JP5594806B2 - 蛍光体微粒子膜及びその製造方法、並びに蛍光体微粒子膜を用いた表示装置 - Google Patents

蛍光体微粒子膜及びその製造方法、並びに蛍光体微粒子膜を用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5594806B2
JP5594806B2 JP2007150850A JP2007150850A JP5594806B2 JP 5594806 B2 JP5594806 B2 JP 5594806B2 JP 2007150850 A JP2007150850 A JP 2007150850A JP 2007150850 A JP2007150850 A JP 2007150850A JP 5594806 B2 JP5594806 B2 JP 5594806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
phosphor fine
fine particle
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007150850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008302564A (ja
Inventor
小川  一文
Original Assignee
国立大学法人 香川大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 香川大学 filed Critical 国立大学法人 香川大学
Priority to JP2007150850A priority Critical patent/JP5594806B2/ja
Priority to US12/663,082 priority patent/US8951627B2/en
Priority to PCT/JP2008/060397 priority patent/WO2008149954A1/ja
Publication of JP2008302564A publication Critical patent/JP2008302564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594806B2 publication Critical patent/JP5594806B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/56Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
    • C09K11/562Chalcogenides
    • C09K11/565Chalcogenides with zinc cadmium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/20Luminescent screens characterised by the luminescent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/42Fluorescent layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/18Luminescent screens
    • H01J2329/20Luminescent screens characterised by the luminescent material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24901Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、蛍光体微粒子膜及びその製造方法、並びに蛍光体微粒子膜を用いた表示装置に関する。
CRT(陰極線管)、PDP(プラズマディスプレイパネル)等の表示装置、蛍光灯等の照明機器、X線増感紙、蓄光蛍光体等に用いられる蛍光体微粒子膜の製造には、蛍光体ペーストが広く用いられている。
蛍光体ペーストは、蛍光体微粒子と、溶媒と、バインダー樹脂とを含む混合物であり、この蛍光体ペーストを基材に塗布して塗膜を形成し、溶媒を除去した後に、焼結(例えば、特許文献1参照)、或いはバインダー樹脂の硬化(例えば、特許文献2参照)により蛍光体微粒子膜を形成する。
特開2001−226669号公報 米国出願公開第2003/0099859号明細書
しかしながら、例えば、特許文献2記載の発光ダイオードのように、形成された蛍光体微粒子膜中にバインダー樹脂が残留する場合には、蛍光体の存在比が低いため発光効率が低くなる。また、例えば、特許文献1に記載の蛍光体微粒子膜のように焼結により製造される場合には、蛍光体膜中の蛍光体密度を高くすることができるが、製造効率が悪く、基材が耐熱性のものに限定される。
更に、蛍光体ペーストを用いる従来の方法では、蛍光体微粒子サイズのレベルで蛍光体微粒子膜の膜厚を制御することが困難である。
本発明は、蛍光体微粒子本来の機能を損なうことなく任意の基材上に任意の膜厚で形成可能なパターン状の蛍光体微粒子膜及びその製造方法、並びにパターン状の蛍光体微粒子膜を用いた表示装置を提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係る蛍光体微粒子膜は、基材の表面のパターン部分にのみ蛍光体微粒子が配列した蛍光体微粒子層が1層結合固定されたパターン状の蛍光体微粒子膜であって、前記基材の表面の前記パターン部分には、分子の一端にエポキシ基またはアミノ基を含む官能基を有し、他端で該パターン部分の表面に結合した第1の膜化合物の被膜が形成され、前記蛍光体微粒子の表面には、前記第1の膜化合物の被膜が形成され、前記蛍光体微粒子は、前記官能基がエポキシ基を含む場合にはイミダゾール誘導体であり、前記官能基がアミノ基を含む場合には2以上のグリシジル基を含む化合物であるカップリング剤と、前記官能基とのカップリング反応により形成された結合を介して前記基材上に固定されており、前記蛍光体微粒子の表面に、炭化水素基又はフッ化炭素基の一端で前記官能基と結合した第3の膜化合物の被膜が更に形成されている。
なお、「カップリング反応」とは、官能基間の付加反応、又は縮合反応により生成する任意の反応をいい、熱反応、及び光反応のいずれであってもよい。
第1の発明に係る蛍光体微粒子膜において、前記蛍光体微粒子膜表面の前記官能基が失活していてもよい。
なお、本発明において「失活」とは、ある官能基又はカップリング反応基が、それぞれ対応するカップリング反応基及び官能基との反応性を有しない他の官能基に変換されることをいう。例えば、第1の官能基が、第1のカップリング反応基以外の基との反応により第1のカップリング基と反応しない他の官能基に変換された場合、第1の官能基は「失活」したといい、逆に、第1のカップリング反応基が、第1の官能基以外の基との反応により第1の官能基と反応しない他の官能基に変換された場合、第1のカップリング反応基は「失活」したという。
第1の発明に係る蛍光体微粒子膜において、前記第1の膜化合物の形成する被膜単分子膜であることが好ましい。
第1の発明に係る蛍光体微粒子膜において、前記カップリング反応により形成された結合が、アミノ基又はイミノ基とエポキシ基との反応により形成されたN−CHCH(OH)結合であってもよい。
第2の発明に係る蛍光体微粒子膜は、基材の表面のパターン部分にのみ、蛍光体微粒子が配列した蛍光体微粒子層が、前記基材側から空気との界面側に向かって第1層から第n層(nは2以上の整数)まで順次積層したパターン状の蛍光体微粒子膜であって、前記基材の表面の前記パターン部分には、分子の一端にエポキシ基またはアミノ基を含む官能基を有し、他端で該パターン部分の表面に結合した第1の膜化合物の被膜が形成され、前記第1層の前記蛍光体微粒子の表面には、前記第1の膜化合物の被膜が形成され、第x番目(xは、2≦x≦nである整数)の前記蛍光体微粒子層を形成している前記蛍光体微粒子の表面は、前記第1の膜化合物の形成する被膜が形成され、前記蛍光体微粒子層の第1層は、前記官能基がエポキシ基を含む場合にはイミダゾール誘導体であり、前記官能基がアミノ基を含む場合には2以上のグリシジル基を含む化合物であるカップリング剤と、前記官能基とのカップリング反応により形成された結合を介して前記基材上に固定されており、前記蛍光体微粒子層の第(x−1)層と第x層は、前記カップリング剤と、前記官能基とのカップリング反応により形成された結合を介して互いに固定されており、前記蛍光体微粒子の第n層の表面に、炭化水素基又はフッ化炭素基の一端で前記官能基と結合した第2の膜化合物の被膜が更に形成されている。
第2の発明に係る蛍光体微粒子膜において、前記蛍光体微粒子層の第n層の表面に形成された第の膜化合物の被膜の有する第の官能基が失活していてもよい。
第2の発明に係る蛍光体微粒子膜において、前記第の膜化合物が形成する被膜が全て単分子膜であることが好ましい。
第2の発明に係る蛍光体微粒子膜において、前記カップリング反応により形成された結合が、アミノ基又はイミノ基とエポキシ基との反応により形成されたN−CHCH(OH)結合であってもよい。
第3の発明に係る蛍光体微粒子膜の製造方法は、基材の表面のパターン部分にのみ蛍光体微粒子が配列した蛍光体微粒子層が1層結合固定されたパターン状の蛍光体微粒子膜を製造する方法であって、分子の両端にそれぞれ第1の官能基及び第1の結合基を有する第1の膜化合物を含む溶液を前記基材の表面に接触させ、前記第1の結合基と前記基材の表面との間で結合を形成させ、前記第1の膜化合物の形成する被膜で前記基材の表面を被覆する工程Aと、前記パターン部分を覆うマスクを通して、前記被覆された基材の表面にエネルギー線の照射を行い、前記パターン部分にのみ前記第1の膜化合物の形成する被膜を残すパターン形成処理を行う工程Bと、分子の両端にそれぞれ第2の官能基及び第2の結合基を有する第2の膜化合物を含む溶液を前記蛍光体微粒子の表面に接触させ、前記第2の結合基と前記蛍光体微粒子の表面との間で結合を形成させ、前記蛍光体微粒子の表面に前記第2の膜化合物の形成する被膜を形成する工程Cと、まず、前記パターン形成処理を行った基材の表面に前記第1の官能基とカップリング反応して結合を形成する1又は2以上の第1のカップリング反応基と、前記第2の官能基とカップリング反応して結合を形成する1又は2以上の第2のカップリング反応基とを有する第1のカップリング剤を接触させ、前記第1の官能基と前記第1のカップリング反応基とのカップリング反応により形成された結合を介して前記パターン部分の表面のみに選択的に該第1のカップリング剤の被膜を更に形成し、次いで、該第1のカップリング剤の被膜が形成された基材と前記第2の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子とを接触させ、前記第2の官能基と前記第2のカップリング反応基とのカップリング反応により形成された結合を介して前記パターン部分の表面のみに選択的に前記蛍光体微粒子を結合固定し、次いで、前記基材の表面に固定されなかった前記蛍光体微粒子を除去する工程Dとを有する。
第4の発明に係る蛍光体微粒子膜の製造方法は、基材の表面のパターン部分にのみ蛍光体微粒子が配列した蛍光体微粒子層が1層結合固定されたパターン状の蛍光体微粒子膜を製造する方法であって、分子の両端にそれぞれ第1の官能基及び第1の結合基を有する第1の膜化合物を含む溶液を前記基材の表面に接触させ、前記第1の結合基と前記基材の表面との間で結合を形成させ、前記第1の膜化合物の形成する被膜で前記基材の表面を被覆する工程Aと、前記パターン部分を覆うマスクを通して、前記被覆された基材の表面にエネルギー線の照射を行い、前記パターン部分にのみ前記第1の膜化合物の形成する被膜を残すパターン形成処理を行う工程Bと、分子の両端にそれぞれ第2の官能基及び第2の結合基を有する第2の膜化合物を含む溶液を前記蛍光体微粒子の表面に接触させ、前記第2の結合基と前記蛍光体微粒子の表面との間で結合を形成させ、前記蛍光体微粒子の表面に前記第2の膜化合物の形成する被膜を形成する工程Cと、まず、前記第2の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子の表面に前記第1の官能基とカップリング反応して結合を形成する1又は2以上の第1のカップリング反応基と、前記第2の官能基とカップリング反応して結合を形成する1又は2以上の第2のカップリング反応基とを有する第1のカップリング剤を接触させ、前記第2の官能基と前記第2のカップリング反応基とのカップリング反応により形成された結合を介してその表面に該第1のカップリング剤の被膜を更に形成し、次いで、該第1のカップリング剤の被膜が形成された蛍光体微粒子と前記パターン形成処理を行った基材とを接触させ、前記第1の官能基と前記第1のカップリング反応基とのカップリング反応により形成された結合を介して前記パターン部分の表面のみに選択的に前記蛍光体微粒子を結合固定し、次いで、前記基材の表面に固定されなかった前記蛍光体微粒子を除去する工程Dとを有する
第3及び第4の発明に係る蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記蛍光体微粒子層の表面に、炭化水素基又はフッ化炭素基の一端で前記第2の官能基と結合した第3の膜化合物の被膜を形成する工程を、前記工程Dの後に更に有していてもよい。
第3及び第4の発明に係る蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記第2の官能基を失活させる工程を、前記工程Dの後に更に有していてもよい。
第3及び第4の発明に係る蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記工程Bにおける前記パターン形成処理は、レーザーアブレーション法を用いて前記第1の膜化合物の被膜を除去することにより行われてもよい。
第3及び第4の発明に係る蛍光体微粒子膜の製造方法において、工程Bにおける前記パターン形成処理は、前記エネルギー線の照射により前記第1の官能基を他の官能基に変換することにより行われてもよい。
第3及び第4の発明に係る蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記第1の膜化合物と前記第2の膜化合物とが同一の化合物であることが好ましい。
第3及び第4の発明に係る蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記工程A及び前記工程Cにおいて、未反応の前記第1及び第2の膜化合物は洗浄除去され、前記基材及び前記蛍光体微粒子の表面上で前記第1及び第2の膜化合物がそれぞれ形成する被膜は、単分子膜であることが好ましい。
第3及び第4の発明に係る蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記基材上には、前記蛍光体微粒子層が前記基材側から空気との界面側に向かって第1層から第n層(nは2以上の整数)まで順次積層した蛍光体微粒子膜の製造方法であって、分子の両端にそれぞれ第3の官能基及び第3の結合基を有する第3の膜化合物を含む溶液を前記蛍光体微粒子の表面に接触させ、前記第3の結合基と前記蛍光体微粒子の表面との間で結合を形成させ、前記蛍光体微粒子の表面に前記第3の膜化合物の被膜を形成し、次いで、前記第3の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子の表面に、前記第2のカップリング反応基と、前記第3の官能基とカップリング反応して結合を形成する1又は2以上の第3のカップリング反応基とを有する第2のカップリング剤を接触させ、前記第3の官能基と前記第3のカップリング反応基とのカップリング反応により形成させた結合を介して、前記第3の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子の表面に前記第2のカップリング剤の被膜を更に形成する工程Eと、前記蛍光体微粒子層の表層に位置する前記第2の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子と前記第2のカップリング剤の被膜が形成された蛍光体微粒子とを接触させ、前記第2の官能基と前記第2のカップリング反応基とのカップリング反応により形成された結合を介して、前記第2のカップリング剤の被膜が形成された蛍光体微粒子を前記第2の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子の上に結合固定し、次いで、結合固定されなかった前記第2のカップリング剤の被膜が形成された蛍光体微粒子を除去する工程Fと、前記蛍光体微粒子層の表層に位置する前記第2のカップリング剤の被膜を有する蛍光体微粒子の表面に前記第2の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子を接触させ、前記第2の官能基と前記第2のカップリング反応基とのカップリング反応により形成された結合を介して前記第2の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子を前記第2のカップリング剤の被膜が形成された蛍光体微粒子の上に結合固定し、次いで、結合固定されなかった前記第2の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子を除去する工程Gと、前記工程F及びGをこの順序で繰り返し行い、n層の前記蛍光体微粒子層からなる蛍光体微粒子膜を形成する工程Hとを更に有していてもよい。なお、工程Hは、nの値に応じて、工程F及び工程Gのいずれで終えてもよい。
第3及び第4の発明に係る蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記蛍光体微粒子層の表面に、炭化水素基又はフッ化炭素基の一端で前記第2の官能基及び前記第2のカップリング反応基のいずれかと結合した第4の膜化合物の被膜を形成する工程を、前記工程Hの後に更に有していてもよい。
第3及び第4の発明に係る蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記第2の官能基及び前記第2のカップリング反応基のいずれかを失活させる工程を、前記工程Hの後に更に有していてもよい。
第3及び第4の発明に係る蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記第1〜第3の膜化合物が同一の化合物であることが好ましい。
第3及び第4の発明に係る蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記工程Eにおいて、未反応の前記第3の膜化合物は洗浄除去され、前記蛍光体微粒子の表面上で前記第3の膜化合物が形成する被膜は、単分子膜であることが好ましい。
第3及び第4の発明に係る蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記基材上には、前記蛍光体微粒子層が前記基材側から空気との界面側に向かって第1層から第n層(nは2以上の整数)まで順次積層した蛍光体微粒子膜の製造方法であって、分子の両端にそれぞれ前記第1の官能基及び第3の結合基を有する第3の膜化合物を含む溶液を前記蛍光体微粒子の表面に接触させ、前記第3の結合基と前記蛍光体微粒子の表面との間で結合を形成させ、前記蛍光体微粒子の表面に前記第3の膜化合物の形成する被膜を形成する工程Eと、前記蛍光体微粒子層の表層に位置する前記第1のカップリング剤の被膜が形成された蛍光体微粒子と前記第3の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子とを接触させ、前記第1の官能基と前記第1のカップリング反応基とのカップリング反応により形成された結合を介して、前記第3の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子を前記第1のカップリング剤の被膜が形成された蛍光体微粒子の上に結合固定し、次いで、結合固定されなかった前記第3の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子を除去する工程Fと、前記蛍光体微粒子層の表層に位置する前記第3の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子と前記第1のカップリング剤の被膜が形成された蛍光体微粒子とを接触させ、前記第1の官能基と前記第1のカップリング反応基とのカップリング反応により形成された結合を介して前記第1のカップリング剤の被膜が形成された蛍光体微粒子を前記第3の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子の上に結合固定し、次いで、結合固定されなかった前記第1のカップリング剤の被膜が形成された蛍光体微粒子を除去する工程Gと、前記工程F及びGをこの順序で繰り返し行い、n層の前記蛍光体微粒子層からなる蛍光体微粒子膜を形成する工程Hとを更に有していてもよい。なお、工程Hは、nの値に応じて、工程F及び工程Gのいずれで終えてもよい。
第3及び第4の発明に係る蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記蛍光体微粒子層の表面に、炭化水素基又はフッ化炭素基の一端で前記第1の官能基及び前記第1のカップリング反応基のいずれかと結合した第4の膜化合物の被膜を形成する工程を、前記工程Hの後に更に有していてもよい。
第3及び第4の発明に係る蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記第1の官能基及び前記第1のカップリング反応基のいずれかを失活させる工程を、前記工程Hの後に更に有していてもよい。
第3及び第4の発明に係る蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記第1及び第2の膜化合物、あるいは前記第1〜第3の化合物は全てアルコキシシラン化合物であり、前記第1及び第2の膜化合物、あるいは前記第1〜第3の化合物を含む溶液は、更に縮合触媒として、カルボン酸金属塩、カルボン酸エステル金属塩、カルボン酸金属塩ポリマー、カルボン酸金属塩キレート、チタン酸エステル、及びチタン酸エステルキレートからなる群から選択される1又は2以上の化合物を含んでいてもよい。
第3及び第4の発明に係る蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記第1及び第2の膜化合物、あるいは前記第1〜第3の化合物は全てアルコキシシラン化合物であり、前記第1及び第2の膜化合物、あるいは前記第1〜第3の化合物を含む溶液は、更に縮合触媒として、ケチミン化合物、有機酸、アルジミン化合物、エナミン化合物、オキサゾリジン化合物、及びアミノアルキルアルコキシシラン化合物からなる群より選択される1又は2以上の化合物を更に含んでいてもよい。
第3及び第4の発明に係る蛍光体微粒子膜の製造方法において、更に助触媒として、ケチミン化合物、有機酸、アルジミン化合物、エナミン化合物、オキサゾリジン化合物、及びアミノアルキルアルコキシシラン化合物からなる群より選択される1又は2以上の化合物を含んでいてもよい。
第3及び第4の発明に係る蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記カップリング反応により形成された結合が、アミノ基又はイミノ基とエポキシ基との反応により形成されたN−CHCH(OH)結合であってもよい。
の発明に係る表示装置は、第1及び第2の発明に係る蛍光体微粒子膜を使用している。
の発明に係る表示装置において、前記蛍光体微粒子膜が、パターン状に配列した赤色、緑色、及び青色蛍光体微粒子の蛍光体微粒子層よりなるものであってもよい。
の発明に係るテレビジョン受像機は、第の発明に係る表示装置を備えている。
請求項1〜に記載の蛍光体微粒子膜及び請求項30に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法においては、蛍光体微粒子本来の機能を損なうことなく任意の基材上の任意のパターン上に、かつ任意の膜厚で形成可能であり、膜厚が均一でかつ品質にばらつきの少ないパターン状の蛍光体微粒子膜を大面積に亘り低コストで製造できる方法を提供できる。
また、基材の表面に蛍光体微粒子が配列した蛍光体微粒子層が1層結合固定されているので、蛍光体微粒子膜の剥離強度を高めることができる。
さらに、カップリング反応により形成された結合を介して蛍光体微粒子膜を1層ずつ積層固定するので、パターン状の蛍光体微粒子膜の膜厚を蛍光体微粒子のサイズのレベルで容易に制御できる。
請求項に記載の蛍光体微粒子膜においては、蛍光体微粒子の表面に、反応性の官能基を有しない第3の膜化合物の被膜が更に形成されているので、同一の基材の異なるパターン上に、例えば発光色の異なる別の蛍光体微粒子からなる複数の蛍光体微粒子膜を形成することができる。
請求項に記載の蛍光体微粒子膜においては官能基が失活しているので、同一の基材の異なるパターン上に複数の蛍光体微粒子膜を形成することができる。
請求項に記載の蛍光体微粒子膜においては、第1の膜化合物が全て同一の化合物であるので、製造コストを低減できる。
請求項に記載の蛍光体微粒子膜においては、第1膜化合物の形成する被膜単分子膜であるので、基材及び蛍光体微粒子のいずれか一方又は双方の本来の物性や機能を損なうことがない。
請求項に記載の蛍光体微粒子膜においては、カップリング反応により形成された結合が、アミノ基又はイミノ基とエポキシ基との反応により形成されたN−CHCH(OH)結合であるので、加熱により強固な結合を形成できる。
請求項に記載の蛍光体微粒子膜においては、基材側から空気との界面側に向かって蛍光体微粒子層が順次積層した蛍光体微粒子層について、積層された蛍光体微粒子層の数、各蛍光体微粒子層を構成する蛍光体微粒子の材質、粒径等を任意に定めることができるため、蛍光体微粒子層の膜厚、発光特性、空隙率等を容易に制御できる。また、各蛍光体微粒子層の材質に応じて、最適な膜化合物及びカップリング剤を選択できる。
請求項に記載の蛍光体微粒子膜においては、蛍光体微粒子の表面に、反応性の官能基を有しない第2の膜化合物の被膜が更に形成されているので、同一の基材の異なるパターン上に、例えば発光色の異なる別の蛍光体微粒子からなる複数の蛍光体微粒子膜を形成することができる。
請求項に記載の蛍光体微粒子膜においては、蛍光体微粒子層の第n層の表面に形成された第1の膜化合物の有する官能基が失活しているので、同一の基材の異なるパターン上に複数の蛍光体微粒子膜を形成することができる。
請求項に記載の蛍光体微粒子膜においては、第1の膜化合物及びカップリング剤それぞれが同一の化合物であるので、製造コストを更に低減できる。
請求項に記載の蛍光体微粒子膜においては、第1の膜化合物の形成する被膜が全て単分子膜であるので、基材及び蛍光体微粒子の本来の物性や機能を損なうことがない。
請求項に記載の蛍光体微粒子膜においては、カップリング反応により形成された結合が、アミノ基又はイミノ基とエポキシ基との反応により形成されたN−CHCH(OH)結合であるので、加熱により強固な結合を形成できる。
請求項11に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法においては、工程Dの後に、蛍光体微粒子層の表面に、反応性の官能基を有しない第3の膜化合物の被膜が更に形成する工程を更に有しているので、同一の基材の異なるパターン上に、例えば発光色の異なる別の蛍光体微粒子からなる複数の蛍光体微粒子膜を形成することができる。
請求項12に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法においては、工程Dの後に、蛍光体微粒子層の第n層の表面に形成された第2の膜化合物の有する第2の官能基を失活させる工程を更に有しているので、同一の基材の異なるパターン上に複数の蛍光体微粒子膜を形成することができる。
請求項13に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法においては、工程Bにおけるパターン形成処理は、レーザーアブレーション法を用いてパターン部分以外の第1の膜化合物の被膜を除去することにより行われるので、微細なパターンを精度よく形成できる。
請求項14に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法においては、工程Bにおけるパターン形成処理は、エネルギー線の照射によりパターン部分以外の第1の官能基を他の官能基に変換することにより行われるので、微細なパターンを精度よく形成できる。
請求項に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法においては、工程Dでは、まず、パターン形成処理を行った基材の表面に第1のカップリング剤を接触させ、第1の官能基と第1のカップリング反応基とのカップリング反応により形成された結合を介してパターン部分の表面のみに選択的に第1のカップリング剤の被膜を更に形成し、次いで、第1のカップリング剤の被膜が形成された基材と第2の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子とを接触させ、第2の官能基と第2のカップリング反応基とのカップリング反応により形成された結合を介してパターン部分の表面のみに選択的に蛍光体微粒子を結合固定するので、第2の膜化合物の形成する被膜で覆われた蛍光体微粒子に対して前処理を行うことなく、第2の官能基と第2のカップリング反応基とのカップリング反応により、第2の膜化合物の形成する被膜で覆われた蛍光体微粒子を表面に結合固定することができる。
請求項10に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法においては、工程Dでは、まず、第2の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子の表面に第1のカップリング剤を接触させ、第2の官能基と第2のカップリング反応基とのカップリング反応により形成された結合を介してその表面に第1のカップリング剤の被膜を更に形成し、次いで、第1のカップリング剤の被膜が形成された蛍光体微粒子とパターン形成処理を行った基材とを接触させ、第1の官能基と第1のカップリング反応基とのカップリング反応により形成された結合を介してパターン部分の表面のみに選択的に蛍光体微粒子を結合固定するので、第1の膜化合物の形成する被膜で覆われた基材に対して前処理を行うことなく、第1の官能基と第1のカップリング反応基とのカップリング反応により、第1の膜化合物の形成する被膜で覆われた基材の表面に第2の膜化合物の形成する被膜で覆われた蛍光体微粒子を結合固定することができる。
請求項15に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法においては、第1の膜化合物と第2の膜化合物とが同一の化合物であるので、製造コストを低減できる。
請求項16に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法においては、第1及び第2の膜化合物がそれぞれ形成する被膜が単分子膜であるので、基材及び蛍光体微粒子の本来の物性や機能を損なうことがない。
請求項17に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法においては、3種類の膜化合物、及び2種類のカップリング剤を用いて任意の膜厚の蛍光体微粒子膜を製造できるので、製造コストを低減できる。
請求項18に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法においては、工程Hの後に、蛍光体微粒子層の表面に、反応性の官能基を有しない第4の膜化合物の被膜を形成する工程を更に有しているので、同一の基材の異なるパターン上に、例えば発光色の異なる別の蛍光体微粒子からなる複数の蛍光体微粒子膜を形成することができる。
請求項19に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法においては、工程Hの後に、第2の官能基及び第2のカップリング反応基のいずれかを失活させる工程を更に有しているので、同一の基材の異なるパターン上に複数の蛍光体微粒子膜を形成することができる。
請求項20に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法においては、第1〜第3の膜化合物が同一の化合物であるので、製造コストを更に低減できる。
請求項21に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法においては、第3の膜化合物の形成する被膜が単分子膜であるので、基材及び蛍光体微粒子の本来の物性や機能を損なうことがない。
請求項22に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法においては、3種類の膜化合物、及び1種類のカップリング剤を用いて任意の膜厚の蛍光体微粒子膜を製造できるので、製造コストを低減できる。
請求項25及び27に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法においては、膜化合物を含む溶液が、更に縮合触媒として、カルボン酸金属塩、カルボン酸エステル金属塩、カルボン酸金属塩ポリマー、カルボン酸金属塩キレート、チタン酸エステル、及びチタン酸エステルキレートからなる群から選択される1又は2以上の化合物を含むので、反応性蛍光体微粒子の調製時間を短縮し、蛍光体微粒子膜の製造をより高効率に行うことができる。
請求項2628及び29に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法においては、膜化合物を含む溶液が、ケチミン化合物、有機酸、アルジミン化合物、エナミン化合物、オキサゾリジン化合物、アミノアルキルアルコキシシラン化合物からからなる群より選択される1又は2以上の化合物を更に含むので、反応性蛍光体微粒子の調製時間を短縮し、蛍光体微粒子膜の製造をより高効率に行うことができる。特に、これらの化合物と上述の縮合触媒の両者を共に含む場合には、調製時間を更に短縮できる。
請求項30に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法においては、カップリング反応により形成された結合が、アミノ基又はイミノ基とエポキシ基との反応により形成されたN−CHCH(OH)結合であるので、加熱により強固な結合を形成できる。
請求項31及び32に記載の表示装置においては、請求項1〜に記載の蛍光体微粒子膜を用いているので、画面の明るさが均一で品質のバラツキが少なく、機械的強度や耐久性にも優れている。また、大面積化が容易であり、蛍光体微粒子のサイズのオーダーで膜厚の制御も容易である。
請求項32に記載の表示装置においては、蛍光体微粒子膜が、パターン状に配列した赤色、緑色、及び青色蛍光体微粒子の蛍光体微粒子層よりなるので、フルカラー表示が可能である。
請求項33に記載のテレビジョン受像機においては、画面の明るさが均一で品質のバラツキが少なく、機械的強度や耐久性にも優れている。また、大面積化が容易であり、フルカラー表示も可能である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
ここで、図1(a)は本発明の第1の実施の形態に係るパターン状の単層蛍光体微粒子膜の断面構造を模式的に表した説明図、図1(b)は本発明の第2の実施の形態に係るパターン状の積層蛍光体微粒子膜の断面構造を模式的に表した説明図、図2(a)は本発明の第3の実施の形態に係るパターン状の単層蛍光体微粒子膜の断面構造を模式的に表した説明図、図2(b)は本発明の第4の実施の形態に係るパターン状の積層蛍光体微粒子膜の断面構造を模式的に表した説明図、図3は、本発明の第1〜第4の実施の形態に係るパターン状の蛍光体微粒子膜の製造方法において、ガラス板の表面に第1の膜化合物の被膜を形成する工程を説明するために分子レベルまで拡大した概念図であり、図3(a)は反応前のガラス板の断面構造、図3(b)はエポキシ基を有する膜化合物の単分子膜が形成されたガラス板の断面構造をそれぞれ表し、図4(a)は、同蛍光体微粒子膜の製造方法におけるパターン形成処理を行う工程を説明するために分子レベルまで拡大した概念図であり、図4(b)は、変形例に係るパターン形成処理を行う工程を説明するために分子レベルまで拡大した概念図、図5は、本発明の第1〜第4の実施の形態に係る蛍光体微粒子膜の製造方法において、硫化亜鉛蛍光体微粒子の表面に第2の膜化合物の被膜を形成する工程を説明するために分子レベルまで拡大した概念図であり、図5(a)は反応前の硫化亜鉛蛍光体微粒子の断面構造、図5(b)はエポキシ基を有する膜化合物の単分子膜が形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子の断面構造をそれぞれ表す。
次に、本発明の第1の実施の形態に係る単層蛍光体微粒子膜1について説明する。
図1(a)に示すように、単層蛍光体微粒子膜1は、ガラス板11(基材の一例)の表面のパターン部分にのみ硫化亜鉛蛍光体微粒子31(蛍光体微粒子の一例)が配列した蛍光体微粒子層が1層結合固定されたパターン状の蛍光体微粒子膜である。
ガラス板11の表面のパターン部分には、分子の一端にエポキシ基(第1の官能基の一例)を有し、他端でパターン部分の表面に結合した第1の膜化合物の単分子膜13(被膜の一例)が形成され、更にその表面には、エポキシ基とカップリング反応して結合を形成するアミノ基及びイミノ基(カップリング反応基の一例)とを分子内に1つずつ有する2−メチルイミダゾール(カップリング剤の一例)のアミノ基とエポキシ基とのカップリング反応により形成された結合を介して固定された2-メチルイミダゾールの単分子膜15(被膜の一例)が形成されている。
硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面には、分子の一端にエポキシ基を有し、硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面に結合した第2の膜化合物の単分子膜33(被膜の一例)が形成されている。
ガラス板11と硫化亜鉛蛍光体微粒子31との間は、エポキシ基と2−メチルイミダゾールのアミノ基又はイミノ基とのカップリング反応により形成された結合を介して互いに結合固定されている。
単層蛍光体微粒子膜1の製造方法は、図3(a)、(b)、図4(a)、図5(a)、(b)、及び図1(a)に示すように、エポキシ基を有するアルコキシシラン化合物(第1の膜化合物の一例)を含む溶液をガラス板11の表面に接触させ、アルコキシシリル基(第1の結合基の一例)とガラス板11の表面のヒドロキシル基12との間で結合を形成させ、ガラス板11の表面に第1の膜化合物の単分子膜13を形成する工程A(図3参照)と、パターン部分を覆うマスク21を通して、第1の膜化合物の単分子膜13の表面に光照射(エネルギー照射の一例)するパターン形成処理を行い、パターン部分22にのみエポキシ基を残したパターン形成処理を行う工程B(図4参照)と、エポキシ基を有するアルコキシシラン化合物(第2の膜化合物の一例)を硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面に接触させ、アルコキシシリル基(第2の結合基の一例)と硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面のヒドロキシル基32との間で結合を形成させ、硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面に第2の膜化合物の単分子膜33を形成する工程C(図5参照)と、まず、パターン形成処理を行ったガラス板11に、2−メチルイミダゾールを接触させて、エポキシ基とアミノ基とをカップリング反応により形成された結合を介して、パターン部分22の表面にのみ選択的に2−メチルイミダゾールの単分子膜15を形成させ、次いで、2−メチルイミダゾールの単分子膜15が形成されたガラス板11と第2の膜化合物の単分子膜33が形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子31とを接触させ、エポキシ基とイミノ基(第2のカップリング反応基の一例)とのカップリング反応により形成された結合を介してパターン部分22の表面にのみ選択的に硫化亜鉛蛍光体微粒子31を固定し、次いで、固定されなかった硫化亜鉛蛍光体微粒子31を除去する工程Dとを有する。
以下、工程A〜Dについてより詳細に説明する。
工程Aでは、エポキシ基を有する膜化合物をガラス板11に接触させ、第1の膜化合物の単分子膜13を形成する(図3参照)。
なお、ガラス板11の大きさには特に制限はない。
エポキシ基を有する膜化合物としては、ガラス板11の表面に吸着又は結合し、自己組織化により単分子膜を形成することのできる任意の化合物を用いることができるが、直鎖状アルキレン基の一方の末端にエポキシ基(オキシラン環)を含む官能基を、他方の末端にアルコキシシリル基(第1の結合基の一例)をそれぞれ有し、下記の一般式(化1)で表されるアルコキシシラン化合物が好ましい。
Figure 0005594806
上式において、Eはエポキシ基を有する官能基を、mは3〜20の整数を、Rは炭素数1〜4のアルキル基をそれぞれ表す。
用いることのできるエポキシ基を有する膜化合物の具体例としては、下記(1)〜(12)に示したアルコキシシラン化合物が挙げられる。
(1) (CHOCH)CH2O(CH2)Si(OCH)3
(2) (CHOCH)CH2O(CH2)Si(OCH)3
(3) (CHOCH)CH2O(CH2)11Si(OCH)3
(4) (CHCHOCH(CH)CH(CH2)Si(OCH)3
(5) (CHCHOCH(CH)CH(CH2)Si(OCH)3
(6) (CHCHOCH(CH)CH(CH2)Si(OCH)3
(7) (CHOCH)CH2O(CH2)Si(OC)3
(8) (CHOCH)CH2O(CH2)Si(OC)3
(9) (CHOCH)CH2O(CH2)11Si(OC)3
(10) (CHCHOCH(CH)CH(CH2)Si(OC)3
(11) (CHCHOCH(CH)CH(CH2)Si(OC)3
(12) (CHCHOCH(CH)CH(CH2)Si(OC)3
ここで、(CHOCH)CHO−基は、化2で表される官能基(グリシジルオキシ基)を表し、(CHCHOCH(CH)CH−基は、化3で表される官能基(3,4−エポキシシクロヘキシル基)を表す。
Figure 0005594806
Figure 0005594806
ガラス板11の表面上への第1の膜化合物の単分子膜13の形成は、エポキシ基及びアルコキシシリル基(第2の結合基の一例)を含むアルコキシシラン化合物と、アルコキシシリル基とガラス板11の表面のヒドロキシル基12との縮合反応を促進するための縮合触媒と、非水系の有機溶媒とを混合した反応液をガラス板11の表面に塗布し、室温の空気中で反応させることにより行われる。塗布は、ドクターブレード法、ディップコート法、スピンコート法、スプレー法、スクリーン印刷法等の任意の方法により行うことができる。
縮合触媒としては、カルボン酸金属塩、カルボン酸エステル金属塩、カルボン酸金属塩ポリマー、カルボン酸金属塩キレート、チタン酸エステル及びチタン酸エステルキレート等の金属塩が利用可能である。
縮合触媒の添加量は、好ましくはアルコキシシラン化合物の0.2〜5質量%であり、より好ましくは0.5〜1質量%である。
カルボン酸金属塩の具体例としては、酢酸第1スズ、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジオクテート、ジブチルスズジアセテート、ジオクチルスズジラウレート、ジオクチルスズジオクテート、ジオクチルスズジアセテート、ジオクタン酸第1スズ、ナフテン酸鉛、ナフテン酸コバルト、2−エチルヘキセン酸鉄が挙げられる。
カルボン酸エステル金属塩の具体例としては、ジオクチルスズビスオクチルチオグリコール酸エステル塩、ジオクチルスズマレイン酸エステル塩が挙げられる。
カルボン酸金属塩ポリマーの具体例としては、ジブチルスズマレイン酸塩ポリマー、ジメチルスズメルカプトプロピオン酸塩ポリマーが挙げられる。
カルボン酸金属塩キレートの具体例としては、ジブチルスズビスアセチルアセテート、ジオクチルスズビスアセチルラウレートが挙げられる。
チタン酸エステルの具体例としては、テトラブチルチタネート、テトラノニルチタネートが挙げられる。
チタン酸エステルキレート類の具体例としては、ビス(アセチルアセトニル)ジ−プロピルチタネートが挙げられる。
アルコキシシリル基とガラス板11の表面のヒドロキシル基12とが縮合反応を起こし、下記の化4で示されるような構造を有するエポキシ基を有する膜化合物の単分子膜13を生成する。なお、酸素原子から延びた3本の単結合はガラス板11の表面又は隣接するシラン化合物のケイ素(Si)原子と結合しており、そのうち少なくとも1本はガラス板11の表面のケイ素原子と結合している。
Figure 0005594806
アルコキシシリル基は、水分の存在下で分解するので、反応は相対湿度45%以下の空気中で行うことが好ましい。なお、縮合反応は、ガラス板11の表面に付着した油脂分や水分により阻害されるので、ガラス板11をよく洗浄して乾燥することにより、これらの不純物を予め除去しておくことが好ましい。
縮合触媒として上述の金属塩のいずれかを用いた場合、縮合反応の完了までに要する時間は2時間程度である。
上述の金属塩の代わりに、ケチミン化合物、有機酸、アルジミン化合物、エナミン化合物、オキサゾリジン化合物、アミノアルキルアルコキシシラン化合物からなる群より選択される1又は2以上の化合物を縮合触媒として用いた場合、反応時間を1/2〜2/3程度まで短縮できる。
あるいは、これらの化合物を助触媒として、上述の金属塩と混合(質量比1:9〜9:1の範囲で使用可能だが、1:1前後が好ましい)して用いると、反応時間を更に短縮できる。
例えば、縮合触媒として、カルボン酸金属塩キレートであるジブチルスズビスアセチルアセテートの代わりにケチミン化合物であるジャパンエポキシレジン社のH3を用い、その他の条件は同一にしてエポキシ化硫化亜鉛蛍光体微粒子21の製造を行うと、エポキシ化硫化亜鉛蛍光体微粒子21の品質を損なうことなく反応時間を1時間程度にまで短縮できる。
更に、縮合触媒として、ジャパンエポキシレジン社のH3とジブチルスズビスアセチルアセトネートとの混合物(混合比は1:1)を用い、その他の条件は同一にして第1の膜化合物の単分子膜13の形成を行うと、反応時間を20分程度に短縮できる。
なお、ここで用いることができるケチミン化合物は特に限定されるものではないが、例えば、2,5,8−トリアザ−1,8−ノナジエン、3,11−ジメチル−4,7,10−トリアザ−3,10−トリデカジエン、2,10−ジメチル−3,6,9−トリアザ−2,9−ウンデカジエン、2,4,12,14−テトラメチル−5,8,11−トリアザ−4,11−ペンタデカジエン、2,4,15,17−テトラメチル−5,8,11,14−テトラアザ−4,14−オクタデカジエン、2,4,20,22−テトラメチル−5,12,19−トリアザ−4,19−トリエイコサジエン等が挙げられる。
また、用いることができる有機酸としても特に限定されるものではないが、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、マロン酸等が挙げられる。
反応液の製造には、有機塩素系溶媒、炭化水素系溶媒、フッ化炭素系溶媒、シリコーン系溶媒、及びこれらの混合溶媒を用いることができる。アルコキシシラン化合物の加水分解を防止するために、乾燥剤又は蒸留により使用する溶媒から水分を除去しておくことが好ましい。また、溶媒の沸点は50〜250℃であることが好ましい。
具体的に使用可能な溶媒としては、非水系の石油ナフサ、ソルベントナフサ、石油エーテル、石油ベンジン、イソパラフィン、ノルマルパラフィン、デカリン、工業ガソリン、ノナン、デカン、灯油、ジメチルシリコーン、フェニルシリコーン、アルキル変性シリコーン、ポリエーテルシリコーン、ジメチルホルムアミド等を挙げることができる。
更に、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール系溶媒、あるいはそれらの混合物を用いることもできる。
また、用いることができるフッ化炭素系溶媒としては、フロン系溶媒、フロリナート(米国3M社製)、アフルード(旭硝子株式会社製)等がある。なお、これらは1種単独で用いても良いし、良く混ざるものなら2種以上を組み合わせてもよい。更に、ジクロロメタン、クロロホルム等の有機塩素系溶媒を添加してもよい。
反応液におけるアルコキシシラン化合物の好ましい濃度は、0.5〜3質量%である。
反応後、溶媒で洗浄し、未反応物として表面に残った余分なアルコキシシラン化合物及び縮合触媒を除去すると、エポキシ基を有する膜化合物の単分子膜13で表面が覆われたエポキシ化ガラス板14が得られる。このようにして製造されるエポキシ化ガラス板14の断面構造の模式図を図3(b)に示す。
洗浄溶媒としては、アルコキシシラン化合物を溶解できる任意の溶媒を用いることができるが、安価であり、溶解性が高く、風乾により容易に除去することのできるジクロロメタン、クロロホルム、N−メチルピロリドン等が好ましい。
反応後、ガラス板11の表面を溶媒で洗浄せずに空気中に放置すると、表面に残ったアルコキシシラン化合物の一部が空気中の水分により加水分解を受け、生成したシラノール基がアルコキシシリル基と縮合反応を起こす。その結果、エポキシ化ガラス板14の表面にポリシロキサンよりなる極薄のポリマー膜が形成される。このポリマー膜は、ガラス板11の表面に必ずしも全てが共有結合により固定されているわけではないが、エポキシ基を含んでいるため、第1の膜化合物の単分子膜13と同様の反応性を有している。そのため、洗浄を行わなくても、工程B以降の製造工程に特に支障をきたすことはない。
なお、本実施の形態においては、エポキシ基を有するアルコキシシラン化合物を用いたが、直鎖状アルキレン基の一方の末端にアミノ基を、他方の末端にアルコキシシリル基をそれぞれ有し、下記の一般式(化5)で表されるアルコキシシラン化合物を用いてもよい。なお、イミノ基やアミノ基と反応するカップリング剤としては、両端にグリシジル基を有するものが使用できる。
Figure 0005594806
上式において、mは3〜20の整数を、Rは炭素数1〜4のアルキル基をそれぞれ表す。
用いることのできるアミノ基を有する膜化合物の具体例としては、下記(21)〜(28)に示したアルコキシシラン化合物が挙げられる。
(21) H2N(CH2)Si(OCH)3
(22) H2N(CH2)Si(OCH)3
(23) H2N(CH2)Si(OCH)3
(24) H2N(CH2)Si(OCH)3
(25) H2N(CH2)Si(OC)3
(26) H2N(CH2)Si(OC)3
(27) H2N(CH2)Si(OC)3
(28) H2N(CH2)Si(OC)3
ただし、この場合には、反応液において用いることのできる縮合触媒のうち、スズ(Sn)塩を含む化合物は、アミノ基と反応して沈殿を生成するため、アミノ基を有するアルコキシシラン化合物に対しては縮合触媒として用いることができない。
したがって、アミノ基を有するアルコキシシラン化合物を用いる場合には、カルボン酸スズ塩、カルボン酸エステルスズ塩、カルボン酸スズ塩ポリマー、カルボン酸スズ塩キレートを除き、エポキシ基を有するアルコキシシラン化合物の場合と同様の化合物を単独で又は2種類以上を混合して縮合触媒として用いることができる。
用いることのできる助触媒の種類及びそれらの組み合わせ、溶媒の種類、アルコキシシラン化合物、縮合触媒、及び助触媒の濃度、反応条件並びに反応時間についてはエポキシ基を有するアルコキシシラン化合物の場合と同様であるので、説明を省略する。
本実施の形態においては、ガラス基材を基材として用いたが、その表面にヒドロキシル基、アミノ基等の活性水素基を有する場合には、膜化合物としてアルコキシシラン化合物を用いることができる。この様な基材の具体例としては、セラミックス、ほうろう、ITO(インジウムスズオキシド)等の透明電極、アルミニウム板、銅板、アルミニウム板、シリコンウェーハ等の金属板等が挙げられる。
また、基材材料として合成樹脂を用いる場合には、プラズマ処理等により活性水素基を有する化合物をグラフトする等の処理を行うことにより、膜化合物としてアルコキシシラン化合物を用いることができる。
本実施の形態においては、膜化合物として基材の表面の活性水素基と縮合反応するシラン化合物を用いたが、例えば、金メッキ層を有する基材の場合には、膜化合物として金原子と強い結合を形成するチオール誘導体又はトリアジンチオール誘導体を用いることができる。
(以上工程A)
工程Bでは、パターン部分を覆うマスク21を通して、第1の膜化合物の単分子膜13が形成されたガラス板11の表面を露光して、アブレーション法によりパターン部分22にのみ選択的に第1の膜化合物の単分子膜13の単分子膜を残した、パターン形成処理を行う(図4参照)。
露光に用いるマスクとしては、半導体素子の製造等におけるフォトリソグラフィに用いられるレチクル用材料等の、光を透過せず、少なくとも露光の間は照射光による損傷を受けない任意の材質のものを用いることができる。また、露光は等倍露光でもよく、微細なパターンを形成する場合等には縮小投影露光を用いてもよい。
光源としては、XeF(353nm)、XeCl(308nm)、KrF(248nm)、ArF(193nm)等のエキシマレーザー等のレーザー光が好ましく用いられる。図4(a)に示すように、レーザー光の照射により、照射した部位の温度が上昇し、露光した部分を被覆していた第1の膜化合物が選択的に除去され(図4中の23)る。その結果、パターン部分22にのみ第1の膜化合物の単分子膜13が残る(図4(a)参照)。
照射した部分以外への入熱を抑制するため、パルスレーザーを用いるパルスレーザーアブレーション法により、エポキシ化された膜化合物を除去することが好ましい。
レーザー光の強度は、0.1〜0.3J・cm−2であることが好ましい。レーザー光の強度が0.1J・cm−2未満である場合には、十分にエポキシ基を有する膜化合物を除去することができず、0.3J・cm−2を上回る場合には、エポキシ化ガラス板14のガラス部材が除去されるため、いずれも好ましくない。
また、レーザー光の強度が上記範囲内である場合、パルス幅としては5〜50nsが好ましい。
上記の実施の形態においては、パルスレーザーアブレーション法により第1の膜化合物を除去したが、電子線、X線等の他のエネルギー照射を用いてもよい。また、マスクを通して露光する代わりに、直接第1の膜化合物の単分子膜13に電子ビーム等で選択的にパターンを描画することにより、パターン以外の部分の第1の膜化合物を除去してもよい。
変形例に係るパターン形成処理を行う工程においては、図4(b)に示すように、第1の膜化合物の単分子膜13の表面に光重合開始剤を塗布した後、パターン部分を覆うマスク21を通して、第1の膜化合物の単分子膜13の表面に光照射を行い、露光した部分のエポキシ基を開環重合させ、パターン部分24にのみ第1の膜化合物の単分子膜13を残すパターン形成処理を行う。
用いることができる光重合開始剤としては、ジアリールヨードニウム塩等のカチオン性光重合開始剤が挙げられる。光源としては、高圧水銀灯、キセノンランプ等が挙げられる。
(以上工程B)
工程Cでは、工程Aにおいて用いたものと同様のエポキシ基を有する膜化合物を硫化亜鉛蛍光体微粒子31と接触させ、その表面にエポキシ基を有する膜化合物の単分子膜33を形成する。
用いることのできる硫化亜鉛蛍光体微粒子31の粒径に特に制限はないが、10nm〜0.1mmの範囲内であることが好ましい。硫化亜鉛蛍光体微粒子31の粒径が10nm未満である場合には、膜化合物の分子サイズの影響が無視できなくなり、粒径が0.1mmを上回る場合には、硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面積に対する質量の割合が大きくなるため、架橋反応によりその質量を支持できなくなる。
エポキシ基を有する膜化合物の単分子膜33の形成は、エポキシ基を含むアルコキシシラン化合物と、アルコキシシリル基と硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面のヒドロキシル基32との縮合反応を促進するための縮合触媒と、非水系の有機溶媒とを混合した反応液中に硫化亜鉛蛍光体微粒子31を分散させ、室温の空気中で反応させることにより行われる。
工程Cにおいて用いることのできるエポキシ基を有するアルコキシシラン化合物の種類、縮合触媒、助触媒の種類及びそれらの組み合わせ、溶媒の種類、アルコキシシラン化合物、縮合触媒、及び助触媒の濃度、反応条件並びに反応時間については工程Aと同様であるので、説明を省略する。
反応後、溶媒で洗浄し、未反応物として表面に残った余分なアルコキシシラン化合物及び縮合触媒を除去すると、図5(b)に示すように、エポキシ基を有する膜化合物の単分子膜33が形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子31が得られる。
洗浄溶媒としては、工程Aと同様の洗浄溶媒を用いることができる。
反応後、硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面を溶媒で洗浄せずに空気中に放置すると、表面に残ったアルコキシシラン化合物の一部が空気中の水分により加水分解を受け、生成したシラノール基がアルコキシシリル基と縮合反応を起こす。その結果、エポキシ化硫化亜鉛蛍光体微粒子34の表面にポリシロキサンよりなる極薄のポリマー膜が形成される。このポリマー膜は、硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面に共有結合により固定されていないが、エポキシ基を含んでいるため、第2の膜化合物の単分子膜33と同様の反応性を有している。そのため、洗浄を行わなくても、工程D以降の製造工程に特に支障をきたすことはない。
なお、本実施の形態においてはエポキシ基を有するアルコキシシラン化合物を用いたが、工程Aと同様、直鎖状アルキレン基の一方の末端にアミノ基を、他方の末端にアルコキシシリル基をそれぞれ有するアルコキシシラン化合物を用いてもよい。
また、本実施の形態においては工程Aと同一のアルコキシシラン化合物を用いているが、異なるアルコキシシラン化合物を用いてもよい。ただし、工程Dにおいて用いるカップリング剤のカップリング反応基と反応して結合を形成する官能基を有するものでなければならない。
なお、本実施の形態では、蛍光体微粒子として硫化亜鉛蛍光体微粒子を用いたが、他の蛍光体微粒子を用いることもできる。用いることができる蛍光体微粒子としては、酸化物、リン酸化物、ハロゲン化物等の母体中に希土類又はマンガン等の不純物を添加したプラズマディスプレイ用蛍光体、ZnS:Ag,Cl、ZnS:Cu,Au,Al、YS:Eu等のCRT用蛍光体、NaI等の放射線ルミネッセンス用蛍光体、ZnS、ZnCdS、CaS、ZnSe等の母体に活性成分として銅ハロゲン化物、Mn、希土類等を添加したEL(エレクトロルミネッセンス)用蛍光体、CdS等が挙げられる。
硫化亜鉛蛍光体微粒子以外の蛍光体微粒子であっても、その表面に水酸基、アミノ基等の活性水素基を有する場合には、硫化亜鉛の場合と同様に、膜化合物としてアルコキシシラン化合物を用いることができる。また、硫化物蛍光体の場合には、例えば、P−S結合を介して硫黄原子に配位することができるホスフィン系化合物を用いることができる。
本実施の形態においては、第1及び第2の膜化合物として、共にエポキシ基を有する膜化合物を用いているが、両者は同一の化合物であってもよく、また異なる化合物であってもよい。更に、第1及び第2の膜化合物が異なる官能基(例えば、一方がエポキシ基で他方がイソシアネート基)を有していてもよい。
(以上工程C)
工程Dでは、まず、第1の膜化合物の単分子膜13が表面に形成されたガラス板11の表面に、2−メチルイミダゾールを接触させ、エポキシ基とアミノ基とのカップリング反応により形成された結合を介して、その表面に2−メチルイミダゾールの単分子膜15を形成し、次いで、第2の膜化合物の単分子膜33が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子31を接触させ、エポキシ基とイミノ基とのカップリング反応により形成された結合を介して、ガラス板11の表面に硫化亜鉛蛍光体微粒子31を結合固定し、次いで、固定されなかった硫化亜鉛蛍光体微粒子31を除去する。
2−メチルイミダゾールはエポキシ基と反応するアミノ基及びイミノ基をそれぞれ1−位及び3−位に有しており、下記の化6に示すような架橋反応により結合を形成する。
Figure 0005594806
2−メチルイミダゾールの単分子膜15の形成は、2−メチルイミダゾールと溶媒とを混合した反応液をガラス板11の表面に形成された第1の膜化合物の単分子膜13の上に塗布し、加熱して反応させることにより行われる。塗布は、ドクターブレード法、ディップコート法、スピンコート法、スプレー法、スクリーン印刷法等の任意の方法により行うことができる。
膜前駆体の製造には、2−メチルイミダゾールが可溶な任意の溶媒を用いることができるが、価格、室温での揮発性、及び毒性等を考慮すると、イソプロピルアルコール、エタノール等の低級アルコール系溶媒が好ましい。
2−メチルイミダゾールの添加量、塗布する溶液の濃度、反応温度及び反応時間は、用いる基材及び蛍光体微粒子の種類、形成する蛍光体微粒子膜の膜厚等に応じて適宜調節される。
反応後、溶媒で洗浄し、未反応物として表面に残った余分な2−メチルイミダゾールを除去すると、エポキシ基と2−メチルイミダゾールのアミノ基との反応により形成された結合を介して2−メチルイミダゾールの単分子膜15が形成される。
このようにして得られた、2−メチルイミダゾールの単分子膜15が表面に形成されたガラス板11の表面に、第2の膜化合物の単分子膜33が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子31の分散液を塗布後加熱し、エポキシ基と2−メチルイミダゾールに由来するイミノ基とのカップリング反応により形成された結合を介して硫化亜鉛蛍光体微粒子31をガラス板11の表面に結合固定し、単層の蛍光体微粒子層を有する単層蛍光体微粒子膜1を製造する。
加熱温度は、100〜200℃が好ましい。加熱温度が100℃未満だと、カップリング反応の進行に長時間を要し、200℃を上回ると、エポキシ基を有する単分子膜13、33及び2−メチルイミダゾールの単分子膜15の分解反応が起こり、均一な単層蛍光体微粒子膜1が得られない。
反応後、水やアルコール等の溶媒で洗浄することにより、ガラス板11の表面に結合固定されなかった硫化亜鉛蛍光体微粒子31を除去する。
本実施の形態においては、カップリング剤として2−メチルイミダゾールを用いたが、下記化7で表される任意のイミダゾール誘導体を用いることができる。
Figure 0005594806
化7で表されるイミダゾール誘導体の具体例としては、下記(31)〜(38)に示すものが挙げられる。
(31) 2−メチルイミダゾール(R=Me、R=R=H)
(32) 2−ウンデシルイミダゾール(R=C1123、R=R=H)
(33) 2−ペンタデシルイミダゾール(R=C1531、R=R=H)
(34) 2−メチル−4−エチルイミダゾール(R=Me、R=Et、R=H)
(35) 2−フェニルイミダゾール(R=Ph、R=R=H)
(36) 2−フェニル−4−エチルイミダゾール(R=Ph、R=Et、R=H)
(37) 2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(R=Ph、R=Me、R=CHOH)
(38) 2−フェニル−4,5−ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾール(R=Ph、R=R=CHOH)
なお、Me、Et、及びPhは、それぞれメチル基、エチル基、及びフェニル基を表す。
イミダゾール誘導体以外では、メラミン、イソシアヌル酸、トリアジン、バルビツール酸、パラバン酸、ウラシル、チミン等の2個以上の窒素を含む複素環化合物を用いることができる。更に、イミダゾール−金属錯体を用いてもよい。
また、エポキシ樹脂の硬化剤として用いられる無水フタル酸、無水マレイン酸等の酸無水物、ジシアンジアミド、ノボラック等のフェノール誘導体等の化合物をカップリング剤として用いてもよい。この場合、カップリング反応を促進するためにイミダゾール誘導体を触媒として用いてもよい。
なお、本実施の形態においては官能基としてエポキシ基を有する膜化合物を用いた場合について説明しているが、官能基としてアミノ基又はイミノ基を有する膜化合物を用いる場合には、カップリング反応基として2若しくは3以上のエポキシ基又は2若しくは3以上のイソシアネート基を有するカップリング剤を用いる。イソシアネート基を有する化合物の具体例としては、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、トルエン−2,6−ジイソシアネート、トルエン−2,4−ジイソシアネート等が挙げられる。
これらのジイソシアネート化合物の添加量は、2−メチルイミダゾールの場合と同様、エポキシ化硫化亜鉛蛍光体微粒子の5〜15重量%が好ましい。この場合、膜前駆体の製造に用いることのできる溶媒としては、キシレン等の芳香族有機溶媒が挙げられる。
また、イミノ基やアミノ基を有する膜化合物を用いる場合、架橋剤としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル等の2又は3以上のエポキシ基を有する化合物を用いることもできる。
(以上工程D)
次に、本発明の第2の実施の形態に係る積層蛍光体微粒子膜3について説明する。
図1(b)に示すように、積層蛍光体微粒子膜3においては、蛍光体微粒子層は、ガラス板11側から空気との界面側に向かって第1層から第n層(nは2以上の整数で、本実施の形態においてはn=2)まで順次積層している。
ガラス板11の表面には、分子の一端にエポキシ基を有する第1の膜化合物の単分子膜13が形成され、更にその表面には、2−メチルイミダゾールのアミノ基とエポキシ基とのカップリング反応により形成された結合を介して固定された2-メチルイミダゾールの単分子膜15が形成されている。
第1層目の蛍光体微粒子層を形成している硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面には、分子の一端にエポキシ基を有する第2の膜化合物の単分子膜33が形成されている。
第2層目の蛍光体微粒子層を形成している硫化亜鉛蛍光体微粒子41の表面は、分子の一端にエポキシ基(第3の官能基の一例)を有する第3の膜化合物の単分子膜43(被膜の一例)が形成され、2−メチルイミダゾール(第3のカップリング剤の一例)のアミノ基(第3のカップリング反応基の一例)とエポキシ基とのカップリング反応により形成された結合を介して固定された2-メチルイミダゾールの単分子膜45(被膜の一例)が更に形成されている。
ガラス板11と第1層目の蛍光体微粒子層を形成する硫化亜鉛蛍光体微粒子31、及び第1層目の蛍光体微粒子層を形成する硫化亜鉛蛍光体微粒子31と第2層目の蛍光体微粒子層を形成する硫化亜鉛蛍光体微粒子41との間は、エポキシ基と2−メチルイミダゾールのアミノ基又はイミノ基とのカップリング反応により形成された結合を介して互いに結合固定されている。
なお、図1(b)に示すように、2-メチルイミダゾールの単分子膜45の被膜が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子41は、第1層目の蛍光体微粒子層を形成している硫化亜鉛蛍光体微粒子31の側面にも結合することができるが、図1(b)では、説明のために、実際のパターンの大きさに対して蛍光体微粒子の大きさを誇張して描写しているので、実際にはそれによりパターン形状が損なわれることは殆どない。
積層蛍光体微粒子膜3の製造方法は、図3(a)、(b)、図4(a)、図5(a)、(b)、及び図1(b)に示すように、エポキシ基を有するアルコキシシラン化合物を含む溶液をガラス板11の表面に接触させ、アルコキシシリル基(第1の結合基の一例)とガラス板11の表面のヒドロキシル基12との間で結合を形成させ、ガラス板11の表面に第1の膜化合物の単分子膜13を形成する工程A(図3参照)と、パターン部分を覆うマスク21を通して、第1の膜化合物の単分子膜13の表面に光照射するパターン形成処理を行い、パターン部分22にのみエポキシ基を残したパターン形成処理を行う工程B(図4参照)と、エポキシ基を有するアルコキシシラン化合物を硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面に接触させ、アルコキシシリル基と硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面のヒドロキシル基32との間で結合を形成させ、硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面に第2の膜化合物の単分子膜33を形成する工程C(図5参照)と、図3(b)に示すように、まず、パターン形成処理を行ったガラス板11に、2−メチルイミダゾールを接触させて、エポキシ基とアミノ基とをカップリング反応により形成された結合を介して、パターン部分22の表面にのみ選択的に2−メチルイミダゾールの単分子膜15を形成させ、次いで、2−メチルイミダゾールの単分子膜15が形成されたガラス板11と第1の膜化合物の単分子膜13が形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子31とを接触させ、エポキシ基とイミノ基とのカップリング反応により形成された結合を介してパターン部分22の表面にのみ選択的に硫化亜鉛蛍光体微粒子31を固定し、次いで、固定されなかった硫化亜鉛蛍光体微粒子31を除去する工程Dと、エポキシ基を有するアルコキシシラン化合物を含む溶液を硫化亜鉛蛍光体微粒子41の表面に接触させ、アルコキシシリル基(第3の結合基の一例)と硫化亜鉛蛍光体微粒子41の表面のヒドロキシル基との間で結合を形成させ、その表面に第3の膜化合物の単分子膜43を形成し、次いで、第3の膜化合物の単分子膜43の表面に、2−メチルイミダゾール(第2のカップリング剤の一例)を接触させ、エポキシ基(第3の官能基の一例)とアミノ基とのカップリング反応により形成された結合を介して固定された2−メチルイミダゾールの形成する単分子膜45(被膜の一例)被膜を更に形成する工程Eと、蛍光体微粒子層の表層に位置する、第2の膜化合物の単分子膜33が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面に、2−メチルイミダゾールの単分子膜45が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子41を接触させ、エポキシ基とイミノ基とのカップリング反応により形成された結合を介して、2−メチルイミダゾールの単分子膜45が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子41を第2の膜化合物の単分子膜33が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子31の蛍光体微粒子層の上に結合固定し、次いで、結合固定されなかった硫化亜鉛蛍光体微粒子41を除去する工程Fと、蛍光体微粒子層の表層に位置する、2−メチルイミダゾールの単分子膜45が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子41の表面に第2の膜化合物の単分子膜33が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子31を接触させ、エポキシ基とイミノ基とのカップリング反応により結合を形成させ、第2の膜化合物の単分子膜33が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子31を2−メチルイミダゾールの単分子膜45が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子41の蛍光体微粒子層の上に結合固定し、次いで、結合固定されなかった硫化亜鉛蛍光体微粒子31を除去する工程Gとを有する。
以下、工程A〜Gについてより詳細に説明する。
工程A〜Dは、単層蛍光体微粒子膜1の製造方法と同様であるので、説明を省略する。
工程Eでは、エポキシ基を有するアルコキシシラン化合物を含む溶液を硫化亜鉛蛍光体微粒子41の表面に接触させ、アルコキシシリル基と硫化亜鉛蛍光体微粒子41の表面のヒドロキシル基との間で結合を形成させ、その表面に第3の膜化合物の単分子膜43を形成し、次いで、第3の膜化合物の単分子膜43の表面に、2−メチルイミダゾールを接触させ、エポキシ基とアミノ基とのカップリング反応により形成された結合を介して固定された2−メチルイミダゾールの形成する単分子膜45(被膜の一例)被膜を更に形成する。
用いられる2−メチルイミダゾール溶液の濃度、反応条件等は、溶液を塗布するのではなく、硫化亜鉛蛍光体微粒子31を溶液中に分散させて加熱することを除くと、工程Dにおけるガラス板11の表面に2−メチルイミダゾールの単分子膜15を形成する場合と同様であるので、詳しい説明を省略する。他に用いることのできるカップリング剤についても、工程Dと同様である。
本実施の形態においては、第3の膜化合物として、共にエポキシ基を有する膜化合物を用いているが、第1及び第2の膜化合物の一方又は双方と同一の化合物であってもよく、また異なる化合物であってもよい。更に、第1及び第2の膜化合物と異なる官能基(例えば、アミノ基)を有していてもよい。
(以上工程E)
工程Fでは、蛍光体微粒子層の表層に位置する、第2の膜化合物の単分子膜33が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面に、2−メチルイミダゾールの単分子膜45が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子41を接触させ、エポキシ基とイミノ基とのカップリング反応により形成された結合を介して、2−メチルイミダゾールの単分子膜45が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子41を第2の膜化合物の単分子膜33が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子31の蛍光体微粒子層の上に結合固定し、次いで、結合固定されなかった硫化亜鉛蛍光体微粒子41を除去する。
また、工程Gでは、蛍光体微粒子層の表層に位置する、2−メチルイミダゾールの単分子膜45が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子41の表面に第2の膜化合物の単分子膜33が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子31を接触させ、エポキシ基とイミノ基とのカップリング反応により結合を形成させ、第2の膜化合物の単分子膜33が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子31を2−メチルイミダゾールの単分子膜45が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子41の蛍光体微粒子層の上に結合固定し、次いで、結合固定されなかった硫化亜鉛蛍光体微粒子31を除去する。
工程F、Gにおける反応条件については、工程Eと同様であるので、詳しい説明を省略する。
(以上工程F及びG)
本実施の形態においては、蛍光体微粒子層を2層有する蛍光体微粒子膜の調製について説明したが、工程F及びGを反復して、n(nは2以上の整数)層の蛍光体微粒子層からなる蛍光体微粒子膜を形成する工程Hを更に行ってもよい。なお、工程Hは、工程F及び工程Gのいずれで終えてもよい。
次に、本発明の第3の実施の形態に係る単層蛍光体微粒子膜2について説明する。
図2(a)に示すように、単層蛍光体微粒子膜3は、ガラス板11の表面のパターン部分にのみ硫化亜鉛蛍光体微粒子31が配列した蛍光体微粒子層が1層結合固定されたパターン状の蛍光体微粒子膜である。
ガラス板11の表面のパターン部分には、分子の一端にエポキシ基を有し、他端でパターン部分の表面に結合した第1の膜化合物の単分子膜13が形成されている。
硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面には、分子の一端にエポキシ基を有し、硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面に結合した第2の膜化合物の単分子膜33が形成され、更にその表面には、エポキシ基とカップリング反応して結合を形成するアミノ基及びイミノ基とを分子内に1つずつ有する2−メチルイミダゾールのアミノ基とエポキシ基とのカップリング反応により形成された結合を介して固定された2-メチルイミダゾールの単分子膜35が形成されている。
ガラス板11と硫化亜鉛蛍光体微粒子31との間は、エポキシ基と2−メチルイミダゾールのアミノ基又はイミノ基とのカップリング反応により形成された結合を介して互いに結合固定されている。
単層蛍光体微粒子膜2の製造方法は、図3(a)、(b)、図4(a)、図5(a)、(b)、及び図2(a)に示すように、エポキシ基を有するアルコキシシラン化合物(第1の膜化合物の一例)を含む溶液をガラス板11の表面に接触させ、アルコキシシリル基(第1の結合基の一例)とガラス板11の表面のヒドロキシル基12との間で結合を形成させ、ガラス板11の表面に第1の膜化合物の単分子膜13を形成する工程A(図3参照)と、パターン部分を覆うマスク21を通して、第1の膜化合物の単分子膜13の表面に光照射(エネルギー照射の一例)するパターン形成処理を行い、パターン部分22にのみエポキシ基を残したパターン形成処理を行う工程B(図4参照)と、エポキシ基を有するアルコキシシラン化合物(第2の膜化合物の一例)を硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面に接触させ、アルコキシシリル基(第2の結合基の一例)と硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面のヒドロキシル基32との間で結合を形成させ、硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面に第2の膜化合物の単分子膜33を形成する工程C(図5参照)と、まず、表面に第2の膜化合物の単分子膜33が形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子31に、2−メチルイミダゾールを接触させて、エポキシ基とアミノ基とをカップリング反応により形成された結合を介して、第2の膜化合物の単分子膜33の表面に2−メチルイミダゾールの単分子膜35を形成させ、次いで、パターン部分22にのみ第1の膜化合物の単分子膜13が形成されたガラス板11と2−メチルイミダゾールの単分子膜35が形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子31とを接触させ、エポキシ基とイミノ基(第2のカップリング反応基の一例)とのカップリング反応により形成された結合を介してパターン部分22の表面にのみ選択的に硫化亜鉛蛍光体微粒子31を固定し、次いで、固定されなかった硫化亜鉛蛍光体微粒子31を除去する工程Dとを有する。
次に、本発明の第4の実施の形態に係る積層蛍光体微粒子膜4について説明する。
図2(b)に示すように、積層蛍光体微粒子膜4においては、蛍光体微粒子層は、ガラス板11側から空気との界面側に向かって第1層から第n層(nは2以上の整数で、本実施の形態においてはn=2)まで順次積層している。
ガラス板11の表面には、分子の一端にエポキシ基を有する第1の膜化合物の単分子膜13が形成されている。
第1層目の蛍光体微粒子層を形成している硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面には、分子の一端にエポキシ基を有する第2の膜化合物の単分子膜33が形成され、更にその表面には、2−メチルイミダゾールのアミノ基とエポキシ基とのカップリング反応により形成された結合を介して固定された2-メチルイミダゾールの単分子膜35が形成されている。
第2層目の蛍光体微粒子層を形成している硫化亜鉛蛍光体微粒子41の表面は、分子の一端にエポキシ基(第1の官能基の一例)を有する第3の膜化合物の単分子膜43(被膜の一例)が形成されている。
ガラス板11と第1層目の蛍光体微粒子層を形成する硫化亜鉛蛍光体微粒子31、及び第1層目の蛍光体微粒子層を形成する硫化亜鉛蛍光体微粒子31と第2層目の蛍光体微粒子層を形成する硫化亜鉛蛍光体微粒子41との間は、エポキシ基と2−メチルイミダゾールのアミノ基又はイミノ基とのカップリング反応により形成された結合を介して互いに結合固定されている。
なお、図2(b)に示すように、第3の膜化合物の単分子膜45の被膜が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子41は、第1層目の蛍光体微粒子層を形成している、2-メチルイミダゾールの単分子膜35が形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子31の側面にも結合することができるが、図2(b)では、説明のために、実際のパターンの大きさに対して蛍光体微粒子の大きさを誇張して描写しているので、実際にはそれによりパターン形状が損なわれることは殆どない。
積層蛍光体微粒子膜4の製造方法は、図3(a)、(b)、図4(a)、図5(a)、(b)、及び図2(b)に示すように、エポキシ基を有するアルコキシシラン化合物を含む溶液をガラス板11の表面に接触させ、アルコキシシリル基とガラス板11の表面のヒドロキシル基12との間で結合を形成させ、ガラス板11の表面に第1の膜化合物の単分子膜13を形成する工程A(図3参照)と、パターン部分を覆うマスク21を通して、第1の膜化合物の単分子膜13の表面に光照射するパターン形成処理を行い、パターン部分22にのみエポキシ基を残したパターン形成処理を行う工程B(図4参照)と、エポキシ基を有するアルコキシシラン化合物を硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面に接触させ、アルコキシシリル基と硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面のヒドロキシル基32との間で結合を形成させ、硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面に第2の膜化合物の単分子膜33を形成する工程C(図5参照)と、まず、表面に第2の膜化合物の単分子膜33が形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子31に、2−メチルイミダゾールを接触させて、エポキシ基とアミノ基とをカップリング反応により形成された結合を介して、第2の膜化合物の単分子膜33の表面に2−メチルイミダゾールの単分子膜35を形成させ、次いで、パターン部分22にのみ第1の膜化合物の単分子膜13が形成されたガラス板11と2−メチルイミダゾールの単分子膜35が形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子31とを接触させ、エポキシ基とイミノ基(第2のカップリング反応基の一例)とのカップリング反応により形成された結合を介してパターン部分22の表面にのみ選択的に硫化亜鉛蛍光体微粒子31を固定し、次いで、固定されなかった硫化亜鉛蛍光体微粒子31を除去する工程Dと、エポキシ基を有するアルコキシシラン化合物を含む溶液を硫化亜鉛蛍光体微粒子41の表面に接触させ、アルコキシシリル基(第3の結合基の一例)と硫化亜鉛蛍光体微粒子41の表面のヒドロキシル基との間で結合を形成させ、その表面に第3の膜化合物の単分子膜43を形成する工程Eと、蛍光体微粒子層の表層に位置する、2−メチルイミダゾールの単分子膜35が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子31の表面に、第3の膜化合物の単分子膜43が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子41を接触させ、エポキシ基とイミノ基とのカップリング反応により形成された結合を介して、第3の膜化合物の単分子膜43が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子41を2−メチルイミダゾールの単分子膜35が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子31の蛍光体微粒子層の上に結合固定し、次いで、結合固定されなかった硫化亜鉛蛍光体微粒子41を除去する工程Fと、蛍光体微粒子層の表層に位置する、第3の膜化合物の単分子膜43が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子41の表面に2−メチルイミダゾールの単分子膜35が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子31を接触させ、エポキシ基とイミノ基とのカップリング反応により結合を形成させ、2−メチルイミダゾールの単分子膜35が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子31を第3の膜化合物の単分子膜43が表面に形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子41の蛍光体微粒子層の上に結合固定し、次いで、結合固定されなかった硫化亜鉛蛍光体微粒子31を除去する工程Gとを有する。
工程A〜Gについては、第1の実施の形態に係る単層蛍光体微粒子膜1及び第2の実施の形態に係る積層蛍光体微粒子膜3の場合と同様であるので、詳しい説明は省略する。
なお、積層蛍光体微粒子膜4の製造方法においても、工程F及びGを反復して、n(nは2以上の整数)層の蛍光体微粒子層からなる蛍光体微粒子膜を形成する工程Hを更に行ってもよい。この場合において、工程Hは、工程F及び工程Gのいずれで終えてもよい。
なお、単層蛍光体微粒子膜及び積層蛍光体微粒子膜を製造する場合、炭化水素基又はフッ化炭素基の一端で最表層に位置する蛍光体微粒子層の表面に結合した膜化合物の単分子膜を更に形成してもよい。炭化水素基及びフッ化炭素基を有する膜化合物の単分子膜は、表面保護膜として作用すると共に、エポキシ基、アミノ基、及びイミノ基等の他の官能基との反応性を有しないので、蛍光体微粒子層の他の蛍光体微粒子に対する反応性をブロックする機能を有する。そのため、例えば、発光特性(発光波長、励起波長等)の異なる蛍光体微粒子膜を、同様の方法を用いて異なるパターン上に順次形成する際に、発光特性の異なる蛍光体微粒子が混在した蛍光体微粒子膜が生成するのを防止することができる。
このようにして、同一の基材の異なるパターン上に、赤色、緑色、及び青色蛍光体微粒子膜を順次形成する工程の概略説明図を、それぞれ図6(a)、図6(b)、及び図6(c)に示す。同一の基材51のそれぞれ異なるパターン上に、赤色蛍光体微粒子膜52(図6(a))、緑色蛍光体微粒子膜53(図6(b))、及び青色蛍光体微粒子膜(図6(c))が順次形成される。各色の蛍光体微粒子膜52、53、及び54の最上層には、フッ化炭素基を有する膜化合物の単分子膜55が形成されている。
用いることができる膜化合物としては、エポキシ基と反応して共有結合を形成するハロシリル基とフッ化炭素基とを含むハロシラン化合物、イミノ基と反応して共有結合を形成するヨウ化フルオロアルキル等が挙げられる。
フッ化炭素基を含むハロシラン化合物としては、例えば、下記(41)〜(46)に示す化合物が挙げられる。
(41)CFCHO(CH15SiCl
(42)CF(CHSi(CH(CH15SiCl
(43)CF(CF(CHSi(CH(CHSiCl
(44)CF(CF(CHSi(CH(CHSiCl
(45)CFCOO(CH15SiCl
(46)CF(CF(CHSiCl
なお、最表層の蛍光体微粒子層にエポキシ基を有する膜化合物の単分子膜が形成されている場合には、その表面に光重合開始剤を塗布した後光照射を行い、エポキシ基を開環重合させることにより、エポキシ基を失活させてもよい。
用いることができる光重合開始剤としては、ジアリールヨードニウム塩等のカチオン性光重合開始剤が挙げられる。光源としては、高圧水銀灯、キセノンランプ等が挙げられる。
次に、本発明の作用効果を確認するために行った実施例について説明する。
実施例1:ガラス板表面へのエポキシ基を有する膜化合物の単分子膜の形成
ガラス板を用意し、洗浄後よく乾燥した。
3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(化8、信越化学工業株式会社製)0.99重量部、及びジブチルスズビスアセチルアセトナート(縮合触媒)0.01重量部を秤量し、これを100重量部のヘキサメチルジシロキサン溶媒に溶解し、反応液を調製した。
Figure 0005594806
このようにして得られた反応液をガラス板に塗布し、空気中(相対湿度45%)で2時間程度反応させた。
その後、クロロホルムで洗浄し、余分なアルコキシシラン化合物及びジブチルスズビスアセチルアセトナートを除去した。この方法により、ガラス板の表面にエポキシ基を有する膜化合物の単分子膜を形成できた。
実施例2:パターン形成処理
実施例1でガラス板の表面に形成したエポキシ基を有する膜化合物の単分子膜に、形成されるパターン部分を覆うマスクを介してKrFエキシマレーザー(波長248nm、パルス幅10ns、レーザー強度0.15J/cm)を照射し、パターン部分以外の部分を被覆するエポキシ基を有する単分子膜を、レーザーアブレーションにより除去した。この方法によりパターン形成処理を行うことができた。
あるいは、カチオン性光重合開始剤であるイルガキュア(登録商標)250((4−メチルフェニル)[4−(2−メチルプロピル)フェニル]ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート)と炭酸プロピレンとの3:1混合物、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)をMEK(メチルエチルケトン)で希釈して、ガラス板の表面に形成したエポキシ基を有する膜化合物の単分子膜の表面に塗布した後、形成されるパターン部分を覆うマスクを介して遠紫外線を照射し、パターン部分以外の部分を被覆するエポキシ基を有する単分子膜のエポキシ基を開環重合させることによっても、パターン形成処理を行うことができた。
実施例3:硫化亜鉛蛍光体微粒子表面へのエポキシ基を有する膜化合物の単分子膜の形成
粒径が100nm程度の無水の硫化亜鉛蛍光体微粒子を用意し、よく乾燥した。
3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(化8)0.99重量部、及びジブチルスズビスアセチルアセトナート(縮合触媒)0.01重量部を秤量し、これを100重量部のヘキサメチルジシロキサン溶媒に溶解し、反応液を調製した。
このようにして得られた反応液中に硫化亜鉛蛍光体微粒子を混合し、撹拌しながら空気中(相対湿度45%)で2時間程度反応させた。
その後、トリクレンで洗浄し、余分なアルコキシシラン化合物及びジブチルスズビスアセチルアセトナートを除去した。この方法により、硫化亜鉛蛍光体微粒子の表面にも水酸基が存在するので、エポキシ基を有する膜化合物の単分子膜を形成できた。
実施例4:ガラス板表面への2−メチルイミダゾールの単分子膜の形成
実施例2でパターン形成処理を行ったガラス板の表面に、2−メチルイミダゾールのエタノール溶液を塗布し、100℃で加熱すると、エポキシ基と2−メチルイミダゾールのアミノ基とが反応して2−メチルイミダゾールの単分子膜が形成された。エタノールで洗浄することにより余分な2−メチルイミダゾールを除去した。
実施例5:硫化亜鉛蛍光体微粒子表面への2−メチルイミダゾールの単分子膜の形成
実施例3で表面に2−メチルイミダゾールの単分子膜を形成した硫化亜鉛蛍光体微粒子を、2−メチルイミダゾールのエタノール溶液中に分散して、100℃で加熱すると、エポキシ基と2−メチルイミダゾールのアミノ基とが反応して、硫化亜鉛蛍光体微粒子表面に2−メチルイミダゾールの単分子膜を形成できた。その後、エタノールで洗浄することにより余分な2−メチルイミダゾールを除去した。
実施例6:硫化亜鉛蛍光体微粒子膜の調製(1)
実施例4で、2−メチルイミダゾールの単分子膜を形成したガラス板の表面に、実施例3で表面にエポキシ基を有する膜化合物の単分子膜を形成した硫化亜鉛蛍光体微粒子のエタノール分散液を塗布し、100℃で加熱した。反応後、エタノールで洗浄し、余分な硫化亜鉛蛍光体微粒子を除去した。
このようにして得られた、蛍光体微粒子層が1層積層した硫化亜鉛蛍光体微粒子膜の表面に、実施例5で表面に2−メチルイミダゾールの単分子膜を更に形成した硫化亜鉛蛍光体微粒子のエタノール分散液を更に塗布し、100℃で加熱した。反応後、エタノールで洗浄し、余分な硫化亜鉛蛍光体微粒子を除去すると、2層の蛍光体微粒子層が積層した硫化亜鉛蛍光体微粒子膜が得られた。
実施例7:蛍光体微粒子膜の調製(2)
実施例2でパターン形成処理したエポキシ化ガラス板の表面に、表面に2−メチルイミダゾールの単分子膜を更に形成した硫化亜鉛蛍光体微粒子のエタノール分散液を塗布し、100℃で加熱した。反応後、水で洗浄し、余分な硫化亜鉛蛍光体微粒子を除去した。
このようにして得られた、硫化亜鉛蛍光体蛍光体微粒子層が1層積層した硫化亜鉛蛍光体微粒子膜の表面に、実施例3で表面に2−メチルイミダゾールの単分子膜を形成した硫化亜鉛蛍光体微粒子のエタノール分散液を更に塗布し、100℃で加熱した。反応後、水で洗浄し、余分な硫化亜鉛蛍光体微粒子を除去すると、2層の硫化亜鉛蛍光体蛍光体微粒子層が積層した硫化亜鉛蛍光体微粒子膜が得られた。
(a)は本発明の第1の実施の形態に係るパターン状の単層蛍光体微粒子膜の断面構造を模式的に表した説明図、(b)は本発明の第2の実施の形態に係るパターン状の積層蛍光体微粒子膜の断面構造を模式的に表した説明図である。 (a)は本発明の第3の実施の形態に係るパターン状の単層蛍光体微粒子膜の断面構造を模式的に表した説明図、(b)は本発明の第4の実施の形態に係るパターン状の積層蛍光体微粒子膜の断面構造を模式的に表した説明図である。 本発明の第1〜第4の実施の形態に係るパターン状の蛍光体微粒子膜の製造方法において、ガラス板の表面に第1の膜化合物の被膜を形成する工程を説明するために分子レベルまで拡大した概念図であり、(a)は反応前のガラス板の断面構造、(b)はエポキシ基を有する膜化合物の単分子膜が形成されたガラス板の断面構造をそれぞれ表す。 (a)は、本発明の第1〜第4の実施の形態に係る蛍光体微粒子膜の製造方法におけるパターン形成処理を行う工程を説明するために分子レベルまで拡大した概念図であり、(b)は、変形例に係るパターン形成処理を行う工程を説明するために分子レベルまで拡大した概念図である。 本発明の第1〜第4の実施の形態に係る蛍光体微粒子膜の製造方法において、硫化亜鉛蛍光体微粒子の表面に第2の膜化合物の被膜を形成する工程を説明するために分子レベルまで拡大した概念図であり、(a)は反応前の硫化亜鉛蛍光体微粒子の断面構造、(b)はエポキシ基を有する膜化合物の単分子膜が形成された硫化亜鉛蛍光体微粒子の断面構造をそれぞれ表す。 同一の基材の異なるパターン上に、赤色、緑色、及び青色積層蛍光体微粒子膜を順次形成する工程の概略説明図であり、(a)は赤色積層蛍光体微粒子膜形成後の基材及び赤色積層蛍光体微粒子膜の断面構造、(b)は緑色積層蛍光体微粒子膜形成後の基材、赤色積層蛍光体微粒子膜、及び緑色積層蛍光体微粒子膜の断面構造、(c)は青色積層蛍光体微粒子膜形成後の基材、赤色積層蛍光体微粒子膜、緑色積層蛍光体微粒子膜、及び青色積層蛍光体微粒子膜の断面構造をそれぞれ表す。
符号の説明
1、2:単層蛍光体微粒子膜、3、4:積層蛍光体微粒子膜、11:ガラス板、12:ヒドロキシル基、13:第1の膜化合物の単分子膜、15:2−メチルイミダゾールの単分子膜、21:マスク、22:パターン部分、23:除去された第1の膜化合物、24:パターン部分、31:硫化亜鉛蛍光体微粒子、32:ヒドロキシル基、33:第2の膜化合物の単分子膜、35:2−メチルイミダゾールの単分子膜、41:硫化亜鉛蛍光体微粒子、45:2−メチルイミダゾールの単分子膜、51:基材、52:赤色蛍光体微粒子膜、53:緑色蛍光体微粒子膜、54:青色蛍光体微粒子膜、55:フッ化炭素基を有する膜化合物の単分子膜

Claims (33)

  1. 基材の表面のパターン部分にのみ蛍光体微粒子が配列した蛍光体微粒子層が1層結合固定されたパターン状の蛍光体微粒子膜であって、
    前記基材の表面の前記パターン部分には、分子の一端にエポキシ基またはアミノ基を含む官能基を有し、他端で該パターン部分の表面に結合した第1の膜化合物の被膜が形成され、
    前記蛍光体微粒子の表面には、前記第1の膜化合物の被膜が形成され、
    前記蛍光体微粒子は、前記官能基がエポキシ基を含む場合にはイミダゾール誘導体であり、前記官能基がアミノ基を含む場合には2以上のグリシジル基を含む化合物であるカップリング剤と、前記官能基とのカップリング反応により形成された結合を介して前記基材上に固定されており、
    前記蛍光体微粒子の表面に、炭化水素基又はフッ化炭素基の一端で前記官能基と結合した第3の膜化合物の被膜が更に形成されていることを特徴とする蛍光体微粒子膜。
  2. 請求項1記載の蛍光体微粒子膜において、前記蛍光体微粒子膜表面の前記官能基が失活していることを特徴とする蛍光体微粒子膜。
  3. 請求項1又は2に記載の蛍光体微粒子膜において、前記第1の膜化合物の形成する被膜が単分子膜であることを特徴とする蛍光体微粒子膜。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の蛍光体微粒子膜において、前記カップリング反応により形成された結合が、アミノ基又はイミノ基とエポキシ基との反応により形成されたN−CHCH(OH)結合であることを特徴とする蛍光体微粒子膜。
  5. 基材の表面のパターン部分にのみ、蛍光体微粒子が配列した蛍光体微粒子層が、前記基材側から空気との界面側に向かって第1層から第n層(nは2以上の整数)まで順次積層したパターン状の蛍光体微粒子膜であって、
    前記基材の表面の前記パターン部分には、分子の一端にエポキシ基またはアミノ基を含む官能基を有し、他端で該パターン部分の表面に結合した第1の膜化合物の被膜が形成され、
    前記第1層の前記蛍光体微粒子の表面には、前記第1の膜化合物の被膜が形成され、
    第x番目(xは、2≦x≦nである整数)の前記蛍光体微粒子層を形成している前記蛍光体微粒子の表面には、前記第1の膜化合物の形成する被膜が形成され、
    前記蛍光体微粒子層の第1層は、前記官能基がエポキシ基を含む場合にはイミダゾール誘導体であり、前記官能基がアミノ基を含む場合には2以上のグリシジル基を含む化合物であるカップリング剤と、前記官能基とのカップリング反応により形成された結合を介して前記基材上に固定されており、
    前記蛍光体微粒子層の第(x−1)層と第x層は、前記カップリング剤と、前記官能基とのカップリング反応により形成された結合を介して互いに固定されており、前記蛍光体微粒子の第n層の表面に、炭化水素基又はフッ化炭素基の一端で前記官能基と結合した第2の膜化合物の被膜が更に形成されていることを特徴とする蛍光体微粒子膜。
  6. 請求項5記載の蛍光体微粒子膜において、前記蛍光体微粒子層の第n層の表面に形成された第1の膜化合物の被膜の有する前記官能基が失活していることを特徴とする蛍光体微粒子膜。
  7. 請求項5または6に記載の蛍光体微粒子膜において、前記第1の膜化合物が形成する被膜が全て単分子膜であることを特徴とする蛍光体微粒子膜。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の蛍光体微粒子膜において、前記カップリング反応により形成された結合が、アミノ基又はイミノ基とエポキシ基との反応により形成されたN−CHCH(OH)結合であることを特徴とする蛍光体微粒子膜。
  9. 基材の表面のパターン部分にのみ蛍光体微粒子が配列した蛍光体微粒子層が1層結合固定されたパターン状の蛍光体微粒子膜を製造する方法であって、
    分子の両端にそれぞれ第1の官能基及び第1の結合基を有する第1の膜化合物を含む溶液を前記基材の表面に接触させ、前記第1の結合基と前記基材の表面との間で結合を形成させ、前記第1の膜化合物の形成する被膜で前記基材の表面を被覆する工程Aと、
    前記パターン部分を覆うマスクを通して、前記被覆された基材の表面にエネルギー線の照射を行い、前記パターン部分にのみ前記第1の膜化合物の形成する被膜を残すパターン形成処理を行う工程Bと、
    分子の両端にそれぞれ第2の官能基及び第2の結合基を有する第2の膜化合物を含む溶液を前記蛍光体微粒子の表面に接触させ、前記第2の結合基と前記蛍光体微粒子の表面との間で結合を形成させ、前記蛍光体微粒子の表面に前記第2の膜化合物の形成する被膜を形成する工程Cと、
    まず、前記パターン形成処理を行った基材の表面に前記第1の官能基とカップリング反応して結合を形成する1又は2以上の第1のカップリング反応基と、前記第2の官能基とカップリング反応して結合を形成する1又は2以上の第2のカップリング反応基とを有する第1のカップリング剤を接触させ、前記第1の官能基と前記第1のカップリング反応基とのカップリング反応により形成された結合を介して前記パターン部分の表面のみに選択的に該第1のカップリング剤の被膜を更に形成し、次いで、該第1のカップリング剤の被膜が形成された基材と前記第2の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子とを接触させ、前記第2の官能基と前記第2のカップリング反応基とのカップリング反応により形成された結合を介して前記パターン部分の表面のみに選択的に前記蛍光体微粒子を結合固定し、次いで、前記基材の表面に固定されなかった前記蛍光体微粒子を除去する工程Dとを有することを特徴とする蛍光体微粒子膜の製造方法。
  10. 基材の表面のパターン部分にのみ蛍光体微粒子が配列した蛍光体微粒子層が1層結合固定されたパターン状の蛍光体微粒子膜を製造する方法であって、
    分子の両端にそれぞれ第1の官能基及び第1の結合基を有する第1の膜化合物を含む溶液を前記基材の表面に接触させ、前記第1の結合基と前記基材の表面との間で結合を形成させ、前記第1の膜化合物の形成する被膜で前記基材の表面を被覆する工程Aと、
    前記パターン部分を覆うマスクを通して、前記被覆された基材の表面にエネルギー線の照射を行い、前記パターン部分にのみ前記第1の膜化合物の形成する被膜を残すパターン形成処理を行う工程Bと、
    分子の両端にそれぞれ第2の官能基及び第2の結合基を有する第2の膜化合物を含む溶液を前記蛍光体微粒子の表面に接触させ、前記第2の結合基と前記蛍光体微粒子の表面との間で結合を形成させ、前記蛍光体微粒子の表面に前記第2の膜化合物の形成する被膜を形成する工程Cと、
    まず、前記第2の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子の表面に前記第1の官能基とカップリング反応して結合を形成する1又は2以上の第1のカップリング反応基と、前記第2の官能基とカップリング反応して結合を形成する1又は2以上の第2のカップリング反応基とを有する第1のカップリング剤を接触させ、前記第2の官能基と前記第2のカップリング反応基とのカップリング反応により形成された結合を介してその表面に該第1のカップリング剤の被膜を更に形成し、次いで、該第1のカップリング剤の被膜が形成された蛍光体微粒子と前記パターン形成処理を行った基材とを接触させ、前記第1の官能基と前記第1のカップリング反応基とのカップリング反応により形成された結合を介して前記パターン部分の表面のみに選択的に前記蛍光体微粒子を結合固定し、次いで、前記基材の表面に固定されなかった前記蛍光体微粒子を除去する工程Dとを有することを特徴とする蛍光体微粒子膜の製造方法。
  11. 請求項9又は10記載の蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記蛍光体微粒子層の表面に、炭化水素基又はフッ化炭素基の一端で前記第2の官能基と結合した第3の膜化合物の被膜を形成する工程を、前記工程Dの後に更に有することを特徴とする蛍光体微粒子膜の製造方法。
  12. 請求項9又は10記載の蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記第2の官能基を失活させる工程を、前記工程Dの後に更に有することを特徴とする蛍光体微粒子膜の製造方法。
  13. 請求項9〜12のいずれか1項に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記工程Bにおける前記パターン形成処理は、レーザーアブレーション法を用いて前記パターン部分以外の前記第1の膜化合物の被膜を除去することにより行われることを特徴とする蛍光体微粒子膜の製造方法。
  14. 請求項9〜12のいずれか1項に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法において、工程Bにおける前記パターン形成処理は、前記エネルギー線の照射により前記パターン部分以外の前記第1の官能基を他の官能基に変換することにより行われることを特徴とする蛍光体微粒子膜の製造方法。
  15. 請求項9〜14のいずれか1項に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記第1の膜化合物と前記第2の膜化合物とが同一の化合物であることを特徴とする蛍光体微粒子膜の製造方法。
  16. 請求項9〜15のいずれか1項に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記工程A及び前記工程Cにおいて、未反応の前記第1及び第2の膜化合物は洗浄除去され、前記基材及び前記蛍光体微粒子の表面上で前記第1及び第2の膜化合物がそれぞれ形成する被膜は、単分子膜であることを特徴とする蛍光体微粒子膜の製造方法。
  17. 請求項9記載の蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記基材上には、前記蛍光体微粒子層が前記基材側から空気との界面側に向かって第1層から第n層(nは2以上の整数)まで順次積層した蛍光体微粒子膜の製造方法であって、
    分子の両端にそれぞれ第3の官能基及び第3の結合基を有する第3の膜化合物を含む溶液を前記蛍光体微粒子の表面に接触させ、前記第3の結合基と前記蛍光体微粒子の表面との間で結合を形成させ、前記蛍光体微粒子の表面に前記第3の膜化合物の被膜を形成し、次いで、前記第3の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子の表面に、前記第2のカップリング反応基と、前記第3の官能基とカップリング反応して結合を形成する1又は2以上の第3のカップリング反応基とを有する第2のカップリング剤を接触させ、前記第3の官能基と前記第3のカップリング反応基とのカップリング反応により形成させた結合を介して、前記第3の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子の表面に前記第2のカップリング剤の被膜を更に形成する工程Eと、
    前記蛍光体微粒子層の表層に位置する前記第2の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子と前記第2のカップリング剤の被膜が形成された蛍光体微粒子とを接触させ、前記第2の官能基と前記第2のカップリング反応基とのカップリング反応により形成された結合を介して、前記第2のカップリング剤の被膜が形成された蛍光体微粒子を前記第2の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子の上に結合固定し、次いで、結合固定されなかった前記第2のカップリング剤の被膜が形成された蛍光体微粒子を除去する工程Fと、
    前記蛍光体微粒子層の表層に位置する前記第2のカップリング剤の被膜を有する蛍光体微粒子の表面に前記第2の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子を接触させ、前記第2の官能基と前記第2のカップリング反応基とのカップリング反応により形成された結合を介して前記第2の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子を前記第2のカップリング剤の被膜が形成された蛍光体微粒子の上に結合固定し、次いで、結合固定されなかった前記第2の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子を除去する工程Gと、
    前記工程F及びGをこの順序で繰り返し行い、n層の前記蛍光体微粒子層からなる蛍光体微粒子膜を形成する工程Hとを更に有することを特徴とする蛍光体微粒子膜の製造方法。
  18. 請求項17記載の蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記蛍光体微粒子層の表面に、炭化水素基又はフッ化炭素基の一端で前記第2の官能基及び前記第2のカップリング反応基のいずれかと結合した第4の膜化合物の被膜を形成する工程を、前記工程Hの後に更に有することを特徴とする蛍光体微粒子膜の製造方法。
  19. 請求項17記載の蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記第2の官能基及び前記第2のカップリング反応基のいずれかを失活させる工程を、前記工程Hの後に更に有することを特徴とする蛍光体微粒子膜の製造方法。
  20. 請求項17〜19のいずれか1項に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記第1〜第3の膜化合物が同一の化合物であることを特徴とする蛍光体微粒子膜の製造方法。
  21. 請求項17〜20のいずれか1項に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記工程Eにおいて、未反応の前記第3の膜化合物は洗浄除去され、前記蛍光体微粒子の表面上で前記第3の膜化合物が形成する被膜は、単分子膜であることを特徴とする蛍光体微粒子膜の製造方法。
  22. 請求項10記載の蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記基材上には、前記蛍光体微粒子層が前記基材側から空気との界面側に向かって第1層から第n層(nは2以上の整数)まで順次積層した蛍光体微粒子膜の製造方法であって、
    分子の両端にそれぞれ前記第1の官能基及び第3の結合基を有する第3の膜化合物を含む溶液を前記蛍光体微粒子の表面に接触させ、前記第3の結合基と前記蛍光体微粒子の表面との間で結合を形成させ、前記蛍光体微粒子の表面に前記第3の膜化合物の形成する被膜を形成する工程Eと、
    前記蛍光体微粒子層の表層に位置する前記第1のカップリング剤の被膜が形成された蛍光体微粒子と前記第3の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子とを接触させ、前記第1の官能基と前記第1のカップリング反応基とのカップリング反応により形成された結合を介して、前記第3の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子を前記第1のカップリング剤の被膜が形成された蛍光体微粒子の上に結合固定し、次いで、結合固定されなかった前記第3の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子を除去する工程Fと、
    前記蛍光体微粒子層の表層に位置する前記第3の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子と前記第1のカップリング剤の被膜が形成された蛍光体微粒子とを接触させ、前記第1の官能基と前記第1のカップリング反応基とのカップリング反応により形成された結合を介して前記第1のカップリング剤の被膜が形成された蛍光体微粒子を前記第3の膜化合物の被膜が形成された蛍光体微粒子の上に結合固定し、次いで、結合固定されなかった前記第1のカップリング剤の被膜が形成された蛍光体微粒子を除去する工程Gと、
    前記工程F及びGをこの順序で繰り返し行い、n層の前記蛍光体微粒子層からなる蛍光体微粒子膜を形成する工程Hとを更に有することを特徴とする蛍光体微粒子膜の製造方法。
  23. 請求項22記載の蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記蛍光体微粒子層の表面に、炭化水素基又はフッ化炭素基の一端で前記第1の官能基及び前記第1のカップリング反応基のいずれかと結合した第4の膜化合物の被膜を形成する工程を、前記工程Hの後に更に有することを特徴とする蛍光体微粒子膜の製造方法。
  24. 請求項22記載の蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記第1の官能基及び前記第1のカップリング反応基のいずれかを失活させる工程を、前記工程Hの後に更に有することを特徴とする蛍光体微粒子膜の製造方法。
  25. 請求項9〜16のいずれか1項に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記第1及び第2の膜化合物は全てアルコキシシラン化合物であり、前記第1及び第2の膜化合物を含む溶液は、更に縮合触媒として、カルボン酸金属塩、カルボン酸エステル金属塩、カルボン酸金属塩ポリマー、カルボン酸金属塩キレート、チタン酸エステル、及びチタン酸エステルキレートからなる群から選択される1又は2以上の化合物を含むことを特徴とする蛍光体微粒子膜の製造方法。
  26. 請求項9〜16のいずれか1項に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記第1及び第2の膜化合物は全てアルコキシシラン化合物であり、前記第1及び第2の膜化合物を含む溶液は、更に縮合触媒として、ケチミン化合物、有機酸、アルジミン化合物、エナミン化合物、オキサゾリジン化合物、及びアミノアルキルアルコキシシラン化合物からなる群より選択される1又は2以上の化合物を更に含むことを特徴とする蛍光体微粒子膜の製造方法。
  27. 請求項17〜24のいずれか1項に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記第1〜第3の膜化合物は全てアルコキシシラン化合物であり、前記第1〜第3の膜化合物を含む溶液は、更に縮合触媒として、カルボン酸金属塩、カルボン酸エステル金属塩、カルボン酸金属塩ポリマー、カルボン酸金属塩キレート、チタン酸エステル、及びチタン酸エステルキレートからなる群から選択される1又は2以上の化合物を含むことを特徴とする蛍光体微粒子膜の製造方法。
  28. 請求項17〜24のいずれか1項に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記第1〜第3の膜化合物は全てアルコキシシラン化合物であり、前記第1〜第3の膜化合物を含む溶液は、更に縮合触媒として、ケチミン化合物、有機酸、アルジミン化合物、エナミン化合物、オキサゾリジン化合物、及びアミノアルキルアルコキシシラン化合物からなる群より選択される1又は2以上の化合物を更に含むことを特徴とする蛍光体微粒子膜の製造方法。
  29. 請求項25及び27のいずれか1項に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法において、更に助触媒として、ケチミン化合物、有機酸、アルジミン化合物、エナミン化合物、オキサゾリジン化合物、及びアミノアルキルアルコキシシラン化合物からなる群より選択される1又は2以上の化合物を含むことを特徴とする蛍光体微粒子膜の製造方法。
  30. 請求項9〜29のいずれか1項に記載の蛍光体微粒子膜の製造方法において、前記カップリング反応により形成された結合が、アミノ基又はイミノ基とエポキシ基との反応により形成されたN−CHCH(OH)結合であることを特徴とする蛍光体微粒子膜の製造方法。
  31. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の蛍光体微粒子膜を使用したことを特徴とする表示装置。
  32. 請求項31記載の表示装置において、前記蛍光体微粒子膜が、パターン状に配列した赤色、緑色、及び青色蛍光体微粒子の蛍光体微粒子層よりなることを特徴とする表示装置。
  33. 請求項32記載の表示装置を備えることを特徴とするテレビジョン受像機。
JP2007150850A 2007-06-06 2007-06-06 蛍光体微粒子膜及びその製造方法、並びに蛍光体微粒子膜を用いた表示装置 Expired - Fee Related JP5594806B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150850A JP5594806B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 蛍光体微粒子膜及びその製造方法、並びに蛍光体微粒子膜を用いた表示装置
US12/663,082 US8951627B2 (en) 2007-06-06 2008-06-05 Fluorescent fine particle films and display devices
PCT/JP2008/060397 WO2008149954A1 (ja) 2007-06-06 2008-06-05 蛍光体微粒子膜及びその製造方法、並びに蛍光体微粒子膜を用いた表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150850A JP5594806B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 蛍光体微粒子膜及びその製造方法、並びに蛍光体微粒子膜を用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008302564A JP2008302564A (ja) 2008-12-18
JP5594806B2 true JP5594806B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=40093764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150850A Expired - Fee Related JP5594806B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 蛍光体微粒子膜及びその製造方法、並びに蛍光体微粒子膜を用いた表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8951627B2 (ja)
JP (1) JP5594806B2 (ja)
WO (1) WO2008149954A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303277A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Kagawa Univ 蛍光体ペーストとその製造方法及びそれを用いた蛍光体膜とその製造方法
JP2008303278A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Kagawa Univ 蛍光体微粒子膜及びその製造方法並びに蛍光体微粒子膜を用いた表示装置、感光体、及びセンサー
US9151969B2 (en) 2012-03-26 2015-10-06 Empire Technology Development Llc Color tunable substrate

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2174239B (en) * 1985-03-13 1989-06-21 Rank Electronic Tubes Ltd Cathode ray tube
JPH0853666A (ja) 1994-08-10 1996-02-27 Mitsubishi Chem Corp 重合体により被覆された蛍光体粒子の製造方法
JP2001226669A (ja) 2000-02-16 2001-08-21 Taiyo Ink Mfg Ltd 蛍光体ペースト組成物
JP3597507B2 (ja) 2001-01-24 2004-12-08 松下電器産業株式会社 微粒子配列体とその製造方法及びこれを用いたデバイス
CN1180489C (zh) * 2001-06-27 2004-12-15 光宝科技股份有限公司 发光二极管及其制造方法
JP2005158634A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2006008454A (ja) 2004-06-25 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 炭素微粒子構造体とその製造方法、およびこれを製造するための炭素微粒子転写体と炭素微粒子構造体製造用溶液、並びに炭素微粒子構造体を用いた炭素微粒子構造体電子素子とその製造方法、そして集積回路
JP2007118276A (ja) 2005-10-26 2007-05-17 Kagawa Univ 単層微粒子膜と累積微粒子膜およびそれらの製造方法。
JP2007117827A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Kagawa Univ パターン状の微粒子膜およびその製造方法。
JP2007119545A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Kagawa Univ 微粒子膜とその製造方法
JP4792575B2 (ja) * 2005-11-04 2011-10-12 国立大学法人 香川大学 撥水性ガラス板とその製造方法及びそれを用いた乗り物またはガラス窓
JP2008303277A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Kagawa Univ 蛍光体ペーストとその製造方法及びそれを用いた蛍光体膜とその製造方法
JP2008303278A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Kagawa Univ 蛍光体微粒子膜及びその製造方法並びに蛍光体微粒子膜を用いた表示装置、感光体、及びセンサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008302564A (ja) 2008-12-18
US8951627B2 (en) 2015-02-10
WO2008149954A1 (ja) 2008-12-11
US20110014416A1 (en) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100894609B1 (ko) 감광성 열경화성 수지 조성물, 평탄화되고 레지스트 필름코팅된 인쇄 배선 기판 및 그것의 제조 방법
WO2009090867A1 (ja) レジスト材料及び積層体
KR20160091523A (ko) 감광성 수지 조성물 및 표시장치
JP5576082B2 (ja) 電子放出源形成用組成物、これを用いて形成された電子放出源およびその製造方法、並びにこれを用いた電界放出素子
KR20160091524A (ko) 감광성 수지 조성물 및 표시장치
US9580645B2 (en) Fluorescent pastes and films
JP5594806B2 (ja) 蛍光体微粒子膜及びその製造方法、並びに蛍光体微粒子膜を用いた表示装置
JP4982640B2 (ja) 配線及びその製造方法並びに配線を用いた電子部品及び電子機器
JP2008303278A (ja) 蛍光体微粒子膜及びその製造方法並びに蛍光体微粒子膜を用いた表示装置、感光体、及びセンサー
JP2007117827A (ja) パターン状の微粒子膜およびその製造方法。
US9200012B2 (en) Patterned fine particle film structures
US9373805B2 (en) Optical sensor and method for making the same
JP2007173518A (ja) 光センサとその製造方法
JP2007161748A (ja) 蛍光体微粒子とその製造方法及びそれらを用いた蛍光体被膜
JP4993700B2 (ja) 保護膜およびその製造方法
JP5611503B2 (ja) パターン状の絶縁性微粒子膜およびその製造方法ならびにそれを用いた電子部品、マイクロマシン、光学部品
JP5002799B2 (ja) 電極及びその製造方法、リード配線及びその接続方法、並びにそれらを用いた電子部品及び電子機器
JP2008221369A (ja) 微粒子膜およびその製造方法。
JP2007161749A (ja) パターン状の蛍光体微粒子膜およびその製造方法。
KR102563073B1 (ko) 자발광 조성물, 이를 이용하여 제조된 광변환 적층 기재 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2008275898A (ja) 反射防止膜およびその製造方法。
CN114981690A (zh) 波长转换基板的制造方法、波长转换基板及显示器
WO2008149469A1 (en) Pattern-like fluor fine particle film and manufacturing method thereof
JP2008276889A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法ならびにそれを用いた磁気記録読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20140325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees