JP5590281B2 - 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5590281B2
JP5590281B2 JP2008159945A JP2008159945A JP5590281B2 JP 5590281 B2 JP5590281 B2 JP 5590281B2 JP 2008159945 A JP2008159945 A JP 2008159945A JP 2008159945 A JP2008159945 A JP 2008159945A JP 5590281 B2 JP5590281 B2 JP 5590281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
air electrode
porous intermediate
material constituting
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008159945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010003478A (ja
Inventor
和史 竹内
靖志 中島
文洋 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008159945A priority Critical patent/JP5590281B2/ja
Publication of JP2010003478A publication Critical patent/JP2010003478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590281B2 publication Critical patent/JP5590281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)及びその製造方法に係り、さらに詳細には、多層構造による界面抵抗の増加を抑制し、空気極の剥離を防止することの可能な固体酸化物形燃料電池及びその製造方法に関する。
固体酸化物形燃料電池は、燃料極、固体電解質及び空気極をこの順序で積層した3層を発電部とし、外部から燃料極に水素、炭化水素等の燃料ガスを供給し、空気極に空気等の酸化剤ガスを供給して電気を発生させる。固体酸化物形燃料電池は、他の燃料電池より高い電気変換効率及び出力密度を有し、一般的には500〜1000℃程度の高温で作動する。
高温で作動する固体酸化物形燃料電池の空気極と固体電解質との界面には、これらを構成する成分の反応によって、電気抵抗が高い反応相が形成される場合があり、この反応相が燃料電池の出力を低下させる。
例えば、空気極の材料として用いられるLaMnO系酸化物(MはMn、Fe、Coのいずれか1種以上)と、固体電解質の材料として用いられるイットリア安定化ジルコニア(Yttria - stabilized Zirconia、以下「YSZ」と称する。)は、反応性が高く、これらの成分が反応して反応相が形成され易いことが知られている。
固体電解質及び空気極の界面に反応相が形成されないようにするためには、例えば、固体電解質を構成する成分と空気極を構成する成分との反応が起こらない低温で、空気極の焼成を行うことが考えられる。しかし、焼成温度が低いと、空気極の焼結が十分に進行しないため、固体電解質及び空気極の密着性が低下し、剥離が生じるという問題がある。
また、固体酸化物形燃料電池は、高温で作動するため、起動、停止に伴うヒートサイクルが大きく、燃料極、固体電解質及び空気極を構成する材料の熱膨張係数の差に起因する応力によって、積層された界面で剥離が生じる場合がある。
反応相の形成を抑制するために、固体電解質と空気極との間に、反応防止層としてCe1−x(2−δ)膜(FはCa、Y、Sm、Gd、La、Mg、Sc、Nd、Yb、Pr、Pb、Sr、Eu、Dy、Ba、Beのいずれか1つ又は2つ以上の組み合わせであり、0≦x≦0.50)を形成した固体酸化物形燃料電池が開示されている(特許文献1)。
このCe1−x(2−δ)膜は、燃料極と固体電解質膜とを共に焼成した後、この固体電解質膜側に、ディップ法によりCe1−x(2−δ)が塗布され、焼成して形成される。その後、このCe1−x(2−δ)膜を介して固体電解質に空気極が塗布され、焼成して、固体酸化物形燃料電池を得ている。
特開2001−283877号公報
また、固体電解質と空気極との界面における剥離を抑制するために、固体電解質表面をブラスト粗化し、空気極との接触面積を増加させることで、空気極と固体電解質との密着性を向上させた燃料電池が開示されている(特許文献2)。
特開平8−111225号公報
本発明者らが検討したところ、特許文献1のように、固体電解質と空気極との間に反応防止層を形成した場合であっても、この反応防止層を構成する成分、固体電解質を構成する成分及び空気極を構成する成分が反応し、その結果反応防止層と空気極との界面に抵抗が高い、新たな抵抗相を形成して、燃料電池の発電性能が損なわれる場合があることが分かった。
また、特許文献2のように、固体電解質表面を粗化して空気極との接触面積を増大した場合であっても、空気極が剥離して、燃料電池の発電性能が損なわれる場合があった。
空気極が剥離する問題は、特に、600℃程度の比較的低温での作動に適した空気極材を使用する場合に顕在化する場合が多かった。比較的低温での作動に適した空気極材が剥離する問題は、空気極を構成する材料が、反応防止層を構成する材料や固体電解質を構成する材料に比べて、熱膨張係数が大きい場合が多いために、空気極が剥離し易くなると推測される。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、界面抵抗の増加を抑制すると共に、空気極の剥離を防止して、発電性能を向上させ得る固体酸化物形燃料電池及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、所定の空気極と固体電解質との間に、所定の多孔質中間層を設け、該多孔質中間層の内部に、空気極を構成する成分の一部が析出した析出物をトラップ(集積)するようにしたことによって、上記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、固体酸化物形燃料電池は、固体電解質と、該固体電解質の一方の側に燃料極と、上記固体電解質の他方の側に空気極と、該空気極と固体電解質との間に多孔質中間層とを備え、上記多孔質中間層の内部に、上記空気極を構成する成分の一部が析出した析出物を有し、上記多孔質中間層を構成する材料の平均粒径が0.1〜2.0μmであり、上記空気極を構成する材料の平均粒径が、上記多孔質中間層を構成する材料の平均粒径よりも大きく、且つ5.0μm以下であり、上記析出物が、上記多孔質中間層の内部に点在し、上記析出物が、上記多孔質中間層の内部の孔部及び上記空気極側に開口する上記多孔質中間層の開気孔部に存在し、上記析出物の一部が、上記空気極と多孔質中間層との界面から多孔質中間層の内部まで連続して存在し、上記空気極が、サマリウムストロンチウムコバルタイトからなり、上記析出物が、酸化コバルト(II)又は四酸化三コバルトからなり、上記多孔質中間層の600℃におけるイオン伝導率が0.01S/cm以上であり、上記多孔質中間層がサマリウムドープセリアからなる。
また、本発明の固体酸化物形燃料電池の製造方法は、本発明の固体酸化物形燃料電池を製造するに際して、予め焼成して得られた燃料極及び固体電解質から成る積層体の固体電解質上に、多孔質中間層を構成する材料を塗布して乾燥し、上記多孔質中間層を構成する材料上に空気極を構成する材料を塗布して乾燥し、上記積層体を焼成した温度よりも低い温度で、上記空気極を構成する材料及び多孔質中間層を構成する材料を同時に焼成することを特徴とする。
本発明によれば、固体電解質と空気極との間に多孔質中間層を備え、該多孔質中間層の内部に、空気極を構成する成分の一部が析出した析出物を有し、該多孔質中間層を構成する材料の平均粒径が0.1〜2.0μmであり、該空気極を構成する材料の平均粒径が、該多孔質中間層を構成する材料の平均粒径よりも大きく、且つ5.0μm以下であり、該析出物が、該多孔質中間層の内部に点在し、該析出物が、該多孔質中間層の内部の孔部及び該空気極側に開口する該多孔質中間層の開気孔部に存在し、該析出物の一部が、該空気極と多孔質中間層との界面から多孔質中間層の内部まで連続して存在し、該空気極が、サマリウムストロンチウムコバルタイトからなり、該析出物が、酸化コバルト(II)又は四酸化三コバルトからなり、該多孔質中間層の600℃におけるイオン伝導率が0.01S/cm以上であり、該多孔質中間層がサマリウムドープセリアからなる構成にしたことによって、固体電解質と空気極との反応により界面に生成され易い、電気抵抗の高い層状の反応相の生成を防止し、界面抵抗の増加を抑制することができる。
また、本発明によれば、空気極の成分の一部が析出した析出物を、多孔質中間層の内部にトラップ(集積)するようにしたことによって、多孔質中間層を補強して劣化を防止し、このような劣化や燃料電池の高温作動時における各層の熱膨張係数の差に起因する、空気極の剥離を防止することができる。
このように本発明によれば、固体電解質と空気極との界面における、界面抵抗の増加を抑制すると共に、空気極の剥離を防止することができるので、高い電気変換効率及び出力密度を有する、発電性能に優れた固体酸化物形燃料電池及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明の固体酸化物形燃料電池及びその製造方法について説明する。
図1は、本発明の固体酸化物形燃料電池の好ましい実施形態の一例を示し、(a)は固体酸化物形燃料電池の一部の概略構成を説明する説明図である。また、図1(b)は、(a)の一部(空気極層と多孔質中間層との界面)を示す走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:以下「SEM」と略記する。)写真、(c)は、(b)のエネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy:以下「EDX」と略記する。)によるマッピング像である。
本例の固体酸化物形燃料電池1は、固体電解質2と、この固体電解質2の一方の側に燃料極3と、固体電解質の他方の側に空気極4と、この空気極4と固体電解質2との間に多孔質中間層5とを備え、多孔質中間層5の内部に、空気極4を構成する成分の一部が析出した析出物6を有する。図1は、本例の固体酸化物形燃料電池1一つのセル(単セル)の構成を示している。
本発明者らが検討した結果、空気極を構成する成分の一部からなる物質が析出し、この析出物が空気極の界面で層状の析出物を形成し易いことが分かった。このような析出物は、燃料電池が高温で作動することによって形成されるだけではなく、固体電解質を構成する材料及び空気極を構成する材料を積層させた状態で、これらの材料を約1000℃以上の高温で焼成することによっても形成されることも分かった。
本例の固体酸化物形燃料電池は、材料の焼成や高温作動などにより形成される空気極を構成する成分の一部からなる物質が析出した析出物を、空気極と固体電解質との間に介在させた多孔質中間層の内部(孔部)にトラップ(集積)する。そのため、固体酸化物形燃料電池の空気極の界面には、電気抵抗の高い反応相(層状の析出物)が形成されることがなく、界面抵抗の増加を抑制することができる。
また、本例の固体酸化物形燃料電池は、多孔質中間層に析出物をトラップ(集積)するようにしたことによって、多孔質中間層を補強して劣化を防止し、このような劣化や燃料電池の高温作動時における各層の熱膨張係数の差に起因する、空気極の剥離を抑制することができる。
燃料極を構成する材料としては、特に限定されず、公知の燃料極を構成する材料を用いることができ、例えばNi−YSZ、Ni−SDC(ニッケル−サマリアドープセリア)、Ni−SSZ(ニッケル−スカンジウム安定化ジルコニア)、Ni−CGO(ニッケル−ガリウムドープセリア)、Cu−YSZ、Cu−SDC、Cu−GDCなどのサーメット材料が挙げられる。
固体電解質を構成する材料としては、特に限定されず、公知の固体電解質材料を用いることができ、例えばYSZ、SDC、SSZ、CGO、LSGM(ランタンガレート)などが挙げられる。
固体電解質の厚さは、特に限定されないが、好ましくは1.0〜20μmであり、より好ましくは3.0〜10μmである。
固体電解質が薄すぎると、燃料極と空気極のガスの雰囲気を隔離することができずにクロスリークが発生して、燃料電池の性能が低下する虞がある。また、固体電解質が厚すぎると、電解質中をイオンが伝導する抵抗が大きくなり、燃料電池の性能が低下する虞がある。
空気極を構成する材料の平均粒径は、後述する多孔質中間層を構成する材料の平均粒径よりも大きく、且つ5.0μm以下であり、より好ましくは、多孔質中間層を構成する材料の平均粒径よりも大きく、且つ1.5μm以下である。
空気極の厚さは、特に限定されないが、好ましくは1.0〜50μmであり、より好ましくは10〜30μmである。空気極の厚さが10〜30μmであると、電極として十分に機能を発揮すると共に、剥離しにくくなる。
多孔質中間層を構成する材料としては、空気極を構成する成分と反応しにくく、酸素イオンの伝導性が高いものを用いることが好ましい。酸素イオンの伝導性が高い材料としては、例えば、固体電解質を構成する材料が挙げられる。しかし、これらの材料のうち、YSZは、空気極を構成する材料との反応性が高いため好ましくない。
多孔質中間層を構成する材料としては、空気極を構成する材料の融点よりも、高い融点を有するものであり、多孔質中間層を構成する材料の融点と、空気極を構成する材料の融点との差が100〜500℃であるものが好ましい。
多孔質中間層を構成する材料が、空気極を構成する材料よりも融点が高いものであり、かつ、多孔質中間層を構成する材料の融点と、空気極を構成する材料の融点との差が100〜500℃のものであると、空気極から成分の一部が析出した場合であっても、析出物が多孔質中間層の内部(孔部)にトラップ(集積)され易い。
多孔質中間層を構成する材料として、酸素イオンの伝導性が高いLSGMなどは、LSGMの融点が、空気極層を構成する材料の融点と100〜500℃の差がないので、多孔質中間層を構成する材料として好ましくない。
また、多孔質中間層を構成する材料としては、600℃におけるイオン伝導率が0.01S/cm以上である。
多孔質中間層を構成する材料が、600℃において上記イオン伝導率を有することにより、多孔質中間層の内部(孔部)に、空気極を構成する成分の一部が析出した析出物をトラップ(集積)した場合であっても、例えば600℃で作動する燃料電池の低温の作動温度において、十分に酸素イオンを固体電解質層及び燃料極に伝導(パス)することができる。
多孔質中間層を構成する材料として、具体的には、SDCなどのセリア系固溶体が挙げられる。
セリア系固溶体、例えばSDCは、酸化セリア(CeO)の融点が2600℃であり、酸化サマリウム(Sm)の融点が2350℃であることから、SDCの融点は2350℃〜2600℃以下と考えられる。
これに対して、空気極を構成する材料のうち、例えばLaCoOの融点は2010℃である。
多孔質中間層を構成する材料がセリア系固溶体である場合は、多孔質中間層を構成する材料の融点の方が、空気極を構成する材料(例えばLaCoO)の融点よりも高く、多孔質中間層を構成する材料の融点と、空気極を構成する材料の融点との差が100〜500℃である。
多孔質中間層を構成する材料の平均粒径は、0.1〜2.0μm、より好ましくは0.1〜1.0μmである。
多孔質中間層を構成する材料の平均粒径が、空気極を構成する材料の平均粒径よりも小さく、且つ平均粒径が0.1〜2.0μmの範囲である場合は、空気極と共に、空気極を焼成するのに適した温度で多孔質中間層を焼成した場合に、多孔質中間層を適度に焼結させることができ、多孔質中間層と空気極との密着性を低下させず、空気極の剥離を抑制することができる。
多孔質中間層の気孔率は、好ましくは10〜80%である。
多孔質中間層の気孔率が10%未満であると、多孔質中間層の内部にトラップできる析出物が少なくなる。一方、気孔率が80%を超えると、多孔質中間層の酸素イオン伝導性が低減するため、多孔質中間層の抵抗が増大し、発電性能が低くなるおそれがある。
また、多孔質中間層の空気極側に開口する開気孔部の平均直径は5μm以下であることが好ましい。開気孔の平均直径が5μmを超えると、焼結した空気極がこの開気孔部の中に入り込み、多孔質中間層と空気極との間の界面抵抗を増加させてしまうことがある。
多孔質中間層の厚さは、特に限定されないが、好ましくは3〜20μmであり、より好ましくは5〜10μmである。多孔質中間層の厚さが3〜20μmの範囲であると、析出物を十分にトラップすると共に、空気極との密着性が向上される。
多孔質中間層の厚さが3μm未満であると、多孔質中間層を貫通する孔部が形成されてしまい、空気極を構成する成分の一部が析出した析出物を、多孔質中間層の内部にトラップ(集積)することが難しくなる。
一方、多孔質中間層の厚さが20μmを超えると、多孔質中間層の抵抗が増大し、発電性能に影響してしまう場合がある。
多孔質中間層は、その内部に空気極を構成する成分の一部、さらには空気極を構成する成分の一種のみからなる物質が析出した析出物を有する。
空気極層を構成する成分の一部とは、空気極が、一般式ABOによって表わされるペロブスカイト型酸化物を含むものである場合は、Bサイト成分の元素を含む化合物である。
空気極を構成する材料として、例えばLaCoOを用いた場合は、多孔質中間層の内部に有する析出物は、Bサイト成分の元素を含むCoO又はCoである。
空気極の成分の一部が析出した析出物、例えばCoO又はCoなどは、イオン伝導率が、多孔質中間層や固体電解質よりも低い。そのため、空気極の成分の一部が析出した析出物が、空気極と多孔質中間層の界面を覆うように層状に形成されると、イオン伝導率が阻害され、界面抵抗が増加する。
本例の固体酸化物形燃料電池は、空気極を構成する成分の一部が析出したCoO又はCoなどの析出物を、多孔質中間層の内部(孔部)にトラップ(集積)するので、界面抵抗の増加が抑制される。また、多孔質中間層に析出物がトラップ(集積)されると、この析出物が、多孔質中間層を補強して劣化を防止し、このような劣化などによる空気極の剥離を防止する。
図1に示すように、析出物6は、多孔質中間層5の内部に点在している。
析出物が多孔質中間層の内部に点在していることによって、燃料電池の作動時に、十分な量の酸素イオンを固体電解質及び燃料極に伝導(パス)することができる。また、多孔質中間層の補強効果も向上される。
図1に示すように、析出物6は、空気極4と接触しない多孔質中間層5の孔部(析出物6a)、及び、空気極4側に開口する多孔質中間層の開気孔部(析出物6b)に存在する。
図1に示した析出物6aのように、析出物が、空気極4と接触しない多孔質中間層5の孔部にトラップされると、空気極の界面に電気抵抗の高い層状の析出物が形成されることがなく、界面抵抗の増加を抑制すると共に、多孔質中間層5を補強し、劣化を抑制して、この劣化や熱膨張係数の差などに起因する空気極の剥離を防止することができる。
また、析出物6bのように、析出物が、空気極4側に開口する多孔質中間層の開気孔部にトラップされると、析出物のアンカー効果により、空気極4と多孔質中間層5との密着性を向上させ、空気極の剥離を防止することができる。
図1に示した析出物6bのように、析出物は、空気極4と多孔質中間層5との界面から多孔質中間層5の内部まで連続して存在する。
析出物が、空気極と多孔質中間層との界面から多孔質中間層の内部まで連続して存在すると、析出物のアンカー効果を高めて、空気極4と多孔質中間層5との密着性をより向上させて、空気極の剥離を防止することができる。
次に、本発明の固体酸化物形燃料電池の製造方法について詳細に説明する。
本発明の製造方法は、固体酸化物形燃料電池を製造するに際して、予め焼成して得られた燃料極及び固体電解質から成る積層体の固体電解質上に、多孔質中間層を構成する材料を塗布して乾燥し、次いで、多孔質中間層を構成する材料上に空気極を構成する材料を塗布して乾燥し、上記積層体を焼成した温度よりも低い温度で、多孔質中間層を構成する材料及び空気極を構成する材料を同時に焼成する。
本発明の固体酸化物形燃料電池の製造方法について、好ましい実施形態の一例を説明すると、例えば、先ず、ドクターブレード法により、支持基板となる燃料極基板を形成する。
この燃料極基板上に、固体電解質を構成する材料をスクリーン印刷法により塗布し、乾燥する。
そして、燃料極基板及び固体電解質を構成する材料を、これらの焼結に適した温度(例えば1300℃以上)で共に焼成して、燃料極と固体電解質とが積層された積層体を得る。
次いで、この積層体の固体電解質の上に、スクリーン印刷法により多孔質中間層を構成する材料を塗布し乾燥する。
次いで、多孔質中間層を構成する材料上に、スクリーン印刷法により空気極を構成する材料を塗布し乾燥する。
その後、多孔質中間層を構成する材料及び空気極を構成する材料の両方を、上記積層体を焼成した温度よりも低い温度であり、空気極の焼結に適した温度(例えば1300℃未満)で同時に焼成する。このようにして、本例の固体酸化物形燃料電池を得ることができる。
以下、表現上の便宜のために、焼成される前の「燃料極基板」を「燃料極」、焼成される前の「固体電解質を構成する材料」を「固体電解質」、焼成される前の「多孔質中間層を構成する材料」を「多孔質中間層」、焼成される前の「空気極を構成する材料」を「空気極」と記載する。
一般的に、空気極が焼結する温度は、燃料極、固体電解質、及び多孔質中間層(又は反応防止層)が焼結する温度よりも低い。
従来の固体酸化物形燃料電池に形成される反応防止層は、空気極を焼成する前に、燃料極及び/又は固体電解質と共に、又は、これらとは別に、反応防止層を焼結するのに適した温度で焼成されている。
その後に、空気極を、燃料極、固体電解質、及び反応防止層とを焼成した温度よりも低い温度で焼成すると、図2に示すように、空気極を構成する成分の一部が析出し、空気極4と反応防止層7の界面に層状の析出物6cが形成され、界面抵抗を増加させる要因となる。
なお、図2(a)は、従来の固体酸化物形燃料電池の一部(空気極と反応防止層の界面)を示すSEM写真、(b)は(a)のEDXによるマッピング像である。
界面抵抗の増大を抑制するために、例えば、燃料極、固体電解質及び反応防止層を、空気極と共に、空気極の焼結に適した低い温度で焼成することが考えられる。しかし、空気極の焼結に適した低い温度では、燃料極及び固体電解質に要求される緻密な焼結体が形成されず、層間の密着性が低下し、剥離が生じる場合がある。特に、固体電解質が緻密に焼結されないと、ガスの隔壁としての機能を果たすことができず、発電性能が低下する場合がある。
本例においては、予め、燃料極及び固体電解質を、これらを構成する材料が焼結するのに適した温度で焼成して積層体を得た後、この焼成温度よりも低い温度であり、且つ空気極の焼結に適した温度で、空気極と多孔質中間層を同時に焼成することによって、空気極を構成する成分の一部が析出して形成される析出物の形態を変化させることができる。
即ち、燃料極及び固体電解質を焼成する温度よりも低い温度で、空気極及び多孔質中間層の両方を同時に焼成することによって、空気極を構成する成分の少なくとも一部が析出した析出物を、多孔質中間層の内部にトラップ(集積)することができる。
析出物は、空気極及び多孔質中間層の同時焼成による拡散効果により、多孔質中間層の内部の孔部及び開気孔部の両方にトラップされる。
このように、空気極を構成する成分の一部が析出した析出物は、空気極の界面に層状の反応相を形成することなく、多孔質中間層の内部にトラップされるため、界面抵抗の増加を抑制することができる。多孔質中間層の内部の孔部にトラップされた析出物は、多孔質中間層を補強して、燃料電池の高温作動時などにおける劣化を防止する。また、多孔質中間層の開気孔部にトラップされた析出物は、アンカー効果によって、空気極の剥離を防止する。
多孔質中間層及び空気極と共に、予め積層体として形成されている燃料極及び固体電解質も焼成されるが、燃料極及び固体電解質は、これらが焼結する温度よりも低い温度で焼成されるので、燃料極及び固体電解質が熱収縮しない。そのため、燃料極又は固体電解質の収縮に伴って多孔質中間層も収縮することがなく、析出物をトラップするための孔部や開気孔部が確実に形成される。
また、多孔質中間層を空気極を焼結させるのに適した温度で同時に焼成すると、多孔質中間層は、ガスに対する隔壁としての機能を果たす程度に密に焼結させることができる。
また、多孔質中間層と固体電解質との密着性を向上させるために、燃料極及び固体電解質から成る積層体を形成する際に、多孔質中間層を構成する材料と同様の材料を、固体電解質に薄く塗布し、燃料極及び固体電解質と共に焼成して、予め密着層を形成してもよい。
この密着層を形成しておくと、固体電解質を構成する材料と、多孔質中間層を構成する材料とが異なる場合に、固体電解質と多孔質中間層との密着性を向上させることができる。
空気極及び多孔質中間層を焼成する温度は、好ましくは900〜1200℃、より好ましくは950〜1100℃である。
空気極及び多孔質中間層の両方を、900〜1200℃の温度で焼成することによって、多孔質中間層に、空気極側に開口する多数の開気孔部を形成して、この開気孔部に析出物をトラップすることができ、この析出物のアンカー効果により、密着性を大きくして、空気極の剥離を防止することができる。
本例の固体酸化物形燃料電池の製造方法において、多孔質中間層又は空気極の塗布方法は、特に限定されず、スクリーン印刷法、ドクターブレード法、スキージ法、スピンコート法等の方法を用いることができる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例)
(1)燃料極及び固体電解質から成る積層体の作製
NiO−8YSZ(8モル%イットリア安定化ジルコニア)をNiO:8YSZ=60質量%:40質量%含む、燃料極基板となるグリーンシートをドクターブレード法により形成した。
この燃料極基板上に、8YSZの電解質ペーストを、スクリーン印刷法により塗布した。
この8YSZ電解質ペーストを、150℃のホットプレートで10分間乾燥した。
乾燥した8YSZ電解質ペーストの上に、SDC(Sm0.2Ce0.81.9)ペーストを、スクリーン印刷法により塗布した。
このNiO−8YSZ/8YSZ/SDCを共に、1350℃の温度で2時間焼成して、積層体を作製した。
なお、8YSZ電解質ペーストの上に、SDCペーストを塗布するのは、次に形成する多孔質中間層との密着性を高める密着層を形成するためである。
(2)固体酸化物形燃料電池の作製。
次に、NiO−8YSZ/8YSZ/SDC(燃料極/固体電解質/密着層)のSDC(密着層)の上に、多孔質中間層を構成する材料として、SDC(Sm0.8Ce0.81.9)ペーストを、スクリーン印刷法により塗布した。このSDCペーストを、150℃のホットプレートで10分間乾燥した。
なお、CeOは融点は2600℃であり、Smの融点は2350℃であるため、SDCの融点は2350〜2600℃と考えられる。また、SDCの平均粒径は0.3μmであった。
次に、NiO−8YSZ/8YSZ/SDC/SDC(燃料極/固体電解質/密着層/多孔質中間層ペースト)のSDC(多孔質中間層ペースト)上に、空気極を構成する材料としてSSC(Sm0.5Sr0.5CoO)ペーストを、スクリーン印刷法により塗布した。このSSCペーストを150℃のホットプレートで10分間乾燥した。
なお、SSCの融点は約2010℃であり、SSCの平均粒径は1.0μmであった。
SDC(多孔質中間層)の融点と、SSC(空気極)の融点との差は、300〜500℃程度と考えられる。
その後、NiO−8YSZ/8YSZ/SDC/SDCペースト/SSCペーストを、1100℃の温度で2時間共に焼成して、NiO−8YSZ/8YSZ/SDC/SDC/SSC(燃料極/固体電解質/密着層/多孔質中間層/空気極:各成分の厚さ0.7mm/10μm/8μm/8μm/15μm)の積層構造を有する固体酸化物形燃料電池を作製した。
なお、多孔質中間層の600℃におけるイオン伝導率は0.02S/cm程度であった。
(比較例1)
(1)燃料極、固体電解質及び反応防止層から成る積層体の作製
燃料極及び固体電解質層を構成する材料として、実施例と同様の材料を用いて、次のように積層体を作製した。
NiO−8YSZ(8モル%イットリア安定化ジルコニア)をNiO:8YSZ=60質量%:40質量%含む、燃料極基板となるグリーンシートをドクターブレード法により形成した。
この燃料極基板上に、8YSZの電解質ペーストを、スクリーン印刷法により塗布した。
この8YSZ電解質ペーストを、150℃のホットプレートで10分間乾燥した。
乾燥した8YSZ電解質ペーストの上に、SDC(Sm0.2Ce0.81.9)ペーストを、スクリーン印刷法により塗布した。
このNiO−8YSZ/8YSZ/SDCを共に、1350℃の温度で2時間焼成して、積層体を作製した。
本比較例において、SDCは、固体電解質と空気極との反応を抑制する反応防止層としての機能を有するものである。
(2)固体酸化物形燃料電池の作製
反応防止層及び空気極を構成する材料として、実施例と同様の材料を用いて、次のように固体酸化物形燃料電池を作製した。
次に、NiO−8YSZ/8YSZ/SDC(燃料極/固体電解質/反応防止層)のSDC(反応防止層)の上に、空気極を構成する材料としてSSC(Sm0.5Sr0.5CoO)ペーストを、スクリーン印刷法により塗布した。このSSCペーストを150℃のホットプレートで10分間乾燥した。
その後、NiO−8YSZ/8YSZ/SDC/SSCペーストを、1100℃の温度で2時間共に焼成して、NiO−8YSZ/8YSZ/SDC/SDC/SSC(燃料極/固体電解質/反応防止層/空気極:各成分の厚さ0.7mm/10μm/8μm/15μm)の積層構造を有する固体酸化物形燃料電池を作製した。
(比較例2)
比較例1と同様に固体酸化物形燃料電池を作製した。
実施例、比較例1及び比較例2の固体酸化物形燃料電池について、600℃の作動温度で発電試験を行い、電流密度に対するセル電圧及び出力密度を測定した。結果を図3に示す。
発電試験を行った後の実施例、比較例1及び比較例2の多孔質中間層(反応防止層)と空気極の界面近傍を、走査型電子顕微鏡によって観察した。図4に、実施例の空気極と多孔質中間層の界面近傍のSEM写真(a)とEDXマッピング像(b)を示す。また、図5に、比較例1の空気極と反応防止層の界面近傍のSEM写真、図6に、比較例2の空気極と反応防止層の界面近傍のSEM写真を示す。
発電試験の結果、図3に示すように、実施例の固体酸化物形燃料電池は、電流密度が上昇しても電圧降下が少なく、310mW/cmを超える高い出力密度を得ることができた。
また、図4に示すように、実施例の固体酸化物形燃料電池は、空気極4を構成する成分の一部が析出した析出物6が、多孔質中間層5の内部に点在するようにトラップ(集積)されていた。この析出物6は、空気極を構成する一般式ABOのペロブスカイト型酸化物のBサイト成分の元素Coを含むものであった。また、この析出物6は、多孔質中間層5の内部の孔部(6a)と、開気孔部(6b)の両方にトラップされていた。
比較例1の固体酸化物形燃料電池は、図3に示すように、電圧降下が最も大きく、70mW/cmと出力密度が低い。比較例1の固体酸化物形燃料電池は、図5に示すように、空気極4が、反応防止層7から剥離していることが確認できた。
また、比較例2の固体酸化物形燃料電池は、図3に示すように、実施例に比べて電圧降下が大きく、210mW/cmと出力密度も実施例に比べて低かった。比較例2の固体酸化物形燃料電池は、図6に示すように、空気極4と反応防止層の界面にのみ、空気極を構成する成分の一部が析出した層状の析出物(反応相)が形成されていた。この層状の析出物によって、界面抵抗が増加し、電圧降下が大きなり、出力密度が低くなると推測される。
(a)は固体酸化物形燃料電池の概略構成を示す説明図であり、(b)は(a)の一部(空気極と多孔質中間層との界面)を示すSEM写真、(c)は(a)のEDXマッピング像である。 (a)は従来の固体酸化物形燃料電池の一部(空気極と反応防止層の界面)を示すSEM写真、(b)は(a)のEDXによるマッピング像である。 固体酸化物形燃料電池の発電試験の結果を示すグラフである。 (a)は実施例の固体酸化物形燃料電池の空気極と多孔質中間層の界面近傍のSEM写真であり、(b)は(a)のEDXマッピング像である。 比較例1の固体酸化物形燃料電池の空気極と反応防止層の界面近傍のSEM写真である。 比較例2の固体酸化物形燃料電池の空気極と反応防止層の界面近傍のSEM写真である。
符号の説明
1 固体酸化物形燃料電池(単セル)フィルタ
2 固体電解質
3 燃料極
4 空気極
5 多孔質中間層
6,6a,6b 析出物
7 反応防止層

Claims (4)

  1. 固体電解質と、該固体電解質の一方の側に燃料極と、上記固体電解質の他方の側に空気極と、該空気極と固体電解質との間に多孔質中間層とを備え、
    上記多孔質中間層の内部に、上記空気極を構成する成分の一部が析出した析出物を有し、
    上記多孔質中間層を構成する材料の平均粒径が0.1〜2.0μmであり、上記空気極を構成する材料の平均粒径が、上記多孔質中間層を構成する材料の平均粒径よりも大きく、且つ5.0μm以下であり、
    上記析出物が、上記多孔質中間層の内部に点在し、
    上記析出物が、上記多孔質中間層の内部の孔部及び上記空気極側に開口する上記多孔質中間層の開気孔部に存在し、
    上記析出物の一部が、上記空気極と多孔質中間層との界面から多孔質中間層の内部まで連続して存在し、
    上記空気極が、サマリウムストロンチウムコバルタイトからなり、上記析出物が、酸化コバルト(II)又は四酸化三コバルトからなり、
    上記多孔質中間層の600℃におけるイオン伝導率が0.01S/cm以上であり、
    上記多孔質中間層がサマリウムドープセリアからなる
    ことを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
  2. 上記多孔質中間層の気孔率が10〜80%であることを特徴とする請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池。
  3. 請求項1又は2に記載の固体酸化物形燃料電池を製造するに際して、
    予め焼成して得られた燃料極及び固体電解質から成る積層体の固体電解質上に、多孔質中間層を構成する材料を塗布して乾燥し、
    上記多孔質中間層を構成する材料上に空気極を構成する材料を塗布して乾燥し、
    上記積層体を焼成した温度よりも低い温度で、上記空気極を構成する材料及び多孔質中間層を構成する材料を同時に焼成することを特徴とする固体酸化物形燃料電池の製造方法。
  4. 上記空気極を構成する材料及び多孔質中間層を構成する材料を焼成する温度が、900〜1200℃であることを特徴とする請求項3に記載の固体酸化物形燃料電池の製造方法。
JP2008159945A 2008-06-19 2008-06-19 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 Active JP5590281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159945A JP5590281B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159945A JP5590281B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010003478A JP2010003478A (ja) 2010-01-07
JP5590281B2 true JP5590281B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=41585045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008159945A Active JP5590281B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5590281B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5489673B2 (ja) * 2009-11-27 2014-05-14 京セラ株式会社 燃料電池セルならびにそれを備えるセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
US9070946B2 (en) * 2010-01-19 2015-06-30 Honda Motor Co., Ltd. Electrolyte-electrode joined assembly and method for producing the same
JP4773589B1 (ja) * 2010-06-15 2011-09-14 日本碍子株式会社 燃料電池セル
JP4773588B1 (ja) * 2010-06-15 2011-09-14 日本碍子株式会社 燃料電池セル
JP5833122B2 (ja) * 2010-08-17 2015-12-16 ブルーム エナジー コーポレーション 固体酸化物形燃料電池の作製方法
JP2012106238A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 酸素透過体の製造方法
JP4988072B1 (ja) 2011-03-03 2012-08-01 日本碍子株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP4913260B1 (ja) 2011-03-03 2012-04-11 日本碍子株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP5055463B1 (ja) * 2011-07-21 2012-10-24 日本碍子株式会社 燃料電池セル
KR101307560B1 (ko) 2011-11-11 2013-09-12 한국과학기술연구원 스핀 코팅 공정과 저온 소결에 의한 중저온형 고체 산화물 연료전지 구조 및 그 제조공정
US9812726B2 (en) 2012-01-30 2017-11-07 Kyocera Corporation Solid oxide fuel cell, fuel cell module, and fuel cell device
JP5802589B2 (ja) 2012-03-26 2015-10-28 株式会社東芝 固体酸化物電気化学セル
JP6141003B2 (ja) * 2012-12-21 2017-06-07 Agcセイミケミカル株式会社 ガレート複合酸化物およびそれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP2017117663A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 アイシン精機株式会社 固体酸化物型電池セル及びその評価装置
JP2018026338A (ja) * 2016-07-27 2018-02-15 日本碍子株式会社 電気化学セル
JP6748518B2 (ja) * 2016-08-26 2020-09-02 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応セルの製造方法
JP2018073653A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 日本特殊陶業株式会社 電気化学セル、電気化学スタック、および、電気化学セルの製造方法
JP2020187864A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社東芝 電気化学セル、電気化学セルスタック、燃料電池および水素製造装置
JP2022022700A (ja) 2020-07-02 2022-02-07 東芝エネルギーシステムズ株式会社 電気化学セルおよび電気化学セルスタック
WO2023195369A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 株式会社村田製作所 固体酸化物形燃料電池用の電解質基板、固体酸化物形燃料電池用の単セル、固体酸化物形燃料電池スタック及び固体酸化物形燃料電池用の電解質基板の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030728A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Toto Ltd 緻密質焼結膜の作製方法及びそれを用いた固体電解質型燃料電池の製造方法
JP4795701B2 (ja) * 2005-02-25 2011-10-19 日本電信電話株式会社 固体酸化物型燃料電池および固体酸化物型燃料電池の製造方法
JP4620572B2 (ja) * 2005-11-25 2011-01-26 日本電信電話株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその作製方法
JP4972468B2 (ja) * 2007-06-07 2012-07-11 日本電信電話株式会社 固体電解質型燃料電池セル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010003478A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590281B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP6602773B2 (ja) 電気化学素子、固体酸化物形燃料電池セル、およびこれらの製造方法
JP6671132B2 (ja) 電気化学素子、固体酸化物形燃料電池セル、およびこれらの製造方法
JP6910179B2 (ja) 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、および電気化学素子の製造方法
JP2012506127A (ja) 低温sofc用の新素材および構造
JP7202061B2 (ja) 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、および固体酸化物形燃料電池
US20230392249A1 (en) Manufacturing Method for Alloy Material, Alloy Material, Electrochemical Element, Electrochemical Module, Electrochemical Device, Energy System and Solid Oxide Fuel Cell
JP2011171289A (ja) 電解質・電極接合体及びその製造方法
JP2017174516A (ja) 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、および電気化学素子製造方法
US11283084B2 (en) Fabrication processes for solid state electrochemical devices
KR20200139711A (ko) 전기 화학 소자의 금속 지지체, 전기 화학 소자, 전기 화학 모듈, 전기 화학 장치, 에너지 시스템, 고체 산화물형 연료 전지, 고체 산화물형 전해 셀 및 금속 지지체의 제조 방법
US10446855B2 (en) Fuel cell system including multilayer interconnect
JP6045881B2 (ja) 電気化学セル及びその製造方法
JP6208315B2 (ja) 電気化学セル及びその製造方法
CN110431698B (zh) 电化学元件的制造方法和电化学元件
CN110088965B (zh) 单电池、单电池堆装置、模块以及模块收纳装置
WO2018174167A1 (ja) 金属支持型電気化学素子用の電極層付基板、電気化学素子、電気化学モジュール、固体酸化物形燃料電池、および製造方法
JP7261762B2 (ja) 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、および電気化学素子製造方法
JP2004355814A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法
JP7202060B2 (ja) 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、および固体酸化物形燃料電池
CN115336056A (zh) 固体氧化物型燃料电池、固体氧化物型燃料电池堆和固体氧化物型燃料电池的制造方法
US20200358122A1 (en) Fabrication processes for metal-supported proton conducting solid oxide electrochemical devices
WO2020261935A1 (ja) 燃料極-固体電解質層複合体、燃料極-固体電解質層複合部材、燃料電池、および、燃料電池の製造方法
US11677080B2 (en) Electrochemical element, electrochemical module, solid oxide fuel cell and manufacturing method
WO2019189911A1 (ja) 電気化学素子の金属支持体、電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池及び金属支持体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5590281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151