JP5579963B2 - 間欠塗工装置 - Google Patents

間欠塗工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5579963B2
JP5579963B2 JP2007269585A JP2007269585A JP5579963B2 JP 5579963 B2 JP5579963 B2 JP 5579963B2 JP 2007269585 A JP2007269585 A JP 2007269585A JP 2007269585 A JP2007269585 A JP 2007269585A JP 5579963 B2 JP5579963 B2 JP 5579963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating liquid
suction
supply
intermittent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007269585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009095752A (ja
Inventor
悠太 吉田
道雄 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2007269585A priority Critical patent/JP5579963B2/ja
Publication of JP2009095752A publication Critical patent/JP2009095752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579963B2 publication Critical patent/JP5579963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

この発明は、塗工ヘッドから塗布液を間欠的に吐出して基材に塗工部と非塗工部を交互に形成する間欠塗工装置に係り、特に塗部の始端及び終端の膜厚形状精度の向上、さらには該始端から終端に至る膜厚の均一化に関する。
間欠塗工は、特許文献1に記載されているように、連続して走行するウェブ状等の基材表面に対し、塗工ヘッドから塗布液を間欠的に吐出して基材に塗工部と非塗工部を交互に形成することにより行われる。
特開平4−27464号公報
ところで、連続して走行する基材に対して塗布液を間欠的に吐出するため、塗部の始端及び終端である塗布始め、塗布終り時における塗布液の吐出開始及び停止を的確に行う必要があり、特に塗部の始端及び終端の膜厚形状を所定厚さのシャープな形状にすることが困難であるという課題があった。また、従来のエア駆動によるシリンダ等では細かな速度、微少変位の位置決めコントロールが出来なかった。
この発明は、上記課題を解決し、塗部の始端及び終端の膜厚形状精度の向上、さらには該始端から終端に至る膜厚の均一化を図ることのできる間欠塗工装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するためのこの発明は、塗工ヘッドから塗布液を間欠的に吐出して基材に塗工部と非塗工部とを交互に形成する間欠塗工装置において、前記塗布液を貯えるタンクと、このタンク内の塗布液を送り出すポンプと、このポンプの吐出口に元端を接続し、先端に前記塗工ヘッドを接続した塗布液供給路と、この塗布液供給路の元端寄りに設けられた供給弁と、元端が前記ポンプと前記供給弁との間の前記塗布液供給路に接続され、他端が前記タンクの上部に接続された塗布液戻し路と、この塗布液戻し路に設けられた戻し弁と、前記塗工ヘッドと前記供給弁との間の前記塗布液供給路に接続された塗布液吸引吐出手段と、この塗布液吸引吐出手段の作動速度を任意に制御可能に駆動するサーボモータと、前記塗工ヘッド又は前記塗工ヘッドと前記塗布液吸引吐出手段との間の前記塗布液供給路の塗布液の圧力を検出する圧力センサと、前記ポンプと前記供給弁との間の前記塗布液供給路の塗布液の圧力を検出する第三圧力センサと、前記サーボモータを前記塗工部と前記非塗工部との形成に応じて予め設定されたプログラムにより作動させ、前記非塗工部の始端で予め設定されたプログラムにより前記供給弁を閉じると共に、前記戻し弁を開き、前記圧力センサの検出圧力が所定値以下に達したときに前記供給弁を開くと共に、前記戻し弁を閉じ、前記第三圧力センサの検出圧力が所定値以上に達したときに前記戻し弁を開いて前記ポンプの吐出圧力を所定値以下に保つ制御部とを備えていることを特徴としている。
なお、前記塗布液吸引吐出手段は、前記塗工ヘッドと前記供給弁との間の前記塗布液供給路に接続されたシリンダと、このシリンダに摺動自在に嵌入され、前記サーボモータで駆動されるピストンとからなり、このピストンは、上昇限位置から速度を徐々に低下させて下降限位置に下降するように構成されていてもよく、また、前記供給弁は、前記塗工部で開、前記非塗工部で閉となるように構成され、前記戻し弁は、前記塗工部で閉、前記非塗工部で開となるように構成されていてもよく、また、前記供給弁は、前記非塗工部の途中から前記塗工部の終端まで開、該終端から前記非塗工部の途中まで閉となるように構成され、前記戻し弁は、前記非塗工部の途中から前記塗工部の終端まで閉、該終端から前記非塗工部の途中まで開となるように構成されていてもよい。
さらに、前記塗工ヘッドと前記塗布液吸引吐出手段の間の前記塗布液供給路に設けられ、前記制御部により作動される吸引制御弁をさらに備えていてもよく、この吸引制御弁は、前記供給弁が開のとき閉じ、前記供給弁が閉のとき開くように構成されていることが好ましい。
また、上記目的を達成するためのこの発明は、塗工ヘッドから塗布液を間欠的に吐出して基材に塗工部と非塗工部とを交互に形成する間欠塗工装置において、前記塗布液を貯えるタンクと、このタンク内の塗布液を送り出すポンプと、このポンプの吐出口に元端を接続し、先端に前記塗工ヘッドを接続した塗布液供給路と、この塗布液供給路に接続された塗布液吸引吐出手段と、この塗布液吸引吐出手段の作動速度を任意に制御可能に駆動するサーボモータと、前記塗工ヘッドと前記塗布液吸引吐出手段との間の前記塗布液供給路に設けられた供給・吸引制御弁と、前記塗工ヘッド又は前記塗工ヘッドと前記供給・吸引制御弁との間の前記塗布液供給路の塗布液の圧力を検出する圧力センサと、前記サーボモータを前記塗工部と前記非塗工部との形成に応じて予め設定されたプログラムにより作動させると共に、前記非塗工部の始端で予め設定されたプログラムにより前記供給・吸引制御弁を閉じ、前記圧力センサの検出圧力が所定値以下に達したときに前記供給・吸引制御弁を開けるように制御する制御部とを備えていることを特徴としている。
また、上記目的を達成するためのこの発明は、塗工ヘッドから塗布液を間欠的に吐出して基材に塗工部と非塗工部とを交互に形成する間欠塗工装置において、前記塗布液を貯えるタンクと、このタンク内の塗布液を送り出すポンプと、このポンプの吐出口に元端を接続し、先端に前記塗工ヘッドを接続した塗布液供給路と、この塗布液供給路に接続された塗布液吸引吐出手段と、この塗布液吸引吐出手段の作動速度を任意に制御可能に駆動するサーボモータと、前記塗工ヘッドと前記塗布液吸引吐出手段との間の前記塗布液供給路に設けられた供給・吸引制御弁と、前記塗工ヘッド又は前記塗工ヘッドと前記供給・吸引制御弁との間の前記塗布液供給路の塗布液の圧力を検出する圧力センサと、前記サーボモータ及び前記供給・吸引制御弁を前記塗工部と前記非塗工部との形成に応じて予め設定されたプログラムにより作動させと共に、前記圧力センサの検出圧力が所定値になるように前記塗布液吸引吐出手段を制御する制御部とを備えていることを特徴としている。
なお、前記塗布液吸引吐出手段は、前記塗工ヘッドと前記供給弁との間の前記塗布液供給路に接続されたシリンダと、このシリンダに摺動自在に嵌入され、前記サーボモータで駆動されるピストンとからなり、このピストンは、上昇限位置から速度を徐々に低下させて下降限位置に下降するように構成されていてもよい。
さらにまた、前記供給・吸引制御弁は、前記塗工部で開、前記非塗工部で閉となるように構成されていてもよく、また、前記供給・吸引制御弁は、前記塗工部及びこの塗工部の終端から前記非塗工部の途中まで開、該途中から前記塗工部の始端まで閉となるように構成されていてもよい。
この発明は、上記のように塗工ヘッドへの塗布液供給路に接続した塗布液吸引吐出手段の作動速度を制御部により塗工部と非塗工部の形成に応じて予め設定されたプログラムに従って所定のカーブを描いて変化する速度となるように制御すると共に、該塗布液吸引吐出手段の上流側又は下流側に設けた供給弁又は供給・吸引制御弁等の開閉を上記制御部により行うことにより、塗布液の吐出開始時及び停止時並びに該吐出開始から停止に至る間の塗布液の吐出及び吸引流量を的確に制御して塗部の始端及び終端の膜厚形状精度の向上、並びに該始端から終端に至る膜厚の均一化を図ることができるという効果を得ることができる。
以下、この発明の一実施形態例について図1ないし図3を参照して説明する。図1は、この発明による間欠塗工装置の概要構成図であり、10はウェブ状の基材でバックアップロール11に巻き掛けられ、所定速度で矢印方向へ連続的に走行される。このバックアップロール11上を走行する基材10の表面に向けて塗工ヘッド12が配置されている。
13は、塗工ヘッド12へ供給する塗布液を貯えるタンクである。このタンク13の底部にはポンプ14が接続され、このポンプ14の吐出路である塗布液供給路15によりタンク13内の塗布液を塗工ヘッド12へ向けて送り出す。塗布液供給路15には、電磁弁又は油・空圧弁等の開閉動作を自動制御可能であり、さらに好ましくはサーボにより開度をコントロール可能な供給弁16が設けられると共に、この供給弁16の下流側に塗布液吸引吐出手段17が接続されている。
塗布液吸引吐出手段17は、供給弁16と塗工ヘッド12の間の塗布液供給路15に接続されたシリンダ18と、このシリンダ18に摺動自在に嵌入されたピストン19とからなり、シリンダ18とピストン19により形成されるシリンダ室18A内に塗布液供給路15から塗布液を吸引し、かつこの吸引した塗布液を塗布液供給路15へ吐出可能に構成されている。このピストン19は、ボールネジ機構20を介してサーボモータ21に接続され、このサーボモータ21により移動速度及び位置を任意に制御可能に構成されている。
また、上記ポンプ14と供給弁16の間の塗布液供給路15には、供給弁16と同様の構成の弁からなる戻し弁22を途中に介在する塗布液戻し路23の一端が接続され、この塗布液戻し路23の他端はタンク13の上部に接続されている。
24は制御部であり、図2に示すように、塗工部Aと非塗工部Bの形成に応じて予め設定されたプログラムにより供給弁16と戻し弁22の開閉を行うと共に、サーボモータ21を作動させてピストン19を所定のカーブを描いて変化する速度で所定の位置へ移動させるように構成され、非塗工部Bの形成時には供給弁16を閉じて戻し弁22を開き、ポンプ14から送り出される塗布液をタンク13へ戻すと共に、ピストン19をプログラムされた所定の速度で同じくプログラムにより設定された上昇限位置まで上昇させて塗工ヘッド12側の塗布液を所定量だけシリンダ室18A内に吸引し、他方、塗工部Aの形成時には供給弁16を開いて戻し弁22を閉じ、ピストン19をプログラムされた所定の速度で下降限位置まで下降させることにより、シリンダ室18A内に貯えた塗布液を塗布液供給路15へ吐出し、この塗布液をポンプ14から送り出される塗布液と合流させて所定流量割合で塗工ヘッド12へ供給するように構成されている。
次いでこの装置の作用について説明する。図2は、図1に示したバックアップロール11上を走行する基材10に、塗工部Aと非塗工部Bからなる塗工パターンを形成する場合の基材10の走行速度すなわちライン速度、ポンプ14からの塗布液の吐出量、ピストン19の位置及び移動状態を示すピストン位置、並びに供給弁16及び戻し弁22の開閉状態を示すタイミングチャートであり、ライン速度及びポンプ吐出量は一定である。
この図2に示すように、塗工部Aの始端(図2において塗工部Aの左端)に対応する時点においては、ピストン19は形成する塗工パターンに応じて予めプログラムにより設定された上昇限位置にあり、供給弁16が開き、戻し弁22は閉じられる。なお、上記ピストン19の上昇限位置は、ピストン19の最大ストローク限位置ではなく、その範囲内で各塗工パターン毎にプログラムにより設定される。
上記のように供給弁16が開き、戻し弁22は閉じられることにより、ポンプ14からの塗布液がシリンダ室18Aを介して塗工ヘッド12へ向けて供給され始める。これと同時にピストン19が下降を開始し、シリンダ室18A内の塗布液をポンプ14から送り出される塗布液と共に塗工ヘッド12へ供給する。
図3に示すように、塗部Aの始端を形成する塗布始め時において、塗布膜100の始端の膜厚形状は、実線100aで示すように、所定厚さのシャープな形状とすることが好ましいが、従来、これが困難であり、一般的には点線100bで示すように、始めは薄く徐々に厚さを増す形状となり、また、これを改善するために塗布始め時の供給量を一時的に増加させると、点線100cで示すように、始端が盛り上がってしまうなどの問題があった。
しかして、この発明は、塗布始め時におけるピストン19の下降開始速度を制御部24により、図2に曲線Cで示すように、高くすることにより実線100aで示すように所定厚さのシャープな形状とすることが可能となる。
その後は、図2に示すように、徐々に速度を低下させてピストン19を下降限位置まで下降させ、塗部Aの終端に至る。これにより塗部Aの始端から終端まで所定の均一厚さの塗布膜100が形成される。
こうして塗部Aの終端に至ると、供給弁16を閉じて戻し弁22を開き、ポンプ14から吐出される塗布液の塗工ヘッド12への供給を停止し、塗布液を塗布液戻し路23からタンク13へ戻す。これと同時に、ピストン19を予め設定した所定の速度で上昇させる。このとき、上記のように供給弁16が閉じているため、ピストン19の上昇により塗工ヘッド12側の塗布液がシリンダ室18A内へ吸引される。この塗布液の吸引により、塗工ヘッド12の先端から基材10に向けて吐出していた塗布液が塗工ヘッド12内へ吸引され、塗部Aの終端を形成する。
この塗部Aの終端の形成は、ピストン19の上昇開始速度を制御部24により適宜に設定することにより、図3に点線100dで示すような好ましくない形状から実線100eで示すような所定厚さのシャープな形状にすることが可能である。その後、ピストン19は上記上昇限位置まで上昇し、次の塗工部Aの始端に至り、以下上記と同様の動作が繰り返される。
なお、図2に示すタイミングチャートは、ピストン19を上昇開始から同一速度で上昇限位置まで上昇させる例を示したが、下降時と同様に曲線状に速度を変化させるようにしてもよい。
図4は、図1に示した装置の他の動作例を示すタイミングチャートである。この図4に示す動作例は、供給弁16を開き、戻し弁22を閉じるタイミングを、図2に示した例と変えたものである。すなわち、図2では、塗部Aの終端から次の塗部Aの始端までの全区間において、供給弁16を閉、戻し弁22を開とし、塗部Aの始端において、供給弁16を開き、戻し弁22を閉じる例を示したが、図4は、塗部Aの終端から次の塗部Aの始端までの途中の予め定めた時点で、供給弁16を開き、戻し弁22を閉じるようにした例である。
この図4に示した例によれば、ピストン19の上昇による塗工ヘッド12側からシリンダ室18A内への塗布液の吸引量を、ピストン19の上昇限位置までの範囲内で適宜に設定することができる。なお、供給弁16を開き、戻し弁22を閉じた後にポンプ14から送り出される塗布液は、シリンダ室18A内に貯えられる。このとき、ピストン19の上昇速度は、塗工ヘッド12側からの吸引とポンプ14側からの吸引との両者を勘案して設定される。
図5は、この発明による間欠塗工装置の他の実施形態例を示す概要構成図であり、図1に示した例の塗工ヘッド12とシリンダ18との間の塗布液供給路15に吸引制御弁25を付加したものである。この吸引制御弁25は、図6のタイミングチャートに示すように、非塗工部B中の供給弁16を開き、戻し弁22を閉じた時点から次の塗部Aの始端までの間のみ閉じられ、これ以外のときは開かれる。
この吸引制御弁25を付加することにより、図4の例で示したところのピストン19の上昇による塗工ヘッド12側からシリンダ室18A内への塗布液の吸引量を制御することができる。なお、この吸引制御弁25を閉じる範囲は、図6の例に限定されるものではなく、非塗工部B中の供給弁16を開いた時点から次の塗部Aの始端までの間の範囲内であれば、適宜に設定可能である。
図7は、この発明による間欠塗工装置のさらに他の実施形態例を示す概要構成図であり、図1に示した供給弁16、戻し弁22及び塗布液戻し路23を削除し、塗工ヘッド12とシリンダ18との間の塗布液供給路15に供給・吸引制御弁26を設けたものである。
この供給・吸引制御弁26は、図8のタイミングチャートに示すように、塗工部Aでは開、非塗工部Bでは閉とされる。この非塗工部Bにおいては、ポンプ14からの塗布液はシリンダ室18Aに貯えられ、このシリンダ室18Aに貯えられた塗布液は塗工部Aの形成時に吐出され、ポンプ14からの塗布液に合流して塗工ヘッド12へ供給される。
なお、この供給・吸引制御弁26は、図9のタイミングチャートに示すように、閉じる時点を遅らせることにより、塗部Aの終端に至った後にピストン19を上昇させたとき、塗工ヘッド12側から塗布液をシリンダ室18A内へ吸引して、塗部Aの終端をより的確に形成するようにしてもよい。
図10は、この発明のさらに他の実施形態例を示す概要構成図であり、図1に示した実施形態例の塗工ヘッド12に第一圧力センサ27を、塗工ヘッド12とシリンダ18との間の塗布液供給路15すなわち塗工ヘッド12の上流側に第二圧力センサ28を、さらに供給弁16とポンプ14の間の塗布液供給路15に第三圧力センサ29を、それぞれ設けたものである。なお、第一、第二圧力センサ27、28は、いずれか一方でよい。
この第一圧力センサ27又は第二圧力センサ28は、図4に示したタイミングチャートにおいて、供給弁16を開き、戻し弁22を閉じるタイミングの決定に用いられる。すなわち、図4に示したタイミングチャートでは、供給弁16を開き、戻し弁22を閉じるタイミングをプログラムにより予め定めた時点としていたが、これによらず、第一圧力センサ27又は第二圧力センサ28により塗工ヘッド12側の塗布液の圧力を検出して制御部24に取り込み、この圧力が所定値以下に達したとき、塗工ヘッド12側の塗布液がシリンダ室18A内へ所定量吸引されたとして供給弁16を開き、戻し弁22を閉じる。これにより塗工ヘッド12側の塗布液の吸引がより的確に行われる。
また、第一圧力センサ27又は第二圧力センサ28は、これらの検出圧力が予め定めた所定値になるようにピストン19の下降及び上昇速度を制御するのに用いてもよい。さらにまた、第三圧力センサ29は、この検出圧力が予め定めた所定値以上に達したとき、供給弁16の開閉に関係なく、戻し弁22を開いてポンプ14の吐出圧力を所定値若しくは所定値以下に保つのに用いられる。
なお、第一、第二及び第三圧力センサ27、28、29は、図5に示した実施形態例にも同様に適用でき、さらに第一又は第二圧力センサ27、28は、図7に示した実施形態例にも同様に適用できる。ただし、図5及び図7に示した実施形態例では、第二圧力センサ28は、塗工ヘッド12と吸引制御弁25又は供給・吸引制御弁26の間の塗布液供給路15に設けられる。
前述した実施形態例においては、塗布液吸引吐出手段17としてシリンダ18及びピストン19からなるものを示したが、これに限らず、ダイヤフラム式等の種々の吸引吐出手段を適用することができる。
この発明は、塗工ヘッドから塗布液を間欠的に吐出して基材に塗工部と非塗工部を交互に形成する間欠塗工装置に適用される。
この発明による間欠塗工装置の一実施形態例を示す概要構成図。 図1に示した装置の各部の動作の一例を示すタイミングチャート。 塗布膜の膜厚形状を示す拡大縦断面図。 図1に示した装置の各部の動作の他の例を示すタイミングチャート。 この発明による間欠塗工装置の他の実施形態例を示す概要構成図。 図5に示した装置の各部の動作の一例を示すタイミングチャート。 この発明による間欠塗工装置のさらに他の実施形態例を示す概要構成図。 図7に示した装置の各部の動作の一例を示すタイミングチャート。 図7に示した装置の各部の動作の他の例を示すタイミングチャート。 この発明による間欠塗工装置のさらに他の実施形態例を示す概要構成図。
符号の説明
10 基材
11 バックアップロール
12 塗工ヘッド
13 タンク
14 ポンプ
15 塗布液供給路
16 供給弁
17 塗布液吸引吐出手段
18 シリンダ
18A シリンダ室
19 ピストン
20 ボールネジ機構
21 サーボモータ
22 戻し弁
23 塗布液戻し路
24 制御部
25 吸引制御弁
26 供給・吸引制御弁
27 第一圧力センサ
28 第二圧力センサ
29 第三圧力センサ
100 塗布膜。

Claims (9)

  1. 塗工ヘッドから塗布液を間欠的に吐出して基材に塗工部と非塗工部とを交互に形成する間欠塗工装置において、
    前記塗布液を貯えるタンクと、
    このタンク内の塗布液を送り出すポンプと、
    このポンプの吐出口に元端を接続し、先端に前記塗工ヘッドを接続した塗布液供給路と、
    この塗布液供給路の元端寄りに設けられた供給弁と、
    元端が前記ポンプと前記供給弁との間の前記塗布液供給路に接続され、他端が前記タンクの上部に接続された塗布液戻し路と、
    この塗布液戻し路に設けられた戻し弁と、
    前記塗工ヘッドと前記供給弁との間の前記塗布液供給路に接続された塗布液吸引吐出手段と、
    この塗布液吸引吐出手段の作動速度を任意に制御可能に駆動するサーボモータと、
    前記塗工ヘッド又は前記塗工ヘッドと前記塗布液吸引吐出手段との間の前記塗布液供給路の塗布液の圧力を検出する圧力センサと、
    前記ポンプと前記供給弁との間の前記塗布液供給路の塗布液の圧力を検出する第三圧力センサと、
    前記サーボモータを前記塗工部と前記非塗工部との形成に応じて予め設定されたプログラムにより作動させ、前記非塗工部の始端で予め設定されたプログラムにより前記供給弁を閉じると共に、前記戻し弁を開き、前記圧力センサの検出圧力が所定値以下に達したときに前記供給弁を開くと共に、前記戻し弁を閉じ、前記第三圧力センサの検出圧力が所定値以上に達したときに前記戻し弁を開いて前記ポンプの吐出圧力を所定値以下に保つ制御部とを備えている、
    ことを特徴とする間欠塗工装置。
  2. 請求項1に記載の間欠塗工装置において、
    前記塗布液吸引吐出手段は、前記塗工ヘッドと前記供給弁との間の前記塗布液供給路に接続されたシリンダと、このシリンダに摺動自在に嵌入され、前記サーボモータで駆動されるピストンとからなり、
    このピストンは、上昇限位置から速度を徐々に低下させて下降限位置に下降する、
    ことを特徴とする間欠塗工装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の間欠塗工装置において、
    記塗工ヘッドと前記塗布液吸引吐出手段との間の前記塗布液供給路に、前記制御部により作動される吸引制御弁を設け、
    前記吸引制御弁は、前記供給弁が開のとき閉じ、前記供給弁が閉のとき開くように構成されている、
    ことを特徴とする間欠塗工装置。
  4. 塗工ヘッドから塗布液を間欠的に吐出して基材に塗工部と非塗工部とを交互に形成する間欠塗工装置において、
    前記塗布液を貯えるタンクと、
    このタンク内の塗布液を送り出すポンプと、
    このポンプの吐出口に元端を接続し、先端に前記塗工ヘッドを接続した塗布液供給路と、
    この塗布液供給路に接続された塗布液吸引吐出手段と、
    この塗布液吸引吐出手段の作動速度を任意に制御可能に駆動するサーボモータと、
    前記塗工ヘッドと前記塗布液吸引吐出手段との間の前記塗布液供給路に設けられた供給・吸引制御弁と、
    前記塗工ヘッド又は前記塗工ヘッドと前記供給・吸引制御弁との間の前記塗布液供給路の塗布液の圧力を検出する圧力センサと、
    前記サーボモータを前記塗工部と前記非塗工部との形成に応じて予め設定されたプログラムにより作動させると共に、前記非塗工部の始端で予め設定されたプログラムにより前記供給・吸引制御弁を閉じ、前記圧力センサの検出圧力が所定値以下に達したときに前記供給・吸引制御弁を開けるように制御する制御部とを備えている、
    ことを特徴とする間欠塗工装置。
  5. 請求項4に記載の間欠塗工装置において、
    前記塗布液吸引吐出手段は、前記供給・吸引制御弁と前記ポンプとの間の前記塗布液供給路に接続されたシリンダと、このシリンダに摺動自在に嵌入され、前記サーボモータで駆動されるピストンとからなり、
    このピストンは、上昇限位置から速度を徐々に低下させて下降限位置に下降する、
    ことを特徴とする間欠塗工装置。
  6. 塗工ヘッドから塗布液を間欠的に吐出して基材に塗工部と非塗工部とを交互に形成する間欠塗工装置において、
    前記塗布液を貯えるタンクと、
    このタンク内の塗布液を送り出すポンプと、
    このポンプの吐出口に元端を接続し、先端に前記塗工ヘッドを接続した塗布液供給路と、
    この塗布液供給路に接続された塗布液吸引吐出手段と、
    この塗布液吸引吐出手段の作動速度を任意に制御可能に駆動するサーボモータと、
    前記塗工ヘッドと前記塗布液吸引吐出手段との間の前記塗布液供給路に設けられた供給・吸引制御弁と、
    前記塗工ヘッド又は前記塗工ヘッドと前記供給・吸引制御弁との間の前記塗布液供給路の塗布液の圧力を検出する圧力センサと、
    前記サーボモータ及び前記供給・吸引制御弁を前記塗工部と前記非塗工部との形成に応じて予め設定されたプログラムにより作動させと共に、前記圧力センサの検出圧力が所定値になるように前記塗布液吸引吐出手段を制御する制御部とを備えている、
    ことを特徴とする間欠塗工装置。
  7. 請求項6に記載の間欠塗工装置において、
    前記塗布液吸引吐出手段は、前記供給・吸引制御弁と前記ポンプとの間の前記塗布液供給路に接続されたシリンダと、このシリンダに摺動自在に嵌入され、前記サーボモータで駆動されるピストンとからなり、
    このピストンは、上昇限位置から速度を徐々に低下させて下降限位置に下降する、
    ことを特徴とする間欠塗工装置。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の間欠塗工装置において、
    記供給・吸引制御弁は、前記塗工部で開、前記非塗工部で閉となるように構成されている、
    ことを特徴とする間欠塗工装置。
  9. 請求項6又は請求項7に記載の間欠塗工装置において、
    記供給・吸引制御弁は、前記塗工部及びこの塗工部の終端から前記非塗工部の途中まで開、該途中から前記塗工部の始端まで閉となるように構成されている、
    ことを特徴とする間欠塗工装置。
JP2007269585A 2007-10-17 2007-10-17 間欠塗工装置 Active JP5579963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269585A JP5579963B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 間欠塗工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269585A JP5579963B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 間欠塗工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009095752A JP2009095752A (ja) 2009-05-07
JP5579963B2 true JP5579963B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=40699269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269585A Active JP5579963B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 間欠塗工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5579963B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5626783B2 (ja) * 2009-09-25 2014-11-19 住友重機械工業株式会社 塗布装置および塗布制御装置
JP5565031B2 (ja) * 2010-03-29 2014-08-06 凸版印刷株式会社 両面間欠塗布装置
JP6343891B2 (ja) * 2013-09-24 2018-06-20 日本電気株式会社 間欠塗工装置及び間欠塗工方法
CN104259054B (zh) * 2014-09-01 2016-07-06 深圳市浩能科技有限公司 挤压式间隙涂布系统的控制方法
JP6463986B2 (ja) * 2015-02-23 2019-02-06 株式会社松岡機械製作所 間欠塗工装置
JP6762773B2 (ja) * 2016-06-15 2020-09-30 株式会社ヒラノテクシード 間欠塗工装置及びその方法
JP6907105B2 (ja) * 2017-12-07 2021-07-21 花王株式会社 液体塗布装置及び液体塗布方法
JP2020028863A (ja) 2018-08-23 2020-02-27 東芝機械株式会社 間欠塗工方法および間欠塗工装置
JP7420549B2 (ja) 2019-12-24 2024-01-23 株式会社ヒラノテクシード 間欠塗工装置と間欠バルブ
JP7471954B2 (ja) 2020-08-19 2024-04-22 株式会社ヒラノテクシード 間欠塗工装置とその塗工方法
CN112474203A (zh) * 2020-10-28 2021-03-12 武汉惠恒实业有限公司 弯管件内壁环状定量涂胶机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427464A (ja) * 1990-05-18 1992-01-30 San Tool:Kk 高速間欠塗布装置
JP2842347B2 (ja) * 1994-12-27 1999-01-06 松下電器産業株式会社 間欠塗布装置、間欠塗布方法及び電池電極の製造方法並びに非水電解液電池
JPH11156270A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 塗工装置
JP4596614B2 (ja) * 2000-08-04 2010-12-08 東芝機械株式会社 基材表面に間欠的に塗布剤を塗布する装置
JP4166465B2 (ja) * 2001-12-14 2008-10-15 三菱化学株式会社 塗布装置、塗布方法、および塗布基板の製造方法
JP4092462B2 (ja) * 2002-05-23 2008-05-28 井上金属工業株式会社 間欠塗工装置
JP4825554B2 (ja) * 2006-03-14 2011-11-30 日産自動車株式会社 塗料の定量供給制御装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009095752A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579963B2 (ja) 間欠塗工装置
US6527142B1 (en) Liquid constant rate discharge method and device
KR101268805B1 (ko) 도포 장치
US10265719B2 (en) Method and apparatus for coating discrete patches
KR101716220B1 (ko) 웹 리프터/스태빌라이저 및 방법
JP2007222768A (ja) 材料塗布装置
KR20180116300A (ko) 도포 장치 및 도포 방법
JP2015112520A (ja) 間欠塗工装置
EP1649938B1 (en) Liquid drop regulating method, liquid drop discharging method, and liquid drop discharging device
JP2002219400A (ja) 塗工装置
JPH09327648A (ja) 定量吐出装置及び定量吐出方法
JP7351760B2 (ja) 流体圧送装置
US20190039878A1 (en) Material supply device
JP2000005682A5 (ja)
JP2014079964A (ja) 型締装置、射出成形装置、および、型開閉方法
JP5142477B2 (ja) ペースト塗布装置及びペースト塗布方法
JP5911771B2 (ja) 間欠塗布装置
JP4723417B2 (ja) 接着材塗布装置
JP2003340338A (ja) 間欠塗工装置
US20220088829A1 (en) Device for producing and conditioning a multi-component mixture and method for operating a device of this kind
JP7135015B2 (ja) 塗工装置および塗工方法
JP4388218B2 (ja) ゴム押出し方法
JP6779682B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP7402036B2 (ja) 塗料供給用シリンジポンプ
JP6762773B2 (ja) 間欠塗工装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120706

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350