JP5587213B2 - モルホリン誘導体の調製 - Google Patents

モルホリン誘導体の調製 Download PDF

Info

Publication number
JP5587213B2
JP5587213B2 JP2010548082A JP2010548082A JP5587213B2 JP 5587213 B2 JP5587213 B2 JP 5587213B2 JP 2010548082 A JP2010548082 A JP 2010548082A JP 2010548082 A JP2010548082 A JP 2010548082A JP 5587213 B2 JP5587213 B2 JP 5587213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formula
iso
vii
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010548082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011514892A (ja
Inventor
アルベルト,マルテイン
デ・ソーザ,ドミニク
クネツペア,ケルステイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JP2011514892A publication Critical patent/JP2011514892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587213B2 publication Critical patent/JP5587213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • C07D265/321,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

(発明の分野)
本発明は、NK受容体アンタゴニストとして働くことができる置換モルホリン誘導体の立体選択的合成のための方法および中間体に関する。特に、本発明は、2つの強力および経口的に活性なNKアンタゴニストであるアプレピタントおよびフォサプレピタントの有効利用を可能にする新規化合物の立体選択的調製を可能にする。
(発明の背景)
アプレピタント(化合物I;図1)はEP 0734381 B1で初めて開示され、商品名Emendの下、化学療法誘発性の吐き気および嘔吐の治療薬として現在市販されている。EP 0734381 B1には、この化合物および一連の他のモルホリン誘導体の合成経路が記載されている。しかし、これらの化合物のための開示されている方法は、冗長な合成および低効率となり、工業規模でこれらの使用を制限する。
Figure 0005587213
図1.アプレピタント(I)、フォサプレピタント(II)およびこれらの化合物の合成のための重要な中間体(III)の構造。
EP 0748320 B1には、フォサプレピタント(化合物II、図1)の構造が開示されている。該調製は、アプレピタントへの適当なホスホリル転移、必要に応じて、これに続くホスホリル保護基の除去に基づいている。WO 99065900 A1には、アルキル化試薬として3−クロロメチル−1,2,4−トリアゾリン−5−オンを使用することによる、1,2,4−トリアゾリン−5−オン−イル−メチル側鎖導入のための改善された方法が記載されている。新規な該方法は、側鎖導入のためのワンポット−ワンステップ方法を可能にし、それによって、従来技術のワンポット−ツーステップ方法を改善する。WO 2003089429 A1では、側鎖導入のための従来技術の方法が、側鎖導入のステップ2を140℃から150℃の範囲の温度で行うことによって改善されている。
式III(図1)の重要な中間体のための改善された立体選択的合成が、WO2001096319 A1に開示されている。該方法は、モルホリン環の窒素に結合しているキラル補助基を利用する。この経路の主な欠点は、キラル補助基が除去中に破壊され、したがって、該方法を高価にしていることである。
式IIIの重要な中間体の別の合成が、WO 2001096320 A1に記載されている。この経路は、形成するのが難しいアセタール中心を正確に配置するために分子内転移を利用している。環外メチル基の立体化学は、この中心に異性体の望ましくない混合物を与える従来技術の方法によって確立されている。
US 5668280 AおよびUS 6130331 Aは、結晶化誘導のジアステレオマー変換に基づく式IIIの重要な中間体合成のための手法を開示している。両特許には、高価な金属水素化物を使用するラクトンの選択還元が必要である。
WO 2007044829 A2において、8個の可能な立体異性体のうち4個の混合物が、非選択的な方法で調製されている。所望の該異性体は、いくつかの精製ステップによってこの異性体混合物から単離され、低い全収率となる。
WO 2001094322 A1、WO 2001094323 A1およびWO 2001094324 A1には、結晶化誘導のジアステレオマー変換を利用することによる、式IIIの重要な中間体合成のための有効な方法が記載されている。この方法では、アプレピタントへの途上にある3つの中間体だけの単離が必要であり、経済的観点からこの方法を興味深いものとしている。
欧州特許第0734381号明細書 欧州特許第0748320号明細書 国際公開第99065900号 国際公開第2003089429号 国際公開第2001096319号 国際公開第2001096320号 米国特許第5668280号明細書 米国特許第6130331号明細書 国際公開第2007044829号 国際公開第2001094322号 国際公開第2001094323号 国際公開第2001094324号
アプレピタントおよびフォサプレピタントの合成に関して一部の有効な方法が利用可能であるが、単離中間体の数および全収率の点におけるさらなる改善が非常に望まれる。
以下に、こうした改善方法を記載する。ワンステップでモルホリン中核の構成を可能にする非常に有効な3成分カップリングは、キラル酸を用いる選択的結晶化と組み合わせることができ、これにより、必要な立体化学を確立できることを見出した。該キラル酸は容易に回収および再利用することができ、望ましくない異性体はラセミ化によってリサイクルすることができる。
アプレピタントへの途上で、2つの中間体だけしか単離する必要がなく、記載した方法を極めて経済的なものにしている。
(発明)
本発明は、以下のステップを含むアプレピタントまたはフォサプレピタントの不斉合成のための方法に関する。
a)式VIのアミノアルコール、4−フルオロフェニルボロン酸またはC1−6アルキルもしくはこの環式エステル(式V)、およびグリオキサール(IV)の3成分カップリング。キラル酸との付加塩として得られるモルホリン誘導体の結晶化;式VII.キラル酸の生成物の単離。必要に応じて、母液中の望ましくない異性体は、酸または塩基を用いる処理により、必要に応じてより高い温度でラセミ化され、ラセミモルホリン誘導体は、キラル酸を用いる結晶化に再びかけられる。必要に応じて、望ましくない異性体のラセミ化およびキラル酸付加塩としての所望の異性体の結晶化は、ワンポット方式で実施される。
b)アルカリ性水層と水不混和性有機相との間で式VII.キラル酸の化合物を分割することによるヘミアセタールVII遊離塩基の生成;OH基を活性化誘導体に変換することによるヘミアセタール官能基の活性化;生じる活性化アセタールと式VIIIのアルコールとの反応。化合物IXの溶液を得るための抽出による不純物の除去。
c)式Xのアミンを得るためのN保護基の除去。
d)対応する式XIの環式イミンへの式Xのアミンの酸化;式XIの環式イミンの単離。
e)触媒およびHまたはH同等物を用いるイミンXIの還元;式IIIの重要な中間体を得るための濾過による触媒の除去。
f)直接または例えば保護中間体を介してアプレピタントまたはフォサプレピタントを得るための式IIIの化合物のアルキル化。
g)必要に応じて、リン酸化またはリン酸化−脱保護の順序による、フォサプレピタントへのアプレピタントの変換。
スキーム1は、一連の単離および非単離の中間体を経る本発明の方法を例示している。必要に応じて、より多くの中間体を単離することができる。本発明の一態様は、式VIIおよびXIの化合物を単離することによって、望ましくないジアステレオマーを除去するのが可能であることである。これらの化合物は、この目的(結晶化中における望ましくない化合物の良好な除去)に特に適しており、高純度のIまたはIIを得られる。
本発明の方法は、早く経済的で単純であり、アプレピタントおよびフォサプレピタントをそれぞれ高収率および高光学純度で生成するという利点を有する。
本発明は、結晶形における式VIIの新規化合物、ならびに式XI、IおよびIIのジアステレオマーにさらに関する。
Figure 0005587213
別法として、式イソ−VIIの化合物は、キラル酸との付加塩として単離してもよく、アプレピタントまたはフォサプレピタントの調製と同じ反応順序に従って、アプレピタントまたはフォサプレピタントの合成における不純物として一般に存在するアプレピタントまたはフォサプレピタントの異性体の合成も利用可能である。
Figure 0005587213
(発明の詳細な記述)
本発明は、以下のステップを含むモルホリン誘導体、好ましくはアプレピタントおよびフォサプレピタントの不斉合成のための方法に関する。
a)式VIのアミノアルコール、4−フルオロフェニルボロン酸またはC1−6アルキルもしくはこの環式エステル(式V)、およびグリオキサール(IV)の3成分カップリング。キラル酸との付加塩として得られるモルホリン誘導体の結晶化;式VIIの生成物キラル酸の単離。必要に応じて、母液中の望ましくない異性体は、酸または塩基を用いる処理により、必要に応じてより高い温度でラセミ化され、ラセミモルホリン誘導体は、キラル酸を用いる結晶化に再びかけられる。必要に応じて、望ましくない異性体のラセミ化およびキラル酸付加塩としての所望の異性体の結晶化は、ワンポット方式で実施される。
式VIのアミノアルコールのための好ましい保護基(R)は、ベンジルまたは置換ベンジルである。最も好ましくは、Rはベンジルである。ベンジルの代わりに、当技術者に知られている他の窒素保護基(例えば、Theodora W.Greene、Peter G.M.Wuts、Protecting Groups in Organic Syntheses、第3版、1999、John Wiley&Sonsを参照されたい。)を使用することができる。
ベンジルまたはこの誘導体以外の窒素保護基が使用される場合、本発明からのステップc)は、適宜変更しなければならない(こうした保護基の除去に関して、Theodora W.Greene、Peter G.M.Wuts、Protecting Groups in Organic Syntheses、第3版、1999、John Wiley&Sonsを参照されたい。)。
好ましくは、RおよびRは同一でありまたは異なり、水素、置換もしくは非置換のC1−6アルキル、置換もしくは非置換のC1−10アラルキルから独立して選択される、または−(CH−環(式中、n=1−5)を形成する。最も好ましくは、RおよびRは水素である。
好ましいキラル酸は、エナンチオマーまたはジアステレオマーのいずれかの形態における、酒石酸またはジ−O,O’−トルオイル酒石酸、ジ−O,O’−ベンゾイル酒石酸、ジ−O,O’−アニソイル酒石酸もしくはO,C−ジベンゾイル酒石酸モノ(ジメチルアミド)などの酒石酸誘導体、3−ブロモカンファー−10−スルホン酸、カンファン酸、10−カンファースルホン酸もしくはショウノウ酸などのカンファースルホン酸誘導体、グルタミン酸、バリンもしくはアスパラギン酸などのアミノ酸、マンデル酸またはα−メトキシ−α−トリフルオロメチルフェニル酢酸もしくはα−メトキシフェニル酢酸などのマンデル酸誘導体、アセトキシ−5−エチエン酸、リンゴ酸、メチルオキシ酢酸、N−(α−メチルベンジル)スクシンアミド酸、N−[1−(1−ナフチル)エチル]スクシンアミド酸、N−(1−フェニルエチル)スクシンアミド酸、1−モノ−メチルフタレート、N,N−ビス[1−フェニルエチル]フタルアミド酸、N−(1−フェニルエチル)フタルアミド酸、2−フェニルプロピオン酸、フェニルカルバモイルオキシプロピオン酸、ピログルタミン酸、キナ酸、1,4−ベンゾジオキサン−2−カルボン酸、リン酸水素1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル、または5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸である。しかし、本発明は、これらのキラル酸に限定されない。
最も好ましくは、該キラル酸は、ジ−O,O’−トルオイル−L−酒石酸である。
アミノアルコールVI、グリオキサール(IV)およびフェニルボロン酸Vは、水の存在下もしくは非存在下の有機溶媒中に、または水を用いるもしくは用いない有機溶媒の混合物中に溶解される。添加の順序は重大ではない。該試薬は、任意の順に付加することができる。すべての場合において、式VIIの化合物はこの遊離塩基の形態で形成される。
適当な有機溶媒は、例えば、エタノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、メタノール、2−プロパノールもしくはトルエンなどのアルコール、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、DMF、DMSO、ジオキサン、DME、ジグリム、ニトロメタン、メチルtert−ブチルエーテル、CHClまたはNMPであり、またはトルエンおよびエタノールとのこれらの混合物であり、2−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノールまたはtert−ブタノール、2−ブタノールが特に好ましい。
化合物VI、グリオキサールおよび式Vのフェニルボロン酸の3成分カップリングは、式VIのアミノアルコールに対して0.5当量から1.5当量、より好ましくは0.9当量から1.1当量の式Vのボロン酸誘導体、および式VIのアミノアルコールに対して0.8当量から1.5当量、より好ましくは1.1当量から1.3当量のグリオキサールを用いて実施される。
3成分カップリングは、−20℃から100℃の間、より好ましくは20℃から50℃の間、最も好ましくは25℃の温度で実施される。
該生成物(化合物VII)への式VIのアミノアルコールの変換は、50%超、一般に95%超、より好ましくは98%超である。
反応混合物からの式VIIの生成物の単離は、当業者に知られている方法に従って実施することができる。こうした方法として、抽出、蒸留、結晶化またはクロマトグラフィーが挙げられる。
本発明の好ましい実施形態において、化合物VIIは、キラル酸との付加塩として単離される。キラル酸の正しい選択によって、4つのジアステレオマーのうち1つだけが結晶化する。この結晶化の溶媒は、3成分カップリングの溶媒と同一でありまたは異なる。該結晶化が行われる溶媒は、プロトン性もしくは非プロトン性の溶媒またはこれらの混合物から選択することができる。通常の溶媒は、エタノール、2−プロパノール、2−ブタノールまたはn−ブタノールなどのアルコールである。必要に応じて、該アルコールは、水またはトルエンもしくはヘプタンなどの非極性溶媒と混合することができる。しかし、本発明はこれらの組合せに限定されない。好ましい実施形態において、該結晶化は、共溶媒を用いるまたは用いないアルコール中で行われる。最も好ましくは、該結晶化は、2−プロパノールおよび水の混合物中で行われる。
該結晶化は昇温で開始され、冷却は徐々に、または冷却ランプを用いて実施される。結晶化の温度は、使用する溶媒に依存する。結晶化の開始は、還流温度以下であってよい。
好ましい実施形態において、該結晶化はアルコール中で行われ、初期温度は30℃から100℃の間、より好ましくは40℃から50℃の間であり、反応混合物は30℃未満に、より好ましくは0℃から10℃に徐々に冷却される。
該結晶化は、0.4酸当量から2.0酸当量を使用して行うことができる。これは、1個のカルボキシル基を持つカルボン酸を0.4当量から2.0当量、2個のカルボキシル基を持つカルボン酸を0.2当量から1.0当量などを使用することができることを意味する。
本発明による結晶化の特徴は、生成物VIIの4つの可能なジアステレオマーのうち1つのエナンチオマーが非常に大量に、キラル酸との付加塩として結晶化することである。化合物VII.キラル酸は一般に、>50%のエナンチオマー過剰率(ee)で得られる。好ましい実施形態において、該eeは90%を超える。エナンチオマー過剰率は、3S配置を持つジアステレオマーに対する3R配置を持つジアステレオマーの比を指す。
単離後に得られる塩VIIの光学純度は、さらに処理する前に改善することができる。光学純度の改善は、例えば再結晶によって達成することができる。
結晶生成物VII.キラル酸は、濾過によって単離される。
必要に応じて、該母液は、望ましくない3エピマーのラセミ化が起こる温度に加熱される。該ラセミ化の好ましい温度は70−100℃である。(この時ラセミの)混合物を冷却することで、所望の結晶生成物(VII.キラル酸)が析出する。該方法は数回反復することができる。必要に応じて、反応塊は、個々の結晶化/ラセミ化のサイクル間で凝縮される。必要に応じて、ラセミ化を促進させるHClまたはHSOなどの酸が添加される。
本発明の別の実施形態において、該母液は塩基で処理され、化合物VII遊離塩基は有機層に抽出される。化合物VII遊離塩基は、次いで、塩基の添加もしくは酸の添加によって、または昇温で撹拌することによって、またはこれらの手段の2つの組合せによってラセミ化を受ける。好ましい塩基は、NaOHまたは他の金属水酸化物である。ラセミ化合物VIIは次いで、上記した通り、キラル酸で結晶化される。
別の実施形態において、結晶化およびラセミ化は、ワンポット方式で実施される。これは、所望の異性体が結晶化する一方で母液中に残留している異性体がラセミ化を受けている条件下で結晶化を行うことによってなされる。
b)アルカリ性水層と水不混和性有機相との間で式VII.キラル酸の化合物を分割することによるヘミアセタールVII遊離塩基の生成;OH基を活性化誘導体に変換することによるヘミアセタール官能基の活性化;活性化アセタールと式VIIIのアルコールとの反応。化合物IXの溶液を得るための抽出による不純物の除去。
アプレピタントへの化合物VIIの変換は、Zhao、M.M.;McNamara、J.M.;Ho、G.−J.;Emerson、K.M.;Song、Z.J.;Tschaen、D.M.;Brands、K.M.J.;Dolling、U.−H.;Grabowski、E.J.J.;Reider、P.J.、J.Org.Chem.2002、67、6743−6747またはWO2001096319 A1に従って実施することができる。
驚くべきことに、特定の中間体の単離は、アプレピタントの品質を損なうことなく省くことができることを見出した。特に、IX、XおよびIIIの単離は省くことができ、それによって極めて経済的な方法となる。最も好ましくは、VII遊離塩基から出発するアプレピタントの合成は、化合物XIだけを単離することによって行われる。本発明の別の好ましい実施形態において、中間体IIIまたは中間体Xだけが、VII遊離塩基から出発するアプレピタントへの途上で単離される。本発明の他の実施形態において、他の中間体は追加として単離される。
VII遊離塩基へVII.キラル酸を変換させるために、VII.キラル酸は、水および水不混和性有機溶媒の混合物中に懸濁させる。塩基、好ましくは水性のNaOH、NaHCOまたはNaCOの添加により、化合物VII遊離塩基を生成し、これを有機層に抽出させる。
該有機層は、例えば共沸蒸留または乾燥剤の添加によって乾燥させることができ、乾燥剤は、さらなる処理の前に除去される。化合物VII遊離塩基は、次いで、アルコールVIIIとのカップリングのために活性化される。好ましい実施形態において、該活性化は、塩基、好ましくはKCOおよびClCCN、または塩基およびトリフルオロ酢酸無水物を用いるVII遊離塩基の処理によって行われる。当業者に知られている他の活性化方法を適用することができる。活性化後、カップリングは、1.0当量から2.0当量のアルコールVIIIで実施される。活性化、ならびに化合物VII遊離塩基またはこのジアステレオマーおよび誘導体とアルコールVIIIとのカップリングは、Zhao、M.M.;McNamara、J.M.;Ho、G.−J.;Emerson、K.M.;Song、Z.J.;Tschaen、D.M.;Brands、K.M.J.;Dolling、U.−H.;Grabowski、E.J.J.;Reider、P.J.、J.Org.Chem.2002、67、6743−6747に記載されている。この出版物に使用されている条件は、該記載方法に適用することができる。
好ましい実施形態において、化合物IXは、単離することなく後処理後に溶液中でさらに処理される。後処理は、水性塩基もしくは水性酸で、または両方で連続して任意の順番にて反応塊を洗浄することを含める。必要に応じて、化合物IXは結晶化によって単離される。
c)式Xのアミンを得るためのN保護基の除去。
該保護基の除去は該保護基の性質に依存し、当業者に知られている方法で実施することができる。こうした保護基およびこれらの除去のための方法は、Theodora W.Greene、Peter G.M.Wuts、Protecting Groups in Organic Syntheses、第3版、1999、John Wiley&Sonsに記載されている。
本発明の好ましい実施形態において、R=ベンジルまたは置換ベンジルであり、該保護基は水素化分解によって除去される。こうした変換は、Zhao、M.M.;McNamara、J.M.;Ho、G.−J.;Emerson、K.M.;Song、Z.J.;Tschaen、D.M.;Brands、K.M.J.;Dolling、U.−H.;Grabowski、E.J.J.;Reider、P.J.、J.Org.Chem.2002、67、6743−6747に記載されている。R=ベンジルである場合、該保護基は、Pdなどの触媒の存在下にてHまたは水素供与体を使用する水素化分解によって除去される。
保護基の除去後、式Xの化合物が得られる。好ましい実施形態において、化合物Xは、単離することなく後処理後に溶液中でさらに処理される。必要に応じて、化合物Xは結晶化によって単離される。後処理は、必要に応じて触媒を濾過すること、および水性塩基もしくは水性酸または両方で連続して任意の順番にて反応塊を洗浄することを含める。
d)対応する式XIの環式イミンへの式Xのアミンの酸化;式XIの環式イミンの単離。
こうした酸化のための適当な系は、酸化剤および塩基の組合せである。好ましい実施形態において、DBUとの組合せにおけるN−クロロスクシンイミドまたはN−ブロモサクシンイミドが試薬として使用され、該反応は、溶媒としてのDMF中で行われる。別の好ましい酸化は、酸化剤としてNaOClの使用に基づく。
該反応および水系後処理後、式XIの生成物は結晶化によって単離される。好ましくは、化合物XIは、アルコール、またはアルコールおよび水の混合物、または有機共溶媒から結晶化される。イミンXIは高純度にて得られ、ジアステレオマーイソ−XIの濃度は5%未満、優先的に1%未満である。
Figure 0005587213
e)触媒およびHまたはH同等物を用いるイミンXIの還元;式IIIの重要な中間体を得るための濾過による触媒の除去。
イミンXIの還元は、Pd/Cなどの触媒の存在下にてHで実施することができる。別法として、ギ酸塩または当業者に知られている他のH供与体を使用する移動水素化が、イミンXIの還元に適用することができる。イミンXIは、NaBHまたはLiAlHなどの錯体水素化物で還元することもできる。好ましい実施形態において、イミンXIは、Pd/Cの存在下にてHまたはギ酸カリウムなどの水素供与体で還元される。分子HとともにPd/Cを使用するXIの還元は、Zhao、M.M.;McNamara、J.M.;Ho、G.−J.;Emerson、K.M.;Song、Z.J.;Tschaen、D.M.;Brands、K.M.J.;Dolling、U.−H.;Grabowski、E.J.J.;Reider、P.J.、J.Org.Chem.2002、67、6743−6747に記載されている。
還元後、該触媒は濾過によって除去される。好ましい実施形態において、該濾液は次のステップで直接使用される。
別法として、該溶媒は除去することができ、次のステップに適当な溶媒を添加することができる。
f)直接または例えば保護中間体を介してアプレピタントまたはフォサプレピタントを得るための化合物IIIのアルキル化。
g)必要に応じて、リン酸化またはリン酸化−脱保護の順序による、フォサプレピタントへのアプレピタントの変換。
該アルキル化は、EP 0734381 B1、WO 99065900 A1、WO 2001096315 A1またはWO 2003089429 A1に記載されている従来技術の方法に従って、化合物IIIの溶液を使用して行われる。
フォサプレピタントは、WO 2006060110 A1またはEP 0748320 B1に記載されている通り、アプレピタントまたはIIIから調製される。
本発明は、以下の新規化合物にさらに関する。これらの化合物は、該方法における潜在的な不純物である。該記載方法の主な利点は、アプレピタントまたはフォサプレピタントにおける化合物イソ−XI、イソ−Iおよびイソ−IIの各濃度がそれぞれ1%未満、好ましくは0.5%未満、最も好ましくは0.1%未満であることである。
Figure 0005587213
式イソ−VIIの化合物がステップaにおいてキラル酸との付加塩として単離され、式イソ−Iまたはイソ−IIの化合物が式イソ−XIの中間体化合物を介して後続の反応ステップに従って得られる場合、これらの化合物は、アプレピタントまたはフォサプレピタント(ステップa−g)の合成のために使用されるのと同じ反応順序を介して直接調製することができる。
以下の実施例は本発明を詳細に記載するものであり、本発明を限定すると解釈されるものでは決してない。
実施例1:VII.L−DTTAの合成
半月形プロペラおよび温度計を備えた2Lの反応槽内で、40%グリオキサール水溶液96.0mL(1.2当量、840mmol)をトルエン1400mL中に溶解した。次いで、N−ベンジルアミノエタノール100.8mL(1当量、700mmol)を添加した。添加中、温度が25℃から35℃に上昇する。生じた灰色の懸濁液を35℃で30分間撹拌した。その間、p−フルオル−フェニル−ボロン酸102.8g(1.05当量、735mmol)をエタノール500mL中に溶解した。褐色のわずかに濁った溶液が形成された。この溶液を45分以内で反応混合物に添加した。反応物を35℃で1.5時間撹拌し、次いで水1000mLを添加した(生じた溶液のpH=5.8)。次いで、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液500mLを添加し(pH=7.6)、反応混合物を5分間25℃で撹拌した。該層を分離し、有機層を、4.3%炭酸水素ナトリウム水溶液500mLおよび13.3%塩化ナトリウム水溶液500mLで連続して洗浄した。トルエンの大部分を減圧下(70℃、100ミリバール)で除去することによって、黄色オイル234gを得た。このオイルをイソプロパノール1169g中に40℃で溶解した。次いで、L−DTTA 149g(0.55当量、385mmol)を添加した。反応混合物を55℃に加熱し、種結晶を入れた。生じた懸濁液を22℃に冷却し、終夜撹拌した。次いで、水1169mLを滴下により添加し、混合物を1時間22℃で結晶化させた。次いで、懸濁液を0℃に冷却し、17時間撹拌した。生成物を濾別し、イソプロパノールおよび水(1:1)の冷(0℃)混合物200mLで2回洗浄することによって、湿った生成物221.1gを得た(ee=78%)。3Lの反応槽内で、粗物質をイソプロパノール1050mL中に45℃で溶解することによって、澄明な液を得た。次いで、水1050mLを撹拌下にてこの温度で添加することによって澄明な黄色溶液が得られ、これをゆっくり38℃に冷却し、生成物が結晶化し始めた。懸濁液を45分間38℃で撹拌し、次いでゆっくり0℃に冷却し、30分間撹拌した。生じた結晶を濾過によって回収し、イソプロパノールおよび水(1:1)の混合物500mLで洗浄し、45℃および20ミリバールで乾燥させることによって、標題化合物124gを白色結晶として得た(ee=99%)。
実施例1a:VII.L−DTTAの合成
半月形プロペラおよび温度計を備えた2Lの反応槽内で、40%グリオキサール水溶液96.0mL(1.2当量、840mmol)をトルエン1400mL中に溶解した。次いで、N−ベンジルアミノエタノール100.8mL(1当量、700mmol)を添加した。添加中、温度が25℃から29℃に上昇する。生じた灰色の懸濁液を35℃で30分間撹拌した。その間、p−フルオル−フェニル−ボロン酸102.8g(1.05当量、735mmol)をエタノール500mL中に溶解した。褐色のわずかに濁った溶液が形成された。この溶液を15分以内で反応混合物に添加した。反応物を35℃で1時間(pH=5.26)撹拌し、次いで、4.3%炭酸水素ナトリウム水溶液500mLを添加した(生じた溶液のpH=7.85)。反応混合物を5分間35℃で撹拌した。該層を分離し、有機層を、4.3%炭酸水素ナトリウム水溶液500mLおよび13.3%塩化ナトリウム水溶液500mLで連続して洗浄した。トルエンの大部分を減圧下(60℃、20ミリバール)で除去することによって、黄色オイル201gを得た。このオイルをイソプロパノール1792mL中に55℃で溶解した。次いで、L−DTTA 149g(0.55当量、385mmol)および水1407mLを添加した。反応混合物を58℃に加熱し、生じた澄明な液を22℃に冷却し、種結晶を入れた。懸濁液を終夜10℃で撹拌した。生成物を濾別し、イソプロパノールおよび水(1:1)の冷(0℃)混合物200mLで3回洗浄することによって、所望の生成物132gを得た(ee=99%)。母液を減圧下(80ミリバール)にて50℃で濃縮した。水性残留物を、ジクロロメタンおよび4.3%炭酸水素ナトリウム水溶液中に溶解した。強いガスの生成が見られた。混合物を15分間撹拌した。該層を分離し、有機層を4.3%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。次いで、ジクロロメタン層を減圧下(10ミリバール)にて45℃で濃縮することによって、橙色−茶色オイルを得た。該オイルを、イソプロパノールおよび水(1:1)中に溶解した。反応混合物を45±5℃に温め、水酸化ナトリウム0.5当量を添加した(pH8±0.5→13±0.5)。2時間後、混合物の完全ラセミ化が決定された。溶液をHClで中和した。次いで、反応混合物を50℃に加熱し、L−DTTA 1.1当量および水を添加した。澄明な液が形成され、これを20℃に冷却し、種結晶を入れた。反応混合物を終夜10℃で撹拌した。結晶を濾別し、イソプロパノール/水(1:1)で3回洗浄した。生成物を減圧下(20ミリバール、40℃)で乾燥させた。このラセミ化−結晶化の手順を3回反復することによって、標題化合物367g(78%)を得た(ee>99%)。
Figure 0005587213
H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ(ppm)=2.18(dt,CH,1H,J 11.6Hz,J 2.9Hz)、2.40(s,CH,6H)、2.55(m,CH,1H)、2.92(d,CH,1H,J 13.4Hz)、3.06(d,CH,1H,J 7.2Hz)、3.52(d,CH,1H,J 13.4Hz)、3.64(t,CH,1H,J 11.4Hz)、3.79(d,CH,1H,J 10.7Hz)、4.45(d,CH,1H,7.0Hz)、5.85(s,CH,2H)、7.23(m,CH,7H)、7.40(d,CH,2H,J 8.0Hz)、7.51(t,CH,2H,J 8.0Hz)、7.92(d,CH,4H,
13C−NMR(DMSO−d6,75.47MHz)δ(ppm)=22.12、51.27、58.92、64.13、72.23、72.28、98.24、115.64、115.92、126.67、127.82、129.06、129.35、130.34、130.43、131.37、131.47、136.92、138.82、145.45、160.71、163.93、165.54、168.15。
[α] 20=−77,6°(10mg/1mLのアセトニトリル)
MS:[VII+H]288,0(100%)、[DTTA+H]387,3(20%)、[DTTA+NH404,4(15%)、[DTTA+Na]409,3(10%)、[VII.DTTA+H]674,3(15%)。
Mp:150−152℃。
実施例2:化合物VII
VII.L−DTTA 20g(29.7mmol)をトルエン200mL中に溶解した後、4.3%炭酸水素ナトリウム水溶液200mLを添加した。混合物を周囲温度で10分間撹拌した。該層を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後、有機層を濃縮することによって標題化合物8.4gが得られ、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
溶出液としてペンタン/エーテルを使用するシリカ上のカラムクロマトグラフィーによって分析試料を精製した。
Figure 0005587213
H−NMR(CDCl,300MHz)δ(ppm)=2.33(dt,CH,1H,J 11.6Hz,J 3.6Hz)、2.75(td,CH,1H,J 9.9Hz,J 2.0Hz)、2.96(d,CH,1H,J 13.4Hz)、3.16(d,CH,1H,J 7.2Hz)、3.57(bs,OH,1H)、3.73(d,CH,1H,J 13.4Hz)、3.39(m,CH,2H)、4.71(d,CH,1H,7.1Hz)、7.12(t,CH,2H,J 8.7Hz)、7.30(m,CH,5H)、7.54(m,CH,2H)。
13C−NMR(CDCl,75.47MHz)δ(ppm)=50.88、59.15、64.83、72.38、98.13、115.76、116.04、127.53、128.71、129.13、130.78、130.89、131.08、135.00、138.58、161.22、164.48。
実施例3:化合物IXの合成
a)トリクロロアセトイミデート形成
VII遊離塩基(42.6g、148mmol、1当量)のトルエン150mL中溶液に、炭酸カリウム26.6g(193mmol、1.3当量)およびトリクロロアセトニトリル25.3mL(36.4g、252mmol、1.7当量)を添加した。反応混合物を1時間周囲温度で撹拌した。
懸濁液を濾過し、濾液を初期の容量の約50%に濃縮した。生じた溶液を、さらに精製することなく次のステップで使用した。
分析試料を溶媒の完全な蒸発によって調製した。
Figure 0005587213
H−NMR(CDCl,300MHz)δ(ppm)=1.43(d,CH,3H,J 6.6Hz)、2.35(dt,CH,1H,J 11.7Hz,J 3.1 Hz)、2.72(d,CH,1H,J 11.7Hz)、2.92(d,CH,1H,J 13.4Hz)、3.25(d,CH,1H,J 7.4Hz)、3.68(d,CH,1H,J 13.4)、3.72(m,CH,1H)、3.97(dd,CH,1H,J 11.4Hz,J 1.7Hz)、4.20(d,CH,1H,J 7.4Hz)、4.98(q,CH,1H,J 6.6Hz)、7.02(t,CH,2H,J 8.6Hz)、7.15−7.45(m,CH芳香族,10H)、7.71(s,CH,1H)。
13C−NMR(CDCl,75.47MHz)δ(ppm)=24.78、51.12、59.13、64.92、70.90、74.25、101.48、115.69、115.96、121.98、126.64、127.46、128.64、129.05、130.50、131.74、132.18、134.52、138.59、145.75、161.20、164.46。
[α] 20=+25.2℃(10mg/1mLのアセトニトリル)
b)カップリング
ステップa)からのトリクロロアセトイミデートの濃縮混合物に、キラルアルコールVIII 40.0g(154mmol、1当量)を添加した。5分間周囲温度で撹拌した後、澄明な液が形成された。混合物を−10℃に冷却し、BF・EtO 2.94mL(23mmol、0.15当量)を、この温度にて15分以内で滴下により添加した。反応混合物を45分間−10℃で撹拌した後、4.3%炭酸水素ナトリウム水溶液600mLを添加した。該層を分離し、有機層を4.3%炭酸水素ナトリウム水溶液500mLで2回洗浄し、次いで減圧下(60℃、40ミリバール)で濃縮することによって標題化合物91.6g(98%)が得られ、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
Figure 0005587213
H−NMR(CDCl,300MHz)δ(ppm)=2.49(dt,CH,1H,J 10.6Hz,J 3.6Hz)、2.88(td,CH,1H,J 12.0Hz,J 2.5)、3.12(d,CH,1H,J 13.5Hz)、3.61(d,CH,1H,J 7.2Hz)、3.83(d,CH,1H,J 13.5Hz)、4.02(m,CH,1H)、4.15(m,CH,1H)、5.92(d,CH,1H,J 7.2Hz)、7.08−7.43(m,CH芳香族,9H)、8.50(s,NH,1H)。
13C−NMR(CDCl,75.47MHz)δ(ppm)=50.25、58.90、65.46、68.94、91.20、99.24、115.71、115.99、127.67、128.89、129.52、131.20、131.31、133.21、138.36、161.36、161.46、164.67。
実施例4:化合物Xの合成
IX 108.9g(206.4mmol、1当量)を、2Lの丸底フラスコ内でメタノール360mL中に溶解した。次いで、パラトルエンスルホン酸78、5g(412.8mmol、2当量)およびPd/C(10%)21.8gを添加した。反応槽に水素をチャージし、混合物を16時間周囲温度で撹拌した。触媒を濾別し、メタノール50mLで3回洗浄した。濾液を減圧下(45℃、10ミリバール)で濃縮することによって懸濁液が得られ、これをジクロロメタン620mLおよび4.3%炭酸水素ナトリウム水溶液500mL中に溶解した。該層を分離し、スルホン酸の完全な枯渇がHPLCによって検出されるまで、250mLずつの4.3%炭酸水素ナトリウム水溶液で有機層を洗浄した。有機層を減圧下(45℃、10ミリバール)で濃縮することによって標題化合物70.8g(78%)が得られ、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
Figure 0005587213
H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ(ppm)=1.29(d,CH,3H,J 6.6Hz)、2.79(m,CH,2H)、3.55(d,CH,1H,J 7.4)、3.61(dt,CH,1H,J 11.0Hz,J 2.6Hz)、3.90(d,CH,1H,J 10.9Hz)、4.07(d,CH,1H,J 7.4Hz)、5.07(q,CH,1H,J 6.6Hz)、7.09(t,CH,2H,J 8.8Hz)、7.34(m,CH,2H)、7.39(s,CH,2H)、7.76(s,CH,1H)。
13C−NMR(DMSO−d6,75.47MHz)δ(ppm)=24.63、45.34、63.66、66.04、73.01、101.84、114.60、114.88、117.95、120.94、120.99、121.04、121.57、125.18、126.59、128.79、129.86、129.96、130.36、130.79、131.23、136.48、136.52、146.94、160.40、163.63。
実施例5:XIの合成
X 25.0g(57.1mmol、1当量)をジメチルホルムアミド39.5mL中に溶解し、炭酸カリウム1.58g(11.4mmol、0.2当量)を添加した。次いで、懸濁液を−5℃に冷却した後、NCS 8.78g(65.7mmol、1.2当量)を15分以内で添加した。反応混合物を−5℃で5分間撹拌した後、DBU 10.7mL(71.5mmol、1.3当量)を20分以内で添加した。反応混合物を−5℃で5時間撹拌した。次いで、水102mLおよびジクロロメタン51mLを添加し、該層を分離した。有機層を4%塩化リチウム水溶液100mLで5回洗浄し、減圧下(45℃、10ミリバール)で濃縮することによって、橙色懸濁液21.8gを得た。懸濁液を47℃でイソプロパノール68.2mL中に溶解した。混合物をゆっくり周囲温度に冷却する一方、結晶化が開始した。懸濁液を45分間撹拌した後、水17.8mLを添加した。懸濁液を次いで0℃に冷却し、1.5時間撹拌した。結晶を濾過によって回収し、イソプロパノール/水(3.8:1.0)の冷混合物20mLで3回洗浄することによって、40℃にて減圧下で乾燥させた後、標題化合物16.9g(78%)を白色結晶生成物として得た。
実施例5a:XIの合成
X 1.0g(2.29mmol、1当量)をアセトニトリル1.58mL中に溶解し、炭酸カリウム63mg(0.46mmol、0.2当量)を添加した後、NaOCl(10%)8.16mL(13.7mmol、6.0当量)を15分以内で添加した。次いで、DBU 2.22mL(14.9mmol、6.5当量)を添加した。反応混合物を周囲温度で14時間撹拌した。次いで、水50mLおよびジクロロメタン50mLを添加し、該層を分離し、減圧下(45℃、10ミリバール)で濃縮することによって、XI 0.92g(92%)を得た。
実施例6:中間体を単離しないXIの合成
半月形プロペラおよび温度計を備えた2Lの反応槽内で、40%グリオキサール水溶液96.0mL(1.2当量、840mmol)をトルエン1400mL中に溶解した。次いで、N−ベンジルアミノエタノール100.8mL(1当量、700mmol)を添加した。添加中、温度が25℃から35℃に上昇する。生じた灰色の懸濁液を35℃で30分間撹拌した。その間、p−フルオル−フェニル−ボロン酸102.8g(1.05当量、735mmol)をエタノール500mL中に溶解して、褐色のわずかに濁った溶液を得た。この溶液を45分以内で反応混合物に添加した。反応物を35℃で1.5時間撹拌し、次いで、8.6%炭酸水素ナトリウム水溶液500mLを反応混合物に添加し(pH=7.7)、生じた混合物を5分間25℃で撹拌した。該層を分離し、有機層を、4.3%炭酸水素ナトリウム水溶液500mLおよび13.3%塩化ナトリウム水溶液500mLで連続して洗浄した。合わせた水層をトルエン200mLで再抽出した。トルエンの大部分を減圧下(70℃、100ミリバール)で除去することによって、黄色オイル240gを得た。該オイルをイソプロパノール1407g中に55℃で溶解した。次いで、L−DTTA 148.7g(0.55当量、385mmol)を添加した。反応混合物を58℃に加熱した。次いで、水1407mLを滴下により添加した。次いで、反応混合物を1時間58℃で結晶化させ、次いで、懸濁液を10℃に冷却し、12時間撹拌した。生成物を濾別し、イソプロパノールおよび水(1:1)の冷(0℃)混合物200mLで3回洗浄することによって湿った生成物210gが得られ、これを45℃および20ミリバールで乾燥させることによって、VII.L−DTTA 161gを白色結晶として得た(ee=98%)。
VII.L−DTTAをトルエン900mL中に溶解した後、半飽和炭酸水素ナトリウム水溶液2000mLを添加した。混合物を周囲温度で10分間撹拌した。該層を分離し、有機層を質量69.5gまで濃縮した。生じた残留物をトルエン487g中に溶解し、炭酸カリウム43.5g(315mmol、1.3当量)およびトリクロロアセトニトリル41.2mL(411mmol、1.7当量)を添加した。反応混合物を55分間周囲温度で撹拌した。懸濁液を濾過し、濾液を初期の容量の約50%まで濃縮した。
生じた残留物に、VIII 62、5g(242mmol、1当量)を添加した。5分間周囲温度で撹拌した後、澄明な液が形成された。混合物を−10℃に冷却し、BF・EtO 4.60mL(36mmol、0.15当量)を、この温度にて25分以内で滴下により添加した。反応混合物を−10℃で20分間撹拌した後、4.3%炭酸水素ナトリウム水溶液600mLを添加した。混合物を周囲温度にし、該層を分離した。有機層を4.3%炭酸水素ナトリウム水溶液500mLで2回洗浄し、減圧下(60℃、40ミリバール)で濃縮することによってIX 118.9gが得られ、これを2Lの丸底フラスコ内でメタノール396mL中に溶解した。次いで、パラトルエンスルホン酸48.5g(254.6mmol、2当量)およびPd/C(10%)13.4gを添加した。反応槽に水素をチャージし、反応混合物を5時間撹拌した。触媒を濾別し、メタノール50mLで3回洗浄した。濾液を減圧下(45℃、10ミリバール)で濃縮することによって、軽度に赤い結晶153gを得た。次いで、ジクロロメタン500mLを添加し、有機層を4.3%炭酸水素ナトリウム水溶液800mLで中和した。該層を分離し、有機層を4.3%炭酸水素ナトリウム水溶液500mLで2回洗浄し、次いで、減圧下(45℃、10ミリバール)で濃縮することによって、粗X 88gを得た。
生じた粗Xをジメチルホルムアミド109mL中に溶解し、炭酸カリウム4.36g(31.6mmol、0.2当量)を添加した。次いで、懸濁液を−11℃に冷却した後、NCS 24.3g(65.7mmol、1.2当量)を15分以内で添加した。反応混合物をこの温度で5分間撹拌した後、DBU 29.5mL(197mmol、1.3当量)を−5℃で25分で添加した。反応混合物を2時間−5℃で撹拌し、次いで、水280mLおよびジクロロメタン140mLを添加し、該層を分離した。有機層を4%塩化リチウム水溶液280mLで5回洗浄し、減圧下(45℃、10ミリバール)で濃縮することによって、橙色オイル73.9gを得た。該オイルを47℃で96mLのイソプロパノール中に溶解した。混合物をゆっくり周囲温度に冷却する一方、結晶化が開始した。懸濁液を1時間0℃で撹拌した。結晶を濾過することによって回収し、イソプロパノール/水(3.8:1.0)の冷混合物50mLで3回洗浄することによって、40℃にて減圧下で乾燥させた後に標題化合物34.2g(50%)を得た。
Figure 0005587213
H−NMR(CDCl,300MHz)δ(ppm)=1.58(d,CH,3H,J 6.6Hz)、3.84(m,CH,1H)、3.92(m,CH,2H)、4.10(m,CH,1H)、5.13(s,CH,1H)、5.16(q,CH,1H,J 6.6Hz)、7.00(t,CH,2H,J 8.6Hz)、7.46(dt,CH,2H,J 5.5Hz,J 3.2Hz)、7.79(s,CH,2H)、7.90(s,CH,1H)。
13C−NMR(CDCl,75.47MHz)δ(ppm)=24.35、48.35、56.31、73.51、88.78、115.59、115.88、121.79、122.48、122.53、122.58、125.41、127.61、128.77、128.88、131.74、132.19、132.63、133.04、145.24、161.98、162.81、166.12。
[α] 20=+12.7(10mg/1mLのアセトニトリル)
結晶学的データ
データ収集は、Oxford Diffraction Gemini単結晶回折計上で実施した。XIの単結晶(サイズ0.01mm×0.03mm×0.12mm)を、グラファイト単色化Cu−Kα放射線を使用して173(2)Kで調査した。基本的な結晶学的データは以下の通りである。単斜対称、空間群P121、a=5.5081(1)Å、b=10.5758(2)Å、c=16.2303(4)Å、β=90.977(2)°、V=945.4(1)Å、化学式C2016NO、Z=2。該構造を直接的方法によって解明し、2237独立観測反射(I>2σ(I))および273パラメータに関して残差R(|F|)=0.048までリファインした。
Figure 0005587213
実施例7:IIIの合成
XI 22.2g(51mmol、1当量)をメタノール330mL中に溶解した。次いで、Pd/C(10%)2.78gを添加した。フラスコに水素をチャージし、生じた混合物を2時間周囲温度で撹拌した。触媒を濾別し、メタノール50mLで3回洗浄した。濾液を減圧下(45℃、10ミリバール)で濃縮することによって標題化合物12.4g(55.5%)が無色オイルとして得られ、これを次のステップでさらに精製することなく使用した。
実施例7a:IIIの合成
XI 100mg(0.23mmol、1当量)をエタノール1.3mL中に溶解した。一方、ギ酸カリウム56mg(0.67mmol、2.9当量)を水0.09mL中に溶解し、Pd/C(20%)21mgを添加した。次いで、XIのエタノール中溶液を添加した。生じた混合物を2時間周囲温度で撹拌した。触媒を濾別し、メタノール1mLで3回洗浄した。濾液を減圧下(45℃、10ミリバール)で濃縮することによって、標題化合物86mg(86%)を無色オイルとして得た。
Figure 0005587213
H−NMR(DMSO−d,300MHz)δ(ppm)=1.36(d,CH,3H,J 6.6Hz)、2.97(m,CH,2H)、3.50(d,CH,1H,J 7.42)、3.92(d,CH,1H,J 2.3Hz)、3.99(m,CH,1H)、4.42(d,CH,1H,J 2.3Hz)、4.97(q,CH,1H,J 6.6Hz)、7.03(t,CH,2H,J 8.4Hz)、7.35(dt,CH,2H,J 5.8Hz,J 2.8Hz)、7.39(s,CH,2H)、7.80(s,CH,1H)。
13C−NMR(DMSO−d,75.47MHz)δ(ppm)=24.68、45.76、59.21、61.36、71.82、95.69、114.52、114.80、121.13、122.61、125.23、126.71、128.84、129.11、129.21、129.86、130.29、130.73、131.16、136.39、136.43、147.27、160.06、163.28。
実施例8:Iの合成
5−クロロメチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オン−変異形
III 0.60g(1.48mmol、1当量)のDMF 3.1mL中溶液に、炭酸カリウム226mg(1.64mmol、1.1当量)を周囲温度で添加した。混合物を20℃で撹拌し、5−クロロメチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オン238mg(1.78mmol、1.2当量)のDMF 1.5mL中溶液を15分以内で滴下により添加した。反応物を15分間20℃で撹拌した後、水10mLを滴下により添加する一方、生成物が結晶化を開始した。生じた懸濁液を10分間25℃で撹拌した後、これを0℃に冷却し、1時間撹拌した。結晶を濾過によって回収し、冷水で洗浄することによって、減圧下(40℃、10ミリバール)で乾燥させた後に標題化合物416mg(68%)を白色結晶生成物として得た。
実施例8a:Iの合成
N’−[1−アミノ−2−クロロ−エト−(Z)−イリデン]−ヒドラジンカルボン酸メチルエステル−変異形
III 500mg(1.14mmol、1当量)のアセトニトリル4.2mL中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン546μL(3.29mmol、2.9当量)およびN’−[1−アミノ−2−クロロ−エト−(Z)−イリデン]−ヒドラジンカルボン酸メチルエステル244mg(1.48mmol、1.29当量)を添加した。生じた懸濁液を周囲温度で3時間撹拌する一方、澄明な液が形成された。反応混合物を減圧下(45℃、100ミリバール)で濃縮し、残留物をジクロロメタン10mL中に溶解し、26.5%塩化ナトリウム水溶液10mLで洗浄した。有機層を減圧下(45℃、100ミリバール)で濃縮した。次いで、アセトニトリル4.2mLを残留物に添加し、混合物を反応器に移し、そこでこれを55時間110℃および1.5バールで撹拌した。次いで、反応混合物を減圧下(45℃、10ミリバール)で濃縮し、残留物をメタノール5.6mL中に溶解した。反応混合物を加熱還流し、木炭を添加した。反応混合物を30分間還流し続けた後、これをセライトのベッド上で濾過し、メタノールで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、次いで、アセトニトリル中に懸濁した。生じた結晶生成物Iを濾過によって回収し、冷アセトニトリルで洗浄することによって、標題化合物324mg(53%)を白色結晶生成物として得た。
実施例9:中間体を単離しないIの合成
メタノール496mLおよびPd/C(10%)6.69g中に溶解したXI 33.5g(77mmol、1当量)の混合物に水素をチャージし、2時間周囲温度で撹拌した。触媒を濾別し、メタノール50mLで3回洗浄した。濾液を減圧下(45℃、10ミリバール)で濃縮することによって、III 34gを無色オイルとして得た。このオイルをアセトニトリル278mL中に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン28g(218mmol、2.9当量)およびN’−[1−アミノ−2−クロロ−エト−(Z)−イリデン]−ヒドラジンカルボン酸メチルエステル16g(97.8mmol、1.3当量)を添加した。混合物を周囲温度で3時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン300mL中に溶解し、26.5%塩化ナトリウム水溶液300mLで洗浄した。有機層を減圧下(45℃、10ミリバール)で濃縮した。次いで、130mLのアセトニトリルを添加し、生じた混合物を反応器に移し、そこでこれを45時間110℃および1.5バールで撹拌した。反応混合物を次いで、減圧下(45℃、10ミリバール)で濃縮し、残留物を371mLのメタノール中に溶解した。反応混合物を加熱還流し、木炭を添加した。反応混合物を30分間還流し続けた後、これをセライトのベッド上で濾過し、メタノールで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、次いで、アセトニトリル278mL中に懸濁した。生じた結晶を濾過によって回収し、アセトニトリルで洗浄することによって、標題化合物377g(69%)を白色結晶生成物として得た。
Figure 0005587213
NMR:H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ(ppm)=1.36(d,CH,3H,J 6.5Hz)、2.39(dt,CH,1H,J 11.7Hz,J 3.1Hz)、2.75(d,CH,1H,J 14.2Hz)、2.84(d,CH,1H,J 11.7Hz)、3.38(d,CH,1H,J 13.9Hz)、3.49(d,CH,1H,J 2.54)、3.62(d,CH,1H,J 10.9Hz)、4.12(t,CH,1H,J 9.9Hz)、4.33(d,CH,1H,J 2.7Hz)、4.94(q,CH,1H,J 6.5Hz)、7.07(t,CH,2H,J 8.8Hz)、7.37(s,CH,2H)、7.51(t,CH,2H,J 6.1Hz)、7.83(s,CH,1H)、11.29(bs,NH,2H)。
13C−NMR(DMSO−d,75.47MHz)δ(ppm)=24.75、50.79、51.88、59.07、68.02、71.87、95.77、114.79、115.07、121.39、121.60、125.22、126.87、128.83、129.88、130.31、130.74、131.18、131.37、131.47、133.52、133.56、144.24、146.87、156.72、160.45、163.68。
実施例10:イソ−VII.D−DTTAの合成
半月形プロペラおよび温度計を備えた2Lの反応槽内で、40%グリオキサール水溶液96.0mL(1.2当量、840mmol)をトルエン1400mL中に溶解した。次いで、N−ベンジルアミノエタノール100.8mL(1当量、700mmol)を添加した。添加中、温度が25℃から35℃に上昇する。生じた灰色の懸濁液を35℃で30分間撹拌した。その間、p−フルオル−フェニル−ボロン酸102.8g(1.05当量、735mmol)をエタノール500mL中に溶解した。褐色のわずかに濁った溶液が形成された。この溶液を45分以内で反応混合物に添加した。反応物を35℃で1.5時間撹拌し、次いで水1000mLを添加した(生じた溶液のpH=5.8)。次いで、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液500mLを添加し(pH=7.6)、反応混合物を5分間25℃で撹拌した。該層を分離し、有機層を4.3%炭酸水素ナトリウム水溶液500mLおよび13.3%塩化ナトリウム水溶液500mLで連続して洗浄した。トルエンの大部分を減圧下(70℃、100ミリバール)で除去することによって、黄色オイル234gを得た。このオイルをイソプロパノール1169g中に40℃で溶解した。次いで、D−DTTA 149g(0.55当量、385mmol)を添加した。反応混合物を45℃に加熱し、水1620mLをこの温度で滴下により添加した。生じた混合物を10℃に冷却する一方、結晶化が開始した。生じた懸濁液を1時間10℃で撹拌し、結晶を濾別し、イソプロパノールおよび水(1:1)の冷(0℃)混合物330mLで3回洗浄することによって、湿った生成物(ee=87%)115gを得た。2Lの反応槽内で、該粗物質をイソプロパノール575mL中に溶解し、D−DTTA 6.3g(0.1当量)を添加し、混合物を50℃に加熱した。次いで、水575mLを撹拌下にて45℃で添加することによって澄明な黄色溶液が得られ、これを20℃に緩やかに冷却する一方、結晶化が開始した。生じた懸濁液を45分間20℃で撹拌し、次いで、ゆっくり10℃に冷却し、1時間撹拌した。生じた結晶を濾過によって回収し、イソプロパノールおよび水(1:1)の混合物500mLで洗浄し、45℃および20ミリバールで乾燥させることによって、標題化合物72.8g(68.6%)を白色結晶として得た(ee=99.9%)。
Figure 0005587213
H−NMR(CDCl,300MHz)δ(ppm)=2.18(dt,CH,1H,J 11.4Hz,J 2.6Hz)、2.38(s,CH,6H)、2.58(d,CH,1H,J 11.7Hz)、2.92(d,CH,1H,J 13.4Hz)、3.07(d,CH,1H,J 7.2Hz)、3.52(d,CH,1H,J 13.4Hz)、3.64(t,CH,1H,J 11.5Hz)、3.79(d,CH,1H,J 10.2Hz)、4.46(d,CH,1H,7.2Hz)、5.85(s,CH,2H)、7.23(m,CH,7H)、7.39(d,CH,2H,J 8.0Hz)、7.51(dt,CH,2H,J 6.0Hz,J 2.0)、7.93(d,CH,4H,J 8.0Hz)。
13C−NMR(CDCl,75.47MHz)δ(ppm)=21.60、50.77、58.43、63.62、71.78、97.73、115.14、115.42、126.19、127.33、127.59、128.56、128.86、129.34、129.84、129.91、130.88、130.98、131.68、131.79、136.34、136.38、138.27、144.93、160.22、163.44、165.07、167.68。
実施例11:イソ−IX
イソ−VII遊離塩基をイソ−VII.D−DTTAから調製した。この目的のため、D−DTTA 68g(100.9mmol)をトルエン150mL中に溶解した後、4.3%炭酸水素ナトリウム水溶液450mLを添加した(pH=7.1)。混合物を周囲温度で15分間撹拌する一方、COが形成された。該層を分離し、有機層を2.9%炭酸水素ナトリウム水溶液150mLで2回、および13.3%飽和塩化ナトリウム水溶液100mLで1回洗浄した。有機層を28.6gに濃縮した。
減圧下でトルエンを除去することによってイソ−VII遊離塩基を単離することも可能である。次いで、生成物は、n−ヘプタン550mLを添加することによって結晶化することができる。次いで、混合物を最高93℃まで温めて、澄明な液が形成される。次いで、反応物を再び冷却し、結晶化が71℃で開始する。懸濁液を60分間35℃で、および次いで30分間10℃で撹拌する。生成物を濾別し、冷n−ヘプタン150mLで2回洗浄した。生成物を減圧下にて45℃で乾燥させることによって、白色生成物イソ−VII 22.8g(78.6%、de:>99.9%)を得る。
Figure 0005587213
H−NMR(CDCl,300MHz)δ(ppm)=2.33(dt,CH,1H,J 11.6Hz,J 3.6Hz)、2.75(d,CH,1H,J 11.3Hz)、2.97(d,CH,1H,J 13.4Hz)、3.16(d,CH,1H,J 7.2Hz)、3.74(d,CH,1H,J 13.4Hz)、3.89(m,CH,2H)、4.70(d,CH,1H,6.8Hz)、7.13(t,CH,2H,J 8.7Hz)、7.32(m,CH,5H)、7.54(m,CH,2H)。
13C−NMR(CDCl,75.47MHz)δ(ppm)=50.92、59.27、64.87、72.33、98.14、115.75、116.03、127.56、128.73、129.18、130.82、130.89、131.06、135.10、138.61、161.21、164.47。
実施例12:活性化イソ−VII
イソ−VII遊離塩基(45mLのトルエン中10.0g、36mmol、1当量)に、炭酸カリウム6.45g(47mmol、1.3当量)およびトリクロロアセトニトリル6.12mL(61mmol、1.7当量)を35℃で添加する。反応混合物を3.5時間35℃で撹拌する。
次いで、炭酸カリウムを濾別し、トルエン10mLで2回洗浄する。混合物を初期の容量の約50%に濃縮する。必要に応じて、トルエンを完全に除去する。残留物は、活性化イソ−VIIの構造に対応する。
Figure 0005587213
H−NMR(CDCl,300MHz)δ(ppm)=2.32(dt,CH,1H,J 10.6Hz,J 3.5Hz)、2.71(td,CH,1H,J 12.0Hz,J 2.4)、2.95(d,CH,1H,J 13.5Hz)、3.44(d,CH,1H,J 7.2Hz)、3.66(d,CH,1H,J 13.5Hz)、3.86(dt,CH,1H,J 10.7Hz,J 2.5Hz)、3.98(m,CH,1H)、5.54(d,CH,1H,J 7.2Hz)、6.94(t,CH,2H,J 8.7Hz)、7.18(m,CH,5H)、7.44(m,CH,2H)、8.32(s,NH,1H)。
13C−NMR(CDCl,75.47MHz)δ(ppm)=50.22、58.86、65.33、68.91、91.20、99.21、115.68、115.91、127.50、128.79、129.12、131.17、131.28、133.18、138.33、161.34、161.37、164.63。
実施例13:イソ−IX
実施例12からのトリクロロアセトイミデートの濃縮混合物に、テトラヒドロフラン(10ml)およびVIII 9.27g(36mmol、1当量)を添加する。5分間周囲温度で撹拌した後、澄明な液が形成される。混合物を−5℃に冷却し、1.36mL(11mmol、0.3当量)のBF EtOを、この温度にて15分以内で滴下により添加する。反応混合物をこの温度で45分間撹拌した後、4.3%炭酸水素ナトリウム水溶液を添加する。該層を分離し、有機層を26.5%塩化ナトリウム水溶液100mLで洗浄した。生成物層を減圧下(60℃、50ミリバール)で濃縮することによってイソ−IX 17.22g(91%)が得られ、これをイソ−Xに精製することなく移す。
Figure 0005587213
H−NMR(CDCl,300MHz)δ(ppm)=0.89(d,CH,3H,J 6.5Hz)、2.23(dt,CH,1H,J 11.8Hz,J 3.4Hz)、2.64(d,CH,1H,J 11.8Hz)、2.88(d,CH,1H,J 13.4Hz)、3.17(d,CH,1H,J 7.4Hz)、3.64(dt,CH,1H,J 8.6Hz,J 2.3Hz)、3.68(d,CH,1H,J 13.4Hz)、3.79(m,CH2,1H)、4.42(d,CH,1H,J 7.3Hz)、4.59(q,CH,1H,J 6.4Hz)、7.04(t,CH,2H,J 8.7Hz)、7.19(m,CH,5H)、7.47(m,CH,2H)、7.60(s,CH,2H)、7.66(s,CH,1H)。
13C−NMR(CDCl,75.47MHz)δ(ppm)=24.78、51.12、59.13、64.92、70.90、74.25、101.48、115.69、115.96、121.98、126.64、127.46、128.64、129.05、130.50、131.74、132.18、134.52、138.59、145.75、161.20、164.46。
[α] 20=+25.2°(10mg/1mLのアセトニトリル)
実施例14:イソ−Xの合成
イソ−IX 17.22g(32.6mmol、1当量)を250mLの丸底フラスコ内でメタノール70mL中に溶解する。次いで、パラトルエンスルホン酸9.93g(52mmol、1.6当量)および2.8g(Pd/C10%)を添加する。反応混合物を、水素バルーンを使用して2.5時間で水素化する。触媒を濾過し、メタノール10mLで3回洗浄する。濾液を減圧下(50℃、100ミリバール)で濃縮することによって、オイルを得る。次いで、ジクロロメタン100mLを添加し、有機層を4.3%炭酸水素ナトリウム水溶液100mLで中和する。該層を分離し、有機層を4.3%炭酸水素ナトリウム水溶液100mLで1回および26.5%塩化ナトリウム水溶液50mLで1回洗浄した後、生成物を減圧下(45℃、10ミリバール)で濃縮する。粗生成物イソ−X 15.13g(>99%)を単離する。
Figure 0005587213
H−NMR(DMSO−d,300MHz)δ(ppm)=0.99(d,CH,3H,J 6.4Hz)、2.78(m,CH,2H)、3.54(d,CH,1H,J 7.3)、3.73(m,CH,2H)、4.46(d,CH,1H,J 7.4Hz)、4.90(m,CH,1H)、7.13(t,CH,2H,J 8.9Hz)、7.48(dt,CH,2H,J 5.8Hz,J 2.5Hz)、7.90(s,CH,2H)、8.01(s,CH,1H)。
13C−NMR(DMSO−d,75.47MHz)δ(ppm)=21.96、45.18、63.61、66.04、67.34、74.17、102.50、114.58、115.35、120.90、120.95、121.86、125.47、126.39、126.80、130.13、130.18、130.37、130.56、130.61、136.95、136.99、147.90、151.28、160.23、163.45。
実施例15:合成イソ−XI
イソ−X 9.39g(21.5mmol、1当量)をジメチルホルムアミド40mL中に溶解し、炭酸カリウム0.59g(4.3mmol、0.2当量)を添加する。次いで、懸濁液を−10℃に冷却した後、NCS 3.30g(24.7mmol、1.2当量)を15分で添加する。反応混合物をこの温度で5分間以上撹拌した後、DBU 10.7mL(26.5mmol、1.3当量)を−10℃にて20分で添加する。反応混合物を30分間この温度で撹拌する。次いで、水102mLおよびジクロロメタン51mLを添加し、該層を分離した。有機層を4%塩化リチウム水溶液100mLで5回洗浄する。有機層を減圧下(45℃、10ミリバール)で濃縮することによって、橙色オイル9.4gを得る。生成物を47℃で26.3mLのイソ−プロパノール中に溶解する。混合物はゆっくり周囲温度に冷却する一方、結晶化を開始する。懸濁液を45分間撹拌した後、水8.05mLを添加した。懸濁液を1時間0℃で撹拌する。生成物を濾過し、イソ−プロパノール/水(3.8/1.0)の冷混合物20mLで2回洗浄する。白色結晶生成物を40℃にて減圧下で乾燥させることによって、生成物イソ−XI 9.87g(49%)を得る。
Figure 0005587213
H−NMR(DMSO−d,300MHz)δ(ppm)=1.50(d,CH,3H,J 6.5Hz)、3.36(m,CH,1H)、3.50(m,CH,1H)、3.70(d,CH,1H,J 3.8Hz)、5.24(q,CH,1H,J 6.5Hz)、5.80(s,CH,1H)、7.27(t,CH,2H,J 8.9Hz)、7.92(dt,CH,2H,J 8.9Hz,J 3.3Hz)、7.97(s,CH,1H)、8.03(s,CH,2H)。
13C−NMR(DMSO−d,75.47MHz)δ(ppm)=22.82、47.66、55.39、75.25、90.07、115.33、115.62、118.26、121.15、121.20、121.25、121.88、125.49、127.07、127.47、129.11、129.19、129.30、129.84、130.27、130.70、131.14、132.95、132.99、148.05、160.98、162.01、165.30。
実施例16:イソ−IIIの合成
イソ−XI 4.42g(10mmol、1当量)をメタノール100mL中に溶解する。次いで、(Pd/C10%)0.88gを添加する。反応混合物を、水素バルーンを使用して16時間で水素化する。触媒を濾過し、メタノール25mLで3回洗浄する。濾液を減圧下(45℃、10ミリバール)で濃縮することによって、生成物イソ−III 4.38g(98.7%)を無色オイルとして得る。該粗生成物は、精製することなく次の反応ステップのために使用する。
Figure 0005587213
H−NMR(DMSO−d,300MHz)δ(ppm)=1.02(d,CH,3H,J 6.4Hz)、2.88(m,CH,2H)、3.30(dd,CH,1H,J 10.6Hz,J 1.9Hz)、3.63(dt,CH,1H,J 11.0Hz,J 3.6Hz)、4.00(d,CH,1H,J 2.3Hz)、4.78(q,CH,1H,J 6.4Hz)、4.91(d,CH,1H,J 2.6Hz)、7.12(t,CH,2H,J 8.9Hz)、7.49(m,CH,2H)、7.92(s,CH,1H)、7.95(s,CH,2H)。
13C−NMR(DMSO−d,300MHz)δ(ppm)=21.97、45.73、59.39、61.41、73.22、96.08、114.42、114.70、118.28、120.90、120.95、121.00、121.89、125.51、126.88、126.91、129.12、129.49、129.60、129.77、130.20、130.63、131.07、136.89、136.93、148.24、159.90、163.11。
実施例17:イソ−Iの合成
N−[1−アミノ−2−クロロ−エト−(Z)−イリデン]−ヒドラジンカルボン酸メチルエステル−変異形
3.80g(8.71mmol、1当量)のイソ−IIIを32mLのアセトニトリル中に溶解した後、4.29mL(25.07mmol、2.9当量)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび1.86g(11.23mmol、1.29当量)のN−[1−アミノ−2−クロロ−エト−(Z)−イリデン]−ヒドラジンカルボン酸メチルエステルを添加する。懸濁液を3時間撹拌する一方、澄明な液が形成される。反応混合物を減圧下(45℃、100ミリバール)で濃縮し、残留物を100mLのジクロロメタン中に溶解し、26.5%塩化ナトリウム水溶液100mLで洗浄した。有機層を減圧下で濃縮する。次いで、34mLのアセトニトリルを添加する。混合物を反応器に移し、そこでこれを24時間95℃および1.5バールで撹拌する。反応混合物を減圧下(45℃、10ミリバール)で濃縮し、残留物を42mLのメタノール中に溶解する。反応混合物を還流に供し、スプーン1杯の木炭を添加する。反応混合物をこの温度で30分間撹拌する。生成物を濾過し、フィルターをメタノールで洗浄する。生成物を減圧下で濃縮する。該反応により、淡黄色結晶生成物イソ−I 4.94g(100%)が得られる。
Figure 0005587213
NMR:H−NMR(DMSO−d,300MHz)δ(ppm)=0.98(d,CH,3H,J 6.3Hz)、2.33(dt,CH,1H,J 11.4Hz,J 2.7Hz)、2.73(d,CH,1H,J 11.6Hz)、2.84(d,CH,1H,J 13.9Hz)、3.40(m,CH,3Hz)、3.85(t,CH,1H,J 6.9Hz)、4.65(q,CH,1H,J 6.1Hz)、4.85(d,CH,1H,J 2.6Hz)、7.14(t,CH,2H,J 8.8Hz)、7.60(dt,CH,2H,J 6.0Hz,J 2.1Hz)、7.91(s,CH,2H)、7.95(s,CH,1H)、11.29(s,NH,1H)、11.41(bs,NH,1H)。
13C−NMR(DMSO−d,75.47MHz)δ(ppm)=22.28、51.17、51.57、60.12、68.32、74.25、97.33、115.12、115.40、121.67、122.39、126.00、127.49、129.61、130.27、130.71、131.14、131.57、131.87、132.27、132.38、134.34、144.63、148.51、157.12、160.79、164.01。

Claims (11)

  1. 式VIIまたは式イソ−VIIのモルホリン誘導体(式中、R は、ベンジル、置換ベンジルまたは別の窒素保護基である。)とキラル酸との付加塩:
    Figure 0005587213
    の調製のための方法であって、
    式VI:
    Figure 0005587213
    (式中、R は上記に記載の通りである。)
    のアミノアルコール、4−フルオロフェニルボロン酸またはC1−6アルキルもしくはこの環式エステル、およびグリオキサールのカップリングのステップ
    キラル酸との付加塩として得られるモルホリン誘導体酸の結晶化のステップ
    式VII.キラル酸または式イソ−VII.キラル酸の生成物の単離のステップ
    必要に応じて、望ましくない異性体のラセミ化、およびキラル酸を用いるラセミ化モルホリン誘導体の再結晶化のステップ
    を含む、方法。
  2. キラル酸が、エナンチオマーまたはジアステレオマーのいずれかの形態における、酒石酸もしくは酒石酸誘導体、3−ブロモカンファー−10−スルホン酸、カンファン酸、10−カンファースルホン酸もしくはショウノウ酸であるカンファースルホン酸誘導体、グルタミン酸、バリンもしくはアスパラギン酸であるアミノ酸、マンデル酸またはα−メトキシ−α−トリフルオロメチルフェニル酢酸もしくはα−メトキシフェニル酢酸であるマンデル酸誘導体、アセトキシ−5−エチエン酸、リンゴ酸、メチルオキシ酢酸、N−(α−メチルベンジル)スクシンアミド酸、N−[1−(1−ナフチル)エチル]スクシンアミド酸、N−(1−フェニルエチル)スクシンアミド酸、1−モノ−メチルフタレート、N,N−ビス[1−フェニルエチル]フタルアミド酸、N−(1−フェニルエチル)フタルアミド酸、2−フェニルプロピオン酸、フェニルカルバモイルオキシプロピオン酸、ピログルタミン酸、キナ酸、1,4−ベンゾジオキサン−2−カルボン酸、リン酸水素1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル、または5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸からなる群から選択される、請求項の方法。
  3. キラル酸が、酒石酸、またはジ−O,O’−トルオイル酒石酸、ジ−O,O’−ベンゾイル酒石酸、ジ−O,O’−アニソイル酒石酸およびO,O’−ジベンゾイル酒石酸モノ(ジメチルアミド)からなる群から選択される酒石酸誘導体である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 酒石酸誘導体が、ジ−O,O’−トルオイル酒石酸である、請求項3に記載の方法。
  5. 単離生成物が、式VII.L−ジ−O,O’−トルオイル酒石酸または式イソ−VII.D−ジ−O,O’−トルオイル酒石酸である、請求項の方法。
  6. が、ベンジルまたは置換ベンジルである、請求項1から5の何れか1項に記載の方法。
  7. アプレピタント(I)またはフォサプレピタント(II)の調製のための方法であって、
    a)式VIのアミノアルコール、4−フルオロフェニルボロン酸またはC1−6アルキルもしくはこの環式エステル(式V)、およびグリオキサール(IV)の3成分カップリング、それに続くキラル酸との付加塩として得られるモルホリン誘導体の結晶化および式VII.キラル酸の生成物の単離のステップ、
    b)アルカリ性水層と水不混和性有機相との間で式VII.キラル酸の化合物を分割することによるヘミアセタールVII遊離塩基の生成;OH基を活性化誘導体に変換することによるヘミアセタール官能基の活性化;生じる活性化アセタールと式VIIIのアルコールとの反応。化合物IXの溶液を得るための抽出による不純物の除去のステップ、
    c)式Xのアミンを得るためのN保護基の除去のステップ、
    d)対応する式Xの環式イミンへの式Xのアミンの酸化;式XIの環式イミンの単離のステップ、
    e)触媒およびHまたはH同等物を用いるイミンXIの還元;式IIIの重要な中間体を得るための濾過による触媒の除去のステップ、
    f)直接または例えば保護中間体を介してアプレピタントまたはフォサプレピタントを得るための式IIIの化合物のアルキル化のステップ、
    g)必要に応じて、リン酸化またはリン酸化−脱保護の順序による、フォサプレピタントへのアプレピタントの変換のステップ
    を含む、方法。
    Figure 0005587213
  8. 単離中間体が、式VII.キラル酸および式XIの化合物であることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  9. 式イソ−Iまたはイソ−IIの化合物の調製のための方法であって、
    a)式VIのアミノアルコール、4−フルオロフェニルボロン酸またはC1−6アルキルもしくはこの環式エステル(式V)、およびグリオキサール(IV)の3成分カップリング、それに続くキラル酸との付加塩として得られるモルホリン誘導体の結晶化および式イソ−VII.キラル酸の生成物の単離のステップ、
    b)アルカリ性水層と水不混和性有機相との間で式イソ−VII.キラル酸の化合物を分割することによるヘミアセタールイソ−VII遊離塩基の生成;OH基を活性化誘導体に変換することによるヘミアセタール官能基の活性化;生じる活性化アセタールと式VIIIのアルコールとの反応。化合物イソ−IXの溶液を得るための抽出による不純物の除去のステップ、
    c)式イソ−Xのアミンを得るためのN保護基の除去のステップ、
    d)対応する式イソ−Xの環式イミンへの式イソ−Xのアミンの酸化;式イソ−XIの環式イミンの単離のステップ、
    e)触媒およびHまたはH同等物を用いる式イソ−XIのイミンの還元;式イソ−IIIの重要な中間体を得るための濾過による触媒の除去のステップ、
    f)直接または例えば保護中間体を介して式イソ−Iまたは式イソ−IIの化合物を得るための式イソ−IIIの化合物のアルキル化のステップ、
    g)必要に応じて、リン酸化またはリン酸化−脱保護の順序による、式イソ−IIの化合物への式イソ−Iの化合物の変換のステップ
    を含む、方法。
    Figure 0005587213
  10. 請求項7に記載の、アプレピタントまたはフォサプレピタントの調製における、式VII.L−ジ−O,O’−トルオイル酒石酸の化合物の使用。
  11. 請求項9に記載の、式イソ−Iまたはイソ−IIの化合物の調製における、式イソ−VII.D−ジ−O,O’−トルオイル酒石酸の化合物の使用。
    Figure 0005587213
JP2010548082A 2008-02-26 2009-02-20 モルホリン誘導体の調製 Expired - Fee Related JP5587213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08151949 2008-02-26
EP08151949.8 2008-02-26
PCT/EP2009/052036 WO2009106486A1 (en) 2008-02-26 2009-02-20 Preparation of morpholine derivatives

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014071919A Division JP5714153B2 (ja) 2008-02-26 2014-03-31 モルホリン誘導体の調製

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011514892A JP2011514892A (ja) 2011-05-12
JP5587213B2 true JP5587213B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=39712397

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548082A Expired - Fee Related JP5587213B2 (ja) 2008-02-26 2009-02-20 モルホリン誘導体の調製
JP2014071919A Expired - Fee Related JP5714153B2 (ja) 2008-02-26 2014-03-31 モルホリン誘導体の調製

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014071919A Expired - Fee Related JP5714153B2 (ja) 2008-02-26 2014-03-31 モルホリン誘導体の調製

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20110009629A1 (ja)
EP (1) EP2260029B1 (ja)
JP (2) JP5587213B2 (ja)
KR (2) KR20160032271A (ja)
CN (1) CN101959870B (ja)
CA (1) CA2715781C (ja)
ES (1) ES2525650T3 (ja)
PL (1) PL2260029T3 (ja)
SI (1) SI2260029T1 (ja)
WO (1) WO2009106486A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2343329B1 (en) * 2009-12-11 2014-03-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Amino acid group-modified organopolysiloxane and silane, amino acid group-containing compound, and production method thereof
EP2675278B1 (en) * 2011-02-18 2016-02-17 Alexion Pharma International SARL Methods for synthesizing molybdopterin precursor z derivatives
WO2012146692A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Sandoz Ag Novel intermediates for the preparation of highly pure aprepitant or fosaprepitant
NO2729147T3 (ja) 2011-07-04 2018-02-03
CZ304770B6 (cs) 2012-03-13 2014-10-08 Zentiva, K.S. Způsob výroby 3-(((2R,3S)-2-((R)-1-(3,5-bis(trifluormethyl)fenyl)ethoxy)-3-(4-fluorfenyl)morfolino)methyl)-1H-1,2,4-triazol-5(4H)-onu (Aprepitantu) v polymorfní formě II
CN102675240B (zh) * 2012-04-13 2015-01-14 浙江海正药业股份有限公司 4-取代基-2-羟基吗啉-3-酮及其制备方法
CN103214426A (zh) * 2013-04-12 2013-07-24 上海开义医药化工有限公司 阿瑞匹坦吗啉关键中间体或其盐的制法
CN103193725A (zh) * 2013-04-12 2013-07-10 上海医药工业研究院 (2r,3r)-2-[(1r)-1-[3,5-双(三氟甲基)苯基]乙氧基]-3-(4-氟苯基)吗啉盐的制法
CN103275031A (zh) * 2013-05-14 2013-09-04 泰州锦鸿医药科技有限公司 一种制备光学纯的福沙匹坦中间体的方法
CN103288813A (zh) * 2013-06-04 2013-09-11 四川百利药业有限责任公司 一种阿瑞匹坦的制备方法
CN105837526B (zh) * 2016-01-22 2018-02-27 浙江工业大学 一种阿瑞吡坦重要合成中间体(2s,3r)‑4‑苄基‑3‑(4‑氟苯基)吗啉‑2‑醇的制备方法
CN107698574B (zh) * 2017-11-23 2020-12-01 中山奕安泰医药科技有限公司 一种高纯度阿瑞匹坦的精制制备工艺
AU2019347545A1 (en) * 2018-09-28 2021-03-11 Celltrion, Inc. Novel method for preparing (-)-cibenzoline succinate
CN111004190A (zh) * 2019-11-08 2020-04-14 广州曼翔医药有限公司 一种阿瑞匹坦中间体的制备方法
CN111303066A (zh) * 2020-04-09 2020-06-19 江苏海悦康医药科技有限公司 阿瑞匹坦杂质的制备方法
CN113582982B (zh) * 2021-06-15 2023-06-16 山东罗欣药业集团股份有限公司 一种nk1受体拮抗剂的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9511031D0 (en) * 1995-06-01 1995-07-26 Merck Sharp & Dohme Chemical process
GB9819888D0 (en) * 1998-09-11 1998-11-04 Merck Sharp & Dohme Chemical synthesis
AU2001269749A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-24 Merck And Co., Inc. Trans-glycosidation process for the synthesis of (2r, 2-alpha-r, 3a)-2-(1-(3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl) ethoxy)-3-(4-fluorophenyl)-1,4-oxazine
AU2001268290A1 (en) * 2000-06-12 2001-12-24 Merck And Co., Inc. Intramolecular glycosidation process for the synthesis of (2r, 2-alpha-r, 3a)-2-(1-(3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl) ethoxy)-3-(4-fluorophenyl)-1,4-oxazine
AR051475A1 (es) * 2004-11-05 2007-01-17 Merck & Co Inc Procedimiento para acido{3- [2 (r) -[(1r) - 1-[ 3,5- bis( trifluorometil)- fenil] etoxi] -3 (s) - (4- fluorfenil) morfolin -4- il]metil -5-oxo-4,5-dihidro- [1,2,4]-triazol-1-il} fosfonico
US8133994B2 (en) * 2005-10-06 2012-03-13 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Preparation of aprepitant

Also Published As

Publication number Publication date
EP2260029B1 (en) 2014-10-01
WO2009106486A1 (en) 2009-09-03
US20110009629A1 (en) 2011-01-13
ES2525650T3 (es) 2014-12-26
JP2014159435A (ja) 2014-09-04
KR20100122936A (ko) 2010-11-23
JP2011514892A (ja) 2011-05-12
KR101630884B1 (ko) 2016-06-15
CN101959870B (zh) 2013-10-16
JP5714153B2 (ja) 2015-05-07
CN101959870A (zh) 2011-01-26
CA2715781A1 (en) 2009-09-03
SI2260029T1 (sl) 2015-01-30
KR20160032271A (ko) 2016-03-23
CA2715781C (en) 2016-06-28
EP2260029A1 (en) 2010-12-15
PL2260029T3 (pl) 2015-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714153B2 (ja) モルホリン誘導体の調製
KR100937915B1 (ko) 변형된 픽텟-스펭글러 반응 및 그것으로부터 제조된생성물
EP3078665A1 (en) Efficient method for the preparation of tofacitinib citrate
JP5955837B2 (ja) ポサコナゾール及びポサコナゾール中間体の精製
US20060014947A1 (en) Process for producing benzoxazine derivative and production intermediate thereof
EP2220064B1 (en) A process for the preparation of (3ar,4s, 6r, 6as)-6-amino-2, 2- dimethyltetrahydro-3ah-cyclopenta[d][1,3]dioxol-4-ol-dibenzoyl-l-tartrate and to products of said process
JP7218005B2 (ja) 新規な4-ベンゾアゾニン誘導体の製造方法
WO2012146692A1 (en) Novel intermediates for the preparation of highly pure aprepitant or fosaprepitant
JP2021517573A (ja) 二つの4−{[(2s)−2−{4−[5−クロロ−2−(1h−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2h)−イル}ブタノイル]アミノ}−2−フルオロベンズアミド誘導体の調製方法
TW200831478A (en) Chromane derivatives, synthesis thereof, and intermediates thereto
EP0431521B1 (en) Aminobutanol derivative and process for the preparation of 3-pyrrolidinol from the same
JP5017101B2 (ja) 不斉四置換炭素原子含有化合物の製法
JP5130212B2 (ja) 光学活性3−アミノ−2,5−ジオキソピロリジン−3−カルボキシレート類およびその製造方法ならびに該化合物の使用
EA037179B1 (ru) Способ получения энантиомеров пирлиндола и их солей
KR101299720B1 (ko) 3-아미노-5-플루오로-4-디알콕시펜탄산 에스테르의 새로운제조방법
EP4153599B1 (en) Process for manufacturing alkyl 7-amino-5-methyl-[1,2,5]oxadiazolo[3,4-b]pyridine-carboxylate
NZ237002A (en) Method for resolving cis 3-amino-4-(2-(2-furyl)eth-1-yl)-1-methoxycarbonylmethyl-azetidin-2-one into its enantiomers and the resolved keto-l-gulonic acid hydrate salt thereof
KR100863922B1 (ko) 피페리돈 유도체의 목적하는 에난티오머를 분리하는 동시에 동일 반응계에서 목적하지 않는 에난티오머를 라세미화시키는 방법
KR100566562B1 (ko) 수마트립탄의 제조방법
CA2926348A1 (en) Efficient method for the preparation of tofacitinib citrate
KR20110087977A (ko) 광학활성 1,4-디데옥시-1,4-이미노-아라비니톨의 제조방법
KR20060125218A (ko) 광학활성 벤족사진 유도체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5587213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees