JP5587324B2 - キノリニルオキシジフェニルシクロプロパンジカルボキサミドの製造 - Google Patents

キノリニルオキシジフェニルシクロプロパンジカルボキサミドの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP5587324B2
JP5587324B2 JP2011529236A JP2011529236A JP5587324B2 JP 5587324 B2 JP5587324 B2 JP 5587324B2 JP 2011529236 A JP2011529236 A JP 2011529236A JP 2011529236 A JP2011529236 A JP 2011529236A JP 5587324 B2 JP5587324 B2 JP 5587324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
tert
compound
butylphosphino
oxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011529236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012503671A (ja
Inventor
ニコル、マリー、デシャン
マイケル、トラー、マーティン
マイケル、ジョン、モンティース
シャオミン、ジョー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline LLC
Original Assignee
GlaxoSmithKline LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline LLC filed Critical GlaxoSmithKline LLC
Publication of JP2012503671A publication Critical patent/JP2012503671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587324B2 publication Critical patent/JP5587324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

発明の背景
先行出願への相互参照
本願は、2008年9月26日に出願された米国仮特許出願第61/100452号の利益を主張する。
発明の背景
細胞増殖および血管形成(腫瘍成長に必要な2つの主要な細胞プロセス)を阻害する小分子薬の開発が広く行われている。小分子阻害の特に魅力ある標的はキナーゼc−Metであり、その発現は、受容体の活性化が、細胞の移動、浸潤、増殖、および侵襲性細胞成長に関連する他の生物活性を引き起こす多種多様な細胞種に起こる。それ自体、c−Met受容体活性化によるシグナル伝達は、腫瘍細胞の特徴の多くの原因である。したがって、c−Metの小分子阻害剤の発見は、研究者にとって進行しつつある課題である。
置換キノリン類は、c−Met阻害の見込みがあると報告されてきた。例えば、国際公開第2005/030140号は、一連のキノリニルオキシジフェニルシクロプロパンジカルボキサミド、例えばN−{3−フルオロ−4−[(6−(メチルオキシ)−7−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ}−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−N−(4−フルオロフェニル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド(図示)を開示するが、その調製は、前記特許公報の実施例25(193〜194ページ)、36(202〜204ページ)、および42〜44(208〜209ページ)に記載されている。
Figure 0005587324
強力であると称されるこの種のc−Met阻害剤の代替合成経路の開発が非常に望まれている。
一実施形態において、本発明は、式I:
Figure 0005587324
の化合物を、式II:
Figure 0005587324
の化合物と、式III:
Figure 0005587324
の化合物を形成する条件下で接触させる工程を含んでなる方法に関し、
上記式において、
Xは脱離基であり;
、R、およびRは、それぞれ独立に、H、F、またはClであり;
はメチルまたは下記;
Figure 0005587324
であり;
上記式において、
Yは、CH、O、NH、またはN−CHであり;
xは、2、3、または4である。
第2の実施形態において、本発明は、
a)2−フルオロ−4−ニトロフェノールを還元して4−アミノ−2−フルオロフェノールを形成すること;
b)塩基の存在下で、1−{[(4−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}シクロプロパンカルボニルクロライドを、4−アミノ−2−フルオロフェノールと接触させて、N−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを形成すること;および
c)N−{3−フルオロ−4−[(6−(メチルオキシ)−7−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ}−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−N−(4−フルオロフェニル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを形成する条件下で、N−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを、式IIa:
Figure 0005587324
[式中、Xは脱離基である]
の化合物と接触させる工程を含んでなる方法に関する。
第3の実施形態において、本発明は、
a)1,3,2−ジオキサチアン2,2−ジオキシドを、4−ヒドロキシ−3−メトキシアセトフェノンと接触させて、硫酸水素3−{[4−アセチル−2−(メチルオキシ)フェニル]オキシ}プロピルを形成する工程;
b)塩基および相間移動試薬の存在下で、硫酸水素3−{[4−アセチル−2−(メチルオキシ)フェニル]オキシ}プロピルをモルホリンと接触させて、1−(3−(メチルオキシ)−4−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ})アセトフェノンを形成する工程;
c)1−(3−(メチルオキシ)−4−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ})アセトフェノンをニトロ化して、1−(5−(メチルオキシ)−4−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ}−2−ニトロ)アセトフェノンを形成する工程;
d)1−(2−アミノ−5−(メチルオキシ)−4−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ})アセトフェノンを形成する条件下で、1−(5−(メチルオキシ)−4−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ}−2−ニトロ)アセトフェノンを還元する工程;および
e)4−クロロ−6−(メチルオキシ)−7−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ}キノリンを形成する条件下で、1−(2−アミノ−5−(メチルオキシ)−4−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ})アセトフェノンを塩化オキサリルおよびメチル(フェニル)ホルムアミドまたはDMFまたはそれらの組み合わせと接触させる工程
を含んでなる方法に関する。
第4の実施形態において、本発明は、4−クロロキノリンを形成する条件下で、2−アミノアセトフェノンを塩化オキサリルおよびホルムアミドと接触させることを含んでなる方法である。
第5の実施形態において、本発明は、下記式:
Figure 0005587324
[式中、
Zは、−N(R、−OSOH、または−OSO であり;
は、H、OH、C−C−アルキル、またはC−C−アルコキシであり;
各Rは、独立に、H、C−C−アルキルであるか、またはそれらが結合している窒素原子とともにピペリジニル、ピペラジニル、N−メチル−ピペラジニル、またはモルホリノ基を形成し;かつ
Mは、Li、Na、またはカリウムである]
を有する化合物である。
発明の具体的説明
一実施形態において、本発明は、式I:
Figure 0005587324
の化合物を、式II:
Figure 0005587324
の化合物と、式III:
Figure 0005587324
の化合物を形成する条件下で接触させる工程を含んでなる方法に関し、
上記式において、
Xは脱離基であり;
、R、およびRは、それぞれ独立に、H、F、またはClであり;
はメチルまたは下記;
Figure 0005587324
であり;
上記式において、
Yは、CH、O、NH、またはN−CHであり;
xは、2、3、または4である。
脱離基Xの例としては、F、Cl、Br、トリフラート、およびトシラートが挙げられる。
、R、およびRは、好ましくは、FまたはHのいずれかであり;Yは好ましくはOであり;xは好ましくは3である。
は、好ましくは、図示されるとおりキノリノキシ基に対してオルトである。
Figure 0005587324
好ましくは、RおよびRはそれぞれFであり;Rは好ましくはHであり;Rは好ましくは以下のとおりである。
Figure 0005587324
式Iの化合物は、有利には、適切な条件下で、式IV:
Figure 0005587324
の化合物を、式Vのp−アミノフェノール:
Figure 0005587324
と接触させることにより製造され、
上記式において、R、R、およびRは先に定義されたとおりである。
式IVの化合物は以下のスキームに従って製造することができる。
Figure 0005587324
例えば、式Iの化合物は以下のとおり製造できる:塩化オキサリルを、有利には、好適な溶媒および触媒量のDMFの存在下で、典型的には約0℃から約20℃の低温で、式VIの化合物にゆっくりと加えて、対応する式IVの酸クロライドを形成する。酸クロライドを、有利には、式Vの4−アミノフェノールを含む、典型的には約0℃から約−20℃の冷却溶液にゆっくりと加えて、式Iの化合物を形成する。
式Vの4−アミノフェノールは、好適な溶媒、触媒、および水素化剤の存在下での対応する4−ニトロフェノールVIIの還元により製造することができる。
Figure 0005587324
好適な触媒の例には、PtおよびPd、例えば10%Pd/Cまたは1%Pt/2%Vがある。好適な水素化剤の例には、単独または組み合わせた、好ましくは組み合わせたギ酸またはギ酸塩、または水素がある。ギ酸塩の例には、ギ酸カリウム、ギ酸ナトリウム、ギ酸アンモニウム、トリエチルアンモニウムおよびギ酸塩がある。反応は、有利には、THF、水、もしくはエタノール、または水およびエタノールの組み合わせなどの極性溶媒中で実施される。
式IVの酸クロライドの製造に使用される好適な溶媒の例はきわめて広範囲にわたり、THF、2−ブタノン、トルエン、1,1,1−トリフルオロトルエン、CHCl、およびアセトンがある。さらに、有利には、触媒量のDMFがこの反応に含まれる。式Iの化合物の製造に使用される好適な溶媒の例には、NMP、DMF、ジメチルアセトアミドなどの極性非プロトン性溶媒がある。
式Iの化合物は、好適な条件下で式IIの化合物と反応して、式IIIの化合物を形成する。
Figure 0005587324
置換反応は、有利には、塩基および触媒の存在下で、好適な溶媒中で実施される。好適な溶媒の例には、トルエン、アニソール、炭酸ジエチル、N−メチルピロリドン、および1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン、並びにこれらの組み合わせがある。好適な塩基の例には、NaCO、KCO、KPO、カリウムtert−ブトキシドがある。特に好適な触媒は、ホスフィンリガンド触媒などのリガンドと組み合わせるのが好都合なPd(OAc)などのPd触媒である。好適なホスフィンリガンド触媒の例には、1’−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1,2,3,4,5−ペンタフェニルフェロセン;1,2,3,4,5−ペンタフェニル−1’−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン;2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル;ジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン;ラセミの2−[ジ(tert−ブチル)ホスフィノ]−1,1’−ビナフチル;2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−3,4,5,6−テトラメチル−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル;2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1−フェニルインドール;N−2−メトキシフェニル−2−ジ−tert−ブチルホスフィノピロール;1−フェニル−2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1H−ピロール;2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−2’−メチルビフェニル;2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル;およびこれらの混合物があるが、好適な混合物の例は、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテンとジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィンがある。
式Iの化合物の例には、N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド;N−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド;N−(4−フルオロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド;N−(2−フルオロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド;N−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド;N−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド;N−(2,4−ジクロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドがあり;N−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド(図示)が好ましい。
Figure 0005587324
式IIの化合物の例には、4−クロロ−6,7−ビス(メチルオキシ)キノリン;4−クロロ−6−(メチルオキシ)−7−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ}キノリン;4−クロロ−6−(メチルオキシ)−7−{[3−(1−ピペラジニル)プロピル]オキシ}キノリン;および4−クロロ−6−(メチルオキシ)−7−{[3−(4−メチル−1−ピペラジニル)プロピル]オキシ}キノリンがあり;4−クロロ−6−(メチルオキシ)−7−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ}キノリン(図示)が好ましい。
Figure 0005587324
式IIIの化合物の特に好ましい例は、N−{3−フルオロ−4−[(6−(メチルオキシ)−7−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ}−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−N−(4−フルオロフェニル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド:
Figure 0005587324
である。
式IVの化合物の例には、1−{[(2,4−ジフルオロフェニル)アミノ]カルボニル}シクロプロパンカルボニルクロライド;1−{[(4−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}シクロプロパンカルボニルクロライド;1−{[(2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}シクロプロパンカルボニルクロライド;1−{[(4−クロロ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}シクロプロパンカルボニルクロライド;1−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}シクロプロパンカルボニルクロライド;および1−{[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]カルボニル}シクロプロパンカルボニルクロライドがあり;1−{[(4−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}シクロプロパンカルボニルクロライド(図示)が好ましい。
Figure 0005587324
式Vの化合物の好ましい例は、4−アミノ−2−フルオロフェノールである。したがって、式Iの好ましい化合物は、N−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドである。
スキーム
以下の工程は本発明の方法を説明する。言及される特定の試薬も例示的であり、限定的なものではない。合成の詳細が与えられていない化合物は、市販されているか、利用可能な出発物質を利用して当業者により容易に製造される。
スキーム1は、式Iの化合物の製造工程をまとめたものである。
スキーム1
Figure 0005587324
1,1−シクロプロパンジカルボン酸を、塩化チオニルと、次いでアニリン(VIII)と接触させて、酸(VI)を形成できる。次いで、酸(VI)を塩化オキサリルと、次いでアミノフェノール(V)と接触させて、N−4−ヒドロキシフェニル−N−フェニル−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド(I)を形成できる。
スキーム2は、式IIの好ましい化合物、4−クロロ−6−(メチルオキシ)−7−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ}キノリンの製造工程を表す。
スキーム2
Figure 0005587324
4−ヒドロキシ−3−メトキシ−アセトフェノンを、炭酸カリウムなどの好適な塩基およびテトラブチルアンモニウムブロマイドなどの相間移動試薬の存在下で、ハロプロピルオキシメチルオキシフェニルアセトフェノン(10)の混合物を形成する条件下で、1−ブロモ−3−クロロプロパンと接触させることができる。この混合したハライドを、硝酸および硫酸によりニトロ化して中間体(20)を形成でき、それをモルホリンと反応させて、1−(5−(メチルオキシ)−4−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ}−2−ニトロ)アセトフェノン(30)を形成できる。中間体(30)を、例えば、ギ酸およびギ酸カリウムならびに触媒量の10%Pd/Cにより、対応するアニリン(40)に還元できる。アニリン(40)を、ナトリウムエトキシドなどの好適な塩基およびギ酸エチルなどのギ酸アルキルを用いて、ヒドロキシキノリン(50)に変換できる。最後に、ヒドロキシキノリン(50)を、POClなどの塩素化剤を用いてクロロキノリン(60)に変換できる。
スキーム3は、Rがモルホリノ−n−プロピル基である式IIIの化合物の亜属の製造を表す。
スキーム3
Figure 0005587324
上記のスキームにおいて、式(70)の化合物は、KPOなどの塩基、Pd(OAc)などの金属触媒、ラセミ−2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルなどのホスフィンリガンドの存在下で、好適な溶媒、例えばトルエン、NMP、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU)、アニソール、トルエンとNMPとの混合物、およびトルエンとDMPUとの混合物の存在下で、クロロキノリン(60)を式Iの化合物と接触させて製造できる。
スキーム4は、代替経路によるクロロキノリン(60)の製造を表す。
スキーム4
Figure 0005587324
4−ヒドロキシ−3−メトキシ−アセトフェノンを、1,3,2−ジオキサチアン2,2−ジオキシドと、次いでモルホリンと接触させて、アセトフェノン(25)を形成することができる。アセトフェノン(25)をニトロ化して、ニトロアセトフェノン(30)を形成でき、それを還元してアミノアセトフェノン(40)を形成でき、それを、塩化オキサリルなどの好適な塩素化剤およびメチル(フェニル)ホルムアミドもしくはDMFなどの好適なホルムアミド、またはそれらの組み合わせを用いて、1工程で環化および塩素化して、置換キノリン(60)を形成できる。
アニリン(40)のクロロキノリン(60)への変換は、多種多様な2−アミノアセトフェノンに適用できる。そのため、他の態様において、本発明は、2−アミノアセトフェノンを、好適な塩素化剤(例えば、塩化オキサリル、塩化チオニル、またはオキシ塩化リン)および好適なホルムアミドと接触させることを含んでなる方法である。別法としては、2−アミノアセトフェノンを、4−クロロキノリンを形成する条件下で、塩素化剤とホルムアミドとの生成物(例えば(クロロメチレン)ジメチルアンモニウムクロライド(ビルスマイヤー試薬))に接触させることができる。
他の実施形態において、本発明は、以下の式IX:
Figure 0005587324
[式中、
Zは−N(Rまたは−OSO−Mであり;
は、H、OH、C−C−アルキル、またはC−C−アルコキシであり;
各Rは、独立に、H、C−C−アルキルであるか、またはそれらが結合している窒素原子とともに、ピペリジニル、ピペラジニル、N−メチル−ピペラジニル、またはモルホリノ基を形成し;
Mは、OH、OLi、ONa、またはOである]
により表される化合物である。
他の態様において、化合物IXは、以下の式:
Figure 0005587324
のいずれかにより表される。
本発明の方法の実験の詳細は説明の目的にのみ示し、化合物がつくられる方法を限定しないものとする。
1.N−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドの製造
Figure 0005587324
A.1−{[(4−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}シクロプロパンカルボン酸
Figure 0005587324
反応器に、1,1−シクロプロパンジカルボン酸(28.3Kg、218mol)およびテトラヒドロフラン(177Kg)を入れ、5℃に冷却しながら攪拌した。反応を10℃より低温に維持する速度で、反応器にトリエチルアミン(22.0Kg、217mol)を入れた。ラインを2KgのTHFで濯ぎ、10℃より低温で30分間攪拌を続けた。反応器に塩化チオニル(25.9Kg、217mol)を入れ、ラインを追加の2KgのTHFで濯ぎ、10℃より低温で2時間攪拌を続けた。反応器に、4−フルオロアニリン(26.6Kg、239mol)をTHF(70.8Kg)に溶かした溶液を加え、およそ10時間10℃より低温で攪拌した。次いで、反応器に、酢酸イソプロピル(246Kg)を入れ、その後4重量%のNaOHを水(146Kg)に溶かした溶液を入れ、15分間攪拌した。下の水層を排水し、有機層を水で洗浄した。下の水層を再び排水し、有機層を、20重量%の塩化ナトリウム溶液(141.5Kg)で洗浄した。水層を排水し、有機層を真空中で蒸留しておよそ110Lにした。生成物をヘプタン(192Kg)で処理し、内容物を冷却し、20℃で3時間攪拌した。得られた固体を濾過し、ヘプタン(113Kg)で洗浄すると、粗1−{[(4−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}シクロプロパンカルボン酸(35.5Kg)が得られた。1Kgの砂を充填したガラスカラムに、63−200メッシュシリカゲル(17Kg)およびメタノール(80Kg)を詰めた。粗生成物をメタノール(283Kg)に溶かし、シリカゲル床に流し、UV活性な溶離液を回収した。残留する生成物は、追加のメタノール(25Kg)で流した。合わせたフラクションを容器中で攪拌し、水(340Kg)で処理した。内容物を20℃でおよそ30分間攪拌した。得られた固体を濾過し、生成物を55℃で24時間乾燥させると、生成物が得られた(30.6Kg、63%)。
B. −(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N −(4−フルオロフェニル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドの製造
Figure 0005587324
1−{[(4−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}シクロプロパンカルボン酸(21g、94.17mmol)およびDMF(0.11mL)をTHF(147mL)に溶かした溶液に、温度を4℃から15℃の範囲に保つためゆっくりと塩化オキサリル(8.37mL、98.88mmol)を加えた。溶液を室温で約2時間攪拌し、次いで4−アミノ−2−フルオロフェノール(14.05g、110.65mmol)および2,6−ルチジン(21.90mL)をTHF(147mL)に溶かした冷却(−10℃)溶液にゆっくりと約45分かけて加えた。添加の間、温度を0℃以下に維持した。懸濁液を0.5〜1時間0℃で攪拌した。EtOAc(210mL)およびHO(147mL)を加え、層を分離させた。1NのHCl(105mL)を有機部分に加え、層を分離させた。5%のNaHCO(105mL)を有機部分に加え、層を分離させた。溶液をNaSOで乾燥させ、蒸発乾固した。EtOAc(42mL)を残渣に加え、得られた懸濁液を55℃で1時間攪拌し、20℃に冷却した。懸濁液を室温で一晩攪拌し、次いで2〜3時間攪拌しながら0〜5℃に冷却した。固体を濾過により単離し、ケーキを1:2のEtOAc/ヘプタン(21mL)で洗浄した。固体を減圧下55℃で乾燥させると、28.43gの所望の生成物が得られた(収率:91%)。
2.4−クロロ−6−(メチルオキシ)−7−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ}キノリンの製造
Figure 0005587324
A.1−[4−[(3−ハロプロピル)オキシ]−3−(メチルオキシ)]アセトフェノン
Figure 0005587324
反応器に、水(300Kg)および炭酸カリウム(124.8kg、903mol)を入れ、内容物を25℃で攪拌して溶かした。次いで、反応器に、1−ブロモ−3−クロロプロパン(210Kg、1334mol)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(7.35kg、22.8mol)、および4−ヒドロキシ−3−メトキシ−アセトフェノン(75.0kg、451mol)を入れた。得られた二相の混合物をおよそ80℃に加熱し、およそ90分間維持した。反応混合物を25℃に冷却し、攪拌をやめた。有機層を隣接する反応器に移し、反応混合物に塩化メチレン(198Kg)を加え、15分間攪拌した。攪拌を停止した後、層を落ち着かせた。塩化メチレン層を合わせ、水層を廃棄した。合わせた塩化メチレン溶液を水で洗浄し、1−[4−[(3−ハロプロピル)オキシ]−3−(メチルオキシ)]アセトフェノン(この場合のハロはブロモおよびクロロである)の混合物を含む溶液を、さらに処理することなく次の工程で使用した。
B.1−[4−[(3−ハロプロピル)オキシ]−5−(メチルオキシ)−2−ニトロ]アセトフェノン
Figure 0005587324
水(105Kg)を、工程Aの1−[4−[(3−ハロプロピル)オキシ]−3−(メチルオキシ)]アセトフェノンの溶液に加え、溶液を約4℃に冷却した。バッチ温度が約18℃を超えないような速度で、濃硫酸(194.25kg、1980mol)を加えた。得られた溶液をおよそ5℃に冷却し、その後バッチ温度が約10℃を超えないような速度で、70%硝酸(113.7kg、1263mol)を加えた。反応混合物をおよそ10℃でおよそ1時間攪拌し、次いで攪拌しながら、塩化メチレン(345kg)、水(187.5kg)、氷(75.0kg)を入れている、隣接する反応器に移した。15分後、塩化メチレン層を分離し、水層を追加の塩化メチレン(150kg)で洗浄した。有機部分を合わせ、およそ5%w/wの重炭酸カリウム水溶液(2×約285Kg)で、次いで水(210Kg)で洗浄し、次いで、およそ60℃に加熱し、真空蒸留により濃縮し、最終体積をおよそ190Lにした。1−ブタノール(705kg)を加え、混合物を再度60℃での真空蒸留により濃縮して、最終体積をおよそ300Lにした。得られた溶液をおよそ20℃で攪拌すると、その間に生成物が結晶化した。濾過により固体を回収し、ヘプタン(127Kg)で洗浄し、遠心分離で回転して乾燥させると、1−[4−[(3−ハロプロピル)オキシ]−5−(メチルオキシ)−2−ニトロ]アセトフェノンの混合物が得られた。
C.1−(5−(メチルオキシ)−4−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ}−2−ニトロ)アセトフェノン
Figure 0005587324
反応器にトルエン(563Kg)を入れ、攪拌しながら先の工程でできた1−[4−[(3−ハロプロピル)オキシ]−5−(メチルオキシ)−2−ニトロ]アセトフェノン(130.6Kg)の溶媒で湿っている粗固体混合物を加え、溶液を形成した。炭酸カリウム(94.5Kg、684mol)およびヨウ化ナトリウム(48Kg、320mol)を水(325Kg)に溶かした溶液を反応器に入れ、反応を、テトラブチルアンモニウムブロマイド(14.9Kg、46mol)およびモルホリン(118.5Kg、1360mol)で処理した。得られた二相の混合物を、約85℃に約9時間加熱し、その後混合物を25℃に冷却した。有機層を除去し、水層をトルエン(150Kg)で逆抽出した。合わせたトルエン層を、連続して、チオ硫酸ナトリウム五水和塩(27Kg、109mol)を水(900Kg)に溶かした溶液の2回分および2回分の水(それぞれ450Kg)で洗浄した。次いで、反応混合物を60℃より低温で真空蒸留してトルエンを除去し、元の体積の1/3に(目標405L)にした。生成物を含む溶液をおよそ50℃に加熱し、ヘプタン(413kg)を加えた。反応を25℃に冷却すると、生成物の結晶化が起こった。生成物を遠心分離し、ヘプタン(75kg)で洗浄し、オーブン乾燥せずに溶媒で湿った固体として単離した(実際の重量=128.3kg)。乾燥質量を計算すると97.3Kgであった。
D.1−(2−アミノ−5−(メチルオキシ)−4−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ})アセトフェノン
Figure 0005587324
先の工程でできた溶媒で湿った固体に、エタノール(574Kg、288mol)および10%のPd−C(50%水濡れ、10.7Kg)を加えた。得られたスラリーをおよそ50℃に加熱し、ギ酸(40.9Kg、888mol)およびギ酸カリウム(74.9Kg、890mol)を水(97.3Kg)に溶かした溶液を2時間かけて計量ポンプにより加えた。添加が完了しHPLCにより反応が完了したと思われると、内容物を25℃に冷却し、水(600Kg)で処理し、副生成物塩を溶解させた。混合物を濾過して不溶性の触媒を除き、フィルターを追加の水(150Kg)で濯いだ。濾液を減圧下および60℃より低温で濃縮し、750Lの留出液を回収した。内容物を25℃に冷却し、トルエン(260.0Kg)で処理した。混合物を、炭酸カリウム(45Kg)を水(180Kg)に溶かした溶液で30分間洗浄した。pHが10を超えていることを確認した。トルエン層を分離し、水層をトルエン(312Kg)で逆抽出した。合わせたトルエン相を無水硫酸ナトリウム(68Kg)で乾燥した。乾燥剤を濾去し、トルエン(45Kg)で洗浄した。溶液をそのまま以下の工程に使用した。
E.6−(メチルオキシ)−7−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ}−4−キノリノール
Figure 0005587324
反応器にエタノール(155.2Kg)を入れ、15℃に冷却した。ナトリウムエトキシド(41.3Kg、607mol)を、温度を20℃より低く維持する速度で加えた。トルエン(66.5Kg)を加え、ナトリウムエトキシド/エタノール/トルエン溶液を、温度を15から25℃に維持する速度で、先の工程でできた1−(2−アミノ−5−(メチルオキシ)−4−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ})アセトフェノン溶液(推定88.7Kg、288mol)に加えた。反応を約45分間攪拌し、次いでギ酸エチル(138.4Kg、1868mol)で処理した。混合物をおよそ40℃に約3時間温め、HPLCにより完了をモニターした。完了したと思われた後、反応混合物をおよそ25℃に冷却した。内容物を15〜25℃に冷却し、水(288Kg)で処理した。塩化水素酸(37%、約120Kg)を添加して、溶液のpHを2未満に調整した。有機相と水相を分離し、アセトン(4.3wt、381Kg)を水相に加えた。混合物をおよそ5時間攪拌したままにすると、その時間までに生成物が沈殿した。濾過により生成物を回収し、ケーキをアセトン(102.6Kg)で洗浄し、減圧下でおよそ40℃で乾燥させると、6−(メチルオキシ)−7−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ}−4−キノリノールを二塩酸塩二水和物として得ることができるが、HPLCにより純度99%であることが示され、0.3重量%の無機物質(強熱残分)を含んでいた。
F.4−クロロ−6−(メチルオキシ)−7−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ}キノリン
Figure 0005587324
反応容器に、ヒドロキシキノリン二塩酸塩二水和物(62.3Kg、159mol)およびアセトニトリル(230Kg)を入れ、内容物を45〜55℃に加熱しながら攪拌した。POCl(72.8Kg、475mol)をアセトニトリル(39Kg)に溶かした溶液を別な容器に調製し、15分間攪拌し、温度を50〜80℃に保ちながら前記反応容器に加えた。残ったPOClを含む容器を追加のアセトニトリル(25Kg)で濯ぎ、この溶液を前記反応容器に加えた。反応混合物を8時間還流加熱し(82℃)、この時間にHPLC分析により反応が完了したと思われた(0.5%未満のヒドロキシキノリンが残留)。反応混合物を15〜25℃に冷却し、トルエン(150Kg)で処理し、KOH(127Kg)を水(380L)に溶かした溶液をゆっくりと加え、温度を25℃より低く維持しながらpHを11にした。反応器の内容物を落ち着かせ、下の水層を除いた。トルエン相を水(63L)で洗浄し、下の水層を排水した。反応を真空蒸留して5体積(316L)にした。ヘプタン(215L)を加え、混合物を真空蒸留し、最終的に5体積(316L)にして、自由流動性の沈澱物を生み出した。ヘプタン(215L)を再び加え、混合物を真空蒸留して最終的に5体積(316L)にした。次いで、反応にヘプタン(216L)を加え、内容物を0〜10℃に冷却し、1時間攪拌したままとした。固体を濾過し、ケーキをヘプタン(75Kg)で洗浄した。固体を、フィルタードライヤーで30〜35℃で8時間乾燥させると、4−クロロ−6−(メチルオキシ)−7−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ}キノリンが得られた。収率70%。
2A.4−クロロ−6−(メチルオキシ)−7−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ}キノリンの代替製造法
A.4−ヒドロキシ−3−メトキシ−アセトフェノンからの1−(5−(メチルオキシ)−4−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ})アセトフェノン
Figure 0005587324
4−ヒドロキシ−3−メトキシアセトフェノン(50g、0.3mol)、THF(500mL)、LiOH(21.6g、0.9mol)、および水(27g、1.5mol)が入っている反応フラスコを攪拌しながら還流加熱した。30分後、1,3,2−ジオキサチアン2,2−ジオキシド(52g、0.38mol)を加え、加熱を約3時間続けた。反応を蒸留して最終体積を25mLにした。モルホリン(250mL)を加え、蒸留を続けて最終体積を約250mLにした。追加のモルホリン(100mL)を反応器に入れ、還流加熱を約3時間続けた。反応混合物を室温に冷却し、水および塩化メチレンで希釈した。層を分離し、水層を追加の塩化メチレンで2回洗浄した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、その後有機溶媒のほとんどを除去した。酢酸イソプロピル(150mL)を加え、蒸留を続けて約50mLの残留塩化メチレンを除去した。次いで、ヘプタン(150mL)を加え、シーディングしながら内容物を室温に冷却すると結晶化が起こった。約16時間攪拌した後、内容物を追加のヘプタン(100mL)で希釈し、固体を濾過した。固体を追加のヘプタンで洗浄し乾燥させると、1−(3−(メチルオキシ)−4−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ})アセトフェノンが得られた。収率:49.3g、56%。
B.1−(5−(メチルオキシ)−4−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ}−2−ニトロ)アセトフェノンの製造
Figure 0005587324
1−(3−(メチルオキシ)−4−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ})アセトフェノン(25g、85.2mmol)を、攪拌しながら塩化メチレン(100mL)とともに反応器に入れ、次いでトリフルオロ酢酸(62.5mL)を5分かけて加えた。溶液を20℃に保ち、70%硝酸(27.4mL、425mmol)で処理した。反応混合物を冷却し、約10℃で45分間攪拌したままとした。水(100mL)を加え、温度を約25〜30℃に保ちながら50%のNaOHをゆっくりと加えてpHを11に調整した。生成物の混合物を、塩化メチレン(3×3vol)で洗浄し、有機溶液を単離し、蒸留して最低限の体積にし、次いでエタノール(200mL)で処理した。蒸留を続けて最低限の体積にし、混合物にエタノール(150mL)を加えた。蒸留を続けて最終体積を150mLとし、次いで反応器に水(200mL)を入れた。NaOHでpHを約12に調整し、内容物を1時間10℃に冷却した。固体を濾過し、水(2×2vol)で洗浄し、乾燥させると中間体(30)が得られた(20.2g、収率70%)。
C.4−クロロ−6−(メチルオキシ)−7−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ}キノリンの製造
Figure 0005587324
アニリン(40)は工程2Dに示されるとおり調製できる。メチル(フェニル)ホルムアミド(2.2g、16.3mmol)をジクロロエタン(15mL)に溶かし、塩化オキサリル(2.1g、16.5mmol)で処理し、溶液を約15分間45℃に温め、ジクロロエタン(2mL)に溶かしたアニリン(40)(1.0g、3.24mmol)を加えた。反応混合物を60℃で約4時間攪拌し、その後水(20mL)を加えた。水層を除いて、追加のジクロロエタン(20mL)で洗浄した。NaOHを加えて水層のpHを約12に調整し、水層を塩化メチレン(2×20mLの小分け)で洗浄した。合わせた塩化メチレン抽出物を蒸発させて油にし、それを水中で粉砕すると、固体を形成した。固体を濾過し乾燥させると、灰白色の固体として0.36g、収率33%の4−クロロ−6−(メチルオキシ)−7−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ}キノリンが得られた。
3.N−{3−フルオロ−4−[(6−(メチルオキシ)−7−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ}−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−N−(4−フルオロフェニル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドの製造
Figure 0005587324
Figure 0005587324
4−クロロ−6−(メチルオキシ)−7−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ}キノリン(60mg、0.18mmol)、N−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド、Pd(OAc)(4mg、0.018mmol)、ラセミ−2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(14.2mg、0.035mmol)、およびKPO(57mg、0.27mmol)を、攪拌子を備え窒素パージされているバイアルに加えた。アニソール(400μL)を加え、開放しているバイアルを約2分間窒素気流下に置いた。バイアルに蓋をし、混合物を32分間110℃に加熱すると、反応が完了したことが分かった。
3A.N−{3−フルオロ−4−[(6−(メチルオキシ)−7−{[3−(4−モルホリニル)プロピル]オキシ}−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−N−(4−フルオロフェニル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドの代替製造法
フラスコに、Pd(OAc)(147mg、0.02当量)、ラセミ−2−(ジ−tert−ブチルホホスフィニノ(butylphophsphinino))−1,1’−ビナフイル(binaphyl)(47mg、0.04当量)およびトルエン(25mL)を窒素下で入れ、混合物を室温で30分間攪拌した。NMP(4mL)およびフェノール(10.87g、1.1当量)を混合物に加え、5分間攪拌した。KPO(8.2g、1.3当量)およびCl−キノリン(60)(10g、1当量)を窒素下で連続して加えた。反応混合物を約30分かけて95℃に加熱し、95℃で1.5時間攪拌した。
完了すると、混合物を60℃に冷却し、その後2−メチルTHF(50mL)および20%のNaHSO(60mL)を加えた。混合物を60℃で1時間攪拌し、層を分けた。有機溶液を50℃に冷却し、溶液をDarco G 60(1.2g)により45〜50℃で60分間脱色した。セライトのパッドを通して混合物を濾過し、2−メチルTHF(50mL)およびMeOH(10mL)の溶液で洗浄した。溶液に、BuP(3.86mL、0.52当量)を加え、室温で30分間攪拌した。マレイン酸(7.6g、2.2当量)を水(60mL)に溶かした溶液を有機溶液に加え、温度を20〜30℃の範囲に維持した。混合物を5分間攪拌し、層を分離した。水溶液を、2−メチルTHF(80mL)およびNaCO(1.64g、2.42当量)のスラリーに加え、炭酸塩が溶解するまで10分間攪拌した。有機溶液を10%の塩水(50mL)で洗浄し、有機溶媒を除去すると、17.4gの粗生成物が純度97%で得られた(粗収率=92%)。アセトニトリル(30mL)およびNMP(5mL)を粗生成物に加えた。混合物を65〜70℃に温め、1時間攪拌した。水(10mL)をゆっくりと加えた。混合物を室温に冷却し、一晩攪拌し、濾過し、冷アセトニトリル(10mL)で洗浄した。生成物を真空中で乾燥させると、15.6gの所望の生成物(収率=83%)が、99%を超える純度で得られた。

Claims (6)

  1. 式I:
    Figure 0005587324
    の化合物を、式II:
    Figure 0005587324
    の化合物と、式III:
    Figure 0005587324
    の化合物を形成する条件下で接触させることを含んでなる、式IIIの化合物の製造方法であって、式Iの化合物および式IIの化合物を、塩基、パラジウム触媒、ホスフィンリガンド、および好適な溶媒の存在下で接触させる、方法
  2. 前記塩基が、NaCO、KCO、KPO、またはカリウムtert−ブトキシドであり;前記パラジウム触媒が、Pd(OAc)であり;前記リガンドが、1’−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1,2,3,4,5−ペンタフェニルフェロセン;1,2,3,4,5−ペンタフェニル−1’−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン;2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル;ジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン;ラセミの2−[ジ(tert−ブチル)ホスフィノ]−1,1’−ビナフチル;2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−3,4,5,6−テトラメチル−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル;2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1−フェニルインドール;N−2−メトキシフェニル−2−ジ−tert−ブチルホスフィノピロール;1−フェニル−2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1H−ピロール;2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−2’−メチルビフェニル;2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル、またはこれらの組み合わせであり;かつ、前記溶媒が、トルエン、NMP、DMPU、アニソール、トルエンとNMPとの組み合わせ、またはトルエンとDMPUとの組み合わせである、請求項に記載の方法。
  3. 記ホスフィンリガンドが、ラセミの2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルである、請求項に記載の方法。
  4. 適切な条件下で、式IV:
    Figure 0005587324
    の化合物を、式V:
    Figure 0005587324
    のp−アミノフェノールと接触させることにより式Iの化合物が製造される、請求項に記載の方法。
  5. 前記p−アミノフェノールが、式VII:
    Figure 0005587324
    のp−ニトロフェノールの還元により製造される、請求項に記載の方法。
  6. VIIの化合物の還元が、Pd/C触媒またはPt/V触媒の存在下で行なわれる、請求項に記載の方法。
JP2011529236A 2008-09-26 2009-09-25 キノリニルオキシジフェニルシクロプロパンジカルボキサミドの製造 Active JP5587324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10045208P 2008-09-26 2008-09-26
US61/100,452 2008-09-26
PCT/US2009/058276 WO2010036831A1 (en) 2008-09-26 2009-09-25 Preparation of a quinolinyloxydiphenylcyclopropanedicarboxamide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012503671A JP2012503671A (ja) 2012-02-09
JP5587324B2 true JP5587324B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=42058136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529236A Active JP5587324B2 (ja) 2008-09-26 2009-09-25 キノリニルオキシジフェニルシクロプロパンジカルボキサミドの製造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8314232B2 (ja)
EP (1) EP2339918A4 (ja)
JP (1) JP5587324B2 (ja)
CN (1) CN102227164A (ja)
AR (1) AR075084A1 (ja)
TW (1) TW201035017A (ja)
UY (1) UY32142A (ja)
WO (1) WO2010036831A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2011004018A (es) 2008-10-14 2011-06-24 Ning Xi Compuestos y metodos de uso.
CN110818633A (zh) 2009-01-16 2020-02-21 埃克塞里艾克西斯公司 一种苹果酸盐及其晶型
EP2408300B1 (en) 2009-03-21 2016-05-11 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Amino ester derivatives, salts thereof and methods of use
UA108618C2 (uk) 2009-08-07 2015-05-25 Застосування c-met-модуляторів в комбінації з темозоломідом та/або променевою терапією для лікування раку
CN103068384B (zh) * 2010-04-29 2015-03-11 德西费拉制药有限责任公司 表现出抗癌和抗增生活性的环丙基二甲酰胺以及类似物
EP4014971A1 (en) 2010-07-16 2022-06-22 Exelixis, Inc. C-met modulator pharmaceutical compositions
FI2621481T4 (fi) 2010-09-27 2023-01-13 Met- ja vegf-kaksoisestäjiä kastraatioresistentin eturauhassyövän ja osteoblastisten luun etäispesäkkeiden hoitamiseen
CA2826751C (en) 2011-02-10 2021-05-18 Exelixis, Inc. Processes for preparing quinoline compounds and pharmaceutical compositions containing such compounds
US20120252840A1 (en) 2011-04-04 2012-10-04 Exelixis, Inc. Method of Treating Cancer
MX2013012695A (es) 2011-05-02 2014-03-27 Exelixis Inc Metodo para el tratamiento del cancer y el dolor por cancer de hueso.
EA201490676A1 (ru) 2011-09-22 2015-02-27 Экселиксис, Инк. Способ лечения остеопороза
CN110511158A (zh) 2011-10-20 2019-11-29 埃克塞里艾克西斯公司 制备喹啉衍生物的方法
WO2013166296A1 (en) 2012-05-02 2013-11-07 Exelixis, Inc. A dual met - vegf modulator for treating osteolytic bone metastases
CN103664776B (zh) * 2012-09-26 2016-05-04 正大天晴药业集团股份有限公司 一种酪氨酸激酶抑制剂及其中间体的制备方法
CN102977014B (zh) * 2012-11-05 2015-01-07 沈阳药科大学 新的喹啉类化合物及其用途
CN102964308B (zh) * 2012-11-30 2015-03-18 中国药科大学 新型嘧啶类化合物、其制备方法、包含此类化合物的药物组合物及其用途
CN103044263A (zh) * 2013-01-14 2013-04-17 中国药科大学 一种治疗囊性纤维化药物的中间体的制备方法
CN103965104B (zh) * 2013-01-29 2017-09-29 正大天晴药业集团股份有限公司 一种酪氨酸激酶抑制剂及其中间体的制备方法
CN105121412B (zh) 2013-03-15 2019-07-12 埃克塞里艾克西斯公司 N-(4-{[6,7-双(甲基氧基)喹啉-4-基]氧基}苯基)-n′-(4-氟苯基)环丙烷-1,1-二甲酰胺的代谢物
ES2927651T3 (es) 2013-04-04 2022-11-10 Exelixis Inc Forma de dosificación de cabozantinib y uso en el tratamiento del cáncer
CA2939546C (en) 2014-02-14 2023-01-17 Exelixis, Inc. Crystalline solid forms of n-{4-[(6,7-dimethoxyquinolin-4-yl)oxy]phenyl}-n'-(4-fluorophenyl) cyclopropane-1,1-dicarboxamide, processes for making, and methods of use
CN106255499A (zh) 2014-03-17 2016-12-21 埃克塞里艾克西斯公司 卡博替尼制剂的给药
US11124481B2 (en) 2014-07-31 2021-09-21 Exelixis, Inc. Method of preparing fluorine-18 labeled Cabozantinib and its analogs
JP6892381B2 (ja) 2014-08-05 2021-06-23 エグゼリクシス, インコーポレイテッド 多発性骨髄腫を治療するための薬物の組み合わせ
CN105218445B (zh) * 2015-08-25 2018-05-22 江苏中邦制药有限公司 一种酪氨酸激酶抑制剂Foretinib的制备方法
CA3020749A1 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Exelixis, Inc. Method of treating renal cell carcinoma using n-(4-(6,7-dimethoxyquinolin-4-yloxy) phenyl)-n'-(4-fluoropheny)cyclopropane-1,1-dicarboxamide, (2s)-hydroxybutanedioate
CN110117254B (zh) * 2019-06-20 2022-05-13 江苏君若药业有限公司 卡博替尼的制备方法
CN112194622A (zh) * 2020-09-24 2021-01-08 上海毕得医药科技有限公司 一种5-氯喹啉-4-醇的合成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2371383T3 (es) * 2003-09-26 2011-12-30 Exelixis, Inc. N-[3-fluoro-4-({6-(metiloxi)-7-[(3-morfolin-4-ilpropil)oxi]quinolin-4-il}oxi)fenil]-n'-(4-fluorofenil)ciclopropan-1,1-dicarboxamida para el tratamiento del cáncer.
AU2005207946A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-11 Amgen Inc. Quinoline quinazoline pyridine and pyrimidine counds and their use in the treatment of inflammation angiogenesis and cancer

Also Published As

Publication number Publication date
EP2339918A4 (en) 2012-06-06
US20100081805A1 (en) 2010-04-01
AR075084A1 (es) 2011-03-09
US8314232B2 (en) 2012-11-20
EP2339918A1 (en) 2011-07-06
CN102227164A (zh) 2011-10-26
TW201035017A (en) 2010-10-01
JP2012503671A (ja) 2012-02-09
WO2010036831A1 (en) 2010-04-01
UY32142A (es) 2010-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587324B2 (ja) キノリニルオキシジフェニルシクロプロパンジカルボキサミドの製造
CA3058209A1 (en) Crystal form of 6-(cyclopropanecarboxamido)-4-((2-methoxy-3-(1-methyl-1h-1,2,4-triazol-3-yl)phenyl)amino)-n-(methyl-d3) pyridazine-3-carboxamide
US20090036682A1 (en) Quinoline Derivatives and Their Use as 5-HT6 Ligands
CN106905314A (zh) 用于制备取代的5‑氟‑1h‑吡唑并吡啶类化合物的方法
CZ20023545A3 (cs) Substituované benzamidy a jejich použití k potlačení angiogeneze
CN102356063A (zh) 制备6-(7-((1-氨基环丙基)甲氧基)-6-甲氧基喹啉-4-基氧基)-n-甲基-1-萘甲酰胺的方法及其合成中间体
EP3189053B1 (en) An improved process for the preparation of apixaban and intermediates thereof
JP2005502660A (ja) 新規方法
JP6513105B2 (ja) トリアジン、ピリミジン及びピリジン誘導体の新規製造方法
JP7038263B2 (ja) モルホリノキナゾリン化合物の製造方法及びその中間体
JP2007505075A (ja) キノリン化合物およびそれを含む医薬組成物
JP6592085B2 (ja) レバプラザン塩酸塩の調製方法
JP6454707B2 (ja) trans−8−クロロ−5−メチル−1−[4−(ピリジン−2−イルオキシ)−シクロヘキシル]−5,6−ジヒドロ−4H−2,3,5,10b−テトラアザ−ベンゾ[e]アズレン及びその結晶形態の合成
JP2019527228A (ja) 新規化合物および方法
WO2016150283A1 (zh) 2-异丙氧基-5-甲基-4-(4-哌啶基)苯胺二盐酸盐的水合物、其制备方法及用途
TWI626239B (zh) 用於製備布瑞哌唑(brexpiprazole)之方法
CN100420678C (zh) 取代的苯并噻唑衍生物的环化方法
WO2015013520A9 (en) Process for the preparation of perampanel
CN115322157B (zh) 来特莫韦中间体化合物及其制备方法和应用
CN104080770A (zh) 用于制备罗氟司特的改进方法
CN109456253A (zh) 一种手性诱导合成(s)-3-(4-溴苯基)-哌啶或其盐的方法
CN105001200A (zh) 一种抗血管新生化合物及其中间体的制备方法
CN106083822B (zh) 一种甲磺酸达比加群酯中间体的制备方法
CN103275086B (zh) 一种6-取代喹唑啉并喹唑啉酮化合物及其合成方法和用途
KR20240038024A (ko) B형 간염 바이러스 뉴클레오캡시드 억제제의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5587324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250