JP2003257910A - 基板における銅層の研磨方法 - Google Patents

基板における銅層の研磨方法

Info

Publication number
JP2003257910A
JP2003257910A JP2002360423A JP2002360423A JP2003257910A JP 2003257910 A JP2003257910 A JP 2003257910A JP 2002360423 A JP2002360423 A JP 2002360423A JP 2002360423 A JP2002360423 A JP 2002360423A JP 2003257910 A JP2003257910 A JP 2003257910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
copper
copper layer
substrate
substrate according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002360423A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Miyairi
広雄 宮入
Yasuo Inada
安雄 稲田
Takeshi Hasegawa
毅 長谷川
Yuji Terajima
優二 寺島
Kenji Sakai
謙児 酒井
Tadahiro Kitamura
忠浩 北村
Takehiro Umeda
剛宏 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimi Inc
Fujikoshi Machinery Corp
Original Assignee
Fujimi Inc
Fujikoshi Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimi Inc, Fujikoshi Machinery Corp filed Critical Fujimi Inc
Priority to JP2002360423A priority Critical patent/JP2003257910A/ja
Priority to KR1020020083892A priority patent/KR100939404B1/ko
Priority to CNB02158978XA priority patent/CN1303655C/zh
Priority to TW091137745A priority patent/TWI291199B/zh
Priority to US10/331,070 priority patent/US6797626B2/en
Publication of JP2003257910A publication Critical patent/JP2003257910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/26Cleaning or polishing of the conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/025Abrading, e.g. grinding or sand blasting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/121Metallo-organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/383Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by microetching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Abstract

(57)【要約】 【課題】 研磨速度を上げられ、また基板における銅層
の厚さの均一性が得られ、かつ銅層表面のスクラッチの
発生を抑制することができ、また銅バンプの研磨におい
ては高さの均一性が得られる基板における銅層の研磨方
法を提供する。 【解決手段】 バッキング材に、アスカーC硬度が75
〜95度で圧縮率が10%以下の素材からなるバッキン
グ材を用い、研磨液に、銅のキレート剤と、銅に対する
エッチング剤と、銅の酸化剤と、水とを含む研磨液を用
いることを特徴とする。研磨液に、二酸化ケイ素、酸化
アルミニウム、酸化セリウム、酸化チタン、窒化ケイ素
および酸化ジルコニウムからなる群より選ばれる少なく
とも1種類の研磨材砥粒を含ませるとさらに好適であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビルドアップ基板、
半導体ウエーハ等の基板における銅層の研磨方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体チップ等の電子部品を搭載する配
線基板には、ビルドアップ法によって多層に形成される
ものがある。このビルドアップ法は、次の工程よりな
る。まず、図9に示すように、下層の配線パターン11
上に樹脂を塗布して絶縁樹脂層12を形成し、この絶縁
樹脂層12に配線パターン11の一部が露出するビアホ
ール13を形成する。次に、図10に示すように、無電
解めっき、電解めっきによって、ビアホール13内およ
び絶縁樹脂層12表面に銅層14を形成する。ビアホー
ル13内の銅層は、めっき条件によってはホールを埋め
る充填めっきとなる。このめっきによって形成した銅層
14は、絶縁樹脂層12の周縁部側に厚く付く傾向にあ
り、またビア部が盛りあがり、平坦性を欠く。そこで、
ロールバフ掛けして銅層14表面の平坦化をする。次い
で銅層14をエッチングによって所要の配線パターンに
形成して、電気的接続がとれた上下の配線パターンを形
成できる。このようにして順次必要な多層に形成してい
くのである。
【0003】また、半導体ウエーハに配線回路を形成す
る場合には、ウエーハに所要の配線回路を形成した後、
最後に外部接続用の端子部(銅バンプ)を形成する。こ
の銅バンプを形成するには、まず、ウエーハ上に、端子
部形成箇所に開口部を有するレジストマスクを形成す
る。次いで、開口部内に露出する配線回路部分に銅めっ
きを施す。最後に、レジストマスクを除去して、ウエー
ハ表面から突出する銅バンプを形成するようにしてい
る。ウエーハは所要大きさの個片に切断分離され、半導
体チップに形成される。この半導体チップは銅バンプを
介して実装基板に搭載される。また、実装基板側にも、
半導体チップ等の電子部品搭載用の銅バンプが形成され
る場合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の上記
方法には次のような課題がある。すなわち、ロールバフ
掛けは、硬い研磨砥粒をバインダーで結合して筒状に形
成したロールバフを銅層の表面で転がして研磨する方法
であることから、表面の細かな凹凸は除去されるもの
の、広いエリア内のうねり状の凹凸は修正できず、銅層
の厚さの均一性が得られない。また、上記加工により銅
層の表面にスクラッチが生じ、素子を形成した際の電気
的特性の信頼性に問題があった。また、上記銅バンプ
は、搭載部品間の電気的接続の信頼性を高めるために高
さが均一であることが要求される。そのために銅バンプ
を研磨して高さを揃えることが有効であるが、従来この
ようなバンプの有効な研磨方法が存在しなかった。
【0005】そこで、本発明は上記課題を解決すべくな
されたものであり、その目的とするところは、研磨速度
を上げられ、また基板における銅層の厚さの均一性が得
られ、かつ銅層表面のスクラッチの発生を抑制すること
ができ、また銅バンプの研磨においては高さの均一性が
得られる基板における銅層の研磨方法を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的による本発明に
係る基板における銅層の研磨方法は、銅層を形成した基
板を、研磨パッドを有する定盤の研磨パッド上に銅層を
研磨パッド側に向けて供給し、該基板をバッキング材を
介して加圧ヘッドにより荷重し、研磨パッド上に研磨液
を供給しつつ前記加圧ヘッドと定盤とを相対回転させて
銅層を研磨する基板における銅層の研磨方法において、
前記バッキング材に、アスカーC硬度が75〜95度で
圧縮率が10%以下の素材からなるバッキング材を用
い、前記研磨液に、銅のキレート剤と、銅に対するエッ
チング剤と、銅の酸化剤と、水とを含む研磨液を用いる
ことを特徴とする。
【0007】上記研磨方法により、基板に形成した銅バ
ンプを好適に研磨することができる。また、上記研磨方
法によりビルドアップ基板に形成した銅層を好適に研磨
することができる。
【0008】バッキング材には、上記のように、アスカ
ーC硬度が75〜95度で圧縮率が10%以下の素材か
らなるバッキング材を用いるのである。基板の被研磨面
である銅層(表面側)を研磨する際、基板の裏面側をバ
ッキング材に当接するようにして基板を加圧ヘッドに保
持して研磨を行う。この場合に、バッキング材が柔らか
すぎると、研磨すべき表面側の凸部への研磨パッドから
の押圧力(研磨パッドからの反力)がバッキング材に及
び、当該部位のバッキング材の凹みが大きくなる。つま
り、この部位の基板がバッキング材に沈み込みやすくな
り、表面側の凸部の研磨量がそれだけ少なくなり、表面
側の均一研磨が期待できない。
【0009】一方、硬すぎる(例えばアスカーC硬度が
96〜100度)バッキング材を使用した場合は、研磨
基準が基板の裏面基準となる。すなわち、例えば基板裏
面に小さな凸部がある場合に、この凸部がバッキング材
に沈み込まず、凸部の影響が出てしまい、基板表面側の
銅層自体の残膜の均一性は劣化してしまう。そこで本発
明では、上記のようにかなり硬度の高い、圧縮率の小さ
なバッキング材、つまり、裏面側の凹凸だけを吸収し、
表面側の表面状態からはあまり影響を受けないバッキン
グ材を採用したことにより、表面側の均一研磨を可能と
した。前記バッキング材には発泡ポリウレタンを用いる
ことができる。
【0010】さらに、上記構成の研磨液を用いることに
より、研磨速度を上げることができ、生産性の高い、銅
層の研磨方法が提供される。すなわち、銅のキレート剤
と、銅に対するエッチング剤と、銅の酸化剤と、水とを
含む研磨液を用いる。エッチング剤による化学研磨によ
って銅層を研磨するのである。
【0011】銅のキレート剤は、後述するエッチング剤
及び研磨液が研磨砥粒を含む場合にはその研磨砥粒によ
って研磨、分離された銅粒子の捕捉作用をもち、研磨加
工を促進する促進剤としても機能する。また、銅粒子に
より銅層表面が傷つけられるのを防止し、表面欠陥の発
生を抑制する機能も有する。
【0012】銅のキレート剤としては、アミノ酸並びに
2−キノリンカルボン酸(キナルジン酸)、2−ピリジ
ンカルボン酸、2,6−ピリジンカルボン酸及びキノン
等の有機カルボン酸を用いることができる。このうち、
作業環境や大きな研磨速度が得られるという観点からア
ミノ酸が好ましい。また、アミノ酸としては、グリシ
ン、α−アラニン、β−アラニン、バリン、ロイシン、
L−イソロイシン、D−イソロイシン、L−アロイソロ
イシン、L−アロイソロイシン、セリン、L−トレオニ
ン、D−トレオニン、L−アロトレオニン、D−アロト
レオニン、システイン、メチオニン、フェニルアラニ
ン、トリプトファン、チロシン、プロリン及びシスチン
等の中性アミノ酸、並びにリシン、アルギニン及びヒス
チジン等の塩基性アミノ酸からなる群より選ばれる少な
くとも1種類のアミノ酸がより好ましい。さらには、上
記アミノ酸のうち、より大きな研磨速度が得られるとい
う観点より、グリシン、α−アラニン及びβ−アラニン
からなる群より選ばれる少なくとも1種類が最も好まし
い。
【0013】上記キレート剤は、単独もしくは併用して
用いることもできる。研磨液における銅のキレート剤の
添加量は、0.015〜2.5mol/lとするのが好
ましい。この添加量が0.015mol/lよりも少な
いと十分な研磨速度が得られず、2.5mol/lより
も多いとキレート剤の種類によっては析出する可能性が
あるので注意が必要である。銅のキレート剤の添加量
は、より好ましくは0.03〜2mol/l、最も好ま
しくは0.05〜1.8mol/lである。
【0014】銅のエッチング剤は、化学的作用によって
銅層の表面をエッチングするものであり、研磨砥粒の機
械的作用による研磨加工をさらに促進する機能を有す
る。エッチング剤としては、銅に対するエッチング力を
有するものであればよく、単独もしくは併用して用いる
ことができる。銅は両性金属であって、酸性、アルカリ
性、いずれのエッチング剤を用いてもよいが、酸化剤と
の相乗効果によってより大きな研磨速度を発現できるこ
とより、研磨液における銅のエッチング剤としてはアン
モニア又はアンモニウム塩であることが好ましい。この
内アンモニウム塩としては、例えば炭酸アンモニウム、
炭酸水素アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アン
モニウム、硫酸アンモニウム及び塩化アンモニウムのよ
うな無機酸のアンモニウム塩、並びに乳酸アンモニウ
ム、クエン酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム及び
シュウ酸アンモニウムのような有機酸のアンモニウム塩
からなる少なくとも1種類であることがより好ましい。
さらに、上記アンモニウム塩の内、作業環境や大きな研
磨速度が得られるという観点から炭酸アンモニウムを用
いることが最も好ましい。
【0015】研磨液における銅のエッチング剤の添加量
は、5〜25wt%の範囲とするのが好ましい。この添
加量が5wt%より少ないと十分な研磨速度が得られ
ず、25wt%よりも多いとエッチング剤によっては析
出する可能性があるので注意が必要である。銅のエッチ
ング剤の添加量は、より好ましくは10〜25wt%、
最も好ましくは15〜25wt%である。このエッチン
グ剤も、高濃度に添加しておいて使用時に希釈するよう
にしてもよい。また、エッチング剤としてアンモニア水
を用いる場合は、研磨液の安定性の点から、使用時直前
に添加するようにするのが好ましい。
【0016】銅の酸化剤は、化学的な作用によって銅層
の表面を酸化するものであり、この酸化された銅層にキ
レート剤が作用し、さらに研磨砥粒による機械的な力も
作用することにより、一層研磨加工が促進される。すな
わち、銅の酸化剤は、研磨砥粒と相まって研磨加工を促
進する機能を有する。種々の酸化剤を単独もしくは併用
して用いることができる。なお、銅の酸化剤としては、
過酸化水素水が、酸化力やコストの面で好ましい。研磨
液における銅の酸化剤の添加量は、研磨液全体に対して
0.1〜10wt%の範囲とするのが好ましい。この酸
化剤の添加量が0.1wt%より少ないと十分な研磨速
度が得られず、10wt%よりも多いと研磨液用の容器
が膨張したり、研磨液そのものの安定性が低下してしま
う。銅の酸化剤の添加量は、より好ましくは0.5〜8
wt%、最も好ましくは1〜5wt%である。なお、こ
の酸化剤についてもあらかじめ高い濃度のものを用意
し、使用時に他の成分と混合して適宜希釈して使用する
方がよい。また、研磨液の安定性の点(自然分解防止)
から、使用時直前に添加するようにするのが好ましい。
【0017】また、使用する水は、上記各成分の分散媒
および溶媒として機能するが、不純物をできるだけ含ま
ないものが好ましく、例えばイオン交換水をさらにフィ
ルターでろ過したもの、あるいは蒸留水を用いるとよ
い。
【0018】なお、研磨液のpHは7〜10の範囲、よ
り好ましくは8〜10の範囲が好ましい。pHが7より
も小さいと十分な研磨速度が得られず、10よりも大き
いとゲル化したり、銅層の面荒れが生じやすい。
【0019】また本発明に係る基板における銅層の研磨
方法では、上記研磨液が、さらに、二酸化ケイ素、酸化
アルミニウム、酸化セリウム、酸化チタン、窒化ケイ素
および酸化ジルコニウムからなる群より選ばれる少なく
とも1種類の研磨砥粒を、研磨液全体に対して0.1〜
50wt%含むことを特徴とする。この場合には、上記
化学研磨に加えて、研磨砥粒によるメカニカルな研磨が
でき、面粗さが向上し、より精密な研磨が行える。メカ
ニカルな研磨が加わるので、エッチング剤の添加量を減
じることができ、それだけ化学的作用を軽減でき、面粗
さを向上させ得るのである。
【0020】研磨砥粒の添加量は、0.1wt%より少
ないと銅層の面荒れのおそれがあり、50wt%よりも
多いと、他成分の溶解、混合が困難となってくる。研磨
砥粒の添加量は、より好ましくは0.5〜40wt%、
最も好ましくは1〜35wt%である。上記研磨砥粒は
単独または併用して用いることもできる。なお、上記研
磨砥粒のうちでは二酸化ケイ素がより好ましく、コロイ
ダルシリカが最も好ましい。研磨砥粒の平均粒子径は、
二酸化ケイ素の場合には、BET法で10〜300nm
の範囲が好ましく、30〜100nmの範囲がより好ま
しい。酸化セリウムの場合には、走査型電子顕微鏡によ
り観察される平均粒子径で0.01〜0.5μmの範囲
が好ましく、0.05〜0.45μmの範囲がより好ま
しい。上記のうちのその他の研磨砥粒の場合には、レー
ザー回折式粒度測定機LS-230(Coulter社(米国)
製)により測定した平均粒子径が0.01〜2μmの範
囲が好ましく、0.05〜1.5μmの範囲がより好ま
しい。
【0021】上記でも指摘したが、上記各成分は、比較
的高濃度の原液として調製し、研磨加工に用いるときに
所定の割合で混合し、これを適宜水で希釈して使用する
ようにすると、貯蔵時、輸送時の取り扱い性が向上し、
好ましい。さらに、研磨液および研磨性能の安定性の観
点より、銅のキレート剤及び研磨液が研磨砥粒を含む場
合にはキレート剤、研磨砥粒及び水を含む組成物は比較
的高濃度の原液として調製しておき、研磨加工に用いる
ときに銅のエッチング剤(アンモニア水を使用した場
合)および銅の酸化剤と所定の割合で混合し、これを適
宜水で希釈して使用するようにすることがより好まし
い。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は研磨装置
20の全体の概要を示す正面図、図2は加圧ヘッド22
の断面図である。23は回転定盤であり、上面に発泡ポ
リウレタンや硬質の不織布等からなる研磨パッド24が
貼付されている。研磨パッド24には格子状の浅い溝
(図示せず)や、適宜散点状に小ホール(図示せず)を
設けてもよい。この研磨パッド24は、ロデールニッタ
社製のSUBA800(D52)など、例えばシリコン
ウエハのポリッシングに用いるのと同じものを使用する
ことができる。回転定盤23は回転軸(図示せず)を中
心に公知の駆動機構(図示せず)によって水平面内で回
転される。
【0023】加圧ヘッド22は、軸線を中心として回転
するシャフト26の下端に固定され、シャフト26と共
に回転可能になっている。シャフト26はアーム27上
に設けられたブロック25を上下動自在に貫通してい
る。アーム27上にシリンダ装置28が配設されてい
る。シリンダロッド29の先端には支持ブロック30が
固定されている。この支持ブロック30に、上記シャフ
ト26が軸線を中心として回転自在に保持されている。
シャフト26の上端にはロータリージョイント31が連
結されている。
【0024】ブロック25内には、図示しないが、外周
にギヤが形成された回転筒が配設され、この回転筒をシ
ャフト26が上下動自在に貫通している。回転筒とシャ
フト26とは、キー溝(図示せず)とキー(図示せず)
により係合している。シャフト26は回転筒に対してフ
リーに上下動はするが、回転筒が軸線を中心として回転
すると、これによりシャフト26は軸線を中心として強
制回転される。アーム27上には駆動モータ32が配設
され、この駆動モータ32の回転軸に固定されたギヤ
(図示せず)が回転筒のギヤに噛合している。アーム2
7はレール33に沿って移動する可動台34に固定され
ている。加圧ヘッド22下面側には研磨すべき基板36
が保持される。37は研磨液供給ノズルである。
【0025】基板36が保持された加圧ヘッド22は、
図示しない駆動部によって可動台34がレール33に沿
って移動されることにより、定盤23から外れた位置か
ら定盤23の上方にまで移動される。シリンダ装置28
のロッド29が下降されることにより加圧ヘッド22は
下降され、基板36が定盤23の研磨パッド24に当接
する。さらに後記する加圧機構にによって基板36が研
磨パッド24に所要圧力にて押圧され、かつノズル37
から研磨液が研磨パッド24上に供給されつつ、定盤2
3、加圧ヘッド23がそれぞれの軸線を中心として回転
されることによって基板36が研磨される。
【0026】図2により、加圧ヘッド22の構成につい
てさらに詳細に説明する。40はヘッド本体であり、断
面コの字状に形成され、下面側に開口する空間部41を
備える。40aはその側壁部である。42はセラミック
等の素材からなるプレートであり、ヘッド本体40内下
部に、空間部41を閉塞するように配置される。プレー
ト42の上面にゴム板等の弾性板からなるダイヤフラム
板44が固定され、ダイヤフラム板44の周縁部が側壁
部40aの内側の段差面43下面に固定される。これに
よって、プレート42はダイヤフラム板44により吊持
される。また、ヘッド本体40の空間部41は、ダイヤ
フラム板44によって仕切られる。
【0027】空間部41内には、シャフト26内に配設
されたエア供給管46を通じて圧縮エアが供給される。
エア供給管46には、ロータリージョイント31を介し
て図示しない圧力源から圧縮空気が供給される。プレー
ト42外周壁に形成された段差面と側壁部40a下部に
形成された段差面との間にはOリング47が介挿され
る。プレート42の下面にはバッキング材48が両面テ
ープ等の接着材(図示せず)を用いて交換可能に取りつ
けられる。バッキング材48には、前記のように、アス
カーC硬度が75〜95度で圧縮率が10%以下の素材
のものを用いる。例えばバッキング材48として、富士
紡績社製のBP201(圧縮率3.4%、圧縮弾性率7
5%、アスカーC硬度84度)のバッキング材48を用
いることができる。バッキング材48には、発泡ポリウ
レタン製のものを好適に用いることができる。
【0028】被研磨物である基板36は、裏面側をバッ
キング材48下面に当接させるようにしてバッキング材
48に保持される。その際、バッキング材48には水を
含浸しておき、基板36をバッキング材48に押しつけ
てバッキング材48との間の空気を排除し、バッキング
材48との間に生じる真空力によって基板36をバッキ
ング材48下面に保持するようにする。なお、バッキン
グ材48外周に、下面がバッキング材48下面より若干
下方に突出するリテーナリング(図示せず)を配設し
て、このリテーナリングにより、研磨中に基板36が外
方に飛び出ないように保持するようにすると好適であ
る。この場合に、リテーナリングは、基板36周辺の研
磨パッド24を押圧して、基板36の下面(表面)とほ
ぼ同一レベルに凹ませることによって、基板36周縁部
の過研磨を防止する機能も有する。エア供給管46から
空間部41内に圧縮空気を供給することによって、プレ
ート42を介して、バッキング材48に保持された基板
36を研磨パッド24に所要の押圧力で押し付けつつ研
磨することができるようになっている。
【0029】次に、図3〜図7に、ビルドアップ基板の
一般的な製造工程を示す。まず、図3に示すように、両
面銅(箔)貼りコア基板(ガラスクロス入り樹脂基板)
50に、ドリルあるいはレーザー加工によって所要パタ
ーンで複数個(1個のみ図示)のスルーホール51を形
成する。次に、無電解銅めっき、次いで電解銅めっきを
行って、スルーホール51内壁、および銅箔上に銅めっ
き皮膜を形成する(図4)。次いで、銅層をエッチング
してコア基板50の両面に配線パターン52a、52b
を形成する(図5)。
【0030】次に、配線パターン52a、52bを覆う
ようにして、コア基板50の両面に樹脂を塗布し、絶縁
樹脂層53a、53bを形成する(図6)。場合によっ
ては、絶縁樹脂層53a、53b表面の研磨を行って、
表面を平坦化する。この研磨も、例えば図1に示す研磨
装置等により、研磨液を適宜選択して行えばよい。次い
で、図7に示すように、絶縁樹脂層53a、53bに、
配線パターン52a、52bの一部が露出するビアホー
ル54a、54bをそれぞれ形成する。ビアホールは絶
縁樹脂層53a、53bが感光性樹脂の場合には、露
光、現像処理によって形成できるし、非感光性樹脂の場
合には、レーザー加工等によって形成できる。次に、無
電解銅めっき、電解銅めっきによって、ビアホール54
a、54b内、および絶縁樹脂層53a、53b上に銅
層55a、55bを形成する。ビアホール54a、54
b内もめっき条件によっては銅めっきによって埋められ
る。
【0031】本発明では、この基板36の銅層55a、
55bを上記条件によって研磨して平坦化するのであ
る。なお、片側の銅層55aを研磨した後、反転しても
う一方の銅層55bを研磨するようにする。このように
銅層55a、55bを平坦化した後、銅層55a、55
bをエッチング加工して配線パターンに形成する。この
工程を繰り返すことによって、多層のビルドアップ基板
に形成できる。
【0032】また、本発明の研磨方法によれば、上記の
ようなベタパターンの銅層の研磨のみではなく、銅パン
プの研磨も行える。図8は半導体ウエーハ(基板)60
に外部接続用端子部たる銅バンプ62を形成した状態の
説明図である。この銅バンプ62を形成するには、ま
ず、ウエーハ60上に、端子部形成箇所に開口部を有す
るレジストマスク(図示せず)を形成する。次いで、開
口部内に露出する配線回路部分に銅めっきを施す。最後
に、レジストマスクを除去して、ウエーハ表面から突出
する銅バンプ62を形成するのである。さらに、本発明
の研磨方法によれば、実装基板側に形成した銅バンプ
(図示せず)の研磨も行える。基板も樹脂に限定され
ず、セラミックやガラス基板の場合もある。
【0033】
【実施例1】下記条件で、図1、図2の研磨装置を用い
て、上記基板36の銅層を研磨した。 1.研磨液 研磨砥粒:コロイダルシリカ、平均粒子径35nm、1
0wt% キレート剤:グリシン、0.5mol/l エッチング剤:アンモニア水(30%濃度品)、1wt% 酸化剤:過酸化水素水(31%濃度品)、3wt% 水:蒸留水 2.バッキング材 富士紡績社製BP201(圧縮率3.4%、アスカーC
硬度84度) 3.研磨パッド ロデールニッタ社製SUBA800(D52) D52は、格子の大きさが20×20mmの大きさの格
子状の目切り(溝)を形成した研磨パッドである。以下
同じ。 4.加工圧力:35.316kPa 定盤回転数:70rpm サンプル数10個の研磨結果は次の通りであった。 研磨速度:8〜9μm/min(目標値10μm/mi
n以上) 残膜均一性:0.15〜0.47μm(目標値0.75
μm以下) 平均面粗さ(Ra):0.05〜0.19μm(目標値
0.5μm以下) なお、残膜均一性は基板における銅膜の厚さの均一性を
評価する代用特性であり、基板中心1点、基板周縁部8
点の計測点における膜厚の標準偏差(1σ)の値であ
る。上記のように研磨速度は、目標値を若干下回った
が、残膜均一性及び平均面粗さは満足のいくものであっ
た。
【0034】
【実施例2】研磨液のみ以下のものに変更して、上記実
施例1と同様、図1、図2の研磨装置を用いて、上記基
板36の銅層を研磨した。残膜均一性についても、実施
例1と同様に評価した。 1.研磨液 キレート剤:グリシン、0.7mol/l エッチング剤:アンモニア水(30%濃度品)、1.2
5wt% 酸化剤:過酸化水素水(31%濃度品)、3wt% 水:蒸留水 サンプル数10個の研磨結果は次の通りであった。 研磨速度:8〜9μm/min(目標値10μm/mi
n以上) 残膜均一性:0.18〜0.48μm(目標値0.75
μm以下) 平均面粗さ(Ra):0.07〜0.24μm(目標値
0.5μm以下) 上記のように、実施例1同様、目標値を若干下回った
が、残膜均一性及び平均面粗さと合わせて満足のいくも
のであった。
【0035】
【実施例3】以下の条件に変更して、図1、図2の研磨
装置を用いて、上記基板36の銅層を研磨した。 1.研磨液 研磨砥粒:コロイダルシリカ、平均粒子径35nm、1
0wt% キレート剤:グリシン、0.04mol/l エッチング剤:炭酸アンモニウム、6.5wt% 酸化剤:過酸化水素水(31%濃度品)、3wt% 水:蒸留水 2.バッキング材 富士紡績社製BP201(圧縮率3.4%、アスカーC
硬度84度) 3.研磨パッド ロデールニッタ社製SUBA800(D52+H5) H5は、ホール径:φ5mmの穴を形成したことを表
す。 4.加工圧力:35.316kPa 定盤回転数:110rpm サンプル数10個の研磨結果は次の通りであった。 研磨速度:10〜12μm/min(目標値10μm/
min以上) 残膜均一性:0.45〜0.50μm(目標値0.75
μm以下) 平均面粗さ(Ra):0.07〜0.24μm(目標値
0.5μm以下) なお、残膜均一性は、実施例1及び2同様、基板におけ
る銅膜の厚さの均一性を評価する代用特性であり、基板
上を均等に測定した25点の計測点における膜厚の標準
偏差(1σ)の値である。上記のように、研磨速度は目
標値を若干上回り、残膜均一性及び平均面粗さについて
も満足のいくものであった。
【0036】
【実施例4】研磨液のみ以下のものに変更して、上記実
施例3と同様、図1、図2の研磨装置を用いて、上記基
板36の銅層を研磨した。残膜均一性についても、実施
例3と同様に評価した。 1.研磨液 キレート剤:グリシン、0.07mol/l エッチング剤:炭酸アンモニウム、8wt% 酸化剤:過酸化水素水(31%濃度品)、3wt% 水:蒸留水 サンプル数10個の研磨結果は次の通りであった。 研磨速度:12〜15μm/min(目標値10μm/
min以上) 残膜均一性:0.23〜0.65μm(目標値0.75
μm以下) 平均面粗さ(Ra):0.09〜0.30μm(目標値
0.5μm以下) 上記のように、研磨速度、残膜均一性及び平均面粗さの
いずれについても極めて満足のいくものであった。
【0037】
【実施例5】実施例1において、研磨液のみ以下のもの
に変更して、図1、図2の研磨装置を用いて、基板に形
成した銅バンプを研磨した。 1.研磨液 研磨砥粒:コロイダルシリカ、平均粒子径35nm、1
0wt% キレート剤:グリシン、0.04mol/l エッチング剤:炭酸アンモニウム、6.5wt% 酸化剤:過酸化水素水(31%濃度品)、3wt% 水:蒸留水 2.バッキング材 富士紡績社製BP201(圧縮率3.4%、アスカーC
硬度84度) 3.研磨パッド ロデールニッタ社製IC1000 4.加工圧力:3.43kPa 定盤回転数:7rpm サンプル数10個の研磨結果は次の通りであった。 研磨速度:5〜10μm/min 高さの均一性:0.3〜0.5μm なお、銅バンプの高さの均一性は、基板の中心に位置す
る銅バンプと、基板の中心から四方に伸びる仮想放射線
上の各中央部と各最外側に位置する銅バンプとの、計9
個所の銅バンプの高さを測定し、最大値から最小値を引
いた値のバラツキで示した。上記のように銅バンプの研
磨速度、及び高さの均一性は極めて満足いくものであっ
た。なお、実施例1〜5のいずれにおいても、研磨され
た基板の銅層の表面に問題となるようなスクラッチの発
生は認められなかった。
【0038】
【比較例1】下記条件で、図1の研磨装置を用いて、上
記基板36の銅層を研磨した。 1.研磨液 フジミインコーポレーテッド社製CMP用研磨液、PLAN
ERLITE−7101を用いた。 2.バッキング材 富士紡績社製BP102(圧縮率18.8%、アスカー
C硬度71度) 3.研磨パッド ロデールニッタ社製SUBA800(D52) 4.加工圧力:35.316kPa 定盤回転数:70rpm サンプル数10個の研磨結果は次の通りであった。 研磨速度:0.45〜0.50μm/min 残膜均一性:0.60〜1.88μm 平均面粗さ(Ra):0.06〜0.10μm 以上のように比較例では目標値を大きく下回り、満足な
研磨結果が得られなかった。
【0039】
【比較例2】下記条件で、図1の研磨装置を用いて、基
板に形成した銅バンプを研磨した。 1.研磨液 フジミインコーポレーテッド社製研磨液、POLIPLA-103
を用いた。 2.バッキング材 富士紡績製社製BP201 3.研磨パッド ロデールニッタ社製IC1000 4.加工圧力:3.43kPa 定盤回転数:7rpm サンプル数10個の研磨結果は次の通りであった。 研磨速度:1〜3μm/min 高さの均一性:0.5〜1μm 銅バンプの高さの均一性は実施例5と同一の方法で評価
した。以上のように比較例では、満足な研磨結果が得ら
れなかった。
【0040】
【発明の効果】本発明では、上記のようにかなり硬度の
高い、圧縮率の小さなバッキング材、つまり、基板裏面
側の凹凸だけを吸収し、基板表面側(被研磨面側)の表
面状態からはあまり影響を受けないバッキング材を採用
したことにより、基板における銅層の厚さの均一性が得
られると共に、銅バンプの研磨においても高さの均一性
が得られ、表面側の均一研磨を可能となる。さらに、上
記構成の研磨液を用いることにより、銅層の表面にスク
ラッチを発生させることなく研磨速度を上げることがで
き、生産性の高い、基板における銅層の研磨方法が提供
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】研磨装置の概要を示す部分断面図である。
【図2】研磨装置の説明平面図である。
【図3】スルーホールを形成した状態の説明図、
【図4】スルーホールめっき皮膜を形成した状態の説明
図、
【図5】配線パターンを形成した状態の説明図、
【図6】絶縁樹脂層を形成した状態の説明図、
【図7】ビアホールおよび銅層を形成した状態の説明図
である。
【図8】ウエーハに銅バンプを形成した状態の説明図で
ある。
【図9】ビアホールを形成した状態の説明図、
【図10】銅層を形成した状態の説明図である。
【符号の説明】
20 研磨装置 22 加圧ヘッド 23 定盤 24 研磨パッド 25 ブロック 26 シャフト 28 シリンダ装置 29 ロッド 30 支持ブロック 31 ロータリージョイント 32 駆動モータ 36 基板 37 研磨液供給ノズル 40 ヘッド本体 41 空間部 42 プレート 44 ダイヤフラム 46 エア供給管 48 バッキング材 50 コア基板 51 スルーホール 52a、52b 配線パターン 53a、53b 絶縁樹脂層 54a、54b ビアホール 55a、55b 銅層 60 半導体ウエーハ 62 銅バンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B24B 37/04 B24B 37/04 E C09K 3/14 550 C09K 3/14 550D 550Z 13/04 13/04 (72)発明者 稲田 安雄 長野県長野市松代町清野1650番地 不二越 機械工業株式会社内 (72)発明者 長谷川 毅 長野県長野市松代町清野1650番地 不二越 機械工業株式会社内 (72)発明者 寺島 優二 長野県長野市松代町清野1650番地 不二越 機械工業株式会社内 (72)発明者 酒井 謙児 愛知県西春日井郡西枇杷島町地領2丁目1 番地の1 株式会社フジミインコーポレー テッド内 (72)発明者 北村 忠浩 愛知県西春日井郡西枇杷島町地領2丁目1 番地の1 株式会社フジミインコーポレー テッド内 (72)発明者 梅田 剛宏 愛知県西春日井郡西枇杷島町地領2丁目1 番地の1 株式会社フジミインコーポレー テッド内 Fターム(参考) 3C058 AA07 AB04 CB01 CB02 CB03 CB10 DA02 DA13 DA17

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅層を形成した基板を、研磨パッドを有
    する定盤の研磨パッド上に銅層を研磨パッド側に向けて
    供給し、該基板をバッキング材を介して加圧ヘッドによ
    り荷重し、研磨パッド上に研磨液を供給しつつ前記加圧
    ヘッドと定盤とを相対回転させて銅層を研磨する基板に
    おける銅層の研磨方法において、 前記バッキング材に、アスカーC硬度が75〜95度で
    圧縮率が10%以下の素材からなるバッキング材を用
    い、 前記研磨液に、銅のキレート剤と、銅に対するエッチン
    グ剤と、銅の酸化剤と、水とを含む研磨液を用いること
    を特徴とする基板における銅層の研磨方法。
  2. 【請求項2】 基板に形成した銅バンプを研磨すること
    を特徴とする請求項1記載の基板における銅層の研磨方
    法。
  3. 【請求項3】 ビルドアップ基板に形成した銅層を研磨
    することを特徴とする請求項1記載の基板における銅層
    の研磨方法。
  4. 【請求項4】 前記バッキング材が発泡ポリウレタンか
    らなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記
    載の基板における銅層の研磨方法。
  5. 【請求項5】 前記銅のキレート剤が、有機カルボン酸
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記
    載の基板における銅層の研磨方法。
  6. 【請求項6】 前記銅のキレート剤が、アミノ酸並びに
    2−キノリンカルボン酸(キナルジン酸)、2−ピリジ
    ンカルボン酸、2,6−ピリジンカルボン酸及びキノン
    からなる群より選ばれる少なくとも1種類であることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の基板にお
    ける銅層の研磨方法。
  7. 【請求項7】 前記銅のキレート剤が、グリシン、α−
    アラニン、β−アラニン、バリン、ロイシン、L−イソ
    ロイシン、D−イソロイシン、L−アロイソロイシン、
    L−アロイソロイシン、セリン、L−トレオニン、D−
    トレオニン、L−アロトレオニン、D−アロトレオニ
    ン、システイン、メチオニン、フェニルアラニン、トリ
    プトファン、チロシン、プロリン及びシスチン等の中性
    アミノ酸、並びにリシン、アルギニン及びヒスチジン等
    の塩基性アミノ酸からなる群より選ばれる少なくとも1
    種類のアミノ酸であることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか1項記載の基板における銅層の研磨方法。
  8. 【請求項8】 前記銅のキレート剤が、グリシン、α−
    アラニン及びβ−アラニンからなる群より選ばれる少な
    くとも1種類であることを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれか1項記載の基板における銅層の研磨方法。
  9. 【請求項9】 前記銅のエッチング剤がアルカリ性化合
    物であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項
    記載の基板における銅層の研磨方法。
  10. 【請求項10】 前記銅のエッチング剤が、アンモニア
    又は無機酸もしくは有機酸のアンモニウム塩からなる群
    より選ばれる少なくとも1種類であることを特徴とする
    請求項1〜8のいずれか1項記載の基板における銅層の
    研磨方法。
  11. 【請求項11】 前記銅のエッチング剤が炭酸アンモニ
    ウムであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1
    項記載の基板における銅層の研磨方法。
  12. 【請求項12】 前記銅の酸化剤が過酸化水素水である
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項記載の
    基板における銅の研磨方法。
  13. 【請求項13】 研磨液全体に対して、前記銅のキレー
    ト剤の添加量が0.015〜2.5mol/l、前記銅
    のエッチング剤の添加量が5〜25wt%、前記銅の酸
    化剤の添加量が0.1〜10wt%である研磨液を用い
    ることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項記載
    の基板における銅層の研磨方法。
  14. 【請求項14】 前記研磨液のpHが7〜10であるこ
    とを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項記載の基
    板における銅層の研磨方法。
  15. 【請求項15】 前記銅のエッチング剤および銅の酸化
    剤を研磨液の使用直前に混合することを特徴とする請求
    項1〜14のいずれか1項記載の基板における銅層の研
    磨方法。
  16. 【請求項16】 前記研磨液が、さらに、二酸化ケイ
    素、酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化チタン、窒
    化ケイ素および酸化ジルコニウムからなる群より選ばれ
    る少なくとも1種類の研磨砥粒を、研磨液全体に対して
    0.1〜50wt%含むことを特徴とする請求項1〜1
    5のいずれか1項記載の基板における銅層の研磨方法。
JP2002360423A 2001-12-28 2002-12-12 基板における銅層の研磨方法 Pending JP2003257910A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002360423A JP2003257910A (ja) 2001-12-28 2002-12-12 基板における銅層の研磨方法
KR1020020083892A KR100939404B1 (ko) 2001-12-28 2002-12-26 기판의 구리층 연마 방법
CNB02158978XA CN1303655C (zh) 2001-12-28 2002-12-27 基底铜层的磨光方法
TW091137745A TWI291199B (en) 2001-12-28 2002-12-27 Method of polishing copper layer of substrate
US10/331,070 US6797626B2 (en) 2001-12-28 2002-12-27 Method of polishing copper layer of substrate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399130 2001-12-28
JP2001-399130 2001-12-28
JP2002360423A JP2003257910A (ja) 2001-12-28 2002-12-12 基板における銅層の研磨方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003257910A true JP2003257910A (ja) 2003-09-12

Family

ID=26625360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002360423A Pending JP2003257910A (ja) 2001-12-28 2002-12-12 基板における銅層の研磨方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6797626B2 (ja)
JP (1) JP2003257910A (ja)
KR (1) KR100939404B1 (ja)
CN (1) CN1303655C (ja)
TW (1) TWI291199B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020859A1 (ja) * 2005-08-19 2007-02-22 Asahi Glass Company, Limited 基板の研磨装置及び基板の研磨方法
WO2007138975A1 (ja) 2006-05-31 2007-12-06 Asahi Glass Company, Limited 研磨剤組成物および研磨方法
JP2009248303A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Commissariat A L'energie Atomique 多孔性材料から形成される微細経路を備える薄膜を、化学的機械的研磨法を用いて作製する方法
JP2010036290A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Jsr Corp 回路基板の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体、回路基板の製造方法、回路基板および多層回路基板
JP2016101655A (ja) * 2014-11-13 2016-06-02 富士紡ホールディングス株式会社 保持具及びその製造方法
JP2018161732A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 富士紡ホールディングス株式会社 保持具及び保持具の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268666A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fujimi Inc 研磨用組成物
JP4644434B2 (ja) * 2004-03-24 2011-03-02 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
US7025661B2 (en) * 2004-09-16 2006-04-11 United Microelectronics Corp. Chemical mechanical polishing process
US20060057945A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-16 Chia-Lin Hsu Chemical mechanical polishing process
JP4027929B2 (ja) * 2004-11-30 2007-12-26 花王株式会社 半導体基板用研磨液組成物
TWI315886B (en) * 2005-04-08 2009-10-11 Ohara Kk A substrate and a method for polishing a substrate
JP2008004621A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toshiba Corp Cu膜CMP用スラリー、研磨方法および半導体装置の製造方法
FR2906800B1 (fr) * 2006-10-09 2008-11-28 Rhodia Recherches & Tech Suspension liquide et poudre de particules d'oxyde de cerium, procedes de preparation de celles-ci et utilisation dans le polissage
US8980122B2 (en) 2011-07-08 2015-03-17 General Engineering & Research, L.L.C. Contact release capsule useful for chemical mechanical planarization slurry
WO2013089415A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Lg Innotek Co., Ltd. Method and device of manufacturing printed circuit board
CN112605847B (zh) * 2020-11-23 2022-04-19 福建晶安光电有限公司 一种改进的晶片衬底抛光方法与装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069080A (en) * 1992-08-19 2000-05-30 Rodel Holdings, Inc. Fixed abrasive polishing system for the manufacture of semiconductor devices, memory disks and the like
US5391258A (en) 1993-05-26 1995-02-21 Rodel, Inc. Compositions and methods for polishing
JP3556978B2 (ja) 1993-12-14 2004-08-25 株式会社東芝 銅系金属の研磨方法
US5575885A (en) 1993-12-14 1996-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Copper-based metal polishing solution and method for manufacturing semiconductor device
JP3397501B2 (ja) 1994-07-12 2003-04-14 株式会社東芝 研磨剤および研磨方法
US5858813A (en) 1996-05-10 1999-01-12 Cabot Corporation Chemical mechanical polishing slurry for metal layers and films
US6126853A (en) 1996-12-09 2000-10-03 Cabot Microelectronics Corporation Chemical mechanical polishing slurry useful for copper substrates
US5954997A (en) 1996-12-09 1999-09-21 Cabot Corporation Chemical mechanical polishing slurry useful for copper substrates
JP3420694B2 (ja) 1996-12-27 2003-06-30 株式会社東芝 スタンダードセル方式の集積回路
US6194317B1 (en) * 1998-04-30 2001-02-27 3M Innovative Properties Company Method of planarizing the upper surface of a semiconductor wafer
JPH1174237A (ja) 1997-08-28 1999-03-16 Toshiba Corp 銅系金属用研磨液
JP2000059014A (ja) 1998-08-05 2000-02-25 Hitachi Ltd プリント基板の製造方法および研磨装置
JP2000183003A (ja) 1998-10-07 2000-06-30 Toshiba Corp 銅系金属用研磨組成物および半導体装置の製造方法
JP4053165B2 (ja) 1998-12-01 2008-02-27 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
JP3623122B2 (ja) 1999-02-12 2005-02-23 信越半導体株式会社 研磨用ワーク保持盤およびワークの研磨装置ならびにワークの研磨方法
CN1170909C (zh) * 1999-10-20 2004-10-13 国际商业机器公司 金属布线的化学机械平面化
JP2001170858A (ja) 1999-12-15 2001-06-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 研削シリコンウエハの鏡面研摩方法
JP2001196373A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2002075927A (ja) 2000-08-24 2002-03-15 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020859A1 (ja) * 2005-08-19 2007-02-22 Asahi Glass Company, Limited 基板の研磨装置及び基板の研磨方法
WO2007138975A1 (ja) 2006-05-31 2007-12-06 Asahi Glass Company, Limited 研磨剤組成物および研磨方法
JP2009248303A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Commissariat A L'energie Atomique 多孔性材料から形成される微細経路を備える薄膜を、化学的機械的研磨法を用いて作製する方法
JP2010036290A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Jsr Corp 回路基板の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体、回路基板の製造方法、回路基板および多層回路基板
JP2016101655A (ja) * 2014-11-13 2016-06-02 富士紡ホールディングス株式会社 保持具及びその製造方法
JP2018161732A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 富士紡ホールディングス株式会社 保持具及び保持具の製造方法
JP7046495B2 (ja) 2017-03-27 2022-04-04 富士紡ホールディングス株式会社 保持具及び保持具の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1428827A (zh) 2003-07-09
US6797626B2 (en) 2004-09-28
US20030124862A1 (en) 2003-07-03
KR100939404B1 (ko) 2010-01-28
KR20030057366A (ko) 2003-07-04
TWI291199B (en) 2007-12-11
TW200301519A (en) 2003-07-01
CN1303655C (zh) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003257910A (ja) 基板における銅層の研磨方法
JP4740110B2 (ja) 混合研磨材の研磨用組成物及びその使用方法
US6039633A (en) Method and apparatus for mechanical and chemical-mechanical planarization of microelectronic-device substrate assemblies
EP1016133B1 (en) Method of planarizing the upper surface of a semiconductor wafer
US6242351B1 (en) Diamond slurry for chemical-mechanical planarization of semiconductor wafers
US20080026583A1 (en) Compositions and methods for modifying a surface suited for semiconductor fabrication
EP1580243B1 (en) Polishing composition and polishing method
JP2000301454A5 (ja)
JP2000301454A (ja) 化学的機械研磨プロセス及びその構成要素
KR20000017512A (ko) 웨이퍼 기판 재생방법 및 웨이퍼 기판 재생을 위한 연마액 조성물
JP2005514778A (ja) 錯化剤を用いた、第viii族金属を含有する表面の平坦化方法
JP2004506337A (ja) 金属基板の化学機械平坦化
JP3668046B2 (ja) 研磨布及びこの研磨布を用いた半導体装置の製造方法
TW200804548A (en) Halide anions for metal removal rate control
KR20080036051A (ko) 연마제 조성물 및 연마 방법
JPWO2004030062A1 (ja) 研磨剤組成物、その製造方法及び研磨方法
US20030168169A1 (en) Chemical-mechanical polishing apparatus, polishing pad and method for manufacturing semiconductor device
US20020173221A1 (en) Method and apparatus for two-step polishing
US6572453B1 (en) Multi-fluid polishing process
JP2005515632A (ja) 酸化ガスを用いたviii族金属含有表面の平坦化方法
JP2004281685A (ja) 半導体基板の研磨用パッドおよび半導体基板の研磨方法
JP2007266547A (ja) Cmp装置及びcmp装置の研磨パッドコンディショニング処理方法
US20180236633A1 (en) Slurry and Slurry Delivery Technique for Chemical Mechanical Polishing of Copper
JP2004022748A (ja) 半導体集積回路の有機絶縁膜の研磨方法
JP2007123759A (ja) 半導体研磨用組成物および研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624