JP5582700B2 - ロジウム担持用薬液及び当該薬液を用いて調製したロジウム触媒 - Google Patents

ロジウム担持用薬液及び当該薬液を用いて調製したロジウム触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5582700B2
JP5582700B2 JP2008509854A JP2008509854A JP5582700B2 JP 5582700 B2 JP5582700 B2 JP 5582700B2 JP 2008509854 A JP2008509854 A JP 2008509854A JP 2008509854 A JP2008509854 A JP 2008509854A JP 5582700 B2 JP5582700 B2 JP 5582700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhodium
chemical solution
catalyst
supporting
organic base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008509854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008038834A1 (ja
Inventor
明哉 千葉
元哉 阿部
功 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP2008509854A priority Critical patent/JP5582700B2/ja
Publication of JPWO2008038834A1 publication Critical patent/JPWO2008038834A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582700B2 publication Critical patent/JP5582700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0242Coating followed by impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/396Distribution of the active metal ingredient
    • B01J35/397Egg shell like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ロジウム担持用薬液及び当該薬液を用いて調製したロジウム触媒に関する。
排ガス浄化用触媒では、内燃機関から排出される有害ガス成分、HC、CO、NOxを効率よく浄化することを目的として、白金、ロジウム、パラジウムなどの貴金属を担体にコーティングさせた触媒が使用されている。還元反応によりNOx浄化を行う貴金属の中でも、ロジウムは白金やパラジウムと比較して耐熱性に特に優れている。そのため、自動車排ガス浄化反応においては特に望ましい。一方、ロジウムは他の貴金属に比べかなり高価であるため、触媒における使用は一般的に少なくすることが好ましく、例えば、特開2002−282692号公報においては、ロジウムの担持量は触媒1L当たり0.1〜2gとするのが好ましい旨記載されている。
従来使用されてきた貴金属溶液は、コート層における担持効率が低いという問題を有していた。そのため、担持効率の低い従来の貴金属溶液では一回の浸漬処理で所望する量の貴金属を担体に担持させるのが困難であり、浸漬処理を数回行う必要があった。このような問題に対処するべく、特開2005−314739号公報では、貴金属を担体に高担持させる試みがなされている。しかし、当該公報中パラジウム含有薬液(実施例1)や白金含有薬液(実施例2)についての記載はあるものの、ロジウムを担体に高担持させるための薬液については具体的には開示されておらず、アミン等の有機塩基の量についても特定されていない。
ここで、ロジウムを効率よく使用するには、排ガスとの接触効率の観点からウォッシュコート層の表層付近にロジウムを集中して存在させることが好ましいことが知られており、例えば、特開2000−301000号公報においては、ロジウム等の貴金属をコート層の表層部に偏って担持させる技術が開示されている。しかし、この中で使用されている担持方法は手間がかかり、更に高担持という利益を十分に享受できない。
触媒担持用薬液を担体表面に担持させる方法として、上述のように当該薬液中に含浸担持させる方法が一般的である。しかしながら、ロジウム触媒の調製に従来使用されてきた硝酸系ロジウム溶液中に担体を含浸担持させた場合、担体の触媒コート層の表面だけでなく、内部にまで全体的に均一に担持されてしまうため、排ガスと接触する触媒コート層の最表面に対しロジウム粒子を局在化させることが困難であった。その結果、触媒中で実際に排ガスの浄化反応に寄与できる触媒中のロジウム粒子数は減少し、使用するロジウム量と比較して得られるロジウム触媒の浄化性能が十分ではなかった。
かかるロジウム触媒の問題を解決するべく本発明者が鋭意検討した結果、従来の硝酸系ロジウム担持用薬液に有機塩基を配合する際に、その配合量を適切に調節することで担体のコート層に対して高担持することが可能な薬液が得られることが明らかとなった。更に、薬液のpHを一定に調節することで担持効率がより向上することも明らかとなった。
即ち、本発明は、担体の触媒コート層表面付近に容易に高担持させることができるロジウム担持用薬液を提供する。
本発明のロジウム担持用薬液を用いると、排ガスとの接触頻度が高い触媒コート層の最表面付近、具体的には最表面から20μm以内にロジウムを集中して担持させることができるので、ロジウムを効率よく使用することができる。また、本発明のロジウム薬液は、上記特開2000−301000号公報に記載の製造方法と比べ、無機酸化物やその前駆体を表面処理するなどの工程を必要としないため、担体上に触媒コート層を容易に形成することができる。当該ロジウム触媒中、ロジウム粒子は触媒コート層表面から20μm以内に85%以上に集中的に存在しうる。理論に拘束されることを意図するものではないが、本発明のロジウム担持用薬液は、適当量の有機塩基を配合したことで、ロジウム粒子をモノリス等の基材の表面の酸点から順に吸着させることができるものと考えられる。
また、本発明のロジウム薬液を用いて製造したロジウム触媒は、上述のように触媒コート層の最表面付近にロジウムが密集しているため、触媒コート層のロジウム含有量が同程度の従来のロジウム触媒と比較して排ガス浄化性能にも優れている。
図1は、ロジウム濃度が触媒容積1L当たり2g、2.5g、及び4.1gの薬液を用いて調製した実施例1〜3及び比較例1〜2の触媒におけるロジウム担持効率(%)を示すグラフである。当該担持効率は、上記薬液中に担体を1回含浸担持した後、原子吸光分光法(AA)を用いて担持前と担持後の薬液のロジウム濃度を比較することで算出した。
図2は、図1中の4.1g/Lのロジウム濃度の薬液を用いた場合の担持効率と水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)/ロジウムのモル比との関係を表した図である。
図3は、比較例2と実施例2の触媒の浄化性能を比較したグラフである。
図4は、0.75g/Lの濃度のロジウム担持用薬液中で浸漬担持することで調製した比較例2の触媒のロジウム担持分布を示すEPMAデータである。
図5は、0.75g/Lの濃度のロジウム担持用薬液中で浸漬担持することで調製した実施例2の触媒のロジウム担持分布を示すEPMAデータである。
図6は、0.75g/Lの濃度のロジウム担持用薬液中で浸漬担持することで調製した実施例5の触媒のロジウム担持分布を示すEPMAデータである。
第一の側面として、本発明は、1対0.5〜35のモル比でロジウム原子と有機塩基とを含むことを特徴とするロジウム担持用薬液、を提供するものである。
本発明のロジウム担持用薬液に含まれるロジウムは、例えば、ロジウムを塩酸、硝酸等で溶解することにより得ることができる。尚、本発明のロジウム担持用薬液は、ロジウム原子以外にも、用途に応じて白金やパラジウムなどのその他の貴金属成分を含有することがある。
本明細書において使用する場合、「有機塩基」とは、少なくとも1つ以上のアミン基を有する塩基、好ましくは一般式ROH(式中R〜Rは、それぞれ、互いに独立してC1〜C3の直鎖アルキルを表す)で表される第四アンモニウム塩を意味する。第四アンモニウム塩の中でも、R〜Rがメチル又はエチルであるものが好ましい。有機塩基の例には、限定しないが、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化トリメチルエチルアンモニウム、水酸化ジメチルジエチルアンモニウムが挙げられる。これらの中でも沸点の高いもの、例えば沸点が約100℃の水酸化テトラメチルアンモニウムが好ましい。また、扱いやすさの観点からも水酸化テトラメチルアンモニウムが好ましい。
ここで、本発明のロジウム担持用薬液は、ロジウム原子に対して0.5〜35倍のモル比の量で前記有機塩基を含む。当該モル比は、0.5倍未満である場合には担持効率が悪化し、一方、35倍超である場合には、大量の有機塩基のために薬液のアルカリが強くなり過ぎる上に、薬液の担体に対する担持特性が低下し、更には薬液に含まれるロジウム量が減少するので好ましくない。ロジウムを触媒コート層付近(例えば、コート層表面から20μm以内)により集中して担持させるには、ロジウム1原子当たり5〜35モル、好ましくは20〜30モルの有機塩基が使用されうる。
かかる有機塩基の効果は、使用する有機塩基の量に加え、薬液自体のpHとも関係している。具体的には、後述するように、薬液のpHが酸性になる程、触媒層のより表面付近にロジウムが集中して担持されるようになり、かかる有機塩基の効果が増大する。そのため、ロジウムを触媒コート層付近により集中して担持させる目的などから、薬液のpHを酸性付近に設定した場合、有機塩基のモル比は1.5〜20モル、場合によっては5〜15モル程度であってもより優れた表面集中担持効果を発揮することができる。
本発明のロジウム担持用薬液のpHは、薬液の安定性や沈殿生成防止の観点から、酸性又はアルカリ性に適宜変更することができる。具体的には、薬液のpHは4以下又は9以上とすることが好ましい。ここで、本発明の薬液を用いて最終的に得られる触媒が低温時で優れた浄化性能を発揮するためには、担持されるロジウムは、触媒コート層のできる限り表面付近(例えば、最表面から10μm以内)に密集しているのが好ましい。その場合、本発明の薬液では、酸性、具体的にはおよそpH4以下、好ましくはおよそpH3以下にすることが好ましい。また、薬液のpHを酸性とした場合のpHの下限は1程度でありうる。
浄化性能ではなく、耐久性能を重視した触媒を得ることを目的とする場合、ロジウムは触媒コート層の表面付近にある程度分散して担持されていることが好ましい。この場合、本発明の薬液のpHは、アルカリ性、具体的にはpH10以上、更にはpH12以上とすることが好ましい。これらのpHの上限は14程度であればよい。
第二の側面として、本発明は、前記ロジウム担持用薬液で担体をコーティングすることにより調製したロジウム触媒を提供するものである。
本明細書で使用する場合、担体は、ハニカム等の基材上にコーティングされるアルミナ、ジルコニア、セリア、及びその複合酸化物等を意味し、その他にもシリカ、チタニア、ゼオライトが挙げられる。尚、担体はハニカム等の基材上にコーティングしたものでもよい。
前記コーティングは、触媒の製造において一般的な方法、例えば含浸担持法によって行うことが可能である。具体的には上記担体をロジウム担持用薬液中に含浸させ、ロジウム粒子を担体表面に吸着させた後、乾燥、焼成、還元することによって行うことができる。含浸担持方法の担持効率は、原子吸光分光法(AA)によって担持前のロジウム担持用薬液中のロジウム濃度から、担持後のロジウム担持用薬液中に残存しているロジウムの濃度を差し引くことによって算出される。
本発明のロジウム担持用薬液は、ロジウムを触媒コート層の表面から20μm以内に濃化して担持させることができる。これは、有機塩基を適当量配合することでコート層表面の酸点からロジウム化合物の吸着が開始したことによるものと考えられる。尚、ロジウムの担持幅は、薬液の調製条件によって変化しうる。
本発明のロジウム担持用薬液は、排ガスとの接触面に相当する触媒コート層表面に集中してロジウムを担持させることが出来るため、排ガス浄化用の触媒において好適に使用することができる。しかしながら、排ガス浄化用触媒に限定されず、ロジウムを担体表面に高効率で担持することが必要とされるあらゆる触媒等に適用可能である。
以下の実施例を用いて、本発明を更に詳細に説明する。尚、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
1L当たり50gのロジウムを含有する硝酸ロジウム溶液を準備した。滴下速度が20ml/分となるように設定したチューブポンプを介して、当該溶液に対し、有機塩基として水酸化テトラメチルアンモニウムを添加することで、ロジウム原子と水酸化テトラメチルアンモニウムの混合比がモル比で1:10(ロジウム:水酸化テトラメチルアンモニウム)となるようにロジウム担持用薬液を調製した。尚、添加終了後、攪拌操作を30分以上行った。当該薬液のpHの測定値は約13〜14の範囲内であった。
続いて、前記ロジウム担持液を用い、担体にロジウムを含浸担持させた。担体には、コージェライトから成るモノリス基材にウォッシュコートされたアルミナ、ジルコニア、ランタン等から成る酸化物の混合物を用いた。前記ロジウム担持用薬液中に当該担体を含浸させた後、乾燥、焼成、還元工程を経ることでロジウム担持触媒を調製した。
(実施例2)
ロジウムと水酸化テトラメチルアンモニウムの混合比がモル比で1:20である点を除き、実施例1と同様の方法によりロジウム担持用薬液を調製した。尚、当該薬液のpHの測定値は約13〜14の範囲内であった。
(実施例3)
ロジウムと水酸化テトラメチルアンモニウムの混合比がモル比で1:30である点を除き、実施例1と同様の方法によりロジウム担持用薬液を調製した。尚、当該薬液のpHの測定値は約13〜14の範囲内であった。
(実施例4)
ロジウムと水酸化テトラメチルアンモニウムの混合比がモル比で1:1.5である点を除き、実施例1と同様の方法によりロジウム担持用薬液を調製した。尚、当該薬液のpHは約2であった。
(実施例5)
硝酸をロジウム1モル当たり8.5モル添加した点を除き、実施例1と同様の方法により、ロジウム原子と水酸化テトラメチルアンモニウムの混合比がモル比で1:10(ロジウム:水酸化テトラメチルアンモニウム)のロジウム担持用薬液を調製した。尚、当該薬液のpHは約2であった。
(比較例1)
ロジウムと水酸化テトラメチルアンモニウムの混合比がモル比で1:40である点を除き、実施例1と同様の方法によりロジウム担持用薬液を調製した。尚、当該薬液のpHの測定値は14以上であった。
(比較例2)
実施例1に記載の手順に従い調製した硝酸ロジウム溶液を、有機塩基を含まないコントロールとしてのロジウム担持用薬液とした。尚、当該薬液のpHの測定値は約0.5であった。
(担体に対するロジウム薬液の担持効率測定)
上述のようにして得られた実施例1〜5のロジウム担持用薬液が、従来のロジウム担持用薬液(比較例1〜2)と比較し、低濃度だけでなく高濃度でも1回の浸漬担持で効率よく担体に担持することを確認する。
最初に、上記実施例1〜5及び比較例1〜2の薬液を純水で希釈し、担持される担体の容積1L当たり2g、2.5g及び4gとなるようにその濃度を調整した。続いて、コージェライトから成るモノリス基材にウォッシュコートされたアルミナ、ジルコニア、ランタン等から成る酸化物の混合物を担体として、当該担体を上記薬液に含浸することでロジウムを担持させた。含浸担持工程を経た担体を乾燥、焼成、還元することによりロジウム担持触媒を調製した。かかる薬液中のロジウムの担持効率は、担体を含浸担持させる前及び担持させた後のロジウム薬液中のロジウム濃度を以下の計算式に基づき原子吸光分析法(AA)分析で測定することで算出した(日立社製Z−5310):
[(担持前のロジウム薬液中のロジウム濃度(a))−(担持後のロジウム薬液中のロジウム濃度(b))]÷a×100
担持効率についての結果を図1に示す。いずれの触媒も、ロジウム濃度が2g/Lと低い場合には、ロジウムを担体に高担持させたが、濃度が上昇するにつれ、比較例1及び2の薬液を用いて調製した触媒のロジウム担持効率は、2g/Lのものと比較して30〜40%程度、特に比較例1の4.1g/Lの濃度のものは60%程度低下した。一方、実施例1〜5の薬液を用いて調製した触媒は、ロジウム濃度が4.1g/Lという高濃度の場合であっても、担持効率がほとんど低下しなかった。また、実施例の中でも、実施例2、3及び5の薬液の担持効率はいずれの濃度でも高く、有機塩基量の増大が担持効率の向上に寄与していることがわかる。かかる結果より、実施例1〜5のロジウム担持用薬液は、従来品と比較して、高濃度であっても効率よく担体にロジウムを担持させることができることが明らかとなった。
図1中の4.1gロジウム/Lの薬液を使用した場合の担持効率と有機塩基/ロジウムのモル比との関係について図2に表す。図2より、本発明で使用する有機塩基/ロジウムのモル比の範囲とロジウムの担持効率に一定の関係があることが分かる。具体的には、ロジウム原子に対して0.5〜35倍のモル比の量で前記有機塩基を含む場合(実施例1〜5)、良好な担持効率が得られる。一方、有機塩基/ロジウムのモル比が比較例のように0.5未満だと担持効率が大きく低下する。また、当該モル比が35超である場合には更に顕著に担持効率が低下する。これは、有機塩基の増大により相対的に薬液中のロジウム濃度が低下することから、4.1gロジウム/Lという高濃度のロジウム担持用薬液を調製するためには多くの有機塩基が必要とされ、その結果大量の有機塩基の存在がロジウムの担持に悪影響を及ぼすものと考えられる。
(浄化性能測定)
本発明の薬液が触媒性能にどのような効果を及ぼすかを検討した。実施例2及び5並びに比較例2の薬液を用い、前記触媒と同様の方法により、担体容積1L当たりロジウム濃度が0.75g/Lとなるようなモノリス触媒を調製した。
当該触媒を1000℃で10時間空気雰囲気下耐久させた後、常圧固定床流通反応装置に配置し、ストイキ相当のガスを触媒内に流通させながら、10℃/分の速度で100から350℃まで昇温させ、その間に、HC、CO、NOxについての浄化率が50%に達する温度(50%浄化率(T50))を連続的に測定した。尚、上記装置中、分析計はHORIBA社製MEXA−7100、そしてガス混合部、反応部等は特製品を使用した。測定結果を図3に示す。ここで、T50が低いほど活性化温度が低く、すなわち触媒活性が高い。
図3に示した結果から、本発明の薬液を用いて調製したロジウム担持触媒(実施例2及び5)は、有機塩基を添加していないロジウム担持用薬液を用いて調製したもの(比較例2)と比較して、いずれのガスに対してもT50が低く、良好な浄化性能を示したことがわかる。
(ロジウム担持分布測定)
続いて、上記の浄化性能とロジウムの担持分布との相関関係について検討した。比較例2と実施例2及び5の触媒をガス流れに対し垂直に1cm間隔で切断して輪切りにし、その切断面におけるロジウム担持分布を電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)(島津社製EPMA−1600)で解析した。結果を図4(比較例2)、図5(実施例2)及び図6(実施例5)に示す。
図4〜6においては、太線を引くことで触媒コート層2と基材層4との境界(基材端3)を明確にした。ここで、ロジウム1は色つきのドットで示され、基材層4は基材端3の左側にL字型で存在している。図4と図5及び図6とを比較すると、比較例2のロジウム1は触媒コート層2の内部にまで進入して全体的に均一に担持されているのに対し、実施例2及び5の触媒は、触媒コート層2の表面にロジウム1が集中していることがわかる。EPMAで定量した結果、実施例2及び5の触媒は触媒コート層2の表面から20μm以内に85%超のロジウム1が存在していた。
この結果、実施例2及び5の触媒は、比較例2のものと比較して触媒中の排ガス接触部分にロジウムが濃化して担持されたことでその排ガス浄化性能が向上したことが理解できる。本発明のロジウム担持用薬液により、少ない含浸担持工程数で優れた浄化性能を有する触媒を製造することができる。

Claims (4)

  1. 1対0.5〜35のモル比でロジウム原子とアミン基を有する有機塩基とを含み、前記有機塩基が一般式R 1 R 2 R 3 R 4 N + OH - (式中R 1 〜R 4 は、それぞれ、互いに独立してC1〜C3の直鎖アルキルを表す)で表される第四アンモニウム塩であり、かつpHが4以下であることを特徴とするロジウム担持用薬液。
  2. 前記有機塩基が水酸化テトラメチルアンモニウムである、請求項1に記載のロジウム担持用薬液。
  3. 請求項1又は2に記載のロジウム担持用薬液で担体をコーティングすることにより調製される排ガス浄化用ロジウム触媒。
  4. 85%以上のロジウムが担体の触媒コート層表面から20μm以内に存在している、請求項に記載の排ガス浄化用ロジウム触媒。
JP2008509854A 2006-09-29 2007-09-27 ロジウム担持用薬液及び当該薬液を用いて調製したロジウム触媒 Expired - Fee Related JP5582700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008509854A JP5582700B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-27 ロジウム担持用薬液及び当該薬液を用いて調製したロジウム触媒

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267911 2006-09-29
JP2006267911 2006-09-29
JP2008509854A JP5582700B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-27 ロジウム担持用薬液及び当該薬液を用いて調製したロジウム触媒
PCT/JP2007/069415 WO2008038834A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-27 Produit chimique portant du rhodium et catalyseur du rhodium préparé à l'aide de celui-ci

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008038834A1 JPWO2008038834A1 (ja) 2010-01-28
JP5582700B2 true JP5582700B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=39230260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509854A Expired - Fee Related JP5582700B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-27 ロジウム担持用薬液及び当該薬液を用いて調製したロジウム触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8691721B2 (ja)
EP (1) EP2075061A4 (ja)
JP (1) JP5582700B2 (ja)
CN (1) CN101454077B (ja)
WO (1) WO2008038834A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2968578B1 (fr) * 2010-12-14 2013-06-28 IFP Energies Nouvelles Nouveau procede de preparation de catalyseurs a base de palladium et utilisation de ces catalyseurs en hydrogenation selective
WO2019163446A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置
EP3756759A4 (en) * 2018-02-21 2021-03-31 Cataler Corporation EXHAUST GAS PURIFICATION CATALYST DEVICE
JP7228157B2 (ja) * 2019-02-28 2023-02-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 触媒製造用金属錯体分散液及び触媒の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05293376A (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP2000301000A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2002001119A (ja) * 2000-06-16 2002-01-08 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 排ガス浄化触媒の製造方法及びその方法により製造される排ガス浄化触媒
JP2004267961A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 多元系金属コロイドを用いて製造される触媒
JP2005314739A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Cataler Corp 貴金属溶液及び貴金属触媒の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU177860B (en) 1979-05-22 1982-01-28 Mta Koezponti Hivatala Method for producing carrier metal catalyzers
US4791087A (en) * 1986-09-22 1988-12-13 Uop Inc. Trimetallic reforming catalyst
US4714540A (en) * 1986-09-22 1987-12-22 Uop Inc. Reforming of hydrocarbons utilizing a trimetallic catalyst
US4714538A (en) * 1986-09-22 1987-12-22 Uop Inc. Trimetallic reforming catalyst
US4865719A (en) * 1986-09-22 1989-09-12 Uop Trimetallic reforming catalyst
US4737483A (en) * 1986-09-22 1988-04-12 Uop Inc. Trimetallic reforming catalyst
US4714539A (en) * 1986-09-22 1987-12-22 Uop Inc. Reforming of hydrocarbons utilizing a trimetallic catalyst
US4923595A (en) * 1986-09-22 1990-05-08 Uop Trimetallic reforming catalyst
US4677094A (en) * 1986-09-22 1987-06-30 Uop Inc. Trimetallic reforming catalyst
US5376610A (en) * 1992-04-15 1994-12-27 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst for exhaust gas purification and method for exhaust gas purification
DE19827844A1 (de) * 1998-06-23 1999-12-30 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von Schalenkatalysatoren durch CVD-Beschichtung
JP4252151B2 (ja) 1999-03-29 2009-04-08 田中貴金属工業株式会社 触媒金属コロイド
JP3855255B2 (ja) 2001-03-26 2006-12-06 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP3646076B2 (ja) * 2001-06-19 2005-05-11 直本工業株式会社 オールスチームアイロン
ITMI20012267A1 (it) * 2001-10-29 2003-04-29 Chemi Spa Preparazione ed uso di un catalizzatore eterogeneo per l'idrogenerazione di un doppio legame di un composto carbonilico b-insaturo
JP3776086B2 (ja) * 2003-01-29 2006-05-17 タキゲン製造株式会社 可変式シリンダー錠
JP2005097642A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 貴金属−金属酸化物複合クラスター
US20050113614A1 (en) * 2003-11-24 2005-05-26 Lowe David M. Catalyst and process for selective hydrogenation
GB0413771D0 (en) 2004-06-21 2004-07-21 Johnson Matthey Plc Metal oxide sols
JP2006043654A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Toyota Motor Corp 排ガス浄化触媒及びその製造方法
EP1825912A4 (en) 2004-11-25 2010-04-14 Cataler Corp CATALYST FOR THE PURIFICATION OF EXHAUST GAS
US20080063594A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-13 Formfactor, Inc. Rhodium sulfate production for rhodium plating

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05293376A (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP2000301000A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2002001119A (ja) * 2000-06-16 2002-01-08 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 排ガス浄化触媒の製造方法及びその方法により製造される排ガス浄化触媒
JP2004267961A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 多元系金属コロイドを用いて製造される触媒
JP2005314739A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Cataler Corp 貴金属溶液及び貴金属触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100075841A1 (en) 2010-03-25
US8691721B2 (en) 2014-04-08
JPWO2008038834A1 (ja) 2010-01-28
WO2008038834A1 (fr) 2008-04-03
EP2075061A1 (en) 2009-07-01
CN101454077A (zh) 2009-06-10
EP2075061A4 (en) 2011-10-12
CN101454077B (zh) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373255B2 (ja) NOx還元触媒、NOx還元触媒システム、及びNOx還元方法
JP2021062368A (ja) Ascの前にscr触媒を備えるシステム内でdocとして作用するascを有する、docを伴わない排気システム
US9216382B2 (en) Methods for variation of support oxide materials for ZPGM oxidation catalysts and systems using same
EP2656913A1 (en) A method for manufacturing a catalyst comprising copper CHA zeolite catalysts
US20090285737A1 (en) Copper CHA Zeolite Catalysts
US20140336038A1 (en) ZPGM Catalytic Converters (TWC application)
JPS637840A (ja) 触媒組成物の製造方法
US10464052B2 (en) Oxidation catalyst and method for its preparation
CN112041051A (zh) 碳氢化合物捕集催化剂
JP5582700B2 (ja) ロジウム担持用薬液及び当該薬液を用いて調製したロジウム触媒
JP4716087B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2003033669A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH05237390A (ja) 排気ガス浄化用触媒
US20090318284A1 (en) Nitrogen oxide adsorbent and method for producing the same
EP3450017A1 (en) Oxidation catalyst and method for its preparation
JP5827477B2 (ja) 触媒の製造方法
US6296822B1 (en) Process for manufacturing nox traps with improved sulfur tolerance
JP3387417B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4624598B2 (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法
US20230001387A1 (en) Catalyst for simultaneously inhibiting emission of ammonia and nitrous oxide
JPWO2017200013A1 (ja) 2ストローク汎用エンジン用排ガス浄化触媒
JP2003135963A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH10249204A (ja) ディーゼルの放出物を処理するための硫黄耐性リーンNOx触媒
JP4218017B2 (ja) 排気ガス浄化触媒の製造方法
KR100442769B1 (ko) 고효율 은계 촉매 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees