JP5581644B2 - 配線回路基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよび配線回路基板の製造方法 - Google Patents

配線回路基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよび配線回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5581644B2
JP5581644B2 JP2009232526A JP2009232526A JP5581644B2 JP 5581644 B2 JP5581644 B2 JP 5581644B2 JP 2009232526 A JP2009232526 A JP 2009232526A JP 2009232526 A JP2009232526 A JP 2009232526A JP 5581644 B2 JP5581644 B2 JP 5581644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
layer
circuit board
suspension
forming portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009232526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011081861A (ja
Inventor
貴之 太田
祐治 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2009232526A priority Critical patent/JP5581644B2/ja
Publication of JP2011081861A publication Critical patent/JP2011081861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581644B2 publication Critical patent/JP5581644B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、配線回路基板に関し、例えばハードディスクドライブ(HDD)のサスペンション用基板に用いることができる配線回路基板に関する。
近年、インターネットの普及等によりパーソナルコンピュータの情報処理量の増大や情報処理速度の高速化が要求されてきており、それに伴って、パーソナルコンピュータに組み込まれているハードディスクドライブ(HDD)も大容量化や情報伝達速度の高速化が必要となってきている。そのため、HDDに用いられるサスペンション用基板(フレキシャー)にも高機能化が求められている。
サスペンション用基板は、通常、一対の配線からなるリード配線と、同じく一対の配線からなるライト配線を有する。このような一対の配線は、従来、絶縁層の同一表面上に形成されていた。これに対して、配線の高密度化やインピーダンスの低下を目的として、一対の配線における一方の配線と他方の配線とを、絶縁層を介して積層したサスペンション用基板が知られている(特許文献1の図9)。
このようなサスペンション用基板は、一方の配線と、他方の配線とが、絶縁層を介して積層されているが、外部回路との接続を行う端子形成部においては、接続容易性の観点から、両配線が同一平面上に形成されていることが好ましい。そのため、端子形成部の近傍において、上部配線の高さを、下部配線の高さに揃えることが行われている。例えば、特許文献2においては、第二導体層(上部配線)を、端子形成部の直前で傾斜させ、第二導体層(上部配線)の高さと、第一導体層(下部配線)の高さを揃えた配線回路基板が開示されている。
特開2004−133988号公報 特開2009−129490号公報
端子形成部における導体層は、通常、その表面および裏面が露出した形状を有するため、機械的強度が弱いという問題がある。特に、上記のような配線を有する配線回路基板は、配線を積層するため全体が厚くなることから、配線を薄く形成する傾向がある。そのため、製造工程中に、露出した導体層が変形したり、超音波接合時に露出した導体層が破損したりするという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、端子形成部における導体層の機械的強度に優れた配線回路基板を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、配線形成部と、外部回路に接続するための端子形成部と、上記配線形成部および上記端子形成部の間に連続的に形成された中間部とを有し、上記配線形成部は、第一絶縁層と、上記第一絶縁層上に形成された第一導体層と、上記第一導体層上に形成された第二絶縁層と、上記第二絶縁層上に、上記第一導体層と厚さ方向において重複するように形成された第二導体層とを有し、上記端子形成部は、上記第一導体層と同一平面上に、上記第一導体層と同一の材料からなり、上記第一導体層とは電気的に接続されていない第三導体層を有し、上記中間部において、上記第二導体層は、上記第三導体層の形成面に向かって折れ曲がる折れ曲がり部を有し、上記端子形成部において、上記第二導体層は、上記第三導体層上に形成されていることを特徴とする配線回路基板を提供する。
本発明によれば、第二導体層を、第三導体層上に形成することから、端子形成部における導体層(特に第二導体層)の機械的強度に優れた配線回路基板とすることができる。
上記発明においては、上記第二導体層および上記第三導体層の間に、金属めっきからなる密着性向上層が形成されていることが好ましい。両者の密着性を向上させることで、接続信頼性に優れた端子形成部とすることができるからである。
上記発明においては、上記密着性向上層が、Niめっき層であることが好ましい。安価であり、充分な密着性を発揮することができるからである。
上記発明においては、上記配線回路基板がサスペンション用基板であることが好ましい。ハードディスクドライブの部品として有用だからである。
また、本発明においては、上述した配線回路基板を含むことを特徴とするサスペンションを提供する。
本発明によれば、上述した配線回路基板を用いることで、耐久性に優れたサスペンションとすることができる。
また、本発明においては、上述したサスペンションと、上記サスペンションに実装された磁気ヘッドスライダと、を有することを特徴とするヘッド付サスペンションを提供する。
本発明によれば、上述したサスペンションを用いることで、耐久性に優れたヘッド付サスペンションとすることができる。
また、本発明においては、上述したヘッド付サスペンションを含むことを特徴とするハードディスクドライブを提供する。
本発明によれば、上述したヘッド付サスペンションを用いることで、耐久性に優れたハードディスクドライブとすることができる。
また、本発明においては、配線形成部と、外部回路に接続するための端子形成部と、上記配線形成部および上記端子形成部の間に連続的に形成された中間部とを有し、上記配線形成部は、第一絶縁層と、上記第一絶縁層上に形成された第一導体層と、上記第一導体層上に形成された第二絶縁層と、上記第二絶縁層上に、上記第一導体層と厚さ方向において重複するように形成された第二導体層とを有し、上記端子形成部は、上記第一導体層と同一平面上に、上記第一導体層と同一の材料からなり、上記第一導体層とは電気的に接続されていない第三導体層を有し、上記中間部において、上記第二導体層は、上記第三導体層の形成面に向かって折れ曲がる折れ曲がり部を有し、上記端子形成部において、上記第二導体層は、上記第三導体層上に形成されている配線回路基板の製造方法であって、上記端子形成部が形成される位置に、少なくとも上記第三導体層を有する処理用部材を準備する準備工程と、上記処理用部材に対して、めっき法により、上記第二導体層を形成する第二導体層形成工程と、を有することを特徴とする配線回路基板の製造方法を提供する。
本発明によれば、上記処理用部材に対して、第二導体層を形成することにより、端子形成部における導体層(特に第二導体層)の機械的強度に優れた配線回路基板を得ることができる。
上記発明においては、上記処理用部材が、上記端子形成部が形成される位置の上記第三導体層の表面上に、金属めっきからなる密着性向上層を有することが好ましい。第二導体層および第三導体層の密着性が向上し、接続信頼性に優れた端子形成部を得ることができるからである。
本発明においては、端子形成部における導体層の機械的強度及び接続信頼性を向上させることができるという効果を奏する。
本発明の配線回路基板の一例を示す概略平面図である。 本発明における端子形成部およびその近傍を示す概略斜視図である。 図2における第二導体層の長手方向に沿った断面の概略図である。 本発明の配線回路基板を説明する概略断面図である。 本発明における配線形成部の一例を示す概略断面図である。 本発明における端子形成部の一例を示す概略断面図である。 端子形成部の形状の一例を説明する説明図である。 本発明における端子形成部およびその近傍を示す概略斜視図である。 本発明における中間部の一例を示す概略断面図である。 本発明におけるジンバル部の一例を説明する説明図である。 本発明の配線回路基板の製造方法の一例を示す概略断面図である。 本発明の配線回路基板の製造方法の他の例を示す概略断面図である。 本発明の配線回路基板の製造方法のさらに他の例を示す概略断面図である。 本発明のサスペンションの一例を示す概略平面図である。 本発明のヘッド付サスペンションの一例を示す概略平面図である。 本発明のハードディスクドライブの一例を示す概略平面図である。
以下、本発明の配線回路基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよび配線回路基板の製造方法について詳細に説明する。
A.配線回路基板
まず、本発明の配線回路基板について説明する。本発明の配線回路基板は、配線形成部と、外部回路に接続するための端子形成部と、上記配線形成部および上記端子形成部の間に連続的に形成された中間部とを有し、上記配線形成部は、第一絶縁層と、上記第一絶縁層上に形成された第一導体層と、上記第一導体層上に形成された第二絶縁層と、上記第二絶縁層上に、上記第一導体層と厚さ方向において重複するように形成された第二導体層とを有し、上記端子形成部は、上記第一導体層と同一平面上に、上記第一導体層と同一の材料からなり、上記第一導体層とは電気的に接続されていない第三導体層を有し、上記中間部において、上記第二導体層は、上記第三導体層の形成面に向かって折れ曲がる折れ曲がり部を有し、上記端子形成部において、上記第二導体層は、上記第三導体層上に形成されていることを特徴とするものである。
図1は、本発明の配線回路基板の一例を示す概略平面図である。より具体的には、ハードディスクドライブに用いられるサスペンション用基板の一例を示す概略平面図である。なお、便宜上、カバー層の記載は省略している。図1に示される配線回路基板20は、一方の先端部分に形成されたジンバル部11と、他方の先端部分に形成され、外部回路に接続するための端子形成部12と、ジンバル部11および端子形成部12を接続する一対の配線3(ライト配線3xおよびリード配線3y)とを有するものである。
図2は、本発明における端子形成部およびその近傍を示す概略斜視図である。より具体的には、ライト配線3x側の端子形成部12およびその近傍を示す概略斜視図である。なお、図2では、便宜上、ライト配線側の端子形成部を示しているが、リード配線側の端子形成部においても同様である。図2において、ライト配線3xは、第一絶縁層2a上に形成された第一導体層3aと、第二絶縁層2b上に形成された第二導体層3bとから構成される一対の配線であり、図2の図面左側では、第一導体層3aおよび第二導体層3bは、第二絶縁層2bを介して、互いに厚さ方向に重複するように配置されている。また、第二導体層3bは直進的に端子形成部12に向い、端子形成部12の直前で下方向に折れ曲がり、端子形成部12において、第三導体層103a上に形成されている。一方、第一導体層3aは端子形成部12の手前で、進行方向に対して直角に曲がり、再度直角に曲がることで、第二導体層3bと平面視上平行になった状態で端子形成部12に至っている。
なお、本発明においては、厚さ方向に重複している第一導体層3aおよび第二導体層3bが端子形成部12の手前で分岐する際、第一導体層3aおよび第二導体層3bの一方が、他方に対して、平面視上、略直角に分岐していることが好ましい。目的とするインピーダンスが得やすいからである。上記の図2においては、第一導体層3aが、第二導体層3bに対して、平面視上、直角に分岐している。これに対して、第一導体層3aおよび第二導体層3bの一方が、平面視上、斜めに(例えば45°で)分岐していると、分岐地点において、第一導体層3aおよび第二導体層3bが、一部では重複し、一部では重複しない状態となる。その結果、目的とするインピーダンスからずれが生じる場合がある。そのため、第一導体層3aおよび第二導体層3bの一方は、他方に対して、平面視上、略直角に分岐していることが好ましい。
図3は、図2における第二導体層の長手方向に沿った断面の概略図である。図3における配線回路基板は、配線形成部13と、外部回路に接続するための端子形成部12と、配線形成部13および端子形成部12の間に連続的に形成された中間部14と有する。さらに、配線形成部13は、第一絶縁層2aと、第一絶縁層2a上に形成された第一導体層3aと、第一導体層3a上に形成された第二絶縁層2bと、第二絶縁層2b上に、第一導体層3aと厚さ方向において重複するように形成された第二導体層3bとを有する。一方、端子形成部12は、第一導体層3aと同一平面上に、第一導体層3aと同一の材料からなり、第一導体層3aとは電気的に接続されていない第三導体層103aを有する。また、中間部14において、第二導体層3bは、第三導体層103aの形成面に向かって折れ曲がる折れ曲がり部15を有し、端子形成部12において、第二導体層3bは、第三導体層103a上に形成されている。なお、図3では、端子形成部12において、第二導体層3bおよび第三導体層103aからなるフライングリードが形成されている。
また、図3に示すように、中間部14において、第三導体層103aの端部は、折れ曲がり部15の端部よりも、配線形成部13側に突出していることが好ましい。折れ曲がり部15の機械的強度をさらに向上させることができるからである。
本発明の配線回路基板は、図3に示すように、第一導体層3aが形成されていない側の第一絶縁層2aの表面に、金属基板1を有していても良い。例えば、本発明の回路基板がサスペンション用基板である場合に、金属基板1を設けることで、所望のバネ性を付与することができる。一方、本発明の配線回路基板は、金属基板1を有しないものであっても良い。本発明の配線回路基板を、例えば、サスペンション用基板に接続する中継基板として用いる場合には、金属基板1を有しない場合もある。
また、本発明の配線回路基板は、図4に示すように、第二導体層3bと、第二絶縁層2bまたは第三導体層103aとの間に、シード層4および拡散防止層5を有していても良い。また、本発明の配線回路基板は、第二導体層3b上に形成されたカバー層6を有していても良く、端子形成部12において露出する第二導体層3bおよび第三導体層103aの表面上に、配線めっき層7を有していても良い。
このように、本発明によれば、第二導体層を、第三導体層上に形成することから、端子形成部における導体層(特に第二導体層)の機械的強度に優れた配線回路基板とすることができる。また、第三導体層は、例えば第一導体層の形成と同時に形成することができるので、他の工程を追加することなく、容易に第二導体層の機械的強度を向上させることができる。さらに、第一導体層および第二導体層の高さが略同じになることから、端子形成部における接続容易性が確保されることになる。
以下、本発明の配線回路基板について、さらに詳細に説明する。
1.配線形成部
本発明における配線形成部は、第一絶縁層と、上記第一絶縁層上に形成された第一導体層と、上記第一導体層上に形成された第二絶縁層と、上記第二絶縁層上に、上記第一導体層と厚さ方向において重複するように形成された第二導体層と、を少なくとも有するものである。また、上述した図3に示すように、配線形成部13は、中間部14と連続的に形成された部分である。本発明においては、配線形成部13が、中間部14に隣接する部分に、少なくとも形成されていれば良い。
図5は、本発明における配線形成部の一例を示す概略断面図である。図5に示される配線形成部13は、第一絶縁層2aと、第一絶縁層2a上に形成された第一導体層3aと、第一導体層3a上に形成された第二絶縁層2bと、第二絶縁層2b上に、第一導体層3aと厚さ方向において重複するように形成された第二導体層3bと、を有する。さらに、図5に示される配線形成部13は、第二導体層3bを覆うように形成されたカバー層6を有し、第一導体層3aが形成されていない側の第一絶縁層2aの表面に、金属基板1を有する。また、図示しないが、第二導体層3bと第二絶縁層2bとの間、および第一導体層3aと第一絶縁層2aとの間の少なくとも一方に、後述するシード層、拡散防止層および密着性向上層の少なくとも一つを有していても良い。
第一絶縁層2aの材料としては、所望の絶縁性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えばポリイミド(PI)等を挙げることができる。また、第一絶縁層2aの材料は、感光性材料であっても良く、非感光性材料であっても良い。第一絶縁層2aの厚さは、例えば5μm〜30μmの範囲内、中でも10μm〜20μmの範囲内であることが好ましい。
第一導体層3aは、第一絶縁層2a上に形成される層である。第一導体層3aの材料としては、所望の導電性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば銅(Cu)等を挙げることができる。第一導体層3aの厚さとしては、例えば4μm〜18μmの範囲内、中でも5μm〜12μmの範囲内であることが好ましい。第一導体層3aの厚さが小さすぎると、所望の導電性を得ることができない可能性があり、第一導体層3aの厚さが大きすぎると、配線回路基板の剛性が高くなる可能性があるからである。一方、第一導体層3aの線幅としては、例えば10μm〜300μmの範囲内であることが好ましい。第一導体層3aの線幅が小さすぎると、充分な低インピーダンス化を図ることができない可能性があり、第一導体層3aの線幅が大きすぎると、配線回路基板の充分な高密度化を図ることができない可能性があるからである。また、第一導体層3aは、その表面にニッケル(Ni)、金(Au)による配線めっき層が形成されていても良い。
第二絶縁層2bは、第一導体層3a上に形成される層である。通常は、第一導体層3aを覆うように第二絶縁層2bが形成される。第二絶縁層2bの材料および厚さについては、上述した第一絶縁層2aと同様である。また、第一導体層3a上に形成された第二絶縁層2bの厚さ(第一導体層3aの頂部から第二絶縁層2bの頂部までの距離)は、例えば5μm〜18μmの範囲内であることが好ましい。上記厚さが小さすぎると、伝送特性の悪化およびピンホールによるショートの可能性があり、上記厚さが大きすぎると、配線回路基板全体の厚さが大きくなる可能性があるからである。
第二導体層3bは、第二絶縁層2b上に形成される層である。また、第二導体層3bは、通常、第一導体層3aと厚さ方向において重複するように形成される。この際、第一導体層3aおよび第二導体層3bは、厚さ方向において、少なくとも一部で重複していれば良い。また、第二導体層3bの材料および寸法(厚さおよび線幅)は、上述した第一導体層3aと同様である。また、第二導体層3bは、その表面にニッケル(Ni)、金(Au)による配線めっき層が形成されていても良い。
また、本発明においては、第二導体層3bを覆うように、カバー層6が形成されていることが好ましい。電気信号の減衰や第二導体層3bの劣化を抑制することができるからである。カバー層6の材料としては、例えばポリイミド(PI)等を挙げることができる。また、カバー層の材料は、感光性材料であっても良く、非感光性材料であっても良い。なお、カバー層6の材料は、上述した第一絶縁層2aおよび第二絶縁層2bと同じであっても良く、異なっていても良い。カバー層6の厚さは、例えば3μm〜30μmの範囲内であることが好ましい。
また、本発明においては、第一導体層3aが形成されていない側の第一絶縁層2aの表面に、金属基板1を有していても良い。例えばサスペンション用基板として有用な配線回路基板を得ることができるからである。金属基板1の材料としては、所望の導電性およびばね性を有することが好ましく、例えばステンレススティール等を挙げることができる。金属基板1の厚さは、例えば10μm〜30μmの範囲内、中でも15μm〜25μmの範囲内であることが好ましい。また、本発明においては、図5に示すように、金属基板1が、第一導体層3aと厚さ方向において重複しないように形成されていることが好ましい。金属基板1が第一導体層3aの電気特性に悪影響を与えることを抑制できるからである。第一導体層3aの端部と、金属基板1の端部とは、厚さ方向と直交する水平方向において、例えば10μm以上離れていることが好ましい。
また、本発明においては、上述した図4に示すように、配線形成領域13において、第二導体層3bと第二絶縁層2bとの間に、シード層4が形成されていることが好ましい。電解めっき法により、容易に第二導体層3bを形成することができるからである。シード層4は、通常、金属薄膜層であり、例えばCuを含む金属薄膜層であることが好ましい。シード層4の厚さは、例えば0.05μm〜2.0μmの範囲内であり、0.1μm〜1.0μmの範囲内であることが好ましい。また、シード層の形成方法は、特に限定されるものではないが、例えばスパッタリング法等を挙げることができる。
また、本発明においては、シード層4および第二絶縁層2bの間に、第二導体層3bの材料が第二絶縁層2bに拡散することを抑制する拡散防止層5が形成されていても良い。拡散防止層5は、通常、金属薄膜層であり、例えばCrを含む金属薄膜層であることが好ましい。拡散防止層5の厚さは、例えば1.0nm〜5.0μmの範囲内であり、5.0nm〜2.0μmの範囲内であることが好ましい。また、拡散防止層5の形成方法は、特に限定されるものではないが、例えばスパッタリング法等を挙げることができる。なお、本発明においては、第一絶縁層2aおよび第一導体層3aの間に、シード層および拡散防止層の少なくとも一方が形成されていても良い。
2.端子形成部
次に、本発明における端子形成部について説明する。本発明における端子形成部は、第一導体層と同一平面上に、第一導体層と同一の材料からなり、第一導体層とは電気的に接続されていない第三導体層を有する。さらに、端子形成部において、第二導体層は、第三導体層上に形成される。
本発明において、第三導体層は、第一導体層と同一の材料からなり、第一導体層とは断線しており、電気的に接続されていない層である。また、第三導体層は、通常、第二導体層を補強する層である。さらに、後述するように、本発明においては、第三導体層を給電層として用いることで、配線めっき層7を電解めっき法で容易に形成することができる。
図6は、本発明における端子形成部の一例を示す概略断面図である。図6に示される端子形成部12は、第一導体層(図示せず)とは電気的に接続されていない第三導体層103aを有する。さらに、端子形成部12において、第二導体層3bは、第三導体層103a上に形成される。さらに、図6に示される端子形成部12は、第二導体層3bおよび第三導体層103aの間に、シード層4、拡散防止層5および密着性向上層8を有する。また、第二導体層3bおよび第三導体層103aの露出表面には、それぞれ配線めっき層7が形成されている。
なお、第三導体層103aの厚さは、配線形成部13における第一導体層3aの厚さと同じであっても、異なっていても良いが、第一導体層3aを形成する工程で、同時に第三導体層103aを形成するエッチングを行う場合は、通常、第一導体層3aの厚さと同じになる。
密着性向上層8は、主に、第二導体層3bおよび第三導体層103aの密着性を向上させる層である。両者の密着性を向上させることで、接続信頼性に優れた端子形成部とすることができる。また、密着性向上層8を構成する金属として、第二導体層3bを構成する金属よりも硬度および/または引張り強度の高いものを用いることで、端子形成部12の機械的強度をさらに向上させることができる。さらに、後述するように、密着性向上層8は、エッチング液による第三導体層103aの劣化を防止することもできる。密着性向上層8は、通常、金属めっき層であり、具体的には、Cr、Ni、Zn、Pd、Ag、Sn、Ti、Auからなる群から選択される少なくとも一種の金属を含む金属めっき層を挙げることができ、中でもNiめっき層であることが好ましい。安価であり、充分な密着性を発揮することができるからである。密着性向上層8の形成方法としては、例えば電解めっき法および無電解めっき法等を挙げることができ、中でも電解めっき法が好ましい。また、密着性向上層8の厚さとしては、例えば、0.05μm〜5.0μmの範囲内、中でも0.1μm〜2.0μmの範囲内であることが好ましい。密着性向上層8の厚さが小さすぎると、充分な密着性を発揮できない可能性があり、密着性向上層8の厚さが大きすぎると、電気特性が悪くなる可能性があるからである。なお、電気特性が悪くなる理由は、密着性向上層8は、通常、第二導体層3bよりも導電性が劣るためである。
また、端子形成部12における第二導体層3bおよび第三導体層103aの形状は特に限定されるものではない。その形状の一例としては、上述した図2に示すように、リード状を挙げることができる。また、本発明においては、例えば図7(a)、(b)に示すように、開口部16の端部に、第二導体層3bおよび第三導体層103aが形成されていても良い。なお、図7(b)は図7(a)のA−A断面図である。図7(b)の端子形成部12における第三導体層103aの長さXは、特に限定されるものではないが、例えば10μm〜1500μmの範囲内、中でも30μm〜1000μmの範囲内である。また、開口部16の平面視形状は、例えば、鍵穴状、円状、楕円状、矩形状等を挙げることができる。なお、図7に示される端子形成部12は、第二導体層3b用の端子形成部であるため、通常は、第一導体層3a用の端子形成部を別途設ける必要がある。一方、上述した図2に示される端子形成部12は、第二導体層3bおよび第一導体層3aの共同の端子形成部である。本発明においては、第二導体層3bを有する端子形成部12において、第三導体層103aが形成される。
本発明においては、端子形成部12の第三導体層103a上に、第二導体層3bを形成するが、その第二導体層3bを形成すると同時に、図8に示すように、端子形成部12の第一導体層3a上に、第四導体層103bを形成しても良い。これにより、端子形成部12における第二導体層3bのみならず、端子形成部12における第一導体層3aの機械的強度も容易に向上させることができる。なお、第四導体層103bは、第二導体層3bと同一の材料からなることが好ましい。また、第四導体層103bと、第二導体層3bとは、同時に形成されたものであることが好ましい。さらに、第四導体層103bは、図8に示すように、中間部14における第二絶縁層2b上にも連続的に形成されていることが好ましい。端子形成部12における第一導体層3aの機械的強度をさらに向上させることができるからである。
3.中間部
次に、本発明における中間部について説明する。本発明における中間部は、上述した配線形成部および端子形成部の間に、連続的に形成される部分である。中間部において、第二導体層は、第三導体層の形成面に向かって折れ曲がる折れ曲がり部を有する。また、本発明における中間部では、通常、第一導体層3aおよび第二導体層3bが、それぞれ端子形成部に向かうために、厚さ方向において分岐している。
図9は、本発明における中間部の一例を示す概略断面図である。図9に示される中間部14において、第二導体層3bは、第三導体層103aの形成面に向かって折れ曲がる折れ曲がり部15を有する。折れ曲がり部15は、直線的に変化するものであっても良く、曲線的に変化するものであっても良いが、直線的に変化するものであることが好ましい。折れ曲がり部の形成が容易だからである。折れ曲がり部15が直線的に変化する場合、第二導体層3bが第三導体層103aの形成面に向かって折れ曲がる方向と、第三導体層103aの平面方向とのなす角(折れ曲がり角度)αは、例えば60°〜90°の範囲内であることが好ましい。各層における設計の自由度が向上するからである。また、折れ曲がり角度αを所望の角度にするためには、第二導体層3bの下に存在する第二絶縁層2bの形状を適宜加工すれば良い。例えば、感光性材料からなる第二絶縁層2bを用いて、折れ曲がり角度α=90°を実現する場合は、一般的なフォトリソグラフィにより、折れ曲がり部15を形成する位置の第二絶縁層2bを除去すれば良い。また、非感光性材料からなる第二絶縁層2bを用いて、折れ曲がり角度α=90°を実現する場合は、折れ曲がり部15を形成する位置以外の第二絶縁層2bの表面に、レジストを形成し、折れ曲がり部15を形成する位置の第二絶縁層2bを除去すれば良い。また、折れ曲がり角度α<90°を実現する場合は、感光性材料からなる第二絶縁層2bを用いて、階調性を有するフォトマスクを用いたフォトリソグラフィにより、折れ曲がり部15を形成すれば良い。
また、本発明においては、図9に示すように、折れ曲がり部15を覆うようにカバー層6が形成されていることが好ましい。第二導体層3bの断線を防止することができるからである。さらに、第三導体層103aの一部は、中間部14における第一絶縁層2a上にも形成され、通常は、中間部14においても、第三導体層103a上に第二導体層3bが形成されることになる。また、上述した配線形成部と同様に、中間部14において、第一導体層3aが形成されていない側の第一絶縁層2aの表面に、金属基板1が形成されていても良く、第二導体層3bと第二絶縁層2bとの間に、上述したシード層および拡散防止層が形成されていても良い。
4.配線回路基板
本発明の配線回路基板は、可撓性を有するフレキシブルプリント基板であることが好ましい。さらに、フレキシブルプリント基板の中でも、本発明の配線回路基板は、サスペンション用基板、またはサスペンション用基板に接続される中継基板であることが好ましい。ハードディスクドライブの部品として有用だからである。
また、本発明の配線回路基板は、端子形成部において、第二導体層が、第三導体層上に形成されていることを特徴の一つとする。例えば本発明の配線回路基板がサスペンション用基板である場合、リード配線およびライト配線の少なくとも一方で、上記第二導体層が形成されていれば良く、リード配線およびライト配線の両方で、上記第二導体層が形成されていることが好ましい。より接続信頼性に優れたサスペンション用基板とすることができるからである。
また、本発明の配線回路基板がサスペンション用基板である場合、上述した図1に示すように、一方の先端部分に、磁気ヘッドスライダ等を搭載するジンバル部11を有する。図10は、本発明におけるジンバル部の一例を説明する説明図である。図10(a)はジンバル部の概略平面図であり、図10(b)は図10(a)のA−A断面図であり、図10(c)は図10(a)のB−B断面図である。図10(a)に示すように、ジンバル部11の端部には、ライト配線3xを構成する第一導体層3aおよび第二導体層3bと、リード配線3yを構成する第一導体層3aおよび第二導体層3bとが配置されている。また、図10(b)に示すように、第二導体層3bは、ジンバル11の手前で、第一絶縁層2aの形成面に向かって折れ曲がる折れ曲がり部17を有し、第一絶縁層2aの表面に沿って、ジンバル部11に至る。一方、図10(c)に示すように、第一導体層3aは折れ曲がり部を有さず、そのまま第一絶縁層2aの表面に沿って、ジンバル部に至る。
5.配線回路基板の製造方法
次に、本発明の配線回路基板の製造方法について説明する。本発明の配線回路基板の製造方法は、上述した配線回路基板を得ることができる方法であれば特に限定されるものではない。
図11は、本発明の配線回路基板の製造方法の一例を示す概略断面図である。図11に示される配線回路基板の製造方法においては、まず、金属基板1A(例えばステンレススティール)、第一絶縁層2A(例えばポリイミド)および第一導体層3A(例えば銅)がこの順に積層された積層体を用意する(図11(a))。次に、第一導体層3Aの表面にドライフィルムレジストをラミネートし、露光現像を行うことにより、レジストパターンを形成し、同様に、金属基板1Aの表面にもレジストパターンを形成する。その後、レジストパターンから露出する第一導体層3Aおよび金属基板1Aをウェットエッチングし、エッチング後にレジストパターンを剥離することにより、第一導体層3a、第三導体層103aおよび金属基板1を形成する(図11(b))。
その後、第一導体層3a、第三導体層103aおよび第一絶縁層2Aの表面上に、ポリイミドを塗布、加工することによって第二絶縁層2bを形成する(図11(c))。次に、第二絶縁層2bおよび第三導体層103aの表面上に、スパッタリング法により拡散防止層5(例えばCr薄膜層)を全面形成する(図11(d))。次に、拡散防止層5の表面上に、スパッタリング法によりシード層4(例えばCu薄膜層)を全面形成する(図11(e))。
その後、シード層4の表面上に、ドライフィルムレジストをラミネートし、露光現像を行うことにより、レジストパターンを形成し、電解めっきを行うことにより、第二導体層3b(例えば電解Cu層)を形成する(図11(f))。次に、レジストパターンを剥離し、第二導体層3bが形成されていない部分の不要なシード層4および拡散防止層5を、ウェットエッチングにより除去する(図11(g))。次に、第二導体層3bが形成されている側の基板表面に、ポリイミドを塗布、加工することによってカバー層6を形成する(図11(h))。次に、端子形成部12を形成する部分の第一絶縁層2Aをウェットエッチングにより除去し、第一絶縁層2aを得る(図11(i))。最後に、端子形成部12において露出する第二導体層3bおよび第三導体層103aの表面に、NiめっきおよびAuめっきを行うことにより、配線めっき層7を形成し、本発明の配線回路基板を得る。
図12は、本発明の配線回路基板の製造方法の他の例を示す概略断面図である。具体的には、上述した密着性向上層を有する配線回路基板を製造する方法を示すものである。図12に示される配線回路基板の製造方法においては、図12(d)において、第二絶縁層2bから露出する第三導体層103aの表面上に、密着性向上層8を設けたこと以外は、図11に記載した配線回路基板の製造方法と同様である。具体的には、第三導体層103aを給電層として電解めっきを行うことにより、密着性向上層8(例えばNiめっき層)を形成することができる。このような密着性向上層8を設けることにより、第三導体層103aと第二導体層3bとの密着性を向上でき、機械的強度の向上を図ることができる。
また、このような密着性向上層8を設けることにより、以下のような利点もある。すなわち、図12(g)に示すように、電解めっきにより第二導体層3bを形成する際に、レジストパターンの位置精度の関係で、第三導体層103aの表面上に、第二導体層3bが形成されない領域Aが生じる場合がある。その後、不要なシード層4および拡散防止層5をウェットエッチングにより除去する際に、密着性向上層8が存在しないと、上述した図11(g)のように、第三導体層103aの一部が露出し、その露出部分が、ウェットエッチングに用いられるエッチング液によって劣化してしまうという可能性がある。これに対して、図12(h)に示すように、密着性向上層8が第三導体層103aの表面上に存在していれば、エッチング液による劣化を防止することができる。
図13は、本発明の配線回路基板の製造方法のさらに他の例を示す概略断面図である。具体的には、密着性向上層の形成方法の他の例を示すものである。上述した図12では、図12(d)に示すように、第二絶縁層2bを形成した後に密着性向上層8を形成したが、図13では、図13(c)に示すように、第一導体層3aおよび第三導体層103aの形成後であって、第二絶縁層2bの形成前に、密着性向上層8を形成することができる。図13における密着性向上層8の形成方法は、図12における密着性向上層8の形成方法に比べて、端子形成部以外の領域にも金属めっき層(密着性向上層)を形成するため、端子形成部以外の領域に、第一導体層3aおよび第三導体層103aから第二絶縁層2bへの金属粒子の拡散を防止するバリア性を付与でき、密着力の低下を防げるという利点を有する。なお、この場合は、端子形成部12のみならず、上述した配線形成部13および中間部14においても、密着性向上層8が形成されることになる。
B.サスペンション
次に、本発明のサスペンションについて説明する。本発明のサスペンションは、上述した配線回路基板を含むことを特徴とするものである。
図14は、本発明のサスペンションの一例を示す概略平面図である。図14に示されるサスペンション40は、上述した配線回路基板20と、ジンバル部11が形成されている表面とは反対側の配線回路基板20の表面に備え付けられたロードビーム30とを有するものである。
本発明によれば、上述した配線回路基板を用いることで、耐久性に優れたサスペンションとすることができる。
本発明のサスペンションは、少なくとも配線回路基板を有し、通常は、さらにロードビームを有する。配線回路基板については、上記「A.配線回路基板」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。また、ロードビームは、一般的なサスペンションに用いられるロードビームと同様のものを用いることができる。
C.ヘッド付サスペンション
次に、本発明のヘッド付サスペンションについて説明する。本発明のヘッド付サスペンションは、上述したサスペンションと、上記サスペンションに実装された磁気ヘッドスライダとを有するものである。
図15は、本発明のヘッド付サスペンションの一例を示す概略平面図である。図15に示されるヘッド付サスペンション50は、上述したサスペンション40と、サスペンション40のジンバル部11に実装された磁気ヘッドスライダ41とを有するものである。
本発明によれば、上述したサスペンションを用いることで、耐久性に優れたヘッド付サスペンションとすることができる。
本発明のヘッド付サスペンションは、少なくともサスペンションおよび磁気ヘッドスライダを有するものである。サスペンションについては、上記「B.サスペンション」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。また、磁気ヘッドスライダは、一般的なヘッド付サスペンションに用いられる磁気ヘッドスライダと同様のものを用いることができる。
D.ハードディスクドライブ
次に、本発明のハードディスクドライブについて説明する。本発明のハードディスクドライブは、上述したヘッド付サスペンションを含むことを特徴とするものである。
図16は、本発明のハードディスクドライブの一例を示す概略平面図である。図16に示されるハードディスクドライブ60は、上述したヘッド付サスペンション50と、ヘッド付サスペンション50がデータの書き込みおよび読み込みを行うディスク61と、ディスク61を回転させるスピンドルモータ62と、ヘッド付サスペンション50に接続されたアーム63と、ヘッド付サスペンション50の磁気ヘッドスライダを移動させるボイスコイルモータ64と、上記の部材を密閉するケース65とを有するものである。
本発明によれば、上述したヘッド付サスペンションを用いることで、耐久性に優れたハードディスクドライブとすることができる。
本発明のハードディスクドライブは、少なくともヘッド付サスペンションを有し、通常は、さらにディスク、スピンドルモータ、アームおよびボイスコイルモータを有する。ヘッド付サスペンションについては、上記「C.ヘッド付サスペンション」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。また、その他の部材についても、一般的なハードディスクドライブに用いられる部材と同様のものを用いることができる。
E.配線回路基板の製造方法
次に、本発明の配線回路基板の製造方法について説明する。本発明の配線回路基板の製造方法は、上述した配線回路基板の製造方法であって、上記端子形成部が形成される位置に、少なくとも上記第三導体層を有する処理用部材を準備する準備工程と、上記処理用部材に対して、めっき法により、上記第二導体層を形成する第二導体層形成工程と、を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、上記処理用部材に対して、第二導体層を形成することにより、端子形成部における導体層(特に第二導体層)の機械的強度に優れた配線回路基板を得ることができる。
本発明における準備工程は、上記処理用部材を準備する工程である。処理用部材は、通常、第二導体層を形成する前の部材である。このような処理用部材としては、例えば、上述した図11(e)に示す部材、および図12(f)に示す部材などを挙げることができる。中でも、本発明においては、図12(f)に示すように、処理用部材が、端子形成部が形成される位置の第三導体層103aの表面上に、金属めっきからなる密着性向上層8を有することが好ましい。第二導体層および第三導体層の密着性が向上し、接続信頼性に優れた端子形成部を得ることができるからである。なお、処理用部材の製造方法は、所望の処理用部材を得ることができる方法であれば特に限定されるものではなく、図11(a)のような積層体(三層材)を出発材料として用いる方法であっても良く、その他の方法であっても良い。
また、本発明における第二導体層形成工程は、上記処理用部材に対して、めっき法により、上記第二導体層を形成する工程である。第二導体層の形成方法については、上述した「A.配線回路基板」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と、実質的に同一の構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなる場合であっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下、実施例を用いて、本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
まず、図11(a)に示す積層材を用意した。ここで、金属基板1Aは厚さ20μmのSUS304であり、第一絶縁層2Aは厚さ10μmのポリイミドであり、第一導体層3Aは厚さ5μmの電解Cuであった。次に、図11(b)に示すように、積層材のエッチングを行い、図11(c)に示すように、第二絶縁層2b(ポリイミド、厚さ10μm)を形成した。なお、第二絶縁層2bの厚さとは、第一導体層3a(または第三導体層103a)の頂部から、第二絶縁層2bの頂部までの厚さをいう。次に、図11(d)、(e)に示すように、スパッタリング法により、拡散防止層5(Cr薄膜層、厚さ0.06μm)およびシード層4(Cu薄膜層、厚さ0.3μm)を全面形成した。
その後、シード層4の表面に所定のレジストパターンを作製し、図11(f)に示すように、電解銅めっきにより、第二導体層5(厚さ5μm)を形成した。次に、レジストパターンを剥離し、図11(g)に示すように、不要なシード層4および拡散防止層5をウェットエッチングにより除去し、図11(h)に示すように、カバー層6(ポリイミド、厚さ5μm)を形成し、図11(i)に示すように、端子形成部12を形成する位置の第一絶縁層2Aをウェットエッチングにより除去した。次に、ウェットエッチングにより露出した第三導体層103aの表面に残留するシード層や拡散防止層をエッチングにより除去した。最後に、図11(j)に示すように、端子形成部12において露出する第三導体層103aの表面、および第三導体層103aを給電層とした第二導体層3bの表面に、Niめっき(厚さ0.2μm)およびAuめっき(厚さ2.5μm)を行うことにより、配線めっき層7を形成し、配線回路基板を得た。
[実施例2]
図12(d)に示すように、第二絶縁層2bの形成後であって、拡散防止層5の形成前に、電解Niめっきにより第三導体層103aの表面上に、密着性向上層8(厚さ0.2μm)を形成したこと以外は実施例1と同様にして、配線回路基板を得た。
[評価]
実施例1、2で得られた配線回路基板20の端子形成部12に対して、テープピール試験を実施した。使用したテープ(寺岡製作所製)は、厚さ0.085mm、粘着力17.16N(gf)/25mmであった。このテープを、端子形成部12の第二導体層3b側の表面に貼着し、その後テープを剥離した。この際、剥離したテープの表面に、第二導体層3bが残留していない場合を密着性良好と判断し、第二導体層3bが残留している場合を密着性不良と判断した。
その結果、実施例1では、100個のサンプルに対して95個が密着性良好であり、実施例2では、100個のサンプルに対して、100個が密着性良好であった。以上のことから、密着性向上層を設けることにより、第三導体層および第二導体層の密着性を向上させることができることが確認された。
1…金属基板、1A…(加工前の)金属基板、2a…第一絶縁層、2b…第二絶縁層、2A…(加工前の)第一絶縁層、3x…ライト配線、3y…リード配線、3a…第一導体層、3b…第二導体層、3A…(加工前の)第一導体層、4…シード層、5…拡散防止層、6…カバー層、7…配線めっき層、11…ジンバル部、12…端子形成部、13…配線形成部、14…中間部、15…折れ曲がり部、16…開口部、17…折れ曲がり部、20…配線回路基板、30…ロードビーム、40…サスペンション、41…磁気ヘッドスライダ、50…ヘッド付サスペンション、60…ハードディスクドライブ、61…ディスク、62…スピンドルモータ、63…アーム、64…ボイスコイルモータ、65…ケース、103a…第三導体層、103b…第四導体層

Claims (9)

  1. 配線形成部と、外部回路に接続するための端子形成部と、前記配線形成部および前記端子形成部の間に連続的に形成された中間部とを有し、
    前記配線形成部は、第一絶縁層と、前記第一絶縁層上に形成された第一導体層と、前記第一導体層上に形成された第二絶縁層と、前記第二絶縁層上に、前記第一導体層と厚さ方向において重複するように形成された第二導体層とを有し、
    前記端子形成部は、前記第一導体層と同一平面上に、前記第一導体層と同一の材料からなり、前記第一導体層とは電気的に接続されていない第三導体層を有し、
    前記中間部において、前記第二導体層は、前記第三導体層の形成面に向かって折れ曲がる折れ曲がり部を有し、前記端子形成部において、前記第二導体層は、前記第三導体層上に形成されていることを特徴とする配線回路基板。
  2. 前記第二導体層および前記第三導体層の間に、金属めっきからなる密着性向上層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の配線回路基板。
  3. 前記密着性向上層が、Niめっき層であることを特徴とする請求項2に記載の配線回路基板。
  4. サスペンション用基板であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の配線回路基板。
  5. 請求項4に記載の配線回路基板を含むことを特徴とするサスペンション。
  6. 請求項5に記載のサスペンションと、前記サスペンションに実装された磁気ヘッドスライダと、を有することを特徴とするヘッド付サスペンション。
  7. 請求項6に記載のヘッド付サスペンションを含むことを特徴とするハードディスクドライブ。
  8. 配線形成部と、外部回路に接続するための端子形成部と、前記配線形成部および前記端子形成部の間に連続的に形成された中間部とを有し、
    前記配線形成部は、第一絶縁層と、前記第一絶縁層上に形成された第一導体層と、前記第一導体層上に形成された第二絶縁層と、前記第二絶縁層上に、前記第一導体層と厚さ方向において重複するように形成された第二導体層とを有し、
    前記端子形成部は、前記第一導体層と同一平面上に、前記第一導体層と同一の材料からなり、前記第一導体層とは電気的に接続されていない第三導体層を有し、
    前記中間部において、前記第二導体層は、前記第三導体層の形成面に向かって折れ曲がる折れ曲がり部を有し、前記端子形成部において、前記第二導体層は、前記第三導体層上に形成されている配線回路基板の製造方法であって、
    前記端子形成部が形成される位置に、少なくとも前記第三導体層を有する処理用部材を準備する準備工程と、
    前記処理用部材に対して、めっき法により、前記第二導体層を形成する第二導体層形成工程と、
    を有することを特徴とする配線回路基板の製造方法。
  9. 前記処理用部材が、前記端子形成部が形成される位置の前記第三導体層の表面上に、金属めっきからなる密着性向上層を有することを特徴とする請求項8に記載の配線回路基板の製造方法。
JP2009232526A 2009-10-06 2009-10-06 配線回路基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよび配線回路基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5581644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232526A JP5581644B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 配線回路基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよび配線回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232526A JP5581644B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 配線回路基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよび配線回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011081861A JP2011081861A (ja) 2011-04-21
JP5581644B2 true JP5581644B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44075765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009232526A Expired - Fee Related JP5581644B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 配線回路基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよび配線回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5581644B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012089204A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 配線付フレキシャー基板、配線付フレキシャー基板の製造方法、配線付フレキシャー、素子付配線付フレキシャーおよびハードディスクドライブ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5989370B2 (ja) * 2012-03-23 2016-09-07 日東電工株式会社 配線回路基板
US9241410B2 (en) 2011-05-31 2016-01-19 Nitto Denko Corporation Wired circuit board and producing method thereof
JP2013152771A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP6166511B2 (ja) * 2012-03-30 2017-07-19 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP6151654B2 (ja) * 2014-02-25 2017-06-21 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP7058508B2 (ja) * 2018-01-29 2022-04-22 矢崎総業株式会社 配索構造および配索方法
JP7161866B2 (ja) * 2018-05-31 2022-10-27 日東電工株式会社 配線回路基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209918A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板
JP4799902B2 (ja) * 2005-04-27 2011-10-26 日東電工株式会社 配線回路基板および配線回路基板の製造方法
JP2007220785A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nippon Steel Materials Co Ltd 導電性金属層付きステンレス基体とその製造方法及びハードディスクサスペンション材料、ハードディスクサスペンション
JP2009129490A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Nitto Denko Corp 配線回路基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012089204A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 配線付フレキシャー基板、配線付フレキシャー基板の製造方法、配線付フレキシャー、素子付配線付フレキシャーおよびハードディスクドライブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011081861A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5699311B2 (ja) 配線回路基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよび配線回路基板の製造方法
JP5581644B2 (ja) 配線回路基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよび配線回路基板の製造方法
JP5091810B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP5093701B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びにサスペンション用基板の製造方法
US8017874B2 (en) Multi-layered printed circuit board with a conductive substrate and three insulating layers with wiring and ground traces
JP5604850B2 (ja) サスペンション基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP6129465B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びにサスペンション用基板の製造方法
JP2011198402A (ja) サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP2006202359A (ja) 磁気ヘッドサスペンション
JP5652115B2 (ja) 配線付フレキシャー基板、配線付フレキシャー基板の製造方法、配線付フレキシャー、素子付配線付フレキシャーおよびハードディスクドライブ
JP2009026875A (ja) 配線回路基板
JP5195956B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5534091B2 (ja) 配線回路基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよび配線回路基板の製造方法
JP2013020669A (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP6021211B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP5131604B2 (ja) サスペンション用基板およびサスペンション用基板の製造方法
JP5382558B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5728837B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション用基板の製造方法、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP5966296B2 (ja) サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5482465B2 (ja) サスペンション用フレキシャー基板の製造方法
JP5704485B2 (ja) プリント配線板の接続構造、該プリント配線板の接続構造を備えるヘッド・スタック・アセンブリ、該ヘッド・スタック・アセンブリを備える磁気ディスク装置及びプリント配線板の接続構造の製造方法
JP5234770B2 (ja) 磁気ヘッドサスペンションの製造方法
JP6123843B2 (ja) サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5131605B2 (ja) サスペンション用基板
JP5793897B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、ハードディスクドライブ、およびサスペンション用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5581644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees