JP5597735B2 - 医用統合管理システム - Google Patents

医用統合管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5597735B2
JP5597735B2 JP2013026017A JP2013026017A JP5597735B2 JP 5597735 B2 JP5597735 B2 JP 5597735B2 JP 2013026017 A JP2013026017 A JP 2013026017A JP 2013026017 A JP2013026017 A JP 2013026017A JP 5597735 B2 JP5597735 B2 JP 5597735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
job
work list
unit
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013026017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013137784A (ja
Inventor
修 蓮實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp, Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013026017A priority Critical patent/JP5597735B2/ja
Publication of JP2013137784A publication Critical patent/JP2013137784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597735B2 publication Critical patent/JP5597735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明の実施形態は、複数の医用装置を統合管理する医用統合管理システムに関する。
病院の、例えば放射線部門には、放射線部門の患者の受付管理を行う放射線部門情報管理システム(RIS)、放射線撮影画像から読影レポートの作成支援を行うレポーティングシステム(REP)、撮影した画像等から検査を行う検像システム(QA)、撮影した画像の保管管理を行う医用画像保管通信システム(PACS)など種々のシステムが従来から導入されてきている。
これらのシステムは従来、患者の状態、診断箇所などそれぞれの場面で必要に応じて個別に起動して用いられてきた。しかし、あるシステムを用いた後、他のシステムを使用する場合には、今まで使用していたシステムを止め、他のシステムを新たに起動する必要があり、操作が面倒であった。また、先に使用していたシステムにより得た患者の情報を他のシステムにおいて用いることができず新たに入力し直すなどの操作が必要となったりして連携が不十分であった。
そこで、例えば、特許文献1に記載されているように、病院情報システム(HIS)、RISや、PACSの連携を考慮し統合的に管理する医療情報システムが考えられている。
しかし、このシステムでは種々の付帯情報を医用画像保管通信システムに記憶しているが、個々の医用システムを連携して用いることはなされていない。
特開平10−97582号公開公報
本発明は、上記のような従来の複数の医用システムを用いる場合の問題点に鑑みてなされたもので、使用者が複数の各種医用装置を意識することなく容易に連携して使うことが可能な医用統合管理システムを提供することを目的とする。
本発明の請求項1によれば、個人認証による入力および表示を行うことが可能な表示入力装置と、複数の医用装置と、前記表示入力装置に入力した操作者に応じて前記複数の医用装置の起動管理を行う統合管理サーバとを備え、前記統合管理サーバは、前記表示入力装置に入力したログインの個人認証により特定される操作者に応じて前記複数の医用装置の使用可能な権限を検知する権限検知部と、前記複数の医用装置に関連して、患者の検査や診断の各検査ジョブに応じ前記医用装置の最新の状態を検知する最新状態検知部と、この最新状態検知部により検知された前記医用装置の最新状態に応じてこの操作者のまだ終了していない検査ジョブをワークリストとして作成するワークリスト作成部と、このワークリスト作成部により作成された前記ワークリストを前記表示入力装置の画面上に表示し、表示された前記ワークリストの1つが画面上でクリックされて選択されたとき、この検査ジョブを行う前記医用装置におけるこのときの検査の進捗状況及び前記操作者の権限に従ってこの医用装置を起動する起動制御手段と、を有することを特徴とする医用統合管理システムを提供する。
本発明によれば、複数の各種医用装置を使用者が意識することなく容易に連携して用いることが可能な医用統合管理システムを得られる効果がある。
本発明一実施形態の構成を示す図。 本発明一実施形態の動作を説明するための図。 本発明一実施形態における使用権限リストの例を示す図。 本発明一実施形態におけるワークリストの例を示す図。 本発明一実施形態における統合リストの例を示す図。
以下、本発明を放射線部門に適用する場合の一実施形態について図面を用いて説明する。本発明一実施形態の医用統合管理システムの全体構成を図1に示す。
この医用統合管理システム10は、放射線部門の患者の受付管理などを行う放射線部門情報管理装置11と、読影レポートの作成支援を行うレポーティング装置12と、図示しない医用画像診断装置により収集された撮影画像の画像や付帯情報が正しいものかどうかなどの検査を行うための検像装置13と、撮影した画像の保管管理を行う画像管理装置14と、これら医用画像装置を全体として統合管理する統合管理サーバ15と、この統合管理サーバ15に接続され個々の医用装置の状態などを表示したり、画面から入力することが可能な表示入力装置16とを有する。
統合管理サーバ15は、内部と表示入力装置16から入力された信号とのインターフェースをつかさどる入力インターフェース(I/F)部21と、この入力I/F部21を介して入力されたIDなどによりログインした操作者を特定しその人の権限を検知する権限検知部22と、上記の放射線部門情報管理装置11,レポーティング装置12,検像装置13および画像管理装置14各々の最新の状態を検知する最新状態検知部23と、この最新状態検知部23により把握している各医用装置の最新状態と上記権限検知部22において得られた操作者の権限から、その操作者に対するワークリストを作成し表示入力装置16に表示するワークリスト作成部24と、後述するようにワークリスト中の特定の行が選択されたときその選択された行の検査や診断のためのジョブを行う医用装置を起動制御する起動制御部25とを有する。
次に、この実施形態の医用統合管理システムの動作を図2に示すフローチャートに従って説明する。
まず、このシステムの操作を行おうとする者(操作者)は、電源を入れて表示入力装置16の表示画面上にログイン認証のための画面を表示する。ステップS201において、操作者はその画面で、自己のIDとパスワードを入力することによりログインを行う。
ログイン認証により、操作者がこのシステムに入れる者であることが認められる(図示せず)と、次のステップS202で、入力IDにより操作者の職種が検知される。
例えば、操作者としてこのシステムにアクセスする可能性のある者として、受付係と技師と医師がいるものとし、これらの各医用装置にアクセスする権限は、例えば図3の装置使用権限リストに示すようになっているものとする。
すなわち、受付係は、放射線部門情報管理装置11にアクセス可能であるが、レポーティング装置12、検像装置13および画像管理装置14にアクセスする権限がない。技師は、放射線部門情報管理装置11、レポーティング装置12および検像装置13にアクセス可能であるが、画像管理装置14にアクセスする権限がない。医師は、放射線部門情報管理装置11にアクセスする権限がないが、レポーティング装置12、検像装置13および画像管理装置14にアクセスすることができる。
上記ステップS202において操作者が入力した個人IDからその操作者の職種が受付係であることが検知されると、ステップS203において、図3に示す受付係としての各医用装置の権限有無を検知し、その権限情報をワークリスト作成部24に送る。
一方、最新状態検知部23は、ステップS204において、各医用装置の最新状態を検知する。放射線部門情報管理装置11は、放射線部門のいわゆる受付を行うところであり、放射線検査の予約、会計などの窓口として機能を果たす。したがって、放射線部門情報管理装置11は、ある患者が放射線部門に来て未受付の状態から受付の状態になり、その後放射線検査の検査中、検査終了、会計の各状態になる。
レポーティング装置12は、例えば放射線検査の読影関係を行う装置である。この装置では、撮像した画像の未読影の状態、読影中の状態、さらに読影済の状態、読影レポート作成中の状態、読影レポート作成済みの状態などがある。
検像装置13は、放射線撮影した画像の検像関係を行う装置であり、状態としては未検像と検像済の状態がある。また、画像管理装置14は、撮像した放射線画像などを記憶保管し院内で配信する装置であり、状態としては画像の未登録と、未院内配信の状態がある。これらの状態は、ある特定患者の特定部位に関するある時刻の検査(ジョブ)に関して各医用装置の状態が対応する。したがって、患者が同じでも異なる部位の放射線検査は、別のジョブであり、同一患者同一部位でも検査日時が異なれば別のジョブ(作業)となる。
このような個々のジョブ毎に各医用装置から最新の状態が最新状態検知部23に送られている。
各ジョブはワークリスト作成部24において1行毎に作成される(ステップS205)。ワークリスト作成部24で作成され、表示入力装置16の表示画面上に表示される(ステップS206)。このワークリストの一例を図4に示す。このワークリストは、No,患者ID,氏名、依頼部署、検査種類、検査部位、最新状態が表示される。表示はされていないが、ユニークな検査番号が各ジョブに対して付けられている。
このワークリストは例えば医師がログインしてきた場合の例で示してある。最も左端の欄41は、各ジョブの並んだ番号を示している。これらのジョブは、その上欄の見出しをクリックすることにより並べ替える、例えば見出し「患者ID」42をクリックすると患者IDの昇順または降順で並べ替えることが可能であり、このようにすれば同一患者のジョブは隣接して表示されることができる。
図3に示したように、医師の場合にはレポーティング装置12、検像装置13、画像管理装置14を使用する権限がある。したがって、ジョブによってはこれらの医用装置の各状態が、図4に示す最新状態の各ジョブの欄43に表示される可能性がある。
なお、ログインしてきた操作者が職種を含めて異なると、ワークリストとして表示されるジョブも当然異なる。
図4に示すNo1のジョブの最新状態は、「読影済」であり、このジョブでは、レポーティング装置12の読影が済んだ状態にあることを示している。同様に、No2のジョブの最新状態は「未読影」であり、このジョブではレポーティング装置12の読影がまだ済んでいないことを示す。また、No3のジョブの最新状態は「検像済」であり、このジョブは検像装置13による検像が済んだことを示している。
ログインした医師は、図4に示したように表示されたワークリストのどれか、No1の行を特定するために、例えば表示入力装置16の画面上でマウスのボタンをダブルクリックすると、ステップS207においてそのことが検知される。ダブルクリックされると、このジョブを選択した情報(検査番号10021)が、ワークリスト作成部24を介して起動制御部25に送られる。
起動制御部25では、検査番号から、例えば図5に示す統合リストを参照して、どの医用装置を起動するか選択制御する(ステップS208)。
今の場合、検査番号は10021であり、読影済であるからレポーティング装置12を起動する。このとき、検査番号10021に対応する起動パラメータ、引数などが参照され、レポーティング装置12を用いて読影レポートの作成ができる状態となる。ステップS209において医師は読影レポートの作成を行う。そのジョブが終わるとステップS210で該当ジョブが表示されるワークリストから削除される。
なお、医師が途中で作業を中止すると、そのときの状態(起動パラメータ、引数など)がそのジョブとして記憶される。
ステップS211において、作業を続けるか問い合せ、作業を続ける場合にはステップS205に戻って再度ワークリストを表示入力装置16の表示画面上に表示する。行うジョブを表示入力装置16の表示画面上で選択し上記と同様にして、各作業を続ける。
ステップS211において、作業をひとまず終了するとステップS212において、操作者である医師はログアウトする。このとき、操作者により使用されていた上記医用装置もその状態を記憶して停止処理に入る。
本発明のこの実施形態によれば、放射線部門において用いられる複数の医用装置を連動して容易にしかも意識することなく用いることが可能である。
しかし、本発明は放射線部門に限られず、複数の医用装置を用いる一般の医用統合管理システムに適用することが可能である。
本発明は、上記実施形態に限られず、その技術思想の範囲内で種々変形して実施可能である。
10・・・医用統合管理システム、
11・・・放射線部門情報管理装置、
12・・・レポーティング装置、
13・・・検像装置、
14・・・画像管理装置、
15・・・統合管理サーバ、
16・・・表示入力装置、
21・・・入力インターフェース(I/F)部、
22・・・権限検知部、
23・・・最新状態検知部、
24・・・ワークリスト作成部、
25・・・起動制御部。

Claims (5)

  1. 個人認証による入力および表示を行うことが可能な表示入力装置と、複数の医用装置と、前記表示入力装置に入力した操作者に応じて前記複数の医用装置の起動管理を行う統合管理サーバとを備え、
    前記統合管理サーバは、
    前記表示入力装置に入力したログインの個人認証により特定される操作者に応じて前記複数の医用装置の使用可能な権限を検知する権限検知部と、
    前記複数の医用装置に関連して、患者の検査や診断の各検査ジョブに応じ前記医用装置の最新の状態を検知する最新状態検知部と、
    この最新状態検知部により検知された前記医用装置の最新状態に応じてこの操作者のまだ終了していない検査ジョブをワークリストとして作成するワークリスト作成部と、
    このワークリスト作成部により作成された前記ワークリストを前記表示入力装置の画面上に表示し、表示された前記ワークリストの1つが画面上でクリックされて選択されたとき、この検査ジョブを行う前記医用装置におけるこのときの検査の進捗状況及び前記操作者の権限に従ってこの医用装置を起動する起動制御手段と、
    を有することを特徴とする医用統合管理システム。
  2. 前記ワークリスト作成部は、この最新状態検知部により検知された前記医用装置の最新状態に応じて操作者のまだ終了していない検査ジョブをその進捗状況を含めてワークリストとして作成することを特徴とする請求項1記載の医用統合管理システム。
  3. 前記起動制御手段により起動された医用装置による検査ジョブが終了すると前記ワークリスト作成部により作成されるワークリストからこの終了した検査ジョブを削除する検査ジョブ削除手段を更に備え、
    前記進捗状況は、起動パラメータおよび引き数の少なくともいずれかによって示されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の医用統合管理システム。
  4. 前記起動制御手段により起動された医用装置による検査ジョブが終了すると前記ワークリスト作成部により作成されるワークリストからこの終了した検査ジョブを削除する検査ジョブ削除手段を更に備え、
    前記権限検知部は、前記操作者の職種に応じて、前記複数の医用装置の使用可能な権限を判断することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の医用統合管理システム。
  5. 前記複数の医用装置は、放射線部門情報管理装置、レポーティング装置、検像装置および画像管理装置であることを特徴とする請求項3又は請求項4記載の医用統合管理システム。
JP2013026017A 2013-02-13 2013-02-13 医用統合管理システム Active JP5597735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026017A JP5597735B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 医用統合管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026017A JP5597735B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 医用統合管理システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007243672A Division JP5259148B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 医用統合管理システムおよびそのための統合管理サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013137784A JP2013137784A (ja) 2013-07-11
JP5597735B2 true JP5597735B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=48913394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013026017A Active JP5597735B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 医用統合管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5597735B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7239811B2 (ja) * 2019-01-30 2023-03-15 富士通株式会社 患者情報一覧表示プログラム、方法および情報処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006891A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Canon Inc 眼科画像生成システム
JP2005070817A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像作成業務管理方法、並びに、医用画像作成業務管理装置及び医用画像作成業務実施装置
JP2006280717A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像システム
JP2007068787A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toshiba Corp 医用診断装置及び医用診断支援装置
JP2007080094A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Olympus Medical Systems Corp アプリケーション起動管理システム
JP2007226834A (ja) * 2007-05-23 2007-09-06 Sysmex Corp 臨床検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013137784A (ja) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690705B2 (ja) 医用機器
JP5167441B2 (ja) スケジュール提示装置
EP3675138B1 (en) Medical imaging device control based on decision tree data structures
WO2011083607A1 (ja) 医用情報処理装置及びプログラム
WO2007116898A1 (ja) 医用情報処理装置
JP2006338567A (ja) 検査管理システム
JPWO2007099816A1 (ja) 医用画像システム
JP5203627B2 (ja) 検査予約システム及びプログラム
JP4635681B2 (ja) 医用画像読影システム
JP4703214B2 (ja) 医療装置
JP5259148B2 (ja) 医用統合管理システムおよびそのための統合管理サーバ
JP2015215740A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US8694907B2 (en) Imaging study completion processing system
JP5597735B2 (ja) 医用統合管理システム
JP5874524B2 (ja) 医療連携システム
WO2020129361A1 (ja) 診療支援装置及び診療支援システム
JP2011128661A (ja) 地域医療連携システム、登録端末及びプログラム
JP5604233B2 (ja) 検査情報管理システム、検査情報管理方法、及び該方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP6734125B2 (ja) 医用画像管理装置、医用画像管理システムおよび医用画像管理方法
JP2008229244A (ja) 医用画像システム
JP6981757B2 (ja) 病院情報システム及び医用情報処理プログラム
US20140029833A1 (en) X-ray imaging apparatus, method of controlling x-ray imaging apparatus, and storage medium
JP2006065483A (ja) 医用画像管理システム
JP2004305387A (ja) 表示方法及び医用画像表示装置
JP7272149B2 (ja) 選択支援システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5597735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350