JP3726294B2 - 濁水の処理方法 - Google Patents

濁水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3726294B2
JP3726294B2 JP28653794A JP28653794A JP3726294B2 JP 3726294 B2 JP3726294 B2 JP 3726294B2 JP 28653794 A JP28653794 A JP 28653794A JP 28653794 A JP28653794 A JP 28653794A JP 3726294 B2 JP3726294 B2 JP 3726294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymer
cationic
turbid water
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28653794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08141315A (ja
Inventor
孝 弘中
三郎 竹之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dia Nitrix Co Ltd
Original Assignee
Dia Nitrix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dia Nitrix Co Ltd filed Critical Dia Nitrix Co Ltd
Priority to JP28653794A priority Critical patent/JP3726294B2/ja
Publication of JPH08141315A publication Critical patent/JPH08141315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726294B2 publication Critical patent/JP3726294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、濁水の処理方法に関する。詳しくは、特定の有機高分子を組み合わせて使用することによる、河川工事等で発生する濁水を処理して澄明にする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、河川工事等で発生する濁水の処理方法として、一般的には濁水に無機系のカチオン性凝集剤を添加混合した後に、アニオン性有機高分子凝集剤を添加混合する方法が知られている。該処理により透明になった上澄液を放流する方法が採られる。
【0003】
このような2種類の凝集剤を逐次組み合わせて使用するいわゆる2液処方は、凝集剤の用途分野において幅広く実施されている。この2液処方の基本的な概念は、原水中の懸濁粒子表面のアニオン性親水保護コロイドをカチオン性凝集剤で破壊して粒子を凝結せしめると共に該粒子表面を正に帯電せしめた後、アニオン性凝集剤で凝結粒子を凝集しようとするものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の2液処方も、凝集剤の組み合わせ、あるいは対象とする用途分野に応じて、その発現する効果も一定ではない。例えば、凝集剤を添加混合したときの凝集物の破壊、あるいは、カチオン性とアニオン性の凝集剤間の反応も関与した不溶化物の析出などの問題がある。
【0005】
また、2液処方において、従来の無機系のカチオン凝集剤を使用する場合は、通常、濁水に対する添加量が非常に多くなるので、運搬などの作業負荷が大きい。このため、無機系のカチオン性凝集剤の代わりに、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート系のカチオン性有機高分子などの凝集剤を使用する方法も試みられているが、濁水の透明化の効果、あるいは、経済性において必ずしも満足できるものではなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上記の課題に鑑み鋭意検討を行った結果、アミジン構造単位を有する特定のカチオン性高分子を河川晃至等の濁水に添加混合した後、カルボキシル基を有する特定のアニオン性高分子凝集剤を添加混合することにより、河川工事等で発生する濁水を効率よく澄明にすることができることを見いだし本発明に到達した。
【0007】
すなわち、本発明は、河川工事で発生する濁水又は砂利の洗浄廃水である濁った水に、(A)下記一般式[1]及び/又は[2]で表される繰り返し単位を10〜90モル%含有するカチオン性高分子を添加混合した後に、(B)カルボキシル基を含む繰り返し単位を10モル%以上含有するアニオン性高分子を添加混合することにより、濁った水を上澄液と沈降物とに分離することを特徴とする方法に存する。
【0008】
【化3】
Figure 0003726294
(式中、R1 ,R2 は水素原子又はメチル基を、X- は陰イオンを表す。)
【0009】
【化4】
Figure 0003726294
(式中、R1 ,R2 は水素原子又はメチル基を、X- は陰イオンを表す。)
【0010】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の濁水処理において用いる凝集剤の(A)成分のカチオン性高分子は、前記一般式〔1〕及び/又は〔2〕で表わされる繰り返し単位(以下「アミジン単位」ということがある)を10〜90モル%、好ましくは35〜80モル%含有する。また、該カチオン性高分子は、1規定の食塩水中0.1g/dlの溶液として、25℃で測定した還元粘度が、通常1dl/g以上、好ましくは2〜15dl/gのものを使用する。前記の〔1〕と〔2〕で表されるアミジン単位は、共に5員環から成るアミジン構造を有しており、核磁気共鳴分光法(NMR)や赤外分光法(IR)等の分析において通常、等価で観測されるものであり、〔1〕と〔2〕の総量として定量される。
【0011】
かかるカチオン性高分子は、都市下水処理場等で発生する有機汚泥処理用の凝集剤として顕著な効果を有するものとして、近年特に注目されているものである(特開平5−192513号公報参照)。このアミジン構造を有するカチオン性高分子を製造するためには、通常、アクリロニトリル又はメタクリロニトリルと、重合後の化学変性によりビニルアミン単位を生成し得るビニルモノマーからなる共重合体を合成し、ついで化学変性によりビニルアミン単位を生成せしめ、1級アミノ基とニトリル基の閉環反応を行う。そして、アミジン単位(1)及び/又は(2)を10〜90モル%有する高分子を合成するためには該共重合体中に通常10〜90モル%、好ましくは40〜60モル%のアクリロニトリル又はメタクリロニトリルが存在する必要がある。
【0012】
また、重合後の化学変性によりビニルアミン単位を生成し得るビニルモノマーとしては、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルフタルイミド、N−ビニルスクシイミド、N−ビニルウレタン等のN−ビニルアミド類、アクリルアミド、メタクリルアミドなどが挙げられる。
【0013】
重合体からビニルアミン単位を生成させる方法としては、ポリN−ビニルアミド類の場合は酸又は塩基による加水分解、アルコーリシス、アンモノリシス等の加溶媒反応が用いられる。ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミドの場合は塩基性で次亜ハロゲン化合物を使用するホフマン反応が用いられる。
【0014】
アミジン構造を効率良く生成させるためにはビニルアミン単位のアミノ基の隣接位置にニトリル基が存在する必要があるので、アクリロニトリル又はメタクリロニトリルと交互性の高い共重合体を生成するモノマーを使用することが好ましい。この目的のためにはN−ビニルホルムアミドの共重合体を使用することが特に好ましい。
【0015】
ニトリル基とアミノ基のアミジン化反応は、その生成方法によらず、通常、酸性条件下、80〜150℃、好ましくは、90〜120℃の加熱条件で行われる。以上のような方法で製造されるアミジン構造を有する高分子においては、アミジン単位(1)、(2)の他の任意成分として、通常、アクリロニトリル単位、ビニルアミン単位及び、重合後の化学変性によりビニルアミン単位を生成し得るビニルモノマー由来の繰り返し単位を0〜90モル%含むことになる。
【0016】
一方、本発明に用いる凝集剤の(B)成分のアニオン性有機高分子としては、カルボキシル基を含む繰り返し単位を10モル%以上、好ましくは15〜30モル%含有し、その還元粘度が、通常7dl/g以上、好ましくは10〜30dl/gの高分子化合物が用いられる。好ましいアニオン性有機高分子の例としては、ポリアクリルアミド又はポリメタクリルアミドの部分加水分解物、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリメタクリル酸ナトリウム、アクリル酸ナトリウム又はメタクリル酸ナトリウムとアクリルアミド又はメタクリルアミドとの共重合体などが挙げられる。
【0017】
また、本発明に用いる(B)成分のアニオン性高分子凝集剤の構成単位としては前述のカルボキシル基や酸アミド基の他に、凝集能に悪影響を及ぼさない範囲で、スルホン基、ニトリル基、酸ヒドラジド基その他任意の官能基を含有することができる。
【0018】
本発明の濁水の処理方法においては、濁水に(A)成分のカチオン性有機高分子を添加混合した後、(B)成分のアニオン性有機高分子を添加混合して凝集処理することにより本発明の目的が達せられる。カチオン性有機高分子は濁水に対して、通常0.05〜10ppm、好ましくは0.1〜2ppmの範囲で用いられ、通常0.01〜0.5重量%の水溶液状で添加される。アニオン性有機高分子は、濁水に対し、通常0.05〜10ppm、好ましくは0.1〜2ppmの範囲で用いられ、通常0.01〜0.2重量%の水溶液で用いられる。
【0019】
本発明の河川工事等で発生する濁水を澄明にする方法においては、カチオン性有機高分子及びアニオン性有機高分子の添加方法、混合方法に特に制約はないが、通常カチオン性有機高分子の添加時は、アニオン性有機高分子の添加時よりも濁水の混合を充分に行う方が好ましい。
【0020】
なお、本発明が適用される濁水としては、河川工事で発生する濁水、濁度の著しい都市河川表流水、砂利の岡掘りなどにおいて泥分を洗浄した廃水などが例示される。本発明の方法で凝集処理された上澄液は、澄明でそのまま放流することができる。また、沈降した泥は、各所において埋立に使用できる。
【0021】
【実施例】
次に本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1〜3,比較例1〜7
濁水として上澄液濁度185ppmの河川工事排水を用い、凝集剤として表−1に示されるカチオン性高分子とアニオン系高分子を用いて、下記の凝集テストを行った結果を表−2に示す。
【0022】
(凝集テスト方法)
100ml沈降管に濁水を100ml採取して0.05%水溶液のカチオン性高分子を添加して10回転倒混合した後、0.05%水溶液のアニオン性有機高分子を添加し10回転倒混合して静置する。
静置10分後に中心部(50ml前後)からスポイトで上澄液を採取して、JIS K0101透過光測定法(660nm:10mmセル)で、濁度を測定する。
【0023】
【表1】
Figure 0003726294
【0024】
【表2】
Figure 0003726294
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、河川工事等で発生する濁水を効率よく澄明にすることができる。

Claims (3)

  1. 河川工事で発生する濁水又は砂利の洗浄廃水である濁った水に、(A)下記一般式[1]及び/又は[2]で表される繰り返し単位を10〜90モル%含有するカチオン性高分子を添加混合した後に、(B)カルボキシル基を含む繰り返し単位を10モル%以上含有するアニオン性高分子を添加混合することにより、濁った水を上澄液と沈降物とに分離することを特徴とする方法。
    Figure 0003726294
    (式中、R1、R2は水素原子又はメチル基を、X-は陰イオンを表す。)
    Figure 0003726294
    (式中、R1、R2は水素原子又はメチル基を、X-は陰イオンを表す。)
  2. 被処理水に対してカチオン性高分子を0.05〜10ppm添加することを特徴とする請求項記載の方法。
  3. 被処理水に対してカチオン性高分子を0.1〜2ppm、アニオン性高分子を0.1〜2ppm添加することを特徴とする請求項記載の方法。
JP28653794A 1994-11-21 1994-11-21 濁水の処理方法 Expired - Lifetime JP3726294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28653794A JP3726294B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 濁水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28653794A JP3726294B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 濁水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08141315A JPH08141315A (ja) 1996-06-04
JP3726294B2 true JP3726294B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=17705699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28653794A Expired - Lifetime JP3726294B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 濁水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3726294B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10128010A (ja) * 1996-11-05 1998-05-19 Hymo Corp 浚渫泥の処理方法
JP4553518B2 (ja) * 2000-11-13 2010-09-29 ハイモ株式会社 無機懸濁液の処理方法
JP4058305B2 (ja) * 2002-07-30 2008-03-05 ハイモ株式会社 水溶性高分子エマルジョン
JP4933244B2 (ja) * 2006-12-26 2012-05-16 ハイモ株式会社 水溶性高分子の製造方法
JP4904590B2 (ja) * 2007-06-22 2012-03-28 清水建設株式会社 オープンケーソン施工方法
JP2009119311A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Hymo Corp 上水用凝集剤
JP5597341B2 (ja) * 2007-12-20 2014-10-01 ハイモ株式会社 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP5238268B2 (ja) * 2008-01-15 2013-07-17 ハイモ株式会社 染料排水処理剤
JP5874360B2 (ja) * 2011-12-05 2016-03-02 栗田工業株式会社 シルト含有水の凝集処理方法及び装置
JP6134940B2 (ja) * 2013-02-20 2017-05-31 三菱ケミカル株式会社 含油洗浄廃水の凝集処理方法
JP6088386B2 (ja) * 2013-08-22 2017-03-01 株式会社日立製作所 水処理方法及び有機酸の凝集剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08141315A (ja) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3994806A (en) Composition and method for flocculating suspended solids
JP3726294B2 (ja) 濁水の処理方法
JP2624089B2 (ja) カチオン性高分子凝集剤
JP4004016B2 (ja) 浄水の処理方法
WO2014038537A1 (ja) 水処理方法及び装置
KR101846041B1 (ko) 할라이드 음이온 유리 4차 암모늄 염 단량체의 제조 방법, 이를 위한 중합 방법 및 생성된 중합체의 사용 방법
CN1385373A (zh) 污水处理用混凝剂
CN101786647B (zh) 用于去除聚氯化铝中不溶物质的加速沉降型絮凝剂及其制备方法
JPH06218399A (ja) 汚泥脱水剤
Lee et al. Improvement of flocculation efficiency of water treatment by using polymer flocculants
JP3314432B2 (ja) 汚泥脱水剤
CN113104900A (zh) 一种复合型聚合氯化铝铁絮凝除磷剂及其制备方法
JP2845495B2 (ja) 低濃度濁水の処理工法
Choi et al. Application of synthetic poly (DADM) flocculants for dye wastewater treatment
JP2014159018A (ja) 含油洗浄廃水の凝集処理方法
JP2976283B2 (ja) 高分子凝集剤
JP3695276B2 (ja) 排液処理方法
JP3222247B2 (ja) 汚泥脱水方法
Bouras et al. Optimizing the coagulation/flocculation process for bentonite suspension with poly (acrylamide-co-(N-methyl-4-vinylpyridinium tosylate
JP3281891B2 (ja) 汚泥脱水剤およびその用途
JP5733677B2 (ja) 廃水処理剤
US6569968B1 (en) Polymer of a water-soluble radical-polymerizable monomer, process for producing the polymer and flocculant comprising the polymer
JPH08243600A (ja) 高分子凝集剤
JP3547114B2 (ja) 汚泥脱水剤およびその用途
CN106430500B (zh) 一种适用于油田注聚采油污水的催化混凝药剂的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term