JP5575480B2 - 電子部品用両面粘着シートおよびその製造方法 - Google Patents

電子部品用両面粘着シートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5575480B2
JP5575480B2 JP2009536967A JP2009536967A JP5575480B2 JP 5575480 B2 JP5575480 B2 JP 5575480B2 JP 2009536967 A JP2009536967 A JP 2009536967A JP 2009536967 A JP2009536967 A JP 2009536967A JP 5575480 B2 JP5575480 B2 JP 5575480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
sheet
adhesive layer
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009536967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009047984A1 (ja
Inventor
壮 宮田
史織 別府
卓生 西田
俊夫 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2009536967A priority Critical patent/JP5575480B2/ja
Publication of JPWO2009047984A1 publication Critical patent/JPWO2009047984A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575480B2 publication Critical patent/JP5575480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/401Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2409/00Presence of diene rubber
    • C09J2409/005Presence of diene rubber in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/005Presence of polyolefin in the release coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1452Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、電子部品用両面粘着シートおよびその製造方法に関するものである。
リレー、各種スイッチ、コネクタ、モータ、ハードディスク等の電子部品は、様々な製品に広く用いられている。
このような電子部品には、組立時の仮止め、部品の固定や部品の内容表示等の目的で、両面粘着シートが用いられている。
このような両面粘着シートは、通常、粘着剤層で構成されており、電子部品に貼着される前は、その両面に剥離シートに貼着されている。
この剥離シートの表面(粘着剤層との接触面)には、剥離性の向上を目的として、剥離剤層が設けられている。従来、この剥離剤層の構成材料としては、シリコーン樹脂が用いられてきた。
ところが、このような剥離シートを粘着シートに貼着すると、剥離シート中の低分子量のシリコーン樹脂、シロキサン、シリコーンオイルなどのシリコーン化合物が粘着シートの粘着剤層に移行することが知られている。このため、このような剥離シートに貼着されていた粘着シートを前記電子部品に貼着した場合、その後、この粘着剤層に移行したシリコーン化合物が徐々に気化する。気化したシリコーン化合物は、例えば、電子部品の電気接点部付近で発生するアーク等により、電気接点部の表面等に堆積し、微小な酸化ケイ素化合物層を形成するといわれている。
このように、電気接点部の表面に酸化ケイ素化合物が堆積すると、導電不良を招来することがある。
また、特に、ハードディスク装置に貼着した場合、この粘着剤層に移行したシリコーン化合物が徐々に気化し、磁気ヘッドやディスク表面等に堆積し、この微小な酸化ケイ素化合物の堆積が、ハードディスクの読み込みや書き込みに悪影響を及ぼす可能性がある。
このような問題を解決すべく、ポリオレフィン系フィルムからなるシリコーン処理を施していない剥離シートの開発が試みられている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このポリオレフィン系フィルムで構成された剥離シートを粘着剤層の両面に貼着した粘着シートでは、ポリオレフィン系フィルムで構成された剥離シートに耐熱性がないために、粘着剤をこの剥離シート上に塗布・乾燥して形成する際に、高温条件下(例えば110℃以上)では、剥離シートに熱収縮によるタルミやシワが発生してしまったり、得られた粘着シートの剥離力が安定せず、剥離した剥離シート側に粘着剤層の一部が断裂して付着する、いわゆる、凝集破壊が生じる問題があった。
また、ハードディスク等の電子部品内部は、使用時高温雰囲気になることがあり、この高温雰囲気下において、電子部品に貼着された粘着剤層からガスが発生すると、電子部品の腐食や誤作動をもたらすなど、好ましくない事態を招来する原因となる。このようなガスの発生を抑制するには、粘着剤層を形成する際の乾燥温度を高くして、溶剤、未反応モノマー等の低沸点の物質を揮散させておく必要があり、特許文献1のような剥離シートでは、上記のような耐熱性の問題が生じる。
特開平11−92720号公報
本発明の目的は、電子部品等へ悪影響を与えにくく、かつ、剥離性能に優れた電子部品用両面粘着シートおよびその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の電子部品用両面粘着シートは、
粘着剤層と、
前記粘着剤層の一方の面に貼着され、少なくとも第1の剥離剤層と第1の剥離シート基材とを有する第1の剥離シートと、
前記粘着剤層の他方の面に貼着され、少なくとも第2の剥離剤層と第2の剥離シート基材とを有する第2の剥離シートとを有し、
前記第1の剥離剤層が主としてオレフィン系樹脂で構成され、
前記第2の剥離剤層が主としてジエン系高分子材料で構成されたものであり、
前記第1の剥離シートの前記粘着剤層に対する剥離力をX[mN/20mm]、前記第2の剥離シートの前記粘着剤層に対する剥離力をY[mN/20mm]としたとき、50≦Y−X≦200の関係を満足し、
前記粘着剤層、前記第1の剥離剤層および前記第2の剥離剤層が、実質的にシリコーン化合物およびハロゲン化合物を含まず、
前記オレフィン系樹脂は、ポリオレフィンとポリオレフィン系エラストマーとで構成され、
前記ポリオレフィンは、密度0.910g/cm 以上0.930g/cm 未満の低密度ポリエチレンであり、
前記ポリオレフィン系エラストマーは、エチレンと炭素数3〜10のα−オレフィンとの共重合体であり、
前記共重合体の密度は、0.850g/cm 以上0.905g/cm 以下であり、
前記ポリオレフィンと前記ポリオレフィン系エラストマーとの配合比は、質量比で9:1〜5:5であり、
前記ジエン系高分子材料は、ポリブタジエンとポリイソプレンの少なくとも一方を含むことを特徴とする。
このような本発明によれば、電子部品等へ悪影響を与えにくく、かつ、剥離性能に優れた電子部品用両面粘着シートを提供することができる。
本発明の電子部品用両面粘着シートでは、前記粘着剤層を120℃で10分間加熱した際に発生するガス量が、n−デカン換算で1.0μg/cm以下であるのが好ましい。
本発明の電子部品用両面粘着シートの製造方法は、
前記第2の剥離シート上に、粘着剤を含む粘着剤層形成用材料を塗工し、塗工膜を形成する工程と、
前記塗工膜を乾燥させ、前記粘着剤層を形成する工程と、
形成した前記粘着剤層の前記第2の剥離シートとは反対側の面に、前記第1の剥離シートを貼着する工程とを有することを特徴とする。
第1図は、本発明の電子部品用両面粘着シートを示す縦断面図である。 第2図は、本発明の電子部品用両面粘着シートの製造方法の一例を示す工程図である。
以下、本発明を好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の電子部品用両面粘着シートを示す縦断面図である。なお、以下の説明では、図1中の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言う。
両面粘着シート(電子部品用両面粘着シート)100は、図1に示すように、粘着剤層3と、粘着剤層3の一方の面に貼着され、第1の剥離シート基材12と第1の剥離剤層11とで構成された第1の剥離シート1と、粘着剤層3の他方の面に貼着され、第2の剥離シート基材22と第2の剥離剤層21とで構成された第2の剥離シート2とを有している。
本発明の両面粘着シートは、リレー、各種スイッチ、コネクタ、モータ、ハードディスク等の電子部品に貼着されるものであり、第1の剥離シートの第1の剥離剤層が主としてオレフィン系樹脂で構成され、第2の剥離シートの第2の剥離剤層が主としてジエン系高分子材料で構成されたものであり、第1の剥離シートの粘着剤層に対する剥離力をX[mN/20mm]、第2の剥離シートの粘着剤層に対する剥離力をY[mN/20mm]としたとき、Y−X≧50の関係を満足するものである。また、粘着剤層、第1の剥離剤層および第2の剥離剤層は、実質的にシリコーン化合物およびハロゲン化合物を含まない。
このような構成とすることにより、本発明の両面粘着シートは、前述したような電子部品に悪影響を与えにくいものとなる。また、第1の剥離シートを剥離した際に、第2の剥離シートと粘着剤層との界面で剥離してしまうことや、剥離した第1の剥離シートに粘着剤層の一部が断裂して付着してしまうといった、いわゆる、凝集破壊が生じるのを防止することができる。
このような両面粘着シート100では、第1の剥離シート1を粘着剤層3から剥離した後、粘着剤層3の第1の剥離シート1を剥離した面が被着体に貼着される。その後、さらに、第2の剥離シート2を粘着剤層3から剥離することにより、被着体を他の被着体に貼着することができるようになる。
まず、第1の剥離シート1について詳細に説明する。
第1の剥離シート1は、図1に示すように、第1の剥離シート基材12と、第1の剥離剤層11とで構成されている。
第1の剥離シート1は、その粘着剤層3に対する剥離力が、後述する第2の剥離シート2の粘着剤層3に対する剥離力よりも所定量小さいものとなっている。
第1の剥離シート1の粘着剤層3に対する剥離力は、具体的には、10〜200mN/20mmであるのが好ましく、30〜100mN/20mmであるのがより好ましい。これにより、粘着剤層3から第1の剥離シート1を良好に剥離することができる。
第1の剥離シート基材12は、第1の剥離剤層11を支持する機能を有しており、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム等のポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルムやポリメチルペンテンフィルム等のポリオレフィンフィルム、ポリカーボネートフィルム等のプラスチックフィルム、アルミニウム、ステンレス等の金属箔、グラシン紙、上質紙、コート紙、含浸紙、合成紙等の紙、これら紙基材にポリエチレンなどの熱可塑性樹脂をラミネートした紙等で構成されている。
第1の剥離シート基材12の平均厚さは、特に限定されないが、5〜300μmであるのが好ましく、10〜200μmであるのがより好ましい。
第1の剥離剤層11は、実質的にシリコーン化合物を含まない材料で構成されている。これにより、両面粘着シート100では、第1の剥離剤層11から粘着剤層3にシリコーン化合物が移行することが防止される。その結果、粘着剤層3を被着体に貼着した後、粘着剤層3からシリコーン化合物が放出されることが防止される。したがって、被着体がリレー等の電子機器等であっても、粘着剤層3は、かかる被着体に悪影響を与えにくい。
なお、本明細書中において、実質的にシリコーン化合物を含まないとは、X線光電子分光法(XPS)により測定されるシリコーン化合物の量が、好ましくは、0.5原子%以下、より好ましくは、0.1原子%以下のことをいう。X線光電子分光法(XPS)の測定条件および測定値の算出は、下記の方法で行ったものとする。
測定装置:アルバックファイ社製 Quantera SXM
X線:AlKα(1486.6eV)
取出し角度:45°
測定元素:ケイ素(Si)及び炭素(C)
シリコーン化合物の量は、Si/(Si+C)の価に100を乗じて算出し、「原子%」で表示する。
また、第1の剥離剤層11(および第1の剥離シート基材12)は、実質的にハロゲン化合物を含まない材料で構成されている。これにより、剥離シートが使用後に廃棄されても焼却時にダイオキシン類等の有害ハロゲン化合物が発生しない。
なお、本明細書中において、実質的にハロゲン化合物を含まないとは、ハロゲン化合物の量が、好ましくは、500μg/m2以下、より好ましくは、100μg/m2以下のことをいう。
具体的には、第1の剥離剤層11は、主としてオレフィン系樹脂で構成されている。
オレフィン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE、密度:0.910g/cm以上0.930g/cm未満)、中密度ポリエチレン(MDPE、密度:0.930g/cm以上0.942g/cm未満)、高密度ポリエチレン(HDPE、密度:0.942g/cm以上)などのポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)等のポリオレフィン、エチレンと炭素数3〜10のα−オレフィンとの共重合体(好ましくは密度0.850〜0.905g/cm)等のポリオレフィン系エラストマー等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
上述した中でも、オレフィン系樹脂は、ポリオレフィンとポリオレフィン系エラストマーとで構成されたものであるのが好ましく、特に、低密度ポリエチレンとエチレンと炭素数3〜10のα−オレフィンとの共重合体とを含有することが好ましい。これにより、粘着剤層3から第1の剥離シート1をより良好に剥離することができるとともに、第1の剥離シート1の粘着剤層3に対する剥離力と、後述する第2の剥離シート2の粘着剤層3に対する剥離力との差をより好適なものとすることができる。
また、オレフィン系樹脂が、ポリオレフィンとポリオレフィン系エラストマーとで構成されたものである場合、ポリオレフィンとポリオレフィン系エラストマーとの配合比は、質量比で9:1〜5:5であるのが好ましく、7:3〜5:5であるのがより好ましい。これにより、粘着剤層3から第1の剥離シート1をさらに良好に剥離することができるとともに、第1の剥離シート1の粘着剤層3に対する剥離力と、後述する第2の剥離シート2の粘着剤層3に対する剥離力との差をさらに好適なものとすることができる。
第1の剥離剤層11の平均厚さは、特に限定されないが、3〜30μmであるのが好ましく、5〜30μmであるのがより好ましく、5〜25μmであるのがさらに好ましい。第1の剥離剤層11の平均厚さが前記下限値未満であると、粘着剤層3から第1の剥離シート1を剥がす際に、十分な剥離性能が得られない場合がある。一方、第1の剥離剤層11の平均厚さが前記上限値を超えると、第1の剥離シート1をロール状に巻き取ったときの第1の剥離剤層11が、第1の剥離シート1(第1の剥離シート基材12)背面とブロッキングし易くなり、第1の剥離剤層11の剥離性能がブロッキングにより、低下する場合がある。
なお、第1の剥離剤層11は、剥離性を損なわず、シリコーン化合物およびハロゲン化合物を含まない限りにおいて、他の樹脂成分や、可塑剤、安定剤等の各種添加剤を5質量%未満の範囲で含んでいてもよい。
また、第1の剥離シート1では、第1の剥離剤層11と、第1の剥離シート基材12との間に、中間層を設けてもよい。このような構成とすることにより、第1の剥離剤層11と第1の剥離シート基材12との間の密着性が向上し、粘着剤層3から第1の剥離シート1を剥離する際に、第1の剥離剤層11と第1の剥離シート基材12との境界面で剥離が生じたり、剥離後、第1の剥離剤層11の一部が粘着剤層3上に付着、残存したりするのをより好適に防止することができる。
次に、第2の剥離シート2について詳細に説明する。
第2の剥離シート2は、図1に示すように、第2の剥離シート基材22と、第2の剥離剤層21とで構成されている。
第2の剥離シート2は、その粘着剤層3に対する剥離力が、前述した第1の剥離シート1の粘着剤層3に対する剥離力よりも所定量大きいものとなっている。
第2の剥離シート2の粘着剤層3に対する剥離力は、具体的には、60〜500mN/20mmであるのが好ましく、80〜300mN/20mmであるのがより好ましい。これにより、粘着剤層3から第2の剥離シート2を良好に剥離することができるとともに、粘着剤層3から第1の剥離シート1を剥離する際には、粘着剤層3から第2の剥離シート2が不本意に剥離するのを効果的に防止し、また、凝集破壊が生じるのを効果的に防止することができる。
第2の剥離シート基材22は、第2の剥離剤層21を支持する機能を有している。
第2の剥離シート基材22を構成する材料としては、前述した第1の剥離シート基材12のところで記載した材料と同様の材料を用いることができる。
第2の剥離シート基材22の平均厚さは、特に限定されないが、5〜300μmであるのが好ましく、10〜200μmであるのがより好ましい。
第2の剥離剤層21は、前述した第1の剥離剤層11と同様に、実質的にシリコーン化合物を含まない材料で構成されている。これにより、両面粘着シート100では、第2の剥離剤層21から粘着剤層3にシリコーン化合物が移行することが防止される。その結果、粘着剤層3を被着体に貼着した後、粘着剤層3からシリコーン化合物が放出されることが防止される。したがって、被着体がリレー等の電子機器等であっても、粘着剤層3は、かかる被着体に悪影響を与えにくい。
また、第2の剥離剤層21(および第2の剥離シート基材22)は、実質的にハロゲン化合物を含まない材料で構成されている。これにより、剥離シートが使用後に廃棄されても焼却時にダイオキシン類等の有害ハロゲン化合物が発生しない。
具体的には、第2の剥離剤層21は、主としてジエン系高分子材料で構成されている。
ジエン系高分子材料としては、例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン、スチレン−イソプレン等が挙げられる。これらの中でも、特に、ポリブタジエン(特に1,4−ポリブタジエン)を用いるのが好ましい。これにより、粘着剤層3から第2の剥離シート2をより良好に剥離することができるとともに、粘着剤層3から第1の剥離シート1を剥離する際には、粘着剤層3から第2の剥離シート2が不本意に剥離するのをより効果的に防止し、また、凝集破壊が生じるのをより効果的に防止することができる。
第2の剥離剤層21の平均厚さは、特に限定されないが、0.02〜5.0μmであるのが好ましく、0.03〜3.0μmであるのがより好ましく、0.05〜1.0μmであるのがさらに好ましい。第2の剥離剤層21の平均厚さが前記下限値未満であると、粘着剤層3から第2の剥離シート2を剥がす際に、十分な剥離性能が得られない場合がある。一方、第2の剥離剤層21の平均厚さが前記上限値を超えると、第2の剥離シート2をロール状に巻き取ったときの第2の剥離剤層21が、第2の剥離シート2(第2の剥離シート基材22)背面とブロッキングし易くなり、第2の剥離剤層21の剥離性能がブロッキングにより、低下する場合がある。
なお、第2の剥離剤層21は、剥離性を損なわず、シリコーン化合物及びハロゲン化合物を含まない限りにおいて、他の樹脂成分や、可塑剤、安定剤等の各種添加剤を5質量%未満の範囲で含んでいてもよい。
また、第2の剥離シート2では、前述した第1の剥離シート1と同様に、第2の剥離剤層21と、第2の剥離シート基材22との間に、中間層を設けてもよい。このような構成とすることにより、第2の剥離剤層21と第2の剥離シート基材22との間の密着性が向上し、粘着剤層3から第2の剥離シート2を剥離する際に、第2の剥離剤層21と第2の剥離シート基材22との境界面で剥離が生じたり、剥離後、第2の剥離剤層21の一部が粘着剤層3上に付着、残存したりするのをより好適に防止することができる。
上記のような構成の第1の剥離シート1と第2の剥離シート2は、第1の剥離シート1の粘着剤層3に対する剥離力をX[mN/20mm]、第2の剥離シート2の粘着剤層3に対する剥離力をY[mN/20mm]としたとき、Y−X≧50の関係を満足するものである。これにより、粘着剤層3から第1の剥離シート1を剥離する際に、粘着剤層3から第2の剥離シート2が不本意に剥離するのを確実に防止し、また、いわゆる、凝集破壊が生じるのを確実に防止することができる。
なお、第1の剥離シート1と第2の剥離シート2は、第1の剥離シート1の粘着剤層3に対する剥離力をX[mN/20mm]、第2の剥離シート2の粘着剤層3に対する剥離力をY[mN/20mm]としたとき、Y−X≧50の関係を満足するものであるが、50≦Y−X≦300の関係を満足するものであるのが好ましく、50≦Y−X≦200の関係を満足するものであるのがより好ましい。これにより、本発明の効果をより顕著なものとすることができる。
次に、粘着剤層3について詳細に説明する。
両面粘着シート100において、粘着剤層3は、図1に示すように、一方の面に第1の剥離シート1を、他方の面に第2の剥離シート2が貼着されたものであり、各剥離シートを剥離することにより、被着体に貼着可能となっている。
粘着剤層3は、粘着剤を主剤とした粘着剤組成物で構成されている。
粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ウレタン系粘着剤が挙げられる。
例えば、粘着剤がアクリル系粘着剤である場合、粘着性を与える主モノマー成分、接着性や凝集力を与えるコモノマー成分、架橋点や接着性改良のための官能基含有モノマー成分を主とする重合体または共重合体から構成することができる。
主モノマー成分としては、例えば、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸メトキシエチル等のアクリル酸アルキルエステルや、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル等のメタクリル酸アルキルエステル等が挙げられる。
コモノマー成分としては、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリル等が挙げられる。
官能基含有モノマー成分としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有モノマーや、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、N−メチロールアクリルアミド等のヒドロキシル基含有モノマー、アクリルアミド、メタクリルアミド、メタクリル酸グリシジル等が挙げられる。
これらの各成分を含むことにより、粘着剤組成物の粘着力、凝集力が向上する。また、このようなアクリル系樹脂は、通常、分子中に不飽和結合を有しないため、光や酸素に対する安定性の向上を図ることができる。さらに、モノマーの種類や分子量を適宜選択することにより、用途に応じた品質、特性を備える粘着剤組成物を得ることができる。
このような粘着剤組成物には、架橋処理を施す架橋型および架橋処理を施さない非架橋型のいずれのものを用いてもよいが、架橋型のものがより好ましい。架橋型のものを用いる場合、凝集力のより優れた粘着剤層3を形成することができる。
架橋型粘着剤組成物に用いる架橋剤としては、エポキシ系化合物、イソシアナート化合物、金属キレート化合物、金属アルコキシド、金属塩、アミン化合物、ヒドラジン化合物、アルデヒド化合物等が挙げられる。
また、本発明に用いられる粘着剤組成物中には、必要に応じて、可塑剤、粘着付与剤、安定剤等の各種添加剤が含まれていてもよい。
粘着剤層3の平均厚さは、特に限定されないが、5〜200μmであるのが好ましく、10〜100μmであるのがより好ましい。
上述したような粘着剤層3は、120℃で10分間加熱した際に発生するガス量が、n−デカン換算で1.0μg/cm以下であるのが好ましい。これにより、ハードディスク等の電子部品内部が使用によって高温となった際に発生するガスによって、電子部品が誤作動するのを効果的に防止することができる。
次に、上記のような両面粘着シート100の製造方法について説明する。
図2は、本発明の電子部品用両面粘着シートの製造方法の一例を示す工程図である。
まず、第1の剥離シート基材12を用意する。
次に、第1の剥離シート基材12上に、主としてオレフィン系樹脂を含む第1の剥離剤層形成用材料を塗工した後、必要に応じて、乾燥処理、紫外線照射処理等を施し、図2(a)に示すように、第1の剥離剤層11を形成する。これにより、第1の剥離シート1が得られる。
一方、第2の剥離シート基材22を用意する。
次に、第2の剥離シート基材22上に、ジエン系高分子材料を含む第2の剥離剤層形成用材料を塗工した後、必要に応じて、乾燥処理、紫外線照射処理等を施し、図2(b)に示すように、第2の剥離剤層21を形成する。これにより、第2の剥離シート2が得られる。
第1および第2の剥離剤層形成用材料を塗工する方法としては、例えば、押し出し塗工法、グラビアコート法、バーコート法、スプレーコート法、スピンコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ダイコート法等の既存の方法が使用できる。
次に、第2の剥離シート2の第2の剥離剤層21上に、粘着剤を含む粘着剤層形成用材料を塗工し、塗工膜を形成する。
次に、塗工膜を乾燥させることにより、図2(c)に示すように、第2の剥離シート2上に粘着剤層3が形成される。
このように、まず、第2の剥離シート2上に粘着剤層3を形成することにより、良好に粘着剤層3を形成することができる。これに対して、第1の剥離シート1上に粘着剤層3を直接形成しようとすると、第1の剥離剤層11を構成するオレフィン系樹脂が熱によって変形しやすいため、塗工膜を乾燥する際に、第1の剥離剤層11の平坦性が損なわれてしまう場合があり、良好な粘着剤層3を形成するのが困難となる場合がある。また、第1の剥離シート1と粘着剤層3とにおいて、重剥離化が生じる場合があり、第1の剥離シート1の粘着剤層3に対する剥離力と、第2の剥離シート2の粘着剤層3に対する剥離力との差を十分なものとするのが困難となる場合がある。
粘着剤層形成用材料を第2の剥離シート2上に塗工する方法としては、例えば、押し出し塗工法、グラビアコート法、バーコート法、スプレーコート法、スピンコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ダイコート法等の既存の方法が使用できる。
この場合の粘着剤層形成用材料の形態としては、溶剤型、エマルション型、ホットメルト型等が挙げられる。
粘着剤の乾燥条件としては、加熱温度100〜150℃が好ましく、110〜130℃がより好ましい。また、加熱時間は、特に制限はないが、30秒〜5分間が好ましい。
次に、図2(d)に示すように、第2の剥離シート2上に形成した粘着剤層3に、第1の剥離シート1を貼着することにより、両面粘着シート100(本発明の電子部品用両面粘着シート)が得られる。
上記のような製造方法によれば、製造途中で、比較的熱に弱い第1の剥離シート1を高温に晒さなくても両面粘着シート100を製造することができる。
以上、本発明の電子部品用両面粘着シートおよびその製造方法の好適な実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
また、本発明の電子部品用両面粘着シートの用途は、前述したようなリレー、各種スイッチ、コネクタ、モータ、ハードディスク等の電子部品に限定されない。
次に、本発明の電子部品用両面粘着シートの具体的実施例について説明する。
1.両面粘着シートの作製
(実施例1)
[1]第1の剥離シートの作製
まず、第1の剥離シート基材として、平均厚さ:38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製、商品名「ルミラーS−28」)を用意した。
次に、用意した基材上に、低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、商品名「ノバテックLD LC605Y」、密度:0.919g/cm)を、平均厚みが15μmとなるように押し出し塗工し、中間層を形成した。
次に、形成した中間層上に、第1の剥離剤層形成用材料としての、低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、商品名「ノバテックLD LC800」、密度:0.916g/cm)(ポリオレフィン):60質量部と、エチレンとプロピレンとの共重合体(三井化学社製、商品名「タフマーP0275G」、密度:0.856g/cm)(ポリオレフィン系エラストマー):40質量部との混合材料を、平均厚みが10μmとなるように押し出し塗工し、第1の剥離剤層を形成した。
これにより、第1の剥離シートが得られた。
[2]第2の剥離シートの作製
まず、第2の剥離シート基材として、平均厚さ:50μmのPETフィルム(三菱ポリエステルフィルム社製、商品名「PET50T−100」)を用意した。
一方、1,4−ポリブタジエン(日本ゼオン社製、商品名「BR1241」)をトルエンで希釈し、固形分濃度1.0質量%の第2の剥離剤層形成用材料を調製した。
次に、第2の剥離シート基材上に、第2の剥離剤層形成用材料をマイヤーバーを用いて、乾燥後の厚みが0.1μmとなるように塗工し、100℃で1分間乾燥した後、紫外線を100mJ/cm照射して、第2の剥離剤層を形成した。
これにより、第2の剥離シートが得られた。
[3]両面粘着シートの作製
まず、アクリル酸エステル共重合体{組成:アクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸n−ブチル/アクリル酸2−ヒドロキシエチル=60/39/1(質量%)、質量平均分子量:約700000}のトルエン溶液(固形分約30質量%):100質量部に対して、架橋剤としてポリイソシアナート化合物(東洋インキ製造社製、商品名「BHS−8515」)を7質量部添加し、これを粘着剤層形成用材料とした。
次に、第2の剥離シート上に、上記粘着剤層形成用材料を乾燥後の膜厚が25μmとなるようにアプリケーターを用いて塗工し、塗工膜を形成した。
形成した塗工膜を、120℃で1分間乾燥し、粘着剤層を形成した。
次に、形成した粘着剤層上に、第1の剥離シートを、第1の剥離剤層と粘着剤層とが接するように貼着した。
これにより、両面粘着シートを得た。
(実施例2)
第1の剥離シートを以下のようにして作製した以外は、前記実施例1と同様にして両面粘着シートを作製した。
まず、第1の剥離シート基材として、平均厚さ:38μmのPETフィルム(東レ社製、商品名「ルミラーS−28」)を用意した。
次に、用意した基材上に、低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、商品名「ノバテックLD LC605Y」、密度:0.919g/cm)を、平均厚みが15μmとなるように押し出し塗工し、中間層を形成した。
次に、形成した中間層上に、第1の剥離剤層形成用材料としての、低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、商品名「ノバテックLD LC800」、密度:0.916g/cm):50質量部と、エチレンとプロピレンとの共重合体(三井化学社製、商品名「タフマーP0275G」、密度:0.856g/cm):50質量部との混合材料を、平均厚みが10μmとなるように押し出し塗工し、第1の剥離剤層を形成した。
これにより、第1の剥離シートが得られた。
(実施例3)
第2の剥離シートを以下のように作製し、粘着剤層形成用材料を以下のように調製した以外は、前記実施例1と同様にして両面粘着シートを作製した。
[第2の剥離シートの作製]
まず、第2の剥離シート基材として、平均厚さ:50μmのPETフィルム(三菱ポリエステルフィルム社製、商品名「PET50T−100」)を用意した。
一方、ポリイソプレン(クラレ社製、商品名「LIR−30」)をトルエンで希釈し、固形分濃度1.0質量%の第2の剥離剤層形成用材料を調製した。
次に、第2の剥離シート基材上に、第2の剥離剤層形成用材料をマイヤーバーを用いて、乾燥後の厚みが0.1μmとなるように塗工し、100℃で1分間乾燥した後、紫外線を100mJ/cm照射して、第2の剥離剤層を形成した。
これにより、第2の剥離シートが得られた。
[粘着剤層形成用材料の調製]
まず、アクリル酸エステル共重合体{組成:アクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸n−ブチル/酢酸ビニル/アクリル酸=55/20/23/2(質量%)、質量平均分子量:約500000}のトルエン溶液(固形分約30質量%):100質量部に対して、架橋剤として金属キレート化合物(川崎ファインケミカル社製、商品名「アルミキレートD」)を0.1質量部添加し、これを粘着剤層形成用材料とした。
(実施例4)
第1の剥離シートを以下のようにして作製した以外は、前記実施例1と同様にして、両面粘着シートを作製した。
まず、第1の剥離シート基材として、平均厚さ:38μmのPETフィルム(東レ社製、商品名「ルミラーS−28」)を用意した。
次に、用意した基材上に、低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、商品名「ノバテックLD LC605Y」、密度:0.919g/cm)を、平均厚みが15μmとなるように押し出し塗工し、中間層を形成した。
次に、形成した中間層上に、第1の剥離剤層形成用材料としての、低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、商品名「ノバテックLD LC800」、密度:0.916g/cm):70質量部と、エチレンとプロピレンとの共重合体(三井化学社製、商品名「タフマーP0275G」、密度:0.856g/cm):30質量部との混合材料を、平均厚みが10μmとなるように押し出し塗工し、第1の剥離剤層を形成した。
これにより、第1の剥離シートが得られた。
(比較例1)
第1の剥離剤層形成用材料として、平均厚さ:38μmのPETフィルムの片面にシリコーン系剥離剤を用いて剥離層を形成した剥離シート(リンテック社製、商品名「PET381031」)を用いた以外は、前記実施例1と同様にして剥離シートを作製した。
(比較例2)
第2の剥離剤層形成用材料として、平均厚さ:38μmのPETフィルムの片面にアルキド系剥離剤を用いて剥離層を形成した剥離シート(リンテック社製、商品名「PET38AL−5)を用いた以外は、前記実施例1と同様にして剥離シートを作製した。
(比較例3)
前記実施例1と同様にして、第2の剥離シートを2枚作製した。第1の剥離シートを用いずに、これら2枚の第2の剥離シートを用いて、前記実施例1と同様にして両面粘着シートを作製した。
(比較例4)
前記実施例1と同様にして、第1の剥離シートを2枚作製した。第2の剥離シートを用いずに、これら2枚の第1の剥離シートを用いて、前記実施例1と同様にして両面粘着シートを作製した。
上記各実施例および各比較例で作製した剥離シートにおける、第1の剥離剤層の構成材料およびその配合比、第2の剥離剤層の構成材料を表1にまとめた。なお、表中、ポリオレフィンをPO、ポリオレフィン系エラストマーをPOE、1,4−ポリブタジエンをPB、ポリイソプレンをPIと示した。
Figure 0005575480
2.評価
[剥離力試験]
各実施例および各比較例の両面粘着シートについて、第1の剥離シートおよび第2の剥離シートの剥離力を測定した。
第1の剥離シートの剥離力の測定は、JIS−Z0237に準拠し、両面粘着シートを巾20mm、長さ200mmに裁断し、引っ張り試験機を用いて、第2の剥離シートを固定し、第1の剥離シートを300mm/分の速度で180°方向に引っ張ることにより、剥離力を測定した。
また、第2の剥離シートの剥離力の測定は、JIS−Z0237に準拠し、両面粘着シートを巾20mm、長さ200mmに裁断し、第1の剥離シートを剥離した粘着剤層を、PETフィルム(三菱化学ポリエステル社製、商品名「PET50T−100」)に貼着し、PETフィルムを固定して、第2の剥離シートを300mm/分の速度で180°方向に引っ張ることにより、剥離力を測定した。
また、第1の剥離シートを剥離した際に、粘着剤層の変形、凝集破壊、剥離不良等の有無を観察した。有りの場合は、剥離性が×とした。無しの場合、さらに、第2の剥離シートを剥離した際に、粘着剤層の変形、凝集破壊、粘着剤層の被着体(PETフィルム)への転写不良等の有無を観察した。無しの場合、剥離性が○、有りの場合は、剥離性が×とした。
[シリコーン化合物転移量]
両面粘着シートから、第1の剥離シートおよび第2の剥離シートを剥離した粘着剤層の双方の粘着面において、XPSを用いて各表面に存在するSi元素の比率を測定した。
[発生ガス量の測定]
第1の剥離シートおよび第2の剥離シートを剥離した粘着剤層を、パージ&トラップ(日本電子工業社製、製品名「JHS−100A」)にて120℃で10分間加熱して発生したガスを採取し、次いで、GC−MS装置(パーキンエルマー社製、製品名「Turbo Mass」)に導入し、発生するガス量をn−デカン換算量にて算出した。なお、n−デカン換算量は、GC−MS装置により得られる発生ガスの検出強度をn−デカンの検出強度とし、あらかじめ作成したn−デカン検量線より求めた。
これらの結果を表1にまとめて示した。
表1から明らかなように、本発明の電子部品用両面粘着シートは、剥離性能に優れるものであった。これに対して、各比較例では、満足する結果が得られなかった。また、本発明の電子部品用両面粘着シートは、シリコーン化合物を含まないので、リレー等の電子部品へ悪影響を与えにくいものであった。

本発明によれば、電子部品等へ悪影響を与えにくく、かつ、剥離性能に優れた電子部品用両面粘着シートおよびその製造方法を提供することができる。従って、産業上の利用可能性を有する。

Claims (3)

  1. 粘着剤層と、
    前記粘着剤層の一方の面に貼着され、少なくとも第1の剥離剤層と第1の剥離シート基材とを有する第1の剥離シートと、
    前記粘着剤層の他方の面に貼着され、少なくとも第2の剥離剤層と第2の剥離シート基材とを有する第2の剥離シートとを有し、
    前記第1の剥離剤層が主としてオレフィン系樹脂で構成され、
    前記第2の剥離剤層が主としてジエン系高分子材料で構成されたものであり、
    前記第1の剥離シートの前記粘着剤層に対する剥離力をX[mN/20mm]、前記第2の剥離シートの前記粘着剤層に対する剥離力をY[mN/20mm]としたとき、50≦Y−X≦200の関係を満足し、
    前記粘着剤層、前記第1の剥離剤層および前記第2の剥離剤層が、実質的にシリコーン化合物およびハロゲン化合物を含まず、
    前記オレフィン系樹脂は、ポリオレフィンとポリオレフィン系エラストマーとで構成され、
    前記ポリオレフィンは、密度0.910g/cm 以上0.930g/cm 未満の低密度ポリエチレンであり、
    前記ポリオレフィン系エラストマーは、エチレンと炭素数3〜10のα−オレフィンとの共重合体であり、
    前記共重合体の密度は、0.850g/cm 以上0.905g/cm 以下であり、
    前記ポリオレフィンと前記ポリオレフィン系エラストマーとの配合比は、質量比で9:1〜5:5であり、
    前記ジエン系高分子材料は、ポリブタジエンとポリイソプレンの少なくとも一方を含むことを特徴とする電子部品用両面粘着シート。
  2. 前記粘着剤層を120℃で10分間加熱した際に発生するガス量が、n−デカン換算で1.0μg/cm以下である請求項1に記載の電子部品用両面粘着シート。
  3. 請求項1または2に記載の電子部品用両面粘着シートの製造方法であって、
    前記第2の剥離シート上に、粘着剤を含む粘着剤層形成用材料を塗工し、塗工膜を形成する工程と、
    前記塗工膜を乾燥させ、前記粘着剤層を形成する工程と、
    形成した前記粘着剤層の前記第2の剥離シートとは反対側の面に、前記第1の剥離シートを貼着する工程とを有することを特徴とする電子部品用両面粘着シートの製造方法。
JP2009536967A 2007-10-11 2008-09-25 電子部品用両面粘着シートおよびその製造方法 Active JP5575480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009536967A JP5575480B2 (ja) 2007-10-11 2008-09-25 電子部品用両面粘着シートおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007265908 2007-10-11
JP2007265908 2007-10-11
PCT/JP2008/067332 WO2009047984A1 (ja) 2007-10-11 2008-09-25 電子部品用両面粘着シートおよびその製造方法
JP2009536967A JP5575480B2 (ja) 2007-10-11 2008-09-25 電子部品用両面粘着シートおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009047984A1 JPWO2009047984A1 (ja) 2011-02-17
JP5575480B2 true JP5575480B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=40549129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536967A Active JP5575480B2 (ja) 2007-10-11 2008-09-25 電子部品用両面粘着シートおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100215881A1 (ja)
JP (1) JP5575480B2 (ja)
KR (1) KR101160280B1 (ja)
CN (1) CN101821348B (ja)
TW (1) TWI426118B (ja)
WO (1) WO2009047984A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5856867B2 (ja) * 2012-02-16 2016-02-10 リンテック株式会社 粘着シート、粘着シートの使用方法及び粘着シートの製造方法
CN103317823A (zh) * 2012-03-19 2013-09-25 厚生股份有限公司 镜面防水耐燃pu薄膜的加工方法
KR101441003B1 (ko) * 2012-12-04 2014-09-17 (주)리가테크 접착력이 향상된 양면 점착 테이프 및 그 제조방법
JP6076375B2 (ja) * 2012-12-26 2017-02-08 三井化学東セロ株式会社 離型フィルム、及びその製造方法
TWI579364B (zh) * 2013-03-28 2017-04-21 琳得科股份有限公司 雙面黏著片
KR101596725B1 (ko) * 2013-05-22 2016-02-24 삼성디스플레이 주식회사 충전 필름 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
JP6511317B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-15 リンテック株式会社 剥離シートおよび粘着シート
CN115485136A (zh) * 2020-04-02 2022-12-16 Sika技术股份公司 隔离片材及其在提供防水结构中的用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09508431A (ja) * 1994-01-31 1997-08-26 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 新規のシート材料
JPH1129754A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Nitto Denko Corp 両面粘着シ―ト類
JP2001003010A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Nitto Denko Corp 感圧性両面接着シート及び感圧性接着部材
JP2001516790A (ja) * 1997-09-15 2001-10-02 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 感圧接着剤のための剥離ライナー
JP2004124031A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 電子機器用粘着テープ類

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116839A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Goyo Shiko Kk 剥離紙の製造法
US6521312B1 (en) * 2000-11-28 2003-02-18 Loparex, Inc. Multilayered film structures and methods of making and using the same
JP4747420B2 (ja) * 2001-02-09 2011-08-17 王子製紙株式会社 熱転写記録可能な剥離シート及び粘着テープ
JP4523777B2 (ja) * 2004-01-09 2010-08-11 リンテック株式会社 剥離シート
JP4880877B2 (ja) * 2004-01-16 2012-02-22 リンテック株式会社 フレキシブルプリント配線基板の製造方法及び該製造方法に用いる再剥離性剥離材付き工程フィルム
JP5153073B2 (ja) * 2005-03-22 2013-02-27 リンテック株式会社 剥離シートおよび粘着体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09508431A (ja) * 1994-01-31 1997-08-26 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 新規のシート材料
JPH1129754A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Nitto Denko Corp 両面粘着シ―ト類
JP2001516790A (ja) * 1997-09-15 2001-10-02 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 感圧接着剤のための剥離ライナー
JP2001003010A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Nitto Denko Corp 感圧性両面接着シート及び感圧性接着部材
JP2004124031A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 電子機器用粘着テープ類

Also Published As

Publication number Publication date
TWI426118B (zh) 2014-02-11
US20100215881A1 (en) 2010-08-26
KR101160280B1 (ko) 2012-06-28
CN101821348A (zh) 2010-09-01
TW200923044A (en) 2009-06-01
CN101821348B (zh) 2013-12-04
WO2009047984A1 (ja) 2009-04-16
KR20100046061A (ko) 2010-05-04
JPWO2009047984A1 (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575480B2 (ja) 電子部品用両面粘着シートおよびその製造方法
JP5043025B2 (ja) 剥離シートおよび粘着体
JP5153073B2 (ja) 剥離シートおよび粘着体
JP5351432B2 (ja) 両面粘着シートおよびその製造方法
JP5631586B2 (ja) 剥離シートおよび粘着体
JP5647450B2 (ja) フレキシブル印刷回路基板固定用両面粘着シートおよびその製造方法
JP6705105B2 (ja) タイヤ用粘着シート
JP5537134B2 (ja) ラベル用粘着シート積層体およびラベル用粘着シート積層体の製造方法
JP6511317B2 (ja) 剥離シートおよび粘着シート
WO2015016204A1 (ja) 感圧転写粘着テープ及び転写具
JP2000008094A (ja) 剥離剤、セパレータ及び粘着部材
JP5478194B2 (ja) 剥離剤用組成物、剥離シートおよび粘着シート
JP2020050834A (ja) 感圧接着剤及び感圧接着テープ
JP2022160876A (ja) 粘着テープ
JPH09111203A (ja) 感熱性粘着材
JP5529486B2 (ja) 両面粘着シート
JP6660292B2 (ja) 剥離シートおよび粘着体
JP6670742B2 (ja) 剥離シートおよび粘着体
JP6674707B2 (ja) 剥離シートおよび粘着体
JP2016193965A (ja) 接着シート、基材付き接着シートおよび接着シートの製造方法
JP2006289801A (ja) 剥離シートおよび粘着体
JP2019157136A (ja) 熱硬化性の接着シート、基材付き接着シートおよび基材付き接着シートの製造方法
JP2003286458A (ja) 粘着シート及びその評価方法
JP2014028886A (ja) 粘着テープの加工方法
JP2003013023A (ja) 表面変性フィルム状感圧性接着剤および表面保護材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250