JP5573192B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5573192B2
JP5573192B2 JP2010012257A JP2010012257A JP5573192B2 JP 5573192 B2 JP5573192 B2 JP 5573192B2 JP 2010012257 A JP2010012257 A JP 2010012257A JP 2010012257 A JP2010012257 A JP 2010012257A JP 5573192 B2 JP5573192 B2 JP 5573192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
laser
semiconductor
manufacturing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010012257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011151258A (ja
Inventor
美佐夫 廣中
晴美 西口
恭介 蔵本
政諭 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010012257A priority Critical patent/JP5573192B2/ja
Priority to TW099125870A priority patent/TWI406465B/zh
Priority to US12/862,829 priority patent/US8435869B2/en
Priority to CN2010105021222A priority patent/CN102136678A/zh
Publication of JP2011151258A publication Critical patent/JP2011151258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573192B2 publication Critical patent/JP5573192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0203Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、ウェハを複数のレーザバーに分離した後にレーザバーを個々の半導体チップに分離する半導体装置の製造方法に関し、特に製造効率を向上することができる半導体装置の製造方法に関する。
ウェハを個別の半導体チップに分離する場合には、分離用の溝を予めウェハに形成して劈開などを行う。溝の形成には、針ストライプやレーザスクライブなどが用いられる。例えばチップがシュリンクされて小さくなったシュリンクチップは割れ難いため、シュリンク前よりもチップの分離が困難となる。分離性を向上させるためには深い溝が必要である。しかし、針ストライプでは限度があり、またレーザスクライブではデブリが発生するため、あまり深い溝が形成できないという問題があった。
この問題を解決するために、ウェハに溝部を形成した後、溝部内にブレイク・ラインをレーザ照射により形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−177137号公報
半導体レーザ等を製造する場合、ウェハはまず複数のレーザバーに分離される。次に、各レーザバーに対して端面への保護膜の形成等が行われる。その後に、各レーザバーが個々の半導体チップに分離される。この分離に従来の方法を適用すると、それぞれのレーザバーごとに溝部及びブレイク・ラインを形成しなければならず、製造効率が悪いという問題が有った。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、製造効率を向上することができる半導体装置の製造方法を得るものである。
本発明は、基板上に半導体積層構造を形成することで複数の半導体レーザを有するウェハを形成する工程と、前記半導体レーザ間において前記ウェハの主面に第1の溝部を形成する工程と、前記第1の溝部を形成した後に、前記ウェハを前記半導体レーザがバー状に並んだレーザバーに分離する工程と、前記第1の溝部と同じか又は狭い幅を持つ第2の溝部を前記レーザバーの前記第1の溝部内に形成する工程と、前記第2の溝部に沿って前記レーザバーを個々の前記半導体レーザに分離する工程とを備え、前記第2の溝部をレーザ光の照射により形成し、このレーザ光の照射により発生する汚染物が前記第1の溝部内にのみ存在するようにレーザ照射条件を設定することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
本発明により、製造効率を向上することができる。
実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための上面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための上面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための上面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための上面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための上面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明するための上面図である。 図12のA−A´に沿った断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
実施の形態1.
実施の形態1に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。図1,3,5−7は実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための上面図であり、図2,4,8,9は断面図である。
まず、図1及び図2に示すように、ウェハ状のn型GaN基板10(基板)の主面上に半導体積層構造12を形成する。半導体積層構造12は、n型GaN基板10側から順次積層されたn型AlGaN層12a、n型GaN層12b、InGaN/AlGaN活性層12c、p型AlGaN層12d、及びp型GaN層12eを有する。これにより、複数の半導体レーザ14を有するウェハ16を形成する。半導体レーザ14はn型GaN基板10と半導体積層構造12からなる。半導体レーザ14間には、半導体レーザ14を分離するための分離領域18が存在する。
次に、図3及び図4に示すように、分離領域18以外においてウェハ16の主面にフォトレジスト等の保護膜20を形成する。半導体レーザ14間の分離領域18においてウェハ16の主面に第1の溝部22をレーザ光の照射(レーザスクライブ)により形成する。その後、保護膜20を除去する。なお、レーザ光を保護膜20に照射すると発熱に伴うフォトレジスト等の熱化学反応により後の工程での除去が困難になるため、レーザ光を保護膜20に照射しないようにする。
ここで、レーザスクライブは、レーザ光の照射によって半導体を溶解及び揮発させる方法である。レーザ光の照射によってデブリなどの汚染物24が発生する。半導体レーザ14は保護膜20により覆われているため、半導体レーザ14の表面に汚染物24が直接に付着しない。従って、保護膜20を除去した後に半導体レーザ14の表面は清浄となる。
また、n型GaN基板10の厚さと半導体積層構造12の厚さの合計値を全体厚さXとし、全体厚さXの30%又は30μmの何れか薄い方を臨界厚さとすると、全体厚さXから第1の溝部22の深さY1を引いた残し厚さZ1を臨界厚さ以上にする。例えば全体厚さXが100μmの場合は残し厚さZ1を30μm以上にする。このように第1の溝部22が浅いため、n型GaN基板10を第1の溝部22に沿って分割するのは困難である。
次に、図5に示すように、レーザ発光に必要な共振器端面を形成するための劈開工程により、ウェハ16を半導体レーザ14がバー状に並んだレーザバー26に分離する。そして、図6に示すように、半導体レーザ14の共振器端面に反射膜28を形成する。
次に、図7及び図8に示すように、第2の溝部30をレーザバー26の第1の溝部22内にレーザ光の照射により形成する。第2の溝部30は第1の溝部22より狭い幅を持つ。この際に、レーザ光の照射により発生する汚染物24が第1の溝部22内にのみ存在するようにレーザ照射条件を設定する。レーザ照射条件としては、レーザ照射強度、レーザ照射時のスポットサイズ、レーザ照射時の挿引速度等がある。これにより、汚染物24が第1の溝部22の外側のレーザバー26の表面に飛散するのを防ぐことができる。なお、第2の溝部30は第1の溝部22と同じ幅でもよい。
また、全体厚さXから第1の溝部22の深さY1と第2の溝部30の深さY2の合計値を引いた残し厚さZ2を臨界厚さより小さくする。例えば全体厚さXが100μmの場合は残し厚さZ2を30μm以下にする。その後、横空隙が空いた土台に、レーザバー26を第2の溝部30を下にして置く。そして、レーザバー26の第2の溝部30とは反対側の面に加重を加えることで、第2の溝部30に沿ってレーザバー26を個々の半導体レーザ14に分離する。例えば、空隙の横幅は350μm、レーザバー26に加える加重は90g程度である。即ち、第2の溝部30が十分に深いため、小さな加重により半導体レーザ14を容易に分割することができる。
以上説明したように、本実施の形態では、2回に分けて溝部を形成することで深い溝部を形成するため、半導体チップの分離性を向上させることができ、歩留まりを向上できる。
また、本実施の形態では、ウェハ状態で第1の溝部22を一括で形成する。これにより、それぞれのレーザバー26ごとに第1の溝部22を形成する従来技術に比べて製造効率を向上することができる。
なお、第1の溝部22又は第2の溝部30を形成するためのレーザ光の照射時にn型GaN基板10を冷却することが好ましい。例えば図9に示すようにn型GaN基板10を載せるステージ32の裏面に水冷機構34を設ける。これにより、レーザ照射時に発生する熱による保護膜20や半導体レーザ14へのダメージ等の悪影響を低減することができる。
また、本実施の形態では、1回のレーザ光の照射により第1の溝部22又は第2の溝部30を形成しているが、複数回のレーザ光の照射を同一場所に行って形成してもよい。これにより、各回のレーザ光の照射で生じる半導体装置に対する熱又はストレスなどのダメージを低減することができる。
また、本実施の形態ではレーザ光の照射により第1の溝部22及び第2の溝部30を形成しているが、第1の溝部22又は第2の溝部30を針スクライブにより形成しても良い。
また、半導体基板として、シリコン基板、ガリウム砒素基板、InP基板、窒化物系化合物半導体基板などの半導体基板や、サファイア基板などの絶縁基板を用いることができる。窒化物系化合物半導体基板は、他の基板と比較して割れにくく、チップ分離が困難であるため、本実施の形態の製造方法が特に効果的である。
実施の形態2.
実施の形態2に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。図10,11は実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。実施の形態1と同様の構成要素又は対応する構成要素には同じ番号を付し、説明を省略する。
まず、実施の形態1と同様に、ウェハ状のn型GaN基板10の主面上に半導体積層構造12を形成することで、複数の半導体レーザ14を有するウェハ16を形成する。
次に、図10に示すように、半導体レーザ14間の分離領域18においてウェハ16の主面に第1の溝部22をレーザ光の照射により形成する。この際に実施の形態1と同様に、全体厚さXから第1の溝部22の深さY1を引いた残し厚さZ1を臨界厚さ以上にする。
次に、実施の形態1と同様に、ウェハ16をレーザバー26に分離する。そして、図11に示すように、第1の溝部22よりも広い幅を持つ第2の溝部30を第1の溝部22を内部に含むようにレーザバー26にレーザ光の照射により形成する。第1の溝部22は第2の溝部30の底面に位置する。
また、実施の形態1と同様に、全体厚さXから第1の溝部22の深さY1と第2の溝部30の深さY2の合計値を引いた残し厚さZ2を臨界厚さより小さくする。その後、第1の溝部22を内部に含む第2の溝部30に沿ってレーザバー26を個々の半導体レーザ14に分離する。
以上説明したように、本実施の形態でも、ウェハ状態で第1の溝部22を一括で形成するため、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、第1の溝部22よりも広い幅を持つ第2の溝部30を第1の溝部22を内部に含むように形成する。これにより、第1の溝部22の形成時のレーザ光の照射により発生して第1の溝部22の近傍に付着した汚染物24を第2の溝部30を形成する際のレーザ光の照射により除去することができる。従って、半導体レーザ14の表面の清浄度が高くなる。
実施の形態3.
実施の形態3に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。図12は実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明するための上面図である。図13は図12のA−A´に沿った断面図である。実施の形態1と同様の構成要素又は対応する構成要素には同じ番号を付し、説明を省略する。
実施の形態1又は2において、針スクライブにより第2の溝部30を形成する場合、共振器端面まで第2の溝部30を形成すると共振器端面に欠けが生じる。一方、レーザ光の照射により第2の溝部30を形成する場合、共振器端面まで第2の溝部30を形成すると共振器端面にデブリなどの汚染物が付着する。
これに対して、本実施の形態では、図12及び図13に示すように、レーザバー26に含まれる半導体レーザ14の共振器端面の近傍領域36には第1の溝部22及び第2の溝部30を形成しない。なお、半導体レーザ14の共振器端面から第2の溝部30までの近傍領域36の長さは10μm以下である。また、第1の溝部22が十分に浅い場合は、第1の溝部22を近傍領域36に形成してもよい。その他の構成は実施の形態1又は2と同様である。
これにより、針スクライブによる共振器端面の欠け又はレーザスクライブによる共振器端面への汚染物の付着を防ぐことができる。
実施の形態4.
実施の形態4に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。図14は実施の形態4に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。実施の形態1と同様の構成要素又は対応する構成要素には同じ番号を付し、説明を省略する。
図14に示すように、第1の溝部22の深さY1と第2の溝部30の深さY2の合計値は、半導体レーザ14の共振器方向で変化し、半導体レーザ14の共振器端面の近傍で相対的に深い。その他の構成は実施の形態1又は2と同様である。これにより、レーザバー26を個々の半導体レーザ14に分離する場合に、分離作業が容易になり歩留まりが向上する。
実施の形態5.
実施の形態5に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。図15は実施の形態5に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。実施の形態1と同様の構成要素又は対応する構成要素には同じ番号を付し、説明を省略する。
図15に示すように、第1の溝部22の深さY1と第2の溝部30の深さY2の合計値は、半導体レーザ14の共振器方向で変化し、半導体レーザ14の共振器端面の近傍で相対的に浅い。その他の構成は実施の形態1又は2と同様である。これにより、溝部の形成過程において発生したデブリ、カケ、汚染物等が共振器端面を汚してしまうのを防ぐことができる。こうした端面部分の汚れが製品の信頼性や外観に問題が有る場合は有効である。
なお、実施の形態4,5において、第1の溝部22の深さY1と第2の溝部30の深さY2のどちらを共振器方向で変化させても良いし、両方を変化させても良い。また、実施の形態4,5の何れを採用するか及び溝部の深さの設計値は、半導体レーザ分割時の容易さと溝部形成時に発生する汚染物の発生量との関係から選択する。
10 n型GaN基板(基板)
12 半導体積層構造
14 半導体レーザ
16 ウェハ
20 保護膜
22 第1の溝部
24 汚染物
26 レーザバー
30 第2の溝部
36 近傍領域

Claims (9)

  1. 基板上に半導体積層構造を形成することで複数の半導体レーザを有するウェハを形成する工程と、
    前記半導体レーザ間において前記ウェハの主面に第1の溝部を形成する工程と、
    前記第1の溝部を形成した後に、前記ウェハを前記半導体レーザがバー状に並んだレーザバーに分離する工程と、
    前記第1の溝部と同じか又は狭い幅を持つ第2の溝部を前記レーザバーの前記第1の溝部内に形成する工程と、
    前記第2の溝部に沿って前記レーザバーを個々の前記半導体レーザに分離する工程とを備え
    前記第2の溝部をレーザ光の照射により形成し、このレーザ光の照射により発生する汚染物が前記第1の溝部内にのみ存在するようにレーザ照射条件を設定することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の溝部を形成する前に、前記第1の溝部を形成する領域以外において前記ウェハの前記主面に保護膜を形成する工程と、
    前記第1の溝部を形成した後に、前記保護膜を除去する工程とを更に備え、
    前記第1の溝部をレーザ光の照射により形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記レーザ光の照射時に前記基板を冷却することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記レーザバーに含まれる前記半導体レーザの共振器端面の近傍領域には前記第2の溝部を形成しないことを特徴とする請求項1−3の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体レーザの前記共振器端面から前記第2の溝部までの前記近傍領域の長さは10μm以下であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の溝部の深さと前記第2の溝部の深さの合計値は、前記半導体レーザの共振器方向で変化し、前記半導体レーザの共振器端面の近傍で相対的に深いことを特徴とする請求項1−3の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の溝部の深さと前記第2の溝部の深さの合計値は、前記半導体レーザの共振器方向で変化し、前記半導体レーザの共振器端面の近傍で相対的に浅いことを特徴とする請求項1−3の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記基板の厚さと前記半導体積層構造の厚さの合計値を全体厚さとし、前記全体厚さの30%又は30μmの何れか薄い方を臨界厚さとすると、
    前記全体厚さから前記第1の溝部の深さを引いた厚さは前記臨界厚さ以上であり、
    前記全体厚さから前記第1の溝部の深さと前記第2の溝部の深さの合計値を引いた厚さは前記臨界厚さより小さいことを特徴とする請求項1−7の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記基板は窒化物系化合物半導体からなることを特徴とする請求項1−8の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010012257A 2010-01-22 2010-01-22 半導体装置の製造方法 Active JP5573192B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012257A JP5573192B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 半導体装置の製造方法
TW099125870A TWI406465B (zh) 2010-01-22 2010-08-04 半導體裝置之製造方法
US12/862,829 US8435869B2 (en) 2010-01-22 2010-08-25 Method for manufacturing semiconductor device
CN2010105021222A CN102136678A (zh) 2010-01-22 2010-09-30 半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012257A JP5573192B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011151258A JP2011151258A (ja) 2011-08-04
JP5573192B2 true JP5573192B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44296364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010012257A Active JP5573192B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8435869B2 (ja)
JP (1) JP5573192B2 (ja)
CN (1) CN102136678A (ja)
TW (1) TWI406465B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8383984B2 (en) * 2010-04-02 2013-02-26 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for laser singulation of brittle materials
JP5803457B2 (ja) * 2011-09-08 2015-11-04 三菱電機株式会社 レーザダイオード素子の製造方法
JP5961989B2 (ja) * 2011-12-02 2016-08-03 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
CN102779787A (zh) * 2012-07-20 2012-11-14 江苏能华微电子科技发展有限公司 一种ⅲ族氮化物半导体器件的制备方法
KR102096053B1 (ko) * 2013-07-25 2020-04-02 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치의 제조방법
JP6574176B2 (ja) 2013-10-29 2019-09-11 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 発光デバイスのウエハを分離する方法
US9721838B2 (en) * 2013-11-06 2017-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Production method for semiconductor element, and semiconductor element
JP6584886B2 (ja) * 2015-09-14 2019-10-02 株式会社ディスコ 分割方法
JP6672721B2 (ja) * 2015-11-09 2020-03-25 三菱電機株式会社 半導体レーザーおよびその製造方法
CN106785914B (zh) * 2017-03-22 2019-09-20 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 半导体激光芯片及半导体激光装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253830A (ja) 1985-05-02 1986-11-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS61253829A (ja) 1985-05-02 1986-11-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2765644B2 (ja) 1992-05-09 1998-06-18 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体ウエハーの切断方法
JPH065703A (ja) * 1992-06-23 1994-01-14 Nec Kansai Ltd 半導体レーザダイオードの素子分割方法
JP2780618B2 (ja) 1993-11-06 1998-07-30 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体チップの製造方法
JPH0983081A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Denso Corp 半導体レーザ素子の製造方法
JP3604550B2 (ja) * 1997-12-16 2004-12-22 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法
JP2004031526A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2004090534A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Tokyo Electron Ltd 基板の加工装置および加工方法
JP4244618B2 (ja) 2002-11-13 2009-03-25 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法
JP2005252245A (ja) 2004-02-03 2005-09-15 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体ウェハー
JP4683989B2 (ja) 2004-04-20 2011-05-18 昭和電工株式会社 化合物半導体発光素子ウェハーの製造方法
TWI352435B (en) * 2004-04-20 2011-11-11 Showa Denko Kk Production method of compound semiconductor light-
JP2006086516A (ja) * 2004-08-20 2006-03-30 Showa Denko Kk 半導体発光素子の製造方法
JP4942313B2 (ja) * 2005-07-07 2012-05-30 株式会社ディスコ ウエーハのレーザー加工方法
WO2007074688A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 窒化化合物半導体素子およびその製造方法
JP5056142B2 (ja) * 2006-05-11 2012-10-24 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子の製造方法及び窒化物半導体レーザ素子
JP4776478B2 (ja) * 2006-09-06 2011-09-21 東芝ディスクリートテクノロジー株式会社 化合物半導体素子及びその製造方法
JP2009081428A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Rohm Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP5151400B2 (ja) * 2007-11-04 2013-02-27 日亜化学工業株式会社 半導体素子の製造方法
JP2009164233A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Rohm Co Ltd 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8435869B2 (en) 2013-05-07
TW201134035A (en) 2011-10-01
JP2011151258A (ja) 2011-08-04
US20110183453A1 (en) 2011-07-28
CN102136678A (zh) 2011-07-27
TWI406465B (zh) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080179710A1 (en) Semiconductor wafer with improved crack protection
JP2006086516A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2004031526A (ja) 3族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2015154074A5 (ja)
KR20070013273A (ko) 반도체 장치의 제조
JP2008078440A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2000091636A (ja) 半導体発光素子の製法
US11205885B2 (en) Laser bar and semiconductor laser and method of producing laser bars and semiconductor lasers
US20130234149A1 (en) Sidewall texturing of light emitting diode structures
US7781241B2 (en) Group III-V semiconductor device and method for producing the same
US20100248404A1 (en) Method for producing group III nitride-based compound semiconductor device
JP4776478B2 (ja) 化合物半導体素子及びその製造方法
JP2001284291A (ja) 半導体ウエハーのチップ分割方法
JP2008140872A (ja) Iii−v族半導体素子、およびその製造方法
JP2008140871A (ja) Iii−v族半導体素子、およびその製造方法
JP5716524B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP2004228290A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5545648B2 (ja) 半導体ウエハの劈開方法
JP2016046461A (ja) 半導体発光素子ウエハ及び半導体発光素子並びに半導体発光素子の製造方法
JP4542508B2 (ja) 垂直型発光ダイオードおよびその製造方法
JP4771801B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP6390485B2 (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザ装置の製造方法
JP2009059773A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP6865583B2 (ja) 半導体デバイスのウェハーのスクライビング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5573192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250