JP5458271B2 - 色素増感太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

色素増感太陽電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5458271B2
JP5458271B2 JP2010526527A JP2010526527A JP5458271B2 JP 5458271 B2 JP5458271 B2 JP 5458271B2 JP 2010526527 A JP2010526527 A JP 2010526527A JP 2010526527 A JP2010526527 A JP 2010526527A JP 5458271 B2 JP5458271 B2 JP 5458271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive metal
dye
substrate
solar cell
sensitized solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010526527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010023860A1 (ja
Inventor
能弘 山口
修二 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Kyushu Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Kyushu Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd, Kyushu Institute of Technology NUC filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2010526527A priority Critical patent/JP5458271B2/ja
Publication of JPWO2010023860A1 publication Critical patent/JPWO2010023860A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458271B2 publication Critical patent/JP5458271B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • H10K30/83Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes comprising arrangements for extracting the current from the cell, e.g. metal finger grid systems to reduce the serial resistance of transparent electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、色素増感太陽電池およびその製造方法に関する。
色素増感太陽電池は、湿式太陽電池あるいはグレッツェル電池等と呼ばれ、シリコン半導体を用いることなくヨウ素溶液に代表される電気化学的なセル構造を持つ点に特徴がある。具体的には、透明な導電性ガラス板(透明導電膜を積層した透明基板)に二酸化チタン粉末等を焼付け、これに色素を吸着させて形成したチタニア層等の多孔質半導体層と導電性ガラス板(導電性基板)からなる対極の間に電解液としてヨウ素溶液等を配置した、簡易な構造を有する。透明な導電性ガラス板の側から色素増感太陽電池セル内に導入される太陽光が色素に吸収されることで電子が発生する。
色素増感太陽電池は、材料が安価であり、作製に大掛かりな設備を必要としないことから、低コストの太陽電池として注目されている。
色素増感太陽電池は、太陽光の変換効率のさらなる向上が求められており、種々の観点から検討がなされている。
そのうちのひとつとして、電極の導電性の改善による電力取り出し効率の向上を図るために、光入射側に設けられる透明基板上に通常形成される透明導電膜を省略すること等が検討されている。電極の導電性の改善は、太陽電池を大型化する際に特に大きな意義を持つ。
このような技術として、例えば、ガラス基板上に、半導体微粒子層、金属網、電荷移動層および対極をこの順番で含む積層部を有する構造の光電変換素子が開示されている(特許文献1、2参照)。
また、例えば、基材上に、透明導電膜と、透明導電膜よりも抵抗値の低い金属または合金よりなるメッシュ状の導電体を設けることで電極の低抵抗化を図るとともに、さらに、メッシュ状の導電体が酸化することによって生じる抵抗値の増加を防ぐために、メッシュ状の導電体の表面に不働態膜を形成し、さらにはその上に半導体膜等の膜を形成した色素増感太陽電池用電極が開示されている(特許文献3参照)。
また、例えば、透明基板上にSUSを集電電極として設け、SUSの上にインシュレーターとして汎用されるSiOx膜を、およびSiOx膜の上にITOを、それぞれスパッタリングしたSUS電極を有する色素増感太陽電池が開示されている(非特許文献1参照)。この太陽電池の太陽光の変換効率は4.2%と報告されている。
なお、対極を導電性透明基板で形成し、対極側から色素増感太陽電池セル内に光を導入する種々の技術が開示されている(例えば特許文献4参照)。
特開2001−283941号公報 特開2007−73505号公報 特開2005−197176号公報 特許2664194号公報
Kang-Jin Kim,et al., A4.2% efficient flexible dye-sensitized TiO2 solar cells using stainlesssteel substrate,Solar Energy Materials & Solar Cells 90 (2006) 574-581
しかしながら、上記した従来技術は、いずれも、電力取り出し効率の一層の向上を図るためにはさらなる改善が必要である。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、電力取り出し効率の一層の向上を図ることができる色素増感太陽電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る色素増感太陽電池は、基板と、カソード極となる導電性基板と、該基板と該導電性基板の間に、該基板に近接してまたは接触して配置され色素を吸着した多孔質半導体層と、該多孔質半導体層と接触して配置されアノード極となる導電性金属層を備え、該基板および該導電性基板のうちの少なくともいずれか一方が透明基板であり、電解質が封止されてなる色素増感太陽電池であって、
該導電性金属層が、導電性金属部と、該導電性金属部の少なくとも該多孔質半導体層と接触する側に被覆される被覆部で構成され、
該被覆部が、導電性金属部の側から前記多孔質半導体層の側に向けて酸化度が高くなる傾斜組成構造を有することを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池は、好ましくは、前記被覆部が、Ti、W、Ni、PtおよびAuからなる群から選ばれる1種または2種以上の耐食性金属材料の酸化物で形成されてなることを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池は、好ましくは、前記導電性金属層が、前記多孔質半導体層の前記基板が設けられる側とは反対側に配置される集電部であり、該多孔質半導体層に前記電解質が自在に流通するための無数の孔が前記導電性金属部に形成されてなるとともに、外部電極に電気的に接続されてなり、前記基板が透明基板であることを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池は、好ましくは、前記導電性金属層の前記導電性金属部がメッシュ部材であることを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池は、好ましくは、前記導電性金属層が、前記基板の表面に設けられる集電部であり、該基板に接する側に前記導電性金属部が設けられおよび該導電性金属部を被覆して前記被覆部が設けられるとともに、前記導電性基板が透明基板であることを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池は、上記の色素増感太陽電池の製造方法であって、
予め形成した導電性金属部に被覆部を被覆形成する工程において、O、N、S、P、BおよびCからなる群から選ばれる1種または2種以上の元素を含む化合物を少量導入しながら薄膜技術により導電性金属被覆の原料金属を成膜することにより傾斜組成構造を形成することを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池は、上記の色素増感太陽電池の製造方法であって、
予め形成した導電性金属部に被覆部を被覆形成する工程において、スパッタ法によりスパッタ層を形成する段階と該スパッタ層の表面に真空蒸着法により蒸着層を形成する段階を含むことにより傾斜組成構造を形成することを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池は、好ましくは、前記真空蒸着法が、アークプラズマ蒸着法または真空アーク蒸着法であることを特徴とする。
本発明に係る色素増感太陽電池は、多孔質半導体層と接触して配置されアノード極となる導電性金属層が、導電性金属部と、導電性金属部の少なくとも多孔質半導体層と接触する側に被覆される被覆部で構成され、被覆部が、導電性金属部の側から多孔質半導体層の側に向けて酸化度が高くなる傾斜組成構造を有するため、高い電力取り出し効率を得ることができる。
また、本発明に係る色素増感太陽電池の製造方法は、予め形成した導電性金属部に被覆部を被覆形成する工程において、O、N、S、P、BおよびCからなる群から選ばれる1種または2種以上の元素を含む化合物を少量導入しながら薄膜技術により成膜することにより傾斜組成構造を形成するため、本発明に係る色素増感太陽電池を好適に得ることができる。
本実施の形態の第一の例に係る色素増感太陽電池の断面構造の模式図である。 メッシュ部材で形成される導電性金属部と、導電性金属部に被覆される被覆部で構成される導電性金属層を説明するための図である。 予め孔あけ加工したシート状の導電性金属部と、導電性金属部に被覆される被覆部で構成される導電性金属層を説明するための図である。 本実施の形態の第二の例に係る色素増感太陽電池の断面構造の模式図である。 本実施の形態の色素増感太陽電池の製造方法の一例を説明するための図である。 本実施の形態の色素増感太陽電池の製造方法の他の一例を説明するための図である。 色素増感太陽電池の作製方法を説明するための図である。 被覆部となる層のSEM表面観察結果を示す図であり、(a)は従来技術の塗布法により、(b)は本実施の形態のスパッタ法により、(c)は本実施の形態のアークプラズマ蒸着法により、それぞれ成膜したものである。
本発明に係る色素増感太陽電池およびその製造方法の好適な実施の形態について、図を参照して、以下に説明する。
本発明者らは、前記した従来の色素増感太陽電池の電力取り出し効率が低い原因について種々検討した。
従来技術は、透明導電膜に代えて酸化腐食防止用の保護膜等を被覆した低抵抗な導電性金属にチタニアペーストを塗布し、その後焼結を行う場合に、例えば、熱膨張率(線膨張率、線膨張係数)が16×10−6/℃程度のステンレス材を導電性金属として用いる。このとき、導電性金属と熱膨張率が5×10−6/℃程度のチタニア焼成層との熱膨張の差が大きいために、チタニア焼成時の加熱時や冷却時に熱膨張率の違いにより生じる導電性金属とチタニア焼成層の膨張率差および収縮率の違いから導電性金属とチタニア焼成層の間に生じるせん断力によって、保護膜等に部分的な剥離が生じて保護膜等の効果が損なわれ、光電変換効率が十分に得られないおそれがあることに思い至った。
そして、上記の不具合を改善するために、保護膜等に相当するものについて、導電性金属に近い側を導電性金属の熱膨張率に近い材料で形成するとともにチタニア焼成層に近い側をチタニア焼成層の熱膨張率に近い材料で形成することに想達した。
すなわち、本実施の形態に係る色素増感太陽電池の基本原理は、以下のとおりである。
色素増感太陽電池は、基板と、カソード極となる導電性基板と、基板と導電性基板の間に、基板に近接してまたは接触して配置され色素を吸着した多孔質半導体層と、多孔質半導体層と接触して配置されアノード極となる導電性金属層を備える。基板および導電性基板のうちの少なくともいずれか一方は透明基板であり、色素増感太陽電池には電解質が封止される。
導電性金属層は、導電性金属部と、導電性金属部の少なくとも多孔質半導体層と接触する側に被覆される被覆部で構成される。被覆部は、導電性金属部の側から多孔質半導体層の側に向けて熱膨張率が低くなる傾斜組成構造を有する。
上記の構成により、導電性金属部と多孔質半導体層(チタニア焼成層)の膨張率差および収縮率の違いから導電性金属部とチタニア焼成層の間にせん断力を生じても、被覆部に加えられる応力が緩和され、被覆部にクラックを生じさらには導電性金属部から被覆部が剥離する現象が軽減される。これにより、被覆部の機能が損なわれることなく保持され、高い電力取り出し効率(変換効率)を得ることができる。
まず、本実施の形態の第一の例に係る色素増感太陽電池について、図1の模式図を参照して説明する。
本実施の形態の第一の例に係る色素増感太陽電池10は、基板12と、基板12上(図1では下方向。以下同じ。)に配置される色素を吸着した多孔質半導体層14と、多孔質半導体層14の透明基板12とは反対側の表面に配置される導電性金属層16と、基板12と対向して設けられる導電性基板18を備える。
導電性金属層16と導電性基板18の間には内部スペーサ21(支持体)が設けられる。スペーサ20で密閉される色素増感太陽電池10の空間に電解質(電解液)22が充填される。
基板12は、透明基板であり、基板12の側から入射光が色素増感太陽電池10のセル内に導入される。
多孔質半導体層14は、図1に示すように基板12と接触して配置されてもよく、また基板12と近接して配置されてもよい。
導電性金属層16は、外部電極26に電気的に接続される。なお、外部電極26は、基板12とは独立して適宜の位置に設けてもよい。
導電性基板18は、基板28と、基板28上に形成される透明導電膜30と、透明導電膜30上に形成される触媒膜(触媒層)32で構成される。ただし、これに限らず、通常採用される適宜の構成としてもよい。
内部スペーサ21は、導電性金属層16および導電性基板18の間の電気的絶縁をより確実に行うために設けるものである。内部スペーサ21は、例えばジルコニア材料で形成した直径が20μm程度の球状物や電解液に対し不溶性の樹脂製あるいはガラス製の不織布等を用いることができる。ただし、スペーサ20により導電性金属層16および導電性基板18を確実に離間配置させて絶縁する限り、内部スペーサ21は必ずしも設ける必要はない。
基板12および基板28は、例えば、ガラス板であってもよくあるいはプラスチック板であってもよい。プラスチック板を用いる場合、例えば、PET,PEN、ポリイミド、硬化アクリル樹脂、硬化エポキシ樹脂、硬化シリコーン樹脂、各種エンジニアリングプラスチックス、メタセシス重合で得られる環状ポリマ等が挙げられる。
透明導電膜30は、例えば、ITO(スズをドープしたインジウム膜)であってもよく、またFTO(フッ素をドープした酸化スズ膜)であってもよく、あるいはまたSnO膜であってもよい。
触媒膜32は、白金膜や良導電性炭素等を用いることができる。
多孔質半導体層14は、300℃以上の温度で焼成されたものであり、より好ましくは450℃以上の温度で焼成されたものである。一方、焼成温度の上限は特にないが、多孔質半導体層14の材料の融点よりは十分に低い温度とし、より好ましくは550℃以下の温度とする。
多孔質半導体層14は、その厚みを特に限定するものではないが、好ましくは、14μm以上の厚みとする。
多孔質半導体層14に吸着させる色素は、多孔質半導体層14を形成する半導体材料に吸着させる色素であり、400nm〜1000nmの波長に吸収を持つものである。このような色素として、例えば、COOH基を有する、ルテニウム色素、フタロシアニン色素などの金属錯体、シアニン色素などの有機色素を挙げることができる。多孔質半導体層14には光吸収領域が異なる色素が複数混合されて吸着されてもよいし、異なる色素が層状に複数吸着されてもよい。
電解質22は、ヨウ素、リチウムイオン、イオン液体、t-ブチルピリジン等を含むものであり、例えばヨウ素の場合、ヨウ化物イオンおよびヨウ素の組み合わせからなる酸化還元体を用いることができる。酸化還元体は、これを溶解可能な適宜の溶媒を含む。
導電性金属層16は、多孔質半導体層14の基板12が設けられる側とは反対側に配置される集電部である。導電性金属層16は、図2に示すように、導電性金属部17と、導電性金属部17に被覆される被覆部19で構成される。被覆部19は内層19aと外層19bで構成される。導電性金属層16は、多孔質半導体層14に電解質22が自在に流通するための無数の孔24が導電性金属部17に形成されている。
図2に示す導電性金属部17はメッシュ部材である。被覆部19は、後述する成膜法によって導電性金属部17の全面を被覆しているが、これに限らず、導電性金属部17の耐食性強化をさほど要しない場合等には、必要に応じて導電性金属部17の少なくとも多孔質半導体層14と接触する側を被覆すればよい。このことは、以下に説明する他の実施の形態においても同様である。
被覆部19は、導電性金属部17の側から多孔質半導体層14の側に向けて酸化度が高くなる傾斜組成構造を有する。この傾斜組成構造は、組成が連続的に変化するものであってもよく、また、組成が段階的(階段的)に変化するものであってもよい。すなわち、被覆部19は、単層構造として、成膜時に内側から外側に向けて徐々に酸化度を変化させたものであってもよい。また、2以上の酸化度が異なる材料を用い、導電性金属部17の側の内層を酸化度が小さい材料で形成するとともに多孔質半導体層14の側の外層を酸化度が大きい材料で形成した、異種材料層からなる多層構造であってもよい。
図2の被覆部19の場合、内層19aに比べて外層19bの酸化度が高い。
導電性金属部17の厚みは、特に限定するものではなく例えば数十nm〜数十μm程度とすることができるが、低い電気抵抗(抵抗)を得る観点からは、数μm〜十μm程度であることが適当であり、かつ十分である。
被覆部19の厚みは、特に限定するものではなく例えば数百nm程度とすることができるが、少なくとも20nm以上であると、導電性金属層16から電解質22への逆電子移動を防止し、かつ導電性金属部17との熱膨張係数との違いを緩和できる点で、より好ましい。
導電性金属部17は、適度の導電性を有するものである限り、適宜の金属を選定して用いることができ、例えば、Ti、Pt、Au、Ag等の金属、その合金類および金属酸化物等の金属化合物や、ステンレス、鉄、銅、アルミ、スズ等を用いることができる。これらのうち、材料の低コスト化およびより高い導電性を得る観点からは、ステンレスを用いることがより好ましい。
被覆部19は、耐食性金属を用いることが好ましく、Ti、W、Ni、PtおよびAuからなる群から選ばれる1種または2種以上の耐食性金属材料の酸化物であることがより好ましい。
図2の導電性金属層16に代えて、図3に示すような導電性金属部17aを有する導電性金属層16aを用いてもよい。
導電性金属層16aは、例えば予め孔あけ加工したシート状の導電性金属部17aを用い、この導電性金属部17aに被覆部19を被覆したものである。この場合、所望の寸法、形状および配列の孔を形成することができる。
上記のように構成される本実施の形態の第一の例に係る色素増感太陽電池10は、被覆部19が導電性金属部17、17aの側から多孔質半導体層14の側に向けて酸化度が高くなる傾斜組成構造を有することにより、導電性金属部17の側から多孔質半導体層14の側に向けて熱膨張率が低くなる傾斜組成構造を有する。すなわち、被覆部19の内層19aは導電性金属部17に近い高い熱膨張率を有し、被覆部19の外層19bは多孔質半導体層14に近い低い熱膨張率を有する。
なお、導電性金属部17の側から多孔質半導体層14の側に向けて熱膨張率が低くなる被覆部19の傾斜組成構造は、例えば2以上の熱膨張率が異なる材料を用い、導電性金属部17の側を熱膨張率が大きい材料で形成するとともに多孔質半導体層14の側を熱膨張率が小さい材料で形成することによっても得ることができる。
これにより、色素増感太陽電池10は、製造時の過酷な温度変化によって被覆部にクラックを生じさらには導電性金属部から被覆部が剥離する現象や導電性金属被服部と多孔質半導体層が分離する現象が軽減されることで、被覆部の機能が損なわれることなく保持されるとともに多孔質半導体層と導電性金属層の良好な密着性が保持され、高い電力取り出し効率を得ることができる。
また、通常、基板12上に配置したチタニアペーストを焼成して多孔質半導体層14を形成するプロセスを採用するため、例えば450℃を超える高温に耐えるために基板12としてガラス基板を用いる必要がある。これに対して、色素増感太陽電池10は、多孔質半導体層14を載置した導電性金属層16、16aをセル組み立て時に基板12と接合することができ、これにより、基板12として、フレキシブルなプラスチック材料を用いることができる。
また、色素増感太陽電池10は、導電性金属層16を介して多孔質半導体層14内を電子が容易に移動し、さらにまた、導電性金属層16と電解質22の界面での逆電子移動が起こりにくい。
また、色素増感太陽電池10は、透明導電膜付きのガラス基板を用いないため、安価な基板12を用いることができる。
また、色素増感太陽電池10は、被覆部の材料を適宜選択し、あるいは成膜条件を調整することにより、被覆部と多孔質半導体層とのより良好な密着性を得ることができる。
また、色素増感太陽電池10は、導電性金属層16にチタニアペーストを塗布、焼成して得られる多孔質半導体層14付き導電性金属層16を、例えばTi箔からなる導電性基板18とプラスチックシートからなる基板12で挟んで製造することができるため、いわゆるロール・ツー・ロール方式を採用して安価に大量生産することが可能である。
つぎに、本実施の形態の第二の例に係る色素増感太陽電池について、図4の模式図を参照して説明する。
本実施の形態の第二の例に係る色素増感太陽電池10aは、おおよその構成は色素増感太陽電池10と同様であるため、重複する構成要素についての説明は省略する。また、作用効果についても以下に格別に言及するもの以外は色素増感太陽電池10と同様であるため、重複する作用効果の説明は省略する。
色素増感太陽電池10aは、太陽電池セル組み立てに先立ち基板12aと導電性金属層(以下、参照番号23で示す。)を一体的に設けて構成部材点数を減らすことができるように、対極である導電性基板18の側から入射光をセル内へ導入する点が、色素増感太陽電池10と大きく異なる。
上記の構造を実現するために、導電性基板18として透明基板が用いられる。なお、基板12aは、透明基板であってもよく、また、不透明基板であってもよい。導電性金属層23は、基板12aの表面に設けられる集電部であり、基板12aに接する側にシート状の導電性金属部23aが設けられ、さらに導電性金属部23aを被覆してシート状の被覆部23bが設けられる。
導電性金属層23に一定の剛性がある限り、基板12aを省略することも可能である。また、基板12aの存在を前提として、導電性金属部23aとしてメッシュ部材を用いることを排除するものではない。
つぎに、上記本実施の形態の各例の色素増感太陽電池を好適に製造することができる、本実施の形態の色素増感太陽電池の製造方法について、図5および図6の模式図を参照して説明する。
色素増感太陽電池10を例にとって、製造方法を説明する。
導電性金属層の導電性金属部17は、図2のメッシュ部材(金網)を用いる。なお、導電性金属層として図3の孔あきシート状の導電性金属層を用いる場合も、以下の工程に変わりはない。説明の都合上、導電性金属層の作製工程については後述するものとし、作製した導電性金属層を用いて色素増感太陽電池セルを作製する工程について、先に説明する。この工程は、従来の色素増感太陽電池セルを作製する工程と変わりない。
図5に示すように、作製した導電性金属層16の上に例えばチタニアペーストを塗布し、例えば450℃の温度で焼成して、導電性金属層16上に多孔質半導体層14を形成する。
ついで、色素溶液に多孔質半導体層14付き導電性金属層16を例えば48時間含浸して、多孔質半導体層14に色素を付着させる。
ついで、図6に示すように、別途作製した、透明導電膜および触媒膜付きの基板からなる導電性基板18と、同じく別途作製した基板12とで色素を付着した多孔質半導体層14付き導電性金属層16を挟み込むようにして、図示しないスペーサを用いてセルを組み立て、電解液をセル内に注入して色素増感太陽電池セルを作製する。なお、この場合、電解液を含浸した多孔質プラスチックシートを、色素を付着した多孔質半導体層14付き導電性金属層16と導電性基板18の間に配置する構成とすると、セル完成後に電解液をセル内に注入する工程が省略され、前記したロール・ツー・ロール方式を採用するうえで好適である。
なお、色素増感太陽電池10aを作製する場合は、図7に示すように、基板12上に薄膜技術によってシート状の導電性金属層16を形成して導電性金属層16付きの基板12を作製し、ついで、導電性金属層16付きの基板12上に例えばチタニアペーストを塗布し、例えば450℃の温度で焼成して、導電性金属層16上に多孔質半導体層14を形成する点以外は、上記の製造方法と同様である。ここで、図7では、図示の便宜上、導電性金属層16と基板12を分離して表示しているが、実際には導電性金属層16が基板12に密着して形成されることは上記したとおりである。
つぎに、導電性金属層の作製方法について説明する。
色素増感太陽電池10の場合、メッシュ部材等の導電性金属部にO、N、S、P、BおよびCからなる群から選ばれる1種または2種以上の元素を含む化合物を少量導入しながら薄膜技術により被覆部の原料金属を成膜することにより、酸化度、言い換えれば熱膨張率の傾斜組成構造を有する被覆部を導電性金属部上に形成する。導入する元素は、OまたはNであると、より好ましい。
一方、色素増感太陽電池10aの場合、基板上に導電性金属部であるシート状の導電膜を成膜し、ついで、上記の方法と同様にして、導電膜上にシート状の被覆部を形成する。
また、先に説明したように、2以上の熱膨張率が異なる材料を用いて傾斜組成構造を形成してもよく、さらにまた、同一材料を用いて異なる成膜方法で二段階以上の成膜を行うことで、2以上の熱膨張率が異なる層を形成してもよい。
例えばTiを原料金属として成膜する場合、多孔質半導体層14の側の被覆部部分を高い酸化度のTiOに近い組織とすることで、多孔質半導体層14の熱膨張率5×10−6/℃に近い熱膨張率とし、一方、導電性金属部17の側の被覆部部分を低い酸化度のTiに近い組織とすることで、8.4×10−6/℃に近い熱膨張率とすることができる。
なお、必要に応じて熱膨張率および酸化度の値を測定するには、適宜の方法を用いることができる。
酸化度については、例えばオージェ電子分光法 (走査型オージェ電子分光分析装置ULVAC PHI-700)を使用し、標準物質である金属および酸素のピーク強度と、サンプルのピーク強度の比から酸化度を算出することができる。
熱膨張率については、例えば酸化度の測定により求められた酸化度に対応する熱膨張率を、金属便覧第5版(丸善)等に記載されている値から算出することができる。
被覆部を形成する際の薄膜技術は、特に限定するものではないが、好ましくは、スパッタ法または真空蒸着法を用いる。
このとき、これらのうちのいずれか一方の方法のみを用いて、傾斜組成構造を有する被覆部を形成することができる。好ましくは、スパッタ法により導電性金属部の表面にスパッタ層を形成する段階とスパッタ層の表面に真空蒸着法により蒸着層を形成する段階を含む。
スパッタ法により形成される被覆部の内層の微粒子金属の集合体に比べて真空蒸着法により形成される外層の微粒子金属の集合体は、微粒子金属のサイズが小さい。このことも一因となって、大きな組成変化をもった傾斜組成構造が好適に形成されるものと考えられる。また、蒸着層は、その後の焼成時に膜厚が大きく増加しており、このことは、焼成時に蒸着層内の酸化が十分に進行していること、および焼成時に蒸着層にクラックが入ることを軽減することに寄与していることを示すものと考えられる。
真空蒸着法は、アークプラズマ蒸着法(プラズマアークデポジション法)または真空アーク蒸着法であると、平坦性に優れ、また、より緻密な被覆部を得ることができて、より好ましい。
図8に、450℃で30分焼成した後の被覆部となる層のSEM表面観察結果を示す。図8中、(a)は従来技術の塗布法により、(b)は本実施の形態のスパッタ法により、(c)は本実施の形態のアークプラズマ蒸着法により、それぞれ成膜したものである。なお、平坦性の一例として、(a)塗布法で成膜したものの表面粗さRaが5.28nm、(b)本実施の形態のスパッタ法で成膜したものの表面粗さRaが1.96nm、(c)本実施の形態のアークプラズマ蒸着法で成膜したものの表面粗さRaが0.55nmという結果が得られた。
また、図示等を省略するが、SEM観察によれば、被覆部で被覆しないステンレスメッシュに多孔質半導体層を形成したものは、ステンレスメッシュに明瞭なクラックが生じ、塗布法で形成した被覆部で被覆したステンレスメッシュに多孔質半導体層を形成したものは、被覆部あるいはステンレスメッシュにクラックが観察されるとともに多孔質半導体層のムラが観察され、本実施の形態のスパッタ法およびアークプラズマ蒸着法で積層形成した被覆部で被覆したステンレスメッシュに多孔質半導体層を形成したものは、クラックが見られず、多孔質半導体層が均一にステンレスメッシュ上に形成されることが観察された。
また、データを省略するが、接触角を測定したところ、塗布法で形成した被覆部で被覆したステンレスメッシュに比べて本実施の形態のスパッタ法およびアークプラズマ蒸着法で積層形成した被覆部で被覆したステンレスメッシュは大きな値が得られた。
実施例および比較例を挙げて、本発明をさらに説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施例に限定されるものではない。
(使用したステンレスメッシュ)
NBC社製ステンレスメッシュ#500(線径0.025mm、目開き(開き目、空間目)0.026mm、空間率25.8%、厚み55μm、材質SUS316)を使用した。
(実施例1)
40mm×50mmのステンレスメッシュの両面に、原料金属としてTiを用い、スパッタ法により、出力250Wで50分間処理して膜厚200nmのスパッタ膜を形成した。このとき、チャンバー内圧2.0×10−4Paの成膜装置に酸素ガスを少量導入、流通させて、チャンバー内圧を4.0×10−4Paに保持した。
成膜したステンレスメッシュを20mm×25mmにカットした後、Solaronix SA社製スクリーンプリント用TiOペースト(Ti-Nanoxide D/SP)をメタルマスク(20mm×5mm)を用い、スキージ法で塗布した。その後、電気炉で450℃の温度で30分間焼成した。冷却後、色素(N719)溶液へ48時間浸漬し、ついで、アセトニトリルとt−ブチルアルコールの混合溶液(1:1(v/V))で十分にリンスした後、25mm×5mmにカットして、色素の付着した多孔質半導体層が載置された導電性金属層を得た。
一方、15mm×10mmにカットした日本板硝子社製ポリエチレン多孔質フィルム(膜厚40μm、空間率80%)に有機溶媒系電解液(LiI 500mM, I2 50mM, t-Bupy 580mM,MeEtImN(CN)2 600mM, in Acetonitorile)を浸漬させて多孔質フィルムを作製するとともに、白金スパッタTi対極(白金スパッタの出力200W/50min、Ti板厚み3mm)を作製した。
導電性金属層の多孔質半導体層が載置された側とは反対側に多孔質フィルムおよび白金スパッタ対極をこの順に重ね、26mm×10mmにカットしたMATSHNAMI社製マイクロスライドガラス(S1127,
厚み1.2mm)2枚で両側から挟みこんだ状態で、エポキシ樹脂で封止して太陽電池セルを得た。
得られた太陽電池セルの性能評価は、分光計器社製ソーラーシュミレーター(色素増感型分光感度測定装置KHP-1型)を用いて行った。
性能評価の結果を表1に示す。表1中、効率は変換効率を、FFはフィルファクターを、VOCは光開放電圧を、JSCは光短絡電流密度を、それぞれ示す。なお、以下の他の実施例および比較例の性能評価の結果も同様に表1に示す。
(実施例2)
スパッタ膜に代えてアークプラズマ蒸着法により形成したアークプラズマ膜でステンレスメッシュを被覆したほかは、実施例1と同様の方法で太陽電池セルを作製し、性能評価を行った。
アークプラズマ蒸着法は、酸素ガスを成膜装置のチャンバーに少量導入し、チャンバー内圧を4.0×10−4Paに保持しながら、2000ショットで膜厚100mmのアークプラズマ膜を成膜した。
(実施例3)
実施例1,2の条件でステンレスメッシュをスパッタ膜で被覆し、さらにアークプラズマ膜で被覆したほかは、実施例1と同様の方法で太陽電池セルを作製し、性能評価を行った。
(実施例4)
ステンレスメッシュに代えて、穴径75μm、穴間ピッチ150μmの穴をNCドリルで開けた膜厚20μmの多孔Ti箔を使用し、アークプラズマ蒸着法により形成したアークプラズマ膜で多孔Ti箔を被覆したほかは、実施例1と同様の方法で太陽電池セルを作製し、性能評価を行った。
(実施例5)
40mm×50mmのステンレスメッシュの両面に、原料金属としてWを用い、スパッタ法により、出力200Wで60分間処理して膜厚300nmのスパッタ膜を形成した。このとき、チャンバー内圧2.5×10−4Paの成膜装置に酸素ガスを少量導入、流通させて、チャンバー内圧を4.0×10−4Paに保持した。
成膜したステンレスメッシュを20mm×25mmにカットした後、Solaronix SA社製スクリーンプリント用TiO2ペースト(Ti-Nanoxide D/SP)をメタルマスク(20mm×5mm)を用い、スキージ法で塗布した。その後、電気炉で450℃の温度で60分間焼成した。冷却後、色素(ブラックダイ)溶液へ24時間浸漬し、ついで、アセトニトリルとt−ブチルアルコールの混合溶液(1:0.9(v/V))で十分にリンスした後、25mm×5mmにカットして、色素の付着した多孔質半導体層が載置された導電性金属層を得た。
一方、15mm×10mmにカットした日本板硝子社製ポリエチレン多孔質フィルム(膜厚40μm、空間率80%)に有機溶媒系電解液(LiI 500mM, I2 50mM, t-Bupy 580mM,MeEtImN(CN)2 600mM, in Acetonitorile)を浸漬させて多孔質フィルムを作製するとともに、白金スパッタTi対極(白金スパッタの出力250W/50min、Ti板厚み4mm)を作製した。
導電性金属層の多孔質半導体層が載置された側とは反対側に多孔質フィルムおよび白金スパッタ対極をこの順に重ね、26mm×10mmにカットしたMATSHNAMI社製マイクロスライドガラス(S1127, 厚み1.2mm)2枚で両側から挟みこんだ状態で、エポキシ樹脂で封止して太陽電池セルを得た。
得られた太陽電池セルの性能評価は、実施例1と同様の方法で行った。
(比較例1)
成膜を行わないステンレスメッシュを用いたほかは、実施例1と同様の方法で太陽電池セルを作製し、性能評価を行った。
(比較例2)
ステンレスメッシュに塗布法により膜厚200nmのTiO膜を被覆したほかは、実施例1と同様の方法で太陽電池セルを作製し、性能評価を行った。
(比較例3)
成膜を行わない多孔Ti箔をそのまま用いたほかは、実施例4と同様の方法で太陽電池セルを作製し、性能評価を行った。
Figure 0005458271
10 色素増感太陽電池
12、28 基板
14 多孔質半導体層
16、16a、23 導電性金属層
17、17a、23a 導電性金属部
18 導電性基板
19、23b 被覆部
19a 内層
19b 外層
21 内部スペーサ
20 スペーサ
22 電解質
23a 導電性金属部
26 外部電極
30 透明導電膜
32 触媒膜

Claims (8)

  1. 基板と、カソード極となる導電性基板と、該基板と該導電性基板の間に、該基板に近接してまたは接触して配置され色素を吸着した多孔質半導体層と、該多孔質半導体層と接触して配置されアノード極となる導電性金属層を備え、該基板および該導電性基板のうちの少なくともいずれか一方が透明基板であり、電解質が封止されてなる色素増感太陽電池であって、
    該導電性金属層が、導電性金属部と、該導電性金属部の少なくとも該多孔質半導体層と接触する側に被覆される被覆部で構成され、
    該被覆部が、導電性金属部の側から前記多孔質半導体層の側に向けて酸化度が高くなる傾斜組成構造を有することを特徴とする色素増感太陽電池。
  2. 前記被覆部が、Ti、W、Ni、PtおよびAuからなる群から選ばれる1種または2種以上の耐食性金属材料の酸化物で形成されてなることを特徴とする請求項1記載の色素増感太陽電池。
  3. 前記導電性金属層が、前記多孔質半導体層の前記基板が設けられる側とは反対側に配置される集電部であり、該多孔質半導体層に前記電解質が自在に流通するための無数の孔が前記導電性金属部に形成されてなるとともに、外部電極に電気的に接続されてなり、前記基板が透明基板であることを特徴とする請求項1または2に記載の色素増感太陽電池。
  4. 前記導電性金属層の前記導電性金属部がメッシュ部材であることを特徴とする請求項3記載の色素増感太陽電池。
  5. 前記導電性金属層が、前記基板の表面に設けられる集電部であり、該基板に接する側に前記導電性金属部が設けられおよび該導電性金属部を被覆して前記被覆部が設けられるとともに、前記導電性基板が透明基板であることを特徴とする請求項1または2に記載の色素増感太陽電池。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の色素増感太陽電池の製造方法であって、
    予め形成した導電性金属部に被覆部を被覆形成する工程において、O、N、S、P、BおよびCからなる群から選ばれる1種または2種以上の元素を含む化合物を少量導入しながら薄膜技術により導電性金属被覆の原料金属を成膜することにより傾斜組成構造を形成することを特徴とする色素増感陽電池の製造方法
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の色素増感太陽電池の製造方法であって、
    予め形成した導電性金属部に被覆部を被覆形成する工程において、スパッタ法によりスパッタ層を形成する段階と該スパッタ層の表面に真空蒸着法により蒸着層を形成する段階を含むことにより傾斜組成構造を形成することを特徴とする色素増感太陽電池の製造方法
  8. 前記真空蒸着法が、アークプラズマ蒸着法または真空アーク蒸着法であることを特徴とする請求項7記載の色素増感太陽電池の製造方法。
JP2010526527A 2008-08-29 2009-08-24 色素増感太陽電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5458271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010526527A JP5458271B2 (ja) 2008-08-29 2009-08-24 色素増感太陽電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221170 2008-08-29
JP2008221170 2008-08-29
JP2010526527A JP5458271B2 (ja) 2008-08-29 2009-08-24 色素増感太陽電池およびその製造方法
PCT/JP2009/004047 WO2010023860A1 (ja) 2008-08-29 2009-08-24 色素増感太陽電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010023860A1 JPWO2010023860A1 (ja) 2012-01-26
JP5458271B2 true JP5458271B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=41721043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526527A Expired - Fee Related JP5458271B2 (ja) 2008-08-29 2009-08-24 色素増感太陽電池およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110232743A1 (ja)
EP (1) EP2333896A4 (ja)
JP (1) JP5458271B2 (ja)
KR (1) KR20110053957A (ja)
CN (1) CN102124602A (ja)
WO (1) WO2010023860A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277999A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Korea Electronics Telecommun 染料感応太陽電池及びその製造方法
JP2011070876A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujikura Ltd 色素増感型光電変換素子
KR101386578B1 (ko) * 2009-12-24 2014-04-21 엘지디스플레이 주식회사 염료감응 태양전지
JP2011216190A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp 光電変換装置及びその製造方法
JP5593881B2 (ja) * 2010-07-01 2014-09-24 大日本印刷株式会社 色素増感型太陽電池
CN104025223B (zh) * 2011-10-11 2017-11-14 埃克斯格瑞典股份公司 用于制造染料敏化太阳能电池的方法及由此制备的太阳能电池
KR101410814B1 (ko) * 2012-02-13 2014-07-02 한국전기연구원 섬유를 이용한 염료 감응형 유연 태양전지
US9062384B2 (en) 2012-02-23 2015-06-23 Treadstone Technologies, Inc. Corrosion resistant and electrically conductive surface of metal
TWI511349B (zh) * 2013-10-28 2015-12-01 Univ Nat Cheng Kung 導電性組成物及其應用
KR101644788B1 (ko) * 2015-07-07 2016-08-03 한밭대학교 산학협력단 반투명성 화합물 박막 태양전지
EP3503141B1 (en) * 2017-12-21 2022-01-26 Exeger Operations AB A solar cell and a method for manufacturing the solar cell

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059680A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fujikura Ltd 透明導電性基板およびこれを用いた光電変換素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7022910B2 (en) * 2002-03-29 2006-04-04 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes
JP4515061B2 (ja) * 2003-08-28 2010-07-28 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池の製造方法
IL153895A (en) * 2003-01-12 2013-01-31 Orion Solar Systems Ltd Solar cell device
EP1873862A4 (en) * 2005-04-11 2009-07-29 Nippon Kayaku Kk ELECTROLYTE COMPOSITION FOR PHOTOELECTRIC CONVERTER AND PHOTOELECTRIC CONVERTER USING THE SAME
JP5008841B2 (ja) * 2005-08-02 2012-08-22 株式会社フジクラ 電極基板の製造方法、光電変換素子および色素増感太陽電池
JP5105764B2 (ja) * 2006-04-20 2012-12-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 色素増感太陽電池
JP2007299557A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Oki Electric Ind Co Ltd 色素増感太陽電池
US8754323B2 (en) * 2006-06-29 2014-06-17 National University Corporation Kyushu Institute Of Technology Dye-sensitized solar cell and process for producing the same
JP5208431B2 (ja) * 2007-02-02 2013-06-12 株式会社フジクラ 電極基板の製造方法、光電変換素子の製造方法、色素増感太陽電池の製造方法
EP2158612A4 (en) * 2007-05-15 2017-04-19 3GSolar Photovoltaics Ltd. Photovoltaic cell
AU2009255031A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Fujikura Ltd. Photoelectric conversion element
TWI505482B (zh) * 2009-06-24 2015-10-21 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Pigment sensitized solar cells
CN102754273B (zh) * 2010-02-03 2015-05-06 新日铁住金化学株式会社 色素增感型太阳能电池及其制造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059680A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fujikura Ltd 透明導電性基板およびこれを用いた光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP2333896A1 (en) 2011-06-15
US20110232743A1 (en) 2011-09-29
KR20110053957A (ko) 2011-05-24
CN102124602A (zh) 2011-07-13
WO2010023860A1 (ja) 2010-03-04
EP2333896A4 (en) 2015-03-25
JPWO2010023860A1 (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458271B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP5678345B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP5388209B2 (ja) 色素増感太陽電池の製造方法
JP5252488B2 (ja) 半導体電極およびこれを用いた色素増感型光電気化学セル
JP2009245750A (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP5797555B2 (ja) 色素増感太陽電池
NL2001815C2 (en) Reversed dye-sensitized photovoltaic cell.
Fu et al. TCO-free flexible monolithic back-contact dye-sensitized solar cells
JP4966525B2 (ja) 色素増感型太陽電池、その光電極基板およびその光電極基板の製造方法
KR100994584B1 (ko) 티타늄 튜브와 와이어 메쉬 구조물이 포함되는 염료 감응형태양전지
JP5230961B2 (ja) 色素増感型太陽電池
Behrouznejad et al. Monolithic dye sensitized solar cell with metal foil counter electrode
JP2010277999A (ja) 染料感応太陽電池及びその製造方法
KR100998146B1 (ko) 티타늄 튜브와 박판 구조물이 포함되는 염료 감응형태양전지
JP2009117337A (ja) 電極基板、光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2013031939A1 (ja) 光電変換素子用電極、その製造方法及び、光電変換素子
JP4954855B2 (ja) 色素増感太陽電池の製法
JP2015069824A (ja) 積層体、色素増感太陽電池用アノード電極および色素増感太陽電池ならびに積層体の製造方法
JP5685708B2 (ja) 色素増感太陽電池の製造方法
JP2003123855A (ja) 光電変換素子用光電極
JP5687873B2 (ja) 作用極及びこれを有する色素増感太陽電池
Morita et al. Tri-functional Nb2O5 nano-islands coated on an indium tin oxide layer for a highly efficient dye-sensitized plastic photoanode
US20130240014A1 (en) Vertical electrical connection of photoelectrochemical cells
JP5485793B2 (ja) 太陽電池モジュールの接続電極および太陽電池モジュール
Yoshida et al. I2-Resistant TiOx/Ag collector fabricated by arc plasma deposition for dye-sensitized solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5458271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees