JP5105764B2 - 色素増感太陽電池 - Google Patents

色素増感太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5105764B2
JP5105764B2 JP2006116318A JP2006116318A JP5105764B2 JP 5105764 B2 JP5105764 B2 JP 5105764B2 JP 2006116318 A JP2006116318 A JP 2006116318A JP 2006116318 A JP2006116318 A JP 2006116318A JP 5105764 B2 JP5105764 B2 JP 5105764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
solar cell
sensitized solar
semiconductor layer
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006116318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007287593A (ja
Inventor
浩和 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2006116318A priority Critical patent/JP5105764B2/ja
Priority to US11/703,705 priority patent/US20070246096A1/en
Publication of JP2007287593A publication Critical patent/JP2007287593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105764B2 publication Critical patent/JP5105764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Description

本発明は色素増感太陽電池に関する。特に、色素増感太陽電池の電極構造を主としたセル構造の改良に関するものである。
地球全体に降り注ぐ太陽光エネルギーは、全世界が消費する電力の10万倍とも言われる。我々は特別な工業活動を行わなくても、既に膨大なエネルギー資源に囲まれているのである。太陽電池は、この資源(太陽光)を、人類が利用し易い電気エネルギーに変換する為の装置で、50年の歴史がある。
現在生産されている太陽電池の90%以上はシリコン(Si)系太陽電池である。シリコン系太陽電池は、単結晶Si、多結晶Si、アモルファスSiの形態に分類される。これらは変換効率、コスト、加工性能が異なり、搭載製品、用途、設置場所等に応じて選択されている。Si系太陽電池の中では、単結晶Si太陽電池の変換効率が最も高く、実用レベルで20%に達する製品も製造されている。また、人工衛星用向け等の特殊用途においては、超高変換効率や優れた耐放射線劣化特性を有する化合物半導体が用いられる場合もある。
ところで、太陽電池をはじめとした再生可能エネルギーは、環境負荷がほとんどない理想的なエネルギー資源と言われているが、これまでのところ、普及はあまり進んでいない状況にある。大きな理由の1つは、発電コストが高いことにある。このような状況下にて市場をより活性化させ、自然と調和するエネルギー供給システム(社会)を実現していく為には、発電の低コスト化が必要である。そして、これには技術面での進歩が必須で、具体的には2方向からのアプローチがある。
第1は、太陽電池自体の高効率化を実現していくことにある。仮に、同じ製造コストでも発電効率が倍になれば、製品コストは半分になったことと同等である。第2は、材料、製造方法、あるいは構造自体を改良して、製品単価を下げる方法である。現在、主流のSi系太陽電池は、高純度のSi材料を必要とすること以外に、その製造工程にて高温/高真空が必要であることや、大面積基板へのSi材料の生成/加工においては、生産設備の巨大化等に伴い、製造コストを効果的に下げられない状況にある。この為Si系とは別の材料を用いて材料コストを下げ、さらには高温工程や真空工程も極力除外することにより、製造過程でのエネルギー消費も抑え、結果的にトータルコストを大幅に抑えた太陽電池も各種提案されている。この代表が湿式の色素増感型(グレッツェルセル)太陽電池と、乾式の有機薄膜太陽電池である。
色素増感型太陽電池は、構造が簡単で、構成材料としても資源的に豊富な材料を選択することができる。さらに製造工程でのエネルギー消費量が少ない点や、大掛かりな設備も不要な為、発電コストが現在主流のSi系太陽電池に比較して1/5以下に抑えられるとも試算されている。
以下、一般的な色素増感太陽電池の製造方法について説明する。まず、表面にFTOもしくはITOの導電性膜をコーティングしたガラス基板を準備する。次に、スクリーン印刷法、もしくは塗布法にて、TiOの微粒子を含んだペースト材を塗布する。
次に、アニール処理にて、このチタニアペースト材を焼結する。これによりペーストの溶剤である有機物が飛散して、かつチタニアの微粒子がネッキングして、電子の拡散路を形成する。
次に、Ru金属錯体(代表例:N719)を含んだアルコール溶液中に、この焼成処理を行った基板を半日程度浸漬して、この多孔質構造のTiO表面にRu金属錯体色素を吸着させる。さらに、アルコールで洗浄した後、暗所にて乾燥させる。
次に、対極として、ピンホールが形成された導電性ガラス基板上に薄いPtをスパッタし、この対極と上記TiO極板の周辺にハイミランフィルム(三井・ヂュポンケミカル)を形成した後、両極を接着する。
次に、対極に形成されたピンホールからヨウ素を含む電解溶液を注入して、両極間の隙間を電解溶液にて充填した後、ピンホールを塞ぐ。
その後、チタニア極へはマイナス電極配線を結線し、対極側からはプラス極配線を結線することにより平板状の色素太陽電池を構成する。
この太陽電池では、チタニアを形成した側から光を入射させ、チタニア表面に吸着した色素が光を吸収して、電子が励起される。色素の励起順位に対して、チタニアの伝導帯は0.2eV程度のエネルギー順位が低い為、この励起した電子は、チタニア側へ流れて行く。さらにこの電子は、ガラス上の導電性膜を流れて外部負荷を稼動させた後、陽極側に到達する。その後、この電子は電解溶液中へヨウ素イオンとの還元反応にて引き渡され、このヨウ素は拡散して励起した色素へ電子を引き渡す酸化反応が起こる。以上のサイクルが繰り返されることにより、定常的な光照射に伴う、光起電力が発生する。
以上、述べた製造方法とメカニズムにより、安価で高効率の太陽電池が製造できるようになった。常圧、低温、豊富な資源を使用できるため、シリコン太陽電池に比較して、極めて安価な太陽電池を製造することが可能となっている。
下記の特許文献1及び2には、色素増感型太陽電池用電極の低抵抗化を図るために、抵抗値の低い補助電極が基材フィルム上に形成され、補助電極を透明導電膜によって覆う構成が開示されている。
特開2005−197176号公報 特開2004−296669号公報
図4には、従来の色素増感型太陽電池10の構造が示されている。太陽電池10は、ガラス基板16と、当該ガラス基板16の上に形成された補助電極14と、ガラス基板16の上に形成された透明導電膜18と、補助電極14及び透明導電膜18を覆うように形成された酸化物半導体(TiO)膜12とを備えている。透明導電膜18は、ITOやFTOから構成される。
上述のような構成においては、ガラス基板16及び透明導電膜18を通過した光が酸化物半導体膜12に付着した色素(Ru等)に照射されると、電子(e-)が励起される。その後、電子(e-)は、チタニア膜12から透明導電膜18を介して補助電極14へ移動する。
しかしながら、図4に示すような構造においては、透明導電膜(ITOやFTO)18を用いているため、それ自体のコストが高く、結果として電池のコストを引き上げることとなっていた。
また、酸化物半導体膜12中の粒子と粒子の結合度(ネッキング)を上昇させる(酸化物半導体膜の低抵抗化の)ために、酸化物半導体膜を約400℃〜500℃で焼結した場合、透明導電膜18の特性が劣化(抵抗値が上昇)してしまう恐れがある。
従って、本発明の目的は、コストの上昇を抑制しつつ光電変換効率の向上に寄与する構造の色素増感太陽電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様に係る色素増感太陽電池は、透光性基板と;透光性基板上に形成された複数の補助電極と;前記補助電極を直接覆うように、前記透光性基板上に形成された酸化物半導体層と;前記酸化物半導体層に吸着した色素とを備える。そして、前記酸化物半導体層に吸着した前記色素から励起された全電子に関して、各々の前記励起電子の最も近くに位置する前記補助電極へ前記励起電子の各々が到達するまでの距離はいずれも、前記酸化物半導体層の厚さ以下とする。
また、本発明の第2の態様に係る色素増感太陽電池は、透光性基板と;前記透光性基板上に形成された複数の補助電極と;前記補助電極を直接覆うように、前記透光性基板上に形成された酸化物半導体層と;前記酸化物半導体層に吸着した色素とを備えている。そして、互いに隣り合う前記補助電極間の中間位置の直上における前記酸化物半導体層の表面に吸着した色素から、前記互いに隣り合う補助電極のいずれか一方のまでの距離は、前記酸化物半導体層の厚さ以下とする。
酸化物半導体層に付着させる色素としては、ルテニウム(Ru)の他に、インジウムリン(InP)の量子ドットを用いることができる。
以上のように本発明においては、高価な透明導電膜(ITOやFTO)を使用せず、補助電極を光吸収膜で直接覆う構造であるため、コストの低減を図ることができる。
ところで、酸化物半導体層に吸着した色素で励起された電子は、いずれの場所で励起された電子であっても、その電子の励起場所から最も近くに位置(存在)する導電物質(図5の場合は、補助電極)へ向かって最短ルートで移動しようとする。
ここで、図5に示すように、透明導電膜(ITOやFTO)を使用せずに、ガラス基板26上に形成された補助電極24を酸化物半導体層22によって直接覆う構成を採用した場合、酸化物半導体層22内の励起電子の移動距離を考えてみる。隣り合う補助電極24から一番遠い位置(隣り合う電極間の中間直上の位置、星印)で励起された電子(e-)に着目すると、その電子が励起された場所(星印)から最も近くに位置する補助電極24へ移動する距離(C)が一番長いことになる。この距離Cが長い場合、星印の位置で励起された電子が補助電極24まで到達できない可能性が生じてしまう。その結果、光電変換効率が低下してしまう可能性があった。
これに対し、図4に示す従来技術では、透明導電膜(ITO又はFTO)が存在するため、酸化物半導体層12に吸着した色素で励起された電子は、その励起場所から最も近くに位置する導電物質(補助電極14又は透明導電膜18)へ向かって最短ルートで移動しようとする。隣り合う補助電極14から一番遠い位置で励起された電子(e-)であっても、酸化物半導体層12の厚さB分の距離(図5における距離Cよりも短い距離)だけ移動できれば、透明導電膜18に到達することができる。電子が透明導電膜18に到達できさえすれば、その後は透明導電膜18を介して容易に補助電極14へ到達することができるため、光電変換効率に関しては低下を抑制できていた。
本発明においては、前記酸化物半導体層に吸着した前記色素から励起された全電子に関して、各々の前記励起電子の最も近くに位置する前記補助電極へ前記励起電子の各々が到達するまでの距離はいずれも、前記酸化物半導体層の厚さ以下としている。あるいは、互いに隣り合う前記補助電極間の中間位置の直上における前記酸化物半導体層の表面に吸着した色素から、前記互いに隣り合う補助電極のいずれか一方のまでの距離は、前記酸化物半導体層の厚さ以下としている。これにより、隣り合う補助電極から一番遠い位置で励起された電子が補助電極に到達しやすくなるため、色素増感型太陽電池の製造コストを削減しつつ、光電変換効率の向上を実現することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、実施例を用いて詳細に説明する。図1は、本発明に係る色素増感太陽電池100の構造を示す断面説明図である。色素増感太陽電池100は、透光性のガラス基板116と、当該ガラス基板116の上に形成された補助電極114と、ガラス基板116の上で補助電極114を直接覆うように形成され、かつ、ルテニウム(Ru)等の色素が吸着された酸化物半導体層(チタニアTiO)112と、酸化物半導体層112の周辺に充填される電解液(ヨウ素)118と、電解液118を封止する封止材料124と、表面にPtコート122を施した金属板(カソード電極)120とを備えている。
次に、上記色素増感太陽電池100の製造方法について説明する。まず、ガラス基板116上にスパッタ法、CVD法又は真空蒸着法によってタングステン膜3μmを成長させる。次に、このタングステン膜を公知のホトリソ・エッチング法にてストライプ状に加工して(図2参照)、補助電極(アノード電極)114を形成する。この時、ストライプ状電極114の厚さTは4μmとし、互いに隣り合う補助電極間の距離(ギャップ間隔A)は15μmとする。
次に、次に、直径20nm〜30nm程度のTiOの微粒子を含んだ分散液を、ガラス基板116上に50μm程度塗布し、約450℃で2時間程度の焼結処理を行うことによって、10μm〜20μm程度の厚さの酸化物半導体層(チタニア膜)を形成する。この時の焼結処理によって、有機物(ポリエチレングリコール)が飛散され、ネッキングされて電子の拡散路が形成される。その結果、多孔質チタニア膜(酸化物半導体層)112が補助電極114を直接覆うように形成される。
次に、Ru金属錯体(代表例:N719)を含んだアルコール溶液中に、この焼成処理を行った基板を半日程度浸漬して、この多孔質構造のTiO膜の表面及び内部にRu金属錯体色素を吸着させる。ここで、多孔質チタニア層112に吸着させる色素としては、N3色素、N719色素、ブラックダイ等を使用することができる。
次に、酸化物半導体層112に色素を吸着ささせた後、エタノールで洗浄した後、暗所にて乾燥させる。その後、ピンホールが形成されたガラス基板116と表面にPtコート122が施された金属板(カソード電極)120を封止材料(例えば、光硬化タイプの液状シール剤(スリーボンド製31X-101))124を用いて接合させる。
次に、ガラス基板116に形成されたピンホールからヨウ素を含む電解溶液118を注入して、両極(アノード、カソード)間の隙間を、この電解溶液118にて充填する。その後、ピンホールを塞ぎ、補助電極114にマイナス電極配線を結線し、カソード電極板120にプラス極配線を結線することにより色素太陽電池が構成される。
この太陽電池100においては、ガラス基板116側から光を入射させ、酸化物半導体層(チタニア膜)112の表面に吸着した色素が光を吸収して、電子が励起される。励起した電子は、補助電極114に達した後、陽極側(120)に移動する。その後、電解溶液118中へヨウ素イオンとの還元反応にて引き渡され、このヨウ素は拡散して励起した色素へ電子を引き渡す酸化反応が起こる。以上のサイクルが繰り返されることにより、定常的な光照射に伴う、光起電力が発生する。
上記のような構造の色素増感太陽電池100において、補助電極114の幅W、補助電極114の厚さT、補助電極114の間隔A、酸化物半導体層(チタニア膜)112の厚さBの設定が重要である。本発明においては、酸化物半導体層112に吸着した色素から励起された全電子に関して、各々の励起電子の最も近くに位置する補助電極114へ励起電子の各々が到達するまでの距離(C)はいずれも、酸化物半導体層112の厚さB以下とする。
すなわち、互いに隣り合う補助電極114間の中間位置の直上における酸化物半導体層112の表面に吸着した色素(星印)から、互いに隣り合う補助電極114のいずれか一方のまでの距離Cは、酸化物半導体層112の厚さB以下とする。なお、上述の距離Cは、補助電極114の厚さをTとすると、補助電極114の間隔A及び酸化物半導体層112の厚さBを用いて、図1の式(1)のように表すことができる。
このような構成(設定)により、隣り合う補助電極114から一番遠い位置で励起された電子(星印)が補助電極114に到達しやすくなり、光電変換効率を向上させることが可能となる。
一般に、電極膜の抵抗値を低減するためには、補助電極114の断面積(W×T)を大きくする必要があるが、電極幅Wを大きく(広く)してしまうと、補助電極114の間隔Aが小さくなる、つまり、光の入射窓が小さくなってしまう。その結果、放電変換効率が低下する可能性がある。そこで、光の入射窓が小さくなってしまうことを抑制しながら、断面積を大きくするために、本発明では、(T/W>1)なる関係を満たす補助電極114を形成することが好ましい。
例えば、『電極幅が1μmで、電極膜厚が0.5μmのケース(1)』と、『電極幅が0.5μmで、電極膜厚が1μmのケース(2)』を想定した場合、両ケースにおける断面積は同じになるが、ケース(2)では、電極幅が小さい分、電極間隔を大きく確保することができるので、ケース(1)に比べて、光の入射窓の大きさ(=開口率)が大きくなる。つまり、(T/W>1)なる関係を満たす電極によって、光の入射量及び電極の低抵抗化という両面から光電変換効率を向上させることができる。
図2は、色素増感太陽電池100のアノード電極(補助電極)114の配置を示す説明図である。本実施例においては、補助電極114はストライプ状に成形され、平行に配列される。このような構成とすることにより、チタニア膜等の色素吸着膜の表面積が増大し、変換効率が向上するという効果がある。
図3は、色素増感太陽電池100のアノード電極(補助電極)の他の配置例を示す説明図である。この例では、アノード電極214がメッシュ(網目)状に成形されている。なお、アノード電極214としてアルミニウムを使用する場合、縦横に交差して配置した(=メッシュ状に配置した)複数のAl金属配線をガラス基板の上に配置し、その後溶融することによって、金蔵メッシュ体を一体化して形成することが可能となる。この場合、一体化形成した後に、全面に薄い厚さ(100Å程度)のチタン膜をスパッタ法により形成して酸化するか、あるいは、全面に100Å程度の厚さの酸化チタン膜をスパッタ法により形成して、一体化した金属メッシュ体の表面を被覆する。
図3の例によれば、アノード電極層に金属メッシュ214を使用しているため、上述した図2のようにストライプ状に形成した場合に比べ、光電変換効率が向上するという効果がある。なぜならば、本実施例においては、電流が1方向だけではなく、平面的なタングステン線のネットワークを介して流れるため、内部抵抗が大幅に削減できるからである。なお、図3においては代表的に四角形のメッシュパターンとしているが、均一な多角形の他、不均一なパターンを採用することもできる。すなわち、電流パスが二次元的に分散しているものであれば、他の配置・形状を採用できるのである。
以上、本発明について実施例を用いて説明したが、本発明は実施例に限定されるものではなく、各請求項に記載された技術的思想の範囲内で適宜、設計変更可能なものである。例えば、補助電極114は、上述したタングステン(W)の他に、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)等のような耐腐食性の高い材料の少なくともいずれか一つを含んだ構造を採用することができる。補助電極114用材料として、アルミニウム(Al)を使用する場合には、Alが電解液(ヨウ素)によって腐食することを防止するために、Al補助電極の表面をタングステン、チタン、ニッケルによって被覆する。Alは抵抗値が低いために、光電変換効率の一層の向上に繋がる。また、チタンでAl補助電極の表面を被覆した場合は、このチタンの最表面層、あるいは、チタンの全ては、酸化されているものとする。
また、透明基板(透光基板)116としては、ガラス基板の代わりに、プラスチックフィルム等を用いても構わない。但し、この場合も、電解溶液118への対腐食性が必要で、必要に応じて表面への耐腐食材料のコーティング等を行う。
カソード金属板120を構成する材料としては、例えば、Cu,SUS,W,Al等を採用し、これらを、触媒能を有する白金(Pt)やカーボン(C)によって覆う。触媒能(ヨウ素イオンを還元させる働き)を有する材料としては、塩化白金酸やPEDOT(導電性高分子のポリエチレン
ディオキシジオフェン=Poly(3,4-ethylenedioxythiophene))を使用することができる。
図1は、本発明に係る色素増感太陽電池の構造を示す断面説明図である。
図2は、本発明に係る色素増感太陽電池のアノード電極の配置を示す説明図である。
図3は、本発明の他の実施例に係る色素増感太陽電池のアノード電極の配置を示す説明図である。
図4は、従来の色素増感太陽電池の構造を示す断面説明図である。
図5は、本発明の原理を説明するための説明図である。

Claims (8)

  1. 透光性基板と;
    透光性基板上に形成され、励起された電子を受け取るアノード電極として機能する複数の補助電極と;
    前記補助電極と離間して配置されたカソード電極と;
    前記補助電極を直接覆うように、前記透光性基板上に形成された酸化物半導体層と;
    前記酸化物半導体層に吸着した色素とを備え、
    前記酸化物半導体層に吸着した前記色素から励起された全電子に関して、各々の前記励起電子の最も近くに位置する前記補助電極へ前記励起電子の各々が到達するまでの距離はいずれも、前記酸化物半導体層の厚さ以下であることを特徴とする色素増感型太陽電池。
  2. 透光性基板と;
    前記透光性基板上に形成され、励起された電子を受け取るアノード電極として機能する複数の補助電極と;
    前記補助電極と離間して配置されたカソード電極と;
    前記補助電極を直接覆うように、前記透光性基板上に形成された酸化物半導体層と;
    前記酸化物半導体層に吸着した色素とを備え、
    互いに隣り合う前記補助電極間の中間位置の直上における前記酸化物半導体層の表面に吸着した色素から、前記互いに隣り合う補助電極のいずれか一方のまでの距離は、前記酸化物半導体層の厚さ以下であることを特徴とする色素増感型太陽電池。
  3. 請求項1又は2記載の色素増感型太陽電池において、
    前記補助電極の平面的な幅は、前記補助電極の厚さよりも小さいことを特徴とする色素増感型太陽電池。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載された色素増感型太陽電池において、
    前記酸化物半導体層はチタニア層であることを特徴とする色素増感型太陽電池。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つに記載された色素増感型太陽電池において、
    前記色素は、ルテニウムを含むか、又は、インジウムリンであることを特徴とする色素増感型太陽電池。
  6. 請求項1〜5のいずれか一つに記載された色素増感型太陽電池において、
    前記補助電極はタングステンを含むことを特徴とする色素増感型太陽電池。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つに記載された色素増感型太陽電池において、
    前記複数の補助電極は互いに平行に配列されていることを特徴とする色素増感型太陽電池。
  8. 請求項1〜7のいずれか一つに記載された色素増感型太陽電池において、
    前記複数の補助電極はメッシュ状に配列されていることを特徴とする色素増感型太陽電池。
JP2006116318A 2006-04-20 2006-04-20 色素増感太陽電池 Expired - Fee Related JP5105764B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116318A JP5105764B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 色素増感太陽電池
US11/703,705 US20070246096A1 (en) 2006-04-20 2007-02-08 Dye-sensitized solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116318A JP5105764B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 色素増感太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287593A JP2007287593A (ja) 2007-11-01
JP5105764B2 true JP5105764B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38618317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006116318A Expired - Fee Related JP5105764B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 色素増感太陽電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070246096A1 (ja)
JP (1) JP5105764B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2158612A4 (en) * 2007-05-15 2017-04-19 3GSolar Photovoltaics Ltd. Photovoltaic cell
JP5252929B2 (ja) * 2008-01-16 2013-07-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 色素増感太陽電池及びその製造方法
JP5289846B2 (ja) 2008-07-18 2013-09-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 色素増感型太陽電池およびその製造方法
JP2010050039A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Fujimori Kogyo Co Ltd 色素増感型太陽電池の光電極基板、及びそれを用いた色素増感型太陽電池
WO2010023860A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 新日鐵化学株式会社 色素増感太陽電池およびその製造方法
EP2309547B1 (en) * 2009-10-06 2012-12-12 Samsung SDI Co., Ltd. Photoelectric conversion device
KR101108182B1 (ko) * 2009-12-01 2012-01-31 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지
US20120180850A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Kim Sung-Su Photoelectric conversion module and method of manufacturing the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4084985A (en) * 1977-04-25 1978-04-18 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method for producing solar energy panels by automation
US4668840A (en) * 1984-06-29 1987-05-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
JP3441361B2 (ja) * 1998-03-17 2003-09-02 株式会社東芝 光電変換素子
WO1999063614A1 (fr) * 1998-05-29 1999-12-09 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Procede servant a fabriquer une cellule photoelectrique et semiconducteur a l'oxyde pour cellule photoelectrique
WO2001048833A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Seiko Epson Corporation Cellule photovoltaique et unite correspondante
US6479745B2 (en) * 2000-01-26 2002-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Dye-sensitized solar cell and method of manufacturing the same
US7019209B2 (en) * 2002-12-11 2006-03-28 General Electric Company Structured dye sensitized solar cell
BRPI0412141A (pt) * 2003-10-06 2006-08-15 Ngk Spark Plug Co célular solar sensibilizada com corante
JP2005166313A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 色素増感型太陽電池
JP2005196982A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 色素増感型太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20070246096A1 (en) 2007-10-25
JP2007287593A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105764B2 (ja) 色素増感太陽電池
Balasingam et al. Metal substrate based electrodes for flexible dye-sensitized solar cells: fabrication methods, progress and challenges
JP4336669B2 (ja) 光電変換素子を利用した染料感応太陽電池
JP2007299557A (ja) 色素増感太陽電池
Yang et al. Novel tandem structure employing mesh-structured Cu2S counter electrode for enhanced performance of quantum dot-sensitized solar cells
US20090320914A1 (en) Dye-sensitized solar cell and method of fabricating the same
JP5165253B2 (ja) 色素増感太陽電池及びその製造方法
Gromboni et al. Enhancing activity in a nanostructured BiVO4 photoanode with a coating of microporous Al2O3
JP5329861B2 (ja) 色素増感型太陽電池およびその製造方法
US9129751B2 (en) Highly efficient dye-sensitized solar cells using microtextured electron collecting anode and nanoporous and interdigitated hole collecting cathode and method for making same
JP2009009936A (ja) 光電変換装置
US20120012150A1 (en) Photoelectric Conversion Module
JP4620748B2 (ja) 色素増感型太陽電池
Choi et al. Evaluation of electroless Pt deposition and electron beam Pt evaporation on p-GaAs as a photocathode for hydrogen evolution
JP5334380B2 (ja) 色素増感太陽電池及びその製造方法
US20120167939A1 (en) Device architecture for dye sensitized solar cells and photoelectrochemical cells and modules
JP2009099435A (ja) 色素増感太陽電池
JP2010277999A (ja) 染料感応太陽電池及びその製造方法
JP5406434B2 (ja) 色素増感太陽電池の製造方法
JP2008244258A (ja) 光電変換装置及び光発電装置
JP5289846B2 (ja) 色素増感型太陽電池およびその製造方法
JP5248821B2 (ja) 複合型太陽電池
JP5153248B2 (ja) 光電変換装置及び光発電装置
KR101462356B1 (ko) 염료감응형 태양 전지 및 그 제조 방법
Li et al. Dye-sensitized solar cells with higher J sc by using polyvinylidene fluoride membrane counter electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees