JP5581693B2 - メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、並びにメタクリル酸の製造方法 - Google Patents

メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、並びにメタクリル酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5581693B2
JP5581693B2 JP2009510208A JP2009510208A JP5581693B2 JP 5581693 B2 JP5581693 B2 JP 5581693B2 JP 2009510208 A JP2009510208 A JP 2009510208A JP 2009510208 A JP2009510208 A JP 2009510208A JP 5581693 B2 JP5581693 B2 JP 5581693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
methacrylic acid
producing
organic binder
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009510208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009099043A1 (ja
Inventor
拓朗 渡邉
正英 近藤
美栄治 杉山
耕平 山田
啓幸 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2009510208A priority Critical patent/JP5581693B2/ja
Publication of JPWO2009099043A1 publication Critical patent/JPWO2009099043A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581693B2 publication Critical patent/JP5581693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • B01J27/199Vanadium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • C07C51/235Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of —CHO groups or primary alcohol groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/04Acrylic acid; Methacrylic acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に使用する触媒(以下、メタクリル酸製造用触媒という。)およびその製造方法、並びにこの触媒を用いたメタクリル酸の製造方法に関する。
メタクロレインを分子状酸素で気相接触酸化してメタクリル酸を製造するための触媒成分としては、リンモリブデン酸に代表されるヘテロポリ酸化合物が知られている。また、この触媒成分を気相接触酸化反応に有効に作用させるために、触媒内に細孔構造を形成する方法が数多く提案されている。
特許文献1には、乾燥粉体触媒前駆体に平均粒径0.1〜100μmの炭酸化合物の粉体を混合し、成形した後に熱処理することを特徴とする触媒の調製法が提案されている。又、特許文献2には、触媒成形時にポリビニルアルコール等の有機物質を添加し、熱処理を施した後、完成触媒として使用することが提案されている。又、特許文献3には、比較的低い温度で単量体に分解し、気化蒸発するポリメタクリル酸メチルやポリスチレン等の高分子有機化合物を添加して成形する方法が提案されている。さらに、特許文献4には、触媒成分を含む混合溶液または水性スラリーの乾燥物の粒子径が1〜250μmの範囲に調整された粒子を用いて成形することを特徴とする触媒の製造方法が提案されている。
また、特許文献5には、触媒成分の原料化合物を含む混合溶液またはスラリーに還元を目的として有機還元性物質を加える方法が記載されている。
特開平10−244160号公報 特開昭55−73347号公報 特開平04−367737号公報 特開平08−10621号公報 特開昭58−51943号公報
しかしながら、メタクロレインの気相接触酸化により製造されるメタクリル酸の収率をさらに高めることができる触媒が求められている。
本発明は、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を高収率で製造できるメタクリル酸製造用触媒、その触媒の製造方法およびその触媒を用いたメタクリル酸の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる、モリブデンおよびリンを触媒成分として含むメタクリル酸製造用触媒において、(1)該触媒成分の原料化合物を含む混合溶液またはスラリーに有機バインダー(B1)を添加した後、乾燥する工程と、(2)得られた乾燥物と液体と有機バインダー(B2)とを混練りする工程と、(3)得られた混練り品を押出し成形する工程とを含み、前記有機バインダー(B1)が、前記液体に対し難溶または不溶であり、かつ、前記混合溶液または前記スラリーの溶媒に可溶であることを特徴とするメタクリル酸製造用触媒の製造方法、およびこの方法により得られるメタクリル酸製造用触媒である。
また本発明は、前記のメタクリル酸製造用触媒の存在下で、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化するメタクリル酸の製造方法である。
本発明によれば、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を高収率で製造できるメタクリル酸製造用触媒、その触媒の製造方法、および高収率でメタクリル酸を製造できるメタクリル酸の製造方法を提供できる。
本発明の触媒は、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる、モリブデンおよびリンを触媒成分として含むメタクリル酸製造用触媒であって、(1)該触媒成分の原料化合物を含む混合溶液またはスラリーに有機バインダー(B1)を添加した後、乾燥する工程と、(2)得られた乾燥物と液体と有機バインダー(B2)とを混練りする工程と、(3)得られた混練り品を押出し成形する工程とを有する方法によって製造されたものである。
本発明の触媒を構成する触媒成分の組成は、目的とするメタクリル酸製造用触媒に応じて適宜選択できる。本発明の目的物であるメタクリル酸製造用触媒は、モリブデンおよびリンを触媒成分として含有する触媒であれば特に限定されないが、好ましくは下記の式(1)で表される組成を有するものである。
MoCu (A)
式(A)中、P、Mo、V、CuおよびOは、それぞれリン、モリブデン、バナジウム、銅および酸素を表し、Xは、砒素、アンチモンおよびテルルからなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素を表し、Yは、ビスマス、ゲルマニウム、ジルコニウム、銀、セレン、ケイ素、タングステン、ホウ素、鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、タンタル、コバルト、マンガン、バリウム、ガリウム、セリウムおよびランタンからなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素を表し、Zは、カリウム、ルビジウムおよびセシウムからなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素を表す。a、b、c、d、e、f、gおよびhは各元素の原子比率を表し、b=12のとき、a=0.1〜3、c=0.01〜3、d=0.01〜2、eは0〜3、f=0〜3、g=0.01〜3であり、hは前記各元素の原子価を満足するのに必要な酸素の原子比率である。
本発明において、(1)の工程では、まずメタクリル酸製造用触媒の触媒成分の原料化合物を、適宜選択した溶媒に溶解または懸濁させ、混合溶液またはスラリーを調製する。混合溶液またはスラリーの調製方法は、特に限定はなく、例えば、沈殿法、酸化物混合法等の公知の方法が挙げられる。
混合溶液またはスラリーの調製に用いる触媒原料は特に限定されず、触媒の各構成元素の硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、アンモニウム塩、酸化物、ハロゲン化物、オキソ酸、オキソ酸塩等を組み合わせて使用することができる。モリブデン原料としては、例えば、三酸化モリブデン等の酸化モリブデン類;パラモリブデン酸アンモニウム、ジモリブデン酸アンモニウム等のモリブデン酸アンモニウム類等が挙げられる。リンの原料化合物としては、例えば、リン酸、五酸化リン、リン酸アンモニウム等が挙げられる。バナジウムの原料化合物としては、例えば、メタバナジン酸アンモニウム、五酸化バナジウム、蓚酸バナジル等が挙げられる。触媒成分の原料化合物は、触媒成分を構成する各元素に対して1種を用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
使用する溶媒としては、例えば、水、エチルアルコール、アセトンなどが挙げられるが、水を用いることが好ましい。
次に、混合溶液またはスラリーに有機バインダー(B1)を添加する。混合溶液またはスラリーに添加する有機バインダー(B1)は特に限定されず、例えば、ポリビニルアルコール等の高分子化合物、αグルカン誘導体、βグルカン誘導体などを挙げることができる。高分子化合物は、水溶性を有していてもよく、水分散性を有していてもよい。この中でも、(2)の工程で乾燥物が崩壊せず、酸化反応に有効な細孔を形成しやすいという理由で、混合溶液またはスラリーの溶媒には溶解し、(2)の工程で用いる液体には溶解しないまたは溶解しにくい有機バインダーが好ましい。例えば、混合溶液またはスラリーの溶媒が水であり、(2)の工程で使用する液体がエチルアルコールであった場合、エチルアルコールに対し難溶または不溶であり、かつ水に対し可溶である、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、プルランが好ましい。
本発明において溶媒に対し「難溶または不溶」とは、溶媒に対する溶解度(20℃の溶媒100gに対する溶解量g)が0〜5、好ましくは0〜3、さらに好ましくは0〜0.5であるものである。また、溶媒に対し「可溶」とは、溶媒に対する溶解度(20℃の溶媒100gに対する溶解量g)が5より大きいもの、好ましくは8以上であるものである。
本発明においてαグルカン誘導体とは、グルコースから構成される多糖類のうち、グルコースがα型の構造で結合したものをいい、α1−4グルカン、α1−6グルカン、α1−4/1−6グルカン等の誘導体が例示できる。
このようなαグルカン誘導体としては、アミロース、グリコーゲン、アミロペクチン、プルラン、デキストリン、シクロデキストリンなどを挙げることができる。
本発明においてβグルカン誘導体とは、グルコースから構成される多糖類のうち、グルコースがβ型の構造で結合したものをいい、β1−4グルカン、β1−3グルカン、β1−6グルカン、β1−3/1−6グルカン等の誘導体が例示できる。
このようなβグルカン誘導体としては、例えばメチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシルメチルセルロース、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシブチルメチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体、カードラン、ラミナラン、パラミロン、カロース、パキマン、スクレログルカン等のβ1−3グルカンなどを挙げることができる。
混合溶液またはスラリーに添加する有機バインダー(B1)の種類は、1種類でもよく、2種類以上を適宜組み合わせてもよい。
混合溶液またはスラリーに添加する有機バインダー(B1)の量は、固形分としての原料化合物100質量部に対して0.1〜20質量部が好ましく、0.5〜15質量部がより好ましく、0.8〜10質量部がさらに好ましい。
混合溶液またはスラリーに添加する有機バインダー(B1)の添加方法は特に限定されず、混合溶液またはスラリー中に直接添加し溶解または分散させる方法や、溶媒に溶解または分散させて添加する方法等が挙げられる。溶解または分散させる方法は特に限定されず、高温の溶媒に有機バインダー(B1)を分散させ低温にして溶解する方法や、逆に低温の溶媒に有機バインダー(B1)を分散させ高温にして溶解する方法等が挙げられる。添加のタイミングは特に限定されず、混合溶液またはスラリー調製中に添加する方法、混合溶液またはスラリー調製後に添加する方法等が挙げられる。
次に、上記で得られた混合溶液またはスラリーを乾燥する。乾燥する方法は特に限定されず、例えば、スプレー乾燥機を用いて乾燥する方法、スラリードライヤーを用いて乾燥する方法、ドラムドライヤーを用いて乾燥する方法、蒸発乾固する方法等が適用できる。これらの中では、乾燥と同時に粒子が得られること、得られる粒子の形状が整った球形であることから、スプレー乾燥機を用いることが好ましい。
乾燥条件は乾燥方法により異なるが、スプレー乾燥機を用いる場合、乾燥機入口熱風温度は200〜400℃が好ましく、より好ましくは220〜370℃の温度範囲である。
スプレー乾燥機を用いる場合、得られる乾燥粒子の平均粒子径としては1〜250μmの範囲が好ましい。平均粒子径が1μm未満の場合、本発明における触媒による酸化反応にとって必要な適当な細孔径が得られず、反応目的物の収率が低下する場合がある。逆に、乾燥粒子の平均粒子径が250μmを超えた場合、単位体積当たりの乾燥粒子間の接触点の数が減り、触媒の機械的強度が低下する場合がある。乾燥粒子の平均粒子径は5〜150μmの範囲がより好ましい。なお、平均粒子径は、体積平均粒子径を意味し、例えばレーザー式粒度分布測定装置により測定することができる。
又、噴霧された液滴と熱風との接触方式は、並流、向流、並向流(混合流)のいずれでもよく、いずれの場合でも好適に乾燥することができる。
次に(2)の工程では、(1)の工程で得られた乾燥物に、少なくとも液体および有機バインダー(B2)を混合したものを混練りする。混練りに使用する装置は特に限定されず、例えば、双腕型の攪拌羽根を使用するバッチ式の混練り機、軸回転往復式やセルフクリーニング型等の連続式の混練り機等が使用できるが、混練り品の状態を確認しながら混練りを行うことができる点で、バッチ式が好ましい。また、混練りの終点は、通常目視または手触りによって判断することができる。前記乾燥物、液体および有機バインダー(B2)の混合方法は特に限定されない。具体的には、乾燥物と有機バインダー(B2)を乾式混合したものと液体とを混合する方法、液体に有機バインダー(B2)を溶解または分散させたものと乾燥物とを混合する方法等が例示できるが、なかでも乾燥物と有機バインダー(B2)を乾式混合したものと液体を混合する方法が好ましい。
(2)の工程で用いる液体は、(1)の工程で得られた乾燥物を濡らす機能を有するものあれば特に限定されず、例えば水や、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコールなどの炭素数が1〜4の低級アルコールが挙げられる。この中でも乾燥物が崩壊せず、酸化反応に有効な細孔を形成しやすいという理由で、エチルアルコール、プロピルアルコールが好ましい。低級アルコールは高純度のものが好ましいが、少量の水を含んでいてもよい。
液体の使用量は、乾燥物の種類や大きさ、液体の種類等により適宜選択されるが、通常は(1)の工程で得られた乾燥物100質量部に対して10〜80質量部である。液体の使用量が多くなると、よりスムーズに押出し成形できるため、乾燥物が潰れにくくなり、乾燥、焼成した成形品に大きな空隙、すなわち大きな細孔が形成されて選択率が向上する傾向がある。従って、液体の使用量は乾燥物100質量部に対して40質量部以上が好ましく、45質量部以上がより好ましい。一方、液体の使用量が少ない方が、成形時の付着性が低減して取り扱い性が向上する。また、液体の使用量が少なくなると、成形品がより密になるため成形品の強度が向上する傾向がある。従って、液体の使用量は、乾燥物100質量部に対して70質量部以下が好ましく、65質量部以下がより好ましい。
(2)の工程で用いる有機バインダー(B2)は特に限定されず、例えば、ポリビニルアルコール等の高分子化合物、αグルカン誘導体、βグルカン誘導体などを挙げることができる。この中でも、成形体の強度が向上するという理由で(2)の工程で用いる液体に溶解する有機バインダーが少なくとも1種類以上含まれていることが好ましい。例えば、(2)の工程で使用する液体がエチルアルコールであった場合、エチルアルコールに可溶な有機バインダーを含んでいることが好ましい。(2)の工程で用いる液体に可溶な有機バインダーと、(2)の工程で用いる液体に可溶でない有機バインダーとを併用する場合、その合計量100質量部のうち、(2)の工程で用いる液体に可溶な有機バインダーが10〜95質量部であることが好ましく、50〜85質量部であることが好ましい。
(2)の工程で用いる有機バインダー(B2)としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロースがより好ましい。(2)の工程で用いる有機バインダー(B2)の種類は、1種類でもよく、2種類以上を適宜組み合わせてもよい。
有機バインダー(B2)は、未精製のまま用いてもよく、精製して用いてもよいが、不純物としての金属や、強熱残分は、触媒性能を低下させることがあるため、より少ない方が好ましい。
(2)の工程で用いる有機バインダー(B2)の使用量は、乾燥物の種類や大きさ、液体の種類等により適宜選択されるが、通常は(1)の工程で得られた乾燥物100質量部に対して0.05〜15質量部であり、好ましくは0.1〜10質量部である。有機バインダー(B2)の添加量が多くなるほど、成形性が向上する傾向があり、少なくなるほど、成形後の熱処理等の後処理が簡単になる傾向がある。
また、本発明においては、従来公知のシリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリコンカーバイド、チタニア、マグネシア、グラファイトやケイソウ土などの無機化合物、ガラス繊維、セラミックボールやステンレス鋼、セラミックファイバーや炭素繊維などの無機ファイバーなどの不活性担体を添加することができる。添加は、(2)の工程の混練りする際に行えばよい。
次に、(3)の工程では、(2)の工程で得られた混練り品を押出し成形する。触媒成分の原料化合物を含む乾燥物、有機バインダー(B2)および液体を混練後、押出し成形する際には、例えばオーガー式押出し成形機、ピストン式押出し成形機などを用いることができる。
押出し成形による成形体の形状としては特に限定はなく、例えばリング状、円柱状、星型状などの任意の形状に成形することができる。
次に、(3)の工程で得られた触媒成形体を乾燥、焼成して触媒(製品)を得ることができる。
乾燥方法は特に限定されず、例えば一般的に知られている熱風乾燥、湿度乾燥、遠赤外線乾燥またはマイクロ波乾燥などの方法を任意に用いることができる。乾燥条件は、目的とする含水率とすることができれば適宜選択することができる。
焼成条件は特に限定されず、公知の焼成条件を適用することができる。通常は200〜600℃の温度範囲で行われる。通常、焼成は200〜500℃、好ましくは300〜450℃の温度で1〜24時間行うことができる。
次に、本発明のメタクリル酸の製造方法について説明する。本発明のメタクリル酸の製造方法は、上記のようにして得られたメタクリル酸製造用触媒の存在下で、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造するものである。
気相接触酸化反応は、通常、固定床で行う。触媒層は、特に限定されず、触媒のみの無希釈層でも、不活性担体を含んだ希釈層でもよく、単一層でも複数の層から成る混合層であってもよい。
反応には、メタクロレインと分子状酸素とを含む原料ガスを用いることが好ましい。
原料ガス中のメタクロレイン濃度は、広い範囲で変えることができるが、1容量%以上が好ましく、3容量%以上がより好ましい。また、20容量%以下が好ましく、10容量%以下がより好ましい。
原料ガス中の分子状酸素濃度は、メタクロレイン1モルに対して0.4モル以上が好ましく、0.5モル以上がより好ましい。また、メタクロレイン1モルに対して4モル以下が好ましく、3モル以下がより好ましい。分子状酸素源としては空気を用いることが経済的であるが、必要ならば純酸素で富化した空気等も用いることができる。
原料ガスは、メタクロレインと分子状酸素以外に、水(水蒸気)を含んでいることが好ましい。水の存在下で反応を行うことで、より高い収率でメタクリル酸が得られる。原料ガス中の水蒸気の濃度は、0.1容量%以上が好ましく、1容量%以上がより好ましい。また、50容量%以下が好ましく、40容量%以下がより好ましい。原料ガスは、低級飽和アルデヒド等の不純物を少量含んでいてもよいが、その量はできるだけ少ないことが好ましい。また、窒素、炭酸ガス等の不活性ガスを含んでいてもよい。
気相接触酸化反応の反応圧力は、常圧(大気圧)から5気圧までが好ましい。反応温度は、230℃以上が好ましく、250℃以上がより好ましい。また、450℃以下が好ましく、400℃以下がより好ましい。
原料ガスの流量は特に限定されず、適切な接触時間になるように適宜設定することができる。接触時間は1.5秒以上が好ましく、2秒以上がより好ましい。また、15秒以下が好ましく、10秒以下がより好ましい。
以下、本発明を実施例および比較例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。下記の実施例および比較例中の「部」は質量部である。
原料ガスおよび生成物の分析はガスクロマトグラフィーを用いて行った。なお、メタクロレインの反応率、生成するメタクリル酸の選択率および単流収率は、以下のように定義される。
メタクロレインの反応率(%)=(B/A)×100
メタクリル酸の選択率(%) =(C/B)×100
メタクリル酸の収率(%) =(C/A)×100
ここで、Aは供給したメタクロレインのモル数、Bは反応したメタクロレインのモル数、Cは生成したメタクリル酸のモル数である。
エチルアルコールに対する溶解度は以下のように測定した。純度99.5質量%、20℃のエチルアルコール500部に有機バインダー50部をママコが生じないように攪拌しながら少量ずつ投入し1時間攪拌した。その後、攪拌をやめ8時間静置し、不溶部を沈降させた。得られた溶液の上澄みの均一溶液100部を真空乾燥機にて常温下で12時間乾燥し乾燥物の質量からエチルアルコールに対する溶解度を以下のように算出した。
エチルアルコールに対する溶解度(エチルアルコール100gに対する溶解量g)=(D/E)×100
ここで、Dは乾燥物の質量、Eは均一溶液質量から乾燥物の質量を引いたものである。
(実施例1)
純水400部に、三酸化モリブデン100部、メタバナジン酸アンモニウム3.1部、85質量%リン酸水溶液7.3部および硝酸銅1.1部を溶解し、これを攪拌しながら95℃に昇温し、液温を95℃に保ちつつ3時間攪拌した。40℃まで冷却後、回転翼攪拌機を用いて攪拌しながら、重炭酸セシウム13.5部を純水20部に溶解した溶液を添加し、15分間攪拌した。次いで、硝酸アンモニウム11.6部を純水20部に溶解した溶液を添加し、さらに20分間攪拌した。
以上のようにして得られた、触媒成分の原料化合物を含有する混合スラリーに、その固形分としての原料化合物100部に対して、2.0部のプルラン(エチルアルコールに対する溶解度が0.1のもの)を5質量%水溶液としたものを添加し、並流式スプレー乾燥機を用い、乾燥機入口温度270℃、スラリー噴霧用回転円盤16,000rpmの条件で乾燥した。得られた乾燥粒子の粒子径をレーザー式粒度分布測定装置により測定したところ5〜150μmの範囲にあり、その平均粒子径は40μmであった。
得られた乾燥粒子100部に対してヒドロキシプロピルメチルセルロース5部(エチルアルコールに対する溶解度が10のもの)を加え、乾式混合した。ここにエチルアルコール45部を添加混合し、混練り機で粘土状になるまで混合(混練り)した後、ピストン式押出し成形機を用いて成形し、外径6mm、内径3mm、平均長さ4mmのリング状の成形体を得た。
この成形体を60℃で16時間乾燥し、次いで空気流通下に380℃で5時間熱処理することで、触媒を得た。得られた触媒の酸素以外の元素組成(以下同じ)は、次の通りであった。
Mo120.451.1Cu0.08Cs1.2
この触媒を反応管に充填し、メタクロレイン5容量%、酸素10容量%、水蒸気30容量%、窒素55容量%の原料ガスを、反応温度290℃、反応圧力1気圧(絶対圧)、接触時間3.6秒で通じて、メタクロレインの気相接触酸化反応を行った。生成物を捕集し、ガスクロマトグラフィーで分析して、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表1に示す。
(実施例2)
実施例1において、触媒成分の原料化合物を含有する混合スラリーに添加するプルランの量を、固形分としての原料化合物100部に対して0.5部に変更した以外は、実施例1と同様にして触媒を製造し、メタクロレインの気相接触酸化反応を行った。その結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例1において、触媒成分の原料化合物を含有する混合スラリーに添加する有機バインダーをプルランからポリビニルアルコール(エチルアルコールに対する溶解度が0.1のもの)に変更した以外は、実施例1と同様にして触媒を製造し、メタクロレインの気相接触酸化反応を行った。その結果を表1に示す。
参考例1
実施例1において、触媒成分の原料化合物を含有する混合スラリーに添加する有機バインダーをプルランからヒドロキシプロピルメチルセルロース(エチルアルコールに対する溶解度が10のもの)に変更した以外は、実施例1と同様にして触媒を製造し、メタクロレインの気相接触酸化反応を行った。その結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1において、触媒成分の原料化合物を含有する混合スラリーにプルランを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして触媒を製造し、メタクロレインの気相接触酸化反応を行った。その結果を表1に示す。
Figure 0005581693
(実施例5)
純水400部に、三酸化モリブデン100部、メタバナジン酸アンモニウム3.4部、85質量%リン酸水溶液7.3部、60質量%ヒ酸7.5部および硝酸銅1.4部を溶解し、これを攪拌しながら95℃に昇温し、液温を95℃に保ちつつ3時間攪拌した。50℃まで冷却後、回転翼攪拌機を用いて攪拌しながら、純水20部に溶解した重炭酸セシウム12.4部および純水20部に溶解した硝酸アンモニウム11.6部を純水20部に溶解した溶液を添加し、さらに20分間攪拌した。
以上のようにして得られた、触媒成分の原料化合物を含有する混合スラリーに、その固形分としての原料化合物100部に対して、2.0部のプルラン(エチルアルコールに対する溶解度が0.1のもの)を5質量%水溶液としたものを添加し、並流式スプレー乾燥機を用い、乾燥機入口温度300℃、スラリー噴霧用回転円盤18,000rpmの条件で乾燥した。得られた乾燥粒子の粒子径をレーザー式粒度分布測定装置により測定したところ5〜150μmの範囲にあり、その平均粒子径は30μmであった。
得られた乾燥粒子100部に対してヒドロキシプロピルメチルセルロース(エチルアルコールに対する溶解度が10のもの)3部とカードラン(エチルアルコールに対する溶解度が1のもの)1部を加え、乾式混合した。ここにエチルアルコール50部を添加混合し、混練り機で粘土状になるまで混合(混練り)した後、ピストン式押出し成形機を用いて成形し、外径5mm、平均長さ5mmのペレット状の成形体を得た。
この成形体を60℃で16時間乾燥し、次いで空気流通下に380℃で10時間熱処理することで、触媒を得た。得られた触媒の酸素以外の元素組成(以下同じ)は、次の通りであった。
Mo120.51.1As0.55Cu0.1Cs1.1
この触媒を反応管に充填し、メタクロレイン5容量%、酸素10容量%、水蒸気10容量%、窒素75容量%の原料ガスを、反応温度290℃、反応圧力1気圧(絶対圧)、接触時間4.0秒で通じて、メタクロレインの気相接触酸化反応を行った。生成物を捕集し、ガスクロマトグラフィーで分析して、メタクロレインの反応率、メタクリル酸の選択率、およびメタクリル酸の収率を求めた。結果を表2に示す。
(実施例6)
実施例5において、触媒成分の原料化合物を含有する混合スラリーに添加するプルランの量を、固形分としての原料化合物100部に対して0.5部に変更した以外は、実施例5と同様にして触媒を製造し、メタクロレインの気相接触酸化反応を行った。その結果を表2に示す。
(実施例7)
実施例5において、触媒成分の原料化合物を含有する混合スラリーに添加するプルランの量を、固形分としての原料化合物100部に対して0.3部に変更した以外は、実施例5と同様にして触媒を製造し、メタクロレインの気相接触酸化反応を行った。その結果を表2に示す。
(実施例8)
実施例5において、触媒成分の原料化合物を含有する混合スラリーに添加するプルランの量を、固形分としての原料化合物100部に対して0.1部に変更した以外は、実施例5と同様にして触媒を製造し、メタクロレインの気相接触酸化反応を行った。その結果を表2に示す。
(実施例9)
実施例5において、触媒成分の原料化合物を含有する混合スラリーに添加する有機バインダーをプルランからポリビニルアルコール(エチルアルコールに対する溶解度が0.1のもの)に変更した以外は、実施例5と同様にして触媒を製造し、メタクロレインの気相接触酸化反応を行った。その結果を表2に示す。
(実施例10)
実施例5において、触媒成分の原料化合物を含有する混合スラリーに添加する有機バインダーをプルランからメチルセルロース(エチルアルコールに対する溶解度が1.5のもの)に変更した以外は、実施例5と同様にして触媒を製造し、メタクロレインの気相接触酸化反応を行った。その結果を表2に示す。
(実施例11)
実施例5において、混練り時に添加するエチルアルコール50部をプロピルアルコール50部に変更した以外は、実施例5と同様にして触媒を製造し、メタクロレインの気相接触酸化反応を行った。その結果を表2に示す。
参考例2
実施例5において、触媒成分の原料化合物を含有する混合スラリーに添加する有機バインダーをプルランからヒドロキシプロピルメチルセルロース(エチルアルコールに対する溶解度が10のもの)に変更した以外は、実施例5と同様にして触媒を製造し、メタクロレインの気相接触酸化反応を行った。その結果を表2に示す。
(実施例13)
実施例5において、乾燥粒子に混合したヒドロキシプロピルメチルセルロースをプルラン(エチルアルコールに対する溶解度が0.1のもの)に変更した以外は、実施例5と同様にして触媒を製造し、メタクロレインの気相接触酸化反応を行った。その結果を表2に示す。
参考例3
実施例5において、混練り時に添加するエチルアルコール50部を純水50部に変更した以外は、実施例5と同様にして触媒を製造し、メタクロレインの気相接触酸化反応を行った。その結果を表2に示す。
(実施例15)
実施例5において、触媒成分の原料化合物と有機バインダーを含有する混合スラリーの乾燥方法を、並流式スプレー乾燥機を用いた乾燥からドラムドライヤーを用いた乾燥に変更した以外は、実施例5と同様にして触媒を製造し、メタクロレインの気相接触酸化反応を行った。その結果を表2に示す。
(比較例2)
実施例5において、触媒成分の原料化合物を含有する混合スラリーにプルランを添加しなかったこと以外は、実施例5と同様にして触媒を製造し、メタクロレインの気相接触酸化反応を行った。その結果を表2に示す。
(比較例3)
実施例5において、乾燥粒子にヒドロキシプロピルメチルセルロースとカードランを混合しなかったこと以外は、実施例5と同様にして触媒を製造したが、ピストン式押出し成形機から押出された成形体にまとまりが無く、一定寸の成形体を得ることができなかった。
(比較例4)
実施例5において、乾燥粒子にヒドロキシプロピルメチルセルロースとカードランを乾式混合した後、打錠成形した以外は、実施例5と同様にして触媒を製造し、メタクロレインの気相接触酸化反応を行った。その結果を表2に示す。
(比較例5)
実施例5において、触媒成分の原料化合物を含有する混合スラリーに添加する物質をプルラン2部からエチレングリコール2部に変更した以外は、実施例5と同様にして触媒を製造し、メタクロレインの気相接触酸化反応を行った。その結果を表2に示す。
Figure 0005581693

Claims (10)

  1. メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられる、モリブデンおよびリンを触媒成分として含むメタクリル酸製造用触媒において、
    (1)該触媒成分の原料化合物を含む混合溶液またはスラリーに有機バインダー(B1)を添加した後、乾燥する工程と、
    (2)得られた乾燥物と液体と有機バインダー(B2)とを混練りする工程と、
    (3)得られた混練り品を押出し成形する工程と
    を含み、
    前記有機バインダー(B1)が、前記液体に対し難溶または不溶であり、かつ、前記混合溶液または前記スラリーの溶媒に可溶であることを特徴とするメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  2. 前記有機バインダー(B1)および(B2)が、いずれも、高分子化合物、αグルカン誘導体、およびβグルカン誘導体からなる群より選択される請求項1に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  3. 前記有機バインダー(B1)が、プルラン、ポリビニルアルコール、およびメチルセルロースより選択される請求項1又は2に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  4. 前記有機バインダー(B2)の少なくとも1種が、前記液体に対し可溶である請求項1〜のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  5. 前記液体が、水および炭素数が1〜4のアルコールからなる群より選択される請求項1〜のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  6. 前記液体が、炭素数が1〜4のアルコールである請求項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  7. 前記液体が、エチルアルコールおよび/またはプロピルアルコールである請求項に記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  8. 前記(1)の工程において、スプレー乾燥機を用いて乾燥する請求項1〜のいずれかに記載のメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の製造方法により製造されたメタクリル酸製造用触媒。
  10. 請求項に記載のメタクリル酸製造用触媒の存在下で、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化するメタクリル酸の製造方法。
JP2009510208A 2008-02-04 2009-02-03 メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、並びにメタクリル酸の製造方法 Active JP5581693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009510208A JP5581693B2 (ja) 2008-02-04 2009-02-03 メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、並びにメタクリル酸の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023962 2008-02-04
JP2008023962 2008-02-04
PCT/JP2009/051746 WO2009099043A1 (ja) 2008-02-04 2009-02-03 メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、並びにメタクリル酸の製造方法
JP2009510208A JP5581693B2 (ja) 2008-02-04 2009-02-03 メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、並びにメタクリル酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009099043A1 JPWO2009099043A1 (ja) 2011-05-26
JP5581693B2 true JP5581693B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=40952118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510208A Active JP5581693B2 (ja) 2008-02-04 2009-02-03 メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、並びにメタクリル酸の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5581693B2 (ja)
KR (1) KR101453134B1 (ja)
CN (1) CN101980781B (ja)
SG (1) SG187497A1 (ja)
WO (1) WO2009099043A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104624050A (zh) * 2015-01-22 2015-05-20 李灏呈 一种废scr脱硝催化剂循环利用的方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5069151B2 (ja) * 2008-03-07 2012-11-07 三菱レイヨン株式会社 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP5569180B2 (ja) * 2010-06-25 2014-08-13 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP5821301B2 (ja) * 2010-06-29 2015-11-24 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP5885019B2 (ja) * 2011-12-21 2016-03-15 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法
WO2015119165A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 三菱レイヨン株式会社 押出成形体の製造方法
CN109311005A (zh) * 2016-06-21 2019-02-05 三菱化学株式会社 甲基丙烯酸制造用催化剂的制造方法、甲基丙烯酸的制造方法以及甲基丙烯酸酯的制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002282696A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 不飽和カルボン酸合成用触媒、その製造方法、および、その触媒を用いた不飽和カルボン酸の合成方法
JP2004000936A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 劣化触媒の再生方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3200149B2 (ja) 1992-05-08 2001-08-20 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸合成用触媒の製造法
JP3887511B2 (ja) * 1999-05-19 2007-02-28 三菱レイヨン株式会社 触媒の製造方法
KR100826760B1 (ko) 2002-02-19 2008-04-30 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 불포화 알데히드 및 불포화 카르복실산 제조용 촉매의 제조 방법
SG156608A1 (en) * 2003-10-27 2009-11-26 Mitsubishi Rayon Co Method for producing catalyst for methacrylic acid production, catalyst for methacrylic acid production, and method for producing methacrylic acid
KR20090082936A (ko) * 2004-06-28 2009-07-31 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 메타크릴산 합성용 촉매의 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002282696A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 不飽和カルボン酸合成用触媒、その製造方法、および、その触媒を用いた不飽和カルボン酸の合成方法
JP2004000936A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 劣化触媒の再生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104624050A (zh) * 2015-01-22 2015-05-20 李灏呈 一种废scr脱硝催化剂循环利用的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101453134B1 (ko) 2014-10-27
SG187497A1 (en) 2013-02-28
KR20100125284A (ko) 2010-11-30
CN101980781B (zh) 2013-07-17
CN101980781A (zh) 2011-02-23
JPWO2009099043A1 (ja) 2011-05-26
WO2009099043A1 (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581693B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、並びにメタクリル酸の製造方法
JP5888233B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP4895265B2 (ja) メタクロレインおよび/またはメタクリル酸合成用触媒の製造方法
JP5473744B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP4806259B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒およびその製造方法ならびに不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
JP4933709B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP5828260B2 (ja) 触媒の製造方法
JP4515769B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒、およびその製造方法
JP4601196B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒、その製造方法、および、その触媒を用いた不飽和カルボン酸の合成方法
JP2009213970A (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP4634633B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒、その調製方法、およびその触媒を用いた不飽和カルボン酸の合成方法
JP5090796B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒及びその製造方法並びにメタクリル酸の製造方法
JP2011115683A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP5569180B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP5059702B2 (ja) 不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法
JP5069151B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP2013034918A (ja) メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、ならびにメタクリル酸の製造方法
JP4464734B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法および不飽和カルボン酸合成用触媒、並びに、不飽和カルボン酸の合成方法
JP5059701B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法
WO2024048703A1 (ja) 触媒前駆体及びその製造方法、触媒成形体及びその製造方法、触媒の製造方法、α,β-不飽和カルボン酸の製造方法、並びにα,β-不飽和カルボン酸エステルの製造方法
WO2017221615A1 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸の製造方法、およびメタクリル酸エステルの製造方法
JP5821301B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP2010188227A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP2009183817A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒、その製造方法、並びに不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5581693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250