JP5596695B2 - エリスロマイシンの結晶化方法 - Google Patents

エリスロマイシンの結晶化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5596695B2
JP5596695B2 JP2011533513A JP2011533513A JP5596695B2 JP 5596695 B2 JP5596695 B2 JP 5596695B2 JP 2011533513 A JP2011533513 A JP 2011533513A JP 2011533513 A JP2011533513 A JP 2011533513A JP 5596695 B2 JP5596695 B2 JP 5596695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erythromycin
dichloromethane
crystals
solution
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011533513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012506877A (ja
Inventor
マ クイアオピング
ソング ルウニング
Original Assignee
スンシネ ルアケ プハルマ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スンシネ ルアケ プハルマ カンパニー リミテッド filed Critical スンシネ ルアケ プハルマ カンパニー リミテッド
Publication of JP2012506877A publication Critical patent/JP2012506877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596695B2 publication Critical patent/JP5596695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

(発明の分野)
本発明は、エリスロマイシンの結晶化方法に関する。
(発明の背景)
エリスロマイシン,C37H67NO13,分子量733.94は、14員環マクロライドを有する抗生物質である。それは、ペニシリンに類似する、あるいはペニシリンよりもわずかに広い抗菌スペクトルを有し、G+細菌に対する強い抗菌効果がある。それは、エリスロマイシン含有物質を調製するための物質、又はエリスロマイシン誘導体を調製するための出発物質として、用いることができる。
Figure 0005596695
CN1513864A号は、溶媒としてアセトンと水を用いる、エリスロマイシン塩からエリスロマイシンを調製するための動的再結晶化の方法を開示する。生成物のエリスロマイシンAの量は、93%未満である。エリスロマイシン結晶の水の量は、3.5%よりも多い。エリスロマイシン結晶の微生物学的力価(microbiological titre)は、930μ/mg未満である。
本発明は、新しい溶媒を用いて、品質の良いエリスロマイシンを得る。エリスロマイシン結晶のエリスロマイシンAの量は、94.5%よりも多い(HPLC検出法)。該エリスロマイシン結晶のジクロロメタンの量は、600ppm未満である。該エリスロマイシン結晶の水の含量は、2.5%未満である。該エリスロマイシン結晶の微生物学的力価(microbiological titre)は、940μ/mgよりも高い。
(発明の詳細)
本発明の目的は、高含量のエリスロマイシンAを含む生成物を生成することができる、エリスロマイシンの再結晶化方法を提供することである。
本発明の目的を達成するために、本発明のエリスロマイシンの再結晶化方法は、
1)第一に、アルカリ条件下で、エリスロマイシン又はエリスロマイシン塩を、ジクロロメタンか、又はジクロロメタンを含む溶媒混合物に溶解して、エリスロマイシン溶液を生成するステップと、
2)次いで、該エリスロマイシン溶液を、勾配をもつように(gradiently)37℃から-5℃に冷却して、エリスロマイシン結晶の懸濁液を生成するステップと、
3)次いで、該懸濁液からエリスロマイシン結晶を分離するステップと、
4)そして、該結晶を洗浄及び乾燥するステップと、を含み、
該エリスロマイシン塩が、チオシアン酸エリスロマイシン又はエリスロマイシンラクテート(erythromycin lactate)であり得る。
ジクロロメタンを含む溶媒混合物は、エタノール、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、又は、他の類似のアルコール、ケトン若しくはエステルのうちのいずれか1つを更に含み得る。該溶媒混合物のジクロロメタンの容積含有率は、60〜100%である。
該アルカリ条件とは、該エリスロマイシン溶液のpHが8.6〜12であることを指す。
該エリスロマイシン溶液のエリスロマイシンAの量は、4〜20%であり、好ましくは14〜16%である。
温度は、2〜36時間の再結晶期間において、勾配をもつように、1時間当たり1〜10℃の冷却速度で、37℃から-5℃に冷却される。好ましくは、該エリスロマイシン溶液の温度は、勾配をもつ冷却時に、1〜10時間、23〜28℃に維持される。
分離ステップは、遠心分離機、濾過装置等の当技術分野で一般的に用いる装置によって行うことができる
遠心分離によって分離したエリスロマイシン結晶は、有機溶媒又は純水で洗浄することができ、エリスロマイシン結晶の溶媒の残分は、乾燥方法によって除去することができる。
該有機溶媒は、90%以上を超えるジクロロメタンと、アルコール、ケトン又はエステル等の他の有機溶媒成分とを含む。
試験によるエリスロマイシン結晶のエリスロマイシンAの量は、94.5%よりも多い(HPLC検出法)。該エリスロマイシン結晶のジクロロメタンの量は、600ppm未満である。該エリスロマイシン結晶の水の含量は、2.5%未満である。該エリスロマイシン結晶の微生物学的力価は、940μ/mgよりも高い。
本発明は、ジクロロメタンを含む溶媒のエリスロマイシンの溶解度が、温度の低下に伴って低下するという事実を利用する。ジクロロメタン溶媒で溶解したエリスロマイシンは、勾配をもつように高温から低温に冷却され、エリスロマイシン結晶を生成し、かつ高含量のエリスロマイシンAを含む生成物を生成する。
試験例は、本発明を例示するだけであるが、本発明の範囲を制限するように利用されないことが意図される。
(実施例1)
チオシアン酸エリスロマイシン(200g)をジクロロメタン(500mL)に添加し、37℃まで加熱しながら撹拌し、溶液が透明になるまでpH12に調整した。上部の水相を分離及び除去し、約14%のエリスロマイシンAを含むジクロロメタン溶液を得た。該ジクロロメタン溶液を24℃に冷却し、2時間保持した後、5時間かけて、-4℃に冷却した。生成した結晶を濾過した。ジクロロメタン(20mL)を用いて、結晶を洗浄し、結晶を更に5分間濾過した。乾燥したエリスロマイシンのエリスロマイシンAの量は、95.2%であり、ジクロロメタンの含量は150ppmであり、水の含量は1.0%であり、そして、微生物学的力価は948μ/mgであった。
(実施例2)
エリスロマイシン(100g)をジクロロメタン(600mL)に添加し、35℃まで加熱しながら撹拌し、溶液が透明になるまでpH10に調整した。上部の水相を分離及び除去し、約16%のエリスロマイシンAを含むジクロロメタン溶液を得た。該ジクロロメタン溶液を28℃に冷却し、5時間保持した後、5時間かけて、-2℃に冷却した。生成した結晶を濾過した。ジクロロメタン(20mL)を用いて、結晶を洗浄し、結晶を更に5分間濾過した。乾燥したエリスロマイシンのエリスロマイシンAの量は、96.0%であり、ジクロロメタンの含量は178ppmであり、水の含量は0.9%であり、そして、微生物学的力価は955μ/mgであった。
(実施例3)
チオシアン酸エリスロマイシンと他の夾雑物の混合物(100g)を、ジクロロメタンとアセトンとを含む溶媒混合物(300mL)(ジクロロメタンの容積含有率は60%)に添加し、34℃まで加熱しながら撹拌し、溶液が透明になるまでpH12に調整した。上部の水相を分離及び除去し、約15%のエリスロマイシンAを含むジクロロメタン溶液を得た。該ジクロロメタン溶液を23℃に冷却し、1時間保持した後、16時間かけて、3℃に冷却した。生成した結晶を濾過した。ジクロロメタン(20mL)(ジクロロメタンの含量は95%、エタノールの含量は5%)を用いて、結晶を洗浄し、結晶を更に5分間濾過した。乾燥したエリスロマイシンのエリスロマイシンAの量は、94.6%であり、ジクロロメタンの含量は352ppmであり、水の含量は2.2%であり、そして、微生物学的力価は941μ/mgであった。
(実施例4)
エリスロマイシン(100g)をジクロロメタン(600mL)に添加した。アセトン(20mL)を添加し、35℃まで加熱しながら撹拌し、溶液が透明になるまでpH9.8に調整した。上部の水相を分離及び除去し、約15%のエリスロマイシンAを含むジクロロメタン溶液を得た。該ジクロロメタン溶液を24℃に冷却し、2時間保持した後、8時間かけて、0℃に冷却した。生成した結晶を濾過した。ジクロロメタン(20mL)を用いて、結晶を洗浄し、結晶を更に5分間濾過した。乾燥したエリスロマイシンのエリスロマイシンAの量は、95.4%であり、ジクロロメタンの含量は247ppmであり、水の含量は1.2%であり、そして、微生物学的力価は946μ/mgであった。
(実施例5)
チオシアン酸エリスロマイシンと他の夾雑物の混合物(100g)を、ジクロロメタン(300mL)に添加した。酢酸ブチル(又は酢酸エチル)(50mL)を添加し、34℃まで加熱しながら撹拌し、溶液が透明になるまでpH12に調整した。上部の水相を分離及び除去し、約15%のエリスロマイシンAを含むジクロロメタン溶液を得た。該ジクロロメタン溶液を23℃に冷却し、2時間保持した後、16時間かけて、-5℃に冷却した。生成した結晶を濾過した。ジクロロメタン(20mL)を用いて、結晶を洗浄し、結晶を更に5分間濾過した。乾燥したエリスロマイシンのエリスロマイシンAの量は、94.8%であり、ジクロロメタンの含量は385ppmであり、水の含量は1.1%であり、そして、微生物学的力価は943μ/mgであった。
(実施例6)
エリスロマイシンを含む混合物(100g)をジクロロメタン(600mL)に添加した。エタノール(20mL)を添加し、35℃まで加熱しながら撹拌し、溶液が透明になるまでpH8.6に調整した。上部の水相を分離及び除去し、約15%のエリスロマイシンAを含むジクロロメタン溶液を得た。該ジクロロメタン溶液を23℃に冷却し、2時間保持した後、12時間かけて、0℃に冷却した。生成した結晶を濾過した。ジクロロメタン(20mL)(ジクロロメタンの含量は95%、エタノールの含量は5%)を用いて、結晶を洗浄し、結晶を更に5分間濾過した。乾燥したエリスロマイシンのエリスロマイシンAの量は、96.0%であり、ジクロロメタンの含量は180ppmであり、水の含量は1.2%であり、そして、微生物学的力価は944μ/mgであった。
本発明のエリスロマイシンの再結晶化方法は、調製溶媒としてジクロロメタン含有溶媒を用いることと、エリスロマイシン含有ジクロロメタン溶液を、勾配をもつように高温から低温に冷却することと、エリスロマイシン結晶を生成することとを含む。エリスロマイシン結晶のエリスロマイシンAの量は、94.5%よりも多く(HPLC検出法)、ジクロロメタンの量は600ppm未満であり、水の含量は2.5%未満であり、そして、微生物学的力価は940μ/mgよりも高い。本発明のエリスロマイシンの再結晶化方法によって、高含量のエリスロマイシンAを生成することができ、それによって、産業上の利用可能性がある。

Claims (8)

  1. エリスロマイシンの再結晶化方法であって、
    1)第一に、アルカリ条件下で、エリスロマイシン又はエリスロマイシン塩を、ジクロロメタンか、又はジクロロメタンを含む溶媒混合物に溶解して、エリスロマイシン溶液を生成するステップ;
    2)次いで、該エリスロマイシン溶液を、37℃から-5℃に冷却して、エリスロマイシン結晶の懸濁液を生成するステップ;
    3)次いで、該懸濁液からエリスロマイシン結晶を分離するステップ;及び
    4)最後に、該結晶を洗浄及び乾燥するステップ
    を含むことを特徴とする、
    エリスロマイシンの再結晶化方法。
  2. 前記ジクロロメタンを含む溶媒混合物が、エタノール、アセトン、酢酸エチル、又は酢酸ブチルのうちのいずれか1つを更に含み、かつ、
    前記ジクロロメタンを含む溶媒混合物のジクロロメタンの容積含有率が、60〜100%であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記アルカリ条件が、前記エリスロマイシン溶液のpHが8.6〜12であることを指すことを特徴とする、請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記エリスロマイシン溶液のエリスロマイシンAの量が、4〜20%であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 温度が、2〜36時間の再結晶期間において、1時間当たり1〜10℃の冷却速度で、37℃から-5℃に冷却されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記エリスロマイシン溶液の温度が、冷却時に、1〜10時間、23〜28℃に維持されることを特徴とする、請求項5記載の方法。
  7. 有機溶媒又は純水を洗浄に用いることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記有機溶媒が、90%を超えるジクロロメタンと、他の有機溶媒成分とを含み、該有機溶媒成分が、アルコール、ケトン又はエステルであることを特徴とする、請求項7記載の方法。
JP2011533513A 2008-10-29 2009-10-29 エリスロマイシンの結晶化方法 Active JP5596695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810225310.8 2008-10-29
CN2008102253108A CN101724000B (zh) 2008-10-29 2008-10-29 一种红霉素的结晶方法
PCT/CN2009/001204 WO2010048786A1 (zh) 2008-10-29 2009-10-29 一种红霉素的结晶方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012506877A JP2012506877A (ja) 2012-03-22
JP5596695B2 true JP5596695B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=42128202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533513A Active JP5596695B2 (ja) 2008-10-29 2009-10-29 エリスロマイシンの結晶化方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8436154B2 (ja)
EP (1) EP2341056B1 (ja)
JP (1) JP5596695B2 (ja)
CN (1) CN101724000B (ja)
AU (1) AU2009310267B2 (ja)
ES (1) ES2423795T3 (ja)
HK (1) HK1153202A1 (ja)
HR (1) HRP20130516T1 (ja)
PL (1) PL2341056T3 (ja)
SI (1) SI2341056T1 (ja)
WO (1) WO2010048786A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102199179B (zh) * 2011-03-14 2013-09-11 金泳霖 一种净化并回收利用发酵法生产红霉素料液的方法
CN102942607A (zh) * 2012-11-28 2013-02-27 宁夏启元药业有限公司 一种复合溶剂结晶红霉素的方法
CN105622690A (zh) * 2016-03-25 2016-06-01 伊犁川宁生物技术有限公司 一种高纯度红霉素a的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2864817A (en) * 1955-09-01 1958-12-16 Lilly Co Eli Process for crystallization of erythromycin
US4751220A (en) * 1986-12-19 1988-06-14 E. R. Squibb & Sons, Inc. Crystalline salts of [3S(Z)]-2[[[1-(2-amino-4-thiazolyl)-2-[[2,2-dimethyl-4-oxo-1-(sulfooxy)-3-azetidinyl]amino]-2-oxoethylidene]-amino]oxy]acetic acid
RO99792B1 (ro) * 1987-12-28 1990-06-29 Institutul De Cercetari Chimico-Farmaceutice Procedeu de cristalizare a eritromicinei
RO103274A2 (en) * 1988-12-28 1991-12-09 Inst De Cercetari Chimico Farm Recovery method of erythromycin from mother-waters
JP2007204490A (ja) * 1995-08-03 2007-08-16 Chugai Pharmaceut Co Ltd エリスロマイシン誘導体の製造方法
JP2005522470A (ja) * 2002-04-03 2005-07-28 ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー. アジスロマイシンの製造方法及びそれに用いられる9−デオキソ−9a−アザ−9a−ホモエリスロマイシンAの結晶性水和物
CN1219788C (zh) 2003-03-27 2005-09-21 华东理工大学 红霉素盐制备红霉素的动态控制结晶方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009310267A1 (en) 2010-05-06
HK1153202A1 (en) 2012-03-23
EP2341056B1 (en) 2013-05-29
EP2341056A4 (en) 2012-03-14
HRP20130516T1 (en) 2013-07-31
CN101724000B (zh) 2012-05-30
CN101724000A (zh) 2010-06-09
US8436154B2 (en) 2013-05-07
EP2341056A1 (en) 2011-07-06
JP2012506877A (ja) 2012-03-22
WO2010048786A1 (zh) 2010-05-06
AU2009310267B2 (en) 2013-06-20
US20110172402A1 (en) 2011-07-14
ES2423795T3 (es) 2013-09-24
SI2341056T1 (sl) 2013-09-30
PL2341056T3 (pl) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101719366B1 (ko) 비정질 리팍시민 제조방법 및 이에 의해 제조된 비정질 리팍시민
JP5400766B2 (ja) ステビオシドの多形及び無定形形態、これらの配合方法、並びに使用法
JP2013516423A (ja) レバウディオシドa組成物及びレバウディオシドaの精製方法
CH647523A5 (fr) Solvats d'ethers alicycliques et d'un acide cephem-4-carboxylique, leur preparation et leur utilisation pour l'obtention de l'acide et de ses sels.
JP2010184925A (ja) セフジニルの新規な結晶形
JP2008521933A5 (ja)
JP4967659B2 (ja) L−カルニチンの精製方法
CN109627269B (zh) 一种提取n-乙酰神经氨酸的方法
JP5596695B2 (ja) エリスロマイシンの結晶化方法
CN102180892B (zh) 一种纯化头孢美唑钠的新方法
JP2013531021A (ja) フェブキソスタットの結晶形iiを調製するための方法
JP5827684B2 (ja) 2−[3−シアノ−4−(2−i−ブトキシ)フェニル]−4−メチル−5−チアゾール−カルボン酸(フェブキソスタット)の結晶形Aを調製するための方法
CN102382007B (zh) 一种盐酸多西环素化合物及其制法
JP2010184902A (ja) イオン液体の精製方法および回収方法
CN106632380A (zh) 一种反溶剂结晶法生产高纯度鞣花酸的工艺
KR20170036231A (ko) 도데칸디오익산 정제 방법
EP3002286B1 (en) Preparation method for polymorphic 6-(4-chlorophenoxy)-tetrazolo[5,1-a]phthalazine and use thereof
CN106957311B (zh) 雷替曲塞的溶剂化物及其制备方法
JP2004250426A (ja) プラバスタチンナトリウムの精製方法
RU2272041C1 (ru) Способ выделения натриевой соли оксациллина из водных или водно-органических сред
WO2015004685A2 (en) An improved process for the purification of boceprevir
JP2023077019A (ja) Z-α-メトキシイミノ-2-フラン酢酸アンモニウム塩の精製方法
CN105777827A (zh) 一种高纯度红霉素e的提取方法
CN106749175A (zh) 一种曲格列汀的纯化方法
JP2016003190A (ja) コレステロールの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250