JP5592260B2 - マイクロエレクトロニクス基板のウェットエッチング処理のためのスピンオン保護被膜 - Google Patents

マイクロエレクトロニクス基板のウェットエッチング処理のためのスピンオン保護被膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5592260B2
JP5592260B2 JP2010524916A JP2010524916A JP5592260B2 JP 5592260 B2 JP5592260 B2 JP 5592260B2 JP 2010524916 A JP2010524916 A JP 2010524916A JP 2010524916 A JP2010524916 A JP 2010524916A JP 5592260 B2 JP5592260 B2 JP 5592260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
group
protective layer
epoxy
microelectronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010524916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010539288A (ja
Inventor
グゥ シュ
キンバリー エイ. イエス
トニー ディー. フレイム
Original Assignee
ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. filed Critical ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー.
Publication of JP2010539288A publication Critical patent/JP2010539288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592260B2 publication Critical patent/JP5592260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00777Preserve existing structures from alteration, e.g. temporary protection during manufacturing
    • B81C1/00785Avoid chemical alteration, e.g. contamination, oxidation or unwanted etching
    • B81C1/00801Avoid alteration of functional structures by etching, e.g. using a passivation layer or an etch stop layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • C08L33/20Homopolymers or copolymers of acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09D125/08Copolymers of styrene
    • C09D125/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/04Epoxynovolacs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、新規保護被膜(プライマー層、第1の保護被膜、および所望により第2の保護被膜)ならびに微小電気機械システム(MEMS)において用いられるようなマイクロエレクトロニクスデバイスの製造における上記被膜の使用方法に関する。
ディープエッチングに用いる腐食液は、加工すべきデバイスに必要となるエッチング選択性の条件により変わりうる。一般的なアルカリ性または塩基性の腐食液としては、KOH、TMAH、およびNaOHからなる群から選択されるものが挙げられる。これらの腐食液は、一般的には10〜45%溶液として供給され、より一般的には約30%溶液として供給される。塩基性の腐食液は、溶液のエッチング挙動を調整する目的で、エチレンジアミン、エタノールアミン等のアミン、および/またはイソプロパノール等の水混和性低級アルコールを含有してもよい。バルクシリコンのエッチングは、一般的には40〜120℃の範囲内の温度で行われ、最も一般的には60〜90℃で行われる。エッチング時間は、1〜24時間に亘り、最も一般的には5〜15時間の範囲にある。
酸性の腐食液としては、フッ化水素酸(HF)の水溶液たとえば濃(49%〜50%の)HF、その水希釈液、およびHFとフッ化アンモニウムとの水性混合物からなる緩衝酸腐食液等が挙げられる。HF腐食液は、主に、二酸化ケイ素をエッチングするのに用いられる。混酸腐食液は、通常、70%硝酸(HNO)、49%HF、および希釈剤としての酸(例えば、85%リン酸(HPO)または100%酢酸)の混合物を含み、主にバルクシリコンのエッチングに用いられる。混合物の一般的な成分容量比は、例えば、
HNO/HF/HPO=7:1:7または3:1:4である。
これらの酸混合物中でのバルクシリコンのエッチング時間は、通常、室温で5〜30分の範囲内であり、場合により120分に亘る。
シリコンのエッチング工程においては、パターンエッチングのマスクとして、または能動回路を封じるための不動態化層として、シリコン基板上に、薄い(100〜300nm)窒化ケイ素被膜または二酸化ケイ素被膜を用いるのが一般的である。したがって、本明細書に記載の保護被膜系は、通常、SiまたはSiO上に設けられ、このことは、満足な保護を得るためには、こうした基板に良好に密着することが非常に重要であることを意味する。
これまで、汎用性のある保護被膜が市場になかったため、MEMS加工工程用のエッチング保護被膜またはマスクの選択は、主に試行錯誤により行われてきた。各種材料に対する腐食液のエッチング選択性が、MEMS工程に関わる技術者に一つの目安として頻繁に用いられている。エッチング速度がシリコンより遥かに遅い窒化ケイ素の薄膜が、KOHまたはTMAHを用いたバルクシリコンのエッチングにおける保護層またはハードマスクとして用いられてきた。二酸化ケイ素は、窒化ケイ素よりエッチング速度が速いため、保護/マスク層としては極短時間のエッチングだけに用いられている。金(Au)、クロム(Cr)、およびホウ素(B)も、場合によっては用いられていることが報告されている。パターン化されず硬く焼成されたフォトレジストは、マスクとして用いられてきたが、アルカリ性溶液で容易にエッチングされてしまう。ポリメチルメタクリレートもKOHに対するエッチングマスクとして評価された。しかしながら、エステル基の鹸化により、このポリマーのマスク時間が60℃での165分から90℃での15分へと急減することが判明した。ブラックワックス(Apiezon(R)W、ニュージャージー州Scientific Instrument Services社から入手可能)も保護被膜として、30重量%のKOHによるエッチング工程(70℃)に用いられた。ウェットエッチング後、ワックスはトリクロロエチレンを用いて除去された。
有機ポリマーは、保護被膜の理想的な候補である。集積回路およびMEMS産業において、ポリマー製被膜材料が、フォトレジスト、反射防止膜、および平坦化層として長年に亘り用いられてきた。こうした材料は、スピンオン法により薄膜を付与するように便利に塗布され、その後、焼成またはUV硬化により最終的な被膜形状が得られる。ポリマーに関しては、室温で、環境に優しい溶媒に対し溶解性が高いことが一つの重要な要件である。ポリプロピレンおよびポリエチレン等の半結晶性ポリオレフィン、ならびに強酸および強塩基に対して卓越した耐腐食性を有することで知られている、Teflon(R)等の半結晶性フッ素ポリマーは、適切な溶媒がないため、保護被膜を設けるためにスピンコートされる組成物として調製することができない。同時に、ポリスチレン、ポリ(環状オレフィン)、ポリメチルメタクリレート、ポリジメチルシロキサン、ポリイミド、ポリスルホン、および各種フォトレジストポリマー(例えばポリヒドロキシスチレンおよびノボラック樹脂)等の多くの一般的な熱可塑性ポリマーは、通常行われる多くの過酷なディープエッチング処理に耐えられない。その理由としては、腐食液に対して感受性および浸透性があること、基板への密着性が不十分であること、被覆欠陥を生じる傾向があること、またはマイクロエレクトロニクス業界で受け入れられる溶媒に対する溶解性を欠いていることが挙げられる。
本発明は、広く、保護層として有用な組成物に関する。この組成物は、溶媒系に溶解または分散された第1のポリマーと、相溶性化合物とを含む。好ましい第1のポリマーは、スチレン−アクリロニトリルコポリマーである。一方、相溶性化合物は、エポキシ基を含む、モノマー、オリゴマー、およびポリマー;ポリ(スチレン−共重合−アリルアルコール);ならびに、これらの混合物からなる群から選択されることが好ましい。この組成物は、重合または架橋を開始させ得る光酸発生剤およびその他の物質を実質的に含まないため、非感光性である。また、本発明は、上記組成物を流動性のある形状および硬化した形状(すなわち、最終焼成後)のいずれの形状ででも含むマイクロエレクトロニクス構造体、ならびに、こうした構造体を用いてマイクロエレクトロニクスデバイスを形成する方法に関する。
図1は、本発明の保護被膜で被覆し、KOHによるエッチングを施した後の窒化ケイ素ウェハを示す写真である。
本発明は、酸および塩基の濃水溶液を用いたディープエッチング工程において、デバイスのパターンを腐食および他の攻撃作用から保護する、スピン塗布によるポリマー被膜系を設けることにより上記問題を解決する。さらに、こうした被膜系は、処理工程の最後に容易に除去することができる。
第1の保護層
第1の保護層は、溶媒系に分散または溶解された第1のポリマーと、相溶性化合物を含む組成物から形成される。第1のポリマーは、スチレンモノマー繰り返し単位と、アクリロニトリルモノマー繰り返し単位とを含むコポリマーが好ましい。
好ましいスチレンモノマーは、下記式で表される。
好ましいアクリロニトリルモノマーは、下記式で表される。
上記式(I)および式(II)の各式中、
各Rは個々に、水素およびC−C(好ましくはC−C)アルキル基からなる群から選択され;
各Rは個々に、水素、C−C(好ましくはC−C)アルキル基、およびC−C(好ましくはC−C)アルコキシ基からなる群から選択される。
第1のポリマーは、好ましくは約50重量%〜約90重量%のモノマー(I)、より好ましくは約60重量%〜約80重量%のモノマー(I)、さらに好ましくは約70重量%〜約75重量%のモノマー(I)を含む。第1のポリマーは、好ましくは約10重量%〜約50重量%のモノマー(II)、より好ましくは約20重量%〜約40重量%のモノマー(II)、さらに好ましくは約25重量%〜約30重量%のモノマー(II)を含む。上記重量パーセンテージは、それぞれ、第1のポリマーの総重量を100重量%としたときのパーセンテージである。
第1のポリマーは、約10,000ダルトン〜約80,000ダルトン、好ましくは約20,000ダルトン〜約60,000ダルトン、さらに好ましくは約30,000ダルトン〜約50,000ダルトンの重量平均分子量を有することが好ましい。
所望により、モノマー(I)および(II)以外のモノマーも、第1のポリマー中に存在してもよい。他のモノマーが存在する場合、このポリマー中のモノマー(I)および(II)の合計重量は、第1のポリマーの総重量を100重量%としたときに、好ましくは少なくとも約60重量%、より好ましくは約70重量%〜約90重量%である。好適な他のモノマーの例としては、プライマー層内の基と反応して、2層間で化学結合を形成することができる官能基を有するものが挙げられる。このようなモノマーは、例として、プライマー層内に存在することのできるヒドロキシル基、アミノ基、またはオキシラニル基等の官能基と容易に反応する、ハロアルキル(例えば、塩化ベンジル、2−クロロエチルメタクリレート)、エステル(メタクリレート、アクリレート、マレエート、フマレート、イソシアネート)、または無水物等の官能基を有してもよい。
第1のポリマーは、第1の保護層組成物中の固形分の総重量を100重量%としたときに、第1の保護層組成物中に約80重量%〜約98重量%、好ましくは約85重量%〜約95重量%のレベルで含まれるのが望ましい。
第1のポリマーとともに組成物中に存在する相溶性化合物は、第1のポリマーに対する相溶性を有し、第1の保護層の密着性を向上させ、かつ第1の保護層組成物中での相分離を避けられるものである限り、モノマー、オリゴマー、ポリマーのいずれであってもよい。上記化合物が、オリゴマー(すなわち、2〜10個の繰り返し単位)、またはポリマー(すなわち、10個より多い繰り返し単位)である場合、この化合物は、約3,000ダルトン未満、好ましくは約2,000ダルトン未満の分子量を有することが好ましい。そのような化合物で好ましいものとして、エポキシ基を含む、モノマー、オリゴマー、およびポリマー;ポリ(スチレン−共重合−アリルアルコール);ならびに、これらの混合物からなる群から選択されるものが挙げられる。
相溶性化合物は、第1の保護層組成物中の固形分の総重量を100重量%としたときに、第1の保護層組成物中に約2重量%〜約20重量%、好ましくは約5重量%〜約15重量%のレベルで含まれるのが望ましい。
エポキシ基を用いる実施形態において、相溶性化合物は、好ましくは約15重量%〜約30重量%のエポキシ基、より好ましくは約20重量%〜約25重量%のエポキシ基を含む。好ましい一実施形態において、この化合物は、1つのモノマーにつき1つまたは複数のエポキシ基、好ましくは1つのモノマーにつき少なくとも2つのエポキシ基を有する繰り返しモノマーを含むポリマーである。
第1の保護層組成物中で相溶性化合物として用いられる好ましいポリマーとしては、エポキシフェノールノボラック樹脂(例えば、Dow Chemical社のD.E.N.431)、エポキシビスフェノールA/F樹脂(例えば、Dow Chemical社のD.E.R.353)、エポキシクレゾールノボラック樹脂(例えば、Ciba Geigy社のECN1299)、エポキシビスフェノールA樹脂(例えば、Shell Chemical社のEPON825)、エポキシビスフェノールAノボラック樹脂(Shell Chemical社のEPON SU−8)、およびこれらの混合物からなる群から選択されるものが挙げられる。
相溶性化合物が、エポキシ基を含むポリマーである場合、上述のエポキシ含量が達成されるのであれば、所望により、エポキシ基を含むモノマー以外のモノマーが存在してもよい。好適な他のモノマーの例としては、第1のポリマーに関して上述したものが挙げられる。
第1の保護層組成物に用いられる溶媒系は、約120℃〜約200℃、好ましくは約130℃〜約180℃の沸点を有するのが望ましい。溶媒系は、第1の保護層組成物の総重量を100重量%としたときに、約70重量%〜約95重量%、好ましくは約80重量%〜約90重量%のレベルで用いるのが望ましい。好ましい溶媒系としては、メチルイソアミルケトン、ジ(エチレングリコール)ジメチルエーテル、エチル−3−エトキシプロピオネート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、シクロヘキサノン、およびこれらの混合物からなる群から選択される溶媒が挙げられる。
第1の保護層組成物は、架橋性の組成物であってもよいが、非架橋性の組成物であることが好ましい。最終的に得られる第1の保護層は、アルカリに対し不溶性(即ち、pH値が約8より大きく、好ましくは約10より大きい水溶液に対して、実質的に0.5重量%未満しか溶解しない)であることが望ましい。また、第1の保護層は、非感光性である(即ち、約1J/cmで露光したとき、層にパターンが形成されることがない)ことが好ましい。したがって、この層の形成に用いられる組成物は、光酸発生剤(PAGs)を実質的に含まない。「実質的に含まない」とは、組成物の総重量を100重量%としたときに、組成物が、約0.1重量%未満、好ましくは約0.05%未満、さらに好ましくは約0重量%のものを含むことを意味する。また、上記組成物は、熱あるいは光照射により重合または架橋を開始させ得る他の物質を実質的に含まない。
プライマー層
本発明の保護系中にプライマー層が用いられることも好ましい。この層は、基板と第1の保護層との間に含まれるのが望ましい。好ましいプライマー層は、シランが溶媒系に分散または溶解されているプライマー層組成物から形成される。芳香族オルガノシランおよびアミノシランは、本発明のプライマー層に用いる特に好ましいシランである。最も好ましいシランは、下記式で表される。

式中、

であり、
各i、j、およびkは個々に、0および1からなる群から選択され、iおよびjの一方が1のとき、iおよびjの他方は0であり;
各Rは個々に、水素、ハロゲン基、C−C(好ましくはC−C)アルキル基、C−C(好ましくはC−C)アルコキシ基、C−C(好ましくはC−C)ハロアルキル基、アミノ基、およびC−C(好ましくはC−C)アルキルアミノ基からなる群から選択され;
各Rは個々に、C−C(好ましくはC−C)脂肪族基からなる群から選択され;
各Xは個々に、ハロゲン基、ヒドロキシル基、C−Cアルコキシ基、およびC−Cカルボキシル基からなる群から選択され;
Yは、酸素および硫黄からなる群から選択され;
Zは、窒素およびリンからなる群から選択され;
各dは個々に、0および1からなる群から選択される。
特に好ましいシランとしては、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリクロロシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン等のフェニルシラン、ならびにジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジクロロシラン、およびジフェニルシランジオール等のジフェニルシランが挙げられる。最も好ましいシランとしては、2−フェニルエチルトリアルコキシシラン、p/m−クロロフェニルトリメトキシシラン、p/m−ブロモフェニルトリメトキシシラン、(p/m−クロロメチル)フェニルトリメトキシシラン、2−(p/m−メトキシ)フェニルエチルトリメトキシシラン、2−(p/−クロロメチル)フェニルエチルトリメトキシシラン、3,4−ジクロロフェニルトリクロロシラン、3−フェノキシプロピルトリクロロシラン、3−(N−フェニルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、および2−(ジフェニルホスフィノ)エチルトリエトキシシランが挙げられる。
本発明の有効なプライマー層組成物は、約5〜10重量%の水とともに1−メトキシ−2−プロパノールまたは1−プロポキシ−2−プロパノールを含む溶液中に、ジフェニルジアルコキシシラン(例えばジフェニルジメトキシシラン)およびフェニルトリアルコキシシラン(例えばフェニルトリメトキシシラン)の混合物を含むもの、または、より好ましくは上記溶液中にジフェニルシランジオールおよびフェニルトリメトキシシランの混合物を含むものである。ポリ(スチレン−共重合−アクリロニトリル)ポリマーを含む第1の保護層のための特に有効なプライマー層組成物は、約0.1〜1.0重量%(好ましくは約0.25〜0.5重量%)のジフェニルシランジオールおよび約0.1〜1.0重量%(好ましくは約0.25〜0.5重量%)のフェニルトリメトキシシランを含む、アルコールおよび水の溶液である。加熱により、ジフェニルシランジオールおよびフェニルシラントリオール(フェニルトリメトキシシランの加水分解生成物)が縮合してシロキサン結合を形成し、基板上に三次元シリコーン被膜層を築く。
別の好ましいシランは、下記式で表される。
この構造を有するシランは、スチレンを含むコポリマーと相溶性であるだけでなく、第1の保護層内に存在してもよいエステル基、塩化ベンジル基、および/またはエポキシ基に対して反応性を有し、また優れた密着促進剤でもある。この式の範囲内にある、一つの特に好ましいシランは、下記式で表される。
このシランは、3−[N−フェニルアミノ]プロピルトリメトキシシランであり、Lancaster Synthesis社およびGelest社から市販されている。さらにもう一つの好ましいシランは、3−アミノプロピルトリエトキシシランである。
上記シランは、プライマー層組成物の総重量を100重量%としたときに、プライマー層組成物中に約0.01重量%〜約0.5重量%、好ましくは約0.01重量%〜約0.25重量%、より好ましくは約0.01重量%〜約0.1重量%のレベルで含まれるのが望ましい。
プライマー層組成物に用いる溶媒系は、約100〜220℃、好ましくは約140〜180℃の沸点を有することが望ましい。溶媒系は、プライマー層組成物の総重量を100重量%としたときに、約80〜99.9重量%、好ましくは約85〜99重量%のレベルで用いることが望ましい。好ましい溶媒系としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、および1−プロポキシ−2−プロパノール、ならびにこれらの混合物からなる群から選択される溶媒が挙げられる。好ましい一実施形態においては、水は、プライマー層組成物の総重量を100重量%としたときに、溶媒系に約0.5〜15重量%、好ましくは約0.5〜10重量%のレベルで含有されている。
プライマー層組成物は、任意に、低濃度(例えば、約0.01〜0.10重量%)の触媒を含有してもよい。好適な触媒としては、無機酸もしくは有機酸(例えば、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸)または無機塩基もしくは有機塩基(例えば、水酸化カリウム、TMAH、アンモニア、アミン)が挙げられる。
好ましい実施形態においては、本発明の保護系は、第1の保護層上に第2の保護層をさらに含み、フッ化水素酸、硝酸、リン酸、酢酸、およびこれらの混合物等の濃酸水溶液に対して更なる保護を付与する。この実施形態は、酸によるエッチングを用いる状況において有用である。好ましい第2の保護層は、直鎖状の、若干分岐した、または環状の、ハロゲン化ポリマーが溶媒系に溶解または分散されている第2の保護層組成物から形成される。さらに、これらのハロゲン化ポリマーは、高濃度のハロゲン原子(少なくとも約50重量%のハロゲン原子、好ましくは少なくとも約60重量%のハロゲン原子)を含むのが望ましい。最も好ましいハロゲン化ポリマーは、下記式で表される繰り返しモノマーを含むもののような塩化ポリマーである。
および
好ましいハロゲン化ポリマーの具体例としては、ポリ(塩化ビニル)、ポリ塩化ビニリデン、ポリ(二塩化ビニリデン)−共重合−ポリ(塩化ビニル)、塩素化エチレン、塩素化プロピレン、およびこれらの混合物からなる群から選択されるものが挙げられる。ハロゲン化塩化ゴムも極めて有効である。
ハロゲン化ポリマーは、第2の保護層組成物の総重量を100重量%としたときに、第2の保護層組成物中に約8〜30重量%、好ましくは約10〜20重量%のレベルで含まれるのが望ましい。第2の保護層組成物に用いる溶媒系は、約100〜220℃、好ましくは約140〜180℃の沸点を有することが望ましい。溶媒系は、第2の保護層組成物の総重量を100重量%としたときに、約70〜92重量%、好ましくは約80〜90重量%のレベルで用いるのが望ましい。
以下の実施例をもって本発明の好ましい方法を説明する。しかしながら、これらの実施例は、例示のために記載するものであり、それらの記載には本発明の全体的な範囲を限定するものとして解釈されるべきものは一切ない。
実施方法
プライマー層を塗布する前に、プライマー層による結合を高めるために、基板に対して短時間(約15〜60秒)の酸素プラズマエッチングを施すことにより基板表面を清浄化して、および/または化学的に活性化して、基板を下処理しておくことが好ましい。アルゴン等の重イオンによるプラズマ衝撃も、結合を高める上で有益である。そのような処理は、保護被膜系の窒化ケイ素への結合を高める上で特に効果的である。
本処理工程で用いる好ましい基板としては、Si基板、SiO基板、Si基板、SiO被覆シリコン上基板、Si被覆シリコン上基板、ガラス基板、石英基板、セラミック基板、半導体基板、および金属基板からなる群から選択されるものが挙げられる。
プライマー層を形成するオルガノシラン溶液を、約500〜5,000rpmで、好ましくは約1,000〜2,000rpmで、約30〜90秒間、基板上にスピン塗布する。次いで、約100℃より高い温度で約60〜90秒間焼成し、オルガノシラン分子を縮合させて、多くのマイクロエレクトロニクス基板上に存在する表面ヒドロキシル基に結合する連続薄膜とする。特に好ましい焼成温度は、約60〜約90秒間で少なくとも約200℃、より好ましくは約200℃〜約225℃である。プライマー層は、約10nm未満、より好ましくは約2〜8nmの平均厚さ(偏光解析装置を用いて異なる5箇所で計測)を有することが好ましい。
第1の保護層については、ポリマー、相溶性化合物、およびその他の成分を、好適な溶媒に約5〜25重量%の濃度で溶解し、基板上に約500〜5,000rpm、好ましくは約1,000〜3,000rpmで、約30〜90秒間スピンコートする。それを、約80〜130℃の温度で約60〜120秒間、穏やかに焼成して被膜を乾燥させた後、約130〜225℃の温度で約60〜90秒間、最終焼成に付し、第1の保護層の密度を高め、第1の保護層をプライマー層に強固に結合させる。スチレン−アクリロニトリル被膜の好ましい焼成処理は、約130℃の温度で約120秒間、次いで約200℃の温度で約60秒間、被膜を焼成することである。相溶性化合物がエポキシ基を含む実施形態における最終焼成の間に、エポキシ基は、プライマー層のアミン基と反応して以下に示すような結合を形成する。
ポリマー固形分のレベルおよびスピンの条件は、基板上のデバイスの起伏形状に対して要求される被覆の程度に応じて、一般的には、最終焼成後の被膜厚さが約1〜10μm、好ましくは約2〜8μmとなるように調整する。
第2の保護層(用いられる場合)は、第1の保護層に関して上述したのと同様の方法で溶媒溶液から付与する。第2の保護層を付与するのに用いる溶媒は、第1の保護層との好ましくない相互作用を最小限に抑えるように選択することが望ましい。第2の保護層は、約2μm〜約10μmの平均厚さ(偏光解析装置を用いて異なる5箇所で計測)を有することが好ましく、約3μm〜約5μmの平均厚さを有することがより好ましい。当然のことながら第2の保護層は、このような薄い厚さで、単に物理的バリアというよりはむしろ化学的バリアとして機能する。
本発明の保護系で覆われた構造体は、ウェットエッチング処理を含む一般的な処理工程を施してもよい。ウェットエッチングは、構造体を腐食液に接触させることからなる。構造体に対して、二種のエッチング工程、すなわち塩基性腐食液を用いる工程および酸性腐食液を用いる工程を行う適用形態もあれば、構造体を塩基性腐食液または酸性腐食液の一方のみに接触させる適用形態もある。接触は、通常、腐食液の槽内に構造体を完全に浸漬させること、またはディッピングからなるが、スプレー法、パドル法、またはスピン塗布法によっても達成される。
一般的なアルカリ性または塩基性の腐食液としては、KOH、TMAH、およびNaOHからなる群から選択されるものが挙げられる。これらの腐食液は、一般的には10〜45%溶液、より一般的には約30%溶液として供給される。塩基性腐食液との構造体の接触は、約5分〜約24時間、より一般的には約4時間〜約6時間の間、約60℃〜約100℃、より一般的には約80℃〜約90℃の温度で行うことができる。
一般的な酸性腐食液としては、HF(一般的には49%)、濃HPOおよびHF/HPO/HNOからなる群から選択されるものが挙げられる。酸性腐食液との接触は、周囲温度で、約1分〜約30分、より一般的には約3分〜約7分の間行うことができる。
保護層または保護被膜は、ウェットエッチング処理が完了した後に除去するのが好ましい。特に好ましい手法は、アセトン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、または市販されているフッ化物含有洗浄剤等の、マイクロエレクトロニクス処理で一般的に用いられる溶媒で被膜を除去することである。この手法においては、被膜層が完全に溶解するまで、被覆された基板に溶媒を噴霧するか、または該基板を溶媒中に浸漬させる。次いで、基板が清浄となるまで新たな溶媒を用いて基板をすすぐ。本明細書に記載した保護被膜系は、熱可塑性層(第1の被膜層)をアセトン等の溶媒に溶解させることにより容易に除去される。第2の被膜層が存在する場合、この層は同時に溶解されるか、または第1の層が溶解する時に剥離する。
本発明を実施すると、酸または塩基によるエッチング処理中に剥離することがほとんど、または全くない保護層系が得られる。すなわち、(1)約83〜87℃の温度を有する、約30〜35重量%のKOH水溶液中で約2時間(さらには8時間)に亘りエッチングを施した場合、または(2)70〜75℃で、約49重量%のHF水溶液中で約30分に亘りエッチングを施した場合、層系は、約2mm未満、好ましくは約1mm未満、より好ましくは約0mmの剥離を示す。剥離は、基板の縁端から、層系がまだ基板に付着している、層系上の最も離れた地点までを計測することにより決定する。
さらに、本発明の保護層系には、エッチング処理中に腐食液の浸透がほとんど、または全く起こらない。本発明の保護系は、(1)約83〜87℃の温度を有する、約30〜35重量%のKOH水溶液中で約2時間後、または(2)約70〜75℃で、約49重量%のHF水溶液中で約30分後、10倍の倍率にて顕微鏡で観察すると、基板1cmあたり約0.1個未満のピンホール、好ましくは基板1cmあたり約0.05個未満のピンホールを有する。
比較例1)
プライマーI〜IVの調製
ジフェニルジクロロシラン0.5gをキシレン99.5gに溶解し、0.2/0.45μmのポリプロピレンフィルタを用いてろ過することによりプライマーIを調製した。
ジフェニルジメトキシシラン0.5gをイソプロパノール90gおよび水10gに溶解し、0.2/0.45μmのポリプロピレンフィルタを用いてろ過することによりプライマーIIを調製した。
ジフェニルシランジオール0.5gおよびフェニルトリメトキシシラン0.5gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)90gおよび水10gに溶解することによりプライマーIIIを調製した。プライマーを、少なくとも24時間エージングさせ、シランを部分的に加水分解し、縮合した。次いで、プライマーを0.2/0.45μmのポリプロピレンフィルタを用いてろ過した。
ジフェニルシランジオール1.0gおよびフェニルトリメトキシシラン1.0gを、PGME88gおよび水10gに溶解することによりプライマーIVを調製した。プライマーを同様にエージングさせた後、0.2/0.45μmのポリプロピレンフィルタを用いてろ過した。
比較例2)
プライマーV(比較プライマー)の調製
実施例1と同様の方法で、(ペンシルベニア州モリスヴィルのGelest社から入手される)3−アミノプロピルトリエトキシシラン1.0gを、PGME95gおよび水5gに添加することによりプライマーVを調製した。プライマーを少なくとも24時間エージングさせ、シランを部分的に加水分解し、縮合した。次いで、プライマーを0.2/0.45μmのポリプロピレンフィルタを用いてろ過した。
比較例3)
プライマーVIの調製
N−(3−トリメトキシシリル)−プロピルエチレンジアミン1モルをフマル酸ジエチル1モルと混合して室温で48時間撹拌することにより、フマル酸ジエチルで修飾したアミノ官能性シランを調製した。混合処理は、発熱を伴うものであったが、これは両成分が即時に反応したことを示すものである。
上記修飾したシラン1gをPGME90gおよび水10gに溶解することによりプライマーVIを調製した。混合物を室温で24〜48時間エージングさせた後、0.2/0.45μmのポリプロピレンフィルタを用いてろ過した。
比較例4)
プライマーVIIの調製
プライマーVIIは、3−(N−フェニル)アミノプロピルトリメトキシシラン系の密着促進剤であり、この密着促進剤は、ポリスチレン−共重合−アクリロニトリルポリマーに対して、特に、エポキシ基、エステル基、またはクロロメチル基(塩化ベンジル基)等の反応基を含む被膜に対して極めて効果的である。芳香族アミノシラン0.5gを、PGME90gおよび水10gに溶解することによりプライマーVIIを調製した。この混合物を、先の実施例と同様の方法でエージングし、0.2/0.45μmのポリプロピレンフィルタを用いてろ過した。
比較例5)
スチレンとアクリロニトリルのコポリマーからの、被膜組成物AおよびBの調製
市販のスチレン−アクリロニトリル樹脂をそのままコーティング組成調製物に用いた。組成物Aは、12gのポリ(スチレン−共重合−アクリロニトリル)(SAN30:M=185,000,30重量%のアクリロニトリル、Aldrich社から入手可能)を、メチルイソアミルケトン(MIAK)44gおよびジ(エチレングリコール)ジメチルエーテル44gに溶解することにより調製した。組成物Bは、18gのSAN30をMIAK41gおよびジ(エチレングリコール)ジメチルエーテル41gに溶解することにより調製した。両被膜組成物を、0.2/0.45μmのポリプロピレンフィルタを用いて2回ろ過した。別の方法として、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)と乳酸エチルとを9:1の重量比で混合した溶媒も、溶媒として用いた。溶媒を変えても被膜の特性や密着性に目立った変化はなかった。
比較例6)
三元共重合体の調製および該三元共重合体からの被膜組成物Cの調製
この手順では、スチレン、アクリロニトリル、およびグリシジルメタクリレートの三元共重合体を調製した。スチレンおよびグリシジルメタクリレートを、酸化アルミニウムのカラムに通すことにより精製した。アクリロニトリルを、5重量%のHSO溶液、5重量%のNaOH溶液、および水で順次洗浄し、阻害物質、およびポリマーの架橋をもたらす可能性アミン不純物を除去することにより精製した。これを無水塩化カルシウム上で乾燥させ、次いで4Åの分子篩上で乾燥させた。
1インチの磁気回転子を含む500mlの二口フラスコに、100gのシクロヘキサノン(またはPGMEA)、ならびにスチレン35gと、アクリロニトリル10gと、グリシジルメタクリレート5gとを含む精製したモノマーの混合物を入れた。次に、300mgの2,2’−アゾビスイソブチルニトリル(AIBN)(または過酸化ベンゾイル)を反応開始剤として混合物に添加した。フラスコの側管にゴム製セプタムで栓をして、フラスコの主管を水冷式冷却器に連結し、冷却器の上端はミネラルオイルを収容する通気ビンに接続した。ガラス器具全体を金属スタンドに固定した後、装置を窒素でパージし、フラスコの側管からニードルを介して酸素を除去した。ホットプレートを用いてフラスコを80℃で約8時間加熱し、モノマー混合物を重合した。反応の間、酸素の進入を防ぐため、反応器を窒素で徐々にパージした。次いで、得られたポリマーを高速撹拌混合器中で、20重量%の水を含むイソプロパノールまたはエタノールの混合物中に沈殿させた。ポリマーをろ過により回収し、真空乾燥させて、溶媒またはモノマーの残留物をすべて除去した。この反応の収率または転化率は80%〜85%であった。ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)の結果、ポリマーの重量平均分子量は、約200,000g/モル(ポリスチレンを標準試料としたときの標準試料に対する相対値)であった。
回収した乾燥ポリマー12.5gを、PGMEA94.5gおよび乳酸エチル10.5gに溶解することにより組成物C(固形分12.5%)を調製した。これを0.2/0.45μmのポリプロピレンフィルタを用いて2回ろ過した。
比較例7)
三元共重合体の調製および該三元共重合体からの被膜組成物Dの調製
本実施例では、スチレン、アクリロニトリル、およびブチルアクリレートの三元共重合体を調製した。スチレンおよびアクリロニトリルを、実施例6に記載したのと同様の方法で精製した。ブチルアクリレートは、酸化アルミニウムのカラムに通すことにより精製した。
スチレン30g、アクリロニトリル15gおよびブチルアクリレート5gを含む、精製したモノマーの混合物をPGMEA中で重合し、実施例3に記載したのと同様の方法によりポリマーを回収した。この系の重合の転化率または収率は約80%であった。このポリマーのGPC分子量(M)は、約99,600g/モル(ポリスチレンを標準試料としたときの標準試料に対する相対値)であった。
回収した乾燥ポリマー15gを、PGMEA76.5gおよび乳酸エチル8.5gに溶解することにより、組成物D(固形分15%)を調製した。これを0.2/0.45μmのポリプロピレンフィルタを用いて2回ろ過した。
比較例8)
四元共重合体の調製および該重合体からの被膜組成物Eの調製
この手順では、スチレン、アクリロニトリル、ブチルアクリレートおよびグリシジルメタクリレートの四元共重合体を調製した。この調製を達成するために、スチレン、ブチルアクリレートおよびグリシジルメタクリレートを、酸化アルミニウムのカラムに通すことにより精製した。アクリロニトリルは、5重量%のHSO、5重量%のNaOH、および脱イオン水で順次洗浄して精製した後、無水塩化カルシウム上および4Åの分子篩上で乾燥させた。
スチレン25g、アクリロニトリル15g、ブチルアクリレート5g、およびグリシジルメタクリレート5gを含む、精製したモノマーの混合物を重合し、実施例6に記載した方法により回収した。この系の重合の転化率または収率は約80%であった。このポリマーのGPC分子量(M)は、約124,600g/モル(ポリスチレンを標準試料としたときの標準試料に対する相対値)であった。
回収した乾燥ポリマー15gを、PGMEA76.5gおよび乳酸エチル8.5gに溶解することにより、組成物E(固形分15重量%)を調製した。これを0.2/0.45μmのポリプロピレンフィルタを用いて2回ろ過した。
比較例9)
被膜組成物Fの調製
13.5gのスチレンおよびアクリロニトリルのコポリマー(M=165,000、アクリロニトリル25%)ならびに1.5gのポリメチルメタクリレート(PMMA、MW=120,000)を、溶液中で混合することにより組成物Fを調製した。被膜組成物を、0.2/0.45μmのポリプロピレンフィルタを用いてろ過した。
比較例10)
被膜組成物Gの調製
塩化ゴム12g(American Tartaric社のCLORTEX(R)20)をPGMEA88gに溶解した後、0.2/0.45μmのポリプロピレンフィルタを用いてろ過することにより組成物Gを調製した。
比較例11)
被膜組成物Hの調製
塩素化PVC10g(Noven社のTempRite674X571)を、シクロヘキサノン90gに溶解した後、0.2/0.45μmのポリプロピレンフィルタを用いてろ過することにより組成物Hを調製した。
比較例12)
プライマーI〜VIIおよび被膜組成物A〜Gを塗布する手順
シリコン製、窒化ケイ素製、または中央の領域をアルミニウムで被覆した窒化ケイ素ウェハをスピンコーターに載置し、中央に正しく位置決めした。スピン加速率20,000rpm、スピン速度2,500rpm、および90秒間という条件下で、まずウェハをアセトンで約20秒間洗浄し、存在しうる汚染物質を除去し、次いで、プライマーを5〜10mlの一定分量でウェハ上に分注した。さらに約40〜60秒間回転させた後、ウェハ上に均一なプライマー層が得られた。続いて、プライマーが設けられたウェハをホットプレート上で100〜130℃で1分間焼成し、基板とプライマー層との間の化学結合の形成およびプライマーの部分的な加硫を促進した。プライマーが設けられたウェハが室温まで冷却された後、特定の被膜組成物(例えば組成物A)の層をスピン塗布し、次いでホットプレート上で、100℃で2分間、130℃で1分間、および205℃で1分間、順次焼成した。
比較例13)
各種被膜/プライマー積層体のKOHディープエッチング試験
試験機器は、約4000mlの30重量%〜35重量%のKOH水溶液を収容するガラス製の腐食液槽を含み、同液槽内に、試験基板を水平に保持するTEFLON(R)製ウェハボート(保持皿)を十分に浸漬させた。腐食溶液を内蔵加熱器またはホットプレートのような外部加熱器を用いて加熱し、腐食液の温度を85℃±1.5℃に制御した。一般的には、シリコン製、窒化ケイ素製、または中央の円形状領域(直径約2インチ)をアルミニウムで被覆した窒化ケイ素製の4インチのウェハを試験に用いた。シリコンウェハの場合、KOH中でのシリコンのエッチング速度が速いため、試験は2〜4時間だけ行った。窒化ケイ素ウェハに関しては、試験は少なくとも8時間に亘って行った。エッチング試験中、撹拌のため溶液を窒素により強く発泡させた。エッチング処理後、ウェハのサンプルを取り出して、すすぎ、乾燥させて、ピンホールおよび被膜層端部の剥離、または分離に関して検査した。
アルミニウムは、KOH溶液に対し極めて反応性が高いので、(ピンホールによる、またはKOHに対する被膜の耐性が不十分であることによる)被膜内への浸透があれば、上記領域でアルミニウムが消滅することで浸透していることが示された。ウェハの端から被膜分離の先頭までの径方向の距離を、プライマー/被膜積層体の密着性の基準として用いた。結果を表1に示す。
比較例14)
被膜積層体の濃フッ化水素酸に対する耐性
本実施例に記載の試験では、被膜積層体のフッ化水素酸に対する耐性、およびフッ化水素酸が1.5ミクロンの厚さの被膜層に浸透する時間の評価手段が与えられた。
室温で、49%のHF1滴(約0.2ml)を、中央がアルミニウムで被覆されたシリコンウェハの中央に置き、もう1滴(約0.2ml)をアルミニウム被覆部の外側領域に置いた。次いで、アルミニウムとフッ化水素酸との反応による水素気泡の発生で示される、被膜内へのフッ化水素酸の浸透に関して、ウェハを慎重に観察した。窒化ケイ素で被覆されたウェハを試験基板として用いた場合、フッ化水素酸の被膜への浸透は、金色の窒化ケイ素層のエッチングとして観察され、続いて灰色のシリコン基板が露出した。結果を表2に示す。
比較例15)
被膜積層体の混酸に対する耐性に関する模擬試験
本試験は、機械的バッチ式エッチング装置において、硝酸(70重量%)、フッ化水素酸(49重量%)、およびリン酸(85重量%)の混合物(HNO:HF:HPO=3:1:4)を腐食液として用いて行った。シリコンウェハをウェハキャリアボート(保持皿)の中に納め、次いで、それを腐食液に暴露するための器具の中に置いた。ウェハを全エッチング工程(約30分)に亘り揺動した。ウェハを取り出し、すすいで、被膜性能の評価を行った。試験は室温で、基板には絶えず新たにエッチング溶液を供給しながら行った。結果を表3に示す。
比較例16)
N−フェニルアミノプロピルトリメトキシシランを含む耐アルカリ性被膜
A.ポリマーブレンド溶液の調製
MIAKとジエチレングリコールジメチルエーテル(「diglyme」)の1:1混合液に溶解されたポリ(スチレン−共重合−アクリロニトリル)(米国ペンシルベニア州ピッツバーグのBayer社から入手され、LUSTRANの商品名で市販されている)を、ポリ(スチレン−共重合−アクリロニトリル)の25%溶液50gに、N−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン(ペンシルベニア州モリスヴィルのGelest社から入手される)0.5gを添加して、ポリマー溶液を調製した。
B.窒化ケイ素ウェハのコーティング
PGMEと脱イオン水との90:10混合液中に、0.1%のN−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン(Gelest社から入手される)を含むプライマー溶液を、4インチの窒化ケイ素ウェハ上に1,500rpmで1分間スピンコートした。ウェハを、205℃で1分間焼成した。次いで、本実施例の項目Aに記載のポリマーブレンド溶液を、200rpmで10秒間スピンコートし、続いて1,500rpmで1分間スピンコートした。ウェハを、100℃で2分間、さらに130℃で2分間焼成し、次いで160℃で2分間焼成した。
C.シリコンウェハのコーティング
PGMEと脱イオン水との90:10混合液中に、0.1%のN−フェニルアミノプロピルトリメトキシシランを含むプライマー溶液を、4インチのシリコン製ウェハ上に1,500rpmで1分間スピンコートした。ウェハを、205℃で1分間焼成した。次いで、本実施例の項目Aに記載のポリマーブレンド溶液を、200rpmで10秒間スピンコートし、続いて1,500rpmで1分間スピンコートした。ウェハを、100℃で2分間、さらに130℃で2分間焼成し、次いで160℃で2分間焼成した。
D.窒化ケイ素ウェハのエッチング試験
本実施例の項目Bでコートした窒化ケイ素ウェハに対して、30%KOH水溶液中で、80〜85℃で8時間エッチングを行った。KOH中でのエッチング後、ウェハを脱イオン水で5分間洗浄し、風乾した。
E.シリコンウェハのエッチング試験
本実施例の項目Cでコートしたシリコンウェハに対して、30%KOH水溶液中で、80〜85℃で4時間エッチングを行った。KOH中でのエッチング後、ウェハを脱イオン水で5分間洗浄し、風乾した。
参考例17)
ポリ(スチレン−共重合−アリルアルコール)を含む耐アルカリ性被膜
A.ポリマーブレンド溶液の調製
ポリ(スチレン−共重合−アクリロニトリル)コポリマー(米国ペンシルベニア州ピッツバーグのBayer社から入手される)144g、およびポリ(スチレン−共重合−アリルアルコール)(ウィスコンシン州ミルウォーキーのSigma-Aldrich社から入手される)36gを、PGME(ニュージャージー州パーシッパニーのGeneral Chemical社から入手される)574gとアセト酢酸エチル(“EAA”、カンザス州カンザスシティーのHarcros社から入手される)246.2グラムとの混合物に溶解することによりポリマーブレンド溶液を調製した。
B.窒化ケイ素ウェハのコーティング
PGMEと脱イオン水との90:10混合液中に、0.1%のN−フェニルアミノプロピルトリメトキシシランを含むプライマー溶液を、4インチの窒化ケイ素ウェハ上に1,500rpmで1分間スピンコートした。ウェハを、205℃で1分間焼成した。次いで、本実施例の項目Aに記載のポリマーブレンド溶液を、200rpmで10秒間スピンコートし、続いて1,500rpmで1分間スピンコートした。ウェハを、100℃で2分間、さらに130℃で2分間焼成し、次いで160℃で2分間焼成した。
C.シリコンウェハのコーティング
PGMEと脱イオン水との90:10混合液中に、0.1%のN−フェニルアミノプロピルトリメトキシシランを含むプライマー溶液を、4インチのシリコンウェハ上に1,500rpmで1分間スピンコートした。ウェハを、205℃で1分間焼成した。次いで、本実施例の項目Aに記載のポリマーブレンド溶液を、200rpmで10秒間スピンコートし、続いて1,500rpmで1分間スピンコートした。ウェハを、100℃で2分間、さらに130℃で2分間焼成し、次いで160℃で2分間焼成した。
D.窒化ケイ素ウェハのエッチング試験
本実施例の項目Bでコートした窒化ケイ素ウェハに対して、30%KOH水溶液中で、80〜85℃で8時間エッチングを行った。KOH中でのエッチング後、ウェハを脱イオン水で5分間洗浄し、風乾した。被膜は、端部が2〜3mm剥離した。
E.シリコンウェハのエッチング試験
本実施例の項目Cでコートしたシリコンウェハに対して、30%KOH水溶液中で、80〜85℃で4時間エッチングを行った。KOH中でのエッチング後、ウェハを脱イオン水で5分間洗浄し、風乾した。被膜は、端部が1〜10mm剥離した。
参考例18)
ポリ(スチレン−共重合−アリルアルコール)およびN−フェニルアミノプロピルトリメトキシシランを含む耐アルカリ性被膜
A.ポリマー溶液の調製
N−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン(ペンシルベニア州モリスヴィルのGelest社の)5gを、参考例17の項目Aで調製したポリマー溶液495gに添加することによりポリマー溶液を調製した。
B.窒化ケイ素ウェハのコーティング
PGMEと脱イオン水との90:10混合液中に、0.1%のN−フェニルアミノプロピルトリメトキシシランを含むプライマー溶液を、4インチの窒化ケイ素ウェハ上に1,500rpmで1分間スピンコートした。ウェハを、130℃で1分間焼成した。本実施例の項目Aで調製したポリマーブレンド溶液を、200rpmで10秒間スピンコートし、次いで1,500rpmで1分間スピンコートした。ウェハを、100℃で2分間、さらに130℃で2分間焼成し、次いで160℃で2分間焼成した。
C.シリコンウェハのコーティング
PGMEと脱イオン水との90:10混合液中に、0.1%のN−フェニルアミノプロピルトリメトキシシランを含むプライマー溶液を、4インチのシリコンウェハ上に1,500rpmで1分間スピンコートした。ウェハを、130℃で1分間焼成した。本実施例の項目Aのポリマーブレンド溶液を、200rpmで10秒間スピンコートし、続いて1,500rpmで1分間スピンコートした。ウェハを、100℃で2分間、さらに130℃で2分間焼成し、次いで160℃で2分間焼成した。
D.窒化ケイ素ウェハのエッチング試験
本実施例の項目Bでコートした窒化ケイ素ウェハに対して、30%KOH水溶液中で、80〜85℃で8時間エッチングを行った。KOH中でのエッチング後、ウェハを脱イオン水で5分間洗浄し、風乾した。被膜は、端部が1mm剥離した。
E.シリコンウェハのエッチング試験
本実施例の項目Cでコートしたシリコンウェハに対して、30%KOH水溶液中で、80〜85℃で4時間エッチングを行った。KOH中でのエッチング後、ウェハを脱イオン水で5分間洗浄し、風乾した。被膜は、端部が1〜4mm剥離した。
(実施例19)
エポキシクレゾールノボラック樹脂を含む耐アルカリ性被膜
A.ポリマーブレンド溶液の調製
ポリ(スチレン−共重合−アクリロニトリル)コポリマー20〜25g、およびエポキシクレゾールノボラック樹脂(ECN1299、ニューヨーク州タリータウンのCiba Geigy社から入手される)1〜5gを、エチル−3−エトキシプロピオネート(“EEP”、ウィスコンシン州ミルウォーキーのSigma-Aldrich社から入手される)37.5gとMIAK37.5gとの混合物に溶解することによりポリマーブレンド溶液を調製した。ポリ(スチレン−共重合−アクリロニトリル)およびエポキシクレゾールノボラック樹脂の量は、ポリ(スチレン−共重合−アクリロニトリル)のECN1299に対する比が、90/10(重量/重量)となるように選択した。
B.窒化ケイ素ウェハのコーティング
PGMEと脱イオン水との90:10混合液中に、0.1%のN−フェニルアミノプロピルトリメトキシシランを含むプライマー溶液を、4インチの窒化ケイ素ウェハ上に1,500rpmで1分間スピンコートした。ウェハを、130℃で1分間焼成した。本実施例の項目Aのポリマーブレンド溶液を、200rpmで10秒間スピンコートし、続いて1,500rpmで1分間スピンコートした。ウェハを、100℃で2分間、さらに130℃で2分間焼成し、次いで160℃で2分間焼成した。
C.シリコンウェハのコーティング
PGMEと脱イオン水との90:10混合液中に、0.1%のN−フェニルアミノプロピルトリメトキシシランを含むプライマー溶液を、4インチのシリコンウェハ上に1,500rpmで1分間スピンコートした。ウェハを、130℃で1分間焼成した。本実施例の項目Aで調製したポリマーブレンド溶液を、200rpmで10秒間スピンコートし、続いて1,500rpmで1分間スピンコートした。ウェハを、100℃で2分間、さらに130℃で2分間焼成し、次いで160℃で2分間焼成した。
D.窒化ケイ素ウェハのエッチング試験
本実施例の項目Bでコートした窒化ケイ素ウェハに対して、30%KOH水溶液中で、80〜85℃で8時間エッチングを行った。KOH中でのエッチング後、ウェハを脱イオン水で5分間洗浄し、風乾した。その結果、ウェハはKOHによる作用を受けず、端部の剥離は全く発生しなかった。被膜は密着性を保持した。エッチング後のウェハを図1に示す。
E.シリコンウェハのエッチング試験
本実施例の項目Cでコートしたシリコンウェハに対して、30%KOH水溶液中で、80〜85℃で4時間エッチングを行った。KOH中でのエッチング後、ウェハを脱イオン水で5分間洗浄し、風乾した。その結果、ウェハはKOHによる作用を受けず、端部の剥離は全く発生しなかった。
(実施例20)
プライマー溶液
プライマー溶液は、3−アミノプロピルトリエトキシシラン0.05gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル98.95gおよび脱イオン水1.0gと混合することにより調製した。4時間に亘って攪拌した後、プライマー溶液を0.1μmのフィルタに通すことでろ過して、プラスチック製容器に保存した。
(実施例21)
エポキシクレゾールノボラック樹脂を含む耐アルカリ性被膜
1.ポリマーブレンド溶液の調製
ポリマーブレンド溶液は、ポリ(スチレン−共重合−アクリロニトリル)コポリマー22.5g、および2.5gのECN1299を、EEP37.5gとMIAK37.5gとの混合物に溶解することにより調製した。
2.ウェハのコーティング
実施例20のプライマー溶液を、シリコンウェハ上に1,500rpmで1分間スピンコートした。ウェハを205℃で1分間焼成した。本実施例の項目1で調製したポリマーブレンド溶液を、200rpmで10秒間スピンコートし、次いで1,500rpmで1分間スピンコートした。ウェハを、100℃で2分間、さらに130℃で2分間焼成し、次いで160℃で2分間焼成した。
3.エッチング試験
本実施例の項目2でコートしたウェハに対して、30%KOH水溶液中で、80〜85℃で4時間エッチングを行った。KOHによるエッチング後、ウェハを脱イオン水で5分間洗浄し、風乾した。ウェハは、KOHによる作用または影響を受けず、端部の剥離は全く発生しなかった。
(実施例22)
エポキシクレゾールノボラック樹脂を含む耐アルカリ性被膜
1.ポリマーブレンド溶液の調製
ポリマーブレンド溶液は、実施例21で使用したポリ(スチレン−共重合−アクリロニトリル)コポリマー22.5g、および2.5gのECN1299を、EEP37.5gとMIAK37.5gとの混合物に溶解することにより調製した。
2.ウェハのコーティング
上記実施例20で調製したプライマー溶液を、SiNウェハ上に1,500rpmで1分間スピンコートした。ウェハを205℃で少しの間焼成した。本実施例の項目1のポリマーブレンド溶液を、200rpmで10秒間スピンコートし、次いで1,500rpmで1分間スピンコートした。ウェハを、100℃で2分間、さらに130℃で2分間焼成し、次いで160℃で2分間焼成した。
3.エッチング試験
本実施例の項目2でコートしたウェハに対して、30%KOH水溶液中で、80〜85℃で8時間エッチングを行った。KOHによるエッチング後、ウェハを脱イオン水で5分間洗浄し、風乾した。ウェハは、KOHによる作用または影響を受けず、端部の剥離は全く発生しなかった。

Claims (13)

  1. 溶媒系に溶解または分散された、第1のポリマーと、相溶性化合物とを含み、
    前記第1のポリマーが:
    および

    (式中、
    各Rは個々に、水素およびC−Cアルキル基からなる群から選択され;
    各Rは個々に、水素、C−Cアルキル基、およびC−Cアルコキシ基からなる群から選択される)を含み、
    前記相溶性化合物が、
    エポキシフェノールノボラック樹脂、エポキシビスフェノールA/F樹脂、エポキシクレゾールノボラック樹脂、エポキシビスフェノールA樹脂、エポキシビスフェノールAノボラック樹脂、および、これらの混合物からなる群から選択され、かつ
    光酸発生剤を実質的に含まず、かつ、非架橋性であり、マイクロエレクトロニクス構造体の保護層として有用な組成物。
  2. 前記相溶性化合物が、該化合物の総重量を100重量%としたときに、15重量%〜30重量%のエポキシ基を含む請求項1に記載の組成物。
  3. マイクロエレクトロニクス構造体を、塩基性腐食液および酸性腐食液からなる群から選択される腐食液に接触させることを含む方法であって、
    前記マイクロエレクトロニクス構造体が、
    表面を有するマイクロエレクトロニクス基板と、
    前記基板の表面に隣接するアミノシランから成るプライマー層と、
    前記プライマー層に隣接する第1の保護層とを含み、
    前記第1の保護層が、溶媒系に溶解または分散した、第1のポリマーと、相溶性化合物とを含む組成物から形成され、
    前記第1のポリマーが:
    および

    (式中、
    各Rは個々に、水素およびC−Cアルキル基からなる群から選択され;
    各Rは個々に、水素、C−Cアルキル基、およびC−Cアルコキシ基からなる群から選択される)を含み、
    前記相溶性化合物が、
    エポキシフェノールノボラック樹脂、エポキシビスフェノールA/F樹脂、エポキシクレゾールノボラック樹脂、エポキシビスフェノールA樹脂、エポキシビスフェノールAノボラック樹脂、および、これらの混合物からなる群から選択され、
    前記組成物は光酸発生剤を実質的に含まず、かつ、非架橋性である、マイクロエレクトロニクスデバイスを形成する方法。
  4. 前記接触が、前記マイクロエレクトロニクス構造体を前記腐食液に浸漬させることを含む請求項3に記載の方法。
  5. 前記マイクロエレクトロニクス構造体が、前記第1の保護層に隣接する第2の保護層をさらに含む請求項3または4に記載の方法。
  6. 前記接触が、前記マイクロエレクトロニクス構造体を前記塩基性腐食液および前記酸性腐食液の一方に接触させることを含み、さらに、前記マイクロエレクトロニクス構造体を前記塩基性腐食液および前記酸性腐食液の他方に接触させることを含む請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1の保護層が、1〜5μmの平均厚さを有する請求項3〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記マイクロエレクトロニクス基板が、Si基板、SiO基板、Si基板、SiO被覆シリコンの基板、Si被覆シリコン上基板、ガラス基板、石英基板、セラミック基板、半導体基板、および金属基板からなる群から選択される請求項3〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記プライマー層および前記第1の保護層が、相互に作用して、下記を含む結合を形成する請求項3〜のいずれかに記載の方法。
  10. 表面を有するマイクロエレクトロニクス基板と、
    前記基板の表面に隣接するアミノシランから成るプライマー層と、
    前記プライマー層に隣接する第1の保護層とを含む、マイクロエレクトロニクス構造体であって、
    前記第1の保護層が、溶媒系に溶解または分散した、第1のポリマーと、相溶性化合物とから成る組成物で形成され、
    前記第1のポリマーが:
    および

    (式中、
    各Rは個々に、水素およびC−Cアルキル基からなる群から選択され;
    各Rは個々に、水素、C−Cアルキル基、およびC−Cアルコキシ基からなる群から選択される)を含み、
    前記相溶性化合物が、
    エポキシフェノールノボラック樹脂、エポキシビスフェノールA/F樹脂、エポキシクレゾールノボラック樹脂、エポキシビスフェノールA樹脂、エポキシビスフェノールAノボラック樹脂、および、これらの混合物からなる群から選択され、
    前記組成物は光酸発生剤を実質的に含まず、かつ、非架橋性である、マイクロエレクトロニクス構造体。
  11. 前記マイクロエレクトロニクス構造体が、前記第1の保護層に隣接する第2の保護層をさらに含む請求項10に記載の構造体。
  12. 前記第1の保護層が、1〜5μmの平均厚さを有する請求項10または11に記載の構造体。
  13. 前記マイクロエレクトロニクス基板が、Si基板、SiO基板、Si基板、SiO被覆シリコンの基板、Si被覆シリコン上基板、ガラス基板、石英基板、セラミック基板、半導体基板、および金属基板からなる群から選択される請求項1012のいずれかに記載の構造体
JP2010524916A 2007-09-13 2008-08-29 マイクロエレクトロニクス基板のウェットエッチング処理のためのスピンオン保護被膜 Active JP5592260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/855,036 US8192642B2 (en) 2007-09-13 2007-09-13 Spin-on protective coatings for wet-etch processing of microelectronic substrates
US11/855,036 2007-09-13
PCT/US2008/074773 WO2009035866A2 (en) 2007-09-13 2008-08-29 Spin-on protective coatings for wet-etch processing of microelectronic substrates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010539288A JP2010539288A (ja) 2010-12-16
JP5592260B2 true JP5592260B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=40452776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524916A Active JP5592260B2 (ja) 2007-09-13 2008-08-29 マイクロエレクトロニクス基板のウェットエッチング処理のためのスピンオン保護被膜

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8192642B2 (ja)
EP (1) EP2188335B1 (ja)
JP (1) JP5592260B2 (ja)
KR (1) KR101573946B1 (ja)
CN (1) CN101802082B (ja)
TW (1) TWI454523B (ja)
WO (1) WO2009035866A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8192642B2 (en) 2007-09-13 2012-06-05 Brewer Science Inc. Spin-on protective coatings for wet-etch processing of microelectronic substrates
JP5582355B2 (ja) * 2007-10-18 2014-09-03 エルジー・ケム・リミテッド 複合材料、これにより製造された複合フィルムおよび複合フィルムの製造方法
JP5800370B2 (ja) * 2009-09-16 2015-10-28 ブルーワー サイエンス アイ エヌシー. 背面処理中に前面側電気回路を保護するための耐傷性コーティング
CN102741188B (zh) * 2009-12-04 2016-04-06 奥兰若技术有限公司 表面处理和涂层
US10410883B2 (en) * 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
JP2020150175A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法、パターン膜の製造方法および金属含有有機膜
JP2022552196A (ja) * 2019-10-09 2022-12-15 インテグリス・インコーポレーテッド 湿式エッチング湿式エッチング組成物及び方法
US11518937B2 (en) * 2019-12-25 2022-12-06 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Etching solution and method for manufacturing semiconductor element
CN114057157A (zh) * 2020-08-05 2022-02-18 中国科学院微电子研究所 在湿法腐蚀衬底硅中保护正面电路的方法及微电子机械器件

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB730869A (en) 1952-03-20 1955-06-01 Canadian Ind 1954 Ltd Improvements in and relating to thermoset styrene ªÏ-polymers
US3398044A (en) * 1965-02-01 1968-08-20 Dow Corning Bonding of organic resins or rubbers to inorganic substances
NL130670C (ja) * 1965-02-15
US3461027A (en) * 1966-02-01 1969-08-12 Dow Corning Bonding of thermoplastic polymer resins to silane-primed siliceous or metallic materials
US3585103A (en) * 1968-09-23 1971-06-15 Hercules Inc Priming composition comprising a coupling agent and a polyfunctional azide for bonding polymers to glass,metal and metal oxide substrates
US3826709A (en) * 1969-09-02 1974-07-30 Bethlehem Steel Corp Process for laminating phosphate coated steel with abs resin
DE3374413D1 (en) * 1982-06-24 1987-12-17 Ciba Geigy Ag Photopolymerisable coating, photopolymerisable material and its use
US4882245A (en) * 1985-10-28 1989-11-21 International Business Machines Corporation Photoresist composition and printed circuit boards and packages made therewith
US4800125A (en) * 1986-10-07 1989-01-24 Dow Corning Corporation Coupling agent compositions
DE3638443C2 (de) 1986-11-11 1996-04-04 Roehm Gmbh Verträgliche Polymermischungen
US4826564A (en) * 1987-10-30 1989-05-02 International Business Machines Corporation Method of selective reactive ion etching of substrates
US5077174A (en) * 1990-04-10 1991-12-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Positive working dry film element having a layer of resist composition
DE4105793A1 (de) 1991-02-23 1992-08-27 Roehm Gmbh Vertraegliche polymermischungen
EP0539973A3 (en) 1991-11-01 1995-07-12 Furukawa Electric Co Ltd A surface-protection method during etching
JP3213001B2 (ja) * 1991-12-10 2001-09-25 ザ ダウ ケミカル カンパニー 光硬化性シクロブタレーン組成物
US5217568A (en) * 1992-02-03 1993-06-08 Motorola, Inc. Silicon etching process using polymeric mask, for example, to form V-groove for an optical fiber coupling
US5353705A (en) * 1992-07-20 1994-10-11 Presstek, Inc. Lithographic printing members having secondary ablation layers for use with laser-discharge imaging apparatus
JP3417008B2 (ja) * 1993-11-04 2003-06-16 株式会社デンソー 半導体ウエハのエッチング方法
JPH0867744A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Matsushita Electric Works Ltd 積層板用エポキシ樹脂組成物
US5753523A (en) * 1994-11-21 1998-05-19 Brewer Science, Inc. Method for making airbridge from ion-implanted conductive polymers
US5922410A (en) * 1995-01-18 1999-07-13 Rohm And Haas Company Wood coating composition
US6162860A (en) * 1997-11-12 2000-12-19 S. C. Johnson Commercial Markets, Inc. Solvent based interactive polymeric compositions containing a substantially non-gelled composition
TWI250379B (en) * 1998-08-07 2006-03-01 Az Electronic Materials Japan Chemical amplified radiation-sensitive composition which contains onium salt and generator
US6645695B2 (en) * 2000-09-11 2003-11-11 Shipley Company, L.L.C. Photoresist composition
US6756459B2 (en) * 2000-09-28 2004-06-29 Rohm And Haas Company Binder compositions for direct-to-metal coatings
US6929705B2 (en) 2001-04-30 2005-08-16 Ak Steel Corporation Antimicrobial coated metal sheet
US6956268B2 (en) * 2001-05-18 2005-10-18 Reveo, Inc. MEMS and method of manufacturing MEMS
KR100863984B1 (ko) * 2001-07-03 2008-10-16 후지필름 가부시키가이샤 포지티브 레지스트 조성물
US6930364B2 (en) * 2001-09-13 2005-08-16 Silicon Light Machines Corporation Microelectronic mechanical system and methods
US6894104B2 (en) * 2002-05-23 2005-05-17 Brewer Science Inc. Anti-reflective coatings and dual damascene fill compositions comprising styrene-allyl alcohol copolymers
US20040157426A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-12 Luc Ouellet Fabrication of advanced silicon-based MEMS devices
JP4207604B2 (ja) 2003-03-03 2009-01-14 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの形成方法
JP3960281B2 (ja) 2003-05-28 2007-08-15 Jsr株式会社 硬化性樹脂組成物、保護膜および保護膜の形成方法
EP1507171A3 (en) * 2003-08-15 2008-03-05 FUJIFILM Corporation Light-Sensitive sheet comprising support, first and second light-sensitive layers and barrier layer
JP4131864B2 (ja) 2003-11-25 2008-08-13 東京応化工業株式会社 化学増幅型ポジ型感光性熱硬化性樹脂組成物、硬化物の形成方法、及び機能素子の製造方法
US7316844B2 (en) * 2004-01-16 2008-01-08 Brewer Science Inc. Spin-on protective coatings for wet-etch processing of microelectronic substrates
EP1617178B1 (en) * 2004-07-12 2017-04-12 STMicroelectronics Srl Micro-electro-mechanical structure having electrically insulated regions and manufacturing process thereof
WO2006046687A1 (ja) 2004-10-29 2006-05-04 Jsr Corporation ポジ型感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物
CN101328298B (zh) * 2004-11-26 2012-03-07 Jsr株式会社 共聚物、树脂组合物、保护膜及保护膜的形成方法
JP4577507B2 (ja) 2004-11-26 2010-11-10 Jsr株式会社 樹脂組成物、保護膜および保護膜の形成方法
KR100692593B1 (ko) * 2005-01-24 2007-03-13 삼성전자주식회사 Mems 구조체, 외팔보 형태의 mems 구조체 및밀봉된 유체채널의 제조 방법.
US7695890B2 (en) * 2005-09-09 2010-04-13 Brewer Science Inc. Negative photoresist for silicon KOH etch without silicon nitride
WO2007034713A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. エポキシ樹脂組成物
US7709178B2 (en) * 2007-04-17 2010-05-04 Brewer Science Inc. Alkaline-resistant negative photoresist for silicon wet-etch without silicon nitride
US8192642B2 (en) 2007-09-13 2012-06-05 Brewer Science Inc. Spin-on protective coatings for wet-etch processing of microelectronic substrates

Also Published As

Publication number Publication date
EP2188335B1 (en) 2012-12-19
US8192642B2 (en) 2012-06-05
JP2010539288A (ja) 2010-12-16
US8445591B2 (en) 2013-05-21
KR101573946B1 (ko) 2015-12-02
WO2009035866A2 (en) 2009-03-19
US20120130004A1 (en) 2012-05-24
EP2188335A4 (en) 2010-10-13
WO2009035866A3 (en) 2009-05-14
US20090075087A1 (en) 2009-03-19
KR20100081315A (ko) 2010-07-14
CN101802082A (zh) 2010-08-11
CN101802082B (zh) 2013-03-20
TWI454523B (zh) 2014-10-01
EP2188335A2 (en) 2010-05-26
TW200914522A (en) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592260B2 (ja) マイクロエレクトロニクス基板のウェットエッチング処理のためのスピンオン保護被膜
JP5165247B2 (ja) マイクロエレクトロニクスデバイスのパターンを腐食から保護する構造およびそれを形成する方法
TWI411879B (zh) 用於無氮化矽之矽koh蝕刻的負光阻劑
TW201500517A (zh) 適用於暫時性黏合工序的水溶性洗滌劑的塗層和膠黏劑及其製造方法
EP2142960B1 (en) Negative photoresist resistant to concentrated aqueous bases for silicon wet-etch without silicon nitride

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250