A - 快削性工具鋼 - Google Patents

快削性工具鋼

Info

Publication number
JP2002332539A
JP2002332539A JP2001278579A JP2001278579A JP2002332539A JP 2002332539 A JP2002332539 A JP 2002332539A JP 2001278579 A JP2001278579 A JP 2001278579A JP 2001278579 A JP2001278579 A JP 2001278579A JP 2002332539 A JP2002332539 A JP 2002332539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
free
content
tool steel
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001278579A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohito Ishida
清仁 石田
Masanari Oikawa
勝成 及川
Takayuki Shimizu
崇行 清水
Kozo Ozaki
公造 尾崎
Yukinori Matsuda
幸紀 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2001278579A priority Critical patent/JP2002332539A/ja
Priority to TW091100501A priority patent/TW567233B/zh
Priority to US10/084,495 priority patent/US6761853B2/en
Priority to KR1020020011391A priority patent/KR20020071463A/ko
Priority to CNB021069611A priority patent/CN1180116C/zh
Priority to CNB2004100488609A priority patent/CN1296508C/zh
Publication of JP2002332539A publication Critical patent/JP2002332539A/ja
Priority to HK03102403A priority patent/HK1050222A1/xx
Priority to HK05102694A priority patent/HK1070110A1/xx
Priority to KR1020080058473A priority patent/KR20080063457A/ko
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 優れた被削性を有するとともに、素材の鍛伸
方向に関する機械的特性、特に靭性に異方性が生じにく
い快削性工具鋼を提供する。 【解決手段】 Feと、0.001〜0.6質量%のC
を含有し、6質量%以下のNi、5質量%以下のCu、
3質量%以下の範Alを含有する。Tiの含有量をWTi
(質量%)、Zrの含有量をWZr(質量%)として、X(質
量%)=WTi+0.52WZrが0.03〜3.5質量%
となるようTiまたはZrを含有し、さらに、S量をW
S(質量%)、Se量をWSe(質量%)、Te量をWTe
(質量%)として、Y(質量%)=WS+0.4WSe+
0.25WTeが0.01〜1質量%となるようにそれら
の1種又は2種以上を含有する。工具鋼組織中に、Ti
及び/又はZrを金属元素成分の主成分とし、結合成分
として、Cを必須とし、S、Se及びTeの少なくとも
いずれかを含有する快削性付与化合物相が組織中に分散
形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は工具や金型の素材
として使用される工具鋼、特に快削性を有する工具鋼に
関する。
【0002】
【従来の技術】金型や工具類は、焼なまし状態の鋼材を
用い、荒加工、焼入焼戻しによる所定の硬さへの調整
後、仕上げ加工されることが多い。また、納期短縮を目
的に、所定の硬さに焼入焼戻しを行った材料を用い、直
接、金型や工具類に最終加工する場合もある。これは、
最終的に金具や工具を製造するための、素材供給者と金
型あるいは工具の製造者であるユーザーとの工程分担に
関係する。つまり、前者では素材供給者は焼きなまし状
態でユーザーへ鋼材を供給し、ユーザー側では粗加工、
焼入焼戻し処理及び仕上げ加工を負担する形となるが、
後者では焼入焼戻し材の形で鋼材が供給され、ユーザー
側では最終加工のみを分担する形となる。ただし、この
最終加工は、粗加工を経ていないので加工量自体はやや
大きくなる。
【0003】上記いずれの場合においても、加工は切削
加工や研削加工などの除去加工を主体として行なわれる
ことになるが、工具鋼の場合、被加工材に十分打ち勝つ
だけの硬度や靭性が要求されるので、その工具鋼自体の
加工を行なうことは、他の鉄系材料と比較すれば容易で
はない。特に、焼入焼戻しを行なった後では、加工は一
層困難となる。近年では、金型や工具の製造コスト低減
を図るために、金型の納期短縮や無人加工を拡大する必
要性が高まってきており、これに対応するため、既存の
材料よりも被削性を改善した材料の提供が望まれてい
た。
【0004】鉄系材料の被削性向上元素としては、S、
Pb、Se、Bi、Te、Caなどが知られている。こ
のうち、Pbは、環境保護に対する関心が地球規模で高
まりつつある近年では次第に敬遠されるようになってお
り、その使用を制限する機器や部品も多くなりつつあ
る。そこで、SやTeを被削性向上元素の主体として用
いた材料が、代替材料として考えられている。これら
は、主にMnSやMnTeなどの介在物を生成させ、介
在物に対する切屑形成時の応力集中効果や、工具と切屑
間の潤滑作用により被削性や研削性を高めるようにして
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、SやTeを被
削性向上元素として用いた鋼材では、MnSやMnTe
等の介在物は被削性を向上させはするものの、圧延や鍛
造時にその鍛伸方向に伸長しやすく、材料の機械的性質
に望まざる異方性を生じやすい欠点があった。具体的に
は、上記鍛伸方向と直角な向き(以下、T方向という)
の靭性や強度が低下する結果、耐割れ性が損なわれる問
題が生ずる。また、工具や金型の使用形態に応じて、材
料の使用方向をいちいち考慮しなければならず、製造能
率や、材料活用の歩留まり低下などにもつながりやす
い。
【0006】さらに、これらの介在物は通常、長さ50
μmを超える大きなものが多いのも問題である。つま
り、こうした大きな介在物が形成されると、材料表面を
鏡面研磨しようとしたとき、脱落した介在物が研磨面を
擦って荒らしたり、また、脱落した介在物部位の大きな
くぼみにより、所期の粗さの鏡面が得られにくくなる。
また、硫化物系の大きな介在物は材料の耐食性の低下を
招きやすい問題もある。このことは、例えば特開平7−
188864号公報において、こうした硫化物系の介在
物の個数の80%以上のものを、寸法50μm以下の寸
法に調整することにより、耐食性向上を図る旨が謳われ
ていることからも明らかである。
【0007】本発明の課題は、優れた被削性を有すると
ともに、素材の鍛伸方向に関する機械的特性、特に靭性
に異方性が生じにくい快削性工具鋼を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上記課題
を解決するために、本発明の快削性工具鋼は、主成分と
してのFeと、0.001〜0.6質量%のCを含有
し、さらに、6質量%以下の範囲内にてNiを含有し、
5質量%以下の範囲内にてCuを含有し、3質量%以下
の範囲内にてAlを含有する工具鋼であって、さらにT
iの含有量をWTi(質量%)、Zrの含有量をWZr(質量
%)として、X(質量%)=WTi+0.52WZrが0.
03〜3.5質量%となるようにTiとZrとのいずれ
かを含有し、さらに、Sの含有量をWS(質量%)、S
eの含有量をWSe(質量%)、Teの含有量をWTe(質
量%)として、Y(質量%)=WS+0.4WSe+0.
25WTeが0.01〜1質量%となるようにSとSeと
Teとから選ばれる1種又は2種以上を含有し、かつ、
Ti及び/又はZrを金属元素成分の主成分とし、該金
属元素成分との結合成分として、Cを必須とし、S、S
e及びTeの少なくともいずれかを含有する快削性付与
化合物相が組織中に分散形成されていることを特徴とす
る。なお、本明細書にて、「主成分」(「主体に」等も
同様)とは、着目している材料あるいは組織において、
最も重量含有率の高い成分(相も概念として含む)を意
味する。
【0009】上記のような組成範囲のC、Ti、Zr、
S、Se及びTeを含有させることにより、鋼材組織中
にTi及び/又はZrを金属元素成分を主成分とし、該
金属元素成分との結合成分として、Cを必須とし、S、
Se及びTeの少なくともいずれかを含有する快削性付
与化合物相が分散形成される。この化合物の形成によ
り、鋼材に良好な被削性を付与することができる。本発
明者らは、切削や研削などの加工を施す際には、除去さ
れる材料部分が加工により切り離される際に、細かく分
散した粒状の快削性付与化合物相がいわばミシン目のよ
うに作用して、切断面の形成を促す結果、被削性が向上
するものと考えている。また、本発明の快削性工具鋼
は、Pbが含有された従来の工具鋼のように環境問題に
対する懸念もない。
【0010】そして、重要な点は、このような快削性付
与化合物相は、圧延や鍛造を経ても鍛伸方向に伸長せ
ず、粒状の状態を維持することにある。その結果、鍛伸
方向に延伸しやすいMnS等と異なり、前記T方向の靭
性低下を著しく抑制することが可能となる。また、本発
明の快削性工具鋼は、焼なまし状態のみならず焼入焼戻
し状態においても被削性が良好であり、前記した納期短
縮化に対応するための、焼入焼戻し状態での重加工にも
十分に対応できるようになる。
【0011】そして、上記の快削性付与化合物相は、工
具鋼の研磨断面組織において観察される寸法(観察され
る化合物粒子の外形線に位置を変えながら外接平行線を
引いたときの、その外接平行線の最大間隔にて表す)に
おいて、50μm以上となる粗大なものが発生しないこ
とから、鏡面性や耐食性においても優れている。
【0012】快削性付与化合物相は、例えば組成式M
(ただし、MはTi及び/又はZrを主成分と
する金属元素成分(以下、Ti相当元素ともいう)、Q
はS、Se及びTeの少なくともいずれか(以下、S相
当元素ともいう))にて表される化合物相を主体とする
ものとすることができる。この化合物は、鍛伸方向への
延伸が特に生じにくく、また、組織中への分散性も良好
で、材料の機械的特性に極端な異方性を生ずることな
く、被削性を高める効果に優れている。なお、上記の化
合物における成分Mについては、Tiを必須とするがZ
rが含有されていてもよく、また、合金成分としてVが
含有されている場合には、その少なくとも一部がM成分
に含まれていてもよい。また、Q成分についても、S、
Se及びTeのいずれか一種のみが含有されていても、
2種以上含有されていてもいずれでも良い。さらに、成
分M及びQともに、本発明の効果発現のため、上記快削
性付与化合物相が備えているべき難延伸性及び分散性が
損なわれない範囲にて、上記以外の成分が副成分として
含有されていることを妨げない。
【0013】なお、鋼中のM系化合物(以
下、本明細書では略称として「TICS」との表記を用
いる場合がある)の同定は、X線回折(例えば、ディフ
ラクトメータ法)や電子線プローブ微小分析(EPM
A)法により行うことができる。例えば、M
系化合物が存在しているか否かは、X線ディフラクトメ
ータ法による測定プロファイルに、対応する化合物のピ
ークが現れるか否かにより確認できる。また、組織中に
おける該化合物の形成領域は、鋼材の断面組織に対して
EPMAによる面分析を行い、Ti、Zr、S、Seあ
るいはCの特性X線強度の二次元マッピング結果を比較
することにより特定できる。
【0014】本発明の快削工具鋼の組成においては、快
削性付与化合物相が前記したM として形成さ
れる場合、X(質量%)(=WTi+0.52WZr)、及
びY(質量%)(=WS+0.4WSe+0.25WTe)
の値が、1≦X/Y≦4となるように成分調整すること
が望ましい。X/Yが該範囲外になると、M
型化合物の形成が不十分となり、快削性の付与を十分に
行うことができなくなる場合がある。
【0015】以下、本発明の快削性工具鋼に含有される
元素の含有範囲の限定理由について述べる。 (1)Feを主成分として含有し、0.001〜0.6
質量%のCを含有する:本発明の快削性工具鋼は、工具
鋼としての機能が発揮されることを基礎としているの
で、上記のような工具鋼としての必須成分を含有してい
る。Feは、鋼を構成するのに必須の成分であるため、
主成分として含有させる。また、Cは工具鋼として必要
な硬さを維持するために含有させる元素である。さら
に、本発明においては、Cは被削性を向上させる快削性
付与化合物相の形成にも必須の成分である。これらの効
果が十分に発揮されるように、Cは最低でも0.001
質量%以上は含有させるようにする。一方、過剰に含有
させると、被削性の向上に望ましくない炭化物が形成さ
れるためにその含有量を制限するのがよい。また、本発
明の快削性工具鋼にあっては、後述する(Ni、Al)
系化合物の時効析出により、その硬さあるいは強度を高
めることができるため、この場合は硬さ向上のためのC
の添加も適度に抑えておく。硬さ向上のために過剰にC
を含有させると、却って靭性が劣化するために好ましく
ない。以上これらの観点から、Cの含有量は0.6質量
%以下に制限するのがよく、望ましくは0.001〜
0.4質量%、さらに望ましくは0.05〜0.25質
量%の範囲内に設定するのがよい。また、Cの含有量は
被削性向上の効果が最良の状態で得られるように、上記
快削性付与化合物相が形成されるように適宜調節するの
がよい。また、上記快削性付与化合物相に構成元素とし
て含有されなかった残余のCは鋼組織中に固溶し、鋼の
硬さを向上させる効果を付与する。
【0016】(2)6質量%以下のNi:本発明の工具
鋼においては、Niは、その一部が後述するCuと全率
固溶して、熱間加工における赤熱脆性を防止する。さら
に、前記した時効析出強化処理を行なう場合には、工具
鋼中に析出する(Ni、Al)系化合物の核となる相を
Cuとともに構成する。上記(Ni、Al)系化合物
は、主にNiAlの組成式で表されるγ’相の化合物
であり、該化合物が時効析出することにより、工具鋼の
硬さが向上するとともに、高温における強度も高めるこ
とができる。さらに、Niを含有させることにより、工
具鋼の耐食性が向上するという効果もある。しかし、6
質量%以上含有させても、上記の効果が飽和するととも
に、加工性の低下や製造コストの上昇を招く懸念が生ず
る。他方、上記の効果、特に、時効析出強化処理による
効果を十分に発揮するためには、Niは1質量%以上、
望ましくは2.5質量%以上含有させるのがよい。な
お、製造コストの低減を重視するのであれば、その含有
量を3.5質量%以下に制限するのがよい。
【0017】(3)5質量%以下のCu Cu添加により、鋼の熱間脆性を抑制することができ
る。他方、前記した時効析出強化処理を行なう場合、
(Ni、Al)系化合物、特にγ’相(NiAl)を
析出させるための核として重要な役割を持ち、特に、N
i及びAlの含有量が少ない場合に効果的である。ま
た、Cuは、溶体化状態の被削性改善にも有効である。
なお、時効析出強化による効果を期待する場合、0.5
質量%以上は含有させるようにする。一方、Cuの含有
量が5質量%を超えると、熱間加工性が却って低下する
ことにつながり、経済性の点でも不利となる。なお、C
uの含有量は、熱間脆性の抑制あるいは製造コストの低
減を重視する場合は、1.7質量%以下に制限するのが
よい。
【0018】(4)3質量%以下のAl:Alは脱酸剤
として添加されるが、過剰な添加は鏡面仕上げを施した
ときの鏡面仕上げ性にも影響を与える。そのため、Al
の含有量は、3質量%以下に制限される。他方、前記し
た時効析出処理を行なう場合は、前記した(Ni、A
l)系化合物の構成元素としてAlは必須の成分とな
り、析出強化効果を十分に達成するには、最低でも0.
5質量%以上は含有させるようにする。また、この場合
の過剰添加は、(Ni、Al)系化合物の過剰析出ある
いは粗大化を招き、加工性及び靭性等ひいては生産性の
劣化につながる。特に、靭性や加工性を優先したい場合
は、その含有量を1.5質量%以下に制限するのがよ
い。
【0019】なお、上記のようにNi、Cu、Alを含
有させることにより、特開昭60−67641号公報に
開示されているものと、同等の作用及び効果を発揮する
ことができる。そのため、本発明の快削性工具鋼におい
ては、上記特開昭60−67641号公報に開示されて
いるような工具鋼に対して、該公報に開示されているよ
うな他の優れた特性を良好に維持しつつ、被削性をも向
上させたような工具鋼として成り立つものである。具体
的には、0.001〜0.4質量%のCと、0.5〜5
質量%のCuと、1〜5質量%のNiと、0.5〜3質
量%のAlとを含有する組成を例示できる。また、特に
高い耐食性が要求されない場合は、後述するCrの含有
率を10質量%以下とすることが、被削性向上を図る上
でより有利となる。
【0020】(5)Tiの含有量をWTi(質量%)、Z
rの含有量をWZr(質量%)として、X(質量%)=W
Ti+0.52WZrが0.03〜3.5質量%となるTi
とZrとの少なくともいずれか:TiとZrとは、本発
明の快削性工具鋼において被削性向上効果の中心的な役
割を果たす快削性付与化合物相を形成するのに必須の構
成元素である。上記WTi+0.52WZrが0.03質量
%未満では快削性付与化合物相の形成量が不充分とな
り、十分な被削性向上効果が見込めなくなる。他方、X
=WTi+0.52WZrが過剰となる場合も、これら(T
i、Zr)が他の元素と化合物を形成し、逆に被削性が
低下することになる。そのため、X=WTi+0.52W
Zrは3.5質量%以下に抑える必要がある。なお、上記
快削性付与化合物相を構成する金属成分元素としての
(Ti、Zr)の一部が、Vにて置換された形態で形成
されていてもよい。この場合、Vの含有量をWVとし
て、X’(質量%)=WTi+0.52WZr+0.94W
Vが0.03〜3.5質量%となるように(Ti、Z
r、V)を適宜調節して含有させるようにする。
【0021】なお、前述のM化合物相のよう
に、快削性付与化合物相は、金属成分Mに対する結合成
分QあるいはCの結合化学量論比が略一定であり、快削
性付与の本質は、その化合物の形成面積率により支配さ
れることが、略経験的に判明している。従って、相形成
量を見積もる尺度としてのMやQの含有率は、重量含有
率よりも原子含有率を用いたほうが便利であることが多
い。本明細書では、M成分は、Tiを基準とした原子相
対含有率、つまり、同原子数のTi重量に換算した形に
て最適の含有率範囲を表示している。また、後述するQ
成分は、Sを基準とした原子相対含有率、つまり、同原
子数のS重量に換算した形にて最適の含有率範囲を表示
している。例えば、M成分の場合、上記においてWZrに
係数0.52を乗じているのは、この目的のためであ
り、他の副成分が含有される場合には、同原子数のTi
重量に換算するための係数を乗じた質量含有率の合計
が、0.03〜3.5質量%となっていることが望まし
い。
【0022】(6)Sの含有量をWS(質量%)、Se
の含有量をWSe(質量%)、Teの含有量をWTe(質量
%)として、Y(質量%)=WS+0.4WSe+0.2
5WTeが0.01〜1質量%となるようにSとSeとT
e(Q成分)とから選ばれる1種又は2種以上:S、S
e、及びTeは、被削性を向上させるのに有効な元素で
ある。S及びSeを含有させることで、被削性向上に効
果のある化合物(例えば、上記快削性付与化合物相、M
nS等)が鋼中に形成される。したがって、S、Se及
びTeの含有量は、いずれもその効果が明瞭となる0.
01質量%を下限とする。しかしながら、これらの元素
の過剰な添加は、化合物にならなかったS、Se及びT
eを増加させることになり、結果として熱間加工性を低
下させる。またS、Se及びTeの含有量に応じて形成
される快削性付与化合物相の量も増加するが、過剰な該
快削性付与化合物相の形成は鏡面性の低下を招く。よっ
て上限を1質量%とする。快削性付与化合物相による被
削性向上の効果を十分に得るためには、快削性付与化合
物相の構成元素である、C、Ti、Zr、V等の添加量
に応じて、これらS、Se及びTeの含有量を適宜調整
するのが良い。快削性付与化合物相だけでなく、他の硫
化物(例えばMnS、TiS)を同時に形成させ被削性
向上の効果をさらに得ようとするのであれば、S、Se
及びTeは、必要量に応じて大目に添加するのが良い。
なお、Q成分についても、他の副成分が含有される場合
には、同原子数のS重量に換算するための係数を乗じた
質量含有率の合計が、0.01〜1.0質量%となって
いることが望ましい。
【0023】上記快削性付与化合物相は、工具鋼組織中
に分散形成することができる。特に、該化合物を工具鋼
組織中に微細に分散させることにより、工具鋼の被削性
をさらに高めることができる。該効果を高める観点にお
いては、快削性付与化合物相の前記寸法の平均値は1〜
5μm程度であるのがよい。
【0024】さらに、本発明の快削性工具鋼において
は、前記工具鋼の鍛伸材から、JIS:Z2202に規
定された3号試験片として、ノッチ方向が鍛伸方向と平
行となるT方向試験片と、同じく垂直となるL方向試験
片とを作製し、それら試験片を用いてJIS:Z224
2に規定されたシャルピー衝撃試験を行ったときに、前
記T方向試験片について得られるシャルピー衝撃値をI
、前記L方向試験片について得られるシャルピー衝撃
値をIとして、I/I が0.3以上となる。
【0025】上記に記載した快削性付与化合物相が工具
鋼中に形成されることにより、該工具鋼を圧延・鍛伸し
て得られる鍛伸鋼材において、鍛伸方向(L方向)と該
鍛伸方向と垂直な方向(T方向)との靭性の方向依存性
が抑制されることになる。具体的には、工具鋼を圧延・
鍛伸して得られる鍛伸材においては、鍛伸方向であるL
方向に対して、該鍛伸方向と垂直なT方向の靭性値の劣
化が抑えられる。さらに具体的には、上記のように規定
した、T方向及びL方向の衝撃値、I、Iの比I
/Iの値が、被削性向上元素が添加されていなかった
り、あるいは、上記快削性付与化合物相が形成されてい
ないようなベース工具鋼と同等な0.3以上となってい
る。なお、I/Iの値はより望ましくは、0.5以
上となっているのがよい。
【0026】ここで、材料の研磨表面にて観察される快
削性付与化合物相の面積率が0.1〜10%であるのが
よい。快削性付与化合物相の形成により、被削性向上の
効果が得られるためには、研磨断面組織における面積率
にて0.1%以上含まれていることが必要である。しか
し、多すぎても、被削性向上の効果は飽和状態となる。
また、過剰な快削性付与化合物相の形成は、工具鋼を圧
延・鍛伸した場合に、鍛伸方向(L方向)と垂直な方向
(T方向)の靭性値の劣化が目立つようになるため、研
磨断面組織中における面積率を10%以下とする。
【0027】以下、本発明の工具鋼の組成に関し、さら
に付加可能な要件について説明する。 (7)Cの含有量をWC(質量%)として、0.2X≦
Y≦X、かつ、0.07X≦WC≦0.75X、を満足
する(以下、条件Aという):被削性向上に効果のある
快削性付与化合物相を得るためには、構成元素C、S、
Se、Te、Ti、Zr等の含有量のバランスが重要と
なる。上記条件Aを満足する範囲内であれば、目的の快
削性付与化合物相が過不足無く形成されることになる。
上記条件Aによれば、(S、Se、Te)の含有量は、
(Ti、Zr)の含有量よりも少なめに含有するのがよ
い。さらに、(Ti、Zr)とともに快削性付与化合物
相を形成するためには、(S、Se、Te)の含有量は
0.2X≦Yを満足するように含有させるのがよい。ま
た、一方で(Ti、Zr)と比較して(S、Se、T
e)の含有量が過剰であると、例えば、MnS等の硫化
物が過剰に形成されることとなり、靭性の方向依存性が
顕著に生じる場合もある。従って、Y≦Xとするのがよ
い。
【0028】また、炭素の含有量は、快削性付与化合物
相を構成するのに最低限必要な量を含有させるととも
に、工具鋼としての硬さおよび焼入れ性等も考慮して、
0.07X≦WCとなるようにする。さらに、(Ti、
Zr)の含有量と比較して過剰に炭素が含有されると、
快削性付与化合物相の形成に寄与しない残余の炭素成分
が、他の元素と化合物を形成し、逆に被削性を劣化させ
る場合もありうる。そのため、WC≦0.75Xとす
る。
【0029】なお、より望ましくは、0.2X≦Y≦
0.67X、かつ、0.07X≦WC≦0.5Xを満足
するようにするのがよい(以下、条件Bという)。この
ように構成元素C、S、Se、Te、Ti及びZrの含
有量を制御することにより、被削性向上及び、靭性の方
向依存性の抑制に、より好適な量の快削性付与化合物相
を形成することができる。また、快削性付与化合物相に
Vが形成されるような場合にあっては、前述のXをX’
=WTi+0.52WZr+0.94WVに置き換えて、上
記条件A、あるいは条件Bを満足するように、(Ti、
Zr、V)の含有量をそれぞれ制御するのが良い。
【0030】(8)2質量%以下のSi:Siは、脱酸
剤として含有させることができる。しかしながら、過剰
に含有されると、靭性が低下する場合もある。そのた
め、その含有量を2質量%以下に制限するのがよい。他
方、固溶化熱処理後の硬さをあげるのにも必要であり、
硬さ確保のために積極添加する(例えば1質量%程度ま
で)場合もある。固溶化熱処後の硬さを高める効果を期
待する場合は、0.1質量%以上含有させるのがよい。
【0031】(9)3質量%以下のMn:焼入性を向上
させ、さらに硬さ向上を図る上でも有効である。ただし
多すぎると、快削性付与化合物相の形成を阻害すること
があるので、硬さが得られる限り低い量にする方が良
い。ただし、快削性付与化合物相だけではなく、さらに
被削性向上を得るために、MnSを利用する場合は、む
しろ多く添加した方が良い。この場合、機械的特性値
(強度や靭性など)の異方性や鏡面性あるいは耐食性な
どとのバランスを考慮して、最適の添加量を定める。な
お、Mnの過剰な含有は、MnSの過剰形成を招き、S
の不足により快削性付与化合物相が十分に得られなくな
るほか、前記した靭性の方向依存性が顕著になったりす
るので、その含有量を3質量%以下とする。なお、Mn
は、精錬時における脱酸元素としても有用であり、不可
避的に含有されることがある。
【0032】(10)22質量%以下のCr:Crは焼
入性を向上させ、また、硬さを向上させる効果を有す
る。しかしながら、過剰に含有させると、Cr炭化物が
形成され、快削性付与化合物相の形成を阻害すると同時
に、被削性を低下させる原因になるため、その含有量を
22質量%以下に制限するのがよい。なお、硬さの向上
の観点からは、0.1質量%以上含有させることが望ま
しい。他方、耐食性向上効果を期待する場合は、12質
量%以上の添加が望ましい(すなわち、Crの含有率を
10〜22質量%とするのがよい)。
【0033】(11)Moの含有量をWMo(質量%)と
し、Wの含有量をWW(質量%)として、WMo+0.5
WWが4質量%以下:Mo及びWは、焼入性を向上さ
せ、また、炭化物形成によりマトリックスの強化及び耐
摩耗性向上の効果を有する。しかしながら、過剰に含有
させると、靭性が劣化するため、その含有量を上記WMo
+0.5WWの値にて4質量%以下に制限するのがよ
い。なお、上記効果を顕著に得るには、0.1質量%以
上含有させるのがよい。
【0034】(13)2質量%以下のCo、1質量%以
下のNb及び1質量%以下のVから選ばれる1種又は2
種以上:いずれの元素も、鋼中に微細に分散し、靭性を
向上させる。また、Vは快削性付与化合物相の構成元素
の一つとなりうる。顕著な効果を得るためには、Coは
0.001質量%以上、Nbは0.01質量%以上、V
は0.01質量%以上含有させることが望ましい。他
方、これら元素の過剰な含有は、望まざる炭化物の形成
により被削性向上の効果を低下させる場合があり、その
含有量をそれぞれ、Co:2質量%以下、Nb及びV:
1質量%以下とするのがよい。
【0035】(12)N:0.04質量%以下、O:
0.03質量%以下:快削性付与化合物相の構成元素で
あるTi、ZrあるいはVや、他の元素Alなどと結合
し、窒化物、酸化物を形成する。これらの窒化物、酸化
物は、硬質であって、ときには粗大になることがあり、
特に被削性の低下をまねく原因になる。よって、その含
有量を極力低く制限することが望ましい。そのため、そ
れぞれN:0.04質量%以下、O:0.03質量%以
下に制限するのがよい。また、製造コストとの兼ね合い
であるが、望ましくは、N:0.01質量%以下、O:
0.01質量%以下とするのが良い。
【0036】(13)0.005質量%以下のCa:熱
間加工性の向上に有効な元素である。また、硫化物や酸
化物の形成により被削性向上にも寄与する。また、少量
の添加により、MnS等の介在物の長さを短くすること
ができ、鏡面性の向上にも効果がある。顕著な効果を得
るには0.0005質量%以上添加するのがよい。他
方、過剰な添加は効果の飽和や強度あるいは耐食性の低
下を招くので、上限を0.005質量%とする。 (14)0.2質量%以下のPb及び/又は0.2質量
%以下のBi鋼中に分散して、被削性をさらに高める効
果を有する。顕著な効果を得るには各々の少なくともい
ずれかを0.01質量%以上添加するのがよい。ただ
し、過度な添加は熱間加工性の低下を招くので、各々上
限を上記のように定める。
【0037】(15)0.05質量%以下のTa 微細な炭化物を形成し、鋼の結晶粒微細化ひいては靭性
の向上に寄与する。顕著な効果を得るには0.01質量
%以上添加するのがよい。他方、過剰な添加は効果の飽
和を招き、また靭性低下等につながる場合もあるので、
上限を上記のように定める。 (16)0.01質量%以下のB 焼入れ性の向上に寄与する。顕著な効果を得るには0.
0015質量%以上添加するのがよい。他方、過剰な添
加は熱間加工性や靭性の低下を招くので、上限を上記の
ように定める。なお、最も望ましくは、焼入性の向上効
果が最も大きい0.0025質量%程度の添加がよい。
【0038】(17)0.5質量%以下の希土類元素 OやP等の不純物を固定し、マトリックスの清浄度を高
め、靭性を向上させる効果を有する。顕著な効果を得る
には0.1質量%以上添加するのがよい。他方、過剰な
添加は地疵の発生を招くので、上限を上記のように定め
る。なお、希土類元素は、Sc、Y、La、Ce、P
r、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、E
r、Tm、Yb、Luから選ばれる1種又は2種以上の
元素である。
【0039】本発明の快削性工具鋼は、プラスチックの
成形用金型素材として好適に使用できる。プラスチック
の成形用の金型においては、近年特に、商品開発のスピ
ードが高まりつつあり、出荷前に熱処理を施す場合が多
い。そのため、金型としての製品形状に切削加工するに
際して、被削性が問題となっていた。そのため、プラス
チック成形用の金型に本発明の快削性工具鋼を適用する
ことにより、金型としての製品形状に加工するに際に、
切削加工が容易に行なわれることとなり、生産性が向上
することになる。
【0040】具体的には、本発明の工具鋼は、特に、耐
食性あるいは耐錆性が望まれるプラスチック成型金型
(例えば水孔あり金型など)、塩化ビニル成形用金型
(電話機筐体、雨樋、その他の容器類)、ハロゲン系ガ
スを含有した雰囲気下で使用される金型、耐食性が望ま
れる治工具類(例えばバイス類)、耐食・鏡面・高硬度
用プラスチック成型金型、光学レンズ用成形金型、医療
機器用成形金型、化粧容器成形用金型、精密成形品(メ
ンテナンスフリー母型、受板、ペットボトル成形母型、
ゴム成形用型類)、IC封止型、光ディスク成形用金
型、導光板あるいは反射板の構成材料自体もしくはその
成形用金型材料等に好適に使用可能である。
【0041】
【実施例】本発明の効果を調べるために、以下の実験を
行った。 (実施例1)表1に示す化学成分の発明鋼および比較鋼
の150kg鋼塊を高周波誘導炉で溶製した。これを1
200℃に加熱保持した後、熱間鍛造により60mm×
60mmの角棒に加工した。これを熱処理し、表面硬さ
(Cスケールのロックウェル硬さ)HRC40±3を得
るように、870℃、900℃、935℃のいずれかの
適正温度で100min加熱後、衝風冷却(固溶化処
理)し、その後、500℃、520℃、540℃のいず
れかの適正温度で5時間加熱後、空冷(時効析出強化処
理)した。
【0042】
【表1】
【0043】本発明鋼の主な介在物は、(Ti、Zr、
V)(S、Se、Te)の化合物であったが、
(Ti、Zr、V)Sや(Ti、Zr、V)S、(T
i、Zr、V)0.81Sといった(Ti、Zr、V)
系硫化物や、(Ti、Zr、V)Cである(Ti、Z
r、V)系炭化物や、Mnが比較的に多く含有されてい
るものについては、MnSが同時に認められるものもあ
った。
【0044】介在物の同定方法は、以下の方法による。
各角棒より、適量の試験片を切出し、これをテトラメチ
ルアンモニウムクロライドと10%のアセチルアセトン
を含むメタノール溶液を電解質として用いることによ
り、金属マトリックス部分を電解する。そして、溶解後
の電解液をろ過し、工具鋼中に含有されていた不溶の化
合物を抽出して乾燥後、X線回折ディフラクトメーター
法により分析し、その回折プロファイルの出現ピークか
ら化合物の特定を実施した。図1に、発明鋼No.6の
ディフラクトメーター法によるX線回折プロファイルを
示しており、図2は、同発明鋼No.6と比較鋼No.
4の鋼表面の光学顕微鏡観察像(倍率400倍)を示し
ている。比較鋼No.4は、被削性向上のためにMnS
を鋼中に形成させたものである。発明鋼No.6の観察
像には、略球形の快削性付与化合物相が観察されてい
る。また、比較鋼No.4の観察像においては、鍛伸方
向に伸びた形状のMnSが観察されている。
【0045】また、鋼材組織中の化合物粒子の組成は、
別途EPMAにより分析を実施した。二次元マッピング
から、X線回折にて同定された化合物に対応する組成の
化合物が形成されていることを確認した。さらに、比較
的にVが多く含有されている発明鋼No.12におい
て、その研磨断面においてEPMAによる分析を行った
ところ、電界液に不溶の化合物に金属元素成分として、
主成分としてのTiとともにVも含有されていることを
確認した。
【0046】上記の各試験品につき、以下の実験を行っ
た。 1.被削性評価 被削性の評価は、被切削加工時の工具摩耗量により評価
する。切削工具は、2枚刃φ10mmのハイス・エンド
ミルを使用し、深さ5mmの溝加工、切削速度25mm
/min、送り速度0.02mm/刃、乾式の条件で切
削長4000mm時でのエンドミル工具横逃げ面の平均
摩耗幅(Vbave(mm))を測定した。また被削材は、
いずれの鋼でも熱処理をし、Cスケールのロックウェル
硬さで、HRC40±3以内に調整されたものを使用し
た。この摩耗量は、被削性向上元素が添加されておら
ず、快削性付与化合物相の形成もされていない比較鋼N
o.1を基準として、80%以下の摩耗量で押さえられ
るものは、被削性が良好であると判断した。
【0047】2.靭性評価 靭性の評価は、シャルピー衝撃試験(JIS:Z224
2記載)により実施した。試験片は、角棒のT方向とL
方向からいわゆる2mmUノッチ試験片(JIS:Z2
202記載 3号試験片)を作製した。そして、シャル
ピー衝撃試験片を用い、JIS:Z2242に規定され
たシャルピー衝撃試験を行なうとともに、ノッチ方向が
鍛伸方向と平行となるT方向試験片と、同じく垂直とな
るL方向試験片との双方について試験を行なったとき
に、T方向試験片について得られるシャルピー衝撃値を
、L方向試験片について得られるシャルピー衝撃値
をI として、I/I(T/L)を求めた。試験片
硬さは、熱処理によりCスケールのロックウェル硬さH
RC40±3以内に調整したものを使用した。このI
/I(T/L)は比較鋼No.4のMnS利用鋼材対
比で、値が大きいものは、T方向の劣化が小さくなった
と判断した。表2に結果を示す.
【0048】
【表2】
【0049】表2より、比較鋼No.1の被削性基準に
対し、被削性向上元素を添加してない比較鋼No.2
は、ほぼ同等の被削性能であるが、発明鋼や従来の被削
性向上元素を添加した比較鋼No.3、4は摩耗量が8
0%以下になり被削性が良好となっている。しかし、比
較鋼No.3、4は、MnS利用のため、シャルピー衝
撃値でみたI/I比は、0.3以下となりT方向の
靭性劣化が激しい。発明鋼は、被削性が良好であり、か
つ、I/I比も0.3以上が得られ、靭性値の劣化
は抑制されている。さらに、条件Aを満たす発明鋼N
o.1〜5は、該条件式Aを満たさない発明鋼No.1
6、17よりも、被削性に優れている。さらに、条件A
のみを満たす発明鋼No.1〜5よりも、条件Bをも満
たす発明鋼No.6〜15の方が被削性はさらに良好と
なっている。
【0050】(実施例2)表3/表4(グループA)、
表6/表7(グループB)、表9/表10(グループ
C)に示す化学成分の発明鋼および比較鋼の150kg
鋼塊を高周波誘導炉で溶製し、実施例1と同様の鍛造/
焼きなまし処理を行い、その焼きなまし材から、被削性
評価試験片(実施例1に同じ)、靭性評価(シャルピー
衝撃試験)試験片(実施例1に同じ)、鏡面性評価試験
片(縦60mm、横55mm、厚さ15mmの角板
状)、塩水噴霧試験片(縦55mm、横80mm、厚さ
1mmの角板状)に加工した。
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】
【表5】
【0054】
【表6】
【0055】
【表7】
【0056】
【表8】
【0057】
【表9】
【0058】
【表10】
【0059】
【表11】
【0060】これら試験片を用いて、以下の各評価試験
を行った。 1.被削性評価 試験片としては、この加工後、再度焼きなまし処理した
ものを、焼きなまし(SA)後の被削性評価試験片と
し、他方、各グループの鋼材毎に、表12に示す条件に
て硬化熱処理を行い、硬化熱処理(HT)後の被削性評
価試験片とした。被削性の評価は、被切削加工時の工具
摩耗量により評価する。切削工具は、2枚刃φ10mm
のハイス・エンドミルを使用し、深さ5mmの溝加工、
切削速度25mm/min、送り速度0.02mm/
刃、乾式の条件でエンドミル工具横逃げ面の平均摩耗幅
(Vbave(mm))が0.3mmとなる切削距離により
評価する。なお、切削距離は、被削性向上元素が添加さ
れておらず、快削性付与化合物相の形成もされていない
従来鋼を基準として、結果を表5、表8、表11に相対
値により表示している。
【0061】
【表12】
【0062】2.靭性評価 表6の硬化熱処理を行ったものにつき、シャルピー衝撃
試験により、実施例1と同じ評価を行った。結果を表
5、表8、表11に示している。
【0063】3.鏡面性評価 ダイヤモンド回転砥石による機械研磨により、砥石番手
を#150→#400→#800→#1500→#30
00と順に細かくして鏡面研磨を行い、JIS:B06
01(1994)に規定された方法により、研磨面上に
任意に選んだ5箇所にて基準長15mmに表面粗さ測定
を行い、算術平均粗さRaを前記5箇所の平均値として
求めた。結果を表5、表8、表11に示している。
【0064】4.塩水噴霧試験 JIS:Z2371(1994)に規定の方法により実
施。試験後、腐食面積率により、以下の4段階にて評価
した。A:腐食せず、B:腐食見られたが5%未満、
C:5%以上20%以下、D:20%超。結果を表5、
表8、表11に示している。
【0065】上記結果によると、本発明鋼は、発明外の
快削鋼(各表に比較鋼と表示)と比べて、被削性、靭性
(特に方向性)及び鏡面性の全てにおいて良好な結果が
得られていることがわかる。また、適量のCrを添加す
ることにより、塩水噴霧試験における耐食性も良好に確
保できることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の発明鋼No.6のX線回折プロファ
イルを示す図。
【図2】実施例1の発明鋼No.6、及び比較鋼No.
4の研磨断面における光学顕微鏡観察像を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000003713 大同特殊鋼株式会社 愛知県名古屋市中区錦一丁目11番18号 (72)発明者 石田 清仁 宮城県仙台市青葉区上杉3−5−20 (72)発明者 及川 勝成 宮城県柴田郡柴田町西船迫4−1−34 (72)発明者 清水 崇行 愛知県名古屋市南区大同町2丁目30番地 大同特殊鋼株式会社技術開発研究所内 (72)発明者 尾崎 公造 愛知県名古屋市南区大同町2丁目30番地 大同特殊鋼株式会社技術開発研究所内 (72)発明者 松田 幸紀 愛知県名古屋市南区大同町2丁目30番地 大同特殊鋼株式会社技術開発研究所内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主成分としてのFeと、0.001〜
    0.6質量%のCを含有し、 さらに、6質量%以下の範囲内にてNiを含有し、5質
    量%以下の範囲内にてCuを含有し、3質量%以下の範
    囲内にてAlを含有する工具鋼であって、 さらにTiの含有量をWTi(質量%)、Zrの含有量をW
    Zr(質量%)として、X(質量%)=WTi+0.52WZr
    が0.03〜3.5質量%となるようにTiとZrとの
    いずれかを含有し、 さらに、Sの含有量をWS(質量%)、Seの含有量を
    WSe(質量%)、Teの含有量をWTe(質量%)とし
    て、Y(質量%)=WS+0.4WSe+0.25WTeが
    0.01〜1質量%となるようにSとSeとTeとから
    選ばれる1種又は2種以上を含有し、 かつ、Ti及び/又はZrを金属元素成分の主成分と
    し、該金属元素成分との結合成分として、Cを必須と
    し、S、Se及びTeの少なくともいずれかを含有する
    快削性付与化合物相が組織中に分散形成されていること
    を特徴とする快削性工具鋼。
  2. 【請求項2】 前記X及び前記Yの値が、1≦X/Y≦
    4となるように定められている請求項1記載の快削性工
    具鋼。
  3. 【請求項3】 前記快削性付与化合物相は、組成式M
    (ただし、MはTi及び/又はZrを主成分と
    する金属元素成分、QはS、Se及びTeの少なくとも
    いずれか)にて表される化合物相を主体とするものであ
    る請求項1又は2に記載の快削性工具鋼。
  4. 【請求項4】 前記工具鋼の鍛伸材から、JIS:Z2
    202に規定された3号試験片として、ノッチ方向が鍛
    伸方向と平行となるT方向試験片と、同じく垂直となる
    L方向試験片とを作製し、 それら試験片を用いてJIS:Z2242に規定された
    シャルピー衝撃試験を行ったときに、前記T方向試験片
    について得られるシャルピー衝撃値をI、 前記L方向試験片について得られるシャルピー衝撃値を
    として、I/I が0.3以上となる請求項1な
    いし3のいずれか1項に記載の快削性工具鋼。
  5. 【請求項5】 材料の研磨表面にて観察される快削性付
    与化合物相の面積率が0.1〜10%である請求項1な
    いし4のいずれか1項に記載の快削性工具鋼。
  6. 【請求項6】 Cの含有量をWC(質量%)として、 0.2X≦Y≦X、かつ、 0.07X≦WC≦0.75X、 を満足する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の快
    削性工具鋼。
  7. 【請求項7】 22質量%以下のCrを含有し、 また、Moの含有量をWMo(質量%)とし、Wの含有量
    をWW(質量%)として、WMo+0.5WWが4質量%以
    下となるMo及び/又はWと、3質量%以下のMnと、
    2質量%以下のCoと、1質量%以下のNbと、1質量
    %以下のVと、から選ばれる1種又は2種以上を含有す
    る請求項1ないし6のいずれか1項に記載の快削性工具
    鋼。
  8. 【請求項8】 Siの含有量が2質量%以下、Nの含有
    量が0.04質量%以下、及びOの含有量が0.03質
    量%以下とされる請求項1ないし7のいずれか1項に記
    載の快削性工具鋼。
  9. 【請求項9】 0.005質量%以下のCa、0.2質
    量%以下のPb、0.2質量%以下のBi、0.05質
    量%以下のTa、0.01質量%以下のB及び0.5質
    量%以下の希土類元素から選ばれる一種又は二種以上を
    含有する請求項1ないし8のいずれか1項に記載の快削
    性工具鋼。
  10. 【請求項10】 0.001〜0.4質量%のCと、
    0.5〜5質量%のCuと、1〜5質量%のNiと、
    0.5〜3質量%のAlとを含有し、さらにCrの含有
    率が10質量%以下である請求項1ないし9のいずれか
    1項に記載の快削性工具鋼。
  11. 【請求項11】 Crの含有率が10〜22質量%であ
    る請求項1ないし9のいずれか1項に記載の快削性工具
    鋼。
  12. 【請求項12】 プラスチックの成形用金型として使用
    される請求項1ないし11のいずれか1項に記載の快削
    性工具鋼。
JP2001278579A 2001-03-05 2001-09-13 快削性工具鋼 Withdrawn JP2002332539A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278579A JP2002332539A (ja) 2001-03-05 2001-09-13 快削性工具鋼
TW091100501A TW567233B (en) 2001-03-05 2002-01-15 Free-cutting tool steel
US10/084,495 US6761853B2 (en) 2001-03-05 2002-02-28 Free-cutting tool steel
KR1020020011391A KR20020071463A (ko) 2001-03-05 2002-03-04 쾌삭성 공구강
CNB021069611A CN1180116C (zh) 2001-03-05 2002-03-05 易切削工具钢
CNB2004100488609A CN1296508C (zh) 2001-03-05 2002-03-05 易切削工具钢
HK03102403A HK1050222A1 (en) 2001-03-05 2003-04-03 Free-cutting tool steel.
HK05102694A HK1070110A1 (en) 2001-03-05 2003-04-03 Free-cutting tool steel
KR1020080058473A KR20080063457A (ko) 2001-03-05 2008-06-20 쾌삭성 공구강

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060782 2001-03-05
JP2001-60782 2001-03-05
JP2001278579A JP2002332539A (ja) 2001-03-05 2001-09-13 快削性工具鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002332539A true JP2002332539A (ja) 2002-11-22

Family

ID=26610655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278579A Withdrawn JP2002332539A (ja) 2001-03-05 2001-09-13 快削性工具鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002332539A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146228A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nippon Steel Corp 高温延性に優れた快削鋼
WO2008047806A1 (fr) * 2006-10-17 2008-04-24 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Acier à matrices pour travail à froid, matrice, et procédé de production de l'acier à matrices pour travail à froid
JP2011144432A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Daido Steel Co Ltd 被削性に優れた冷間工具鋼
JP2012229474A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Japan Steel Works Ltd:The 靭性と耐食性、及び鏡面性に優れたプラスチック成形用金型鋼
JP2013177669A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Daido Steel Co Ltd 熱伝導性能と鏡面研磨性と耐候性と靭性及び被削性に優れた成形用金型用鋼

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146228A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nippon Steel Corp 高温延性に優れた快削鋼
JP4546917B2 (ja) * 2005-11-28 2010-09-22 新日本製鐵株式会社 高温延性に優れた快削鋼
WO2008047806A1 (fr) * 2006-10-17 2008-04-24 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Acier à matrices pour travail à froid, matrice, et procédé de production de l'acier à matrices pour travail à froid
JP2011144432A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Daido Steel Co Ltd 被削性に優れた冷間工具鋼
JP2012229474A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Japan Steel Works Ltd:The 靭性と耐食性、及び鏡面性に優れたプラスチック成形用金型鋼
JP2013177669A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Daido Steel Co Ltd 熱伝導性能と鏡面研磨性と耐候性と靭性及び被削性に優れた成形用金型用鋼

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6761853B2 (en) Free-cutting tool steel
KR102123604B1 (ko) 오스테나이트계 내마모 강판
JP6515332B2 (ja) 被切削性及び焼入れ焼戻し後の耐摩耗特性に優れる低炭素鋼板及びその製造方法
JP2003226939A (ja) 熱間工具鋼
EP1728884A1 (en) Steel for a plastic molding die
TW201713785A (zh) 模具用鋼及模具
KR20170016484A (ko) 강재 및 그 제조 방법
CN103201401A (zh) 机械结构用钢部件及其制造方法
JP5376302B2 (ja) 被切削性に優れた金型用鋼
WO2021124511A1 (ja) 冷間加工性に優れる高硬度・高耐食性用途のマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
EP3336206A1 (en) Method for manufacturing product member, and product member
JP2004002951A (ja) 快削性工具鋼
JP4266341B2 (ja) 冷間鍛造性及び肌焼処理時の耐粗粒化特性に優れた球状化焼鈍省略肌焼用鋼及びその製造方法
JP2002332539A (ja) 快削性工具鋼
JP5680461B2 (ja) 熱間工具鋼
JP2005336553A (ja) 熱間工具鋼
TWI635187B (zh) Hot rolled steel sheet and steel forged parts and manufacturing method thereof
JP2002256381A (ja) 快削性工具鋼
JP6416624B2 (ja) 冷間工具鋼の切削方法及び冷間金型材料の製造方法
JP2004277818A (ja) プラスチック成形用の快削性金型用鋼
JP2002003988A (ja) 被削性に優れる冷間工具鋼
JP3386525B2 (ja) 金型用鋼
JP2686075B2 (ja) プラスチツク成形プリハードン金型用鋼
TWI647318B (zh) 冷作工具鋼
JP3425114B2 (ja) Pbフリー型フェライト系快削ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081016