JP2004002951A - 快削性工具鋼 - Google Patents

快削性工具鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2004002951A
JP2004002951A JP2002259294A JP2002259294A JP2004002951A JP 2004002951 A JP2004002951 A JP 2004002951A JP 2002259294 A JP2002259294 A JP 2002259294A JP 2002259294 A JP2002259294 A JP 2002259294A JP 2004002951 A JP2004002951 A JP 2004002951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
content
less
tool steel
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002259294A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Shimizu
清水 崇行
Toshimitsu Fujii
藤井 利光
Kozo Ozaki
尾崎 公造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2002259294A priority Critical patent/JP2004002951A/ja
Publication of JP2004002951A publication Critical patent/JP2004002951A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】被削性が優れ、また鏡面性、耐食性も優れていて、プラスチック成形用金型の材料として有用な快削性工具鋼を提供する。
【解決手段】Feを主成分とし、Cの含有量が0.001〜0.4質量%、Siの含有量が0.02〜2質量%、Niの含有量が0.1〜6質量%、Crの含有量が0.1〜10質量%、Alの含有量が0.1から3質量%、Mnの含有量が0.7質量%以下であり、Tiまたは/およびZrの含有量が、WTi+0.52WZrに基づく計算値が0.03〜1.2質量%となる含有量であり、S,SeおよびTeの群から選ばれる少なくとも1種の含有量が、W+0.4WSe+0.25WTeに基づく計算値が0.01〜0.4質量%となる含有量である快削性工具鋼。
【選択図】   なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は工具や金型の素材として使用される工具鋼、とくに快削性を有する工具鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】
金型や工具類は、焼きなまし状態の鋼材を用い、これを粗加工し、更に焼入れ焼戻しによる所定の硬さへの調整後、仕上げ加工されることが多い。また、納期短縮を目的として、所定の硬さに焼入れ焼戻しを行った材料を用い、直接、金型や工具類に最終加工する場合もある。これは、最終的に金具や工具を製造するための素材供給者と金型あるいは工具の製造者であるユーザーとの工程分担に関係する。つまり、前者では素材供給者は焼きなまし状態でユーザーへ鋼材を供給し、ユーザー側では粗加工、焼入れ焼戻し処理および仕上げ加工を負担する形となるが、後者では焼入れ焼戻し材の形で鋼材が供給され、ユーザー側では最終加工のみを分担する形となる。ただし、この最終加工は、粗加工を経ていないので加工量自体はやや大きくなる。
【0003】
上記いずれの場合においても、加工は切削加工や研削加工などの除去加工を主体として行われることになる。しかしながら、工具鋼の場合、被加工材に充分打ち勝つだけの硬度や靭性が要求されるので、その工具鋼自体の加工を行うことは、他の鉄系材料と比較すれば容易ではない。とくに、焼入れ焼戻しを行った後では、加工は一層困難となる。近年では、金型や工具の製造コスト低減を図るために、金型の納期短縮や無人加工を拡大する必要性が高まってきており、これに対応するため、既存の材料よりも被削性を改善した材料の提供が望まれていた。
【0004】
鉄系材料の被削性を向上させる元素としては、S,Pb,Se,Bi,Te,Caなどが知られている。これらのうち、Pbは、環境保護に対する関心が地球規模で高まりつつある近年では次第に敬遠されるようになっており、その使用を制限する機器や部品も多くなりつつある。
そこで、SやTeを被削性向上元素の主体として用いた材料が、代替材料として考えられている。これらの材料では、主にMnSやMnTeなどの介在物を生成させ、介在物に対する切屑形成時の応力集中効果や、工具と切屑間の潤滑作用により被削性や研削性を高めるようにしている(例えば特許文献1を参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−236646号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、SやTeを被削性向上元素として用いた鋼材の場合、MnSやMnTe等の介在物は被削性を向上させはする。しかしながら、これらの介在物は圧延や鍛造時にその鍛伸方向に伸長しやすく、材料の機械的性質に望まざる異方性が生じやすいという問題を引き起こす。具体的には、上記鍛伸方向と直角な向き(以下、T方向という)の靭性や強度が低下し、その結果、耐割れ性が損なわれるという問題が生ずる。また、工具や金型の使用形態に応じて、材料の使用方向をいちいち考慮しなければならず、製造能率や、材料活用の歩留まり低下などにもつながりやすい。
【0007】
更に、これらの介在物は、通常、長さ50μmを超える大きなものが多いのも問題である。つまり、こうした大きな介在物が形成されると、材料表面を鏡面研磨しようとしたとき、脱落した介在物が研磨面を擦って粗したり、また、脱落した介在物の跡が大きな凹みになり、所期の粗さの鏡面が得にくくなる。また、硫化物系の大きな介在物は材料の耐食性の低下を招きやすいという問題もある。このことは、例えば特開平7−188864号公報において、こうした硫化物系の介在物の個数の80%以上のものを、寸法50μm以下の寸法に調整することにより、耐食性向上を図る旨が謳われていることからも明らかである。
【0008】
本発明の目的は、優れた被削性を有するとともに、鏡面仕上げ性(鏡面性)、耐食性、放電加工性も優れており、かつ素材の鍛伸方向の機械的特性、とくに靭性に異方性が生じにくい快削工具鋼を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本発明においては、Feを主成分とし、Cの含有量が0.001〜0.4質量%、Siの含有量が0.02〜2質量%、Niの含有量が0.1〜6質量%、Crの含有量が0.1〜10質量%、Alの含有量が0.1〜3質量%、Mnの含有量が0.7質量%以下であり、
Tiまたは/およびZrの含有量が、それぞれの含有量をWTi(質量%)、WZr(質量%)と表示したときに、次式:X=WTi+0.52WZrに基づく計算値が0.03〜1.2質量%となる含有量であり、
S,SeおよびTeの群から選ばれる少なくとも1種の含有量が、それぞれの含有量をW(質量%)、WSe(質量%)、WTe(質量%)と表示したときに、次式:Y=W+0.4WSe+0.25WTeに基づく計算値が0.01〜0.4質量%となる含有量であり、かつ、
Cの含有量をWと表示したときに、前記X値と前記Y値と前記W値の間では、2.25≦X/Y≦3.7、0.1≦W/X≦0.65の関係が成立しており、かつ、
Tiまたは/およびZrを金属元素成分の主成分とし、Cを必須成分とし、S,SeおよびTeの群から選ばれる少なくとも1種を含む快削性付与化合物相が組織の中に分散して形成されていて、研磨表面で観察される前記快削性付与化合物相の面積率が0.05〜5%であることを特徴とする快削性工具鋼(以下、工具鋼Aという)が提供される。
【0010】
また、本発明においては、Feを主成分とし、Cの含有量が0.001〜0.6質量%、Niの含有量が6質量%以下、Cuの含有量が5質量%以下、Alの含有量が3質量%以下、Siの含有量が2質量%以下、Mnの含有量が3質量%以下であり、
Tiまたは/およびZrの含有量が、それぞれの含有量をWTi(質量%)、WZr(質量%)と表示したときに、次式:X=WTi+0.52WZrに基づく計算値が0.03〜3.5質量%となる含有量であり、
S,SeおよびTeの群から選ばれる少なくとも1種の含有量が、それぞれの含有量をW(質量%)、WSe(質量%)、WTe(質量%)と表示したときに、次式:Y=W+0.4WSe+0.25WTeに基づく計算値が0.01〜1質量%となる含有量であり、
前記X値とY値の間では、次式:1≦X/Y≦4の関係が成立しており、
含有量が0.005〜0.5質量%であるSnと、含有量が0.005〜0.5質量%であるAsと、含有量が0.005〜0.03質量%であるHとの群から選ばれる少なくとも1種が含有されており、かつ、
Tiまたは/およびZrを金属元素成分の主成分とし、Cを必須成分とし、S,SeおよびTeの群から選ばれる少なくとも1種を含む快削性付与化合物相が組織の中に分散して形成されていることを特徴とする快削性工具鋼(以下、工具鋼Bという)が提供される。
【0011】
更に、本発明においては、Feを主成分とし、Cの含有量が0.01〜0.5質量%、Siの含有量が0.01〜2質量%、Mnの含有量が0.01〜0.8質量%、Cuの含有量が0.01〜5質量%、Niの含有量が0.01〜5質量%、Crの含有量が8〜17質量%、Moの含有量が0.01〜5質量%であり、
Tiまたは/およびZrの含有量が、それぞれの含有量をWTi(質量%)、WZr(質量%)と表示したときに、次式:X=WTi+0.52WZrに基づく計算値が0.03〜1.2質量%となる含有量であり、
S,SeおよびTeの群から選ばれる少なくとも1種の含有量が、それぞれの含有量をW(質量%)、WSe(質量%)、WTe(質量%)と表示したときに、次式:Y=W+0.4WSe+0.25WTeに基づく計算値が0.01〜0.4質量%となる含有量であり、かつ、
Cの含有量をWと表示したときに、前記X値と前記Y値と前記W値の間では、1.5≦X/Y≦5、0.2≦W/X≦3.5の関係が成立しており、かつ、
Tiまたは/およびZrを金属元素成分の主成分とし、Cを必須成分とし、S,SeおよびTeの群から選ばれる少なくとも1種を含む快削性付与化合物相が組織の中に分散して形成されていて、研磨表面で観察される前記快削性付与化合物相の面積率が0.03〜5%であり、
ロックウェルCスケール硬さ(HRC)が28〜43に調整されているプレハードン鋼であることを特徴とする快削性工具鋼(以下、工具鋼Cという)が提供される。
【0012】
なお、本明細書における「主成分」(「主体」なども同様)とは、着目している材料または組織において、含有量が最も多い成分(相も概念として含む)のことを意味する。
【0013】
【発明の実施の形態】
最初に工具鋼Aについて説明する。
この工具鋼Aの場合、上記のような組成範囲にあるC,Ti,Zr,S,SeおよびTeが含有されていることにより、鋼の組織中に、Tiまたは/およびZrが金属元素成分の主成分であり、当該金属元素成分との結合成分として、Cを必須とし、S,SeおよびTeの少なくとも1種を含有する快削性付与化合物相が分散形成されている。この化合物相の形成により、工具鋼Aには良好な被削性が付与される。
【0014】
本発明者らは、切削や研削などの加工を施す際には、除去される材料部分が加工により切り離される際に、細かく分散した粒状の快削性付与化合物相がいわばミシン目のように作用して、切断面の形成を促す結果、被削性が向上するものと考えている。
また、本発明の工具鋼Aは、Pbが含有された従来の工具鋼のように環境問題に対する懸念もない。
【0015】
また、この快削性付与化合物相は、圧延や鍛造を経ても鍛伸方向に伸長せず、粒状の状態を維持する。その結果、鍛伸方向に延伸しやすいMnS等と異なり、前記T方向の靭性低下を著しく抑制することが可能となる。
また、この工具鋼Aは、焼きなまし状態のみならず焼入れ焼戻し状態においても被削性が良好であり、前記した納期短縮化に対応するための、焼入れ焼戻し状態での重加工にも充分に対応できるようになる。具体的には、この工具鋼Aは、焼入れ焼戻し処理により、ロックウェルCスケール硬さ(HRC)を33〜48の範囲に調整できる。そして、このように硬化した状態であっても、充分良好な被削性を確保している。なお、本発明における焼入れ焼戻し処理は後述の溶体化・時効硬化熱処理をも概念として含む。
【0016】
快削性付与化合物相は、組成式:M(ただし、MはTiまたは/およびZrを主成分とする金属元素成分(以下、Ti相当元素ともいう)、QはS,SeおよびTeの少なくともいずれか1種(以下、S相当元素ともいう)を表す)で示される化合物相を主体とするものである。
この化合物相は、鍛伸方向への延伸がとくに生じにくく、また、組織中への分散性も良好であり、工具鋼Aの機械的特性に極端な異方性を生じさせることなく、被削性を高める効果に優れている。
【0017】
なお、上記化合物相における金属元素成分Mについては、Tiを必須とするがZrが含有されていてもよく、また、合金成分としてVが含有されている場合には、その少なくとも一部がM成分に含まれていてもよい。また、Q成分についても、S,SeおよびTeのいずれか1種のみが含有されていてもよく、2種以上含有されていてもよい。更に、成分Mおよび成分Qともに、本発明の効果発現のため、上記化合物相が備えているべき難延伸性および分散性が損なわれない範囲で、上記以外の成分が副成分として含有されていてもよい。
【0018】
なお、鋼中のM系化合物(以下、本明細書では「Ti系炭硫化物」と標記する場合がある)の同定は、X線回折(例えば、ディフラクトメータ法)や電子線プローブ微小分析(EPMA)法により行うことができる。
例えば、M系化合物が存在しているか否かは、X線ディフラクトメータ法による測定プロファイルに、対応する化合物のピークがあらわれるか否かにより確認できる。また、組織中における前記M系化合物の形成領域は、鋼材の断面組織に対してEPMAによる面分析を行い、Ti,Zr,S,SeあるいはCの特性X線強度の2次元マッピング結果を比較することにより特定できる。
【0019】
系化合物の形成において、成分M,Q,Cのいずれかに余剰が生ずると、その余剰成分が望まざる非金属介在物を形成し、被削性の低下や鏡面研磨性(鏡面仕上げ性、鏡面性)の低下を引き起こす。また、Mnは脱硫元素であるため、鋼中にある程度の量が存在することは避けられない。そして、この元素はSとの結合力が強いため、本来Ti系炭硫化物になるべきSが、Mnと結合して、MnSとなり、形成されたMnSは粗大化しやすいため、鏡面性を大きく劣化させる。また、Mnとの結合により、M系化合物の形成に必要なS量が減少するため、このことは前記した組成バランスを実質的に崩すことにつながり、被削性低下を招く虞もある。
【0020】
しかしながら、工具鋼Aでは、快削性付与化合物相の構成元素である4A属金属元素(前記した組成式:MにおけるM成分である)の、次式:X=WTi+0.52WZr(ただし、WTiはTiの含有量(質量%)、WZrはZrの含有量(質量%)を表す)で示されるTi換算含有量(X)と、6B属元素(前記した組成式:MにおけるQ成分である)の、次式:Y=W+0.4WSe+0.25WTe(ただし、WはSの含有量(質量%)、WSeはSeの含有量(質量%)、WTeはTeの含有量(質量%)を表す)で示されるS換算含有量(Y)と、Cの含有量(これをW(質量%)で表す)とを、M系化合物の形成を考慮したときに一定以上の余剰成分が生じないように、X,Y,Wの間では、2.25≦X/Y≦3.7、0.1≦W/X≦0.65の関係が成立するように配合されている。
【0021】
また、M系化合物を過不足なく形成できるように、X値が0.03〜1.2質量%、Y値が0.01〜0.4質量%にそれぞれ調整されている。また、Mnの含有率が0.7質量%以下に制限されている。
その結果、MnSやM成分の炭化物あるいは窒化物というM系化合物以外の非金属介在物の形成とその粗大化という問題は極めて効果的に抑制されている。また、M系化合物自体も粗大化しにくくなる。その結果、工具鋼Aでは良好な被削性が確保され、かつ、粗大化した非金属介在物による鏡面研磨性の低下が大幅に生じにくくなる。
【0022】
快削性付与化合物相を含めた非金属介在物は、上記組成を採用することにより、工具鋼Aの研磨表面にて観察される非金属介在物粒子の円換算直径寸法の最大値を50μm以下とすることができる。非金属介在物として、円換算直径寸法において50μmを超える粗大なものが生成しなくなることにより、鏡面研磨性を大幅に向上させることができる。
【0023】
なお、非金属介在物は、工具鋼Aの研磨断面組織において、観察される介在物粒子の外形線に、位置を変えながら外接平行線を引いたときの、その外接平行線の最大間隔にて表される長さが50μm以下となっていることが望ましく、さらに望ましくは、30μm以下になっていることがよい。
また、工具鋼Aの被削性を更に高める観点からすると、快削性付与化合物相の円換算直径寸法の平均値は1〜5μm程度であることがよい。
【0024】
以下、工具鋼Aに含有される元素の含有範囲の限定理由について述べる。
(1)Feを主成分として含有し、0.001〜0.4質量%のCを含有する:本発明の工具鋼Aは、工具鋼としての機能が発揮されることを前提的な性能目標としているので、上記のような工具鋼としての必須成分を含有している。Feは、鋼を構成するために必須の成分であるため、主成分として含有させる。
【0025】
また、Cは工具鋼として必要な硬さを維持するために含有させる元素である。さらに、本発明においては、Cは被削性を向上させる快削性付与化合物相を形成するためにも必須の成分である。
これらの効果が充分に発揮されるように、Cは最低でも0.001質量%含有させることが必要である。一方、過剰に含有させると、被削性の向上にとっては望ましくない炭化物が形成されるためにその含有量を制限するのがよい。また、本発明の工具鋼Aにあっては、後述する(Ni,Al)系化合物の時効析出により、その硬さあるいは強度を高めることができるため、この場合は一般に硬さ向上のために必要なCの添加も適度に抑えておく。硬さ向上のために過剰にCを含有させると、却って靭性が劣化するために好ましくないからである。
【0026】
以上、これらの観点から、Cの含有量は0.4質量%以下に制限される。望ましくは0.05〜0.25質量%の範囲内に設定される。また、Cの含有量は被削性向上の効果が最良の状態で得られるように、上記快削性付与化合物相が形成されるように適宜調節するのがよい。また、上記快削性付与化合物相に構成元素そして含有されなかった残余のCは鋼組織中に固溶し、鋼の硬さを向上させる効果を付与する。
【0027】
(2)0.02〜2質量%のSi:
Siは固溶加熱処理後の硬さを充分に高めるため、0.02質量%以上含有させる。また、Siは、脱酸剤としても機能する。なお、Siが過剰に含有されると、靭性が低下するので、上限を2質量%とする。なお、被削性を向上させる目的で0.5質量%以上を含有させることもある。
【0028】
(3)0.1〜6質量%のNi:
Niの添加は、焼入れ性の向上、基地の強化、あるいは、耐食性向上にとって有効である。これらの効果を期待するためには、0.1%以上の添加が必要である。また、時効硬化熱処理により硬さの向上を図る場合には、その時効析出相(例えばNiAl等の(Ni,Al)系化合物である)の主要構成元素として機能し、その場合には1質量%以上の添加が望ましい。しかし、過度の添加は効果が飽和するとともに、加工性の低下を招くため6質量%を上限とする。
【0029】
(4)0.1〜10質量%のCr
Crは炭化物を形成して基地の強化や耐摩耗性を向上させ、また、焼入れ性や耐食性、耐錆性を向上させる効果を発揮する。その効果を得るためには、0.1質量%以上の添加が必要である。ただし、過剰の添加は基地を硬くしすぎて被削性を低下させるので、上限を10%とする。
【0030】
(5)0.1〜3質量%のAl:
Alは脱酸剤として添加されるが、過剰な添加は鏡面研磨を施したときの鏡面性に悪影響を与え、また靭性の低下も招く。そのため、Alの含有量は、3質量%以下に制限される。他方、時効析出処理を行う場合は、前記した(Ni,Al)系化合物の構成元素としてAlは必須の成分となる。析出強化効果を充分に達成するためには、最低でも0.5質量%以上は含有させるようにする。また、この場合の過剰添加は、(Ni,Al)系化合物の過剰析出あるいはその粗大化を招き、加工性および靭性など、ひいては生産性の低下につながる。
【0031】
(6)Tiの含有量をWTi(質量%)、Zrの含有量をWZr(質量%)と表示したときの前記したTi換算含有量(X)に基づく計算値が0.03〜1.2質量%となる含有量のTiまたは/およびZr:
TiとZrとは、本発明の工具鋼Aにおいて、被削性向上効果を達成するための中心的な役割を果たすM系化合物(快削性付与化合物相の主体)を形成するために必須の構成元素である。
【0032】
X値が0.03質量%未満と計算されるようなTiまたは/およびZrの含有量である場合には、快削性付与化合物相の形成量が不充分となり、充分な被削性向上効果を期待できない。他方、X値が1.2質量%より大きい値と計算されるようなTiまたは/およびZrの含有量である場合には、Tiまたは/およびZrが他の元素と化合物を形成し、逆に被削性や鏡面研磨性の低下を招くことがある。このようなことから、Tiまたは/およびZrの含有量は、X値が0.03〜1.2質量%となるような含有量に設定される。
【0033】
(7)Sの含有量をW(質量%)、Seの含有量をWSe(質量%)、Teの含有量をWTe(質量%)と表示したときの前記したS換算含有量(Y)に基づく計算値が0.01〜0.4質量%となる含有量の、S,Se,Teの群から選ばれる少なくとも1種:
S,SeおよびTeは、鋼の被削性を向上させるために有効な元素である。これらを含有させることによりM系化合物が鋼中に形成される。その効果が発現するY値の下限は0.01質量%である。したがって、S,SeおよびTeの群から選ばれる少なくとも1種の含有量は、Y値が0.01質量%以上となる量をもって下限とする。
【0034】
しかしながら、これらの元素の過剰な添加は、M系化合物の形成にあたらないS,SeおよびTeを増加させることになる。そして、MnSなどのMnとの化合物が粗大に形成される場合は鏡面研磨性が低下することにつながり、S,SeおよびTe(とくにS)が遊離相として含有される場合は熱間加工性を低下させる。また、S,SeおよびTeの含有量に応じて形成されるM系化合物の量も増加するが、過剰なM系化合物の形成は鏡面性を低下させる。
【0035】
このようなことから、これらの元素の含有量は、Y値が0.4質量%となる量をもって上限とする。
系化合物による被削性向上の効果を充分に得るためには、快削性付与化合物相の構成元素である、C,Ti,Zr等の添加量に応じて、これらS,SeおよびTeの含有量を適宜調整することが好ましい。
【0036】
(8)X/Yが2.25〜3.7:
系化合物中のTi換算含有量(X)とS換算含有量(Y)の重量比は、化学量論比的には、3:1である。したがって、両元素を過不足なく添加する場合は、X/Y=3であることが望ましく、そのとき、目的のM系化合物を鋼中に形成することが可能である。ただし、実質的には、X/Yが2.25〜3.7の場合でも、M系化合物以外の介在物の形成は充分に抑えられる。しかし、X/Yがこの範囲外になると、図1に示すように、M系化合物以外の介在物の面積率が急激に増大し、被削性低下や鏡面研磨性の低下につながる。
【0037】
(9)W/Xが0.1〜0.65:
系化合物中のTi換算含有量(X)とCの含有量(W)との重量比は、化学量論比的には、8:1である。
したがって、両元素を過不足なく添加する場合は、W/X=0.125であることが望ましい。ただし、実質的には、Cを多少多めに添加しても、余分なCは、マトリックスへ固溶するので、M系化合物の形成は阻害されない。逆にCが多少不足する場合でもM系化合物の充分な量を形成できる。
【0038】
しかし、図2に示すように、W/Xが上記の範囲外ではM系化合物以外の介在物の面積率が急増し、被削性低下や鏡面研磨性低下につながる。
(10)Mnの含有量が0.7質量%以下
Mnは、焼入れ性を向上させ、硬さ向上を図る上でも有効な元素である。この効果を顕著に得るためには、0.01質量%以上含有させることが望ましい。ただし、過剰な含有は、図3に示すように、MnSを主体とする、M系化合物以外の介在物の面積率増大を招き、Sの不足により快削性付与化合物相が充分に得られなくなるだけではなく、MnSが粗大なため鏡面研磨性の低下を招く。また、靭性の方向依存性が顕著になる。したがって、その含有量の上限は0.7質量%とする。なお、Mnは、精錬時における脱硫元素としても有用であり、不可避的に含有されることがある。
【0039】
また、工具鋼Aの研磨表面で観察される快削性付与化合物相の面積率は、0.05〜5%とする。快削性付与化合物相の形成により、被削性向上効果が得られるためには、快削性付与化合物相が研磨断面組織における面積率で0.05%以上含まれていることが必要である。しかし、多すぎても、被削性向上の効果は飽和状態となる。また、過剰な快削性付与化合物相の形成は、工具鋼を圧延・鍛伸した場合に、鍛伸方向(L方向)と垂直な方向(T方向)の靭性値の劣化が目立つようになり、また、鏡面研磨性も低下するので、研磨断面組織中における面積率は5%以下とする。
【0040】
以下、本発明の工具鋼の組成に関し、さらに付加可能な組成要件について説明する。
(11)Nの含有量が0.015質量%以下、およびOの含有量が0.01質量%以下:
NおよびOは、M系化合物の構成元素であるTi,Zrや、他の元素Alなどと結合して窒化物、酸化物を形成する。とくに、Tiとの結合力が強く、目的とするM系化合物の形成を阻害する。その上、これらの窒化物、酸化物は、硬質であり、窒素量や酸素量が高くなるにつれ、図4に示すように、M系化合物以外の介在物が形成されてきて、その面積率が増大する。
【0041】
また、個々の介在物の大きさは、Nの含有量によって変化し、例えば図5で示すように、N含有量が多くなると個々の介在物の寸法も増大する。その結果、鏡面性を害することはもとより、被削性や靭性の観点からも、極力含有を抑制することが望ましいが、製造コストとの兼ね合いによりN,Oの含有量は上記の範囲に設定される。より望ましくはNの含有量を0.01質量%以下、およびOの含有量を0.005質量%以下とする。
【0042】
(12)0.1〜5質量%のCu:
Cuは、時効析出強化処理を行う場合、(Ni,Al)系化合物を析出させるための核として重要な役割を持ち、とくに、NiおよびAlの含有量が少ない場合に効果的である。また、Cuは、溶体化・時効硬化状態の被削性改善にも有効である。なお、時効析出強化による効果を期待する場合、0.5質量%以上は含有させるようにする。一方、Cuの含有量が5質量%を超えると、かえって熱間加工性が低下することにつながり、経済性の点でも不利となる。
【0043】
(13)Moの含有量をWMo(質量%)、Wの含有量をW(質量%)と表示したときに、次式:WMo+0.5Wに基づく計算値が4質量%以下となる含有量のMoまたは/およびW:
MoおよびWは、焼入れ性を向上させ、また、炭化物形成により基地の強化および耐摩耗性向上の効果を発揮する。しかしながら、過剰に含有させると、靭性が劣化するため、その含有量は、上記WMo+0.5Wの計算値が4質量%以下になるような含有量に制限するのがよい。なお、上記効果を顕著に得るためには、上記WMo+0.5Wの値で0.1質量%以上含有させるのがよい。
【0044】
(14)2質量%以下のCo、1質量%以下のNbおよび1質量%以下のVから選ばれる1種または2種以上:
いずれの元素も、鋼中に微細に分散し、靭性を向上させる。また、Vは快削性付与化合物相の構成元素の一つとなりうる。顕著な効果を得るためには、Coは0.001質量%以上、Nbは0.01質量%以上、Vは0.01質量%以上含有させることが望ましい。他方、これら元素を過剰に含有させると、望まない炭化物の形成により被削性向上の効果を低下させる場合があり、その含有量をそれぞれ、Co:2質量%以下、NbおよびV:1質量%以下とするのがよい。
【0045】
(15)0.005質量%以下のCa:
Caは熱間加工性の向上に有効な元素である。また、硫化物や酸化物を形成することにより被削性向上にも寄与する。また、少量の添加により、MnSなどの介在物の長さを短くすることができ、鏡面性の向上にも効果がある。顕著な効果を得るためには0.0005質量%以上添加するのがよい。他方、過剰な添加は効果の飽和や鋼の強度低下あるいは耐食性の低下を招くので、上限を0.005質量%とする。
【0046】
(16)0.2質量%以下のPbまたは/および0.2質量%以下のBi:
鋼中に分散して、被削性をさらに高める効果を発揮する。顕著な効果を得るためにはそれぞれの少なくとも1種を0.01質量%以上添加するのがよい。ただし、過剰な添加は熱間加工性の低下を招くので、それぞれ上限を上記のように定める。また、Pbについては、環境への配慮から、含有させても上記のように少量に留めるべきである。
【0047】
(17)0.01質量%以下のB:
Bは焼入れ性の向上に寄与する。顕著な効果を得るためには0.0015質量%以上添加するのがよい。他方、過剰な添加は熱間加工性や靭性の低下を招くので、上限を上記のように定める。なお、最も望ましくは、焼入れ性の向上効果が最も大きい0.0025質量%程度の添加がよい。
【0048】
(18)0.5質量%以下の希土類元素:
希土類元素はOやP等の不純物を固定し、基地の清浄度を高め、靭性を向上させる効果を発揮する。顕著な効果を得るためには0.1質量%以上添加するのがよい。他方、過剰な添加は地疵の発生を招くので、上限を上記のように定める。なお、希土類元素は、Sc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luから選ばれる1種または2種以上の元素である。
【0049】
上記M系化合物などの快削性付与化合物相は、工具鋼Aの組織中に分散形成させることができる。とくに、M系化合物を工具鋼Aの組織中に微細に分散させることにより、工具鋼の被削性をさらに高めることができる。この被削性効果を高める観点においては、快削性付与化合物相の前記寸法の平均値は1〜5μm程度であるのがよい。
【0050】
本発明の工具鋼Aは、その鍛伸材から、JIS:Z2202に規定された3号試験片として、ノッチ方向は鍛伸方向と平行になるT方向試験片と、同じく垂直になるL方向試験片とを作製し、それら試験片を用いてJIS:Z2242に規定されたシャルピー衝撃試験を行ったときに、前記T方向試験片について得られるシャルピー衝撃値をI、前記L方向試験片について得られるシャルピー衝撃値をIとしたとき、I/Iが0.3以上とすることができる。
【0051】
工具鋼Aは、組織中に上記した快削性付与化合物相が形成されているので、その工具鋼を圧延・鍛伸して得られる鍛伸材において、鍛伸方向(L方向)と、鍛伸方向と垂直な方向(T方向)との靭性の方向依存性が抑制されることになる。具体的には、工具鋼Aを圧延・鍛伸して得られる鍛伸材においては、鍛伸方向であるL方向に対して、T方向の靭性値の劣化が抑えられる。さらに具体的には、上記のように規定した、T方向およびL方向の衝撃値、I,Iの比I/Iの値が、被削性向上元素が添加されていなかったり、あるいは、上記快削性付与化合物相が形成されていないようなベース工具鋼と同等な0.3以上となっている。なお、I/Iの値は0.5以上となっているのがより好ましい。
【0052】
本発明の工具鋼Aは、プラスチックの成形用金型素材として好適に使用できる。プラスチックの成形用の金型においては、近年、とくに商品開発のスピードが高まりつつあり、出荷前に熱処理を施す場合が多い。そのため、金型としての製品形状に切削加工するに際して被削性が問題となっていた。そのため、プラスチック成形用の金型に本発明の工具鋼Aを採用することにより、金型としての製品形状に加工するに際に、切削加工が容易に行われることとなり、生産性が向上することになる。
【0053】
具体的には、本発明の工具鋼Aは、プラスチック成型金型(日用雑貨品、電化製品外装・内装・部品、携帯電話、自動車内装部品やライトのカバー類など)、光学レンズ用成形金型、医療機器用成形金型、化粧容器成形用金型、精密成形品(受板、ペットボトル成形母型、ゴム成形用型類)、IC封止型、光ディスク成形用金型、導光板あるいは反射板の構成材料自体もしくはその成形用金型材料などに好適に使用可能である。
【0054】
なお、本発明の工具鋼Aを製造する場合、原料の1次溶解を高周波誘導溶解炉などにより、例えば大気中溶解で行うことができるが、真空溶解炉を用いるとOおよびNの溶解が抑制されるので望ましい。また、OおよびNの放出を促進し、介在物を微細化して円換算直径寸法を50μm以下とするために、周知の真空アーク溶解法(Vacuum Arc Remelting:VAR)あるいはエレクトロスラグ溶解法(ElectroSlag Remelting:ESR)により2次溶解を実施するとさらによい。
【0055】
次に、工具鋼Bについて説明する。
工具鋼Bは、工具鋼Aの説明で詳述したM系化合物を主体とする快削性付与化合物相を鋼中に形成させることは工具鋼Aの場合と同じである。
しかしながら、後述するように、H,As,Snの含有量を規制することにより、被削性を更に高め、同時に耐食性を高めた点で工具鋼Aと異なっている。そして、H,As,Snの含有に伴い、また上記した作用効果を発現させるために、添加元素の種類や含有量が工具鋼Aの場合と異なっている。
【0056】
工具鋼Bにおいてもその被削性を規定する快削性付与化合物相の形成に関しては、前記したX値、Y値が、1≦X/Y≦4の関係を満たすように、Tiまたは/およびZr、S,SeおよびTeの群から選ばれる少なくとも1種の含有量を設定する。この関係が満たされていない場合は、被削性の向上効果が低下する。
そして、0.03質量%≦X≦1.2質量%、0.01質量%≦Y≦0.4質量%、1.5≦X/Y≦3.5、0.1≦W/X≦3.5の関係が満足するように各元素の含有量を設定することが好ましい。
【0057】
上記した関係が満たされていることを前提として、X値、Y値、W値を適宜増減させることにより、工具鋼の断面を研磨したときに、その研磨表面における快削性付与化合物相の面積率を変化させることができる。その場合、当該面積率が0.03〜5%の範囲内の値となるように、上記したTi相当元素やS相当元素の含有量を調整することが好ましい。被削性の向上効果、鏡面研磨性の向上効果が発揮されるようになるからである。
【0058】
また、X/Y値を調節することにより、鋼中に、TiCのようなTi系炭化物や、TiSのようなTi系硫化物を形成することができる。
そして、これらのうち、Ti系硫化物は工具鋼Bの被削性の向上に寄与し、またTi系炭化物は工具鋼Bの耐食性や鏡面研磨性の向上に寄与する。したがって、工具鋼Bに対する要求特性との関係で、上記したTi系硫化物やTi系炭化物が形成されるように、各元素の含有量を調整してもよい。
【0059】
その場合、X/Y値が1.5〜3の範囲内にあるときには、Ti系硫化物が形成され、またX/Y値が3〜5の範囲内にあるときには、Ti系炭化物が形成されやすい。
しかしながら、これらTi系硫化物やTi系炭化物の形成量が多くなりすぎると、被削性を規定する快削性付与化合物相の形成量が少なくなって被削性の低下が引き起こされるので、X/Y値は1〜4の範囲内に設定することが必要であり、更には1.5〜3.5の範囲内に設定することが好ましい。
【0060】
以下、工具鋼Bに含有される元素の含有範囲の限定理由について説明する。
まず最初に、工具鋼Aとの関係で工具鋼Bの特徴元素であるH,As,Snについて説明する。
(1)Sn:0.005〜0.5質量%
Snは工具鋼Bの耐食性の向上に寄与する。またSnは、Pbの場合のように、工具保護膜を形成して工具鋼Bの被削性向上効果にも資する。
【0061】
上記した効果は、Sn含有量が0.005質量%以上のときに発揮される。しかしながら、含有量を0.5質量%より多くしても微量添加時以上の効果は得られず、また、Sn単独で多量の場合や、Cuなどの元素と共存している場合は工具鋼Bの熱間加工性の低下を招く。このようなことから、Sn含有量は、0.005〜0.5質量%に設定される。
【0062】
(2)As:0.005〜0.5質量%
Asは、微量添加により被削性向上効果に寄与する。しかしながら、他方では結晶粒界の脆化を引き起こすという問題も引き起こす。
そして過剰に添加すると、工具鋼Bの熱間加工性は劣化し、赤熱脆性が発現したり、また工具鋼Bの衝撃値などの特性が劣化する。このようなことから、Asの含有量は0.005〜0.5質量%に設定される。
【0063】
(3)H:0.005〜0.03質量%
Hは、鋼中に不可避に含まれる元素であり、微量のときは被削性の向上に資するが、しかし、これは結晶粒界で濃化して結晶粒界の脆化を引き起こす。そのため、H含有量が微量である場合は、工具鋼Bの被削性を向上させることができるが、含有量が多くなると、靭性の低下や遅れ破壊などの特性劣化が引き起こされる。このようなことから、Hの含有量は0.005〜0.03質量%に設定される。
【0064】
(4)C:0.001〜0.6質量%
Cは工具鋼としての硬さを確保するための必須元素であり、同時に、前記したM系化合物を形成するための必須元素である。
これらの効果を発揮させるために、Cの含有量は0.001質量%以上であることが必要である。しかしながら、あまり過剰に含有させると、工具鋼Bの靭性低下の外に、Cr系炭化物が形成されて耐食性の低下も引き起こされてくる。このようなことから、Cの含有量は0.001〜0.6質量%に設定される。
【0065】
(5)Ni:6質量%以下
NiはMnと同様にオーステナイト系元素であり、含有量が0.01質量%以上である場合には耐食性の向上効果に寄与する。また、Alが共存していると(Ni,Al)系化合物を形成し、熱処理により時効硬化して工具鋼Bの硬さを高める。しかしながら、過剰に添加されていると、工具鋼Bの熱間加工性は低下する。このようなことから、Niの含有量は6質量%以下に規制される。上記した効果を勘案すると、その含有量は0.01〜6質量%であることが好ましい。
【0066】
(6)Cu:5質量%以下
Cuは、Ni,Alの場合と同様に、その含有量が0.01質量%以上であると、時効硬化により工具鋼Bの硬さを高めることに寄与する。しかしながら、過剰に添加されていると、工具鋼Bの熱間加工性が低下する。このようなことから、Cuの含有量は5質量%以下に規制される。硬さを高める効果を勘案すると、0.01〜5質量%であることが好ましい。
【0067】
(7)Al:3質量%以下
Alは脱酸剤として添加される。また、その含有量が0.01質量%以上であると、Ni,Cuの場合と同様に、時効硬化により硬さを高めることに寄与する。しかしながら、過剰に添加されていると、工具鋼Bの靭性低下を招き、また鋼中に窒化物や酸化物などの介在物を形成し、工具鋼Bの鏡面性を阻害する。このようなことから、Alの含有量は3質量%以下に規制される。硬さを高める効果を勘案すると、0.01〜3質量%であることが好ましい。
【0068】
(8)Si:2質量%以下
Siは脱酸剤として機能する。しかしながら、含有量が多すぎると、工具鋼Bの靭性低下が引き起こされ、またCrやMoなどの偏析を助長するようになるので、その含有量は2質量%以下に設定される。なお、0.3質量%以上添加すると、被削性を向上させることもできる。
【0069】
(9)Mn:3質量%以下
Mnは焼入れ性を向上させ、更には硬さを高めることに寄与するが、他方では、S(S相当元素)と結合してM系化合物以外の介在物を形成して、工具鋼Bの被削性の向上効果を阻害する。また、工具鋼Bにおける鏡面性を阻害する。
【0070】
このようなことから、Mnの含有量は、M系化合物の必要な形成量を阻害しない量に設定される。具体的には3質量%以下に設定される。
そして、硬さ向上の効果を勘案すると、Mnの含有量は0.01〜3質量%であることが好ましい。より好ましくは0.01〜0.7質量%である。
(10)Tiまたは/およびZr:前記したX値が0.03〜3.5質量%となる含有量
TiとZrとは、本発明の工具鋼Bにおいて、被削性向上効果を達成するための中心的な役割を果たすM系化合物(快削性付与化合物相)を形成するために必須の構成元素である。
【0071】
X値が0.03質量%未満と計算されるようなTiまたは/およびZrの含有量である場合には、快削性付与化合物相の形成量が不充分となり、充分な被削性向上効果を期待することはできない。他方、X値が3.5質量%より大きい値と計算されるようなTiまたは/およびZrの含有量である場合には、Tiまたは/およびZrが他の元素と化合物を形成し、逆に被削性や鏡面研磨性の低下を招くことがある。このようなことから、Tiまたは/およびZrの含有量は、X値が0.03〜3.5質量%となるような含有量に設定される。好ましくは、X値が0.03〜1.2質量%となるようにする。
【0072】
(11)S,SeおよびTeの群から選ばれる少なくとも1種:前記したY値が0.01〜1質量%となる含有量
S,SeおよびTeは、鋼の被削性を向上させるために有効な元素である。これらを含有させることによりM系化合物が鋼中に形成される。その効果が発現するY値の下限は0.01質量%である。したがって、S,SeおよびTeの群から選ばれる少なくとも1種の含有量は、Y値が0.01質量%以上となる量をもって下限とする。
【0073】
また過剰に添加されていると、M系化合物の形成に関与しない余分なS相当元素が増量する結果として工具鋼Bの熱間加工性は低下し、鏡面性の低下や耐食性の低下も引き起こされる。このようなことから、これらS相当元素の含有量は、Y値が1質量%以下となる量をもって上限とする。
(12)1≦X/Y≦4
系化合物中のTi換算含有量(X)とS換算含有量(Y)の重量比は、化学量論比的には、3:1である。したがって、両元素を過不足なく添加する場合は、X/Y=3であることが望ましく、そのとき、目的のM系化合物を鋼中に形成することが可能である。ただし、実質的には、X/Yが1〜4の場合でも、M系化合物以外の介在物の形成は充分に抑えられる。
【0074】
このようなことから、1≦X/Y≦4となるように、Ti相当元素とS相当元素の含有量が設定される。X/Yの好ましい値は1.5〜3.5である。
次に、本発明の工具鋼Bにとっての付加可能な要件について説明する。
(13)Cr:22質量%以下
Crは炭化物を形成して基地の強化や耐摩耗性を向上させ、また、焼入れ性を向上させる効果を発揮する。耐食性の向上の目的でその効果を得るためには、10質量%以上の添加が望ましい。ただし、過剰な添加は基地を硬くしすぎて被削性を低下させるので、上限を22質量%とする。
【0075】
(14)Moまたは/およびW:それぞれの含有量をWMo(質量%)、W(質量%)と表示したときに、WMo+0.5Wに基づく計算値が4質量%以下となる含有量
Mo,Wはいずれも炭化物を形成して基地の強化や耐摩耗性の向上に寄与し、また焼入れ性の向上にも寄与する。上記式の計算値が0.1質量%以上となる量を添加することが、上記効果との関係で好ましいが、過剰に添加すると、靭性低下が引き起こされるので、含有量の上限は上記式の計算値で4質量%とすることが好ましい。なお、Moは耐食性向上のために添加される場合もある。
【0076】
(15)Co:2質量%以下、Nb:1質量%以下、V:1質量%以下
Co,Nb,Vは、いずれも鋼中に微細に分散して靭性の向上に資する。しかしながら、過剰に含有させると、炭化物を形成して工具鋼Bの被削性の向上を阻害する。このようなことから、Coは2質量%以下、Nbは1質量%以下、Vは1質量%以下にすることが好ましい。
【0077】
(16)N:0.04質量%以下、O:0.03質量%以下
NおよびOは、M系化合物の構成元素であるTi,Zrや他の元素Alなどと結合して窒化物や酸化物を形成する。とくに、Tiとの結合力が強く、目的とするM系化合物の形成を阻害する。その上、これらの窒化物、酸化物は、硬質であり、窒素量や酸素量が高くなるにつれ、M系化合物以外の介在物が形成されてきて、その面積率が増大する。
【0078】
また、個々の介在物の大きさは、N,Oの含有量が多くなるにつれて大きくなることがあり、工具鋼Bの鏡面性を阻害し、被削性と靭性も低下させる。
このようなことから、Nは0.04質量%以下、Oは0.03質量%以下にすることが好ましい。より好ましくは、Nは0.01質量%以下、Oは0.005質量%以下である。
【0079】
(17)Ca:0.005質量%以下
Caは熱間加工性の向上に寄与し、また硫化物や酸化物を形成して被削性の向上にも寄与する。しかし、あまり多量に含有させても、その効果は飽和に達するので、その含有量は0.005質量%以下にする。
(18)Pb:0.2質量%以下、Bi:0.2質量%以下
Pb,Biはいずれも鋼中に分散して被削性の向上に寄与する。しかし、あまり多量に含有させると、工具鋼Bの熱間加工性が低下するので、その含有量は0.2質量%を上限とする。
【0080】
(19)Ta:0.05質量%以下
Taは微細な炭化物を形成して結晶粒の微細化を実現することにより、工具鋼Bの靭性向上に寄与する。しかし、あまり多量に含有させてもその効果は飽和に達するので、含有量は0.05質量%を上限とする。
(20)B:0.01質量%以下
Bは焼入れ性の向上に寄与し、また結晶粒の粗大化を抑制することに寄与する。しかし、多く含有させてもその効果は飽和に達するので、含有量は0.01質量%を上限とする。
【0081】
(21)希土類元素:0.5質量%以下
O,Pなどの不純物を固定し、基地の清浄度を高め、また靭性の向上に寄与する。しかし、多量に含有させると、工具鋼Bには地疵が発生するようになるので、その含有量は0.5質量%以下にすることが好ましい。
この工具鋼Bは、被削性が優れているだけではなく耐食性、耐錆性や鏡面性も優れている。したがって、この工具鋼Bは、とくに、耐食性や耐錆性が要求されるプラスチック成形用金型、塩ビ成形用金型、ハロゲン系ガス環境で使用される、金型、あるいは高い鏡面研磨性が要求される金型、微細な加工部品を成型する金型などの材料として好適である。
【0082】
次に、本発明の工具鋼Cについて詳細に説明する。
この工具鋼Cは硬さ(HRC)が28〜43に調整されたプレハードン鋼である。一般に、このようなプレハードン状態では難加工性であるが、工具鋼Cは、前記した快削性付与化合物相を含んでいるので被削性に優れ、また鏡面性と耐食性にも優れている。更には、所定の熱処理の結果、HRCが43〜55と高硬度になった場合でも充分な被削性を備えている。
【0083】
まず、この工具鋼Cにおいては、工具鋼Aおよび工具鋼Bの場合と同様に、鋼中に、M系化合物を主体とする快削性付与化合物相が形成されている。
その場合、X値、Y値は、工具鋼Aの場合と同様の理由で、それぞれ、0.03〜1.2質量%、0.01〜0.4質量%に設定され、Tiまたは/およびZr、S,SeおよびTeの群から選ばれる少なくとも1種の含有量は上記X値、上記Y値を満足する含有量に設定されている。
【0084】
そして、X値、Y値、W値の場合では、1.5≦X/Y≦5、0.2≦W/X≦3.5の関係が成立している。
また、工具鋼Cの断面研磨を行ったときに、その研磨表面における快削性付与化合物相の面積率は0.03〜5%になっている。
この工具鋼Cに含有される元素の含有範囲の限定理由について説明する。
【0085】
(1)C:0.001〜0.5質量%
Cは工具鋼としての硬さを確保するための必須元素であり、同時に、前記したM系化合物を形成するための必須元素である。
これらの効果を発揮させるために、Cの含有量は0.001質量%以上であることが必要である。しかしながら、あまり過剰に含有させると、工具鋼Bの靭性低下の外に、Cr系炭化物が形成されて耐食性の低下も引き起こされてくる。このようなことから、Cの含有量は0.001〜0.5質量%に設定される。
【0086】
その場合、Cの含有量を0.01〜0.3質量%(またはW/Xを0.2〜2.5)と少なくすると、焼入れ焼戻しによって得られる硬さは低下するが、被削性は向上する。C含有量が少ない場合は、被削性の向上を保証するM系化合物が主体となって形成され、被削性に悪影響を及ぼす例えばTi炭化物の形成が抑制されるからである。したがって、上記した範囲内において、C含有量を少なくすると、得られた工具鋼Cの被削性を非常に高くすることが可能となる。
【0087】
他方、Cの含有量を0.3〜0.5質量%(またはW/Xを1.5〜3.5)と多くすると、焼入れ焼戻し後の最高硬さでHRC48〜60とすることができる。また、M系化合物の外にTi炭化物も形成されるようになり、これら介在物の平均的サイズも小さくなる。
更には、工具鋼Cそれ自体の硬度も増したので、鏡面研磨を行った場合でも、研磨表面への研磨砥粒の喰い込みも少なくなり、上記介在物の脱落も起こりにくくなる。また、Sを含むM系化合物の場合よりも、Sを含まないTi炭化物の方が介在物それ自体としての耐食性も良好である。
【0088】
このようなことから、硬さ、耐食性、鏡面性のことを考慮した場合には、C含有量を0.3〜0.5質量%に設定することが好ましい。なお、この場合でも、良好な被削性は保証されている。
(2)Si:0.01〜2質量%
Siは脱酸剤として機能し、その含有量は0.01質量%以上であることが必要である。しかしながら、含有量が多すぎると、工具鋼Cの靭性低下が引き起こされ、またCrやMoなどの偏析を助長するようになるので、その含有量は1.5質量%以下に設定される。なお、0.3質量%以上添加すると、被削性を向上させることもできる。
【0089】
(3)Mn:0.01〜0.8質量%
Mnは焼入れ性を向上させ、更には硬さを高めることに寄与するが、他方では、S(S相当元素)と結合してM系化合物以外の介在物を形成して粗大な介在物が形成されるため、工具鋼Cの鏡面性が劣化する。このようなことから、Mnの含有量は少ない方がよいが、上記した硬さを高める効果も考慮して具体的には0.01〜0.8質量%に設定される。
【0090】
(4)Cu:0.01〜5質量%
Cuは、Ni,Alの場合と同様に、その含有量が0.01質量%以上であると、時効硬化により工具鋼Bの硬さを高めることに寄与する。しかしながら、過剰に添加されていると、工具鋼Bの熱間加工性が低下する。このようなことから、Cuの含有量は0.01〜5質量%に設定される。
【0091】
(5)Ni:0.01〜5質量%
NiはMnと同様にオーステナイト化元素であり、含有量が0.01質量%以上であると耐食性の向上効果に寄与する。しかしながら、過剰に添加されていると、工具鋼Cの熱間加工性は低下する。このようなことから、Niの含有量は0.01〜5質量%以下に規制される。
【0092】
(6)Cr:8〜17質量%
Crは工具鋼Cの耐食性を向上させる。また、基地の強化や耐摩耗性の向上に資する。含有量が8質量%より少ない場合は上記した効果は得られず、しかし多すぎると被削性の低下が起こるので17質量%を上限とする。好ましくは11〜17質量%である。
【0093】
(7)Mo:0.01〜5質量%
Moが0.01質量%含有されていると、工具鋼Cの酸に対する耐食性は向上し、また基地は強化され、硬さも高くなる。しかし、過剰に含有されていると、炭化物の形成が進んで工具鋼Cの耐食性は低下するので、5質量%を上限とする。
【0094】
(8)X/Y:1.5〜5
X/Y値を調節することにより、鋼中に、TiCのようなTi系炭化物や、TiSのようなTi系硫化物を形成することができる。
そして、これらのうち、Ti系硫化物は工具鋼Cの被削性の向上に寄与し、またTi系炭化物は工具鋼Cの耐食性や鏡面性の向上に寄与する。したがって、工具鋼Cに対する要求特性との関係で、上記したTi系硫化物やTi系炭化物が形成されるように、各元素の含有量を調整してもよい。
【0095】
その場合、X/Y値が1.5〜3の範囲内にあるときには、Ti系硫化物が形成され、またX/Y値が3〜5の範囲内にあるときには、Ti系炭化物が形成されやすい。
しかしながら、これらTi系硫化物やTi系炭化物の形成量が多くなりすぎると、被削性を規定する快削性付与化合物相の形成量が少なくなって被削性の低下が引き起こされるので、X/Y値は1.5〜5の範囲内に設定される。
【0096】
次に、本発明の工具鋼Cにおける付加可能な要件を説明する。
(9)W:5質量%以下、V:3質量%以下、Co:3質量%以下、Nb:1質量%以下
これらの元素は、いずれも、鋼中に微細に分散して靭性の向上に資する。しかし、あまり多く含まれていると、炭化物の形成によって被削性が低下するので、Wは5質量%以下、Vは3質量%以下、Coは3質量%以下、Nbは1質量%以下にすることが好ましい。
【0097】
(10)Al:3質量%以下
Alは脱酸剤であり、Niと同時添加されると、時効硬化して工具鋼Cの硬さが高くなる。しかし、あまり多く含まれていると、靭性低下や鏡面性の低下および放電加工性の低下が引き起こされるので、その含有量は3質量%以下にすることが好ましい。
【0098】
(11)Ca:0.01質量%以下
Caは熱間加工性の向上に寄与し、また硫化物や酸化物を形成して被削性の向上にも寄与する。しかし、あまり多量に含有させても、その効果は飽和に達するので、その含有量は0.01質量%以下にする。
(12)Pb:0.2質量%以下、P:0.1質量%以下、Bi:0.2質量%以下、Sn:0.5質量%以下、As:0.5質量%以下
これら元素はいずれも鋼中に分散して工具鋼Cの被削性を高めるので、工具鋼Cの被削性を高めようとする場合に添加される。しかし、あまり多く含まれていると、熱間加工性が低下するので、Pbは0.2質量%以下、Pは0.1質量%以下、Biは0.2質量%以下、Snは0.5質量%以下、Asは0.5質量%以下にする。
【0099】
(13)Ta:0.05質量%以下
Taは微細な炭化物を形成して結晶粒の微細化を実現することにより、工具鋼Cの靭性向上に寄与する。しかし、あまり多量に含有させてもその効果は飽和に達するので、含有量は0.05質量%以下とする。
(14)B:0.01質量%以下
Bは焼入れ性の向上に寄与するが、あまり多く含有させると工具鋼Cの熱間加工性や靭性が低下するので、その含有量は0.01質量%以下にする。
【0100】
(15)希土類元素:0.5質量%以下
O,Pなどの不純物を固定し、基地の清浄度を高め、また靭性の向上に寄与する。しかし、多量に含有させると、工具鋼Cには地疵が発生するようになるので、その含有量は0.5質量%以下にすることが好ましい。
(16)H:0.03質量%以下、N:0.02質量%以下、O:0.02質量%以下
Hは、鋼中に不可避に含まれる元素であり、微量のときは被削性の向上に資するが、しかし、これは結晶粒界で濃化して結晶粒界の脆化を引き起こす。そのため、H含有量が微量である場合は、工具鋼Cの被削性を向上させることができるが、含有量が多くなると、靭性の低下や遅れ破壊などの特性劣化が引き起こされる。このようなことから、Hの含有量は0.03質量%以下に設定される。
【0101】
また、NおよびOは、M系化合物の構成元素であるTi,Zrや他の元素Alなどと結合して窒化物や酸化物を形成する。とくに、Tiとの結合力が強く、目的とするM系化合物の形成を阻害する。その上、これらの窒化物、酸化物は、硬質であり、窒素量や酸素量が高くなるにつれ、M系化合物以外の介在物が形成されて、その面積率が増大する。
【0102】
また、個々の介在物の大きさは、N,Oの含有量が多くなるにつれて大きくなることがあり、工具鋼Cの鏡面性を阻害し、被削性と靭性も低下させる。
このようなことから、Nは0.02質量%以下、好ましくは0.01質量%以下、Oは0.02質量%以下、好ましくは0.005質量%以下にする
【0103】
【実施例】
実施例鋼1〜17、比較例鋼1〜11
表1〜4に示す組成の実施例鋼および比較例鋼、従来鋼の150kg鋼塊を、以下にような方法で溶製した;
実施例鋼1〜8:大気誘導炉による1次溶解のみ
実施例鋼9,10:大気誘導炉による1次溶解、ついでVARで2次溶解
実施例鋼11,12:大機誘導炉による1次溶解、ついでESRで2次溶解
実施例鋼13〜17:真空誘導炉による1次溶解のみ
比較例鋼1〜6:大気誘導炉による1次溶解、ついでVARで2次溶解
比較例鋼7〜11:大気誘導炉による1次溶解。
【0104】
得られた各鋼塊を1200℃に加熱保持したのち、熱間鍛造により断面が120mm×80mmの角棒に加工した。これを850〜930℃で30分間加熱したのち、油冷もしくはガス冷却して溶体化処理し、その後、480〜545℃で5時間加熱し、ガス冷却することにより時効析出処理を行った。
【0105】
【表1】
Figure 2004002951
【0106】
【表2】
Figure 2004002951
【0107】
【表3】
Figure 2004002951
【0108】
【表4】
Figure 2004002951
【0109】
次に、各角棒の表面を研磨し、走査型電子顕微鏡(SEM)により組織観察するとともに、観察された非金属介在物の種別(M系化合物とそれ以外のもの)を電子線プローブ微小分析(EPMA)により特定し、さらにそれぞれの面積率と、それら非金属介在物の円換算直径の最大値を画像解析により求めた。
次に、上記の各角棒を個別の試験片に加工し、以下の評価試験を行った。
【0110】
1.被削性評価
試験片形状は55mm×55mm×200mmの角棒状とした。
被削性の評価は、被切削加工時に工具摩耗量により評価する。
切削工具は、超硬エンドミル(工具直径32mm)を使用し、UTi20Tを用い、スローアウェー、ダンカットで深さ4mmの側面加工を、切り込み幅1mm、切削速度300m/min、送り速度0.04mm/刃、乾式の条件で切削長30000mm時におけるエンドミル工具横逃げ面の平均摩耗幅(Vbave(mm))を測定した。
【0111】
また被削材は、いずれの鋼でも熱処理をし、HRC硬さで、40±3以内に調整されたものを使用した。摩耗量は、被削性向上元素が添加されておらず、快削性付与化合物相の形成もされていない比較例鋼1を基準とした相対値(%)で求めた。
2.靭性評価
靭性の評価は、シャルピー衝撃試験(JIS:Z2242)により実施した。
【0112】
試験片は、角棒のT方向とL方向からいわゆる2mmUノッチ試験片(JIS:Z2202の3号試験片)として作製した。そして、シャルピー衝撃試験片を用い、JIS;Z2242に規定されたシャルピー衝撃試験を行うとともに、ノッチ方向が鍛伸方向と平行となるT方向試験片と、同じく垂直となるL方向試験片との双方について試験を行ったときに、T方向試験片について得られるシャルピー衝撃値をI、L方向試験片について得られるシャルピー衝撃値をIとして、I/I(T/L)を求めた。試験片は、その硬さが熱処理によりHRC40±3以内に調整したものを使用した。
【0113】
3.鏡面研磨性評価
ダイヤモンド回転砥石による機械研磨により、砥石番手を#150→#400→#800→#1500→#3000と順に細かくして鏡面研磨を行い、JIS:B0601(1994)に規定された方法により、研磨表面上に任意に選んだ5箇所において基準長15mmで表面粗さ測定を行い、算術平均粗さRaを前記5箇所の平均値として求めた。
【0114】
以上の結果を表5〜6に示す。
なお、表中には、各鋼につき、表1〜4のデータに基づくX値、Y値、X/Y値、W/X値の計算結果も示した。
【0115】
【表5】
Figure 2004002951
【0116】
【表6】
Figure 2004002951
【0117】
表1〜6から明らかなように、X値、Y値、X/Y値、W/X値が本発明で規定した値になっているいずれの実施例鋼も、被削性と鏡面研磨性のいずれにも優れ、かつ靭性の異方性も小さく、快削工具鋼として良好な性能を充足していることがわかる。とくに、2次溶解を行って介在物の円換算直径の最大値(表中では「最大の大きさ」と表示している)を50μm以下に留めたものは、鏡面研磨性が極めて良好になっている。
【0118】
実施例鋼18〜51、比較例鋼12〜27
表7〜14で示した組成の鋼塊を、大気誘導炉または真空誘導炉を用いて製造した。なお、一部の実施例鋼については、上記鋼塊を更にVAR,ESRで2次溶解してインゴットにした。
実施例鋼20,26,41,45:大気誘導炉による1次溶解→VARによる2次溶解
実施例鋼21,31,35,48:大気誘導炉による1次溶解→ESRによる2次溶解
実施例鋼18,29,37,43:真空誘導炉による1次溶解
なお、表中には、各鋼に関するX値、Y値、X/Y値、WC/X値も示した。
【0119】
また、表には、Ti相当元素とS相当元素を含まない鋼を従来鋼として示した。
【0120】
【表7】
Figure 2004002951
【0121】
【表8】
Figure 2004002951
【0122】
【表9】
Figure 2004002951
【0123】
【表10】
Figure 2004002951
【0124】
【表11】
Figure 2004002951
【0125】
【表12】
Figure 2004002951
【0126】
【表13】
Figure 2004002951
【0127】
【表14】
Figure 2004002951
【0128】
各インゴットを温度1200℃で加熱保持したのち、熱間鍛造で断面が150mm×90mmの角棒にした。
この角棒を用い、以下のようにしてM系化合物の面積率を測定した。
(1)M系化合物の面積率
各角棒の表面を研磨し、その研磨表面をSEMで組織観察してM系化合物を電子プローブ微小分析(EPMA)で特定し、その面積率(%)を求めた。
【0129】
ついで、角棒から、実施例鋼1〜17の場合と同様にして、2mmUノッチ試験片(JIS3号試験片)を靭性評価用の試験片として、また50mm×45mm×250mm試験片を被削性評価用の試験片として粗加工した。そして、これらの試験片に次のような熱処理を施した。
すなわち、温度800〜900℃で30分保持したのち徐冷し、更に温度600℃以下のガス冷却を行う球状化焼きなまし処理、温度600〜850℃で3時間保持したのちガス冷却する低温焼きなまし処理、温度750〜1100℃で15〜60分間保持したのち水冷却またはガス冷却を行う焼入れまたは溶体化処理、温度200〜680℃で30分〜6時間保持したのちガス冷却または空冷を行う焼戻しまたは時効処理を順次行った。
【0130】
熱処理後の試験片を精密加工したのち、下記の評価試験を行った。
(2)靭性評価
実施例鋼1〜17と同様にして、I,Iを測定した。
なお、評価試験に先立ち、各試験片に、焼きなまし後、焼入れ焼戻しまたは溶体化・時効処理をそれぞれ行い、そのときの硬さを測定した。
【0131】
(3)被削性評価
超硬エンドミル(直径32mm):UTi20Tを用い、スローアウェー、ダウンカットで、深さ5mmの側面加工を、切り込み幅1.5mm、切削速度250m/min、送り速度0.03mm/刃、乾式の条件で切削長30000mm時における工具摩耗量を測定。
【0132】
なお、評価試験に先立ち、各試験片には、球状化焼きなまし、または、溶体化−時効処理、または焼入れ焼戻しを行い、そのときの硬さを測定した。
従来鋼の摩耗量を100としたときの相対値(%)で摩耗量を表示した。
具体的にいうと、比較例鋼12〜15,実施例鋼18〜25に関しては、従来鋼5の摩耗量を100としたときの相対値(%)で、比較例鋼16〜19,実施例鋼26〜33に関しては、従来鋼6の摩耗量を100としたときの相対値(%)で、比較例鋼20〜23,実施例鋼34〜41に関しては、従来鋼7の摩耗量を100としたときの相対値(%)で、比較例鋼24〜27,実施例鋼42〜51に関しては、従来鋼8の摩耗量を100としたときの相対値(%)で示した。
【0133】
以上の結果を一括して表15,16に示した。
【0134】
【表15】
Figure 2004002951
【0135】
【表16】
Figure 2004002951
【0136】
実施例鋼52〜75、比較例鋼28〜35
表17〜21で示した組成の鋼塊を、大気誘導炉または真空誘導炉を用いて製造した。なお、一部の実施例鋼については、上記鋼塊を更にVAR,ESRで2次溶解してインゴットにした。
実施例鋼54,72:大気誘導炉による1次溶解→VARによる2次溶解
実施例鋼59,73:大気誘導炉による1次溶解→ESRによる2次溶解
実施例鋼62,67:真空誘導炉による1次溶解
【0137】
【表17】
Figure 2004002951
【0138】
【表18】
Figure 2004002951
【0139】
【表19】
Figure 2004002951
【0140】
【表20】
Figure 2004002951
【0141】
【表21】
Figure 2004002951
【0142】
各インゴットを温度1200℃で加熱保持したのち、熱間鍛造で断面が130mm×70mmの角棒にした。
(1)M系化合物の面積率
各角棒の表面を研磨し、その研磨表面をSEMで組織観察して介在物の大きさを測定して70μm以下の介在物の有無を観察した。同時にM系化合物を電子プローブ微小分析(EPMA)で特定し、その面積率(%)を求めた。
【0143】
ついで、角棒から、実施例鋼1〜17の場合と同様にして、2mmUノッチ試験片(JIS3号試験片)を靭性評価用の試験片として、また55mm×55mm×200mm試験片を被削性評価用の試験片として粗加工した。
また、60mm×55mm×15mm試験片を鏡面性評価用試験片として、50mm×20mm×8mm試験片を耐食性評価用試験片としてそれぞれ作製した。
【0144】
これらの試験に対し、次のような熱処理を行った。
すなわち、温度850〜900℃で30分保持し、600℃まで徐冷したのち空冷する球状化焼きなまし処理、温度600〜850℃で3時間保持したのちガス冷却する低温焼きなまし処理、温度950〜1080℃で20分〜2時間保持したのち油冷却またはガス冷却を行う焼入れまたは溶体化処理、温度200〜680℃で30分〜3時間保持したのちガス冷却または空冷を行う焼戻しまたは時効処理を順次行った。
【0145】
熱処理後の試験片に精密加工を行った後、次のような評価試験を行った。
(2)靭性評価
実施例鋼1〜17と同様にして、T方向とL方向のシャルピー衝撃値を測定した。
なお、試験は常温で行い、各試験片の硬さはプレハードン状態とした。
【0146】
(3)被削性評価
切削速度が150m/min、切削長が20000mmであったことを除いては、実施例鋼1〜17の場合と同様の条件で被削試験を行い、従来鋼の摩耗量を100とする相対値(%)で評価。
具体的には、比較例鋼28〜31,実施例鋼52〜67,従来鋼10に関しては、従来鋼9の摩耗量を100としたときの相対値(%)で、比較例鋼32〜35,実施例鋼68〜75に関しては、従来鋼11の摩耗量を100としたときの相対値(%)で示した。
【0147】
(3)鏡面性評価
実施例鋼1〜17の場合と同じ方法で評価。
(4)耐食性評価
鏡面性の評価試験を行った試験片に、JIS Z2371で規定する塩水噴霧試験を48時間実施し、目視観察した。
【0148】
A:錆なし、B:面積率20%未満で錆あり、C:面積率20〜60%で錆あり、D:ほぼ全面に錆あり、と評価した。
以上の結果を表22,23に示す。
【0149】
【表22】
Figure 2004002951
【0150】
【表23】
Figure 2004002951
【0151】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明の工具鋼は、M系化合物を主体とする快削性付与化合物相を適切な面積率で組織中に分散形成しているので、優れた被削性を備えると同時に研磨表面においては良好は鏡面性を備えている。また、その特性発揮が阻害されないことを前提として、他の成分組成を設計することにより優れた耐食性を備えている。
【0152】
したがって、この工具鋼は、プラスチック成形用の金型、とりわけ耐食性、耐錆性が要求される金型の材料として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】工具鋼Aにおいて、X/Y値とM系化合物以外の介在物面積率との関係を示すグラフである。
【図2】工具鋼Aにおいて、W/X値とM系化合物の介在物面積率との関係を示すグラフである。
【図3】工具鋼Aにおいて、Mn含有量とM系化合物を含む介在物の面積率との関係を示すグラフである。
【図4】工具鋼Aにおいて、N含有量とM系化合物を含む介在物の面積率との関係を示すグラフである。
【図5】工具鋼Aにおいて、N含有量と介在物寸法との関係を示すグラフである。

Claims (15)

  1. Feを主成分とし、Cの含有量が0.001〜0.4質量%、Siの含有量が0.02〜2質量%、Niの含有量が0.1〜6質量%、Crの含有量が0.1〜10質量%、Alの含有量が0.1〜3質量%、Mnの含有量が0.7質量%以下であり、
    Tiまたは/およびZrの含有量が、それぞれの含有量をWTi(質量%)、WZr(質量%)と表示したときに、次式:X=WTi+0.52WZrに基づく計算値が0.03〜1.2質量%となる含有量であり、
    S,SeおよびTeの群から選ばれる少なくとも1種の含有量が、それぞれの含有量をW(質量%)、WSe(質量%)、WTe(質量%)と表示したときに、次式:Y=W+0.4WSe+0.25WTeに基づく計算値が0.01〜0.4質量%となる含有量であり、かつ、
    Cの含有量をWと表示したときに、前記X値と前記Y値と前記W値の間では、2.25≦X/Y≦3.7、0.1≦W/X≦0.65の関係が成立しており、かつ、
    Tiまたは/およびZrを金属元素成分の主成分とし、Cを必須成分とし、S,SeおよびTeの群から選ばれる少なくとも1種を含む快削性付与化合物相が組織の中に分散して形成されていて、研磨表面で観察される前記快削性付与化合物相の面積率が0.05〜5%であることを特徴とする快削性工具鋼。
  2. Nの含有量が0.015質量%以下、Oの含有量が0.01質量%以下に規制される請求項1の快削性工具鋼。
  3. 研磨表面を観察したときに、前記快削性付与化合物相を含めた非金属介在物の大きさの円換算直径寸法の最大値が50μm以下である請求項1または2の快削性工具鋼。
  4. Cuの含有量が0.1〜5質量%である請求項1〜3のいずれかの快削性工具鋼。
  5. Moまたは/およびWのそれぞれの含有量をWMo(質量%)、W(質量%)と表示したときに、次式:WMo+0.5Wに基づく計算値が4質量%以下となる含有量のMoまたは/およびWと、含有量が1質量%以下であるVと、含有量が1質量%以下であるCoと、含有量が1質量%以下であるNbとの群から選ばれる少なくとも1種が含有されている請求項1〜4のいずれかの快削性工具鋼。
  6. 含有量が0.005質量%以下であるCaと、含有量が0.2質量%以下であるPbと、含有量が0.2質量%以下であるBiと、含有量が0.05質量%以下であるTaと、含有量が0.01質量%以下であるBと、含有量が0.5質量%以下である希土類元素との群から選ばれる少なくとも1種が含有されている請求項1〜5のいずれかの快削性工具鋼。
  7. 焼入れ焼戻し処理で、ロックウェルCスケール硬さ(HRC)が33〜48に調整されている請求項1〜6のいずれかの快削性工具鋼。
  8. Feを主成分とし、Cの含有量が0.001〜0.6質量%、Niの含有量が6質量%以下、Cuの含有量が5質量%以下、Alの含有量が3質量%以下、Siの含有量が2質量%以下、Mnの含有量が3質量%以下であり、
    Tiまたは/およびZrの含有量が、それぞれの含有量をWTi(質量%)、WZr(質量%)と表示したときに、次式:X=WTi+0.52WZrに基づく計算値が0.03〜3.5質量%となる含有量であり、
    S,SeおよびTeの群から選ばれる少なくとも1種の含有量が、それぞれの含有量をW(質量%)、WSe(質量%)、WTe(質量%)と表示したときに、次式:Y=W+0.4WSe+0.25WTeに基づく計算値が0.01〜1質量%となる含有量であり、
    前記X値と前記Y値の間では、次式:1≦X/Y≦4の関係が成立しており、含有量が0.005〜0.5質量%であるSnと、含有量が0.005〜0.5質量%であるAsと、含有量が0.005〜0.03質量%であるHとの群から選ばれる少なくとも1種が含有されており、かつ、
    Tiまたは/およびZrを金属元素成分の主成分とし、Cを必須成分とし、S,SeおよびTeの群から選ばれる少なくとも1種を含む快削性付与化合物相が組織の中に分散して形成されていることを特徴とする快削性工具鋼。
  9. Moまたは/およびWのそれぞれの含有量をWMo(質量%)、W(質量%)と表示したときに、次式:WMo+0.5Wに基づく計算値が4質量%以下となる含有量のMoまたは/およびWと、含有量が22質量%以下であるCrと、含有量が2質量%以下であるCoと、含有量が1質量%以下であるNbと、含有量が1質量%以下であるVと、含有量が0.005質量%以下であるCaと、含有量が0.2質量%以下であるPbと、含有量が0.2質量%以下であるBiと、含有量が0.05質量%以下であるTaと、含有量が0.01質量%以下であるBと、含有量が0.5質量%以下である希土類元素(含有量が0.04質量%以下であるNと、含有量が0.03質量%以下であるO)との群から選ばれる少なくとも1種が含有されている請求項8の快削性工具鋼。
  10. 研磨表面で観察される前記快削性付与化合物相の面積率が0.03〜5%であり、かつ、Cの含有量をWと表示したときに、Wと前記X値と前記Y値との間では、0.03質量%≦X≦1.2質量%、0.01質量%≦Y≦0.4質量%、1.5≦X/Y≦3.5、0.1≦W/X≦3.5の関係が成立している請求項8または9の快削性工具鋼。
  11. Feを主成分とし、Cの含有量が0.01〜0.5質量%、Siの含有量が0.01〜2質量%、Mnの含有量が0.01〜0.8質量%、Cuの含有量が0.01〜5質量%、Niの含有量が0.01〜5質量%、Crの含有量が8〜17質量%、Moの含有量が0.01〜5質量%であり、
    Tiまたは/およびZrの含有量が、それぞれの含有量をWTi(質量%)、WZr(質量%)と表示したときに、次式:X=WTi+0.52WZrに基づく計算値が0.03〜1.2質量%となる含有量であり、
    S,SeおよびTeの群から選ばれる少なくとも1種の含有量が、それぞれの含有量をW(質量%)、WSe(質量%)、WTe(質量%)と表示したときに、次式:Y=W+0.4WSe+0.25WTeに基づく計算値が0.01〜0.4質量%となる含有量であり、かつ、
    Cの含有量をWと表示したときに、前記X値と前記Y値と前記W値の間では、1.5≦X/Y≦5、0.2≦W/X≦3.5の関係が成立しており、かつ、
    Tiまたは/およびZrを金属元素成分の主成分とし、Cを必須成分とし、S,SeおよびTeの群から選ばれる少なくとも1種を含む快削性付与化合物相が組織の中に分散して形成されていて、研磨表面で観察される前記快削性付与化合物相の面積率が0.03〜5%であり、
    ロックウェルCスケール硬さ(HRC)が28〜43に調整されているプレハードン鋼であることを特徴とする快削性工具鋼。
  12. 含有量が5質量%以下であるWと、含有量が3質量%以下であるVと、含有量が3質量%以下であるCoと、含有量が1質量%以下であるNbと、含有量が3質量%以下であるAlと、含有量が0.01質量%以下であるCaと、含有量が0.2質量%以下であるPbと、含有量が0.1質量%以下であるPと、含有量が0.2質量%以下であるBiと、含有量が0.05質量%以下であるTaと、含有量が0.01質量%以下であるBと、含有量が0.5質量%以下であるSnと、含有量が0.5質量%以下であるAsと、含有量が0.03質量%以下であるHと、含有量が0.5質量%以下である希土類元素との群から選ばれる少なくとも1種が含有されている請求項11の快削性工具鋼。
  13. 含有量が0.0020質量%以下のNと含有量が0.0020質量%以下のOを含有する請求項11または12の快削性工具鋼。
  14. 研磨表面を観察したときに、前記快削性付与化合物相を含めた非金属介在物の大きさの円換算直径寸法の最大値が70μm以下である請求項11〜13のいずれかの快削性工具鋼。
  15. 前記快削性付与化合物相が、次式:

    (ただし、MはTiまたは/およびZrのTi相当元素を表し、QはS,SeおよびTeの群から選ばれる少なくとも1種のS相当元素を表す)
    で示される組成の化合物相を主体とする請求項1,8または11の快削性工具鋼。
JP2002259294A 2002-04-12 2002-09-04 快削性工具鋼 Withdrawn JP2004002951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259294A JP2004002951A (ja) 2002-04-12 2002-09-04 快削性工具鋼

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111027 2002-04-12
JP2002259294A JP2004002951A (ja) 2002-04-12 2002-09-04 快削性工具鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004002951A true JP2004002951A (ja) 2004-01-08

Family

ID=30446974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002259294A Withdrawn JP2004002951A (ja) 2002-04-12 2002-09-04 快削性工具鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004002951A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088550A (ja) * 2006-09-08 2008-04-17 Hitachi Metals Ltd 靭性に優れた高硬度析出硬化型ステンレス鋼
US8097097B2 (en) 2005-03-10 2012-01-17 Hitachi Metals Ltd. Stainless steel having a high hardness and excellent mirror-finished surface property, and method of producing the same
WO2012090562A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 日立金属株式会社 耐発錆性および熱伝導性に優れた金型用鋼およびその製造方法
JP2012211379A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nisshin Steel Co Ltd 二次加工性および耐Cr蒸発性に優れたフェライト系ステンレス鋼
WO2015022932A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐摩耗性と耐食性に優れるマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
EP2963137A4 (en) * 2013-02-28 2016-11-02 Hitachi Metals Ltd DIE STEEL AND PROCESS FOR PRODUCING SAME
JP2018095906A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 山陽特殊製鋼株式会社 加工性および鏡面性に優れたプラスチック成形金型用鋼
JP7239086B1 (ja) * 2021-10-01 2023-03-14 日本製鉄株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼管
WO2023054586A1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-06 日本製鉄株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼管

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8097097B2 (en) 2005-03-10 2012-01-17 Hitachi Metals Ltd. Stainless steel having a high hardness and excellent mirror-finished surface property, and method of producing the same
JP4560802B2 (ja) * 2006-09-08 2010-10-13 日立金属株式会社 靭性に優れた高硬度析出硬化型ステンレス鋼
JP2008088550A (ja) * 2006-09-08 2008-04-17 Hitachi Metals Ltd 靭性に優れた高硬度析出硬化型ステンレス鋼
WO2012090562A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 日立金属株式会社 耐発錆性および熱伝導性に優れた金型用鋼およびその製造方法
CN103282530A (zh) * 2010-12-27 2013-09-04 日立金属株式会社 耐生锈性及导热性优异的模具用钢及其制造方法
JPWO2012090562A1 (ja) * 2010-12-27 2014-06-05 日立金属株式会社 耐発錆性および熱伝導性に優れた金型用鋼およびその製造方法
JP5534482B2 (ja) * 2010-12-27 2014-07-02 日立金属株式会社 耐発錆性および熱伝導性に優れた金型用鋼およびその製造方法
KR101545417B1 (ko) 2010-12-27 2015-08-18 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 내발청성 및 열전도성이 우수한 금형용 강 및 그 제조 방법
JP2012211379A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nisshin Steel Co Ltd 二次加工性および耐Cr蒸発性に優れたフェライト系ステンレス鋼
US10196719B2 (en) 2013-02-28 2019-02-05 Hitachi Metals, Ltd. Die steel and method for producing same
EP2963137A4 (en) * 2013-02-28 2016-11-02 Hitachi Metals Ltd DIE STEEL AND PROCESS FOR PRODUCING SAME
WO2015022932A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐摩耗性と耐食性に優れるマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JPWO2015022932A1 (ja) * 2013-08-12 2017-03-02 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐摩耗性と耐食性に優れるマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP2018095906A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 山陽特殊製鋼株式会社 加工性および鏡面性に優れたプラスチック成形金型用鋼
JP7239086B1 (ja) * 2021-10-01 2023-03-14 日本製鉄株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼管
WO2023054586A1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-06 日本製鉄株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102206319B1 (ko) 오스테나이트계 내마모 강판
US6761853B2 (en) Free-cutting tool steel
KR102453321B1 (ko) 오스테나이트계 내마모 강판
JP6515332B2 (ja) 被切削性及び焼入れ焼戻し後の耐摩耗特性に優れる低炭素鋼板及びその製造方法
EP1728884A1 (en) Steel for a plastic molding die
JP4986203B2 (ja) 工具寿命に優れたbn快削鋼
JP2007289979A (ja) Ti添加はだ焼鋼からなる鋳鋼片または鋼塊の製造方法およびその鋳鋼片または鋼塊並びにその鋳鋼片または鋼塊からなるはだ焼鋼鋼材
JP6945664B2 (ja) 冷間加工性に優れる高硬度・高耐食性用途のマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP5186878B2 (ja) プラスチック成形金型用鋼およびプラスチック成形金型
JP5376302B2 (ja) 被切削性に優れた金型用鋼
JP2004002951A (ja) 快削性工具鋼
JP4266341B2 (ja) 冷間鍛造性及び肌焼処理時の耐粗粒化特性に優れた球状化焼鈍省略肌焼用鋼及びその製造方法
JP2005336553A (ja) 熱間工具鋼
JP2005082813A (ja) プラスチック成形金型用プレハードン鋼
JP2002332539A (ja) 快削性工具鋼
JP2004277818A (ja) プラスチック成形用の快削性金型用鋼
JP3589619B2 (ja) 仕上げ面粗さが優れた快削プラスチック成形金型用鋼
TWI647318B (zh) 冷作工具鋼
JP2002012952A (ja) 冷間工具鋼
JP2001115234A (ja) プリハードン熱間工具鋼
JP4310800B2 (ja) 高硫黄快削鋼
JP2002256381A (ja) 快削性工具鋼
JP4222112B2 (ja) 高硫黄快削鋼
EP3872214A1 (en) High manganese steel having excellent oxygen cutting properties, and manufacturing method therefor
JP2001011571A (ja) 被削性、冷間鍛造性および焼入れ性に優れた機械構造用鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061129