JP5597341B2 - 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 - Google Patents

汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5597341B2
JP5597341B2 JP2007328107A JP2007328107A JP5597341B2 JP 5597341 B2 JP5597341 B2 JP 5597341B2 JP 2007328107 A JP2007328107 A JP 2007328107A JP 2007328107 A JP2007328107 A JP 2007328107A JP 5597341 B2 JP5597341 B2 JP 5597341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
water
repeating unit
acid
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007328107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009148685A (ja
Inventor
俊明 杉山
将吾 若月
学 砺波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
Original Assignee
Hymo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp filed Critical Hymo Corp
Priority to JP2007328107A priority Critical patent/JP5597341B2/ja
Publication of JP2009148685A publication Critical patent/JP2009148685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597341B2 publication Critical patent/JP5597341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、汚泥脱水剤に関するものであり、(メタ)アクリルアミドと(メタ)アクリロニトリルの共重合物をホフマン反応後、酸で中和するとともに加熱処理することからなる、特定の繰り返し単位を含有する水溶性高分子からなる汚泥脱水剤に関するものであり、またそれを使用した汚泥脱水方法に関する。
汚泥脱水効率を向上させるべき種々の処方が提案されているが、代表的なものとして(特許文献1)は、無機凝結剤を添加後のpHを5〜8にした後、特定のイオン性を有する両性高分子を添加し脱水するものである。その後無機と両性高分子を併用した処方は、改良が重ねられ(特許文献2)はアクリレートカチオン性単量体とメタクリレートカチオン性単量体を特定の比率で共重合した両性高分子を使用している。また二種両性高分子の混合物を使用した例も提案されている(特許文献3)。
一方、汚泥含水率の低下する水溶性高分子としてビニルアミン構造単位を有する高分子(特許文献4)や、アミジン構造単位を有する水溶性高分子がある(特許文献5)。このポリアミジン系水溶性高分子は、N―ビニルホルムアミドと(メタ)アクリロニトリルの共重合物を酸性雰囲気中で加水分解と加熱処理することにより製造することができる。共重合物の一方の原料であるN―ビニルホルムアミドは、製造に工程が多く結果として単量体のコストは高くなるという問題点が存在する。
特開昭63−158200号公報 特開平7―256300号公報 特開2003−117309号公報 特開平6−65329号公報 特開平9−225499号公報
ポリアミジン系水溶性高分子は、優れた汚泥脱水性能を有するが、N―ビニルホルムアミドを原料として使用するためコストがどうしても高くなる。従って本発明の課題は、低コストでポリアミジン系水溶性高分子からなる汚泥脱水剤を製造する方法を開発し、またそれを汚泥脱水処理に適用する方法を開発することである。
本発明者らは、このような問題を解決する為に鋭意研究を重ねた結果、以下に述べる汚泥脱水剤を完成させるに至った。すなわち請求項1の発明は、(メタ)アクリルアミド60〜90モル%と(メタ)アクリロニトリル40〜10モル%の共重合物をホフマン反応後、酸で中和するとともに加熱処理することからなる、下記式(1)および/または式(2)で表される繰り返し単位を5〜67モル%、下記式(3)で表される繰り返し単位を19〜85モル%、下記式(4)で表される繰り返し単位を5〜35モル%および下記式(5)で表される繰り返し単位を0〜55モル%から構成される水溶性高分子からなる汚泥脱水剤である。
Figure 0005597341
(削除)
請求項の発明は、前記酸が、塩酸であることを特徴とする請求項1に記載の水溶性高分子からなる汚泥脱水剤である。
請求項3の発明は、前記中和をpH0.5〜4の範囲で実施することを特徴とする請求項1に記載の水溶性高分子からなる汚泥脱水剤である。
請求項の発明は、(メタ)アクリルアミド60〜90モル%と(メタ)アクリロニトリル40〜10モル%の共重合物をホフマン反応後、酸で中和するとともに加熱処理することからなる、下記式(1)および/または式(2)で表される繰り返し単位を5〜67モル%、下記式(3)で表される繰り返し単位を19〜85モル%、下記式(4)で表される繰り返し単位を5〜35モル%および下記式(5)で表される繰り返し単位を0〜55モル%から構成される水溶性高分子からなる汚泥脱水剤を、生物処理汚泥に添加・攪拌し脱水機により脱水することを特徴とする汚泥の脱水方法である。
Figure 0005597341
本発明の水溶性高分子からなる汚泥脱水剤は、アミジン構造単位を5〜67モル%、酸アミド基構造19〜85モル%、シアノ基構造単位を5〜35モル%および一級アミン塩基構造単位を0〜55モル%含有することを特徴とするポリアミジン系高分子である。この水溶性高分子は、(メタ)アクリルアミド60〜90モル%と(メタ)アクリロニトリル40〜10モル%の共重合物をホフマン反応後、酸で中和するとともに加熱処理して製造することができる。さらに前記酸が、塩酸であることを特徴とする。さらに前記中和をpH0.5〜4の範囲で行うことを特徴とする。また本発明は、前記水溶性高分子を生物処理汚泥に添加・攪拌し脱水機により脱水する汚泥の脱水方法であり、ポリアミジン繰り返し単位の効果により効率よく、しかも脱水ケーキの含水率を低下させることができる。
本発明の水溶性高分子は、(メタ)アクリルアミドと(メタ)アクリロニトリルの共重合物をホフマン反応後、酸性雰囲気中で加熱処理することにより製造することを特徴とする。
初めに(メタ)アクリルアミドと(メタ)アクリロニトリルの共重合物に関し説明する。(メタ)アクリルアミドと(メタ)アクリロニトリルの共重合比としては、アクリルアミド60〜90モル%、(メタ)アクリロニトリル10〜40モル%であり、好ましくはアクリルアミド60〜80モル%、(メタ)アクリロニトリル20〜40モル%である。またポリアミジン化反応に影響がない範囲で他の共重合可能な単量体を共重合することができる。さらにホフマン反応は強アルカリ性領域で実施するので、共重合体中に耐アルカリ加水分解性がなければ成らない。そのような単量体の例としては、エチレン、スチレン、(メタ)アクリル酸、イタコン酸あるいはマレイン酸などである。従ってそのような単量体の範囲としては、0〜10モル%である。
ホフマン反応前の共重合体の重合方法は、既知の重合法である水溶液重合法、油中水型エマルジョン重合法、油中水型分散重合法、塩水溶液中分散重合法などにより合成することができる。そのため重合濃度としては、5〜60重量%までの範囲実施が可能であり、好ましくは20〜50重量%で行うのが適当である。また、反応の温度としては、10〜100℃の範囲で行うことができる。
ホフマン反応前の共重合体の重合を開始させるラジカル重合開始剤はアゾ系、過酸化物系、レドックス系いずれでも重合することが可能である。油溶性アゾ系開始剤の例としては、2、2’−アゾビスイソブチロニトリル、1、1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2、2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2、2’−アゾビス(2−メチルプロピオネ−ト)などがあげられ、水混溶性溶剤に溶解し添加する。水溶性アゾ系開始剤の例としては、2、2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物、4、4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)などがあげられる。またレドックス系の例としては、ペルオクソ二硫酸アンモニウムあるいはカリウムと亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、トリメチルアミン、テトラメチルエチレンジアミンなどとの組み合わせがあげられる。さらに過酸化物の例としては、ペルオクソ二硫酸アンモニウム、過酸化水素、ベンゾイルペルオキサイド、ラウロイルペルオキサイド、オクタノイルペルオキサイド、サクシニックペルオキサイド、t-ブチルペルオキシ2−エチルヘキサノエ−トなどをあげることができる。これら開始剤で最も好ましいものは、水溶性のアゾ系開始剤である2、2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物などである。
ホフマン反応前のポリアクリルアミド系共重合体の重量平均分子量は、用途により任意に調節することが可能であり、約10万〜1500万であり、好ましくは10万〜1000万であり、この範囲であれば製造上の問題はない。
次ぎにホフマン反応の条件について説明する。使用する次亜ハロゲン酸の例としては、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、次亜臭素ナトリウム、次亜臭素酸カリウム、次亜ヨウ素酸ナトリウム、次亜ヨウ素酸カリウムなどである。共存させるアルカリとしては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどである。次亜ハロゲン酸の添加量は、対アミド基10モル%〜150モル%であり、好ましくは20基%〜120モル%である。また、共存させるアルカリの量としては、アミド基に対し10〜250モル%である。反応後は溶液pHを0.5〜6.0、好ましくは0.5〜4の範囲に中和する。これは、次工程のアミジン化反応を考慮してのpH範囲である。
ホフマン反応の反応温度は、0〜50℃の範囲の中から選択可能であるが、0〜30℃である方がより好ましい。反応時間は、反応温度、および反応溶液中のポリマー濃度に依存するため一概には言えないが、例えばポリマー濃度が10重量%の場合、5℃では数十分以内、20℃では数分以内で十分である。さらにポリマー濃度が高くなれば、反応時間はより短くてすむ。次に上記した条件でホフマン反応を行った後、副反応の進行を抑制するために反応を停止することが望ましい。ただし、反応後直ちに使用する場合には反応停止を行わなくともよい場合がある。反応停止の方法としては、(1)還元剤を添加する、(2)冷却する、(3)溶液のpHを酸添加により低下させる、等の方法を単独あるいは組み合わせて用いることができる。(1)は残存する次亜ハロゲン酸塩等を還元剤との反応により失活させる方法である。使用する還元剤の具体例として、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、マロン酸エチル、チオグリセロール、トリエチルアミン等が挙げられる。その還元剤の使用量は、通常反応に使用された次亜ハロゲン酸塩に対して、0.005〜0.15倍モル、好ましくは0.01〜0.10倍モルである。(2)は冷却により反応進行を抑える方法であり、その方法としては、熱交換器を用いて冷却する、または冷水で希釈する等の方法が挙げられる。そのときの温度は、通常50℃以下、好ましくは45℃以下、さらに好ましくは40℃以下である。(3)は、通常pH12〜13のアルカリ性を示す反応終了液を、酸を用いてpHを下げることによりホフマン反応を停止させ、同時に加水分解の進行を抑制する方法である。そのときのpHは中性以下であればよくpH0.5〜6の範囲であればよいが、後のアミジン化反応を考慮するとpH0.5〜4であることが好ましい。pH調整で使用する酸としては、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸等の鉱酸、あるいはギ酸、酢酸、クエン酸等の有機酸があげられる。また最も好ましい酸は、塩酸である。
ホフマン反応後高分子中の一級アミノ基の含有量としては、5モル%〜60モル%であり、好ましくは10モル%〜50モル%である。5モル%未満であると、アミジン化反応が進行し難くなり好ましくない。また、50モル%より高く一級アミノ基を導入しようとすると、(メタ)アクリルアミドの共重合比を増加しなくてはならず、その結果(メタ)アクリロニトリルの共重合比が低下する。
ホフマン反応の後、反応溶液を酸性にしてアミジン化反応を行う。この条件として温度を20〜100℃、好ましくは30〜80℃、pH0.5〜6、好ましくはpH0.5〜4の範囲に反応物を保持することによりアミジン化反応を行うことができる。使用する酸は、塩酸、硝酸、スルファミン酸などの強酸が好ましく、塩酸であることが最も好ましい。具体的条件としては、例えば、共重合物中の置換アミノ基に対して通常0.7〜5.0倍、好ましくは1.0〜2.5倍当量の強酸を加え、通常20〜100℃、好ましくは30〜90℃の温度で、通常0.5〜20時間加熱することによりアミジン単位を有するカチオン化高分子とすることができる。これは側鎖官能基である一級アミノ基とシアノ基が反応しイミノ基となりアミジン化することによる。一般に置換アミノ基に対する強酸の当量比が大きいほど、かつ、反応温度は比較的高いほうがアミジン化は進行する。また、アミジン化に際しては反応に供する共重合体に対し、通常10重量%以上、好ましくは20重量%以上の水を反応系内に存在させるとよい。
繰り返し単位(4)の水溶性高分子としての性能に及ぼす影響は明らかでないが、悪影響はないと考えられる。繰り返し単位(4)は水溶性高分子中に5〜35モル%存在するが、ニトリルは安価なモノマーなので、繰り返し単位(4)の存在は、凝集剤の製造コストを低下させ、コストに対する性能の優位性を向上させるのに有効である。繰り返し単位(4)の好適な存在比率は5〜30モル%、特に5〜20モル%である。
本発明に係る凝集剤において、繰り返し単位(4)とアミジン単位とのモル比 〔(1)+(2)/(4)〕は一般に0.14〜13の範囲にある。好ましくは、このモル比は0.5〜5.0の範囲にあるべきである。というのはアミジン単位の多い方が水溶性高分子として用途が広がるからである。繰り返し単位(5)はカチオン性であり、アミジン単位と同じく凝集剤としての性能に有効に寄与していると考えられる。繰り返し単位(5)は凝集剤中に0〜55モル%、好ましくは5〜50モル%存在する。繰り返し単位(1)及び(2)はいずれも繰り返し単位(4)及び(5)から誘導されるものである。従って一般的に言ってできるだけ多くの繰り返し単位(4)が、繰り返し単位(1)及び(2)に転換されているのが好ましい。なお、本発明の水溶性高分子において繰り返し単位(5)とアミジン単位とのモル比〔(5)/(1)+(2)〕は、一般に0〜15の範囲にある。繰り返し単位(5)の水溶性高分子中での作用に関しては不明であるが、繰り返し単位(5)が多すぎるとポリアミジンとしての性能に影響を与える恐れがあり、多くする必要はない。従って繰り返し単位(5)とアミジン単位とのモル比〔(5)/(1)+(2)〕は、0〜4の範囲にあることが好ましい。
本発明に係る水溶性高分子には、前述の繰り返し単位の外に更に他の繰り返し単位が含まれていてもよい。しかし、前述の繰り返し単位(1)〜(5)の合計が90モル%以上、好ましくは95モル%以上を占めるべきである。本発明に係る水溶性高分子中に通常含まれ得る他の繰り返し単位としては下記の(6)〜(8)のようなものがあげられる。
Figure 0005597341
(式中R1 、R2 は水素原子またはメチル基を、M+ は 陽イオンを表わす。)繰り返し単位(6)は繰り返し単位(3)と繰り返し単位(4)の加水分解により生成する。すなわちニトリル類と(メタ)アクリルアミドの共重合体を強酸と水の存在下に加熱してアミジン構造を形成させる際に、共重合体中のシアノ基と酸アミド基の一部が加水分解して繰り返し単位(6)のカルボキシル基が生成する。
繰り返し単位(6)(カルボキシル基単位)が水溶性高分子の性能にどのような影響を及ぼすかは、用途によるものと考えられるので結論できないが、一定程度のモル%では問題ないと推定される。従って水溶性高分子中の繰り返し単位(6)の比率は通常0〜10モル%、好ましくは0〜5モル%の範囲にある。
繰り返し単位(7)および/または(8)(ラクタム単位)は繰り返し単位(3)と(5)とから生成すると推定される。ラクタム単位の水溶性高分子の性能に及ぼす影響は不明であるが、その比率は一般に0〜5モル%、特に0〜2モル%の範囲にある。
本発明のアミジン化を行った後の水溶性高分子の分子量は、重量平均分子量で100万〜1000万であるが、好ましくは300万〜1000万である。100万以下では凝集力が不足し、また1000万以上になっても、凝集力はあまり変わらず、溶液粘度も高くなり過ぎ分散性も悪くなるほか特にメリットはない。本発明の水溶性高分子が適用できる汚泥は、都市下水の処理場において、下水から沈降させた初沈生汚泥、活性汚泥槽からの流出水から沈降させた余剰汚泥ないしはこれらの混合物(該混合物を、通常「混合生汚泥」という)、更には、活性汚泥を嫌気性醗酵処理する際に発生する消化汚泥に、この凝集剤を添加すると強固なフロックを形成する。このフロックをベルトプレス、スクリュープレス、フィルタープレスなどの圧搾脱水装置、または遠心分離機、真空濾過機などの圧力脱水装置で処理すると著しく大きい脱水速度で脱水を行なうことができ、且つ低含水率の脱水ケーキが得られる。その他、対象となる汚泥としては、食品加工、水産加工、石油化学、畜産関係などから排出される排水を生物処理した場合発生する汚泥の処理に良好な効果を発揮する。アミジン系水溶性高分子は、カチオン性を有するが疎水性が高く、汚泥粒子に対する吸着性が強い。そのため強固で巨大過ぎないフロックを形成する。その結果脱水ケーキの含水率も低下し汚泥処理効率が非常に高い。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
(合成例)撹拌機、窒素導入管、冷却管を備えた500mlの四つ口フラスコに、表−1に示すモル分率のアクリロニトリルを含有する、アクリロニトリルとアクリルアミドの混合物60.0gおよび240.0gの脱塩水を入れた。窒素ガス気流中、撹拌しつつ30℃に昇温したのち、1%の2,2′−アゾビス−2−アミ ジノプロパン・2塩酸塩水溶液0.3gを添加した。30℃で4時間、撹拌保持した後、50℃に昇温し、更に3時間保持し、水中に重合体が析出した懸濁物を得た。該懸濁物に水を20g添加し、次いで、重合体中のホルミル基に対して1.5当量の濃塩酸を添加して撹拌しつつ85℃に4時間保持し、重合体をアミジン化した。得られた重合体の溶液をアセトン中に添加し、析出せしめ、これを真空乾燥して試作―1を得た。同様な操作により試作―2〜試作―4を合成した。
試作―1〜試作―4につき、以下に示す方法により組成を決定した。結果を表−1に示す。
アミジン化を行う前の各原料重合体の組成は、13C−NMRスペクトル(13C−該磁気共鳴スペクトル)の各モノマー単位に対応した吸収ピークの積分値より算出した。アミジン化後の水溶性高分子は、13C−NMRスペクトルの各繰り返し単位に対応した吸収ピークの積分値より算出した。なお、繰り返し単位(1)と(2)は区別することなく、その総量として求めた。繰り返し単位(7)と(8)も区別することなく、その総量として求めた。
また、繰り返し単位(1)と(2)、(3)及び(7)と(8)の吸収ピークは170〜185ppm付近の非常に近接した位置に認められるため、以下のような方法により各吸収ピークに対応する構造を帰属した。即ち、重合体の元素分析、水分量の測定により質量収支を確認し、更に、重合体の13C−NMRスペクトルの他にIRスペクトルも測定し、重合体のスペクトルとアミジン基、アミド基及びラクタム基等を有する既知化合物でのスペクトルとを詳細に比較検討する方法を採用したものである。
試作―1〜試作―4につき、1規定の食塩水中0.1g/dlの溶液として静的光散乱法による分子量測定器(大塚電子製DLS−7000)によって重量平均分子量を測定した。これらの結果を表1に示す。
(表1)
Figure 0005597341
AAM;アクリルアミド、AN;アクリロニトリル、1+2;アミジン、3;酸アミド、4;ニトリル基、5;一級アミノ基、6;カルボキシル基、7+8;ラクタム基、
下水処理場より発生する混合生汚泥(汚泥性状がpH6.6、SS:23800mg/L)について遠心脱水機を対象とした凝集濾過試験及び圧搾試験を実施した。300m1容のポリプロピレン製ビーカーに汚泥を200m1入れた後、表2の試作―1〜試作―4の各試料の溶解液を汚泥分散液に対し300ppm添加し、ビーカーを20回移し替えすることにより攪拌し、凝集させた。その後フロックの大きさを観察後、60メッシュの濾布付きビーカーにより濾過速度を調べた。また濾過後の凝集物を1kgf/cmの圧搾圧力で30秒間プレス脱水後に脱水ケーキの含水率を求めた。これらの結果を表2に示す。
(比較試験1)比較−1(N−ビニルホルムアミド/アクリロニトリル共重合物より合成した市販ポリアミジン系凝集剤、重量平均分子量300万)、比較−2(アクリルアミド/アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド=40モル%/60モル%共重合物、重量平均分子量600万)、比較−3(アクリルアミド/アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド/アクリル酸=30モル%/60/10モル%共重合物、重量平均分子量700万)に関し試験を行なった。これらの結果を表2に示す。
(表2)
Figure 0005597341
フロック径;mm、濾液量;mL、含水率;質量%、
食品加工排水より発生する余剰汚泥(汚泥性状がpH6.2、SS:18500mg/L)について遠心脱水機を対象とした凝集濾過試験及び圧搾試験を実施した。300m1容のポリプロピレン製ビーカーに汚泥を200m1入れた後、表1の試作―1〜試作―4の各試料の溶解液を汚泥分散液に対し300ppm添加し、ビーカーを20回移し替えすることにより攪拌し、凝集させた。その後フロックの大きさを観察後、60メッシュの濾布付きビーカーにより濾過速度を調べた。また濾過後の凝集物を1Kgf/cmの圧搾圧力で30秒間プレス脱水後に脱水ケーキの含水率を求めた。これらの結果を表3に示す。
(比較試験2)比較−1(N−ビニルホルムアミド/アクリロニトリル共重合物より合成した市販ポリアミジン系凝集剤、重量平均分子量300万)、比較−2(ア クリルアミド/アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド=40モル%/60モル%共重合物、重量平均分子量600万)、比較−3(アクリルアミド/アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド/アクリル酸=30モル%/60/10モル%共重合物、重量平均分子量700万)に関し試験を行なった。これらの結果を表3に示す。
(表3)
Figure 0005597341
フロック径;mm、濾液量;mL、含水率;重量%、
養豚場より発生する生汚泥と余剰汚泥の混合汚泥(汚泥性状がpH6.50、SS:34600mg/L)について遠心脱水機を対象とした凝集濾過試験及び圧搾試験を実施した。表1の試作―1〜試作―4の各試料の溶解液を汚泥分散液に対し300ppm添加し、ビーカーを20回移し替えすることにより攪拌し、凝集させた。その後フロックの大きさを観察後、60メッシュの濾布付きビーカーにより濾過速度を調べた。また濾過後の凝集物を1Kgf/cmの圧搾圧力で30秒間プレス脱水後に脱水ケーキの含水率を求めた。これらの結果を表4に示す。
(比較試験3)比較−1(N−ビニルホルムアミド/アクリロニトリル共重合物より合成した市販ポリアミジン系凝集剤、重量平均分子量300万)、比較−2(アクリルアミド/アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド=40モル%/60モル%共重合物、重量平均分子量600万)、比較−3(アクリルアミド/アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド/アクリル酸=30モル%/60/10モル%共重合物、重量平均分子量700万)に関し試験を行なった。これらの結果を表4に示す。
(表4)
Figure 0005597341
フロック径;mm、濾液量;mL、含水率;質量%

Claims (4)

  1. (メタ)アクリルアミド60〜90モル%と(メタ)アクリロニトリル40〜10モル%の共重合物をホフマン反応後、酸で中和するとともに加熱処理することからなる、下記式(1)および/または 式(2)で表される繰り返し単位を5〜67モル%、下記式(3)で表される繰り返し単位を19〜85モル%、下記式(4)で表される繰り返し単位を5〜35モル%および下記式(5)で表される繰り返し単位を0〜55モル%から構成される水溶性高分子からなる汚泥脱水剤。
    Figure 0005597341
  2. 前記酸が、塩酸であることを特徴とする請求項1に記載の水溶性高分子からなる汚泥脱水剤。
  3. 前記中和をpH0.5〜4の範囲で実施することを特徴とする請求項1に記載の水溶性高分子からなる汚泥脱水剤。
  4. (メタ)アクリルアミド60〜90モル%と(メタ)アクリロニトリル40〜10モル%の共重合物をホフマン反応後、酸で中和するとともに加熱処理することからなる、下記式(1)および/または式(2)で表される繰り返し単位を5〜67モル%、下記式(3)で表される繰り返し単位を19〜85モル%、下記式(4)で表される繰り返し単位を5〜35モル%および下記式(5)で表される繰り返し単位を0〜55モル%から構成される水溶性高分子からなる汚泥脱水剤を、生物処理汚泥に添加・攪拌し脱水機により脱水することを特徴とする汚泥の脱水方法。
    Figure 0005597341
JP2007328107A 2007-12-20 2007-12-20 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 Expired - Fee Related JP5597341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328107A JP5597341B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328107A JP5597341B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009148685A JP2009148685A (ja) 2009-07-09
JP5597341B2 true JP5597341B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=40918516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328107A Expired - Fee Related JP5597341B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5597341B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5700354B2 (ja) * 2010-04-15 2015-04-15 三菱レイヨン株式会社 汚泥脱水剤及び汚泥脱水処理方法
JP7468526B2 (ja) 2019-06-10 2024-04-16 Jsr株式会社 組成物、基板の製造方法及び重合体
CN112456757B (zh) * 2020-12-17 2022-11-25 上海万狮环保科技有限公司 一种聚脒为核的高分子污泥调理剂、制备方法及应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058404A (ja) * 1983-09-08 1985-04-04 Mitsubishi Chem Ind Ltd 部分的にホフマン分解されたアクリルアミド系ポリマ−の製法
JP3314432B2 (ja) * 1993-01-27 2002-08-12 ダイヤニトリックス株式会社 汚泥脱水剤
JP3181132B2 (ja) * 1993-02-25 2001-07-03 ハイモ株式会社 有機汚泥の脱水方法
JP3726294B2 (ja) * 1994-11-21 2005-12-14 ダイヤニトリックス株式会社 濁水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009148685A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933244B2 (ja) 水溶性高分子の製造方法
WO2002100944A1 (en) Amphoteric water-soluble polymer dispersion and use thereof
JP4126931B2 (ja) 高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JP5597341B2 (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP5348757B2 (ja) 水溶性高分子組成物
JP2009039652A (ja) 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法
JP4868127B2 (ja) 有機性汚泥の脱水方法
JP5137080B2 (ja) ポリアミジン系水溶性高分子の製造方法
JP2010229362A (ja) 油中水型マイクロゲルエマルジョン
JP2009039650A (ja) 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法
JP5057773B2 (ja) 水溶性高分子
JP2009119310A (ja) 活性汚泥沈降方法
JP2009150009A (ja) 製紙用内添剤およびその使用方法
JP2009039651A (ja) 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法
JP2009119311A (ja) 上水用凝集剤
JP2009127017A (ja) 水性分散液及びそれを使用した製紙方法
JP2009125730A (ja) チタン用凝集剤およびチタン黒液及び白液の凝集方法
JP6815607B2 (ja) 含油廃水の処理方法
JP5238268B2 (ja) 染料排水処理剤
JP5238267B2 (ja) 湿潤紙力向上剤および湿潤紙力向上方法
JP2007152305A (ja) 有機汚泥の処理方法
JPH08243600A (ja) 高分子凝集剤
JP2008221171A (ja) 有機汚泥の脱水方法
JP4058621B2 (ja) 組成物、高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JP4666558B2 (ja) 濾水性向上方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5597341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees