JP5589164B2 - 色素増感太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

色素増感太陽電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5589164B2
JP5589164B2 JP2011505842A JP2011505842A JP5589164B2 JP 5589164 B2 JP5589164 B2 JP 5589164B2 JP 2011505842 A JP2011505842 A JP 2011505842A JP 2011505842 A JP2011505842 A JP 2011505842A JP 5589164 B2 JP5589164 B2 JP 5589164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
porous semiconductor
solar cell
sensitized solar
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011505842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010109785A1 (ja
Inventor
修二 早瀬
尚哉 鍬崎
充 河野
能弘 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Kyushu Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Kyushu Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd, Kyushu Institute of Technology NUC filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2011505842A priority Critical patent/JP5589164B2/ja
Publication of JPWO2010109785A1 publication Critical patent/JPWO2010109785A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589164B2 publication Critical patent/JP5589164B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2022Light-sensitive devices characterized by he counter electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、色素増感太陽電池およびその製造方法に関する。
色素増感太陽電池は、湿式太陽電池あるいはグレッツェル電池等と呼ばれ、シリコン半導体を用いることなくヨウ素溶液に代表される電気化学的なセル構造を持つ点に特徴がある。具体的には、透明な導電性ガラス板(透明導電膜を積層した透明導電性基板)に二酸化チタン粉末等を焼付け、これに色素を吸着させて形成したチタニア層等の多孔質半導体層と導電性ガラス板(導電性基板)からなる対極の間に電解液としてヨウ素溶液等を配置した、簡易な構造を有する。
色素増感太陽電池は、材料が安価であり、作製に大掛かりな設備を必要としないことから、低コストの太陽電池として注目されている。
色素増感太陽電池は、太陽光の変換効率のさらなる向上が求められており、種々の観点から検討がなされている。
そのうちのひとつとして、電極の導電性の改善による電力取り出し効率の向上を図るために、光入射側に設けられる透明導電性基板上に通常形成される透明導電膜を省略することが検討されている。これは、太陽電池を大型化する際に特に大きな意義を持つ。
例えば、透明導電膜を省略した透明基板上に色素を吸着したTiO2多孔質半導体層を直接設け、多孔質半導体層表面にTiをスパッタリングすることで形成した孔の開いたTi薄膜を集電極とする色素増感太陽電池が開示されている(非特許文献1参照)。この電池の太陽光の変換効率は3.6%と報告されている。
また、例えば、ガラス基板上に、半導体微粒子層、金属網、電荷移動層および対極をこの順番で含む積層部を有し、金属網と電荷移動層が直接接した構造の光電変換素子が開示されている(特許文献1参照)。
しかしながら、非特許文献1のものは、Ti薄膜の厚みや開口率等についての言及がないものの、スパッタリングによって形成されるTi薄膜の厚みが極薄い場合、例えば20nm程度であれば、多孔質半導体層表面のTiO2粒子の凹凸上に形成されるTi薄膜に孔が形成されうるものの、Ti薄膜の面積抵抗(シート抵抗)が大きくなって電力取り出し効率の大幅な向上にはつながらないおそれがある。これに対して、Ti薄膜の面積抵抗を小さくするためにTi薄膜の厚みを例えば数百nm程度に厚くしようとすると、Ti薄膜に孔が形成されず、電解液の多孔質半導体層への浸透が阻止されて太陽電池として機能しないおそれがある。
また、特許文献1のものは、製造方法として煩雑であり、製造コストが高くなるおそれがある。
本発明者らは、これらの課題に鑑み、多孔質半導体層の内部または透明基板の光が導入される側とは反対側の表面に、不規則に配置される多数の貫通孔を有する導電性金属膜を有する色素増感太陽電池を開示している(特許文献2)。
これによれば、色素増感太陽電池を簡易に製造することができ、多孔質半導体層の厚みを厚くする等した場合においても高い変換効率を得ることができる。
特開2007−73505号公報 WO2008/001488号公報 J. M. Kroon, et al.,NanocrystallineDye-sensiTizedSolar Cells Having Maximum Performance, Prog. Photovolt, WileyInterScience, 2006
本発明は、特許文献2記載の発明をさらに改良することを目的になされたものであり、簡易に製造することができ、電力取り出し効率が高く、大型化に適した色素増感太陽電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る色素増感太陽電池は、透明基板と、該透明基板上に配置される、色素を吸着した多孔質半導体層と、該多孔質半導体層の内部または該透明基板とは反対側の表面に配置される導電性金属膜と、該透明基板と対向して設けられる導電性基板を備え、該導電性金属膜と該導電性基板の間に電解質を有する色素増感太陽電池であって、
該導電性金属膜が不規則に形成される深い孔状の多数の貫通孔を有するとともに、該導電性金属膜を貫通して一端が電解質に露出し、他端が該多孔質半導体層に接合する多数の多孔質半導体粒子を有し、該導電性金属膜が外部電極に接続されることを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池は、好ましくは、前記導電性金属膜の厚みが100nm以上であることを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池は、好ましくは、前記多孔質半導体粒子が10〜40nmの一次粒子径を有する粒子の凝集物であり、該凝集物の少なくとも長手方向の寸法が100nm以上であることを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池は、好ましくは、前記導電性金属膜の材料が耐食性金属であることを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池は、好ましくは、前記耐食性金属が、タングステン、チタンおよびニッケルから選ばれる1または2種以上またはこれらの化合物であることを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池の製造方法は、上記の色素増感太陽電池の製造方法であって、
多孔質半導体粒子と加熱によりまたは溶剤洗浄により除去可能な、形状異方性を有する微粒子の混合層を多孔質半導体層上に形成する混合層形成工程と、
該混合層の表面に導電性金属膜を形成する導電性金属膜形成工程と、
加熱によりまたは溶剤洗浄により該微粒子を消失させる微粒子消失工程と、
を有することを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池の製造方法は、上記の色素増感太陽電池の製造方法であって、
導電性金属粒子と、多孔質半導体粒子と、加熱によりまたは溶剤洗浄により除去可能な、形状異方性を有する微粒子との混合層を多孔質半導体層上に形成する混合層形成工程と、
溶剤洗浄により該微粒子を消失させる微粒子消失工程と、
を有することを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池の製造方法は、好ましくは、前記多孔質半導体層とは別の多孔質半導体層を前記導電性金属膜の表面に形成する多孔質半導体層積層工程をさらに有することを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池の製造方法は、好ましくは、前記形状異方性を有する微粒子が、多面体の頂点を先端とする多数の足を有する微粒子または針状微粒子であることを特徴とする。
本発明に係る色素増感太陽電池は、多孔質半導体層の内部または透明基板とは反対側の表面に配置される導電性金属膜を備え、導電性金属膜が不規則に形成される深い孔状の多数の貫通孔を有するとともに、導電性金属膜を貫通して一端が電解質に露出し、他端が多孔質半導体層に接合する多数の多孔質半導体粒子を有するため、簡易に製造することができ、電力取り出し効率が高く、また特に、導電性金属膜の厚みを厚くすることで、大型化に適した色素増感太陽電池とすることができる。
また、本発明に係る色素増感太陽電池の製造方法は、上記の色素増感太陽電池の製造方法であって、加熱によりまたは溶剤洗浄により除去可能な、形状異方性を有する微粒子を導電性金属膜の孔の形成に用いるとともに、多孔質半導体粒子を微粒子と混合して用いるため、上記の色素増感太陽電池を好適に得ることができる。
図1は、本実施の形態に係る色素増感太陽電池の断面構造を模式的に示す図である。 図2(A)は、本実施の形態に係る色素増感太陽電池の製造方法の製造工程を説明するための電池部材構造の模式図であり、多孔質半導体層形成工程を説明するための図である。 図2(B)は、本実施の形態に係る色素増感太陽電池の製造方法の製造工程を説明するための電池部材構造の模式図であり、混合層形成工程を説明するための図である。 図2(C)は、本実施の形態に係る色素増感太陽電池の製造方法の製造工程を説明するための電池部材構造の模式図であり、導電性金属膜形成工程を説明するための図である。 図2(D)は、本実施の形態に係る色素増感太陽電池の製造方法の製造工程を説明するための電池部材構造の模式図であり、焼成ステップを含む微粒子層消失工程を説明するための図である。 図2(E)は、本実施の形態に係る色素増感太陽電池の製造方法の製造工程を説明するための電池部材構造の模式図であり、焼成ステップを含まない微粒子層消失工程を説明するための図である。 図3は、実施例1において得られるTi膜のSEM写真を示す図である。
本発明の実施の形態(以下、本実施の形態例という。)について、図を参照して、以下に説明する。
例えば図1に模式的に示すように、本実施の形態に係る色素増感太陽電池10は、透明基板12と、透明基板12上に配置される色素を吸着した多孔質半導体層14と、多孔質半導体層14の透明基板12とは反対側の表面に配置される導電性金属膜16と、透明基板12と対向して設けられる、導電膜18を備えた基板20(導電性基板)を備える。そして、導電性金属膜16と導電膜18を備えた基板20の間に電解質22を有する。なお、図1中、参照符号23は電池内に電解質22を密閉するために設けられるスペーサを示す。
導電性金属膜16には、深い孔状の多数の貫通孔24が不規則に形成される。ここで、深い孔状の貫通孔24とは、導電性金属膜16の厚みが厚い場合においても相対的に小さな径を有する孔が確実に導電性金属膜16を貫通する程度の奥行きの深い孔の意味であり、例えば孔の径の寸法に比べて数倍あるいは数十倍程度の奥行き寸法を持つ長尺円柱状の孔をいう。また、導電性金属膜16を貫通して一端が電解質22に露出し、他端が多孔質半導体層14に接合する多数の多孔質半導体粒子25を有する。
多孔質半導体粒子25は、材料として多孔質半導体層14の材料と同じ種類のものを用いてもよく、また、両者で異なる種類の材料を用いてもよい。また、多孔質半導体粒子25の粒径についても多孔質半導体層14の材料と同じ程度の寸法のものを用いてもよく、また、両者で異なる粒径寸法の材料を用いてもよい。
多孔質半導体粒子25は、形状を特に限定するものではない。例えば、針状や楕円柱状の形状異方性を有するものを用いることができる。
多孔質半導体粒子25は、導電性金属膜16を確実に貫通させるためには、少なくとも長手方向の寸法を100nm以上に調製することが好ましい。
多孔質半導体粒子25は、10〜40nmの一次粒子径を有する粒子の凝集物を用いることができる。
多孔質半導体粒子25は、例えば300〜550℃の温度で焼成することが好ましい。
導電性金属膜16は、透明基板12上の周縁に設けられる外部電極(集電極)26に電気的に接続される。また、導電性金属膜16は、多孔質半導体層14の内部に設けてもよい。さらにまた、導電性金属膜16を多孔質半導体層と交互に複数形成してもよい。
透明基板12および基板20は、例えば、ガラス板であってもよくあるいはプラスチック板であってもよい。プラスチック板を用いる場合、例えば、PET,PEN、ポリイミド、硬化アクリル樹脂、硬化エポキシ樹脂、硬化シリコーン樹脂、各種エンジニアリングプラスチックス、メタセシス重合で得られる環状ポリマ等が挙げられる。
透明基板12は、以下に説明する導電膜18と同様の導電膜をガラス板等の基板上に設けたものであってもよい。
導電膜18は、例えば、ITO(スズをドープしたインジウム膜)であってもよく、またFTO(フッ素をドープした酸化スズ膜)であってもよく、あるいはまたSnO膜であってもよい。導電膜18の電解質(電解液)22に向けた面には、例えば白金膜等の触媒膜を設ける。
多孔質半導体層14に吸着させる色素は、400nm〜1000nmの波長に吸収を持つものであり、例えば、ルテニウム色素、フタロシアニン色素などの金属錯体、シアニン色素などの有機色素を挙げることができる。
電解質(電解液)22は、ヨウ素、リチウムイオン、イオン液体、t-ブチルピリジン等を含むものであり、例えばヨウ素の場合、ヨウ化物イオンおよびヨウ素の組み合わせからなる酸化還元体を用いることができる。酸化還元体は、これを溶解可能な適宜の溶媒を含む。
多孔質半導体層14は、その厚みを特に限定するものではないが、好ましくは、14μm以上の厚みとする。
太陽光の変換効率を向上させる方法のひとつとして、多孔質半導体層の厚みを厚くして太陽光の吸収効率を上げる方法が考えられる。しかしながら、電子拡散長が多孔質半導体層の厚み寸法を超えてしまうと、それ以上多孔質半導体層の厚みを厚くしても効果がなく、逆に開放電圧が低下し、変換効率が低下する問題がある。
これに対して、本実施の形態に係る色素増感太陽電池10によれば、集電層として作用する導電性金属膜16を介して多孔質半導体層14内を電子が容易に移動し、また、導電性金属膜16から電解質22への電荷移動抵抗が大きく、逆電子移動が起こりにくいため、多孔質半導体層14の厚みを例えば14μm以上に厚くした場合においても高い変換効率を得ることができる。また、導電性金属膜16を貫通して一端が電解質22に露出し、他端が多孔質半導体層14に接合する多数の多孔質半導体粒子25を有するため、電子の移動がより円滑に行われ、発電効率の向上に寄与する。
多孔質半導体層14の厚みの上限は得られる変換効率の値等に応じて適宜設定されるが、例えば、40μm程度である。なお、本発明を多孔質半導体層14が通常の厚みを有する場合にも本発明を好適に適用できることは勿論である。
多孔質半導体層14は、半導体材料が300℃以上の温度で焼成されたものであり、より好ましくは450℃以上の温度で焼成されたものである。一方、焼成温度の上限は特にないが、多孔質半導体層14の材料の融点よりは十分に低い温度とし、より好ましくは550℃以下の温度とする。また、多孔質半導体層14の材料としてチタン酸化物(チタニア)を用いる場合、ルチル結晶に移行しない程度の温度で、チタン酸化物の導電性が高いアナターゼ結晶の状態で焼成することが好ましい。
多孔質半導体層14の半導体材料として、例えば、チタン、スズ、ジルコニウム、亜鉛、インジウム、タングステン、鉄、ニッケルあるいは銀等の金属の酸化物を用いることができるが、このうち、チタン酸化物(チタニア)がより好ましい。
チタン酸化物の微粒子には、粒径が10nm以下の小さなものや20〜30nm程度の大きなものなどがある。前者の粒径が小さい微粒子で膜を作った場合、比較的緻密な膜ができ、一方、後者の粒径が大きい微粒子で膜を作った場合には、多孔性の高い膜が形成される。酸化錫のような透明導電膜の表面には凹凸があり、その凹凸をカバレッジ良く覆うために、比較的緻密な多孔質半導体層14を用いることが望ましい。このため、多孔質半導体層14を例えば二層構成とし、透明導電膜側の第1層を粒径が小さいチタン酸化物の微粒子で形成し、第1層の表面に形成される第2
層を粒径が第1層に比べて大きなチタン酸化物の微粒子で形成することは好ましい実施態様である。
導電性金属膜16は、好ましくは、少なくとも多孔質半導体層14の材料を焼成するのに必要な温度の熱履歴を有さないものであって、500℃よりも十分低い温度、より好ましくは、200℃以下程度の熱履歴を有するもの、または実質的に加熱工程を経ていないものをいう。また、多孔質半導体層14は、好ましくは、導電性金属膜16を貫通する孔と連通する孔を有する。
導電性金属膜16は、適度の導電性を有するものである限り、適宜の金属を選定して用いることができる。ここで、金属とは、金属単体のみでなく、金属酸化物等の金属化合物や合金を含む。
導電性金属膜16は、金属の表面を緻密な酸化物半導体、例えばチタニアにより被覆したものであってもよい。ただし、ヨウ素等の酸化還元体を含む電解質22による導電性金属膜16の腐食を確実に防ぐ観点からは、耐食性金属を用いることがより好ましい。耐食性金属としては、タングステン(W)、チタン(Ti)もしくはニッケル(Ni)またはこれらの混合物、あるいはこれらの金属化合物を好適に用いることができるが、これら以外にも、例えば表面を不動態化した金属を用いることができる。
導電性金属膜16は、例えば塗布法等の簡易な方法で多孔質半導体層14の表面に形成することができるが、好ましくは、スパッタリングにより形成する。なお、このとき、例えば予め多孔質半導体層14の端部等を適宜の方法で削っておいて、外部電極26との接続部を形成する。
導電性金属膜16の厚みは、膜の面積抵抗を小さくする観点からは厚ければ厚い方が望ましく、好ましくは100nm以上であり、より好ましくは200nm以上である。導電性金属膜16の厚みの上限は特に限定するものではないが、例えば5μm程度である。
また、導電性金属膜16は、多孔質半導体層を間に挟んで、すなわち、多孔質半導体層と交互に複数形成してもよい。
導電性金属膜16に形成される深い孔状の多数の貫通孔24の形成方法ならびに突起状の多孔質半導体粒子の配置方法については後述する。貫通孔24は、不規則に配置され、製造条件によっては無数に形成されるが、電解質22を十分に浸透、透過できるものである限り適当な数形成されれば十分である。貫通孔24の長さ(深さ)は、導電性金属膜16の厚みに対応して定まるものであるが、好ましくは、100nm〜5μmである。深い孔状の貫通孔24は、例えば、非特許文献1のようなランダムな小さい孔に比べて電解質22の多孔質半導体層14への拡散性が高い。貫通孔24の径は、特に限定するものではないが、0.1μm〜5μmであることが好ましく、0.2μm〜3μmであることがより好ましい。
本実施の形態に係る色素増感太陽電池は、透明基板上に通常設けられる透明導電膜が省略され、これに代えて、多孔質半導体層の内部または該透明基板とは反対側の表面に配置される導電性金属膜を備え、導電性金属膜が不規則に形成される深い孔状の多数の貫通孔を有するとともに、導電性金属膜を貫通して一端が電解質に露出し、他端が多孔質半導体層に接合する多数の多孔質半導体粒子を有するため、簡易に製造することができ、また、電力取り出し効率が高く、また特に、導電性金属膜の厚みを厚くすることで、大型化に適した色素増感太陽電池とすることができる。
ここで、本実施の形態に係る色素増感太陽電池の製造方法として好適な、本実施の形態に係る色素増感太陽電池の製造方法について説明する。
本実施の形態に係る色素増感太陽電池の製造方法は、多孔質半導体粒子と加熱によりまたは溶剤洗浄により除去可能な、形状異方性を有する微粒子の混合層を多孔質半導体層上に形成する混合層形成工程と、混合層上に導電性金属膜を形成する導電性金属膜形成工程と、加熱によりまたは溶剤洗浄により微粒子(形状異方性を有する微粒子)を消失させる微粒子層消失工程と、を有する。
以下、製造工程を模式的に示す図2(A)〜図2(D)を参照して製造例を具体的に説明する。
まず、透明基板12に多孔質半導体層14の材料を塗布し多孔質半導体層14を形成する(図2(A)参照)。ここで、多孔質半導体層14は、多孔質半導体層14の材料を塗布した後、焼成したものをいう。
ついで、多孔質半導体粒子(多孔質半導体層の材料として用いられる粒子)25と加熱によりまたは溶剤洗浄により除去可能な、形状異方性を有する微粒子28を混合して例えばペースト状の混合物を調製して多孔質半導体層14上に配置して混合層を形成する(混合層形成工程 図2(B)参照)。このとき、微粒子28として例えば微細なファイバー形状の材料を単独で使用するとだま(粒状の塊)になるおそれがあるが、多孔質半導体粒子25を併用することにより、からまりを抑制する効果がある。混合層は、例えば混合物のスラリーをエレクトロスプレーで多孔質半導体層14上に分散させることによって形成することができる。このとき、引き続き、例えば300〜550℃程度の温度で混合層に焼成処理を実施してもよい。
ついで、混合層上に導電性金属膜16を形成する(導電性金属膜形成工程 図2(C)参照)。このとき、形状異方性を有する微粒子28と多孔質半導体粒子25の混合物は、導電性金属膜16を貫通して、図2(C)中、混合物の上端が露出し、さらには混合物の一部が全体として露出する。なお、図2(C)は、発明の理解のために混合層の厚みが導電性金属膜16の厚みの10倍近くの厚みであるように模式的に示しているが、混合層の厚みは、導電性金属膜16の一倍〜数倍程度であれば十分である。
ついで、加熱によりまたは溶剤洗浄により微粒子28を消失させる(微粒子消失工程 図2(D)、図2(E)参照)。これにより、導電性金属膜16に多数の深い孔である貫通孔24が不規則に形成される。また、このとき、加熱によりまたは溶剤洗浄によっては消失しない多孔質半導体粒子25は、一端が多孔質半導体層14と接合されるとともに他端が導電性金属膜16から露出する。なお、混合層の厚みが導電性金属膜16の厚みよりも大きいときは、導電性金属膜16上に多孔質半導体粒子25と接合された多孔質半導体粒子層が部分的に形成される。部分的に形成される多孔質半導体粒子層は、そのまま残してもよく、また、適当な方法で除去してもよい。
なお、図2(D)は、混合層を焼成するステップを含むときの導電性金属膜形成工程を示し、図2(E)は、混合層を焼成するステップを含まないときの導電性金属膜形成工程を示す。
ついで、多孔質半導体層14に色素を添着する。
さらに、導電膜18を備えた基板20を透明基板12に対向配置し、スペーサ23で封止するとともに、電解質22を注入することで、色素増感太陽電池10が完成する(参照符号10、18、20、22および23については図1参照)。なお、先に本実施の形態に係る色素増感太陽電池の説明のところで触れたように、導電性金属膜は、適宜の工程において、適宜の構成とされる外部電極に電気的に接続させる。
使用する微粒子28の材料は、加熱により微粒子層を除去するときは、多孔質半導体層14等の予め形成した層に熱的ダメージを与えない温度で熱分解して消失するもの用い、その熱分解温度付近の温度で焼成する。この多孔質半導体層14等の予め形成した層に熱的ダメージを与えない温度は、例えば500℃よりも十分低い温度をいい、より好ましくは、200℃以下程度である。これにより、例えば500℃以上の温度で導電性金属膜16を加熱したときに起こりえる導電性金属膜16への熱的影響も軽減される。また、溶剤洗浄により微粒子層を除去するときは、多孔質半導体層等の予め形成した層に化学的ダメージを与えない溶剤と、その溶剤を用いた洗浄によって容易に除去可能な微粒子材料を組み合わせて用いる。
このような微粒子材料は、特に限定するものではないが、例えばポリスチレンやポリメタクリル酸メチル等の樹脂や酸化亜鉛等の金属酸化物を好適に用いることができる。また、溶剤洗浄に用いる溶剤は、特に限定するものではなく、微粒子材料に合わせて適宜選択すればよく、例えば樹脂を溶解することができるトルエン等の有機溶剤や、金属を溶解することができる希塩酸などの酸を用いることができる。
上記の材料で形成される微粒子28は、形状異方性を有するものを用いる。このような微粒子として、好ましくは、多面体の頂点を先端とする多数の足を有する微粒子または針状微粒子を用いる。ただし、これに限らず、例えば楕円球(例えば豆やラグビーボール形状)状の微粒子を用いてもよい。
微粒子28として多面体の頂点を先端とする多数の足を有する微粒子を用いる場合、例えば、微粒子が多孔質半導体層の上に1層のみ散布等されたときであっても、微粒子上に形成される適度に厚みの厚い導電性金属膜を確実に貫通して孔を形成することができる程度の寸法を有することが好ましく、そのような微粒子の寸法は、導電性金属膜の厚みに応じて異なるが、例えば1〜30μmである。
一方、微粒子28として針状微粒子や楕円球微粒子を用いる場合、例えばエレクトロニクススプレイ法により散布することで、針状微粒子等を多孔質半導体層の上に起き上がり、あるいは立った状態とすることができる。このため、そのような針状微粒子等の寸法は特に限定するものではないが、導電性金属膜16の厚みに応じて適度の長さとし、また、多孔質半導体層14の上に針状微粒子等が重なり合うように散布することが好ましい。針状微粒子等の寸法は、上記多面体の頂点を先端とする多数の足を有する微粒子の同様の寸法とすることができる。
これらの形状異方性を有する微粒子28を多孔質半導体層14上に配置することで、微粒子を消失させた後の多孔質半導体層14にも深い孔が形成される。そして、上記導電性金属膜16を貫通する孔と連通するこの深い孔を介して孔質半導体層14の内部での電解質22の浸透、拡散がより良好に行われる。
本実施の形態に係る色素増感太陽電池の製造方法により、混合層上に比較的安定した導電性金属膜16を蒸着法や塗布法等の適宜の方法によって容易に形成することができ、加熱や溶剤洗浄等によって微粒子が消滅、除去される過程で導電性金属膜16に不規則に配置される多数の深さの深いあるいは奥行きの大きな長尺円柱状の貫通孔を容易に形成することができる。
また、微粒子が消滅、除去した後に、一端が多孔質半導体層14と接合されるとともに他端が導電性金属膜16から露出する多孔質半導体粒子25を得ることができる。
本実施の形態に係る色素増感太陽電池の製造方法において、導電性金属粒子と、多孔質半導体粒子と、加熱によりまたは溶剤洗浄により除去可能な、形状異方性を有する微粒子との混合層を多孔質半導体層上に形成する混合層形成工程と、加熱によりまたは溶剤洗浄により微粒子を消失させる微粒子層消失工程と、を有するように構成してもよい。
この方法によれば、このとき形成される導電性金属膜は、多孔質半導体粒子によってより強固に支持される。また、導電性金属膜となる導電性金属粒子と多孔質半導体粒子および形状異方性を有する微粒子の混合層を1つの工程で形成するため、製造工程が簡略化される。
また、本実施の形態に係る色素増感太陽電池の製造方法において、多孔質半導体層とは別の多孔質半導体層を導電性金属膜の表面に形成する多孔質半導体層積層工程をさらに有するように構成してもよい。
以上説明した本実施の形態に係る色素増感太陽電池の製造方法によれば、製造方法が簡易であり、また、本実施の形態に係る色素増感太陽電池を好適に得ることができる。
実施例および比較例を挙げて、本発明をさらに説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
ガラス基板にチタニアペースト(HT ペースト1層、Dペースト5層:ソラロニクス社製)を20μmの厚みに塗布し、500℃で30分焼成してチタニア(チタニア層、多孔質半導体層)を形成した。焼成基板のチタニア表面に酸化亜鉛のテトラポッド型結晶(商品名パナテトラ、ファイバー部位の平均繊維長約10μm 平均繊維径約1μm:株式会社アムテック製)と酸化チタンの微粒子(商品名AEROXIDE(登録商標) TiO2P25、一次粒子の平均粒子径 約20nm、凝集体サイズ200nm:日本アエロジル(株)製)との混合組成物スラリーをエレクトロスプレー法により分散した。混合物中の組成は、酸化亜鉛ファイバーとチタニア微粒子を50:50の比率で調整した。エレクトロスプレー分散後、500℃で30分焼成した。この後、スパッタ法によりTi膜(Ti層)を形成した(膜厚300nm)。残存するテトラポッド型結晶を希塩酸でリンスすることにより、取り除き、導電性Ti層を作製した。
このとき得られるTi膜のSEM写真を図3に示す。Ti膜(図3中、下地部分)中に形成された深い孔状の貫通孔群(図3中、黒い部分)と、Ti膜を貫通して先端が露出する多孔質半導体粒子群(図3中、白い粒子あるいは下地と同様の灰色の粒子部分)を観察することができる。
ついで、0.05 wt %の色素溶液(ブラックダイ、アセトニトリル:tブチルアルコール=1:1:ソラロニクス社製)に上記のTi層を形成した基板を浸漬した(20時間)。
対極には白金スパッタ処理を行ったフッ素ドープ酸化錫ガラス(ソラロニクス社製)を使った。Ti層を形成した基板と対極を50μm厚のスペーサー(ハイミラン、三井デュポン社)で封止した。得られたセルの中に、ヨウ素40mM, LiI 500mM, t-Butylpyridine 580mM のアセトニトリル溶液からなる電解液を注入して、5mm角の電池(電池セル)を作製した。
作製した太陽電池特性を、ソーラーシミュレータを用いAM1.5、100mW/cm2の擬似太陽光を色素増感太陽電池に照射し、測定して評価したところ、10.8%の効率を得た。
(実施例2)
ガラス基板にチタニアペースト(HT ペースト1層、Dペースト5層:ソラロニクス社製)を20μmの厚みに塗布し、500℃で30分焼成してチタニア(チタニア層、多孔質半導体層)を形成した。焼成基板のチタニア表面に酸化亜鉛のテトラポッド型結晶(商品名パナテトラ、ファイバー部位の平均繊維長約10μm 平均繊維径約1μm:株式会社アムテック製)と酸化チタンの微粒子(商品名AEROXIDE(登録商標) TiO2P25、一次粒子の平均粒子径 約20nm、凝集体サイズ200nm:日本アエロジル(株)製)との混合組成物スラリーをエレクトロスプレー法により分散した。前記混合物中の組成は、酸化亜鉛ファイバーとチタニア微粒子と50:50の比率で調製された。この後、スパッタ法によりTi膜(Ti層)を形成した(膜厚300nm)。残存するテトラポッド型結晶を希塩酸でリンスすることにより、取り除き、導電性Ti層を作製した。
このとき得られるTi膜のSEM写真を図3に示す。Ti膜(図3中、下地部分)中に形成された深い孔状の貫通孔群(図3中、黒い部分)と、Ti膜を貫通して先端が露出する多孔質半導体粒子群(図3中、白い粒子あるいは下地と同様の灰色の粒子部分)を観察することができる。
ついで、0.05 wt %の色素溶液(ブラックダイ、アセトニトリル:tブチルアルコール=1:1:ソラロニクス社製)に上記のTi層を形成した基板を浸漬した(20時間)。
対極には白金スパッタ処理を行ったフッ素ドープ酸化錫ガラス(ソラロニクス社製)を使った。Ti層を形成した基板と対極を50μm厚のスペーサー(ハイミラン、三井デュポン社)で封止した。得られたセルの中に、ヨウ素40mM, LiI 500mM, t-Butylpyridine 580mM のアセトニトリル溶液からなる電解液を注入して、5mm角の電池(電池セル)を作製した。
作製した太陽電池特性を、ソーラーシミュレータを用いAM1.5、100mW/cm2の擬似太陽光を色素増感太陽電池に照射し、測定して評価したところ、10.6%の効率を得た。
(比較例1)
ガラス基板にチタニアペースト(HT ペースト1層、Dペースト5層:ソラロニクス社製)を20μmの厚みに塗布し、500℃で30分焼成してチタニア(チタニア層、多孔質半導体層)を形成した。焼成基板のチタニア表面に酸化亜鉛のテトラポッド型結晶(商品名パナテトラ、ファイバー部位の平均繊維長約10μm:株式会社アムテック製)をエレクトロスプレー法により分散した。この後、スパッタ法によりTi膜(Ti層)を形成した(膜厚300nm)。残存するテトラポッド型結晶を希塩酸でリンスすることにより、取り除いた。これにより、Ti膜中に形成された深い孔状の貫通孔群を配置させたポーラスな導電性Ti層を作製した。ついで、0.05 wt %の色素溶液(ブラックダイ、アセトニトリル:tブチルアルコール=1:1:ソラロニクス社製)に上記のTi層を形成した基板を浸漬した(20時間)。
対極には白金スパッタ処理を行ったフッ素ドープ酸化錫ガラス(ソラロニクス社製)を使った。Ti層を形成した基板と対極を50μm厚のスペーサー(ハイミラン:三井デュポン社)で封止した。得られたセルの中に、ヨウ素40mM, LiI 500mM, t-Butylpyridine 580mM のアセトニトリル溶液からなる電解液を注入して、5mm角の電池(電池セル)を作製した。
作成した5mm角の太陽電池特性を実施例1と同様の方法で評価したところ、9.5%の効率を得た。
(比較例2)
ガラス基板にチタニアペースト(HT ペースト1層、Dペースト5層:ソラロニクス社製)を20μmの厚みに塗布し、500℃で30分焼成してチタニア(チタニア層、多孔質半導体層)を形成した。焼成基板のチタニア表面に酸化チタンの微粒子(商品名 AEROXIDE Ⓡ TiO2 P25、一次粒子の平均径約20nm、凝集体サイズ200nm:日本アエロジル(株)製)をエレクトロスプレー法により分散した。この後、スパッタ法によりTi膜(Ti層)を形成した(膜厚300nm)。これにより、Ti膜を貫通してチタニア層(多孔質半導体層)に接合した突起状の多孔質半導体粒子群を配置させた導電性Ti層を作製した。
ついで、0.05 wt %の色素溶液(ブラックダイ、アセトニトリル:tブチルアルコール=1:1:ソラロニクス社製)に上記のTi層を形成した基板を浸漬した(20時間)。
対極には白金スパッタ処理を行ったフッ素ドープ酸化錫ガラス(ソラロニクス社製)を使った。Ti層を形成した基板と対極を50μm厚のスペーサー(ハイミラン:三井デュポン社)で封止した。得られたセルの中に、ヨウ素40mM, LiI 500mM, t-Butylpyridine 580mM のアセトニトリル溶液からなる電解液を注入して、5mm角の電池(電池セル)を作製した。
作成した5mm角の太陽電池特性を実施例1と同様の方法で評価したところ、6.0%の効率を得た。
10 色素増感太陽電池
12 透明基板
14 多孔質半導体層
16 導電性金属膜
18 導電膜
20 基板
22 電解質
23 スペーサ
24 貫通孔
25 多孔質半導体粒子
26 外部電極
28 微粒子

Claims (13)

  1. 透明基板と、該透明基板上に配置される、色素を吸着した多孔質半導体層と、該多孔質半導体層の内部または該透明基板とは反対側の表面に配置される導電性金属膜と、該透明基板と対向して設けられる導電性基板を備え、該導電性金属膜と該導電性基板の間に電解質を有する色素増感太陽電池であって、
    該導電性金属膜が不規則に形成される深い孔状の多数の貫通孔を有するとともに、該導電性金属膜を貫通して一端が電解質に露出し、他端が該多孔質半導体層に接合する多数の多孔質半導体粒子を有し、該導電性金属膜が外部電極に接続されることを特徴とする色素増感太陽電池。
  2. 前記導電性金属膜の厚みが100nm以上であることを特徴とする請求項1記載の色素増感太陽電池。
  3. 前記多孔質半導体粒子が10〜40nmの一次粒子径を有する粒子の凝集物であり、該凝集物の少なくとも長手方向の寸法が100nm以上であることを特徴とする請求項1記載の色素増感太陽電池。
  4. 前記導電性金属膜の材料が耐食性金属であることを特徴とする請求項1記載の色素増感太陽電池。
  5. 前記耐食性金属が、タングステン、チタンおよびニッケルから選ばれる1または2種以上またはこれらの化合物であることを特徴とする請求項4記載の色素増感太陽電池。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の色素増感太陽電池の製造方法であって、
    多孔質半導体粒子と加熱によりまたは溶剤洗浄により除去可能な、形状異方性を有する微粒子の混合層を多孔質半導体層上に形成する混合層形成工程と、
    該混合層の表面に導電性金属膜を形成する導電性金属膜形成工程と、
    加熱によりまたは溶剤洗浄により該微粒子を消失させる微粒子消失工程と、
    を有することを特徴とする色素増感太陽電池の製造方法。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の色素増感太陽電池の製造方法であって、
    導電性金属粒子と、多孔質半導体粒子と、溶剤洗浄により除去可能な、形状異方性を有する微粒子との混合層を多孔質半導体層上に形成する混合層形成工程と、
    溶剤洗浄により該微粒子を消失させる微粒子消失工程と、
    を有することを特徴とする色素増感太陽電池の製造方法。
  8. 前記多孔質半導体層とは別の多孔質半導体層を前記導電性金属膜の表面に形成する多孔質半導体層積層工程をさらに有することを特徴とする請求項6記載の色素増感太陽電池の製造方法。
  9. 前記多孔質半導体層とは別の多孔質半導体層を前記導電性金属膜の表面に形成する多孔質半導体層積層工程をさらに有することを特徴とする請求項7記載の色素増感太陽電池の製造方法。
  10. 前記形状異方性を有する微粒子が、多面体の頂点を先端とする多数の足を有する微粒子または針状微粒子であることを特徴とする請求項6記載の色素増感太陽電池の製造方法。
  11. 前記形状異方性を有する微粒子が、多面体の頂点を先端とする多数の足を有する微粒子または針状微粒子であることを特徴とする請求項7記載の色素増感太陽電池の製造方法。
  12. 前記形状異方性を有する微粒子が、多面体の頂点を先端とする多数の足を有する微粒子または針状微粒子であることを特徴とする請求項8記載の色素増感太陽電池の製造方法。
  13. 前記形状異方性を有する微粒子が、多面体の頂点を先端とする多数の足を有する微粒子または針状微粒子であることを特徴とする請求項9記載の色素増感太陽電池の製造方法。
JP2011505842A 2009-03-23 2010-03-04 色素増感太陽電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5589164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011505842A JP5589164B2 (ja) 2009-03-23 2010-03-04 色素増感太陽電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070309 2009-03-23
JP2009070309 2009-03-23
JP2009152105 2009-06-26
JP2009152105 2009-06-26
JP2011505842A JP5589164B2 (ja) 2009-03-23 2010-03-04 色素増感太陽電池およびその製造方法
PCT/JP2010/001506 WO2010109785A1 (ja) 2009-03-23 2010-03-04 色素増感太陽電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010109785A1 JPWO2010109785A1 (ja) 2012-09-27
JP5589164B2 true JP5589164B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=42780485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505842A Expired - Fee Related JP5589164B2 (ja) 2009-03-23 2010-03-04 色素増感太陽電池およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110315212A1 (ja)
EP (1) EP2413423A4 (ja)
JP (1) JP5589164B2 (ja)
KR (1) KR20110129373A (ja)
CN (1) CN102282720A (ja)
AU (1) AU2010228801A1 (ja)
WO (1) WO2010109785A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5585779B2 (ja) * 2010-09-01 2014-09-10 新日鉄住金化学株式会社 色素増感太陽電池
KR20120040322A (ko) * 2010-10-19 2012-04-27 주식회사 동진쎄미켐 광산란층을 구비한 염료감응 태양전지모듈 및 그 제조 방법
JP2012094321A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Nippon Steel Chem Co Ltd 色素増感太陽電池のアノード極の製造方法
KR101419671B1 (ko) * 2011-05-20 2014-07-30 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 제막 방법, 제막체, 및 색소 증감 태양 전지
JP5699828B2 (ja) * 2011-07-05 2015-04-15 国立大学法人九州工業大学 色素増感太陽電池用アノードの製造方法
JP2013131456A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Sharp Corp 光電変換素子および色素増感太陽電池
US10692658B2 (en) 2015-02-04 2020-06-23 Fujikura Ltd. Photoelectric conversion element
CN107481862A (zh) * 2017-08-04 2017-12-15 京东方科技集团股份有限公司 金属纳米粒子的用途、染料敏化太阳能电池及制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287969A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Murata Mfg Co Ltd 光電池
JP2000243465A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Aisin Seiki Co Ltd 光電変換素子
JP2001283941A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子
JP2003197283A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Toppan Printing Co Ltd 色素増感太陽電池
JP2004039471A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 色素増感型太陽電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075203A (en) * 1998-05-18 2000-06-13 E. I. Du Pont Nemours And Company Photovoltaic cells
JP2007073505A (ja) 2005-08-09 2007-03-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電変換素子
JP5150818B2 (ja) * 2006-06-29 2013-02-27 国立大学法人九州工業大学 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP5388209B2 (ja) * 2007-12-11 2014-01-15 新日鉄住金化学株式会社 色素増感太陽電池の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287969A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Murata Mfg Co Ltd 光電池
JP2000243465A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Aisin Seiki Co Ltd 光電変換素子
JP2001283941A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子
JP2003197283A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Toppan Printing Co Ltd 色素増感太陽電池
JP2004039471A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 色素増感型太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2413423A1 (en) 2012-02-01
JPWO2010109785A1 (ja) 2012-09-27
CN102282720A (zh) 2011-12-14
AU2010228801A1 (en) 2011-09-29
WO2010109785A1 (ja) 2010-09-30
KR20110129373A (ko) 2011-12-01
EP2413423A4 (en) 2013-02-06
US20110315212A1 (en) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388209B2 (ja) 色素増感太陽電池の製造方法
JP5589164B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP5150818B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP5678345B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP5300735B2 (ja) 色素増感太陽電池モジュール
JP2009245750A (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP5585779B2 (ja) 色素増感太陽電池
TWI330409B (en) Method for forming an electrode comprising an electrocatalyst layer thereon and electrochemical device comprising the same
JP5458271B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
KR20080052082A (ko) 전자 재결합 차단층을 포함하는 염료감응 태양전지 및 그제조 방법
JP2010015830A (ja) 光電変換素子
JP5422960B2 (ja) 光電変換用酸化物半導体電極、その作製方法及びこれを備えた色素増感太陽電池
JP4954855B2 (ja) 色素増感太陽電池の製法
JP5685708B2 (ja) 色素増感太陽電池の製造方法
JP2009009740A (ja) 色素増感太陽電池
JP2003123855A (ja) 光電変換素子用光電極
JP4799853B2 (ja) 光電変換素子用電極、光電変換素子および色素増感太陽電池
JP2013077578A (ja) 光電変換素子
JP6196547B2 (ja) 光電極及びその製造方法、色素増感太陽電池
KR101118187B1 (ko) 나노크기의 금속산화물 차단층의 형성방법 및 그 차단층을 구비한 염료감응 태양전지 및 그 제조방법
KR101125654B1 (ko) 유리 페이스트 조성물, 이를 사용하여 제조된 전극기판, 전극기판의 제조 방법 및 전극기판을 포함하는 색소 증감 태양 전지
Wang et al. Preparation of High Performance Pt Counter Electrodes on Conductive Plastic Substrate for Flexible Dye-Sensitized Solar Cells
JP2014056739A (ja) 色素増感太陽電池
JP2015211123A (ja) 光電変換素子
KR20140003742A (ko) 카본블랙 전극을 이용한 염료감응형 태양전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees