JP5591343B2 - オプトエレクトロニクス素子及び該オプトエレクトロニクス素子の製造方法 - Google Patents

オプトエレクトロニクス素子及び該オプトエレクトロニクス素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5591343B2
JP5591343B2 JP2012535723A JP2012535723A JP5591343B2 JP 5591343 B2 JP5591343 B2 JP 5591343B2 JP 2012535723 A JP2012535723 A JP 2012535723A JP 2012535723 A JP2012535723 A JP 2012535723A JP 5591343 B2 JP5591343 B2 JP 5591343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive structure
semiconductor chip
contact region
region
optoelectronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012535723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013509698A (ja
Inventor
バーヒマン ベアント
カルテンバッハー アクセル
シュタート ノアベアト
ヴェークライター ヴァルター
ヴァイトナー カール
ヴィアト ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2013509698A publication Critical patent/JP2013509698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591343B2 publication Critical patent/JP5591343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/2499Auxiliary members for HDI interconnects, e.g. spacers, alignment aids
    • H01L2224/24996Auxiliary members for HDI interconnects, e.g. spacers, alignment aids being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/24998Reinforcing structures, e.g. ramp-like support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/76Apparatus for connecting with build-up interconnects
    • H01L2224/7615Means for depositing
    • H01L2224/76151Means for direct writing
    • H01L2224/76155Jetting means, e.g. ink jet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/821Forming a build-up interconnect
    • H01L2224/82101Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing
    • H01L2224/82102Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing using jetting, e.g. ink jet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、接続領域を有する支持体を備えたオプトエレクトロニクス素子に関している。この支持体にはさらに半導体チップが被着されている。さらに本発明はオプトエレクトロニクス素子の製造方法に関している。
そのようなオプトエレクトロニクス素子と該素子の製造方法の一例として独国特許出願公開第102004050371号明細書が公知である。ここでは支持体上に電磁ビームの放射のために設けられる半導体チップが被着されている。この半導体チップは、前記支持体とは反対側のチップ表面にコンタクト領域を有している。さらにこの支持体には接続領域が設けられている。この配置構成では、絶縁性の透過的なカプセル層、有利には有機絶縁材料からなるカプセル層が被着されている。このカプセル層では、半導体チップ上のコンタクト領域と支持体の接続領域との間を導電層が案内されている。この導電層を介して前記半導体チップには電流が供給されている。
この構成でたびたび問題となるのは、半導体チップから放射された電磁ビームが透過する絶縁層が限られた温度耐性とビーム安定性しか持っていないことである。さらにこの絶縁層はもう一方では、絶縁材料とコンタクト材料の熱膨張係数が異なっていることによって電気的なコンタクトに対する無視できないストレスを抱えている。また干渉作用によって光学的な損失も生じる。決定的なのは有機絶縁材料自体が高価なことである。
従って本発明の課題は、前述してきたような従来技術の抱える欠点を根本的に回避するか又は少なくとも低減させるオプトエレクトロニクス素子を提供することである。
前記課題は、独立請求項に記載の本発明によるオプトエレクトロニクス素子及びその製造方法によって解決される。
本発明によるオプトエレクトロニクス素子及び該オプトエレクトロニクス素子の製造方法のさらに別の有利な構成は従属請求項に記載されている。
有利な実施形態
このオプトエレクトロニクス素子の様々な実施形態は支持体を備えたオプトエレクトロニクス素子を有している。支持体上には半導体チップが設けられ、接続領域が備わっている。前記半導体チップの前記支持体とは反対側のチップ表面にはコンタクト領域が設けられている。支持体上の接続領域は半導体チップ上のコンタクト領域と支持なしの導電構造部を介して導電的に接続されている。
この支持体はリードフレーム、セラミック、プリント回路板(PCB)、メタルコア基板又は導電性基板であってもよい。
半導体チップは、純粋な面発光素子としての形態の厚みが約10μmの薄膜チップであってもよい。代替的に前記半導体チップは厚みが約100μmから200μmの大きさのボリューム型発光素子であってもよい。
この半導体チップは活性域としてpn接合部を有しており、このpn接合部で電磁ビームが生成される。この半導体チップは有利にはIII−V族の化合物半導体材料、特に窒化物化合物半導体材料からなっている。
導電性構造部が片持形ないし自立支持形であると特に有利となる。自立支持形構造部は完成工程における素子へのカプセル層ないし絶縁層を省くことができる。この導電性構造部はその下側で支えるカプセル層がなくても十分な安定性を提供し得る。換言すれば、導電性構造部は半導体チップのコンタクト領域と支持体の接続領域との間の間隔がどこにも接触せずに橋絡されている。そのような片持形導電性構造部の特徴によって導電性構造部の電気的遮断のための絶縁層を省くことができる。特に半導体チップの表面と側面のカプセル層ないし絶縁層がなくなる。このことはとりわけ次のような利点をもたらす。すなわち、活性域で生成される電磁ビームが何等かの材料、例えばシリコンを透過することなくオプトエレクトロニクス素子から出射可能となる。雰囲気中の分子による電磁ビームの吸収は無視できるくらいに小さい。このことは当該素子の高い放射安定性を可能にする。また光学的ロスに結び付く干渉作用もなくなる。さらに多くはシリコンからなる絶縁層がコンタクト形成後に半導体チップ上に残る配置構成に比べてコンタクトに対するストレス負荷も大幅に軽減される。温度変化のもとでは、シリコンは大きく収縮ないし膨張し得る。特に温度が150℃を超えると(この温度は例えば自動車のヘッドライトにおいて発生する)、シリコンが脆化ないしガラス化し、ひび割れが生じる。このようなことは光の出射に悪影響を及ぼし、さらに湿気を浸透させる。それに比べて本発明による素子は高い温度安定性を持っている。最終的にはコストの削減となる。なぜならコストのかかる絶縁層に代えて安価な犠牲物質、すなわちマスキング物質の利用が可能だからである。
オプトエレクトロニクス素子の有利な実施形態によれば、導電性構造部の半導体チップとは反対側にある構造部脚部が、支持体接続領域上に立体的な延在部を有している。特に有利には、電気的な抵抗をできるだけ抑えるために、前記構造部脚部によって覆われている接続領域の面積ができるだけ大きくなるように構成される。それにより多くの電流が流れるようになる。また前記構造部脚部と接続領域の機械的な接続の安定性も、当該接続領域を覆う構造部脚部の面積が増加するほど高まる。有利には前記構造部脚部は約100μm×100μmの広さの面積を有している。前記構造部脚部と接続領域との間の十分な接着性は、スパッタリング工程によって達成される。この接着性は付加的な接着剤なしで得られ、それは金属対金属の結合に基づいている。
オプトエレクトロニクス素子の別の有利な実施形態によれば、導電性構造部の半導体チップ側にある構造部頭部が半導体チップのコンタクト領域(ボンディングパッド)上に立体的な延在部を有している。特に有利にはこの構造部頭部の大きさはコンタクト領域の大きさに相応している。このコンタクト領域は有利には半導体チップの横方向で見た拡張部全体に亘って延在している。それにより多くの電流が流れるようになる。この均質な電流の供給は、他方では、半導体チップの活性域への電荷担体の高い注入レートにつながり、それに伴って発光効率も高まる。発光された電磁ビームのコンタクト領域による遮蔽を最小化するために、コンタクト領域の長手方向への延在が最小化されてもよい。換言すれば、このことは、特に狭幅なボンディングパッドの形成を意味する。有利には長手方向で約50μmの拡張部を有するボンディングパッドが用いられる。ここでは短い長さのものでも有利となる。その際には横方向の所要の導電性によって下方の限界が定められる。
別の有利な実施形態によれば、前記構造部脚部と構造部頭部との間の長手方向の間隔が最大で半導体チップのチップ厚みの約5倍分の長さとなる。使用される半導体チップの典型的なチップ厚みは、約200μm以内である。特に有利には、半導体チップの厚みの約3倍分の長さの間隔、すなわち約600μmの長さの間隔が得られるようにブリッジングされる。
さらに別の有利な実施形態によれば、導電性構造部がその構造部脚部と構造部頭部との間に湾曲形態を有している。特に有利にはS字形の形態である。前記導電性構造部は、その湾曲形態によって温度変化の際にも良好な許容範囲の素子材料の膨張ないし収縮しか生じない。このような湾曲形の導電性構造部は、完全に真っ直ぐな導電性構造部に比べてその融通性が増す。
さらに別の実施形態によれば、導電性構造部は、金属又は金属性合金を有する。この場合は、金属又は金属性合金の高い導電性と良好な機械的安定性が有利である。また前記導電性構造部は、導電性の接着剤か又は金属ペーストを有していてもよい。
さらに別の実施形態によれば、前記導電性構造部はその延在部全体に亘って均質な構造部厚みを有している。このことは、それによってほぼ均等な電気抵抗が達成されるので特に有利である。またそれによって前記導電性構造部の安定性も向上する。有利には前記導電性構造部は約5μmから60μmである。特に有利には前記導電性構造部は約15μmから25μmである。
さらに別の実施形態によれば、前記導電性構造部はその延在部分全体に亘ってほぼ均質な導電構造部の幅も有している。このことは、それによってほぼ均等な電気抵抗が達成されるので特に有利である。またそれによって前記導電性構造部の安定性も向上する。有利には前記導電性構造部の構造部幅は、約20μmから半導体チップの横方向で見た延在部全体に至るまでの大きさ、換言すれば、半導体チップの横幅全体に亘る大きさであってもよい。目下の製造技法のもとで典型的な約2000μmの半導体チップの幅は、約2000μmの最大導電性構造部となる。有利には前記導電性構造部は約5μmから150μmである。従来のワイヤーボンディングのもとでは、使用する材料毎に、約25μm〜約50μmの直径を有するボンディングワイヤが用いられる。50μmよりも広い幅の導電性構造部を使用することによって、電流耐性と機械的な安定性を従来のワイヤーボンディングよりも向上させることが可能となる。
さらに別の実施形態によれば、前記支持体は接続層を有しており、この接続層が半導体チップと支持体との間の接続を担っている。この接続層は金属若しくは金属性合金からなっているか又はその他の導電性材料から形成される。特に半導体チップを支持体上に固定するためには、導電性接着剤、ハンダ付け又は単一金属系システムが用いられてもよい。前記単一金属系システムとしては例えば超音波溶接によって接続可能な金対金がある。前記接続層は、半導体チップと支持体の間の機械的及び電気的コンタクトの他に、熱的コンタクトも確実に形成するように構成されている。
本発明のさらに別の実施形態によれば、前記接続層と半導体チップの間にコンタクト面が設けられる。
特に有利には接続層とコンタクト面の組み合わせが用いられる。この組合わせは、半導体チップと支持体との間の機械的、電気的、熱的コンタクト形成をより向上させる。
さらに別の実施形態によれば、前記コンタクト層が支持体から電気的に絶縁されていてもよいし、導電性構造部を用いてさらに別の半導体チップのコンタクト領域との電気的な接続を形成してもよい。
別の実施形態によれば、半導体チップの表面が第2のコンタクト領域を有する。この第2のコンタクト領域は第2の導電性構造部を用いて別の半導体チップのコンタクト領域又は接続領域と電気的に接続され得る。このことは複数の半導体チップを通る電流通流と、高電圧下でのオプトエレクトロニクス素子の作動が可能になるため特に有利である。またこのようなことは通常の電源網電圧のもとで大きな電気的なロスなく作動させることのできる半導体光源に結び付く。それにより特に一般照明への適用に対しては著しいコスト削減に寄与できる。
さらにワイヤーボンディング技術に比べて半導体チップ相互間の配置間隔を50μmにできる点も有利となる。このことは非常に短い片持形導電性構造部を可能にする。半導体チップの省スペース的な配置構成によって、材料の節約、特に高価なものが多い支持体部分の節約が達成される。
接続領域を有する支持体と、前記支持体上に被着された半導体チップと、前記半導体の前記支持体とは反対側の表面に被着されたコンタクト領域とを備えた、本発明によるオプトエレクトロニクス素子の製造方法の種々の実施形態は以下のような方法ステップを有する。
まずマスキング物質がオプトエレクトロニクス素子に被着される。続いて前記マスキング物質が前記コンタクト領域(ボンディングパッド部分)と接続領域に亘って少なくとも部分的に除去される。それに続いて導電性構造部が前記コンタクト領域と接続領域の間に被着される。ここでの当該導電性構造部は前記マスキング物質に亘って延在する。それに続くステップでは前記マスキング物質ができるだけ完全に除去される。それによって、前記コンタクト領域と接続領域の間の導電性構造部が片持形の構造となる。その際特に電磁ビームの出射が可能な半導体チップの表面と側面は前記マスキング物質から十分に開放される。
マスキング物質、特に層状に形成するマスキング物質は、複数の異なった技法で被着してもよい。とりわけここでは真空ラミネーション技法、ディスペンシング技法、ジェット技法、スプレー技法、ステンシル印刷技法、モールディング技法、スピンコーティング技法などが挙げられる。前記マスキング物質は前記支持体と半導体チップにおいて少なくとも形状結合的に成形されるため、マスキング物質と当該マスキング物質によって覆われた領域との間にギャップも中断箇所も形成されない。
シリコン性絶縁材料の代わりに一時的なマスキング物質を使用する試みは非常に有利である。というのも素子上に永続的に残さなければならないシリコン性絶縁材料に比べて前記マスキング物質に求められる要求は低いからである。前記シリコンには、例えば可視領域における透過性と、UVに対する安定性及び温度に対する安定性が求められる。
前記マスキング物質としては、非一時的な絶縁材料よりも多くの物質が使用できる。とりわけここではフォトレジスト、ドライレジストフィルム、エポキシ、ポリイミド、アクリラート、ワックス、ノンスティックフィルム、ペースト、ジェルなどが挙げられる。これらの物質全てがシリコンよりも安価であり、その上シリコンに比べて処理のし易さでも利点となる。なぜならシリコンは液状状態においては塑性変形が生じ、硬化状態では接着性が悪化するからである。
コンタクト領域と接続領域上のマスキング物質の除去には有利にはレーザーアブレーションが用いられてもよい。露出領域の最小限達成可能な延在部は、最小限達成可能なレーザースポット面積に制限され、ここでは約50μmである。特にフォトレジスト又はドライレジストフィルムをマスキング物質として使用すれば、コンタクト領域と接続領域上のマスキング物質が露光と現像によって簡単に除去され、しかも安価であるため非常に有利となる。これにより高コストなレーザーアブレーションが省略できる。
本発明による方法のさらに別の実施形態によれば、導電性構造部がマスキング物質への金属化層の平坦な被着によって設けられる。このフラットな導電性構造部は、典型的なワイヤーボンディング手法におけるボンディングワイヤに比べて電流耐性がさらに高いため特に有利である。またそれによってオプトエレクトロニクス素子の全高も典型的なワイヤーボンディング技法の場合に比べてより低減できる。
マスキング物質と接続領域の少なくとも一部領域並びにコンタクト領域の少なくとも一部領域への金属化層の平坦な被着は、構造化によって行ってもよい。その中でも以下のような代替的な技法が用いられてもよい。
スクリーン印刷技法、ここではステンシル若しくはマスキングカバーの使用によってマスキング物質に平坦な金属化層が被着される。その際の処理工程では金属化層の約30μmの厚さが達成される。有利には、この金属化層構造部の電流耐性と安定性をさらに高めるために、前記処理工程が複数回繰返されてもよい。
ディスペンサ技法、ここでは金属粒子と有機媒体がペースト状に混ぜ合わされ、このペーストがカニューレや噴霧器を用いてパルス状の圧搾空気によってマスキング物質に被着される。続いて前記ペーストが乾燥され焼き戻しされる。この技法で特に有利なのは、圧力は時間などのパラメータを介して金属化層の任意の形態が実現できることである。このディスペンサ技法によれば、非常にもちのよい金属化層が生成できる。そこでは金属化層の約50μmの厚みが達成できる。
ジェット技法、ここでは短いパルスによって導電性材料がリザーバーからマスキング物質に対して滴状に被着される。この技法は無接触に実施できる点で特に有利である。
スプレー技法、ここでは導電性材料が噴霧される。
別の実施形態によれば、前記平坦な金属化層がいわゆるシードレイヤとして有利にはスパッタリングによって被着される。この場合前記シードレイヤの厚みは有利には約2μmから3μmである。前記シードレイヤの材料として有利にはチタンと銅の化合物が用いられる。前記チタンと銅は有利には1つのステップでスパッタリングされてもよい。ここでのチタンは接着剤として用いられる。前記平坦な金属化層は、導電性構造部がマスキング物質上に残留するように構造化されてもよい。そのような金属化層の事後的構造化は以下の方法ステップを有し得る。
フォトリソグラフィ技法
本発明による三次元構造に対し、有利にはオプトエレクトロニクス素子の三次元トポグラフィ上に積層されるドライレジストフィルムが用いられてもよい。このドライレジストフィルムはフォトレジストに比べてエッジ上で均等な厚みの良好なエッジカバーがなされる。フォトレジストは、フォトレジストが硬化する前に、スピンコーティングによりスパッタリングされたシードレイヤ上にフラットに被着された後で、半導体チップの縁部を超えて流れ出す。フォトレジストは、本発明の対象ではないが、二次元的構造部に良好にマッチする。続いてシードレイヤはフォトマスクを介して露光される。その後で潜在的画像の現像が行われる。その際にはフォトレジストの露光された領域が除去される。代替的にフォトリソグラフィ技法の方法ステップを、フォトレジストの露光領域が現像後も存在し続けるように実施してもよい。
フォトリソグラフィ処理されたシードレイヤのガルバニック強化技法又は電気めっき技法。ここではシードレイヤ上で連続的な電気化学的堆積が行われ金属が堆積される。この方法ステップは重要である。なぜならシードレイヤの電流耐性がその僅かな厚みに基づいて低減しかねないからである。ここでの金属材料は現像の際にフォトレジストが除去された領域に堆積される。電気メッキ技法では金属化層の厚みが約50μmに達し得る。特に有利には15μm〜30μmの間の厚みが達成される。金属化層材料として有利には銅が使用される。
ドライレジストフィルムの除去
ガルバニック強化によってカバーされないシードレイヤのエッチングによる除去。このステップは短絡を予防する。
最終的な方法ステップにおいて前記マスキング材料が除去される。適切な方法は複数存在する。ここで使用する方法は、実質的に、使用されるマスキング物質に依存する。
マスキング物質としてフォトレジスト又はドライレジストフィルムを使用する場合には、マスキング物質はストリッピングによって除去される。これはいわゆるストリッパーにおいて実施される。
マスキング物質としてレジストが使用される場合には、プラズマアッシングによってマスキング物質が除去される。有利にはそこでは酸素プラズマが用いられる。前記レジストはプラズマアッシング中に蒸発する。このことはいわゆるアッシャーにおいて実施される。
前記マスキング材料として例えばエポキシ又はアクリラートが用いられる場合には、当該マスキング物質はエッチングによって除去される。エッチング剤又はエッチング媒体としてとりわけアセトンが用いられる。
マルチチップ構成のために非常に低コストな電気的接続技術が実現されてもよい。従来のワイヤーボンディングに対するコスト的な利点は、構築すべき電気的な接続箇所の個数に依存することなく常に同じ手順のみが適用されることである。それ故に本発明による方法は、多数の半導体チップを電気的に接続させる場合には特に有利となる。本発明による回路技術的コストは常に同じであり、1つの半導体チップしか備えていないオプトエレクトロニクス素子か、複数の電気的な接続箇所を有する複数の半導体チップを備えたオプトエレクトロニクスかは関係ない。
本発明による方法は、複数の半導体チップ間の接続において機械的に非常に安定し、かつ同じ品質を生み出す導電性構造部を提供する。そのようなマルチ接続技法による作動の信頼性は、個別接続技法に比べて格段に向上する。この利点は素子における電気的な接続箇所が増えれば増えるほどその効果が発揮される。
以下では本発明による解決手段の様々な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明によるオプトエレクトロニクス素子の製造方法をフローチャートで表わした図 図1の製造方法による中間生成物をX−Z方向の平面に沿った概略的な断面図で示した図 図1の製造方法による中間生成物をX−Z方向の平面に沿った概略的な断面図で示した図 図1の製造方法による中間生成物をX−Z方向の平面に沿った概略的な断面図で示した図 図1の製造方法による中間生成物をX−Z方向の平面に沿った概略的な断面図で示した図 図1の製造方法による最終製品としてのオプトエレクトロニクス素子の実施例をX−Z方向の平面に沿った概略的断面図で示した図 本発明によるオプトエレクトロニクス素子を三次元的な概略図で表わした図 本発明によるオプトエレクトロニクス素子のさらに別の実施例を三次元的な概略図で表わした図 本発明によるオプトエレクトロニクス素子のさらに別の実施例をX−Y方向の概略的な平面図で示した図 本発明によるオプトエレクトロニクス素子のさらに別の実施例を三次元的な概略図で表わした図 本発明によるオプトエレクトロニクス素子の実施例を三次元的な概略図で表わした図 本発明によるオプトエレクトロニクス素子のさらに別の実施例を三次元的な概略図で表わした図 本発明によるオプトエレクトロニクス素子のさらに別の実施例を三次元的な概略図で表わした図
より良好な配向の把握のために、全ての図面において座標系が示されており、そこでは、長手方向に符号Xが付され、横方向に符号Yが付され、前記XとYに対する垂直方向には符号Zが付されている。
図面中、同一、同様または同機能の構成要素には同一の参照符号を付している。これらの図面およびこれらの図面中に示されている要素相互間の大きさは必ずしも縮尺通りではないことに注意されたい。むしろ、個々の要素のなかには、より良好な描写と理解のために敢えて大きく示したものもある。
図1にはオプトエレクトロニクス素子の製造のための方法を表わしたフローチャートが示されている。この製造プロセスはステップS0からS4に細分化可能である。
ステップS0では、接続領域5を有する支持体3が準備される。この支持体3上には半導体チップ7も配設されている。この半導体チップ7のチップ厚み12は、約10μm〜200μmである。この半導体チップ7は例えばいわゆるビアの使用によって直接支持体3に固定されていてもよい。このビアによる固定は図には示されていない。半導体チップ7の支持体3とは反対側のチップ表面8にはコンタクト領域10が被着されている。これに係わる中間生成物は図2aに示されている。そこではX−Z方向の平面に沿った概略的な断面図が示されている。支持体3の表面4は、接続領域5と半導体チップ7によって部分的に覆われている。接続領域5と半導体チップ7は相互に空間的に分離されており、さらに電気的にも絶縁されている。
ステップS1では、ステップS0で準備された中間生成物に犠牲物質ないしマスキング物質16が被着される。このマスキング物質としてドライレジストフィルムがラミネートされるか又はフォトレジストがスピンコーティングされてもよい。この方法ステップの結果は図2bに示されている。ここでもX−Z方向の平面に沿った概略的な断面図が示されている。ここでは前記マスキング物質が、図2aで示した中間生成物の表面全体を覆っている。すなわち、接続領域5と、半導体チップ7と、コンタクト領域10と、支持体3の表面4とがマスキング物質によって覆われている。このマスキング物質16は本発明では犠牲層として形成されている。立体的な構造においてはドライレジストフィルムが特に有利である。なぜならドライレジストフィルムの形状がラミネート圧を介して良好かつ容易に制御できるからである。
ステップS2では前記マスキング物質16が少なくとも前記コンタクト領域10と接続領域5に亘って部分的に除去される。それにより、少なくとも前記コンタクト領域10の1つの区分と前記接続領域5の1つの区分が完全にマスキング物質から開放される。マスキング物質としてドライレジストフィルム又はフォトレジストが用いられるならば、露光及び現像処理によってマスキング物質の部分的な除去が実現できる。他のマスキング物質に対してはレーザーアブレーション処理が利用できる。方法ステップS2の結果は図2cに示されている。ここでもX−Z方向の平面に沿った概略的断面図が示されている。前記マスキング物質16はコンタクト領域10全体に亘って完全に除去されている。半導体チップ7とは反対側の接続領域5の端部上にはまだ若干のマスキング物質16が残っている。
ステップS3では前記コンタクト領域10と接続領域5の間に導電性構造部13がマスキング物質16の上に被着される。ここでの導電性構造部13は、前記マスキング物質16の上に平坦に被着されている。
図1には方法ステップS3の実施のための2つの代替的なパスが示されているが、それらは、図2e、図3、図4、図5、図6、図7にも示されている同じ最終製品となる。
第1の代替パスは唯一の方法ステップ(図1中のS3a)を有するのみである。この場合は金属性の導電性構造部が、平坦な形状で唯一のステップにおいて、前記マスキング物質16の領域と、少なくとも前記接続層の領域5及びコンタクト領域10に被着される。このことは例えばスクリーン印刷、ジェット、ディスペンシング、スプレー手法等によって実現可能である。比較的大きな導電性構造部の厚み14を得るためには、同じ方法ステップを2回以上繰返すとよい。
第2の代替パス(図1中のS3b)は、複数の部分ステップ(図1中のS3b.1〜S3b.5)を有している。部分ステップS3b.1では金属化層が平坦に被着される。この金属化層はマスキング物質と、接続領域5及びコンタクト領域10の少なくとも一部を覆う。前記金属化層はシードレイヤの形態でスパッタリングによって被着されてもよい。部分ステップS3b.2ではフォトリソグラフィが用いられる。フォトマスクを用いた露光とその際に生じた画像の現像処理によって1つの構造化部がシードレイヤに形成される。この構造化部は前記マスキング物質16の一部と前記接続領域5の少なくとも一部領域、並びに前記コンタクト領域10の少なくとも一部領域を覆っている。ここでの構造化部は一貫している。この構造化部は部分ステップS3b.3においてガルバニック強化される。金属化層の厚み(大抵は銅からなる)を増加させるために、前記ガルバニック強化の部分ステップは多重に繰返してもよい。換言すれば、第2の代替ステップでは金属化工程が2つのステップ(S3b.1及びS3b.3)にそれらの間に存在するフォトリソグラフィステップ(S3b.2)を伴ってなされる。それに続く部分ステップS3b.4ではドライレジストフィルムが除去される。ガルバニック強化された構造部によって覆われていないシードレイヤの領域は、部分ステップS3b.5において完全にエッチング除去される。
方法ステップS3の結果は、前記代替パスS3aに従ってステップが実行されたか又は前記代替パスS3bに従ってステップが実行されたかに左右されることはなく、それは図2dに示されている。図2dはマスキング装置16上に被着されている導電性構造部13が概略的断面図で示されている。この導電性構造部はマスキング物質上で形状結合的に成形されている。この導電性構造部13は、前記接続領域5と半導体チップ7のコンタクト領域10とに接続している。前記導電性構造部13は、構造部頭部13kと構造部脚部13fとを有している。前記構造部脚部13fは、前記接続領域5と導電的かつ機械的に接続されている。前記構造部頭部13kは、前記コンタクト領域10と導電的かつ機械的に接続されている。この導電性構造部13はその構造部脚部13fと構造部頭部13kとの間のX−Z方向の面が湾曲形態を有している。この湾曲形態はS字形態であってもよい。この形態は前記コンタクト領域10と接続領域5の間のマスキング物質16表面の形態に基づく。前記導電性構造部13は、金属または金属性合金を含んでいる。
続くステップS4では前記マスキング物質16が完全に除去される。前記マスキング物質16の除去に対しては、使用されたマスキング物質16に依存して異なる手法が用いられる。マスキング物質としてフォトレジスト又はドライレジストフィルムを使用する場合には、マスキング物質はストリッピングによって除去される。前記マスキング物質はプラズマアッシングによっても除去可能である。前記マスキング物質としてエポキシ又はアクリラートを使用する場合には、マスキング物質はエッチングによって除去される。
方法ステップS4の結果は図2eに示されている。図2eには前記ステップS0〜S4において実施された方法によって生成された最終製品が示されている。この図2eは完成処理されたオプトエレクトロニクス素子1の概略的断面図である。既に図2a〜図2dに基づいて説明してきた各要素は当該図2eに示された実施例に対しても有効である。導電性構造部13は、コンタクト領域10と接続領域5の間で片持式に構成されている。前記導電性構造部13の構造部脚部13fと構造部頭部13kとの間の長手方向Xで見た間隔は、図2eにおいて、半導体チップ7のチップ厚み12の約2.5倍となっている。図には示されていないがその他の実施例では、前記間隔は、半導体チップ7のチップ厚み12の2.5倍より大きくてもよいし、小さくてもよい。前記間隔は、最大で、半導体チップ7の厚み12の約5倍に相当し得る。前記導電性構造部13はその延在部全体に亘ってほぼ均質ないし均等な導電性構造部の構造部厚み14を有する。前記構造部厚み14は、約5μm〜60μmの間の値であり得る。特に有利には前記導電性構造部の構造部厚み14は、約15μm〜約25μmの範囲にある。
図3には完成処理されたオプトエレクトロニクス素子1の概略的立体図が示されている。既に図2a〜図2eに基づいて説明してきた各要素は当該図3に示された実施例に対しても有効である。導電性構造部13の半導体チップ7とは反対側の構造部脚部13fは、前記接続領域5上に立体的な延在部を有している。この構造部脚部13fは平坦に被着され、長手方向Xと横方向Yにおいて拡張している。本発明の当該実施例によれば、前記構造部脚部13fは接続領域5の一部だけを覆っている。前記導電性構造部13の構造部頭部13kも半導体チップ7のコンタクト領域10上に立体的な延在部を有している。この構造部頭部13kも長手方向Xと横方向Yにおいて拡張している。半導体チップ7から放射される電磁ビーム2の遮光を僅かに抑えるために、コンタクト領域10の長手方向の拡張は約50μmにされる。もちろんそれよりも小さい拡張であっても有利である。当該実施例による構造部頭部13kはコンタクト領域10の一部のみを覆っている。前記支持体3の表面4と前記平坦な導電性構造部13との間にはボリューム領域15が形成される。このボリューム領域15は前記マスキング物質が完全に取り除かれている。また前記半導体チップ7のチップ側面11とチップ表面8も前記マスキング物質16が完全に取り除かれている。これにより、当該半導体チップ7から放射される電磁ビーム2はもはや何らかの絶縁層を透過する必要がなくなる。前記導電性構造部13はその延在部全体に亘ってほぼ均質ないし均等な構造部幅17を有する。有利には前記導電性構造部13の構造部幅17は、約20μm〜約200μmである。特に有利には前記導電性構造部13の構造部幅17は50μm〜150μmである。
図4には本発明のさらに別の実施例が三次元的な概略図で示されている。既に図2a〜図2e及び図3に基づいて説明してきた各要素は当該図4に示された実施例に対しても有効である。前記第1実施例と異なっている点は、図4では、構造部脚部13fの立体的な延在部と構造部頭部13kの立体的な延在部が最大となっている点である。すなわちここでの構造部脚部13fは接続領域5全体を覆い、さらにここでの構造部頭部13kもコンタクト領域10全体を覆っている。当該実施例によれば特に有利には、コンタクト領域10が横方向Yにおいて半導体チップの横方向Yの延在部全体に亘って延在している。このことは第1の実施例よりも高い電流耐性につながる。さらに構造部脚部13fを接続領域5に保持しさらに構造部頭部13kをコンタクト領域10に保持する接着力も第1の実施例に比べて増大する。ここでは導電性構造部13の片持形の領域におけるY方向の拡張面積、つまり構造部脚部13fと構造部頭部13kの間の領域におけるY方向の拡張面積が第1実施例よりも拡大されたことによって、導電性構造部13の電流耐性と機械的安定性とが一段と向上する。この第2実施例による導電性構造部の構造部幅17は半導体チップ7の横方向Yで見た延在部全体に亘っている。この半導体チップ7の典型的な幅Yは7μm〜2000μmであり、導電性構造部の構造幅17はすなわち2000μmとなる。
図には示されていないが、図3と図4に示されている実施例の間には、接続領域5上の構造部脚部13fの立体的な延在部、及び/又はコンタクト領域10上の構造部頭部13kの立体的な延在部、及び/又は導電性構造部の構造部幅17に関するその他の実施例も存在する。
図5には、本発明によるさらに別の実施例がX−Y方向の概略的な平面図で示されている。既に図2a〜図2e及び図3、図4に基づいて説明してきた各要素は当該図5に示された実施例に対しても有効である。この図5では導電性構造部13がX−Y方向の平面内で湾曲している。この湾曲は特に有利にはS字形状である。換言すれば、接続領域5上の構造部脚部13fは横方向Yで見てコンタクト領域10上の構造部頭部13kとは別の位置に存在している。ここでの構造部頭部13kはコンタクト領域10の一部のみを覆っている。X−Y平面で見た導電性構造部13のS字状の湾曲は、当該導電性構造部13の電流耐性を高める。図示されていない実施例では、前記導電性構造部13においてX−Z方向での湾曲とX−Y方向での湾曲が組合わされる。
図6には本発明のさらに別の実施例が三次元的な概略図で示されている。既に図2a乃至図2e及び図3乃至図5に基づいて説明してきた各要素は当該図6に示された実施例に対しても有効である。前記図2e、図3、図4に示されている実施例とは異なり、ここでは支持体3が接続領域5のほかに付加的な接続層6も有している。さらにこの接続層6と半導体チップ7との間には当該半導体チップ7のコンタクト面9が設けられている。前記接続層6はハンダ付けによって又は導電性の接着剤によって前記コンタクト面9と接続される。このことは、半導体チップ7と支持体3との間で、機械的、電気的及び熱的接続を形成することになる。図には示されていない代替的実施例によれば、前記半導体チップ7と支持体3との接続が、接続層6のみによって、若しくはコンタクト面9のみによって実現される。
図7には本発明によるオプトエレクトロニクス素子の実施例が三次元的な概略図で表わされている。既に図2a乃至図2e及び図3乃至図6に基づいて説明してきた各要素は当該図7に示された実施例に対しても有効である。この図7では、半導体チップ7がそのコンタクト領域10と共に示され、さらに導電性構造部13がその構造部頭部13kと共に示されている。ここでの構造部頭部13kは凹部13eを有している。この凹部のX−Y方向の平面で見た形態は円形である。有利には前記凹部13eの側壁13sは、X−Y方向の平面に対して平行な、半導体チップ7の表面8に対して傾斜している。この傾斜は、コンタクト領域10上のマスキング物質16の開口部の形態によって制御される。このコンタクト領域10上のマスキング物質16の開口部の形態は、レーザーアブレーション技法によってコントロールと制御が可能である。前記側壁13sの傾斜によって、側壁13s上の均等な厚みでかつ均質な金属化層が達成される。このことは電流耐性に関して有利に働く。図には示されていない別の実施例によれば、前記凹部13eは、楕円形、卵形、又は長方形の形状を有している。図4に示された実施例においては、構造部頭部13kが半導体チップ7ないしはコンタクト領域10の横方向Yで見た幅全体に亘って延在している。従って前記凹部13eも構造部頭部13kの幅全体に亘って延在する。そのため当該凹部13eの形状も横長となる。
図8には本発明のさらに別の実施例が三次元的な概略図で示されている。既に図2a乃至図2e及び図3乃至図7に基づいて説明してきた各要素は当該図8に示された実施例に対しても有効である。前記図2e、図3、図4及び図6に示されている実施例とは異なり、ここでは支持体3上に複数の半導体チップ7が設けられている。これらの半導体チップ7は当該実施例では垂直方向の電流給電部を有している。これらの半導体チップ7は、例えば図6の実施例で説明したように、ハンダ接続又は導電性接着剤によって接続層6と接続されている。ここでは前記接続層6が、後続する半導体チップ7との電気的な接続を形成する導電性構造部13のための接続領域としても用いられるように構成されている。導電性の支持体3が用いられる場合には、当該支持体3と前記接続領域5ないし接続層6との間に電気的に絶縁性の介在層18が被着される。それにより、接続領域5と各接続層6とが空間的にかつ電気的に相互に分離されることが保証される。絶縁性の介在層18は例えばSi02、SiN4、又は多結晶シリコン、あるいはこれらの材料の組合わせからなっていてもよい。なお電気的に絶縁性の支持体3が適用されている場合には、絶縁性の介在層18は省くことが可能である。当該実施例による装置では、一連のチップ列の最後に設けられた半導体チップ7の接続層6と、接続領域5との間で電圧が印加されることによって、複数の半導体チップ7を流れる電流通流が可能となる。図示の配置構成によれば、任意の数の半導体チップによる拡張が可能である。これにより、高電圧のもとでオプトエレクトロニクス素子の作動が可能になる。前記支持体3は、複数の半導体チップ7が直線状に一列に並んで配置されるか又は蛇行状の形態若しくはその他の任意の形態で並んで配置されるように設計されていてもよい。また図示のような複数の半導体チップが直列に接続されている装置に並列に電流を供給することで作動させることも可能である。
図9には本発明のさらに別の実施例が三次元的な概略図で示されている。既に図2a乃至図2e及び図3乃至図8に基づいて説明してきた各要素は当該図9に示された実施例に対しても有効である。前記図8に基づく実施例との違いは、当該図9に基づく実施例では、表側にそれぞれ2つのコンタクト領域10を備えた半導体チップ7が用いられている点である。導電性の支持体3と、非絶縁性の半導体チップ7裏側とが用いられている場合には、当該支持体3はさらに電気的に絶縁性の介在層18を備える。電気的に絶縁性の半導体チップ7裏側若しくは電気的に絶縁性の支持体3が用いられている場合には、前記絶縁性の介在層18は省くことができる。所定の極性を有している半導体チップ7のコンタクト領域10は、それとは異なる極性を有している後続の半導体チップのコンタクト領域10と導電性構造部13を介して電気的に接続される。当該実施例で示されている配置構成では、一連のチップ列の最初に設けられているチップの接続領域5と、最後に設けられているチップの接続領域5との間に電圧が印加されることによって、これらの複数の半導体チップ7を流れる電流通流が可能となる。図示の配置構成は任意の数のチップによる拡張が可能であり、それによって高電圧のもとでオプトエレクトロニクス素子の作動が可能である。前記支持体3は、複数の半導体チップ7が直線状に一列に並んで配置されるか又は蛇行状の形態若しくはその他の任意の形態で並んで配置されるように設計されていてもよい。また図示のような複数の半導体チップが直列に接続されている装置に並列に電流を供給することで作動させることも可能である。
以上のように、本発明によるオプトエレクトロニクス半導体素子とこの素子の製造方法をいくつかの実施例に基づいて本発明の基礎となる考察の具現化のために説明してきた。但しこれらの実施例は所定の特徴の組み合わせに限定するためのものではない。またいくつかの特徴と構成が個別の実施例において、若しくは特定の実施例との関連の中で説明されてきたものであったとしても、それらが別の実施例からの異なる特徴とそれぞれ組み合わせ可能であることは当業者には明らかである。また一般的な技術的知見で実現される範囲において、前記実施例において個別に示した特徴若しくは特別な構成をさらに追加、省略することも考えられる。
また本発明によるオプトエレクトロニクス半導体素子の製造方法の各ステップは、所定の順序で説明がなされてはいるが、当該明細書で開示された各手法の各々を必要に応じてそれぞれ別の有利な順序で実施することももちろん可能である。その場合には、本願発明の基礎となる考察から逸脱しない限り、いくつかの方法ステップを略したり、加えたりすることも可能である。
1 オプトエレクトロニクス素子
2 電磁ビーム
3 支持体
4 表面
5 接続領域
6 接続層
7 半導体チップ
8 チップ表面
9 コンタクト面
10 コンタクト領域
11 側面
12 チップ厚み(Z方向)
13 導電性構造部
13f 構造部脚部
13k 構造部頭部
13e 構造部凹部
13s 構造部壁部
14 構造部厚み(Z方向)
15 ボリューム領域
16 マスキング物質
17 構造部幅(Y方向)
18 絶縁性介在層
X 長手方向
Y 横方向
Z XとYに対する垂直方向

Claims (16)

  1. 接続領域(5)と底面とカバー面とを有する支持体(3)と、
    前記支持体(3)のカバー面上に被着された半導体チップ(7)と、
    前記半導体チップ(7)の前記支持体(3)とは反対側のチップ表面(8)に被着されたコンタクト領域(10)とを備えた、オプトエレクトロニクス素子(1)を製造するための方法において、
    前記半導体チップ(7)の、前記コンタクト領域(10)の、及び/又は前記接続領域(5)の、前記支持体(3)底面とは反対側の外表面上にマスキング物質(16)を被着するステップと、
    前記コンタクト領域(10)と前記接続領域(5)に亘ってマスキング物質(16)を除去するステップと、
    前記コンタクト領域(10)と前記接続領域(5)とが導電接続されるように前記コンタクト領域(10)と前記接続領域(5)の間に導電性構造部(13)を被着するステップと、
    前記コンタクト領域(10)と前記接続領域(5)との間で導電性構造部(13)が自立支持形に形成され、
    前記導電性構造部(13)の、前記半導体チップ(7)とは反対側にある構造部脚部(13f)が、前記接続領域(5)上に立体的な延在部を有し、及び/又は、前記導電性構造部(13)の前記半導体チップ(7)の側にある構造部頭部(13k)が、前記コンタクト領域(10)上に立体的な延在部を有し、
    前記導電性構造部(13)は、その構造部脚部(13f)と構造部頭部(13k)との間が上方から見ても側方から見ても湾曲形態を有するように、
    前記マスキング物質(16)を除去するステップとを有していることを特徴とする方法。
  2. 前記コンタクト領域(10)と前記接続領域(5)の間に導電性構造部(13)を被着するステップが、金属化層の平坦な被着によって行われる、請求項1記載の方法。
  3. 前記金属化層の平坦な被着は、スクリーン印刷技法、ジェット技法、ディスペンシング技法、又はスプレー技法によって行われ、前記導電性構造部(13)はコンタクト領域1(10)と接続領域(5)の間に形成される、請求項2記載の方法。
  4. 前記平坦に被着された金属化層は、前記コンタクト領域(10)と前記接続領域(5)との間に導電性構造部(13)が残留するように構造化される、請求項2記載の方法。
  5. 前記金属化層の構造化は、ドライレジストフィルムを用いたフォトリソグラフィ技法によるステップと、ガルバニック強化技法によるステップと、ドライレジストフィルムの除去ステップと、シードレイヤのエッチング除去ステップとを有している、請求項4記載の方法。
  6. 前記マスキング物質(16)として、以下の材料、フォトレジスト、ドライレジストフィルム、エポキシ、ポリイミド、アクリラート、ワックス、ノンスティックフィルム、ペースト、ジェルのうちの少なくとも1つを有している、請求項1から5いずれか1項記載の方法。
  7. 前記マスキング物質(16)は、真空ラミネーション技法、ディスペンシング技法、ジェット技法、スプレー技法、ステンシル印刷技法、モールディング技法、スピンコーティング技法のうちの1つによってオプトエレクトロニクス素子(1)上に被着される、請求項1から6いずれか1項記載の方法。
  8. 前記マスキング物質(16)の除去は、ストリッピング、エッチング、又はプラズマアッシングによって行われる、請求項1から7いずれか1項記載の方法。
  9. 接続領域(5)を有する支持体(3)と、
    前記支持体(3)上に被着された半導体チップ(7)と、
    前記半導体チップ(7)の、前記支持体(3)とは反対側のチップ表面(8)に被着されたコンタクト領域(10)とを備えた、オプトエレクトロニクス素子(1)において、
    前記接続領域(5)が前記コンタクト領域(10)と、自立支持形導電性構造部(13)を介して導電的に接続されており、
    前記導電性構造部(13)の、前記半導体チップ(7)とは反対側にある構造部脚部(13f)が、前記接続領域(5)上に立体的な延在部を有し、及び/又は、前記導電性構造部(13)の前記半導体チップ(7)の側にある構造部頭部(13k)が、前記コンタクト領域(10)上に立体的な延在部を有し、
    前記導電性構造部(13)は、その構造部脚部(13f)と構造部頭部(13k)との間が上方から見ても側方から見ても湾曲形態を有するように、
    構成されていることを特徴とするオプトエレクトロニクス素子。
  10. 前記導電性構造部(13)は、金属又は金属性合金を有している、請求項9記載のオプトエレクトロニクス素子。
  11. 前記導電性構造部(13)は、その延在部全体に亘ってほぼ均質な構造部厚み(14)を有している、請求項9又は10記載のオプトエレクトロニクス素子。
  12. 前記導電性構造部(13)は、その延在部全体に亘ってほぼ均質な構造部幅(17)を有し、さらに前記導電性構造部(13)は、前記半導体チップ(7)の横方向(Y)で見た延在部全体に至るまで約20μmの規模の幅(17)を有している、請求項9から11いずれか1項記載のオプトエレクトロニクス素子。
  13. 前記半導体チップ(7)のチップ表面(8)上に、第2のコンタクト領域(10)が設けられており、前記第2のコンタクト領域は、第2の導電性構造部(13)を用いて、別の半導体チップ(7)のコンタクト領域(10)又は接続領域(5)と電気的に接続されている、請求項9から12いずれか1項記載のオプトエレクトロニクス素子。
  14. 前記導電性構造部(13)は、その構造部脚部(13f)と構造部頭部(13k)との間が上方から見ても側方から見てもS字形状を有するように構成されていることを特徴とする、請求項9から13いずれか1項記載のオプトエレクトロニクス素子。
  15. 前記コンタクト領域(10)における前記構造部頭部(13k)は、上方から見て楕円形、卵形、又は円形の凹部(13e)を有しており、前記凹部(13e)の側壁(13s)は、前記半導体チップ(7)のチップ表面(8)に対して傾斜している、請求項9から14いずれか1項記載のオプトエレクトロニクス素子。
  16. 前記導電性構造部(13)の前記構造部脚部(13f)は、前記接続領域(5)の、前記支持体(3)底面とは反対側の外表面全体を覆っており、及び/又は、前記導電性構造部(13)の前記構造部頭部(13k)は、前記コンタクト領域(10)の、前記支持体(3)底面とは反対側の外表面全体を覆っている、請求項9から15いずれか1項記載のオプトエレクトロニクス素子。
JP2012535723A 2009-10-28 2010-10-05 オプトエレクトロニクス素子及び該オプトエレクトロニクス素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5591343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009051129.6 2009-10-28
DE102009051129A DE102009051129A1 (de) 2009-10-28 2009-10-28 Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements
PCT/EP2010/064800 WO2011051084A1 (de) 2009-10-28 2010-10-05 Optoelektronisches bauelement und verfahren zum herstellen eines optoelektronischen bauelements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013509698A JP2013509698A (ja) 2013-03-14
JP5591343B2 true JP5591343B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=43413623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535723A Expired - Fee Related JP5591343B2 (ja) 2009-10-28 2010-10-05 オプトエレクトロニクス素子及び該オプトエレクトロニクス素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9419193B2 (ja)
EP (1) EP2494616A1 (ja)
JP (1) JP5591343B2 (ja)
KR (1) KR101744783B1 (ja)
CN (1) CN102598327B (ja)
DE (1) DE102009051129A1 (ja)
WO (1) WO2011051084A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201007066D0 (en) 2010-04-28 2010-06-09 Reckitt Benckiser Inc Improved applicator for an adhesive lavatory treatment composition
GB201007064D0 (en) * 2010-04-28 2010-06-09 Reckitt Benckiser Inc Applicator for an adhesive lavatory treatment composition
DE102011055549A1 (de) 2011-09-30 2013-04-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements mit einer drahtlosen Kontaktierung
TW201409759A (zh) * 2012-08-31 2014-03-01 Lextar Electronics Corp 發光二極體裝置與其製造方法
DE102012218457A1 (de) 2012-10-10 2014-04-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement und verfahren zu seiner herstellung
DE102013107862A1 (de) * 2013-07-23 2015-01-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierbares optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung zumindest eines oberflächenmontierbaren optoelektronischen Halbleiterbauteils
DE102015107742A1 (de) 2015-05-18 2016-11-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauteils und optoelektronisches Bauteil
FR3042623B1 (fr) * 2015-10-16 2018-03-16 Outpost 24 France Procede de detection de vulnerabilites dans un serveur virtuel de production d'un systeme informatique virtuel ou en nuage
CN111739849B (zh) * 2020-08-06 2020-12-04 甬矽电子(宁波)股份有限公司 芯片封装结构、其制作方法和电子设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4228274C2 (de) * 1992-08-26 1996-02-29 Siemens Ag Verfahren zur Kontaktierung von auf einem Träger angeordneten elektronischen oder optoelektronischen Bauelementen
WO1997046060A1 (fr) * 1996-05-31 1997-12-04 Rohm Co., Ltd. Procede de montage d'une borne sur une plaquette de circuit et plaquette de circuit
US5986324A (en) * 1997-04-11 1999-11-16 Raytheon Company Heterojunction bipolar transistor
JP3641122B2 (ja) * 1997-12-26 2005-04-20 ローム株式会社 半導体発光素子、半導体発光モジュール、およびこれらの製造方法
JP3497741B2 (ja) * 1998-09-25 2004-02-16 株式会社東芝 半導体発光装置及び半導体発光装置の駆動方法
DE10164494B9 (de) * 2001-12-28 2014-08-21 Epcos Ag Verkapseltes Bauelement mit geringer Bauhöhe sowie Verfahren zur Herstellung
JP3822545B2 (ja) * 2002-04-12 2006-09-20 士郎 酒井 発光装置
EP2149905A3 (en) * 2002-08-29 2014-05-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light-emitting device having light-emitting diodes
US7285801B2 (en) 2004-04-02 2007-10-23 Lumination, Llc LED with series-connected monolithically integrated mesas
WO2006005062A2 (en) 2004-06-30 2006-01-12 Cree, Inc. Chip-scale methods for packaging light emitting devices and chip-scale packaged light emitting devices
CN100530714C (zh) 2004-09-30 2009-08-19 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 具有无线接触的光电子器件
DE102004050371A1 (de) 2004-09-30 2006-04-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit einer drahtlosen Kontaktierung
DE102004050177A1 (de) * 2004-10-14 2006-04-20 Infineon Technologies Ag Umverdrahtungsanlage eines Materialschnittstellen aufweisenden elektronischen Bauelements und Verfahren zu seiner Herstellung
US7692207B2 (en) * 2005-01-21 2010-04-06 Luminus Devices, Inc. Packaging designs for LEDs
KR100616415B1 (ko) * 2005-08-08 2006-08-29 서울옵토디바이스주식회사 교류형 발광소자
DE102005057401B4 (de) * 2005-11-30 2009-10-08 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2008103401A (ja) 2006-10-17 2008-05-01 C I Kasei Co Ltd 上下電極型発光ダイオード用パッケージおよび上下電極型発光ダイオード用パッケージの製造方法
EP2081238A1 (en) * 2006-11-08 2009-07-22 C. I. Kasei Company, Limited Light emitting device and method for manufacturing the same
DE102007030129A1 (de) 2007-06-29 2009-01-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl optoelektronischer Bauelemente und optoelektronisches Bauelement
DE102007046337A1 (de) * 2007-09-27 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip, optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements

Also Published As

Publication number Publication date
US9419193B2 (en) 2016-08-16
CN102598327A (zh) 2012-07-18
CN102598327B (zh) 2016-10-19
KR101744783B1 (ko) 2017-06-20
US20120223360A1 (en) 2012-09-06
EP2494616A1 (en) 2012-09-05
DE102009051129A1 (de) 2011-06-01
WO2011051084A1 (de) 2011-05-05
JP2013509698A (ja) 2013-03-14
KR20120099706A (ko) 2012-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591343B2 (ja) オプトエレクトロニクス素子及び該オプトエレクトロニクス素子の製造方法
JP5869204B2 (ja) 光学素子用の金属トレース形成
US10438926B2 (en) Method for fabricating a semiconductor and semiconductor package
KR101047683B1 (ko) 와이어 본딩이 불필요한 발광소자 패키징 방법
CN101388370B (zh) 半导体器件
CN104465418B (zh) 一种扇出晶圆级封装方法
JP2006278511A (ja) 発光素子装置とその製造方法
CN104108679A (zh) 制造贯穿玻璃的通孔的方法
CN101552216A (zh) 电子装置及其制造方法
US10546987B2 (en) Method for producing a component, and a component
CN104392935A (zh) 一种功率器件模块封装用陶瓷基板的金属化方法
JP2007157844A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
WO2008023826A1 (fr) Dispositif semi-conducteur et son procédé de fabrication
TWI534068B (zh) 製造構件的方法與製造構件裝置的方法,以及構件和構件裝置
JP5272922B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101059490B1 (ko) 임베드된 트레이스에 의해 구성된 전도성 패드
JP2010153742A (ja) 貫通電極付基板、発光デバイス及び貫通電極付基板の製造方法
US20090175022A1 (en) Multi-layer package structure and fabrication method thereof
KR100764386B1 (ko) 고온공정에 적합한 절연구조체 및 그 제조방법
WO2011037185A1 (ja) 実装用基板、発光体、および実装用基板の製造方法
WO2019204207A1 (en) Systems and methods for forming direct drive microled displays
CN1973369A (zh) 用于制造陶瓷印刷电路板的方法
US11094620B2 (en) Integrated capacitor with extended head bump bond pillar
KR101098549B1 (ko) Led 기판 제조 방법
CN116111033A (zh) 一种led车灯光源及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees