JP5596895B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5596895B2
JP5596895B2 JP2006334238A JP2006334238A JP5596895B2 JP 5596895 B2 JP5596895 B2 JP 5596895B2 JP 2006334238 A JP2006334238 A JP 2006334238A JP 2006334238 A JP2006334238 A JP 2006334238A JP 5596895 B2 JP5596895 B2 JP 5596895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
data
control unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006334238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008145825A (ja
JP2008145825A5 (ja
Inventor
淳二 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006334238A priority Critical patent/JP5596895B2/ja
Priority to US11/953,219 priority patent/US8223160B2/en
Publication of JP2008145825A publication Critical patent/JP2008145825A/ja
Publication of JP2008145825A5 publication Critical patent/JP2008145825A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596895B2 publication Critical patent/JP5596895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen

Description

本発明は、画像処理装置に関するものである。
従来、画像処理装置の操作表示部への表示画像デ−タ転送を実行する際には、全表示領域のデ−タを定期的に転送するのが一般的であった。以下、従来の画像処理装置の操作表示部への表示画像データ転送について図6,図7を用いて説明する。
図6は、従来の画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。
図7は、この種の画像処理装置の概観を示す図である。なお、図7(a)は画像処理装置の全体を示し、図7(b)は画像処理装置の操作表示部を拡大したものである。
図6において、400は画像処理装置である。401は画像処理装置400本体の制御部であり、図示しないCPUを備え、画像処理装置400全体の制御を行う。402はDRAM−1であり、制御部401で制御プログラムを実行する際の作業領域、画像デ−タのバッファ等に使用される。
403はハ−ドディスク(HDD)であり、制御部401で実行される制御プログラムや、表示データを含む各種データを格納する。
制御部401は、HDD403から読み出したプログラムをDRAM−1(402)上で実行すること等により、読取り部404,記録部405,IO制御部406を制御する。
406のIO制御部は、ROM407内のプログラム、デ−タまたは、DRAM−2(408)内のデ−タを制御部401に転送する。また、IO制御部406は、DRAM−1(402)、HDD403からのデ−タを受信等する。さらに、IO制御部406は、MODEM409を制御し、回線I/F部410を駆動してファクシミリ通信を行う。また、IO制御部406は、LAN I/F部411を駆動し、ネットワークを介した通信を行う。
412は操作表示部であり、IO制御部406から表示デ−タ転送を受け、図7(b)に示すように表示を行う。
次に、従来画像処理装置の操作表示部の画像転送動作について説明する。
操作表示部412の画像を変更する場合には、制御部401は、DRAM−1(402)に図7(b)に示す全表示領域デ−タ(操作入力表示部,画像表示部,テンキー表示部,システム状態表示部の表示データ)を、DRAM−1(402)に書き込む。その後、IO制御部406は、上述の図7(a)全表示領域デ−タを、DRAM−1(402)からDRAM−2(408)へ転送する。
転送終了後、IO制御部406は、一定時間毎に操作表示部412へ、前記DRAM−2(408)内に転送された表示画像デ−タを送信する。このデ−タを受け、操作表示部412は、全表示画像領域を更新する。
なお、特許文献1に、表示画面の切り替え時間短縮する技術が記載されている。特許文献1では、表示部に全表示画像領域分のメモリを2つ持ち、交互に切り替えることにより、高速な書き換えを実行する技術が提案されている。
さらに、特許文献2には、従来表示部の画像デ−タを分割、制御する場合、各画像領域に対応する画像デ−タを個々に回転させ、組み合わせ、画像デ−タを生成する技術が提案されている。
特開平10−319942号公報 特開平11−24651号公報
しかしながら、上記従来の画像処理装置の技術では、表示領域内の小表示領域変更であっても表示部全画像領域デ−タ送信を行っていた。このため、画像処理装置400本体の制御部401と操作表示部412との間の通信デ−タ量が多く、転送時のメモリ消費電力も低減されず、かつ、電磁界ノイズの放射も多くなっていた。
さらに、昨今の画像処理装置の高機能化とともに、使用者への操作指示表示(例えば、動画による使用指示、読み込み画像表示、受信画像のリアルタイム表示等)を行うため、現在にも増して表示の高速化が必要となってきた。
しかし、従来の画像処理装置では、表示部全画像領域デ−タ送信しているため、このような高速表示に対応するデ−タ転送を画像処理装置本体の制御部と表示部との間で実行した場合、表示速度が低下してしまうという問題点があった。
なお、特許文献1,2の技術では、画像処理装置本体の制御部と表示部との間のデ−タ通信量を軽減することができない。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、画像処理装置の本体制御部から表示部へのデ−タ転送量を削減して、表示画像デ−タを高速に表示して、ユーザの操作性、利便性を向上する仕組を提供することである。
本発明は、表示画面を有する表示手段と、前記表示画面を、読取部で読み取った画像又は外部I/Fを介して受信した画像が表示される第1の領域と、操作入力画面を表示する第2の領域と、を含む複数の領域に分割する分割手段と、前記第1の領域に対してバルク転送モードを設定し、前記第2の領域に対してインタラプト転送モードを設定する設定手段と、前記読取部で読み取った画像又は前記外部I/Fを介して受信した画像を表示するための第1のデータを前記バルク転送モードで転送し、前記操作入力画面を表示するための第2のデータを前記インタラプト転送モードで転送する転送手段と、前記第1のデータを用いて前記第1の領域に前記読取部で読み取った画像又は前記外部I/Fを介して受信した画像を表示し、前記第2のデータを用いて前記第2の領域に前記操作入力画面を表示するよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、画像処理装置の本体制御部から表示部へのデ−タ転送量を削減して、表示画像デ−タを高速に表示して、ユーザの操作性、利便性を向上することができる等の効果を奏する。
〔第1実施形態〕
以下図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態を示す画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。なお、背景技術の欄に示した図と同一のものには同一の符号を付してあり、説明は省略する。
図1において、100は画像処理装置の操作表示部である。101〜104は、それぞれ操作表示部100内の表示部の分割された複数の表示領域を示す。詳細には、101は操作入力表示部に対応し、操作入力画面を表示するための表示領域である。102は画像表示部に対応し、読取り部404で読取った画像、又は、LAN I/F部411を介して受信した静止画像或いは動画等の高速表示を行うための表示領域である。103はテンキー表示に対応し、テンキ−を表示するための表示領域である。104はシステム状態表示部に対応し、画像処理装置のシステム状態を表示するための表示領域である。
105はドライバ1であり、操作入力表示部101を駆動するドライバである。106はVRAM1であり、操作入力表示部101の表示画像デ−タを保持する。そして、ドライバ1(105)は、VRAM1(106)に保持された表示画像データを操作入力表示部101に表示する。
107はドライバ2であり、画像表示部102を駆動するドライバである。108はVRAM2であり、画像表示部102の表示画像デ−タを保持する。そして、ドライバ2(107)は、VRAM2(108)に保持された表示画像データを画像表示部102に表示する。
109はドライバ3であり、テンキー表示部103を駆動するドライバである。110はVRAM3であり、テンキー表示部103の表示画像デ−タを保持する。そして、ドライバ3(109)は、VRAM3(110)に保持された表示画像データをテンキー表示部103に表示する。
111はドライバ4であり、システム状態表示部104を駆動するドライバである。111はVRAM4であり、システム状態表示部104の表示画像デ−タを保持する。そして、ドライバ4(111)は、VRAM4(112)に保持された表示画像データをシステム状態表示部104に表示する。
即ち、ドライバ1(105)〜ドライバ4(111)はそれぞれ、分割された複数の表示領域101〜104を該表示領域毎に独立に駆動して独立に表示データを表示させる前記表示領域毎のドライバである。また、VRAM1(106)〜VRAM4(112)は、前記ドライバ1(105)〜ドライバ4(111)が表示する前記表示領域毎の表示データを独立に保持する前記表示領域毎のメモリである。
113は表示領域制御部であり、各表示領域101〜104のVRAM1〜4への表示デ−タ転送を制御、各表示領域101〜104のドライバ1〜4を制御する。114はエンドポイントコントローラであり、I/F部116からのデ−タを前記各表示領域101〜104に対応するエンドポイントに振り分け、メモリ制御を行う。
115はタッチキーI/F部であり、使用者からの操作入力を、表示領域制御部113へ転送する。117は制御部内I/F部であり、制御部401と操作表示部100間のデ−タ転送を実行し、I/F部116と接続される。
なお、本実施形態では、制御部内I/F部117,I/F部116は、USBとする。なお、本発明は、USBに限定されるものではなく、他のインタフェースで、操作表示部100と画像処理装置400本体が接続される形態であってもよい。
なお、表示領域制御部113は、内部に図示しないエンドポイント0〜5が設けられている。このエンドポイント0〜5は、それぞれFIFOバッファにより構成される。制御部401から操作表示部100に送られたデータは、エンドポイントコントローラ114によって、順次、対応するエンドポイント(FIFOバッファ)に格納される。そして、表示領域制御部113が、各エンドポイントに格納されるデータを対応するドライバ等に送信して各表示領域の表示を制御する。
なお、制御部401は、制御部内I/F部117,I/F116による操作表示部100との通信開始時、操作表示部100(表示領域制御部113)にアドレスを設定する。なお、上記通信開始時とは、例えば、起動、又は、操作表示部100が制御部内I/F部117に接続されて、制御部401が操作表示部100を認識した際を示す。次に、制御部401は、操作表示部100へエンドポイントの情報(図2に示す)等を要求し、操作表示部100からエンドポイントの情報等をエンドポイント0(デフォルト)を用いて取得する。
そして、制御部401は、各エンドポイントの情報を制御部内I/F部117内設定する(例えば、各エンドポイントに対応するバッファを制御部内I/F部117内のバッファメモリに割り当てる)。以後、制御部401は、このエンドポイントの情報を用いて(上述のバッファを介して)、操作表示部100内の各エンドポイントへのデータ転送を行う。即ち、制御部401は、制御部内I/F部117,I/F部116を介して、上述の表示領域毎のエンドポイントを用い、画像処理装置400本体から上述の各表示領域に表示すべき表示データを上述の表示領域毎に独立に操作表示部100に送信することができる。また、表示領域制御部113は、制御部内I/F部117,I/F部116を介して、上述の表示領域毎のエンドポイントを用い、画像処理装置400本体から上述の各表示領域に表示すべき表示データを上述の表示領域毎に独立に受信して取得することができる。
なお、図1では、分割された領域毎にドライバ(VRAMを含む)を備える構成について説明した。しかし、分割された複数の表示領域101〜104を該表示領域毎に独立に駆動して独立に表示データを表示させることが可能な1つのドライバ(1つのVRAMを含む)を用いるように構成してもよい。この構成でえは、上記1つのVRAMは、前記各表示領域毎の表示データを独立に保持可能なものとする。
以下、図2を参照して、操作表示部100から制御部401に送信されるエンドポイントの情報について説明する。
図2は、図1に示した操作表示部100の各表示領域101〜104に対応したエンドポイントの情報を示す模式図である。
図2に示すように、操作表示部100は、各表示領域101〜104に対応したエンドポイントを宣言する。このエンドポイントの情報は、上述したように、制御部401から操作表示部100への要求に応じて、操作表示部100のエンドポイントコントローラ114から制御部401に送信(通知)される。なお、このエンドポイントの情報には、図示しないが、各エンドポイント(FIFOバッファ)のサイズ等も含まれるものとする。
本実施形態では、図2に示すように、操作入力表示部101にエンドポイント1,画像表示部102にエンドポイント2を割り当てる。また、テンキー表示部103にエンドポイント3,システム状態表示部104にエンドポイント4,タッチキーI/F部115にエンドポイント5を割り当てる。なお、エンドポイント0はデフォルトのエンドポイントである。
なお、操作入力表示部101,テンキー表示部103,システム状態表示部104,タッチキーI/F部115は、頻繁に切り替える必要がないため、転送モードをインタラプト転送とする。
また、画像表示部102は、逐次更新する可能性のある領域であるため、転送モードをバルク転送とする。なお、画像表示部102に表示する画像としては、読取り部404で読取った画像、LAN I/F部411から受信された画像、MODEM409を使用したFAX画像、HDD403,ROM407から読み出された操作指示のための動画等がある。なお、図2に示したエンドポイントの情報は、予めエンドポイントコントローラ114に設定されているものとする。
以下、転送動作について説明する。
まず、制御部401から操作表示部100へのデータ転送する際、まず制御部401が、転送するデータ(HDD403,DRAM−1(402),DRAM−2(408)等から読み出したデータ)を、制御部内I/F部117に転送する。この際、制御部401は、転送する画像データを表示する表示領域に対応する制御部内I/F部117にエンドポイントを指定してデータを転送する(例えば、制御部内I/F部117内の指定したエンドポイントに対応するバッファに転送する)。なお、表示画像データが、上述した対応するエンドポイントのサイズより大きい場合には、該エンドポイントのサイズに分割して転送動作を行うものとする。
そして、制御部401からのデータを受け取った制御部内I/F部117は、該データを、該データに対応するエンドポイントを指定して、上述したエンドポイントに対応する転送モードでI/F部116に転送する。
そして、制御部内I/F部117からのデータを受け取ったI/F部116は、該データを上記指定されたエンドポイントを指定して、エンドポイントコントローラ114に転送する。そして、I/F部116からのデータを受け取ったエンドポイントコントローラ114は、該データを、上記指定されたエンドポイント(FIFOバッファ)に配分する。また、表示領域制御部113は、各エンドポイント(FIFOバッファ)内に格納されるデ−タを、対応するドライバを通して対応するVRAM等へ転送する。即ち、表示領域制御部113(エンドポイントコントローラ114を含む)は、I/F部116より上記表示領域毎に受信された表示データを上記表示領域毎に対応するVRAMに転送するように制御する。そして、各ドライバは、対応するVRAMに格納された表示データを対応する表示領域にそれぞれ独立に表示させる。
例えば、エンドポイント1にデ−タ(1)が格納されると、表示領域制御部113は、エンドポイント1内に格納されるデ−タ(1)を、ドライバ1(105)を通してVRAM1(106)へ転送する。同様に、エンドポイント2にデ−タ(2)が格納されると、表示領域制御部113は、エンドポイント2内に格納されるデ−タ(2)を、ドライバ2(107)を通してVRAM2(108)へ転送する。また、エンドポイント3にデ−タ(3)が格納されると、表示領域制御部113は、エンドポイント3内に格納されるデ−タ(3)を、ドライバ3(109)を通してVRAM3(110)へ転送する。また、エンドポイント4にデ−タ(4)が格納されると、表示領域制御部113は、エンドポイント4内に格納されるデ−タ(4)を、ドライバ4(111)を通してVRAM4(112)へ転送する。また、エンドポイント5にデ−タ(5)が格納されると、表示領域制御部113は、エンドポイント5内に格納されるデ−タ(5)を、タッチキ−I/F部115へ転送する。
さらに、上述した各表示領域のドライバ1(106)〜4(111)は、各VRAM1(107)〜4(112)内の表示画像デ−タをドライブし、各表示領域101〜104を独立に更新する。即ち、ドライバ1(105)は、VRAM1(106)内の表示デ−タに基づいて操作入力表示部101の表示を更新するように制御する。同様に、ドライバ2(107)は、VRAM2(108)内の表示デ−タに基づいて画像表示部102の表示を更新するように制御する。また、ドライバ3(109)は、VRAM3(110)内の表示デ−タに基づいてテンキー表示部103の表示を更新するように制御する。また、ドライバ4(111)は、VRAM4(112)内の表示デ−タに基づいてシステム状態表示部104の表示を更新するように制御する。
以下、図3を用いて、表示画像デ−タのデータ転送例を示す。
図3は、本実施形態における表示画像デ−タのデ−タ転送例を示す模式図である。
図3において、(1)〜(5)はエンドポイント1〜5に対応するデ−タを示す。また、T1,T2は1周期を示す。T1周期では、画像表示部102の画像更新がない場合を示す。即ち、周期T1にて、インタラプト転送のデ−タ(1),(3),(4),(5)の転送が行われる。
転送時、制御部401は、ハ−ドディスク403から読み出した表示画像デ−タを制御部内I/F部117に転送する。該デ−タは、制御部内I/F部117から操作表示部100内のI/F部116に転送され、さらにI/F部116から、エンドポイントコントローラ114に転送され、各エンドポイントのデ−タとして対応するエンドポイントに配分される。
そして、表示領域制御部113は、エンドポイント1に格納されるデ−タ(1)を、ドライバ1(105)を通してVRAM1(106)へ転送する。また、表示領域制御部113は、エンドポイント3に格納されるデ−タ(3)を、ドライバ3(109)を通してVRAM3(110)へ転送する。また、表示領域制御部113は、エンドポイント4に格納されるデ−タ(4)を、ドライバ4(111)を通してVRAM4(112)へ転送する。また、表示領域制御部113は、エンドポイント5に格納されるデ−タ(5)を、タッチキ−I/F部115へ転送する。
さらに、上述した各表示領域のドライバは、各VRAM内の表示画像デ−タをドライブし、各表示領域を更新する。即ち、ドライバ1(105)は、VRAM1(106)内のデ−タ(1)に基づいて操作入力表示部101の表示を更新するように制御する。同様に、ドライバ3(109)は、VRAM3(110)内のデ−タ(3)に基づいてテンキー表示部103の表示を更新するように制御する。また、ドライバ4(111)は、VRAM4(112)内のデ−タ(4)に基づいてシステム状態表示部104の表示を更新するように制御する。
また、図3において、Tn1は、デ−タ(1)のインタラプト転送の周期と、デ−タ(2)の画像表示部102へのバルク転送が重複した場合を示す。
デ−タ(1)は、上記T1周期時同様に転送される。同様に、制御部401は、画像表示部102の更新デ−タ(2)を、ハ−ドディスク403から、制御部内I/F部117に転送する。該デ−タは、制御部内I/F部117から操作表示部100内のI/F部116に転送され、さらにI/F部116から、エンドポイントコントローラ114に転送され、エンドポイント2に格納される。
そして、表示領域制御部113は、エンドポイント2に格納されるデ−タ(2)を、ドライバ2(107)を通してVRAM2(108)へ転送する。
さらに、ドライバ2(107)は、VRAM2(108)内の表示画像デ−タをドライブし、画像表示部102を更新するように制御する。
また、図3において、Tnxは、デ−タ(1),(3)のインタラプト転送の周期と、デ−タ(2)の画像表示部102へのバルク転送が重複した場合を示す。デ−タ転送方法は、Tn1周期と同様である。
以上示したように、本実施形態によれば、表示領域を分割し、かつ各領域への転送方法を最適化することにより、制御部401と操作表示部100間のデ−タ転送量を削減することが可能となる。
即ち、画像処理装置の制御部401は、全ての表示領域のデータを操作表示部100に転送するのではなく、必要なタイミングで、必要な表示領域に表示するデータのみを画像処理装置の制御部401から操作表示部100に転送することが可能となる。よって、画像表示部102のように逐次更新する必要のある領域(高速表示領域)へ、画像データを高速に転送することができる。
この結果、制御部401、メモリ等の消費電力を削減すると同時に、高速表示に対応することが可能となり、ユ−ザの操作性、利便性を向上することができる等の効果を奏する。
〔第2実施形態〕
次に本発明の第2実施形態について図4を用いて説明する。
図4は、本発明の第2実施形態を示す画像処理装置の構成の一例を示すブロック図であり、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
図4において、120は表示部であり、操作表示部100の表示領域に対応する。121はドライバ5であり、表示部120を駆動して表示データを表示させるドライバに対応する。122はVRAM5であり、表示部120に表示するデ−タを保持するためのものである。
123は表示領域設定部であり、操作者より指定された表示領域の設定値から、VRAM5(122)内の対応するメモリエリアを計算し、該計算されたメモリエリアを格納するものである。即ち、表示領域設定部123は、操作者より指示された操作表示部100上の複数の表示領域とVRAM5(122)のメモリ領域とを対応付けて設定するものである。なお、図5は、表示領域設定部123に設定されて保持される設定値の一例を示す模式図である。
以下、設定動作について説明する。
操作者によりタッチキ−I/F部115から入力される表示領域の設定値を、I/F部116,制御部内I/F部117等を通して制御部401が受信する。これに応じて、制御部401は、該表示領域の設定値を、制御部内I/F部117を通してI/F部116へ転送する(ここでは、エンドポイント0を用いたコントロール転送を用いる)。該表示領域の設定値は、エンドポイントコントローラ114,表示領域制御部113を通して、表示領域設定部123に転送される(図5の303)。
なお、表示領域の設定値は、表示領域毎に、操作表示部100のタッチキ−I/F部115で操作者によりタッチ入力された表示部120における矩形座標(左上座標,右下座標)で構成される。例えば、操作入力表示部〔(x1,y1),(x2,y2)〕,画像表示部〔(x3,y3),(x4,y4)〕,テンキー表示部〔(x5,y5),(x6,y6)〕,システム状態表示部〔(x7,y7),(x8,y8)〕等となる。なお、操作表示部100のタッチキ−I/F部115から矩形をタッチ入力するように構成しても、各座標値をテンキー画面等から入力するように構成してもよい。
そして、表示領域設定部123は、この表示領域毎の設定値に基づき、各表示領域に対応するVRAM122のメモリエリア(アドレスの範囲)(以下、エリア設定値)をそれぞれ算出して保持する(図5の303,304のように対応付けする)。そして、表示領域設定部123は、この各表示領域のエリア設定値を、エンドポイントコントローラ114に転送する。
エンドポイントコントローラ114は、表示領域設定部123から受け取った前記各表示領域のエリア設定値から、各表示領域のエリア設定値に対するエンドポイント,転送モードを決定する。そして、エンドポイントコントローラ114は、このエリア設定値,エンドポイント,転送モードを表示領域設定部123内に保存させる(図5)。
次に、表示領域制御部113は、I/F部116を制御し、I/F部116と制御部内I/F部117との接続を切断する。その後、表示領域制御部113は、I/F部116と制御部内I/F部117との接続を復帰させる。
制御部401は、このI/F部116と制御部内I/F部117との接続復帰を検出し、I/F部116を通して、表示領域制御部113にアドレスを設定する。そして、制御部401は、構成情報(エンドポイントの情報(各表示領域に対応するエンドポイント,転送モード,エンドポイントのサイズ等)図5の301,302等)を要求する。
この要求に応じて、表示領域制御部113は、表示領域設定部123に保存した、前記設定値(エンドポイントの情報)を、I/F部116,制御部内I/F部117を通して、制御部401に転送する。これにより、制御部401は、エンドポイントの情報等を取得する。
そして、制御部401は、各エンドポイントの情報を制御部内I/F部117内設定する(例えば、各エンドポイントに対応するバッファを制御部内I/F部117内のバッファメモリに割り当てる)。以後、制御部401は、このエンドポイントの情報を用いて(上述のバッファを介して)、操作表示部100内の各エンドポイントへのデータ転送を行う。
即ち、制御部401は、制御部内I/F部117,I/F部116を介して、上述の表示領域毎のエンドポイントを用い、画像処理装置400本体から上述の各表示領域に表示すべき表示データを上述の表示領域毎に独立に操作表示部100に送信することができる。また、表示領域制御部113は、制御部内I/F部117,I/F部116を介して、上述の表示領域毎のエンドポイントを用い、画像処理装置400本体から上述の各表示領域に表示すべき表示データを上述の表示領域毎に独立に受信して取得することができる。
以下、転送動作について説明する。
まず、制御部401から操作表示部100へのデータ転送する際、まず制御部401が、転送するデータを、制御部内I/F部117に転送する。この際、制御部401は、転送する画像データを表示する表示領域に対応する制御部内I/F部117にエンドポイントを指定してデータを転送する(例えば、制御部内I/F部117内の指定したエンドポイントに対応するバッファに転送する)。なお、表示画像データが、上述した対応するエンドポイントのサイズより大きい場合には、該エンドポイントのサイズに分割して転送動作を行うものとする。
そして、制御部401からのデータを受け取った制御部内I/F部117は、該データを、該データに対応するエンドポイントを指定して、上述したエンドポイントに対応する転送モードでI/F部116に転送する。
そして、制御部内I/F部117からのデータを受け取ったI/F部116は、該データを上記指定されたエンドポイントを指定して、エンドポイントコントローラ114に転送する。そして、I/F部116からのデータを受け取ったエンドポイントコントローラ114は、該データを、上記指定されたエンドポイントに配分する。
また、表示領域制御部113は、各エンドポイント内に格納されるデ−タを、表示領域設定部123に保持される表示領域のエリア設定値(図5の304)に基づいてVRAM5(122)内の対応するメモリエリアに転送する。即ち、表示領域制御部113(エンドポイントコントローラ114を含む)は、I/F部116より上記表示領域毎に受信された表示データを表示領域設定部123で対応付けされたVRAM5(122)の対応する表示領域のメモリ領域に転送するように制御する。そして、ドライバ5(121)は、VRAM5(122)に格納された表示データを表示部120に表示させる。
例えば、表示領域制御部113は、エンドポイント1内にデータ(1)が格納される。すると、表示領域制御部113は、該エンドポイント1に格納されるデ−タ(1)を、表示領域設定部123に保持される表示領域のエリア設定値に基づいて、エンドポイント1に対応するVRAM5(122)内のメモリエリアに転送する。
さらに、上述したドライバ5(121)は、VRAM5(122)内の表示画像デ−タをドライブし、表示部120を更新する。
以上のように、制御部401は、操作表示部100の設定された表示領域毎に、制御部401からデータを転送して、表示させることができる。
以上示したように、本実施形態によれば、使用者から設定された表示領域毎に、各領域への転送方法を最適化することにより、制御部401と操作表示部100間のデ−タ転送量を削減することが可能となる。
即ち、画像処理装置の制御部401は、全ての表示領域のデータを操作表示部100に転送するのではなく、必要なタイミングで、必要な表示領域に表示するデータのみを画像処理装置の制御部401から操作表示部100に転送することが可能となる。よって、画像表示部102のように逐次更新する必要のある領域(高速表示領域)へ、画像データを高速に転送することができる。
この結果、制御部401、メモリ等の消費電力を削減すると同時に、高速表示に対応することが可能となり、ユ−ザの操作性、利便性を向上することができる等の効果を奏する。
なお、上述した各種デ−タの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
なお、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組み合わせを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
以上示したように、本発明によれば、表示領域を分割、かつ各領域への転送方式を最適化することにより、本体制御部から操作表示部間のデータ転送量を削減する事が可能となる。すなわち、画像処理装置の制御部は、高速表示領域の画像データを処理し、高速表示部内の表示画像データを優先的に転送することが可能となる。
この結果、制御部、メモリ等の消費電力を削減すると同時に、高速表示に対応する事が可能となり、ユーザの操作性、利便性を向上することができる。
本発明の第1実施形態を示す画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 図1に示した操作表示部100の各表示領域101〜104に対応したエンドポイントの情報を示す模式図である。 本実施形態における表示画像デ−タのデ−タ転送例を示す模式図である。 本発明の第2実施形態を示す画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 表示領域設定部123に設定されて保持される設定値の一例を示す模式図である。 従来の画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 この種の画像処理装置の概観を示す図である。
符号の説明
100 操作表示部
101 操作入力表示部
102 画像表示部
103 テンキー表示部
104 システム状態表示部
105 ドライバ1
106 VRAM1
107 ドライバ2
108 VRAM2
109 ドライバ3
110 VRAM3
111 ドライバ4
112 VRAM4
113 表示領域制御部
114 エンドポイントコントローラ
116 I/F部
117 制御部内I/F部
120 表示部
121 ドライバ5
122 VRAM5
123 表示領域設定部
401 制御部

Claims (4)

  1. 表示画面を有する表示手段と、
    前記表示画面を、読取部で読み取った画像又は外部I/Fを介して受信した画像が表示される第1の領域と、操作入力画面を表示する第2の領域と、を含む複数の領域に分割する分割手段と、
    前記第1の領域に対してバルク転送モードを設定し、前記第2の領域に対してインタラプト転送モードを設定する設定手段と、
    前記読取部で読み取った画像又は前記外部I/Fを介して受信した画像を表示するための第1のデータを前記バルク転送モードで転送し、前記操作入力画面を表示するための第2のデータを前記インタラプト転送モードで転送する転送手段と、
    前記第1のデータを用いて前記第1の領域に前記読取部で読み取った画像又は前記外部I/Fを介して受信した画像を表示し、前記第2のデータを用いて前記第2の領域に前記操作入力画面を表示するよう制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記表示画面は、ユーザの指示に従、複数の領域に分割されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記転送手段は、表示領域毎に独立して前記第1のデータ及び前記第2のデータを転送することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1のデータは、前記第2のデータよりも高速で転送されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。
JP2006334238A 2006-12-12 2006-12-12 画像処理装置 Expired - Fee Related JP5596895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334238A JP5596895B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 画像処理装置
US11/953,219 US8223160B2 (en) 2006-12-12 2007-12-10 Image processing device, control method of image processing device, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334238A JP5596895B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 画像処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008145825A JP2008145825A (ja) 2008-06-26
JP2008145825A5 JP2008145825A5 (ja) 2010-02-04
JP5596895B2 true JP5596895B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=39497440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334238A Expired - Fee Related JP5596895B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8223160B2 (ja)
JP (1) JP5596895B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121367B2 (ja) * 2007-09-25 2013-01-16 株式会社東芝 映像を出力する装置、方法およびシステム
JP4675995B2 (ja) * 2008-08-28 2011-04-27 株式会社東芝 表示処理装置、プログラムおよび表示処理方法
JP5388631B2 (ja) * 2009-03-03 2014-01-15 株式会社東芝 コンテンツ提示装置、及び方法
JP4852119B2 (ja) * 2009-03-25 2012-01-11 株式会社東芝 データ表示装置、データ表示方法、データ表示プログラム
JP5075240B2 (ja) * 2010-08-27 2012-11-21 シャープ株式会社 操作装置、画像処理装置、及び、表示方法
CN105183414A (zh) * 2015-08-31 2015-12-23 浙江开盈信息科技有限公司 一种物联系统中的显示分区方法和系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3878259B2 (ja) * 1996-11-13 2007-02-07 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 医用画像処理装置
JPH10319942A (ja) 1997-05-23 1998-12-04 Sony Corp 画像表示装置
JPH1124651A (ja) 1997-06-30 1999-01-29 Hitachi Ltd 画像データの回転方法及びその処理装置
JP3967027B2 (ja) * 1999-02-10 2007-08-29 株式会社リコー 表示装置
JP4058888B2 (ja) * 1999-11-29 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 Ram内蔵ドライバ並びにそれを用いた表示ユニットおよび電子機器
JP4643788B2 (ja) * 2000-03-06 2011-03-02 エーユー オプトロニクス コーポレイション モニタシステムおよび画像表示方法
JP4859154B2 (ja) * 2000-06-09 2012-01-25 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法および記憶媒体
US7034791B1 (en) * 2000-12-14 2006-04-25 Gary Odom Digital video display employing minimal visual conveyance
KR100663478B1 (ko) * 2003-01-30 2007-01-02 삼성전자주식회사 휴대단말기의 화면표시 장치 및 방법
KR20040093208A (ko) * 2003-04-22 2004-11-05 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 수신된 텔레비전 신호를 전송하는장치 및방법
JP2006082256A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Canon Inc 印刷システム、情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8223160B2 (en) 2012-07-17
US20080136837A1 (en) 2008-06-12
JP2008145825A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9412329B2 (en) Methods and apparatuses for controlling display devices
JP5596895B2 (ja) 画像処理装置
US20070101325A1 (en) System and method for utilizing a remote memory to perform an interface save/restore procedure
JP5955148B2 (ja) 画像形成装置及び仮想マシンプログラム
JP6406797B2 (ja) 省電力モードで動作可能な情報処理装置、およびその制御方法
JP4003762B2 (ja) 表示コントローラ、電子機器及び画像データ供給方法
JP4571437B2 (ja) 解像度が異なる複数のウィンドウを表示するためのシステム、方法およびプログラム
JP2006301724A (ja) メモリコントローラ、画像処理コントローラ及び電子機器
JP4675944B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP6554998B2 (ja) 情報処理装置、電力制御方法、プログラムおよび情報処理システム
JP2010097334A (ja) 描画装置
JP5137866B2 (ja) 設備操作表示装置
JP2004151488A (ja) 表示ユニット、表示装置、および画像表示システム
JP3297475B2 (ja) 表示制御装置及び方法
JP3862983B2 (ja) 表示機構およびコンピュータシステム
JP2004287351A (ja) 半導体集積回路
JP4123651B2 (ja) 画像描画システム及び画像描画システムの制御方法
JP4031421B2 (ja) 画面コピー方法
JP2004252103A (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP3809283B2 (ja) 表示装置
JP5418078B2 (ja) 画像プロセッサ
JP5246819B2 (ja) 情報処理装置、画面表示制御方法およびプログラム
JP2001306059A (ja) 表示制御方法
JP2004110501A (ja) 表示制御装置
JP2004005004A (ja) グラフィック処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140808

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees