JP5586229B2 - 酸化セリウム粒子の液体懸濁物及び粉末、その製造方法並びに研磨におけるその使用 - Google Patents

酸化セリウム粒子の液体懸濁物及び粉末、その製造方法並びに研磨におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5586229B2
JP5586229B2 JP2009531812A JP2009531812A JP5586229B2 JP 5586229 B2 JP5586229 B2 JP 5586229B2 JP 2009531812 A JP2009531812 A JP 2009531812A JP 2009531812 A JP2009531812 A JP 2009531812A JP 5586229 B2 JP5586229 B2 JP 5586229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
cerium
solution
suspension according
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009531812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010505735A5 (ja
JP2010505735A (ja
Inventor
クリニエール,ギヨーム
Original Assignee
ロデイア・オペラシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロデイア・オペラシヨン filed Critical ロデイア・オペラシヨン
Publication of JP2010505735A publication Critical patent/JP2010505735A/ja
Publication of JP2010505735A5 publication Critical patent/JP2010505735A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586229B2 publication Critical patent/JP5586229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、酸化セリウム粒子の液体懸濁物及び粉末、その調製方法並びに特に研磨におけるその使用に関する。
エレクトロニクス産業の発展により、ディスク等の様々な部品又は誘電性化合物を研磨するための組成物を大いに活用することが、益々必要となってきている。これらの組成物は、懸濁液の形態であり、一定数の特徴に対応していなくてはならない。例えば、これらの組成物は、材料を高度に除去しなくてはならず、高度な材料除去はその研磨能力を反映している。また、これらの組成物は、可能な限り低い“欠陥性(defectuosity)”を有していなくてはならず、用語“欠陥性”は、特に、この組成物で一度処理された後の基板が示す傷の量を意味すると意図されている。
安定性及び使い勝手の良さという理由から、これらの懸濁液は、サブミクロン寸法(つまり、一般に、300nm未満)の粒子から構成されなくてはならない。加えて、これらの懸濁液中に小さすぎる粒子が存在すると、その研磨能力が低下する。更に、大きすぎる粒子は、欠陥性の上昇の一因となり得る。従って、粒子が単分散である懸濁液が必要とされている。また、最適な性能レベルを得るためには、この単分散性が、一次粒子及び二次粒子(つまり、一次粒子から成る凝集体)の双方に適用されるべきことに留意すべきである。
従って、これらの懸濁液の開発は、複雑な課題であることが理解される。
本発明の目的は、上述の条件に対応する懸濁液、つまり粒子が単分散である懸濁液を提供することである。
これを目的として、本発明の懸濁液は、液相中の酸化セリウム粒子の懸濁液であり、これらの粒子(二次粒子)が最高200nmの平均サイズを有し、これらの二次粒子は、平均サイズが最高100nmであり標準偏差がこの平均サイズ値の最高30%である一次粒子から成ることを特徴としている。
本発明の他の特徴、詳細及び利点は、以下の記述、その記述について説明することが意図された、様々な具体的であるが非限定的な実施例及び添付の図面を読むことにより、更により完全に明らかとなる。
図1は透過電子顕微鏡によって得られた本発明の生成物の写真である。 図2は透過電子顕微鏡によって得られた本発明の別の生成物の写真である。 図3は透過電子顕微鏡によって得られた本発明の第三の生成物の写真である。
以降の説明に関し、表現“酸化セリウム粒子の懸濁液”は、液相中に安定して分散させられた、この酸化物を基本としたサブミクロン寸法の固形微粒子から成る系を意味しており、この粒子は、場合によって、残留量の結合又は吸着イオン(例えば、硝酸又はアンモニウム等)も含有でき得る。
以降の説明に関し更に、用語“比表面積”は、定期刊行物である”The Journal of the American Chemical Society, 60, 309 (1938)”に記載のブルナウアー・エメット・テラー法(Brunauer−Emmett−Teller)に基づいて定められた規格ASTM D 3663−78に準拠して窒素吸着によって求められたB.E.T比表面積を意味することが意図されている。
懸濁液の粒子は、一般に結晶性の酸化セリウムである酸化セリウムを基本としている。
本発明の懸濁液を構成する及び最高で200nmの平均サイズを有する粒子は、以降の記載において、“二次粒子”と称される。これらの粒子は、以下において“一次粒子”と称される、他のより微細な粒子が凝集して成る凝集体である。
本発明の重要な特徴において、これらの一次粒子は、微細である及び単分散である。一次粒子は、事実上、最高100nmの平均サイズを有しており、標準偏差はこの平均サイズ値の最高30%である。
一次粒子のサイズの平均値は、X線回折(X−ray diffraction:XRD)技法によって求められる。XRDによって測定された値は、最も強い回折線2本の幅に基づいて、シェラー・モデル(Scherrer model)を用いて計算されたコヒーレント範囲のサイズに対応している。この値は、BET表面積を測定することによっても求めることができ得る。

本発明において述べられる標準偏差は、通常の数学的な意味を有しており、分散の平方根であり、数式:
Figure 0005586229
(式中、nは、測定において考慮される粒子の数であり、Xは粒子iのサイズであり、Xは粒子のサイズの平均値である(1/nΣ))によって表される。
n個の様々な粒子のサイズは、透過電子顕微鏡(TEM)によって得られた写真を用いて測定される。
この標準偏差は、好ましくは、一次粒子の平均サイズの値の最高20%、より詳細には最高15%であり、より一層詳細には最高10%であり得る。
一次粒子は、より詳細には最高80nmの、より一層詳細には最高60nmの平均値を示すサイズを有し得る。
一次粒子のこれらの平均サイズは、更に、少なくとも10nm、特に、少なくとも20nm、より詳細には少なくとも30nmであり得る。従って、特定の実施形態において、これらの平均サイズは、10nm〜100nm、20nm〜80nm、20nm〜30nm及び30nm〜60nmであり得る。
上述したように、これらの一次粒子は凝集体を形成して二次粒子となる。これらの二次粒子は、より詳細には、最高150nm、より詳細には最高120nm、より一層詳細には最高100nmの平均サイズを有し得る。
更に、本発明の別の有利な特徴において、これらの二次粒子は、それ自体が単分散でもある。二次粒子は、事実上、最高0.5の分散指数を有し得る。この指標は、特に、最高0.4、より詳細には最高0.3、より一層詳細には最高0.2となり得る。
二次粒子についての記載全てについて、平均サイズ及び分散指数は、レーザー粒子寸法測定装置(laser particle sizer)(質量による分布)を用いてレーザー回折技法を実行することにより得られる値である。
用語“分散指数(dispersion index)”は、
比:σ/m=(d90−d102d50
(式中、d90は、粒子の90%が、d90未満の直径を有しているところの粒径又は直径であり、d10は、粒子の10%が、d10未満の直径を有しているところの粒径又は直径であり、d50は、粒子の平均サイズ又は直径である。)
を意味することが意図されている。
本発明による懸濁液の液相は、様々な性質のものであり得る。
この液相は、まず第一に、水であり得る。
この液相は、水/水混和性溶媒混合物でもあり得る。このタイプの溶媒の例として、メタノール若しくはエタノール等のアルコール、エチレングリコール等のグリコール、エチレングリコールモノアセテート等のグリコールのアセテート誘導体又はポリオールが挙げられ得る。
最後に、液相は、有機溶媒から構成することができ得る。
有機溶媒の例として、ヘキサン、ヘプタン、オクタン又はノナン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、シクロペンタン又はシクロヘプタン等の不活性脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン又は液状ナフテン等の芳香族炭化水素が挙げられ得る。同じく適した有機溶媒は、Isopar又はSolvessoタイプ(Exxon社によって登録された商標名)の石油留分であり、特に、必須としてメチルエチルベンゼン及びトリメチルベンゼンの混合物を含有しているSolvesso100、アルキルベンゼン、特にジメチルベンゼン及びテトラメチルベンゼンの混合物を含有しているSolvesso150並びに、必須としてC11及びC12イソパラフィン及びシクロパラフィン炭化水素を含有しているIsoparである。同様に挙げられ得る他のタイプの石油留分は、Petrolink社のPetrolink(登録商標)タイプ又はTotal社のIsane(登録商標)タイプのものを含む。
クロロベンゼン、ジクロロベンゼン又はクロロトルエン等の塩素化炭化水素も、有機溶媒として使用でき得る。脂肪族及び脂環式エーテル又はケトン、例えばジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン又はメシチルオキシドが想定でき得る。
酸とC〜Cアルコールとの反応から誘導されたもの等のエステル、特に、イソプロパノール等の第二級アルコールのパルミテートが使用でき得る。例として、酢酸ブチルが挙げられ得る。
当然のことながら、液相は、上述のタイプの2つ以上の炭化水素又は化合物の混合物を基本にでき得る。
本発明の懸濁液は、広い制限範囲以内で変化し得る総酸化物含有量、つまり酸化セリウム含有量を有しており、総酸化物含有量は、例えば、酸化物の質量基準で最高40%、特に最高25%〜30%になり得る。
同様に、これらの懸濁液のpHは、広い範囲に亘り得る。従って、以下で説明する調製方法から得られた懸濁液のpHは、一般に、2〜6であり、より詳細には2〜5であり、これら懸濁液は、本明細書において以下にて挙げられる意味の範囲内、即ちこのpHの範囲内で安定したままである。しかしながら、安定性は、アニオン性若しくは両性イオン重合体又は分子等の化合物を懸濁液に添加することによる既知のやり方により、これらのpH範囲内において又はpH値5若しくは6を越えて改善でき得る。この種の化合物として、以下の:エチレン系不飽和、直鎖若しくは分岐鎖、脂肪族、環状若しくは芳香族モノカルボン酸若しくはポリカルボン酸又は無水物から選択される少なくとも1つの単量体を重合することにより得られる化合物を挙げることができ得る。ポリアクリル酸又はクエン酸が、例として挙げられ得る。
最後に、本発明の懸濁液は安定していることが注目される。これは、数日(例えば、少なくとも8日)経過する前にこれらの懸濁液に沈殿塊の形成が観察されないことを意味することが意図されている。更に、沈殿塊が形成された場合、沈殿塊は、簡単な攪拌により再度懸濁でき得る。
本発明の懸濁液を調製するための方法について、今から記載する。
第一の実施形態において、本発明の懸濁液は、以下の段階:
(a)セリウムIVも包含するセリウムIII塩の溶液が調製される段階、
(b)この溶液を、不活性雰囲気下で塩基と接触させて沈殿物を得る段階、
(c)前段階で得られた媒体を不活性雰囲気下で熱処理に供する段階(段階(a)、(b)又は(c)の少なくとも1つは硝酸イオンの存在下で行われる。)、
(d)このようにして得られた媒体の酸性化及び洗浄を、連続的であるが任意の順番で行って懸濁液を得る段階
を包含する方法によって調製でき得る。
従って、上記の方法の第一段階(a)は、セリウムIII塩の溶液である開始溶液を調製することから成る。
セリウムIII塩として、より詳細には、硝酸セリウム(III)、塩化セリウム(III)、硫酸セリウム(III)又は炭酸セリウム(III)及びこれらの塩の混合物(硝酸塩/塩化物の混合物等)が使用され得る。
既知の方法にて、この開始溶液は、セリウムが溶液中において完全に存在するのに適した酸性度を有するべきである。
開始溶液は、セリウムIVも包含する。セリウムIVは、塩によって提供される。この塩は、例えば、硝酸セリウム(IV)であり得る。
一般に、セリウムIVの量は、開始溶液中の(CeIV/CeIII)モル比が、1/5000〜1/50、より詳細には1/2000〜1/50となるようなものである。
段階(a)で調製された開始溶液は、不活性ガスで通気することにより、事前に脱ガスでき得る。用語“不活性ガス”又は“不活性雰囲気”は、本明細書に関し、酸素を含有しない雰囲気又は気体を意味することが意図されており、この気体は、例えば窒素又はアルゴンであり得る。
本方法の第二段階(b)は、開始溶液を塩基と反応させることから成る。
水酸化物タイプの生成物は、特に、塩基として使用され得る。アルカリ金属又はアルカリ土類金属水酸化物及びアンモニア水を挙げ得る。第二級アミン、第三級アミン又は第四級アミンも使用でき得る。しかしながら、アミン及びアンモニア水が好まれ得るが、これは、アミン及びアンモニア水だと、アルカリ金属カチオン又はアルカリ土類金属カチオンによる汚染のリスクが軽減されるからである。
塩基もまた、不活性ガスを用いて通気することにより、事前に脱ガスでき得る。
本方法の第二段階の反応を行うために、接触は、反応物をどの順番で導入しても行うことができ得る。しかしながら、開始溶液を、塩基を含有した媒体中に導入することが好ましい。
第二段階は、閉鎖反応装置又は半閉鎖反応装置のいずれかにおいて、不活性ガスによるスイープを行いながら、不活性雰囲気下で行われるべきである。接触は、一般に、攪拌反応装置内で行われる。
最後に、この第二段階は、一般に、周囲温度(20℃〜25℃)又は最高50℃の温度にて行われる。
本方法の第三段階(c)は、前段階の最後で得られた反応媒体の熱処理である。
この処理は、媒体を加熱する及び、媒体を、一般に最高95℃、より詳細には60℃〜95℃である温度に維持することから成る。
この処理の継続時間は、数分から数時間になり得る。
また、この処理は、不活性雰囲気下で行われ、この雰囲気については、第二段階に関しての説明がここでも同様に適用される。同様に、この処理は、攪拌反応装置内で行われる。
本発明の方法の1つの特徴によると、段階(a)、(b)又は(c)の少なくとも1つは、硝酸イオンの存在下で行われるべきである。一般に、硝酸イオンは、硝酸の添加、より詳細には、段階(a)のセリウムIII溶液の調製中への添加によりもたらされる。
NO /Ce3+モル比によって表される硝酸イオンの量は、一般に、1/3〜5である。
本方法の最後の段階である段階(d)は、事実上、どんな順序でも行うことができ得る2つの連続した作業を包含している。これらの作業は、まず第一に、酸性化であり、第二に洗浄である。
酸性化に続いて洗浄を行うケースについて、これらの作業を以下にてより具体的に説明する。
酸性化は、一般に、段階(c)の最後で得られた媒体を冷却した後に、酸の添加によって行われる。
無機又は有機酸のいずれも使用され得る。より詳細には、硝酸が使用される。
添加される酸の量は、酸性化後の媒体のpHが2〜5となるようなものである。
この作業は、空気下において実行され得る。本方法のこの段階では、手順を不活性雰囲気下で行う必要はもはやない。
酸性化に続いて、洗浄が行われる。その目的は、懸濁液から可溶性種、原則的に塩を除去することである。
洗浄は、固体/液体を分離して又は分離することなく、様々なやり方で行うことができ得る。
従って、洗浄は、固形粒子を液相から分離することにより(例えば、前面濾過(frontal filtration)、沈降又は遠心分離により)実行され得る。次に、得られた固形物は水相に再懸濁される。この工程は、接線方向濾過(tangential filtration)によっても実行され得る。
この洗浄は、場合によって、必要ならば、例えば懸濁液に所定の伝導率が得られるまで繰り返すことができ得、伝導率は、この懸濁液中に存在している不純物の量を測る。
上述したように、作業の順序は、説明したばかりのものとは反対の順番で行うことができ得る。従って、段階(c)の最後に、ここでもまた、一般に、得られた媒体を冷却した後、洗浄を上述したやり方で行うことができ得る。洗浄の最後に、得られた媒体の酸性化を行う。
説明した段階の最後に、得られた懸濁液を既知の解凝集装置(超音波処理装置、二重衝撃噴流処理装置(double impact jet treatment)又は湿式粉砕装置等)において処理することができ得る。
本発明による懸濁液は、段階(d)の最後に得られる。
水以外の有機溶媒媒体中における部分的又は完全な懸濁液の場合、この懸濁液は、説明したばかりの方法によって得られるような水性懸濁液から及び有機溶媒との接触により、それ自体が既知であるやり方で調製され得る。
この段階において、水相から有機相への粒子の移動を促進する及び得られた有機懸濁液の安定性を改善することがその機能であるところの促進剤を、有機相に添加することが有利であり得る。
促進剤として、アルコール官能基を包含している化合物、最も詳細には6〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖脂肪族アルコールが使用され得る。具体例として、2−エチルヘキサノール、デカノール、ドデカノール又はこれらの混合物が挙げられ得る。
接触は、周囲温度、例えば約20℃にて実行でき得るが、より高い温度、例えば60℃〜150℃の範囲で行うこともでき得る。
水相と有機相との分離は、有機溶媒の性質に応じて、例えば、蒸留により、沈殿により又は遠心分離により行われる。
本方法の第二の実施形態について、今から説明する。
この第二の実施形態は、第一段階によってのみ、第一の実施形態とは異なっている。
この第一段階は、過酸化水素水も包含するセリウムIII塩の溶液を調製することから成る。
セリウムIII塩の性質に関して上述されたことは、ここでも同様に適用される。
溶液の量は、セリウム塩の溶液における(H/CeIII)モル比が1/10000から1/100、より詳細には1/4000〜1/100になるようなものである。
この第二の実施形態による方法の続きは、第一の実施形態について上記されたように進行される。即ち、第一段階の溶液は、不活性雰囲気下で塩基と接触させられ、不活性雰囲気下で熱処理が行われ、このようにして得られた媒体は酸性化される及び洗浄される(段階(a)、(b)及び(c)の少なくとも1つにおける硝酸イオンの存在下で、上述のような段階(b)、(c)及び(d))。従って、本方法のこれらの全連続段階について及び第一の実施形態について上で記載されたことは、第二の実施形態に関してここでも同様に適用される。
本発明は、酸化セリウム粒子の再分散性粉末にも関する。液相への導入及び液相での再分散後、上述されたような本発明の懸濁液を構成することが、この粉末の特徴である。再分散は、液相中で粉末を単純に振動させることにより行われる。
この粉末は、本発明の懸濁液から、乾燥及びそれに続く、例えば、最高300℃、特に100℃から200℃の間であり得る温度での、数分から数時間になり得る時間に亘っての焼成によって得られる。
本発明は、研磨のための懸濁液にも関し、上述されたような懸濁液又は上述の方法により得られるような懸濁液又は本発明による粉末を再分散させた後に得られる懸濁液を包含している。この懸濁液は、(例えば、クリスタルガラス製造又は鏡製造産業における)ガラス、板ガラス、テレビスクリーン若しくは眼鏡を研磨するために又はセラミック若しくはガラス質の他の材料を研磨するために使用でき得る。この懸濁液は、最も詳細には、エレクトロニクス産業におけるCMPタイプの研磨及び従ってマイクロプロセッサを製造するための金属基板の研磨だけでなく、同マイクロプロセッサの絶縁層の研磨にも使用でき得、本発明の懸濁液は、特に、前述の層の研磨に適している。これらの層は、一般に、シリカ(ドープされたシリカ、多孔性シリカ)から成る。
一般に、このような懸濁液は、酸化セリウム粒子等の研磨性を備えた化合物に加えて、分散剤又は酸化剤等の添加剤を包含している。
本発明の懸濁液の他の用途として、触媒、特に、自動車の燃焼排ガスのための触媒が挙げられ得る。この場合、この懸濁液は、触媒の調製において使用される。この懸濁液は、その抗UV特性により、例えば、重合体(例えば、アクリル又はポリカーボネートタイプの重合体)の膜、塗料、紙類又は化粧用組成物の調製、特に紫外線防止クリームの調製にも使用でき得る。
次に実施例を挙げる。
実施例1
硝酸セリウムの希薄溶液が、380.8gの2.88Mの硝酸セリウム(III)溶液、163.0mgの110VH溶液及び877.9gの脱イオン水を添加することにより調製される。この溶液(1/450のH/Ceモル比を有する。)は、半閉鎖容器に投入され、次に、2時間に亘る激しい攪拌及び窒素通気により脱ガスされる。
アンモニア水の希薄溶液は、839.5gの脱イオン水及び233.2gの28%アンモニア水の溶液を添加することにより調製される。この溶液は、2Lの半閉鎖ジャケット付き反応装置内に投入され、次に2時間に亘る攪拌(4枚の傾斜翼を供えた攪拌装置。300rpm)及び窒素通気に供される。
次に、周囲温度にて、上述の硝酸セリウム溶液が、この希薄アンモニア水溶液に、同一の攪拌条件及び窒素スイープ下で、30分かけて添加される。
次に、反応混合物の温度は、約3/4時間かけて80℃にまで上昇させられ、次に、依然として同一の攪拌条件及び窒素スイープ下で、この温度にて4時間に亘って維持される。
この熱処理の終了時、反応混合物を冷却し、次に、68%の硝酸を添加することにより、pH2に酸性化する。窒素スイープを停止し、最後に、懸濁液を遠心分離により洗浄し、遠心分離水を除去し、固形塊を脱イオン水中に再懸濁させる。0.5mS/cm未満の伝導率が得られるまで、遠心分離による洗浄が数サイクル行われる。
最終的に得られた懸濁液は、CeOに関して10重量%に調節される。
この懸濁液は、TEMにより観察される。一次粒子が本当に単分散であり、35nm前後のサイズのものであることが、はっきりと観察される。この懸濁液を表している約150個の粒子の写真(図1)について、各粒子は数えられ、測定され、平均サイズ33nmが得られ、標準偏差は、この平均サイズ値の12%にあたる3.9nmである。
この懸濁液の一部をインキュベータ内で200℃にて乾燥させると、XRD分析用のCeO粉末が得られる。この粉末のX線ディフラクトグラムは、結晶性CeOの特徴を有している(シートASTM34−394)。シェラー・モデルを適用することにより2θ=28.6°、47.5°及び56.4°に位置している回折ピークの中位幅から計算されたコヒーレンス域の平均サイズは、40nmである。窒素吸着により求められたBET比表面積は、23.5m/gであり、一次粒子の平均サイズは35nmとなる。
二次粒子のサイズは、水中でのCeOの光学指数を1.7として、Horiba LA910レーザー・パーティクル・サイザー(laser particle sizer)を用いて測定される。メジアン径d50は、102nmである。それぞれ81、102及び128nmであるd10、d50及びd90値に基づいて計算された分散指数σ/mは、0.23である。
実施例2
希薄硝酸セリウム溶液は、6.4kgの2.88Mの硝酸セリウム(III)溶液(d=1.715)、1.0kgの68%HNO溶液、4.8kgの脱イオン水及び8.87gの1.39Mの硝酸セリウム(IV)(d=1.440)を添加することにより調製される。この溶液(1/1250のCe4+/Ce全体モル比を有している)は、半閉鎖容器に投入され、次に、2時間に亘る激しい攪拌及び窒素通気により脱ガスされる。
希薄アンモニア水溶液は、22.6kgの脱イオン水及び4.6kgの28%アンモニア水の溶液を添加することにより調製される。この溶液は、40Lの半閉鎖ジャケット付き反応装置内に投入され、次に2時間に亘る攪拌(4枚の傾斜ペールを供えた攪拌装置。400rpm)及び窒素通気に供される。
次に、周囲温度にて、上述の希薄硝酸セリウム溶液が、この希薄アンモニア水溶液に、同一の攪拌条件及び窒素スイープ下で、30分かけて添加される。
次に、反応混合物の温度は、約3/4時間かけて83℃にまで上昇させられ、次に、依然として同一の攪拌条件及び窒素スイープ下で、この温度にて4時間に亘って維持される。
この熱処理の終了時に、反応混合物を冷却し、次に、68%の硝酸を添加することにより、pH2に酸性化する。窒素スイープを停止し、最後に、懸濁液を遠心分離により洗浄し、遠心分離水を除去し、固形塊を脱イオン水中に再懸濁させる。最終的にCeOに関して10重量%にまで調節されている、pH3.2及びイオン伝導率0.38mS/cmを有している懸濁液が得られるまで、遠心分離による洗浄が数サイクル行われる。
この懸濁液は、TEMにより観察される。一次粒子が本当に単分散であり、60nm前後のサイズのものであることが注目される。この懸濁液を表している数百個の粒子の写真(図2)について、各粒子が数えられ、測定され、平均サイズ65nmが得られ、標準偏差は、この平均サイズ値の9%にあたる5.8nmである。
この懸濁液の一部をインキュベータ内で200℃にて乾燥させると、XRD分析用のCeO粉末が得られる。この粉末のX線ディフラクトグラムは、結晶性CeOの特徴を有している(シートASTM34−394)。シェラー・モデルを適用することにより2θ=28.6°、47.5°及び56.4°に位置している回折ピークの中位幅から計算されたコヒーレンス域の平均サイズは、70nmである。窒素吸着により求められたBET比表面積は13.0m/gであり、一次粒子の平均サイズは64nmとなる。
二次粒子のサイズは、水中でのCeOの光学指数を1.7として、Horiba LA910レーザー・パーティクル・サイザーを用いて測定される。メジアン径d50は、112nmである。それぞれ84、112及び157nmであるd10、d50及びd90値から計算された分散指数σ/mは、0.32である。
実施例3
酸化セリウム懸濁液は、実施例2と同じ方法により調製される。ただし、希薄硝酸セリウム溶液におけるCe4+/Ce全体モル比は、1/1250ではなく1/1000である。
この懸濁液は、10重量%のCeO濃度、pH3.5、イオン伝導率0.18mS/cmによって特徴付けられる。シェラー・モデルを適用することにより2θ=28.6°、47.5°及び56.4°に位置している回折ピークの中位幅に基づいて計算されたコヒーレンス域の平均サイズは、54nmである。窒素吸着により求められたBET比表面積は19.0m/gであり、一次粒子の平均サイズは44nmとなる。二次粒子のサイズは、水中でのCeOの光学指数を1.7として、Horiba LA910レーザー・パーティクル・サイザーを用いて測定される。メジアン径d50は、110nmである。それぞれ85、110及び147nmであるd10、d50及びd90値から計算された分散指数σ/mは、0.28である。
懸濁液を100℃にて一晩、次に200℃にて4時間に亘って乾燥させると、粉末が得られる。
この粉末は、脱イオン水中に再分散させられる。このようにして得られた懸濁液は、10重量%のCeO濃度、pH3.5及びイオン伝導率0.21mS/cmによって特徴付けられる。二次粒子のサイズは、水中でのCeOの光学指数を1.7として、Horiba LA910レーザー・パーティクル・サイザーを用いて測定される。メジアン径d50は、93nmである。それぞれ76、93及び116nmであるd10、d50及びd90値から計算された分散指数σ/mは、0.21である。
実施例4
硝酸セリウム溶液は、13.84kgの2.88Mの硝酸セリウム(III)溶液(d=1.715)、2.45kgの60%HNO溶液及び16.4gの1.35Mの硝酸セリウム(IV)(d=1.43)を添加することにより調製される。この溶液(1/1500のCe4+/Ce全体モル比を有している)は、半閉鎖容器に投入され、次に、激しい攪拌及び窒素通気により脱ガスされる。
希薄アンモニア水溶液は、79.82kgの脱イオン水及び9.25kgの25.7%アンモニア水の溶液を添加することにより調製される。この溶液は、100Lの半閉鎖ジャケット付き反応装置内に投入され、次に、攪拌(インペラ型攪拌装置。130rpm)及び窒素通気に供される。
次に、周囲温度にて、上述の硝酸セリウム溶液が、この希薄アンモニア水溶液に、同一の攪拌条件及び窒素スイープ下で、30分かけて添加される。
次に、反応混合物の温度は、約1時間かけて80℃にまで上昇させられ、次に、依然として同一の攪拌条件及び窒素スイープ下で、この温度にて4時間に亘って維持される。
この熱処理の終了時に、反応混合物を冷却し、次に、68%の硝酸を添加することにより、pH2に酸性化する。窒素スイープを停止し、最後に懸濁液の分別部を遠心分離により洗浄し、遠心分離水を除去し、固形塊を脱イオン水中に再懸濁させる。CeOに関して10重量%にまで調節された、pH4.8及びイオン伝導率0.1mS/cmを有している懸濁液3.0kgが得られるまで、遠心分離による洗浄が数サイクル行われる。この懸濁液の一部(ポリアクリル酸(PAA)の添加前)をインキュベータ内で200℃にて乾燥させると、CeO粉末が得られる。窒素吸着により求められたBET比表面積は13.8m/gであり、一次粒子の平均サイズは60nmとなる。
この懸濁液は、6gのPAA粉末を脱イオン水で希釈することにより事前に調製された3.0kgのPAA溶液(分子量Mw=1800g/mol)中に激しく攪拌しながら15分かけて添加される。更に15分に亘って攪拌した後、反応混合物を遠心分離して、上清を除去する。得られる固形塊を脱イオン水に再懸濁させ、28%アンモニア溶液の添加によりpHを上昇させ、pH8.0の10重量%CeO懸濁液を得る。
この懸濁液は、TEMにより観察される。一次粒子が本当に単分散であり、60nm前後のサイズのものであることが注目される。この懸濁液を表している約150個の粒子の写真(図3)について、各粒子は数えられ、測定され、平均サイズ66nmが得られ、標準偏差は、この平均サイズ値の14%にあたる9.2nmである。
二次粒子のサイズは、水中でのCeOの光学指数を1.7として、Horiba LA910レーザー・パーティクル・サイザーを用いて測定される。メジアン径d50は、97nmである。それぞれ80、97及び115nmであるd10、d50及びd90値から計算された分散指数σ/mは、0.18である。
比較例5
硝酸セリウム溶液は、830.9gの2.88Mの硝酸セリウム(III)溶液(d=1.715)、129.5gの68%HNO溶液を添加することにより調製される。従って、この溶液は、HもCe4+も含有していない。この溶液は、半閉鎖容器に投入され、次に、激しい攪拌及び窒素通気により脱ガスされる。
希薄アンモニア水溶液は、4950.2gの脱イオン水及び423.9gの28%アンモニア水の溶液を添加することにより調製される。この溶液は、6Lの半閉鎖ジャケット付き反応装置内に投入され、次に、激しい攪拌及び窒素通気により脱ガスされる。
次に、周囲温度にて、上述の硝酸セリウム溶液が、この希薄アンモニア水溶液に、攪拌及び窒素スイープ下で、30分かけて添加される。
次に、反応混合物の温度は、約3/4時間かけて80℃にまで上昇させられ、次に、依然として窒素スイープ下で、この温度にて4時間に亘って維持される。
この熱処理の終了時に、反応混合物を冷却し、次に、68%の硝酸を添加することにより、pH2に酸性化する。窒素スイープを停止する。得られた溶液は半透明であり、これは、合成が開始されず、本発明の懸濁液が得られなかったことを意味していることが注目される。

Claims (25)

  1. 液相中の酸化セリウム粒子の懸濁液であり、これらの二次粒子は最高200nmの平均サイズを有し、これらの二次粒子は、平均サイズが10nm〜100nmであり標準偏差が前記平均サイズ値の最高30%である一次粒子から成ることを特徴とする懸濁液。
  2. 前記一次粒子は、前記平均サイズの値の最高20%である標準偏差を示すサイズを有していることを特徴とする、請求項1に記載の懸濁液。
  3. 前記一次粒子は、前記平均サイズの値の最高15%である標準偏差を示すサイズを有していることを特徴とする、請求項2に記載の懸濁液。
  4. 前記一次粒子は、前記平均サイズの値の最高10%である標準偏差を示すサイズを有していることを特徴とする、請求項3に記載の懸濁液。
  5. 前記一次粒子は、最高80nmの平均値を示すサイズを有していることを特徴とする、請求項1から4の一項に記載の懸濁液。
  6. 前記一次粒子は、最高60nmの平均値を示すサイズを有していることを特徴とする、請求項5に記載の懸濁液。
  7. 前記一次粒子は、少なくとも30nmの平均サイズを有していることを特徴とする、請求項6に記載の懸濁液。
  8. 前記二次粒子は、最高0.5の分散指数を有していることを特徴とする、請求項1から7の一項に記載の懸濁液。
  9. 前記二次粒子は、最高0.4の分散指数を有していることを特徴とする、請求項8に記載の懸濁液。
  10. 前記二次粒子は、最高0.3の分散指数を有していることを特徴とする、請求項9に記載の懸濁液。
  11. 前記二次粒子は、最高150nmの平均サイズを有していることを特徴とする、請求項1から10の一項に記載の懸濁液。
  12. 前記二次粒子は、最高100nmの平均サイズを有していることを特徴とする、請求項11に記載の懸濁液。
  13. 前記液相は水であることを特徴とする、請求項1から12の一項に記載の懸濁液。
  14. 前記液相は有機溶媒であることを特徴とする、請求項1から12の一項に記載の懸濁液。
  15. (a)セリウムIVも包含するセリウムIII塩の溶液が調製される段階、
    (b)この溶液を、不活性雰囲気下で塩基と接触させて沈殿物を得る段階、
    (c)前段階で得られた媒体を不活性雰囲気下で熱処理に供する段階(段階(a)、(b)又は(c)の少なくとも1つは、硝酸イオンの存在下で行われる。)、
    (d)このようにして得られた媒体の酸性化及び洗浄を、連続的であるが任意の順番で行って懸濁液を得る段階
    を包含することを特徴とする、請求項1から13の一項に記載の懸濁液を調製するための方法。
  16. 段階(a)の前記セリウムIII塩の溶液が、セリウムIVを、1/5000から1/50のセリウムIV/セリウムIIIモル比にて含有していることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 段階(a)の前記セリウムIII塩の溶液が、セリウムIVを、1/2000から1/50のセリウムIV/セリウムIIIモル比にて含有していることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. NO /Ce3+モル比によって表される、段階(a)、(b)又は(c)の少なくとも1つを実行中の硝酸イオンの含有量が、1/3から5であることを特徴とする、請求項15から17の一項に記載の方法。
  19. (a)過酸化水素水も包含するセリウムIII塩の溶液が調製される段階、
    (b)この溶液を、不活性雰囲気下で塩基と接触させて沈殿物を得る段階、
    (c)前段階で得られた媒体を不活性雰囲気下で熱処理に供する段階(段階(a)、(b)又は(c)の少なくとも1つは硝酸イオンの存在下で行われる。)、
    (d)このようにして得られた媒体の酸性化及び洗浄を、連続的であるが任意の順番で行って懸濁液を得る段階
    を包含することを特徴とする、請求項1から13の一項に記載の懸濁液を調製するための方法。
  20. 前記第1段階の溶液が、過酸化水素水を、1/10000から1/100のH/CeIIIモル比にて含有することを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  21. 前記第1段階の溶液が、過酸化水素水を、1/4000から1/100のH/CeIIIモル比にて含有することを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  22. 前記熱処理が、最高95℃の温度にて行われることを特徴とする、請求項15から21の一項に記載の方法。
  23. 請求項1から13の一項に記載の懸濁液又は請求項15から22の一項に記載の方法によって得られるような懸濁液を、前記有機溶媒と接触させることを特徴とする請求項14に記載の懸濁液を調製するための方法。
  24. 液相中における再分散後に請求項1から14の一項に記載の懸濁液が得られることを特徴とする、酸化セリウム粒子の再分散性粉末。
  25. 請求項1から14の一項に記載の懸濁液又は請求項15から23の一項に記載の方法によって得られるような懸濁液又は請求項24に記載の粉末を液相中に再分散させることにより得られる懸濁液を包含することを特徴とする研磨のための懸濁液。
JP2009531812A 2006-10-09 2007-10-04 酸化セリウム粒子の液体懸濁物及び粉末、その製造方法並びに研磨におけるその使用 Active JP5586229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0608838A FR2906800B1 (fr) 2006-10-09 2006-10-09 Suspension liquide et poudre de particules d'oxyde de cerium, procedes de preparation de celles-ci et utilisation dans le polissage
FR0608838 2006-10-09
PCT/EP2007/060549 WO2008043703A2 (fr) 2006-10-09 2007-10-04 Suspension liquide et poudre de particules d'oxyde de cerium, procedes de preparation de celles-ci et utilisation dans le polissage

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010505735A JP2010505735A (ja) 2010-02-25
JP2010505735A5 JP2010505735A5 (ja) 2014-03-13
JP5586229B2 true JP5586229B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=38158014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531812A Active JP5586229B2 (ja) 2006-10-09 2007-10-04 酸化セリウム粒子の液体懸濁物及び粉末、その製造方法並びに研磨におけるその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8317888B2 (ja)
EP (1) EP2081871B1 (ja)
JP (1) JP5586229B2 (ja)
KR (4) KR101139110B1 (ja)
CN (2) CN102627310B (ja)
ES (1) ES2628504T3 (ja)
FR (1) FR2906800B1 (ja)
TW (1) TWI367863B (ja)
WO (1) WO2008043703A2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009077412A2 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Akzo Nobel N.V. Aqueous slurry comprising inorganic oxygen-containing particulates
KR101216373B1 (ko) * 2008-02-12 2012-12-28 생-고뱅 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인코포레이티드 세리아 재료 및 그 형성 방법
FR2935145B1 (fr) * 2008-08-22 2010-09-03 Rhodia Operations Suspension liquide et poudre de particules d'oxyde de cerium, procedes de preparation de celles-ci et utlisation dans le polissage
JP5499556B2 (ja) * 2008-11-11 2014-05-21 日立化成株式会社 スラリ及び研磨液セット並びにこれらから得られるcmp研磨液を用いた基板の研磨方法及び基板
JP5317118B2 (ja) * 2009-07-29 2013-10-16 花王株式会社 ポリフェノールの定量法
KR101075966B1 (ko) * 2010-03-09 2011-10-21 주식회사 엘지화학 결정성 산화세륨 및 이의 제조 방법
JP5582187B2 (ja) 2010-03-12 2014-09-03 日立化成株式会社 スラリ、研磨液セット、研磨液及びこれらを用いた基板の研磨方法
JP5626358B2 (ja) 2010-11-22 2014-11-19 日立化成株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液、及び、基板の研磨方法
US9988573B2 (en) 2010-11-22 2018-06-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Slurry, polishing liquid set, polishing liquid, method for polishing substrate, and substrate
JP6044629B2 (ja) 2012-02-21 2016-12-14 日立化成株式会社 研磨剤、研磨剤セット及び基体の研磨方法
WO2013125446A1 (ja) 2012-02-21 2013-08-29 日立化成株式会社 研磨剤、研磨剤セット及び基体の研磨方法
JP5943072B2 (ja) * 2012-05-22 2016-06-29 日立化成株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液及び基体の研磨方法
WO2013175856A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 日立化成株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液、基体の研磨方法及び基体
WO2013175857A1 (ja) 2012-05-22 2013-11-28 日立化成株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液、基体の研磨方法及び基体
SG11201407086TA (en) * 2012-05-22 2015-02-27 Hitachi Chemical Co Ltd Slurry, polishing-solution set, polishing solution, substrate polishing method, and substrate
US10344183B2 (en) * 2013-12-16 2019-07-09 Rhodia Operations Liquid suspension of cerium oxide particles
RU2563015C2 (ru) * 2014-01-30 2015-09-10 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственная компания "Русредмет"(ООО НПК"Русредмет") Способ выделения церия из нитратных растворов, содержащих сумму редкоземельных элементов
JP6169120B2 (ja) * 2014-03-13 2017-07-26 第一稀元素化学工業株式会社 セリウム含有溶液及びその製造方法
EP3160905B1 (en) 2014-06-24 2021-02-24 Rhodia Operations Metal doped cerium oxide compositions
KR101773543B1 (ko) * 2015-06-30 2017-09-01 유비머트리얼즈주식회사 연마 입자, 연마 슬러리 및 연마 입자의 제조 방법
EP3352895B8 (en) 2015-09-23 2020-11-04 Rhodia Operations Compostion comprising hydrophobically-modified cerium oxide particles
FR3041528A1 (fr) * 2015-09-25 2017-03-31 Rhodia Operations Composition cosmetique photoprotectrice
FR3047736A1 (fr) * 2016-02-17 2017-08-18 Rhodia Operations Composition de peinture formulee en phase aqueuse
FR3047737A1 (fr) 2016-02-17 2017-08-18 Rhodia Operations Composition fluide pour proteger le bois
JP2017228576A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 日立化成株式会社 研磨液及び研磨方法
EP3548436A1 (fr) 2016-12-02 2019-10-09 Rhodia Operations Suspension d'oxyde de cerium
JP6827318B2 (ja) * 2016-12-28 2021-02-10 花王株式会社 酸化セリウム砥粒
US11578235B2 (en) 2017-06-15 2023-02-14 Rhodia Operations Cerium based particles
FR3074162A1 (fr) 2017-11-24 2019-05-31 Rhodia Operations Particules d'oxyde de cerium / silice
JP6939741B2 (ja) * 2018-08-31 2021-09-22 信越化学工業株式会社 希土類化合物粒子の製造方法
WO2020066786A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 花王株式会社 酸化珪素膜用研磨液組成物
KR102282872B1 (ko) * 2019-11-11 2021-07-28 주식회사 켐톤 세륨 산화물 입자의 제조방법, 연마입자 및 이를 포함하는 연마용 슬러리 조성물
WO2021105169A1 (en) 2019-11-26 2021-06-03 Rhodia Operations Liquid dispersion and powder of cerium based core-shell particles, process for producing the same and uses thereof in polishing
EP4065659A1 (en) * 2019-11-26 2022-10-05 Rhodia Operations Cerium based particles, process for producing the same and uses thereof in polishing
CN114671451A (zh) * 2020-12-25 2022-06-28 安集微电子(上海)有限公司 一种氧化铈的合成方法及其使用方法
JP2024513308A (ja) 2021-03-12 2024-03-25 ローディア オペレーションズ 酸化セリウム粒子、その製造プロセス及び化学機械研磨でのその使用
KR20230154255A (ko) 2021-03-12 2023-11-07 로디아 오퍼레이션스 산화세륨 입자, 이의 제조 방법 및 이의 화학적 기계적 폴리싱에서의 용도
KR20240008895A (ko) 2021-05-17 2024-01-19 로디아 오퍼레이션스 세륨계 코어-셸 입자의 액체 분산물 및 분말, 이를 생성하기 위한 공정 및 폴리싱에서의 이의 용도
CN115403063B (zh) * 2022-09-30 2024-08-06 深圳市聚芯半导体材料有限公司 一种二氧化铈颗粒及其制备方法和应用
CN118725745A (zh) * 2023-03-31 2024-10-01 华为技术有限公司 分散液及其应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2617153B1 (fr) * 1987-06-26 1991-04-05 Rhone Poulenc Chimie Procede d'obtention d'un oxyde cerique et oxyde cerique a nouvelles caracteristiques morphologiques
JP2746861B2 (ja) * 1995-11-20 1998-05-06 三井金属鉱業株式会社 酸化セリウム超微粒子の製造方法
US5962343A (en) * 1996-07-30 1999-10-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing crystalline ceric oxide particles and abrasive
US6045716A (en) * 1997-03-12 2000-04-04 Strasbaugh Chemical mechanical polishing apparatus and method
SG72802A1 (en) * 1997-04-28 2000-05-23 Seimi Chem Kk Polishing agent for semiconductor and method for its production
GB9903519D0 (en) * 1999-02-16 1999-04-07 Europ Economic Community Precipitation process
EP1201725A4 (en) * 1999-06-28 2007-09-12 Nissan Chemical Ind Ltd ABRASIVE COMPOUND FOR HARD DISK GLASS TRAY
JP4544379B2 (ja) * 1999-06-28 2010-09-15 日産化学工業株式会社 ガラス製ハードディスク用研磨剤
JP2003257910A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Fujikoshi Mach Corp 基板における銅層の研磨方法
WO2004037722A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. 酸化セリウム粒子及びその製造方法
DE10251029A1 (de) * 2002-11-02 2004-05-19 Degussa Ag Pyrogen hergestelltes Ceroxid
US8685123B2 (en) * 2005-10-14 2014-04-01 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particulate material, and method of planarizing a workpiece using the abrasive particulate material

Also Published As

Publication number Publication date
KR101475174B1 (ko) 2014-12-22
US20100072417A1 (en) 2010-03-25
FR2906800A1 (fr) 2008-04-11
KR20120030575A (ko) 2012-03-28
KR20130045954A (ko) 2013-05-06
KR20090064566A (ko) 2009-06-19
EP2081871B1 (fr) 2017-05-03
CN101522567A (zh) 2009-09-02
KR20130140228A (ko) 2013-12-23
JP2010505735A (ja) 2010-02-25
CN102627310A (zh) 2012-08-08
WO2008043703A2 (fr) 2008-04-17
KR101139110B1 (ko) 2012-07-05
TWI367863B (en) 2012-07-11
FR2906800B1 (fr) 2008-11-28
ES2628504T3 (es) 2017-08-03
US8317888B2 (en) 2012-11-27
CN101522567B (zh) 2014-06-04
CN102627310B (zh) 2017-06-20
WO2008043703A3 (fr) 2008-08-14
TW200831412A (en) 2008-08-01
EP2081871A2 (fr) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586229B2 (ja) 酸化セリウム粒子の液体懸濁物及び粉末、その製造方法並びに研磨におけるその使用
JP5384643B2 (ja) 酸化セリウム粒子の液体懸濁液および粉末、これらの製造方法ならびに研磨におけるこれらの使用
JP6449322B2 (ja) 酸化セリウム粒子の液体懸濁液
JP7326166B2 (ja) セリウム系粒子
JP2023504005A (ja) セリウム系コア-シェル粒子の液体分散液及び粉末、これを製造するための方法並びに研磨におけるその使用
JP2024519796A (ja) セリウム系コア-シェル粒子の液体分散液及び粉末、これを製造するための方法並びに研磨におけるその使用
EP4305121A1 (en) Cerium oxide particles, making process thereof and use thereof in chemical mechanical polishing

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131031

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5586229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250