JP5593487B2 - フォトニックミキサ、その使用およびシステム - Google Patents

フォトニックミキサ、その使用およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5593487B2
JP5593487B2 JP2010069876A JP2010069876A JP5593487B2 JP 5593487 B2 JP5593487 B2 JP 5593487B2 JP 2010069876 A JP2010069876 A JP 2010069876A JP 2010069876 A JP2010069876 A JP 2010069876A JP 5593487 B2 JP5593487 B2 JP 5593487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
substrate
photonic mixer
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010069876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011086904A (ja
Inventor
デル テンペル ワード,ファン
ニウヴェンホヴェ ダニイル,ファン
マーテン,クイック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optrima NV
Original Assignee
Optrima NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0922319A external-priority patent/GB0922319D0/en
Application filed by Optrima NV filed Critical Optrima NV
Publication of JP2011086904A publication Critical patent/JP2011086904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5593487B2 publication Critical patent/JP5593487B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4913Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、フィールド領域と、第1導電型でドープされた半導体基板において多数キャリアおよび関連する電界を生成するための手段とを有する半導体基板を備え、電磁放射が上記フィールド領域内の基板に衝突するとき、多数キャリアおよび少数キャリアのペアが基板において生成され、少数キャリアの光電流をもたらすフォトニックミキサであって、
多数キャリア電流を半導体基板に注入することによって多数キャリア電流および関連する電界を生成するための第1導電型の少なくとも1つの注入接触領域であって、そのドーパント濃度は半導体基板よりも高い、注入接触領域と、
光電流を集めるための第1導電型とは反対の第2導電型の少なくとも1つの検出部領域であって、基板との接合部を有し、上記接合部の周りの基板ゾーンは空乏基板ゾーンである、検出部領域と、を備える、フォトニックミキサに関する。
本発明はさらにこのようなフォトニックミキサの使用に関する。
このようなフォトニックミキサは欧州特許出願公開1513202号明細書によって公知である。このようなフォトニックミキサは例えば、“飛行時間”(TOF)距離測定アプリケーションを対象としている。先行技術文献国際公開第98/10255号パンフレットおよび国際公開第99/60629号パンフレットには、距離測定のための飛行時間測定の一般的な原理が記載されている。光源は、1MHzから1GHzの範囲内の周波数で変調される。光が物体、景色を照明し、反射光の一部が焦点レンズを介してレンジファインダカメラに入る。各画素において入射光の相を測定することによって、画素と、この景色における共役(光反射)画素領域の間の距離を推測できる。このような方法で、物体間の距離と物体の形状が推測でき、記録できる。フォトニックミキサは、反射光の相を正確に測定するための装置である。この相の精度は非常に重要である。なぜなら、それは距離を推測する精度と直結するからである。フォトニックミキサは、接続される電子ミキサのかわりに、検出部において入射光をすぐに混合する。これにより、低ノイズが達成され、信号−ノイズ比率がより改善し、距離推測においてエラーがより少なくなる。フォトニックミキサの操作に特に関連性のあるものとしては、電気信号が電磁放射と同じ変調周波数で基板に印加されることである。この状態で、信号の混合が直接基板において発生する。従来の光検出部では、個々のミキサの後段において混合が行われる。
図6Aは、入射振幅変調電磁放射線と、電源90を介して基板1(一般にはその上層)に印加される電気信号とを混合する従来技術のフォトニックミキサの実施形態を示している。図6Bは、図6Aに示す装置の線III-III’における断面を示す。電源90によって印加される電気信号は、多数電流、例えば、多数正孔電流99を、基板1を介して生成する。一般に、印加される電気信号は、電磁放射(典型的には光)と同じ周波数で変調される。基板のフィールド領域に衝突する電磁放射からの光子は、基板上の領域に入り、これらは電子と正孔のペアに変換される。p基板1における電子のように、少数キャリアは、印加された多数正孔電流99に関連する電界を感知して、多数キャリア(例えば、正孔)の第1ソース(例示されるp接触領域61)に向かって漂流する。続いて少数キャリアは、ウェルまたはコレクタ領域67および接触領域63を備える隣接する第1検出部領域に拡散する。この状態で、それらは左側のミキサ接続ポイントMix1の出力光電流の一部となる。考えられる電子の軌道は、図6Bに示す軌道66である。印加電圧または印加電気信号は、図6Cに示されるように反転されるとき、多数電流フローの方向が反転され、多数キャリアは相補的接触領域である、pフィンガー62に向かって漂流する。その後、多数キャリア、すなわち電子の大部分は、nウェル68を介して第2検出部領域64に拡散し、右側のミキサ接続ポイントMix2の出力光電流の一部となる。考えられる電子の軌道は、図6Cに示す軌道69である。このように、入射光子に敏感なフィールド領域は大きくなる一方、検出部領域63,64は、それらの限定されたフィンガー領域のために小さい容量しか有さない。金属領域60等の電磁マスクは、光等の衝突する電磁放射が、望ましくない領域を通過することを防ぐために用いることができる。
欧州特許出願公開1513202号明細書 国際公開第98/10255号パンフレット 国際公開第99/60629号パンフレット 欧州特許出願公開2081004号明細書 Nieuwenhove et al, "Photonic Demodulator With Sensitivity Control", IEEE SENSORS JOURNAL Vol.7, March 2007, pages 317-318,
従来技術のフォトニックミキサを用いた実験において、得られた変調周波数が明らかに論理上計算される最大値よりも小さいことが観察された。これは、フォトニックミキサのバンド幅が限定されるという不都合をもたらす。バンド幅が限定されるということは、装置の全体的な速度を限定するだけでなく、精度をも限定してしまう。
それゆえ、本発明の目的は、さらに高い変調周波数(例えば、10MHzよりも高く、より具体的には100MHzより高い)での使用に適用可能な、最初の段落で記載した種類のフォトニックミキサを提供することである。
請求項1に係る構成により、上記目的が達成される。請求項1では、注入接触領域および検出部領域が対を形成し、この対のラテラル方向の端部を規定する第1導電型のフィールド形成ゾーンが、例えば半導体基板と注入接触領域との間のドーパント濃度の差のように、半導体基板のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度を有し、上記フィールド形成ゾーンは、上記空乏基板ゾーンのラテラル方向の拡張を制限するように設計される。
これらのゾーンを設けることによって、変調周波数が増加するということが分かった。これらのゾーンを設けることによって、領域は基板により深く伸びると考えられる。検出部領域が基板とともにpn接合部を形成することが適切であることが分かった。例えば、少なくとも1つのフィールド形成ゾーンは検出部領域の下部には存在しないことが適切であることが分かった。このように好ましくない位置に存在すると、少数電荷キャリア、一般的には電子の検出部領域への分散が妨げられる。
空乏基板ゾーンのラテラル方向の拡張の制限は、フィールド形成ゾーンが空乏基板ゾーンを区切る場合において発生し得る。または、上記制限は、電気的に、例えば、フィールド形成ゾーンを通過して伸びる領域が、空乏基板ゾーンの拡張を制限する場合において発生し得る。さらなる代替の形態では、上記制限は幾何学的に、すなわち、接合部が平坦、放物線状、またはそれらと同様の形状を有し、空乏基板ゾーンがそれに適合する場合において発生し得る。明らかに、これらの制限の効果の組み合わせは同様に発生し得る。上記接合部が断面図において放物線状の形状を有するような設計は、非常に有益であると考えられる。
本発明の一実施形態では、上記検出部領域は、検出部接触領域と、相互境界を共有する検出部コレクタ領域とを備え、上記検出部コレクタ領域は、上記検出部接触領域よりも低い濃度でドープされ、基板に対する接合部によって区切られる。検出コレクタ領域を設けることによって、上記接合部はより大きな境界領域を有し、上記接合部は基板におけるより深い位置に存在する。両方の効果によって光電流の収集が効果的なものになる。上記結合部分が存在する深さは、フィールド形成ゾーンが伸びる深さよりも小さくても、等しくても、または大きくてもよい。適切には、上記接合部は、フィールド形成領域が伸びる深さと略同じ深さに存在する。
検出ゾーンは、その周囲に少なくとも1つのフィールド形成ゾーンを有し、pn接合部を形成してもよい。しかしながら、これは必ずしも必要ではなく、低くドープされた基板(典型的にはp−−)が、検出ゾーン(典型的にはn)および少なくとも1つのフィールド形成ゾーン(典型的にはp)の間に存在してもよい。
一実施形態では、上記フィールド領域は、少なくとも1つの接触部によってラテラル方向に区切られる。この接触部は好ましくは、半導体基板において規定され、第1導電型のドーパントでドープされる接触領域である。より適切には、ドーパント濃度は、注入接触領域のドーパント濃度と同じである。必要に応じて、この接触領域は、追加のフィールド形成ゾーンとの境界を有してもよい。このフィールド形成領域は、好ましくはフィールド領域をラテラル方向に区切る。少なくとも1つの接触部がリング形状を有してもよいが、またはU字形状やL字形状を有してもよく、さらに、第1および第2U字形状接触部、または第1および第2矩形接触部等、1つ以上の接触部から構成されていてもよいことが分かった。上記接触部は、制限された拡張部を有し、任意のフィールド形成領域が、好ましくは接触領域の代わりにリング形状を有し、上記接触部は、半導体基板の上面に接触する金属、または、半導体基板の溝に接触する金属であってもよい。
他の実施形態では、半導体基板は第1側部および反対の第2側部を有する活性層を備え、上記検出部領域および上記注入コレクト領域は第1側部に配置され、多数キャリアを集める接触部は上記活性層の第2側部に配置される。前述の実施形態におけるフィールドの拡張部は主にラテラル方向に伸びる一方、この実施形態は、主に垂直に揃えられるフィールド、例えば、活性層の第1側部に垂直なフィールドを有する。この実施形態は、以下では、ラテラル方向の接触部を有する実施形態、また垂直方向の接触部を有する実施形態とも称する。さらなる追加として、ラテラル方向の接触部と垂直方向の接触部との両方が存在する。
上記垂直方向の接触部は、上記活性層の第2側部に存在する。これを実施するためのいくつかの追加があり、例えば、上記接触部は、半導体基板の第2側部に接触する金属であってもよく、この場合、上記活性層は基板の本体を構成する。上記金属接触部は、完全に第2側部を覆ってもよいが、これは必ずしも必要ではない。金属接触部はまた、半導体基板において第2側部からエッチングを行って得られたキャビティにも存在し得る。上記垂直方向の接触部は、プラグと連結され、または活性層の第1側部に対する他の垂直方向の接触部と、例えば半導体基板の主要な表面に連結されてもよい。上記垂直方向の接触部は、また別の形態では、導電(例えばドープされた)基板層、例えばp基板の上面境界であってもよい。
上記垂直方向の接触部の長所は、容易に因数10に達し得るより高い解像度である。このより高い解像度は、ユニット表面領域毎により多くの個別ミキサを提供する、またはフォトニックミキサのサイズを減少するために用いることができる。
最も適切な実施形態では、フォトニックミキサは差動フォトニックミキサである。それについて、電流注入接触領域の少なくとも2つの対および少なくとも1つの検出部領域が、上記フィールド領域内に存在する。1つの対のみを有するフォトニックミキサ、すなわち、片口フォトミキサに対する差動フォトニックミキサの長所は、測定時間の短縮化である。さらに他の実施形態では、このような対が3つ以上、フィールド領域内に存在し得る。第3対によって、周波数帯のさらなる調節が可能である。4つの対が存在すると、測定時間を短縮するために有利である。これにより、物体を3次元に局在化することが、1回の測定で可能である。2つの対では、物体を3次元に局在化するには2回の測定が必要である。4つの対が組み合わされて起動される、すなわち、差動フォトニックミキサとして動作することが好ましい。しかしながら、個別の動作も除外されない。
適切には、垂直方向の接触部またはラテラル方向の接触部またはそのどちらもが存在する。この実施形態によると、DCおよびAC成分の両方を有するフィールドを生成することができる。AC成分は、多数キャリア電流が交互に対の接触領域から注入される場合に生成される。適切には、これについて、これらの接触領域は異なる電圧、特に基準レベル周辺の反対の電圧において設けられる。基準レベルは一般的に接地電位(0V)であるが、他の値を有してもよい。
第1および第2対および接触部(ラテラル方向の接触部または垂直方向の接触部)を有する装置が非常に有利であることが見出された。復調効果が10〜20%増加したことが見出された。この復調効果は、フォトニックミキサにおいて変化が分離される効果を規定し、これによって光電流を形成する電荷キャリアにおける電界の効果を測定する目安となる。これは測定システムの速度における閾値増加を発生させるので、上記増加は実質的なものである。単により改善されるだけでなく、システムにおける発光体の数を減らすことができるという追加の長所がある。特に、速度が2倍に増加すると、発光体の数を4倍減らすことができる。
ラテラル方向に制限する接触領域は、振動しない電圧において設けられるが、フォトニックミキシング動作中に一定値を有する。これにより、DC成分を供給する。このラテラル方向に制限する接触領域の電圧は、好ましくは光電流がフィールドの中央に向かうようなものである。ラテラル方向に制限する接触領域は、特定のDC電圧レベルにおいて対向電極を設けるために用いられる場合は、電流注入接触領域ではない。フィールド形成領域は、この接触領域の下部に存在してもよいが、これは必ずしも必要ではない。
垂直方向の接触部またはラテラル方向の接触部は、好ましくはシャッターとして操作される。これについて、接触部の電圧は、上記フィールドのDC成分をシャットダウンするように変化し、これにより、少数キャリアが接触領域に確実に引き寄せられる。ラテラル方向の接触部または垂直方向の接触部にシャッター機能を適用する代わりに、特に2つ以上の対が存在する場合に、上記対の注入接触領域を介してさらに実行してもよい。
この実施形態の好ましい例では、上記対のそれぞれが、上から見たときに略矩形状を有し、その端部、長さ、および幅が、長さ/幅比を0.05から20の間で規定し、上記先端は少なくとも1つのフィールド形成ゾーンによって形成される。最も適切には、この設計は、上記矩形の対に、下層のフィールド形成領域を有する接触領域が存在する中央部が設けられ、1つのリング形状の検出部領域、または複数の検出部領域が、上記先端の中の上記接触領域の対向する側に存在する。その結果得られる設計は有利なものであると分かる。‘略矩形’という用語は、角を落とした矩形状の具体的な実施を含む。好ましくは、注入電流領域および検出部領域は、細長形状、または細長形状を有する部分を備える。これで、実効面積が増加し、性能の向上へつながる。
第2側面では、本発明は、第1導電型でドープされる半導体基板が設けられ、上記半導体基板は、フィールド領域と、多数キャリア電流および当該半導体基板において関連する電界を生成するための手段とを有し、電磁放射が上記フィールド領域内の基板に衝突するとき、多数キャリアおよび少数キャリアのペアが基板において生成されることにより、少数キャリアの光電流を生成する、フォトニックミキサであって、上記基板は、多数キャリア電流を上記半導体基板に注入するための注入接触領域と光電流を集める検出部領域との対と、上記半導体基板のゾーンとを備え、上記注入接触領域は、上記半導体基板よりも高いドーパント濃度の第1導電型のドーパントでドープされ、上記検出部領域は、第1導電型とは反対の第2導電型のドーパントでドープされ、上記半導体基板に対して接合部を有し、上記接合部の周囲に存在する上記半導体基板のゾーンは、空乏基板ゾーンであり、、上記検出部領域はリング状であり、上記注入接触領域の周囲に伸びており、第1導電型のフィールド形成ゾーンは、上記検出部領域の周囲のラテラル方向に伸びる上記半導体基板のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度を有する。
第3側面では、本発明は、第1導電型でドープされる半導体基板が設けられ、上記半導体基板は、フィールド領域と、多数キャリア電流および当該半導体基板において関連する電界を生成するための手段とを有し、電磁放射が上記フィールド領域内の基板に衝突するとき、多数キャリアおよび少数キャリアのペアが基板において生成されることにより、少数キャリアの光電流を生成する、フォトニックミキサであって、上記基板は、多数キャリア電流を上記半導体基板に注入するための注入接触領域と光電流を集める検出部領域との対と、上記半導体基板のゾーンとを備え、上記注入接触領域は、上記半導体基板よりも高いドーパント濃度の第1導電型のドーパントでドープされ、上記検出部領域は、第1導電型とは反対の第2導電型のドーパントでドープされ、上記半導体基板に対して接合部を有し、上記接合部の周囲に存在する上記半導体基板のゾーンは、空乏基板ゾーンであり、、上記半導体基板は、第1側部および反対の第2側部を有する活性層を備え、上記検出部領域および上記注入接触領域は第1側部に配置され、多数キャリア電流を集める接触部は上記活性層の第2側部に配置される。
本発明の第2および第3側面は、第1側面について記載されたように、また、図面の説明で記載されたように、任意のより多くの具体的実施および実施形態と組み合わせてもよい。
さらなる側面では、本発明は、特に飛行時間(TOF)アプリケーションのために、第1および第2物体の間の距離の測定用システムに関する。このシステムは、変調周波数にて変調電磁放射線を出射する少なくとも1つのエミッタを備える。さらに、出射され光学的に反射された上記変調電磁放射線を検出することにより得られる光電流を、印加信号とそのまま混合するためのフォトニックミキサであって、上記検出された放射における時間遅延を示す出力信号を発生するフォトニックミキサを備える。具体的には、本発明に係るフォトニックミキサが設けられる。
本発明に係るフォトニックミキサのこれらの及び他の特徴について、図面を参照してさらに説明する。
本発明の第1実施形態の模式的上面図である。 図1Aの線Dに沿った、図1Aに示す第1実施形態の模式的断面図である。 本発明の第2実施形態の模式的上面図である。 第1および第2実施形態に関連して用いられる配置の模式図である。 第1および第2実施形態に関連して用いられる配置の模式図である。 第1および第2実施形態に関連して用いられる配置の模式図である。 第1および第2実施形態に関連して用いられる配置の模式図である。 第1および第2実施形態に関連して用いられる配置の模式図である。 第1および第2実施形態に関連して用いられる配置の模式図である。 他の配置の模式図である。 他の配置の模式図である。 他の配置の模式図である。 他の配置の模式図である。 他の配置の模式図である。 他の配置の模式図である。 本発明の第3実施形態の模式図である。 第3実施形態の模式的断面図である。 従来技術のフォトニックミキサの上面の模式図である。 図6Aに示す従来技術のフォトミキサを示し、図6Aの線III-III’に沿った模式的断面図である。 図6Aに示す従来技術のフォトミキサを示し、図6Aの線III-III’に沿った模式的断面図である。 変調周波数の関数として復調コントラストを示すグラフである。
本発明の図面は、一定の比率に拡大して描かれたものではなく、単に例示目的に描かれたものである。異なる図面における同じ参照番号は、同じ構成要素を示す。
図1Aは、本発明の第1実施形態の模式的上面図であり、図1Bは、図1Aに示される第1実施形態を示し、図1Aの線Dに沿った模式的断面図である。フォトニックミキサは、半導体基板1を備える。半導体基板1は、例えばp型ドープされたバルクシリコン基板を備える。また、半導体基板1は、ガラスやサファイアを含む他のキャリアを備えてもよい。基板はさらに埋設された絶縁層を有するSOI型基板であってもよい。半導体基板1の図示される部分はこの例では、半導体装置を形成するために典型的に適用されるような、低くドープされたエピタキシャルに成長させたシリコン層(エピ層)である。この例では、p型基板が用いられ、エピ層は、それ自体が当業者に知られているようにp−−ドープされる。それは実質的に10〜50ミクロンの厚さを有する。半導体基板1は、SiGe、SiC、GaN、GaAs、InP等のSi以外の物質を含んでもよい。
接触領域3,4および検出部領域7,8は、それ自体が公知の方法で基板にドーパント原子を注入することによって形成される。接触領域3,4は、pまたはp++ドープされる。検出部領域7,8は、この例では、相互境界を共有する検出部接触領域(n)および検出部コレクタ領域(n)を備える。検出部領域7,8は、第1導電型とは反対の第2導電型(例えばn型)のドーパントでドープされている。検出部接触領域(n)のドーパント濃度は、検出部コレクタ領域(n)のドーパント濃度よりも高い。検出部領域7,8(この例ではそれらの検出部コレクタ領域)は、接合部、すなわちpn接合部である基板1に対する境界を有する。操作する際、pn接合部は一般に逆バイアスされる。空乏基板ゾーン101,102は、基板1において上記接合部11,12の周囲に存在する。
本発明では、フィールド形成ゾーン13,14が存在している。フィールド形成ゾーン13,14は、第1導電型(p型)であり、半導体基板1に略垂直方向に伸びている。フィールド形成ゾーン13,14は、基板1(p−−)のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度(p)、例えば基板1(p−−)のドーパント濃度と注入接触領域3,4(p)のドーパント濃度の間の濃度を有する。少なくとも1つの検出部領域7,8は、上から見たときに第1および第2フィールド形成ゾーン13,14の間に配置され、上記空乏基板ゾーン101,102のラテラル方向の拡張を制限する。フィールド形成領域13,14は、例えば0.5〜5ミクロン、好ましくは1〜2ミクロンの深さに基板1の内部に伸びる。第1導電型のフィールド形成ゾーン13,14は、注入接触領域3,4および検出部領域7,8の対のラテラル方向の端部113を規定する。
上記フィールド形成ゾーン13,14がなければ、空乏基板ゾーン101,102は、特に球面が基板表面まで伸びるにつれて、はるかにより広く伸びる。さらに、それは非対称な形状を有してもよい。接触領域3,4の存在によって、一方の側部に制限を与えることになるが、もう一方の側部には制限を与えない。
フィールド形成ゾーン13,14を有する場合、接合部11,12は、図1Bの断面図に示すように、放物線形状を有する。空乏領域101,102は、この接合部11,12の周りを効果的に覆う。したがって、空乏領域101,102はラテラル方向よりも基板表面に対して鉛直方向(垂直方向とも称する)に伸びる。これはまた、検出部領域7,8がフィールド形成領域13,14よりも深く伸びる場合にも当てはまる。
検出部領域7,8が接触領域(n)に制限されるとき、接合部の形状は放物線形状またはそれに類似の形状ではない。しかしながら、この場合フィールド形成領域13,14は、空乏領域をラテラル方向(例えば、フィールド形成領域13,14の間の基板領域)に直接制限する。
本実施形態では、光学的透明電極50が基板1の表面に設けられる。光学的透明電極50は、酸化物等の絶縁層52によって基板表面から分離される。しかしながら、タンタル酸化物および他の物質などの高K誘電体が代りに用いてもよい。光学的透明電極50としては、ポリシリコンの層が適用できる。これは、安定したドーパントを用いて導電性を増加させるためにドープされ得る。電極50は、電子に斥力を与えることによって表面再結合を低減するために適用することができる。望ましくは、操作の際に、斥力を増加させるために、電圧がこの電極50に印加される。電極50には、ターミナル51が設けられる。電極50は検出部領域7,8、接触領域3,4、およびフィールド形成ゾーン13,14に重ならないようにパターニングされる。電極50は、完全にフィールド領域2を覆う必要はない。
図1Aの上面図は、この第1実施形態の配置を示す。フィールド形成ゾーン13,14は、フィールド領域2の対向する端部にあり、そこでは、電磁放射が基板に衝突して、少数および多数キャリアに変換される。検出部領域7,8および接触領域3,4は、互いに平行して伸びる細長領域であり、ターミナル9,10および5,6が設けられる。この例において、これらのターミナル9,10,5,6は、領域7,8,3,4の端部における領域に制限されるが、それらは正確に当該領域に位置する必要はない。同じ接触領域に複数のターミナルが存在してもよい。マスク21は、検出部領域7,8を、入射する電磁放射から保護するために、検出部領域7,8に重なっている。
図2は、本発明の第2実施形態の模式的上面図である。図1Aでは、検出部領域および接触領域の2つの対がフィールド領域2の端部に配置されているのに対し、この実施形態は接触領域3,4,15,16を4つ備え、検出部領域7,8を2つだけ備える。追加の接触領域15,16は、フィールド領域2の最も端部に配置される。フィールド形成ゾーン19,20が、追加の接触領域15,16の下部に設けられ、ターミナル17,18が、接触領域15,16上に設けられる。追加の接触領域15,16は、フォトニックミキシング操作の間に定電圧を印加されるように設計されている。接触領域3,4には、交流電圧が印加される。これを用いて、AC成分とDC成分との両方を有する電界を印加してもよい。このような電界の印加はクロストークを制限することが分かった。
本実施形態では、検出部領域7,8のいずれかを必要に応じて除外する。これは、検出部領域を縮小させて、装置の小型化を図るために有効である。この選択肢は、ここで示されている配置に限定されないが、DC対向電極として機能するラテラル方向に離れた接触領域と合わせて、検出部領域と接触領域との両方において第1および第2対を有する実施形態のいずれかにとって有効な選択肢である。しかしながら、1つの検出部領域を除外することは、実質的に負の衝撃を、集められた光電流全体に与え、これによってフォトニックミキサの効率にも負の影響を与えるかもしれない。図2の例では、検出部は細長であり、衝撃は小さなものであると予想される。
第2検出部領域を取り除くことによる他の影響は、連続して行われる測定の回数が増加してしまうことである。少なくとも3つの異なる段階の測定が、飛行時間測定方法における物体の距離測定を行うために必要である。1つの検出部領域に対して、出力は1つしかないため、これらの連続測定が必要とされる。2つの検出部領域を用いれば、2つの連続測定で十分である。4つの検出部領域を用いれば、1回の連続測定で十分であると考えられる。
フィールド領域2の端部における追加の接触領域15,16の下部のフィールド形成ゾーン19,20を削除することは、本実施形態における他の選択肢である。これらの追加の接触領域15,16の直接隣接する領域には、接合部も空乏基板ゾーンも存在しないので、関連性はあまり大きくない。しかしながら、このようなフィールド形成ゾーン19,20を設けることは、電界の形、特に対称電界を形成する上で有利であると考えられる。
図3A〜図3Fおよび図4A〜図4Fは、本発明で用いられる合計12の設計を示す、単純化された模式的上面図である。図3Bは、図2に示されるフォトニックミキサの単純化した模式的上面図であり、必要な構成要素のサブセットのみを示す。太線は、多数電流を印加するための第1導電型p領域3,4,15,16の接触領域を示す。太い点線は、検出部領域7,8を示す。破線は、包囲領域を有する検出部コレクタ領域の接合境界11,12を示す。太線の周りの一点鎖線は、フィールド形成ゾーン13,14,19,20の外側を示す。
図3Aは、図3Bの設計と大きく関連している設計である。フィールド形成ゾーン内の検出部領域と接触領域との位置決めが相違している。図3Aの設計では、検出部領域7,8が、接触領域3,4と、フィールド領域2の端部における追加の接触領域15,16との間に配置される。図3Bの設計では、接触領域3,4が、検出部領域7,8と、フィールド領域2の端部における追加の接触領域15、16との間に配置される。図3Aにおける配置は、少数電荷キャリアが検出部領域7,8に分散して光電流を生成する分散プロセスの速度を向上させることができる。
図3C〜図3Fおよび図4A〜図4Fは、フィールド領域2の端部におけるリング状の追加の接触領域30を有する設計を示している。この設計の長所は、電界が、細長く平行な第1および第2接触領域の間ではなく、中央に向かうことである。このような中央に向かう電界は、変調周波数をさらに増加するために有利であると考えられる。追加の接触領域30は、フィールド形成ゾーン31内に存在する。図4Eおよび図4Fは、図3Eおよび図4Aの構成と比較して、フィールド領域2の端部におけるリング状の接触領域の下部のフィールド形成ゾーンが除外されることを除いて同一である。接触領域および検出部領域は、フィールド形成ゾーンによって規定される矩形状の対として存在する。
この設計の第1グループは、図3C、図4Aおよび図4Dに示される。これらの設計は、少なくとも1つの接触領域3,4の対と、2つの検出部領域32,33および36,37とを備える。この対の端部は、フィールド形成ゾーンによって規定される。ウィンドウ34、35、および38,39は、検出部領域32,33、および36,37を取り囲む1つのフィールド形成ゾーン13,14内に存在する。接触領域3,4は、第1および第2検出部領域の間に存在する。接触領域3,4および検出部領域32,33,36,37は全て細長形状であり、すなわち細長部を有している。この例では、対の向きに関しては同一であり、より具体的には、検出部領域32,33,36,37の長辺が互いに向き合い、検出部領域32,33,36,37の2つの対が、平行にそれぞれ1つの列になるように揃えられる。しかしながら、これは必要というわけではない。検出部領域32,33,36,37の短辺が互いに向き合い、検出部領域32、33、36、37の2つの対が、2つの列となるように、検出部領域32,33,36,37を揃えてもよい。1つの対が、他方の対に向かってずれていてもよい。2つの対はまた、対角線上に配置されてもよい。−90°から+90°の間のいずれの角度で、2つの対を揃えてもよい。しかしながら、上記設計は、接触領域3,4の対が、フィールド領域2の端部におけるリング状の接触領域30の一部と平行に揃えられることが好ましい。また、上記対は、それらの中央がフィールド領域2の中央線または対角線上に位置するように配置されることが好ましい。このように揃えることによって、電界における最も規則的な、好ましくは対称的な構成が実現し、これによって、分散が最も少なくなる。
図3Cと比較して、図4Aでは、1つの対に関して2つの追加の接触領域40,41,および42,43が設けられる。追加の接触領域40〜43は、検出部領域32,33,36,37および端部の対13,14の間で規定される。図示されているU字形が好ましいが、長方形状またはL字形であってもよい。図4Aと比較して、図4Dの設計ははるかに多くの接触領域を有する。この設計では、図4Aに示される対3,41,42、および4,43,44に対して3つの接触領域が、8字形の接触領域3,4に組み入れられる。これは電界の分散について有利である。
設計に関する第2サブセットは、図3F、図4Bおよび図4Cによって構成される。ここで、上記対は連続したリングとして設けられる。図3Fは、検出部7,8が対の中心に位置する設計を示している。リング状の接触領域3,4は、検出部7,8を取り囲んでいる。図4Bは、第1フィールド形成ゾーン13,14内に、内側の接触領域3,4を有し、第2フィールド形成ゾーン23,24内に、リング状の検出部領域7,8とリング状の接触領域44,45とを有する設計を示す。図4Cは、外側にリング状の接触領域が設けられておらず、第2フィールド形成領域23,24が浮遊した状態であること以外は、同様の設計を示している。この種類の設計の長所は、放射形対称が各対の中に伸びることである。これは、非常に均一的に分散された電界を生じるものと考えられる。必要に応じて、フィールド形成ゾーン13,14は、ラテラル方向に制限するフィールド形成領域23,24よりも深く半導体基板中に伸びる。これは例えば、当業者にディープPウェル(Deep Pwell)として知られる注入タイプをフィールド形成ゾーン13,14に対して用いることによって達成され得る。内側のフィールド形成ゾーンがより深く伸長すると、電界の分散がさらに向上する。さらに、フィールド形成ゾーンがより深く伸長することによって、基板1とともに接触領域3,4の質が改善する。特に、一般的なn型検出部領域7,8が存在しないことによる、いかなる負の衝撃をも防ぐことによって、または少なくとも減少させることによって、上記質は改善される。
フィールド形成ゾーンが深く伸長するほど、この第2サブセットについて特に有利であり、第2フィールド形成領域23,24が浮遊する設計と組み合わせると最も好適である。しかしながら、基板内へより深く伸長するように注入を行うことは、他のあらゆるサブセットにも適用できる。例えば、図4Aに示す設計では、接触領域4の下部でより深い注入を行ってもよい。その場合、深いウェルから、フィールド形成ゾーンの他の部分まで徐々に遷移していく。ここでは、深いウェルは、上記対の中央に局所的に設けられることが好ましい。
設計に関する第3サブセットは、図3Dおよび図3Eからなる。ここでも、図3Aおよび図3Bに示された細長い対が示されており、当該対は、リング状の接触領域に制限されたフィールド領域内に配置される。
図7は、従来技術のフォトニックミキサの変調コントラストCおよび変調周波数fと、本発明に係るフォトニックミキサの実施形態との関係を示すグラフである。実験データを生成するために用いられるフォトニックミキサは、図4Aに示される設計を有していた。変調コントラストまたは変調効率は、フォトニックミキサにおいて電荷が分離される効率を規定しており、このため、光電流を形成する電荷キャリアにおける電界の影響を測定する。
従来技術のフォトニックミキサの変調コントラストは、実質的に1MHzの時点では減少している。1MHzにおいて、コントラストは約85%である。10MHzにおいて、コントラストは約40%まで減少する。100MHzにおいて、コントラストは20%よりも小さくなる。このような小さいコントラストでは、著しい不都合が生じる。本発明に係るフォトニックミキサの変調コントラストは緩やかに減少する。5MHzにおいて、コントラストはまだ80%である。約50MHzにおいて、コントラストは60%であり、100MHzにおいて、コントラストはまだ50%である。これらは、適切な距離測定を行うには十分良好なコントラストである。より高い変調周波数におけるコントラストの増加は、測定システムの速度を実質的に増加させる。単により改善されるだけでなく、付加的な利点として、システムにおける発光体の数を減らすことができる。特に、速度が2倍に増加すると、発光体の数を4倍減らすことができる。
図5Aは、本発明の第3実施形態の模式的上面図であり、図5Bは、図5Aの第3実施形態の、図5Aの線Dに沿った模式的断面図である。図5は、P−−ドープされた活性層1を有する基板と、この例でpドープされた底面基板層80を示す。または、底面基板層80は、pのように電気的に導電性のより高いドーピングがなされてもよい。このような基板は、市場で入手でき、当業者にも知られている。正確なドーピングレベルは、どのように実施されるかに依存する。当業者であれば、底面基板層80は一般的な単結晶のpドープされたシリコン基板であり、活性層1はエピ層であることが分かるであろう。底面接触は、その上の金属接触部81をさらに有する底面基板層80によって効果的に構成される。このように、底面接触は冒頭で説明したように垂直方向の接触である。フィールドは、注入接触領域3,4と、最終的に金属接触部81との間を伸びる。底面基板層80の導電性を高めると、フィールドは注入接触領域3,4および底面基板層80の上面の間に効果的に伸びる。一般には、変調周波数において、電流が接触領域3,4を介して活性層1に注入され、第1接触領域3および第2領域4との間で交互に流れる。これらの注入接触領域3,4は、ラテラル方向の端部がフィールド形成領域13,14によって規定される対の内側に配置される。
関連して、先に説明した発明とともに、以下の操作について述べる。読み出し回路および制御回路は、適切にモノリシックな状態に集積される、すなわち、トランジスタおよび/または他の半導体部品は半導体基板の(活性層)に実装され、内部連絡構造が、所望の回路形状を形成するために設けられる。フォトニックミキサの制御は、接触領域へ電圧を供給することに関するのみならず、フォトニックミキサを、特にその後の測定の前にリセットするために信号を供給することも含む。このような信号の供給は、先に説明したように、一般にシャッター機能とともに達成される。電磁放射を基板の表面に供給することもできるが、特に基板の厚さの減少や、必要に応じて表面へのキャリアの印加が伴うことにより、電磁放射を基板の裏面に供給することもできる。3つ以上の対がフィールド領域に存在してもよい。垂直、上、および下という用語は、製造プロセスの間、半導体基板の方向を参照するために定義され、前方が上面(上)である場合、基板表面は横に伸長する方向を規定する。そして垂直は、この半導体基板に対して法線にあたる。1つの細長接触領域、検出部領域、またフィールド形成ゾーンを、いくつかのより小さい領域/ゾーンに細分化してもよい。
本発明は代りに、以下の特徴を有する。フィールド領域と、多数キャリア電流および第1導電型でドープされる半導体基板における関連する電界を生成するための手段とを有する半導体基板が設けられ、電磁放射が上記フィールド領域内の基板に衝突するとき、多数および少数キャリアが基板において生成され、このため少数キャリアの光電流を生成する、フォトニックミキサであって、上記基板は、多数キャリア電流を半導体基板に注入することによって多数キャリア電流および関連する電界を生成する第1導電型の少なくとも1つの注入接触領域であって、上記接触領域は、半導体基板よりも高いドーパント濃度を有する、少なくとも1つの注入接触領域と、光電流を集めるための第1の導電型と反対の第2導電型の少なくとも1つの検出部領域であって、上記検出部領域は基板との接合部を有し、上記接合部の周りの基板ゾーンは空乏基板ゾーンである、少なくとも1つの検出部領域と、第1導電型の少なくとも1つのフィールド形成ゾーンであって、上記少なくとも1つのゾーンは基板内に略垂直方向のに伸長し、半導体基板のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度、例えば基板と接触領域のドーパント濃度の間のドーパント濃度を有し、上記注入接触領域は、フィールド形成ゾーンに対する境界を有する、少なくとも1つのフィールド形成ゾーンとを備え、上から見たときに、上記少なくとも1つの検出部領域は、第1および第2フィールド形成ゾーンの間、またはフィールド形成ゾーンの第1および第2部分の間に配置され、上記空乏基板ゾーンのラテラル方向の拡張を制限する。

Claims (20)

  1. 第1導電型でドープされる半導体基板が設けられ、上記半導体基板は、フィールド領域と、多数キャリア電流および当該半導体基板において関連する電界を生成するための手段とを有し、電磁放射が上記フィールド領域内の基板に衝突するとき、多数キャリアおよび少数キャリアのペアが基板において生成されることにより、少数キャリアの光電流を生成する、フォトニックミキサであって、上記基板は、多数キャリア電流を上記半導体基板に注入するための注入接触領域と光電流を集める検出部領域との対と、上記半導体基板のゾーンとを備え、上記注入接触領域は、上記半導体基板よりも高いドーパント濃度の第1導電型のドーパントでドープされ、上記検出部領域は、第1導電型とは反対の第2導電型のドーパントでドープされ、上記半導体基板に対して接合部を有し、上記接合部の周囲に存在する上記半導体基板のゾーンは、空乏基板ゾーンであり、上記対は、当該対のラテラル方向の端部を規定し上記半導体基板のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度を有する第1導電型のフィールド形成ゾーンをさらに備え、上記フィールド形成ゾーンは、上記空乏基板ゾーンのラテラル方向の拡張を制限するように設計されている、ことを特徴とするフォトニックミキサ。
  2. 上記検出部領域は、検出部接触領域と、相互境界を共有する検出部コレクタ領域とを備え、上記検出部コレクタ領域は、上記検出部接触領域よりも低い濃度でドープされ、基板に対する接合部によって区切られる、ことを特徴とする請求項1に記載のフォトニックミキサ。
  3. 上記検出部領域は、単一のフィールド形成ゾーンによってラテラル方向に囲まれる、ことを特徴とする請求項1または2に記載のフォトニックミキサ。
  4. 上記フィールド領域は、少なくとも1つの接触部によって、ラテラル方向が区切られていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のフォトニックミキサ。
  5. 上記接触部は、上記半導体基板において規定される接触領域であり、第1導電型のドーパントでドープされることを特徴とする請求項4に記載のフォトニックミキサ。
  6. 上記対は、上から見たとき略矩形状を有し、長さ/幅比が0.05と20の間に規定される、長さおよび幅を有している、ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のフォトニックミキサ。
  7. 上記対は、0.25と4の間に規定される長さおよび幅を有していることを特徴とする請求項6に記載のフォトニックミキサ。
  8. 上記対には、下層フィールド形成領域に対する接触領域が存在する中央部が設けられ、1つのリング状の検出部領域、または複数の検出部領域が、上記対に対する上記接触領域の反対側に存在する、ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のフォトニックミキサ。
  9. フォトニックミキサは差動フォトニックミキサであり、第2対が、第1対に加えて上記フィールド領域内に存在し、上記第2対は、注入接触領域と、半導体基板に対する接合部および関連する空乏基板ゾーンを有する検出部領域と、第1対のドーパントおよびドーパント濃度に対応するドーパントおよびドーパント濃度を有するフィールド形成ゾーンとを備え、上記フィールド形成ゾーンは、上記空乏基板ゾーンのラテラル方向の拡張を制限する、ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のフォトニックミキサ。
  10. 第3対および第4対が、上記フィールド領域内に存在する、ことを特徴とする請求項に記載のフォトニックミキサ。
  11. 光学的透明電極が、フィールド領域に設けられ、表面再結合を低減するために、上記フ
    ィールド領域において電荷分配を誘発する、ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のフォトニックミキサ。
  12. 光学的透明電極はポリシリコン層を有する、ことを特徴とする請求項11に記載のフォトニックミキサ。
  13. 半導体基板は、第1側部および反対の第2側部を有する活性層を備え、上記検出部領域および上記注入接触領域は第1側部に配置され、多数キャリア電流を集めるための接触部は上記活性層の第2側部に配置される、ことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のフォトニックミキサ。
  14. 第1導電型でドープされる半導体基板が設けられ、上記半導体基板は、フィールド領域と、多数キャリア電流および当該半導体基板において関連する電界を生成するための手段とを有し、電磁放射が上記フィールド領域内の基板に衝突するとき、多数キャリアおよび少数キャリアのペアが基板において生成されることにより、少数キャリアの光電流を生成する、フォトニックミキサであって、上記基板は、多数キャリア電流を上記半導体基板に注入するための注入接触領域と光電流を集める検出部領域との対と、上記半導体基板のゾーンとを備え、上記注入接触領域は、上記半導体基板よりも高いドーパント濃度の第1導電型のドーパントでドープされ、上記検出部領域は、第1導電型とは反対の第2導電型のドーパントでドープされ、上記半導体基板に対して接合部を有し、上記接合部の周囲に存在する上記半導体基板のゾーンは、空乏基板ゾーンであり、上記検出部領域はリング状であり、上記注入接触領域の周囲に伸びており、第1導電型のフィールド形成ゾーンは、上記検出部領域の周囲のラテラル方向に伸びる上記半導体基板のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度を有する、ことを特徴とするフォトニックミキサ。
  15. 上記注入接触領域は、上記半導体基板のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度を有する第1導電型のフィールド形成ゾーンに対する境界を有し、上記フィールド形成ゾーンは、上記空乏基板ゾーンのラテラル方向の拡張を制限するように設計されている、ことを特徴とする請求項14に記載のフォトニックミキサ。
  16. 上記注入接触領域は、半導体基板のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度を有する第1導電型のフィールド形成ゾーンに対する境界を有し、上記フィールド形成ゾーンは、上記検出部領域の周囲のラテラル方向に伸びるフィールド形成ゾーンよりも実質的に深く上記半導体基板内部に伸びている、ことを特徴とする請求項1、14または15に記載のフォトニックミキサ。
  17. 上記半導体基板は、第1側部および反対の第2側部を有する活性層を備え、上記検出部領域および上記注入接触領域は第1側部に配置され、多数キャリア電流を集める接触部は上記活性層の第2側部に配置される、ことを特徴とする請求項14から16のいずれか1項に記載のフォトニックミキサ。
  18. 第1導電型でドープされる半導体基板が設けられ、上記半導体基板は、フィールド領域と、多数キャリア電流および当該半導体基板において関連する電界を生成するための手段とを有し、電磁放射が上記フィールド領域内の基板に衝突するとき、多数キャリアおよび少数キャリアのペアが基板において生成されることにより、少数キャリアの光電流を生成する、フォトニックミキサであって、上記基板は、多数キャリア電流を上記半導体基板に注入するための注入接触領域と光電流を集める検出部領域との対と、上記半導体基板のゾーンとを備え、上記注入接触領域は、上記半導体基板よりも高いドーパント濃度の第1導電型のドーパントでドープされ、上記検出部領域は、第1導電型とは反対の第2導電型のドーパントでドープされ、上記半導体基板に対して接合部を有し、上記接合部の周囲に存
    在する上記半導体基板のゾーンは、空乏基板ゾーンであり、、上記半導体基板は、第1側部および反対の第2側部を有する活性層を備え、上記検出部領域および上記注入接触領域は第1側部に配置され、多数キャリア電流を集める接触部は上記活性層の第2側部に配置される、ことを特徴とするフォトニックミキサ。
  19. 請求項1から18のいずれか1項に記載のフォトニックミキサの飛行時間範囲検出装置のための使用。
  20. 物体までの距離を測定するためのシステム、特に飛行時間(TOF)アプリケーションのためのシステムであって、
    変調周波数にて変調電磁放射線を出射する少なくとも1つのエミッタと、
    出射され光学的に反射された上記変調電磁放射線を検出することにより得られる光電流を、印加信号とそのまま混合するためのフォトニックミキサとを備え、
    上記フォトニックミキサは、上記検出された放射における時間遅延を示す出力信号を発生し、
    請求項1から18のいずれか1項に記載のフォトニックミキサが設けられる、ことを特徴とするシステム。
JP2010069876A 2009-10-14 2010-03-25 フォトニックミキサ、その使用およびシステム Expired - Fee Related JP5593487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0918040A GB2474631A (en) 2009-10-14 2009-10-14 Photonic Mixer
GB0918040.7 2009-10-14
GB0922319.9 2009-12-21
GB0922319A GB0922319D0 (en) 2009-12-21 2009-12-21 Photonic mixer and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011086904A JP2011086904A (ja) 2011-04-28
JP5593487B2 true JP5593487B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=43910547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010069876A Expired - Fee Related JP5593487B2 (ja) 2009-10-14 2010-03-25 フォトニックミキサ、その使用およびシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8294882B2 (ja)
EP (1) EP2330637B1 (ja)
JP (1) JP5593487B2 (ja)
KR (1) KR101747420B1 (ja)
CN (1) CN102044547B (ja)
CA (1) CA2760709A1 (ja)
GB (1) GB2474631A (ja)
IL (1) IL208698A (ja)
TW (1) TWI545792B (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9190540B2 (en) * 2011-12-21 2015-11-17 Infineon Technologies Ag Photo cell devices for phase-sensitive detection of light signals
WO2013104718A2 (en) * 2012-01-10 2013-07-18 Softkinetic Sensors Nv Color and non-visible light e.g. ir sensor, namely a multispectral sensor
JP5977366B2 (ja) * 2013-01-10 2016-08-24 ソフトキネティック センサー エヌブイ カラー不可視光センサ、例えば、irセンサ、すなわち、マルチスペクトルセンサ
EP2960952B1 (en) * 2014-06-27 2019-01-02 Sony Depthsensing Solutions SA/NV Majority carrier current assisted radiation detector device
CN108352393B (zh) 2015-07-23 2022-09-16 光程研创股份有限公司 高效宽光谱传感器
US10707260B2 (en) 2015-08-04 2020-07-07 Artilux, Inc. Circuit for operating a multi-gate VIS/IR photodiode
US10761599B2 (en) 2015-08-04 2020-09-01 Artilux, Inc. Eye gesture tracking
EP3709362B1 (en) 2015-08-04 2021-07-14 Artilux Inc. Germanium-silicon light sensing method
US10861888B2 (en) 2015-08-04 2020-12-08 Artilux, Inc. Silicon germanium imager with photodiode in trench
CN115824395B (zh) 2015-08-27 2023-08-15 光程研创股份有限公司 宽频谱光学传感器
US10418407B2 (en) 2015-11-06 2019-09-17 Artilux, Inc. High-speed light sensing apparatus III
US10886309B2 (en) 2015-11-06 2021-01-05 Artilux, Inc. High-speed light sensing apparatus II
US10739443B2 (en) 2015-11-06 2020-08-11 Artilux, Inc. High-speed light sensing apparatus II
US10741598B2 (en) 2015-11-06 2020-08-11 Atrilux, Inc. High-speed light sensing apparatus II
US10254389B2 (en) 2015-11-06 2019-04-09 Artilux Corporation High-speed light sensing apparatus
EP3193190B1 (en) * 2016-01-15 2023-04-12 Sony Depthsensing Solutions N.V. A detector device with majority current and a circuitry for controlling the current
US10191154B2 (en) 2016-02-11 2019-01-29 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for time-of-flight imaging
TWI720124B (zh) * 2016-02-12 2021-03-01 光澄科技股份有限公司 光學裝置
WO2017150391A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 ソニー株式会社 撮像装置及び測距システム
US10337993B2 (en) 2016-04-15 2019-07-02 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for fluorescence lifetime imaging with periodically modulated light
KR102632100B1 (ko) * 2016-09-09 2024-02-01 주식회사 디비하이텍 광 검출 장치
WO2018135320A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、撮像素子、および、撮像装置
JP6691101B2 (ja) 2017-01-19 2020-04-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子
TWI745553B (zh) * 2017-02-28 2021-11-11 美商光程研創股份有限公司 高速光偵測裝置
WO2018172610A1 (en) * 2017-03-19 2018-09-27 Kovilta Oy Systems and methods for modulated image capture
US11081509B2 (en) 2017-05-08 2021-08-03 Vrije Universiteit Brussel Detector for fast-gated detection of electromagnetic radiation
WO2018206606A1 (en) * 2017-05-08 2018-11-15 Vrije Universiteit Brussel Detector for fast-gated detection of electromagnetic radiation
JP6761534B2 (ja) * 2017-08-09 2020-09-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、電子装置および固体撮像装置の制御方法
WO2019044569A1 (ja) 2017-08-30 2019-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
EP3550273B1 (en) 2017-09-28 2021-07-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image capturing element and image capturing device
CN111448664B (zh) 2017-12-09 2023-04-28 国立大学法人静冈大学 电荷调制元件和固态摄像装置
EP3518418A1 (en) 2018-01-30 2019-07-31 Vrije Universiteit Brussel Electronic mixer
DE102019101752B4 (de) * 2018-02-05 2020-08-06 pmdtechnologies ag Pixelarray für eine Kamera, Kamera und Lichtlaufzeitkamerasystem mit einer derartigen Kamera
JP6975341B2 (ja) 2018-02-23 2021-12-01 アーティラックス・インコーポレイテッド 光検出装置およびその光検出方法
US11105928B2 (en) 2018-02-23 2021-08-31 Artilux, Inc. Light-sensing apparatus and light-sensing method thereof
US11482553B2 (en) 2018-02-23 2022-10-25 Artilux, Inc. Photo-detecting apparatus with subpixels
JP7054639B2 (ja) * 2018-03-16 2022-04-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および電子機器
JP7212062B2 (ja) 2018-04-08 2023-01-24 アーティラックス・インコーポレイテッド 光検出装置
US10854770B2 (en) 2018-05-07 2020-12-01 Artilux, Inc. Avalanche photo-transistor
US10969877B2 (en) 2018-05-08 2021-04-06 Artilux, Inc. Display apparatus
TW202006788A (zh) * 2018-07-18 2020-02-01 日商索尼半導體解決方案公司 受光元件及測距模組
CN112385043A (zh) 2018-07-18 2021-02-19 索尼半导体解决方案公司 光接收元件和测距模块
JP2020013906A (ja) 2018-07-18 2020-01-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距モジュール
CN210325801U (zh) 2018-07-18 2020-04-14 索尼半导体解决方案公司 受光元件以及测距模块
JP7175655B2 (ja) 2018-07-18 2022-11-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距モジュール
CN210325800U (zh) 2018-07-18 2020-04-14 索尼半导体解决方案公司 受光元件以及测距模块
JP7362198B2 (ja) 2018-07-18 2023-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、測距モジュール、および、電子機器
CN110739324A (zh) 2018-07-18 2020-01-31 索尼半导体解决方案公司 受光元件以及测距模块
JP2020013907A (ja) 2018-07-18 2020-01-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距モジュール
CN110739322A (zh) 2018-07-18 2020-01-31 索尼半导体解决方案公司 受光元件以及测距模块
JP2020088142A (ja) 2018-11-26 2020-06-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および電子機器
US11574942B2 (en) 2018-12-12 2023-02-07 Artilux, Inc. Semiconductor device with low dark noise
TW202032773A (zh) 2019-02-01 2020-09-01 日商索尼半導體解決方案公司 受光元件、固體攝像裝置及測距裝置
EP3705907A1 (en) * 2019-03-04 2020-09-09 Infineon Technologies AG Time of flight sensor device and time of flight sensor arrangement
KR20210002880A (ko) * 2019-07-01 2021-01-11 에스케이하이닉스 주식회사 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
US11652184B2 (en) 2019-08-28 2023-05-16 Artilux, Inc. Photo-detecting apparatus with low dark current
TW202114241A (zh) 2019-09-25 2021-04-01 日商索尼半導體解決方案公司 光接收元件、距離測量模組及電子儀器
US20220406827A1 (en) 2019-10-30 2022-12-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light receiving element, distance measurement module, and electronic equipment
WO2021085172A1 (ja) 2019-10-30 2021-05-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、測距モジュール、および、電子機器
TW202133460A (zh) 2020-01-20 2021-09-01 日商索尼半導體解決方案公司 受光元件、攝像元件及攝像裝置
EP3907526B1 (en) * 2020-05-08 2024-03-13 Melexis Technologies NV A photonic mixer device
CN111638402B (zh) * 2020-05-21 2021-12-31 山西大学 测量微波电场中微波信号的频率的方法及系统
CN111965661A (zh) * 2020-08-10 2020-11-20 苏州离娄科技有限公司 双栅结构间接飞行时间器件、主动光电探测组件和光电系统
WO2022194571A1 (en) * 2021-03-17 2022-09-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation A pixel unit, a pixel array, a time-of-flight imaging sensor and an electronic device
WO2022200055A1 (en) * 2021-03-25 2022-09-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Time-of-flight demodulation circuitry and a time-of-flight demodulation method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825455B1 (en) 1996-09-05 2004-11-30 Rudolf Schwarte Method and apparatus for photomixing
EP0883187A1 (en) * 1997-06-04 1998-12-09 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw A detector for electromagnetic radiation, pixel structure with high sensitivity using such detector and method of manufacturing such detector
EP0875939A1 (en) * 1997-04-30 1998-11-04 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw A spatially-modulated detector for electromagnetic radiation
DE19821974B4 (de) 1998-05-18 2008-04-10 Schwarte, Rudolf, Prof. Dr.-Ing. Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung von Phase und Amplitude elektromagnetischer Wellen
JP4241527B2 (ja) * 1999-02-25 2009-03-18 キヤノン株式会社 光電変換素子
JP2002083993A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp 光半導体受光素子およびその製造方法
AU2001221481A1 (en) * 2000-10-16 2002-04-29 Rudolf Schwarte Method and device for detecting and processing signal waves
EP1513202B1 (en) * 2003-09-02 2010-01-20 Vrije Universiteit Brussel Detector for electromagnetic radiation assisted by majority current
WO2005036647A1 (de) 2003-09-18 2005-04-21 Ic-Haus Gmbh Optoelektronischer sensor und vorrichtung zur 3d-abstandsmessung
JP4971891B2 (ja) * 2007-07-03 2012-07-11 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型測距センサ及び測距装置
EP2081004A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-22 Vrije Universiteit Brussel Photospectrometer

Also Published As

Publication number Publication date
US8294882B2 (en) 2012-10-23
JP2011086904A (ja) 2011-04-28
IL208698A0 (en) 2011-02-28
EP2330637B1 (en) 2019-07-24
GB0918040D0 (en) 2009-12-02
KR20110040720A (ko) 2011-04-20
CN102044547A (zh) 2011-05-04
EP2330637A3 (en) 2014-07-23
IL208698A (en) 2015-10-29
TWI545792B (zh) 2016-08-11
KR101747420B1 (ko) 2017-06-14
CN102044547B (zh) 2015-02-18
GB2474631A (en) 2011-04-27
TW201140865A (en) 2011-11-16
EP2330637A2 (en) 2011-06-08
US20110255071A1 (en) 2011-10-20
CA2760709A1 (en) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5593487B2 (ja) フォトニックミキサ、その使用およびシステム
US11579267B2 (en) High-speed light sensing apparatus
US10594966B2 (en) Optical sensor device and method for manufacturing the optical sensor device
US9780247B2 (en) SPAD-type photodiode
US20190221704A1 (en) Avalanche Diode and Method for Manufacturing the Same Field
US11709238B2 (en) Demodulator with a carrier generating pinned photodiode and a method for operating it
JP2017522727A (ja) 多数電流によって補助される放射線検出器デバイス
CN105448945B (zh) 同面电极光电二极管阵列及其制作方法
US10978606B2 (en) Avalanche diode and method of manufacturing an avalanche diode
US10541261B2 (en) Optical sensor device having a depleted doping region adjacent to a control electrode and method for manufacturing the optical sensor device
EP3544064A1 (en) Photodetector and light detection and ranging
TW201824569A (zh) 具有降低暗計數率之單光子雪崩光電二極體探測器的裝置和方法
CN111628034A (zh) 光电探测装置的制造方法
JP7370323B2 (ja) 電離放射線及び電離粒子の集積センサ
KR101707896B1 (ko) 실리콘 광 증배 소자
CN111540805A (zh) 半导体装置和光电探测系统
CN111628033A (zh) 光电探测装置的制造方法
US20240097052A1 (en) Systems and methods for stacked sensors with electrical insulation
US20200287071A1 (en) Time of Flight Sensor Device and Time of Flight Sensor Arrangement
KR101057658B1 (ko) 실리콘 포토멀티플라이어 및 그 제조 방법
KR101108716B1 (ko) 전 파장 대에서 양자효율이 향상된 수직구조 실리콘 광증배 소자
CN116110990A (zh) 一种基于soi结构的雪崩光电二极管器件及其制备方法
CN117374087A (zh) 光电探测器及单光子探测系统
KR20130014329A (ko) 실리콘 광전자 증배 소자의 제조방법
KR20110109230A (ko) 암전류가 감소된 실리콘 광전자 증배관

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5593487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees