JP5581580B2 - ラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置の製造方法 - Google Patents

ラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5581580B2
JP5581580B2 JP2008258257A JP2008258257A JP5581580B2 JP 5581580 B2 JP5581580 B2 JP 5581580B2 JP 2008258257 A JP2008258257 A JP 2008258257A JP 2008258257 A JP2008258257 A JP 2008258257A JP 5581580 B2 JP5581580 B2 JP 5581580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
pinion
fiber
manufacturing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008258257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010089524A (ja
Inventor
俊一 矢部
貴紀 澤野
拡光 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2008258257A priority Critical patent/JP5581580B2/ja
Publication of JP2010089524A publication Critical patent/JP2010089524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581580B2 publication Critical patent/JP5581580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置の製造方法に関し、より詳細にはラックの製造方法に関する。
乗用車においては、ステアリング軸の回転を左右の操舵輪の補助に変換する機構として、高剛性かつ軽量であることから、ラックアンドピニオン機構が主に用いられている。一方、電動パワーステアリング装置は、電動モータから出力された回転力で操舵を補助するステアリング装置であるが、回転力をステアリング軸に伝達するコラムアシスト式と、回転力をピニオンに伝達するピニオンアシスト式と、回転力をポールねじを介してラックに伝達するラックアンドピニオン式とがある。
操舵を補助しないマニュアルステアリング装置においては、運転者がステアリングホイールに加えた回転力のみがラックアンドピニオン機構によって操舵輪の運動に変換されるため、ラック及びピニオンに負荷される応力は小さい。また、油圧式パワーステアリング装置においても、操舵を補助する回転力がラックアンドピニオン機構を介さずにラックに伝達されるため、ラック及びピニオンに負荷される応力は小さい。更に、ラックアシスト式の電動パワーステアリング装置においても、操舵を補助する回転力がラックアンドピニオン機構を介さず、ボールねじを介してラックに伝達されるため、ラック及びピニオンに負荷される応力は油圧式パワーステアリング装置と同程度である。
これに対しコラムアシスト式及びアシスト式の電動パワーステアリング装置では、運転者がステアリングホイールに加えた回転力と、電動モータから出力される操舵を補助する回転力との合力がラック及びピニオンに負荷されるため、ラック及びピニオンに負荷される応力は、上記のマニュアルステアリング装置や油圧式パワーステアリング装置に比べて10倍以上も大きい。しかも、ラック及びピニオンは、強度面から鉄系材料で形成されており、それぞれのギア歯も鉄系材料であるため、噛み合いにより摩耗しやすい。
そこで、ラック及びピニオンの各ギア歯の摩耗を抑制するために、ラック及びピニオンの各ギア歯並びにラックの背面に浸炭焼入れ処理や高周波焼入れ処理を施して、それらの表面硬さをHRC55〜63程度にするとともに、ギア歯の根元芯部の硬さを前記表面硬さよりも10〜20倍小さくすることが行われている。また、ラック及びピニオンの各ギア歯の摩耗を抑制するために、ラック及びピニオンの各ギア歯並びにラックの背面に、焼き入れにより第1の硬化層を設け、更にその上に第1の硬化層よりも硬い第2の硬化層をショットピーニングにより設けることも行われている(特許文献1参照)。
特開2005−125972号公報
近年の地球温暖化に対する炭酸ガス排出量の低減要求に対し、自動車では低燃費化のための軽量化が進んでいる。それに伴い、ラックを中空構造にして軽量化を図ることも行われているが、鉄系材料が用いられているため軽量化には限度がある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、鉄系材料からなるラックに比べて大幅な軽量化を図りつつ、同等以上の強度を有し、更にはギア歯の摩耗が少なく、ピニオンのギア歯の摩耗も少なくできるラックを簡便な方法で製造する方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は下記のラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置の製造方法を提供する。
(1) 運転者の操舵により回転するステアリング軸と、前記ステアリング軸に連結されたピニオンと、前記ピニオンに噛み合うとともに車軸に連結されるラックと、前記操蛇を補助する回転力を発生させる電動モータとを備え、前記回転力が前記ステアリング軸または前記ピニオンに伝達されるラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置の製造方法において、
金属製の芯金に、引張強度が2GPa以上で、かつ引張弾性率が50GPa以上の有機繊維にウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂及びビスマレイミド樹脂から選ばれるサイジング剤をコーティングしたフィラメント束を、液状熱硬化性樹脂を含浸させながら、ヘリカル巻きとパラレル巻きにて交互に巻き付けた後、最外層として引張強度が2GPa以上で、かつ引張弾性率が50GPa以上のパラ系アラミド繊維、ポリアリレート繊維及びポリパラフェニレンベンズビスオキサゾール繊維から選ばれる少なくとも1種に前記サイジング剤をコーティングしたフィラメント束を、液状熱硬化性樹脂を含浸させながらヘリカル巻きにて巻き付け、全体を加熱して前記熱硬化性樹脂を熱硬化させて筒状体とした後、ギア歯を形成してラックを製造し、
前記ラックと、熱硬化処理していないピニオンとを噛み合わせる
ことを特徴とするラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置の製造方法。
(2)前記有機繊維が、PAN系炭素繊維、パラ系アラミド繊維、ポリアリレート繊維及びポリパラフェニレンベンズビスオキサゾール繊維から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記(1)記載のラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置の製造方法。
(3)前記熱硬化性樹脂が、エポキシ樹脂及びビスマレイミド樹脂の少なくとも一方であることを特徴とする上記(1)または(2)記載のラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置の製造方法。
本発明によれば、簡便な操作で、鉄系材料からなる中空構造のラックに比べても大幅な軽量化が図られ、しかも同等以上の強度を有するラックが得られる。また、炭素繊維の積層体で用いていたプリプレグを積層して製造する方法(シートワインディング法)ではプリプレグの厚さと巻数で外径制御を行っているが、本発明ではフィラメント径と巻数で外径制御をするため、外径精度を細かくコントロールできるため、低コスト化が可能である。更に、切削加工でギア歯を仕上げてもシートワインディグ法で見られるようなプリプレグ間で見られる場合がある層間剥離等が起こり難く、信頼性を向上させることも可能である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明において、ラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置の種類には制限がなく、例えば図1に示す構成のラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置10を例示することができる。図示されるラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置10において、図示しないステアリングホイールが上端部に固定されたステアリング軸11が、ステアリング軸用ハウジング12の内部に軸芯を中心に回転自在に支承されている。また、ステアリング軸11は、下部を車両の前方に向けて傾斜した状態で、車室内部の所定位置に固定されている。
また、ステアリング軸11の回転を左右の操舵輪の運動に変換するラックアンドピニオン機構20は、軸方向に移動自在なラック21と、ラック21の軸芯に対して斜めに支承されてラック21のギア歯に噛み合うギア歯を備えたピニオンを有するピニオン軸22と、ラック21及びピニオン軸22を支承する筒状のラック用ハウジング23とから構成される。そして、ラックアンドピニオン機構20は、その長手方向が車両の幅方向とに沿うようにして、車両前部のエンジンルーム内に略水平に配置されている。また、ピニオン軸22の上端部とステアリング軸11の下端部とは、2個の自在継手25,26で連結されている。更に、ラック21の両端部には、図示しない転舵輪が連結されている。
そして、運転者によりステアリングホイールに操舵トルク(回転力)が加えられると、ステアリング軸11が回転し、操舵トルクはステアリング軸11に取り付けられた図示しないトーションバーで検出され、検出された操舵トルクに基づいて、電動モータ13の出力(操舵を補助する回転力)が制御される。電動モータ13の出力は、減速ギア30を介してステアリング軸11の中間部分に供給され(ピニオン軸22に供給されるようにしてもよい)、操舵トルクと合わされて、ラックアンドピニオン機構20によって転舵輪を駆動する運動に変換される。
本発明は、上記ラック21の製造方法に関する。以下に、その手順を説明する。
先ず、図2に示すように、金属製の芯金40に有機繊維からなり、特定のサイジング剤をコーティングしたフィラメント束50を、液状熱硬化性樹脂(図示せず)を含浸させながら巻き付ける。フィラメント束50の巻き付け方は、図2(A)に示すように、芯金40の軸線に対して好ましくは10〜20°の角度θで交差するように巻き付けるヘリカル巻き、図2(B)に示すように芯金40の軸線に対して略直角、好ましくは80〜88°の角度θで巻き付けるパラレル巻きにて数巻ずつ交互に巻き付け、最外層として、特定の有機繊維に特定のサイジング剤をコーティングしたフィラメント束をヘリカル巻きにて巻き付ける。液状熱硬化性樹脂を含浸させながらフィラメント束50を巻き付けるには、例えば、液状熱硬化性樹脂を貯蔵した槽にフィラメント束50を浸漬した後、液状熱硬化性樹脂を付着させたフィラメント束50を芯金40に巻き付ける方法が簡便で効率的である。
尚、芯金40は、中実でも中空でもよいが、実用的な強度を有し、軽量であることからアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる筒状体が好ましい。また、中空部に合成樹脂製の芯材を挿入して補強してもよい。
次いで、熱硬化性樹脂の硬化温度にて加熱して、熱硬化性樹脂を硬化させる。図3は、熱硬化して得られる成形体を示す断面図であるが、フィラメント束(図示せず)同士が熱硬化性樹脂で結着された外皮60が、芯金40の外周に接合された筒状体が得られる。
そして、図4に示すように、外皮60にギア歯21aを切削加工等により形成してラック21が得られる。
有機繊維は、引張強度が2GPa以上で、かつ引張弾性率が50GPa以上であれば制限はないが、パラ系アラミド繊維、ポリアリレート繊維、ポリパラフェニレンベンズビスオキサゾール(PBO)繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、PAN系炭素繊維等を好適に挙げることができる。表1に、これら繊維の引張強度及び引張弾性率を示す。これらは単独で使用してもよいし、複数種を組み合わせて使用してもよい。但し、超高分子量ポリエチレン繊維は、融点が140℃程度であるため単独での使用には向かない。また、PAN系炭素繊維は引張強度が高く(2.0〜7.1GPa)好ましいが、鉄系材料への傷付性があるため、鉄系材料からなるピニオンに熱処理等の硬化処理を施す必要があり、コスト増を招く。そのため、これら有機繊維の中では、パラ系アラミド繊維、ポリアリレート繊維及びPBO繊維が、高強度でありながらも柔軟性を有し、鉄系材料への傷付性がなくピニオンの熱硬化処理も不要であり、摺動特性にも優れることなどから、最外層を形成する繊維としても好ましい。中でも、PAN系炭素繊維に近い引張強度を有するPBO繊維が特に好ましい。
Figure 0005581580
尚、上記パラ系アラミド繊維は、ポリパラフェニレンテレフタラミドに、ジアミンを共重合させて延伸性等を改善したコポリパラフェニレン−3,4´−オキシジフェニレンテレフタラミドである。また、ポリアリレート繊維は、二価フェノールと芳香族ジカルボン酸との重縮合物である全芳香族ポリエステル繊維である。
有機繊維は、平均直径で6〜21μmであることが好ましく、より好ましくは8〜15μmである。平均直径が6μm未満では細すぎて、一本当りの強度が低いため安定した製造が難しく、大幅なコスト増となるため、実用性が低い。一方、平均直径が21μmを超えると一本当りの強度は増加するものの、フィラメント束を平坦に巻き付けるのが難しくなる。
また、有機繊維は、液状熱硬化性樹脂との接着性を向上させるために、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ビスマレイミド樹脂から選ばれるサイジング剤で表面をコーティングされている。
更に、上記有機繊維の一部を、強度に劣るものの、鉄への傷付性がなく、耐熱性に優れるメタ系アラミド繊維、ポリフェニレンサルファイド(PPS)繊維、ポリイミド(PI)繊維等で代替してもよい。また、最表層に配置されないのであれば、PAN系炭素繊維を用いることもできる。
一方、熱硬化性樹脂としては、硬化性に優れることから、エポキシ樹脂、ピスマレイミド樹脂、ポリアミノアミド樹脂、フェノール樹脂等が好適であり、それぞれ単独または組み合わせて使用される。中でも、エポキシ樹脂が好ましい。また、ポリアミノアミド樹脂はエポキシ樹脂の硬化剤としても使用可能である。
また、液状熱硬化性樹脂の含有量、即ち液状熱硬化性樹脂を含浸させたフィラメント束を巻き付けた層(硬化前の外皮60)における液状熱硬化性樹脂の重量は、20〜45質量%が好ましく、より好ましくは25〜40質量%である。熱硬化性樹脂の含有量が20質量%未満では、樹脂分が少なすぎてフィラメント束同士の接着強度が不足し、安定した成形体を製造することが困難になり好ましくない。更には、得られるラックにおいて有機繊維が露出し、弾性が低くなることから折れ易くなり好ましくない。これに対し熱硬化性樹脂の含有量が45質量%を超えると、相対的に有機繊維の含有量が少なくなり、鉄系材料並の引張強度を達成することが困難になり好ましくない。
以下に実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるものではない。
(実施例1)
繊維直径10μmのポリアリレート繊維(サイジング剤処理済み:クラレ製「ベクトラン高強力タイプ」からなるフィラメント束を用意した。このポリアリレート繊維フィラメント束の引張強度は3.23GMPa、引張弾性率は74.6GPa、伸度は3.8%であった。
次いで、ポリアリレート繊維フィラメント束を液状のエポキシ樹脂を貯蔵した槽に浸漬した後、外径28mm、内径8mmのアルミニウム製の中空の芯金に張力を加えながら巻き付けた。その際、ヘリカル巻き(角度θ=15°)にて厚さ1mmで巻き付けた上に、パラレル巻き(角度θ=88°)にて厚さ0.5mmで巻き付けることを1サイクルとし、6サイクル繰り返した後、ヘリカル巻き(角度θ=15°)にて厚さ1mmで巻き付けた。エポキシ樹脂の含有量は25質量%である。
次いで、全体を150℃に加熱してエポキシ樹脂を硬化させて筒状体とし、切削加工によりギア歯を形成してラックを得た。
(実施例2)
実施例1と同一のPAN系炭素繊維フィラメント束、並びに繊維直径12μmのパラ系アラミド繊維(サイジング剤処理済みコポリパラフェニレン−3,4´−オキシジフェニレンテレフタラミド:帝人テクノプロダクツ製「テクノーラ」)からなるフィラメント束を用意した。尚、パラ系アラミド繊維フィラメント束の引張強度は3.43GPa、引張弾性率は72.5GPa、伸度は4.6%であった。
次いで、PAN系炭素繊維フィラメント束を液状のエポキシ樹脂を貯蔵した槽に浸漬した後、外径28mm、内径8mmのアルミニウム製の中空の芯金に張力を加えながら巻き付けた。その際、ヘリカル巻き(角度θ=15°)にて厚さ1mmで巻き付けた上に、パラレル巻き(角度θ=88°)にて厚さ0.5mmで巻き付けるサイクルを4サイクル繰り返した。その上に、パラ系アラミド繊維フィラメント束を液状のエポキシ樹脂を貯蔵した槽に浸漬した後、ヘリカル巻き(角度θ=15°)にて厚さ1mmで巻き付けた上に、パラレル巻き(角度θ=88°)にて厚さ0.5mmで巻き付けるサイクルを2サイクル繰り返した後、ヘリカル巻き(角度θ=15°)にて厚さ1mmで巻き付けた。エポキシ樹脂の含有量は25質量%である。
次いで、全体を150℃に加熱してエポキシ樹脂を硬化させて筒状体とし、切削加工によりギア歯を形成してラックを得た。
(実施例
繊維直径12μmのPBO繊維(サイジング剤処理済み:東洋紡製「ザイロンHM高弾性率タイプ」)からなるフィラメント束を用意した。このPBO繊維フィラメント束の引張強度は5.80GMPa、引張弾性率は270GPa、伸度は2.5%であった。
次いで、PBO繊維フィラメント束を用い、実施例1と同様の巻き付けを行った。エポキシ樹脂の含有量も同じく25質量%である。そして、熱硬化後にギア歯を形成してラックを得た。
(比較例1)
S45C製で、熱処理及び冷間鍛造で作製した実施例1と同形で中空構造のラックを作製した。
(抗折性評価)
比較例1のラックの中央部に荷重を徐々に増加させて加え、折れたときの荷重を求めた。そして、上記で作製した実施例の各ラックの中央部に比較例1のラックが折れた荷重をかけ、そのときの撓み量を測定した。結果を表2に示す。また、表2には、各ラックの密度を示す。
Figure 0005581580
表2に示すように、本発明に従う各実施例のラックは、従来の鉄系材料からなるラックに比べて、大幅な軽量化を図りつつ、高強度と高い抗折性とを実現できる。
ラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置の一例を示す概略構成図である。 フィラメント束の巻き付け方法を示す図であり、(A)はヘリカル巻き、(B)はパラレル巻きを示す。 芯金にフィラメント束を巻き付けて得られる筒状体を示す断面図である。 ラックを示す断面図である。
符号の説明
10 ラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置
11 ステアリング軸
12 ステアリング軸用ハウジング
13 電動モータ
20 ラックアンドピニオン機構
21 ラック
22 ピニオン軸
24 芯材
30 減速ギア
40 芯金
50 フィラメント束
60 外皮

Claims (3)

  1. 運転者の操舵により回転するステアリング軸と、前記ステアリング軸に連結されたピニオンと、前記ピニオンに噛み合うとともに車軸に連結されるラックと、前記操蛇を補助する回転力を発生させる電動モータとを備え、前記回転力が前記ステアリング軸または前記ピニオンに伝達されるラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置の製造方法において、
    金属製の芯金に、引張強度が2GPa以上で、かつ引張弾性率が50GPa以上の有機繊維にウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂及びビスマレイミド樹脂から選ばれるサイジング剤をコーティングしたフィラメント束を、液状熱硬化性樹脂を含浸させながら、ヘリカル巻きとパラレル巻きにて交互に巻き付けた後、最外層として引張強度が2GPa以上で、かつ引張弾性率が50GPa以上のパラ系アラミド繊維、ポリアリレート繊維及びポリパラフェニレンベンズビスオキサゾール繊維から選ばれる少なくとも1種に前記サイジング剤をコーティングしたフィラメント束を、液状熱硬化性樹脂を含浸させながらヘリカル巻きにて巻き付け、全体を加熱して前記熱硬化性樹脂を熱硬化させて筒状体とした後、ギア歯を形成してラックを製造し、
    前記ラックと、熱硬化処理していないピニオンとを噛み合わせる
    ことを特徴とするラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置の製造方法。
  2. 前記有機繊維が、PAN系炭素繊維、パラ系アラミド繊維、ポリアリレート繊維及びポリパラフェニレンベンズビスオキサゾール繊維から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載のラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置の製造方法。
  3. 前記熱硬化性樹脂が、エポキシ樹脂及びビスマレイミド樹脂の少なくとも一方であることを特徴とする請求項1または2記載のラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置の製造方法。
JP2008258257A 2008-10-03 2008-10-03 ラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置の製造方法 Active JP5581580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258257A JP5581580B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 ラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258257A JP5581580B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 ラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010089524A JP2010089524A (ja) 2010-04-22
JP5581580B2 true JP5581580B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=42252683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008258257A Active JP5581580B2 (ja) 2008-10-03 2008-10-03 ラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5581580B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095159A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Nsk Ltd 車両ステアリング用伸縮軸の製造方法
JP5240058B2 (ja) * 2009-05-13 2013-07-17 日本精工株式会社 ラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置の製造方法
JP5929245B2 (ja) * 2012-01-31 2016-06-01 日本精工株式会社 ラック
JP2015151110A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社ショーワ 転舵軸及び操舵装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2612195B1 (fr) * 1987-03-10 1989-06-16 Rhone Poulenc Chimie Polymeres thermostables a base de maleimides dont eventuellement un bismaleimide siloxane et de diamines siloxanes et leurs procedes de preparation
JP3401310B2 (ja) * 1993-12-06 2003-04-28 住友ゴム工業株式会社 繊維予備成形体の製造方法
JP3047731B2 (ja) * 1994-05-13 2000-06-05 東レ株式会社 フィラメントワインディング成形用炭素繊維およびその製造方法
JP3310484B2 (ja) * 1994-12-22 2002-08-05 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂複合体
JP3583620B2 (ja) * 1998-02-06 2004-11-04 住友ゴム工業株式会社 フィラメントワインディング装置およびフィラメントワインディング方法
JP2002317383A (ja) * 2001-04-25 2002-10-31 Toho Tenax Co Ltd フィラメントワインディング用炭素繊維束
JP2003014086A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Teijin Ltd 繊維強化樹脂製歯車及びその製造方法
JP2005125972A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nsk Ltd ラックアンドピニオン式ステアリング装置
KR100897220B1 (ko) * 2005-05-25 2009-05-14 아사히 유키자이 고교 가부시키가이샤 전동 파워 스티어링 장치용 수지 기어 및 그것을 구비한전동 파워 스티어링 장치
JP2007210424A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2008137497A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Nsk Ltd ステアリング装置のラック及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010089524A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581580B2 (ja) ラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置の製造方法
US6287209B1 (en) Propeller shaft and method of producing the same
JP4784362B2 (ja) 管状体
US20150219201A1 (en) Method of manufacturing bar member and bar member
JP5092884B2 (ja) ラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置及びその製造方法
JP2016159544A (ja) 軸状複合部材及びその製造方法
JP2016519745A (ja) ハイブリッド型ばね装置
JP5206125B2 (ja) ラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置
JP2013208927A (ja) ラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置
CN104648468B (zh) 杆部件的制造方法和杆部件
JP6459557B2 (ja) 電動パワーステアリング装置のギヤボックスのハウジング部材及びカバー部材の製造方法
JP2011093443A (ja) ラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置の製造方法
JP5240058B2 (ja) ラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置の製造方法
JP2010095159A (ja) 車両ステアリング用伸縮軸の製造方法
JP2012153314A (ja) ラックアンドピニオン式ステアリング装置用ラック
JP2009274612A5 (ja)
JP5146293B2 (ja) 直動装置
JP2004081230A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2013075533A (ja) ラックアンドピニオン式ステアリング装置用ラックの製造方法
JP5929245B2 (ja) ラック
JP2018126932A (ja) 軸状複合部材
JP3913292B2 (ja) ゴルフクラブ用シャフト
CN108350968A (zh) 弹性部件用线材以及弹性部件
JP6312301B2 (ja) 中空ラックバー、ステアリング装置及び中空ラックバーの製造方法
JP2013032047A (ja) ラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置用ラック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5581580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350