JP5572504B2 - シリンダ装置 - Google Patents

シリンダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5572504B2
JP5572504B2 JP2010216297A JP2010216297A JP5572504B2 JP 5572504 B2 JP5572504 B2 JP 5572504B2 JP 2010216297 A JP2010216297 A JP 2010216297A JP 2010216297 A JP2010216297 A JP 2010216297A JP 5572504 B2 JP5572504 B2 JP 5572504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
rod
protrusion
contact
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010216297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012072784A (ja
Inventor
真吾 岩谷
俊介 森
章吾 南原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2010216297A priority Critical patent/JP5572504B2/ja
Priority to TW100129964A priority patent/TWI456113B/zh
Priority to CN201110281164.2A priority patent/CN102562912B/zh
Priority to KR1020110097050A priority patent/KR101333385B1/ko
Publication of JP2012072784A publication Critical patent/JP2012072784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572504B2 publication Critical patent/JP5572504B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/56Means for adjusting the length of, or for locking, the spring or damper, e.g. at the end of the stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/36Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • F16F9/0209Telescopic
    • F16F9/0218Mono-tubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3235Constructional features of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/36Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
    • F16F9/362Combination of sealing and guide arrangements for piston rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/44Axial actuator, e.g. telescopic
    • B60G2202/441Axial actuator, e.g. telescopic where axial movement is translated to rotation of the connected end part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/46Means for locking the suspension
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0041Locking; Fixing in position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/30Sealing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Actuator (AREA)

Description

本発明は、シリンダ装置に関する。
シリンダ装置には、シリンダからロッドを最大限突出させると、ロッドのシリンダへの挿入方向の移動を自動的に規制するロック状態となるものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、シリンダからロッドを最大長付近まで突出させてシリンダを回転させると、ロッドのシリンダへの挿入方向の移動を規制するロック状態となるものがある(例えば、特許文献2参照)。
また、シリンダからロッドを最大長付近まで突出させると、ダストカバーが傾動してロッドのシリンダへの挿入方向の移動を自動的に規制するロック状態となるものがある(例えば、特許文献3参照)。
特開昭50−54775号公報 実開平6−87742号公報 特開昭56−14636号公報
従来のシリンダ装置は、使い勝手性が良くないという問題があった。
したがって、本発明は、使い勝手性を向上させることができるシリンダ装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のシリンダ装置は、シリンダ側部材およびロッド側部材のいずれか一方に設けられ径方向に延びる突起と、記シリンダ側部材および前記ロッド側部材のいずれか他方に設けられ、ロッドが突出するときに前記突起と軸方向に当接し前記シリンダ側部材前記ロッド側部材とを相対回転させて前記ロッドが最大突出状態となる第1の相対回転位置まで前記突起を導く少なくとも1つの傾斜部と、前記シリンダ側部材および前記ロッド側部材のいずれか他方に設けられ、前記ロッドが最大突出状態で前記シリンダ側部材と前記ロッド側部材とが前記第1の相対回転位置にあるときに、前記突起と軸方向に対向し、前記ロッドが挿入方向に移動した際に前記突起に当接して前記ロッドの挿入方向の移動を規制するロック部と、を有し、前記傾斜部と前記ロック部とは、前記ロッドが最大突出状態から挿入方向に移動して前記突起が前記ロック部に当接し、再び最大突出状態となったときに、前記突起は初めの最大突出状態で当接していた前記傾斜部と同じ傾斜部に当接するように、シリンダ周方向に位置している
また、本発明のシリンダ装置は、シリンダの内周面およびロッドの外周面のいずれか一方に設けられ径方向に延びる突起と、前記シリンダの内周面および前記ロッドの外周面のいずれか他方に設けられ、前記ロッドが突出するときに前記突起と軸方向に当接し前記シリンダ前記ロッドとを相対回転させて前記ロッドが最大突出状態となる第1の相対回転位置まで前記突起を導く少なくとも1つの傾斜部と、前記シリンダの内周面および前記ロッドの外周面のいずれか他方に設けられ、前記ロッドが最大突出状態で前記シリンダと前記ロッドとが前記第1の相対回転位置にあるときに、前記突起と軸方向に対向し、前記ロッドが挿入方向に移動した際に前記突起に当接して前記ロッドの挿入方向の移動を規制するロック部と、を有し、前記傾斜部と前記ロック部とは、前記ロッドが最大突出状態から挿入方向に移動して前記突起が前記ロック部に当接し、再び最大突出状態となったときに、前記突起は初めの最大突出状態で当接していた前記傾斜部と同じ傾斜部に当接するように、シリンダ周方向に位置している
また、本発明のシリンダ装置は、ダストカバーおよびシリンダのいずれか一方に設けられ径方向に延びる突起と、前記ダストカバーおよび前記シリンダのいずれか他方に設けられ、ロッドが突出するときに前記突起と当接し前記ダストカバー前記シリンダとを相対回転させて前記ロッドが最大突出状態となる第1の相対回転位置まで前記突起を導く少なくとも1つの傾斜部と、前記ダストカバーおよび前記シリンダのいずれか他方に設けられ、前記ロッドが最大突出状態で前記ダストカバーと前記シリンダとが前記第1の相対回転位置にあるときに、前記突起と軸方向に対向し、前記ロッドが挿入方向に移動した際に前記突起に当接して前記ロッドの挿入方向の移動を規制するロック部と、を有し、前記傾斜部と前記ロック部とは、前記ロッドが最大突出状態から挿入方向に移動して前記突起が前記ロック部に当接し、再び最大突出状態となったときに、前記突起は初めの最大突出状態で当接していた前記傾斜部と同じ傾斜部に当接するように、シリンダ周方向に位置している
本発明によれば、使い勝手性を向上させることができる。
本発明に係る第1実施形態のシリンダ装置を示す一部を断面とした正面図である。 本発明に係る第1実施形態のシリンダ装置を示す部分拡大正断面図である。 本発明に係る第1〜第4実施形態のシリンダ装置のカム部等と突起との関係を示す展開図である。 本発明に係る第1〜第4実施形態のシリンダ装置のカム部等と突起との関係を示す変形例の展開図である。 本発明に係る第2実施形態のシリンダ装置を示す部分拡大正断面図である。 本発明に係る第3実施形態のシリンダ装置を示す部分拡大正断面図である。 本発明に係る第4実施形態のシリンダ装置を示す部分拡大正断面図である。
「第1実施形態」
本発明に係る第1実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。
図1は、第1実施形態のシリンダ装置を示すもので、このシリンダ装置は、緩衝器、具体的には作動流体としてガスが封入されるガスステーである。このシリンダ装置は、ガス(空気や窒素ガス)および潤滑用の少量の油液が封入される筒状のシリンダ11と、このシリンダ11の一端から一端が挿入されるロッド12と、ロッド12のシリンダ11内に配置される一端に固定されるピストン13とを有している。ピストン13は、シリンダ11内に摺動可能に嵌装され、このピストン13により、シリンダ11内がロッド12側の室14とロッド12とはボトム側の室15との二室に区画されている。
シリンダ11は、略円筒状の胴体部20と胴体部20にその一端(ボトム側)を閉塞するように固定された底部21とを有する略有底円筒状をなすシリンダ本体22を有している。このシリンダ本体22には、胴体部20の底部21とは反対の開口部23の位置に他の一定径の主体部25よりも小径の円環状の環状段差部26が塑性加工により同軸状に形成されている。また、シリンダ本体22には、この環状段差部26よりも底部21側に、主体部25より小径の円環状の二カ所の内側突出部27,28が塑性加工により同軸状に形成されている。さらに、シリンダ本体22には、二カ所の内側突出部27,28の間位置に、径方向内方に突出する複数の係止凸部29が形成されている。
なお、各内側突出部27,28は、周方向に複数箇所の突起であってもよい。
シリンダ11は、シリンダ本体22の底部21に軸方向に沿って外側に突出するよう固定されたネジ部材31を有しており、このネジ部材31に取付ブラケット32が回転可能に取り付けられている。取付ブラケット32は、取付穴33が形成された取付板部34と、この取付板部34の一端部から垂直に立ち上がる保持板部35とを有しており、保持板部35にはネジ部材31を挿通させる挿通孔36が形成されている。ネジ部材31を挿通させるようにして、シリンダ本体22の底部21側から順にベアリング38、取付ブラケット32の保持板部35およびベアリング39が配置されており、これらを底部21との間に挟持するようにナット40がネジ部材31に螺合されている。取付ブラケット32は、取付板部34を保持板部35の底部21とは反対側に配置した状態でシリンダ11に取り付けられている。
なお、ベアリング38,39は、ボールベアリングを図示しているが、シリンダ本体22に対し取付ブラケット32が回転可能であればよく、樹脂等のすべり軸受け等であっても良い。
シリンダ11は、シリンダ本体22の開口部23側の内側に配置される、ロッドガイド45、シールリング46および保持リング47を有しており、ロッド12は、これらを通ってシリンダ11内に挿入されている。
ロッドガイド45は、図2に示すように、軸線方向に沿う挿通孔50が中央に形成された円環状をなしている。この挿通孔50は、すべり軸受けとなっている。ロッドガイド45の外径側は、軸方向一端に最も大径の大径部51が形成され、軸方向の中間に大径部51よりも小径の中間径部52が形成され、軸方向の他端に中間径部52よりも小径の小径部53が形成された段付き円筒状をなしている。
シールリング46は、軸線方向に沿う挿通孔55が中央に形成された円環状をなしている。シールリング46は、略円筒状の剛性部材56と、この剛性部材56を覆うように円環状に形成されたゴム製の弾性部材57とからなっている。弾性部材57は、軸方向の一端側に円環状の溝部58が形成された径方向断面C字状をなしている。弾性部材57の溝部58よりも外径側に剛性部材56が埋設されている。
保持リング47は、軸線方向に沿う挿通孔60が中央に形成された円環状をなしている。
保持リング47は、シリンダ本体22の主体部25内に、開口部23側の内側突出部27に開口部23側から当接するように配置され、この保持リング47の開口部23側にシールリング46が溝部58を保持リング47側に向けて配置されている。そして、このシールリング46の開口部23側にロッドガイド45が大径部51をシールリング46側として配置されている。このロッドガイド45の大径部51は、シリンダ本体22の環状段差部26に軸方向のシールリング46とは反対側から係止されており、これにより、ロッドガイド45、シールリング46および保持リング47が、内側突出部27と環状段差部26とに挟持されてシリンダ本体22に取り付けられている。なお、内圧によりシールリング46をロッド突出端側に保持できる場合は、保持リング47は不要である。
ピストン13は、軸線方向に沿う嵌合孔62が中央に形成された円環状をなしており、軸方向の一端側には、嵌合孔62を囲むように軸方向に凹む配置凹部63が形成されている。また、配置凹部63の底面位置には、嵌合孔62と平行に複数の流路孔64が形成されている。
ロッド12は、一定径の主軸部68と、この主軸部68の一端側に設けられた主軸部68よりも小径の嵌合軸部69と、嵌合軸部69の主軸部68とは反対側に嵌合軸部69を塑性変形させることにより大径に形成された加締部70とを有している。ロッド12は、その嵌合軸部69がピストン13の嵌合孔62に配置凹部63とは反対側から嵌合され、この状態で嵌合軸部69のピストン13から突出する部分が、配置凹部63内に収まるように加締められて加締部70が形成されている。ピストン13は、加締部70と主軸部68とで挟持される。このようにして、ロッド12の一端部にピストン13が取り付けられている。
ここで、ロッド12は、主軸部68において、シリンダ11のロッドガイド45、シールリング46および保持リング47に挿通されることになり、シールリング46はロッド12の主軸部68とシリンダ本体22の主体部25との隙間を密閉する。ピストン13は、シリンダ本体22の奥側の内側突出部28よりもさらに奥側の主体部25に相対回転可能かつ軸方向移動可能に嵌合されており、これによりロッド12がシリンダ11に対して相対回転可能かつ軸方向移動可能となっている。なお、ピストン13の外周表面を樹脂加工することが望ましく、さらに、シールを設けてもよい。
図1に示すように、ロッド12の主軸部68のシリンダ11から突出する他端部には、取付ブラケット73が固定されている。この取付ブラケット73は、取付穴74が形成された取付板部75と、この取付板部75の一端部から垂直に立ち上がる保持板部76とを有しており、保持板部76にはロッド12の主軸部68を挿通させる挿通孔77が形成されている。取付ブラケット73は、取付板部75を保持板部76のロッド12とは反対側に配置した状態でロッド12に溶接により固定されている。
図2に示すように、第1実施形態において、ロッド12の主軸部68には、外周面からロッド12の径方向に沿って延出する突起81が複数、具体的には二カ所180度異なる位置に形成されている。これらの突起81は、ロッド12の径方向に沿う円柱状をなしている。これらの突起81は、例えば、ロッド12の主軸部68に径方向に沿って嵌合孔を形成し、この嵌合孔に円柱状のピンをその両端部がロッド12から突出するように圧入固定することで、ピンの両端部により形成される。本実施形態では、ロッド12自体が本発明のロッド側部材を構成している。
上記の突起81は、ピストン13と保持リング47との間に配置されることになり、シリンダ本体22内のこの位置には、シリンダ11の一部を構成する略円筒状の金属製の内周部材82が固定されている。この内周部材82が本発明のシリンダ側部材を構成している。
内周部材82は、シリンダ本体22の両側の内側突出部27,28に挟持された状態でシリンダ本体22の主体部25に嵌合されており、これによりシリンダ本体22に対する軸線方向の移動ができないように規制されている。また、内周部材82には、外周面の軸線方向の中央位置に径方向に凹む係止凹部83が複数形成されており、これら係止凹部83にシリンダ本体22の係止凸部29がそれぞれ入り込むことでシリンダ本体22に対する回転が規制されている。
内周部材82の内周側には、図3に示すように、いずれも突起81の外周面に当接してこれを案内するカム部86、ロック部87および規制部88の組が、二組形成されている。シリンダ軸方向(図3の上下方向)の一側に配置される二つの同形状のカム部86は、シリンダ周方向(図3の左右方向)に連続するように隣接して形成されている。また、シリンダ軸方向の他側に配置されるロック部87および規制部88の一方の組は、互いにシリンダ周方向に離間するとともに一方のカム部86とシリンダ周方向の位置を合わせて形成されており、ロック部87および規制部88の他方の組は、互いにシリンダ周方向に離間するとともに他方のカム部86とシリンダ周方向の位置を合わせて形成されている。
第1実施形態では、カム部86が、シリンダ11の開口部23側、つまりロッド12のシリンダ11からの突出側に配置され、ロック部87および規制部88が、シリンダ11の開口部23とは反対側(ボトム側)、つまりロッド12のシリンダ11への挿入側に配置されている。
カム部86には、シリンダ周方向一側(図3の右側。以下同)ほどシリンダ軸方向一側(図3の上側。以下同)に位置するように傾斜する傾斜部91と、この傾斜部91のシリンダ周方向一側に連続しシリンダ軸方向一側に円弧状に凹む凹部92と、この凹部92のシリンダ周方向一側に連続しシリンダ周方向一側ほどシリンダ軸方向他側に位置するように傾斜する傾斜部93と、この傾斜部93のシリンダ周方向一側に連続しシリンダ軸方向他側に円弧状に突出する凸部94と、この凸部94のシリンダ周方向一側に連続しシリンダ軸方向一側に円弧状に凹む凹部95と、この凹部95のシリンダ周方向一側に連続しシリンダ軸方向他側に円弧状に突出する凸部96とを有している。この凸部96のシリンダ周方向一側に、他方のカム部86の傾斜部91が連続している。
傾斜部91と傾斜部93とは、シリンダ軸方向に対する角度が同等とされており、シリンダ軸方向の高さも同等とされている。よって、傾斜部91、凹部92および傾斜部93の全体は、凹部92の中心を通るシリンダ軸方向に沿う線に対し線対称の形状をなしている。また、凸部94,96は、シリンダ軸方向の同位置にあって同径の円弧状をなしており、よって、凸部94、凹部95および凸部96の全体は、凹部95の中心を通るシリンダ軸方向に沿う線に対し線対称の形状をなしている。ここで、凹部92,95は、突起81の直径よりも大径の円弧状をなしており、シリンダ周方向に90度位相を異ならせている。
カム部86の傾斜部91,93は、ロッド12がシリンダ11から最も突出する最大突出状態になるときに、突起81に当接すると、突起81を凹部92内に位置するように案内することになり、その際にロッド12とシリンダ11とを相対回転させる。突起81が凹部92の底に当接し最深位置に位置すると、ロッド12が最大突出状態となり、ロッド12とシリンダ11とが所定の第1の相対回転位置(相対回転位置)に位置する。つまり、カム部86の傾斜部91,93は、シリンダ11の内周面に設けられて、ロッド12が最大突出状態になるときに、突起81と当接しシリンダ11をロッド12に対し相対回転させて所定の第1の相対回転位置に導く。
また、突起81が凹部92内に位置した状態からロッド12をシリンダ11に対して相対回転させると、突起81が凹部92および傾斜面91,93のいずれか一方で案内されながら、いずれかのカム部86の凸部94,96間の凹部95にシリンダ周方向の位置を合わせて対向する。この状態でロッド12が突出方向に移動すると、凹部95に突起81が入り込んでその底に当接することになり、これにより、凹部95および凸部94,96が突起81の回転方向への移動を規制する状態となる。つまり、凹部95および凸部94,96は、シリンダ11の内周面に設けられ、シリンダ11とロッド12とが上記した第1の相対回転位置とは異なる所定の第2の相対回転位置になったときに、突起81と軸方向に対向することによりロッド12が突出方向に移動した際に突起81に当接し回転方向への移動を規制するロック解除位置規定部97を構成する。
ロック部87は、略二等辺三角形形状をなしている。このロック部87には、そのシリンダ軸方向他側に、シリンダ周方向一側ほどシリンダ軸方向他側に位置するように傾斜する傾斜部101と、この傾斜部101のシリンダ周方向一側に連続しシリンダ周方向一側ほどシリンダ軸方向一側に位置するように傾斜する傾斜部102とが形成されている。また、ロック部87には、そのシリンダ軸方向一側に、シリンダ軸方向他側に円弧状に凹む凹部103が形成されている。
傾斜部101と傾斜部102とは、シリンダ軸方向に対する角度が同等とされており、シリンダ軸方向の高さも同等とされている。よって、傾斜部101と傾斜部102とは、これらの間の角部を通るシリンダ軸方向に沿う線に対し線対称の形状をなしている。また、この角部は、シリンダ周方向においてカム部86の凹部92の中心に位置を一致させている。凹部103は、突起81の直径よりも大径の円弧状をなしており、シリンダ周方向においてカム部86の凹部92に中心位置を一致させている。また、凹部103は、そのシリンダ周方向長さがカム部86の凹部92のシリンダ周方向長さよりも長くなっており、カム部86の凹部92内に位置している突起81とシリンダ周方向の位置を合わせてシリンダ軸方向に対向する。
よって、ロック部87の凹部103は、カム部86の凹部92内に位置していた突起81が、ロッド12が挿入方向に移動することで、シリンダ軸方向のカム部86とは反対側に相対的に移動した場合に、突起81に当接して突起81を保持する。つまり、シリンダ11の内周面に設けられたロック部87は、ロッド12が最大突出状態でシリンダ11とロッド12とが上記した第1の相対回転位置になったときに、突起81と軸方向に対向することによりロッド12が挿入方向に移動した際に突起81に当接して突起81を保持するロック状態となる。
ここで、ロック部87は、突起81の中心がロック部87のシリンダ周方向の範囲内にあればロッド12が最大長付近から縮むことを規制することになり、その際に、凹部103が最深位置であるシリンダ周方向の中心位置に突起81を案内する。他方、ロック部87は、突起81の中心がロック部87のシリンダ周方向の範囲外にあればロッド12が最大長付近から挿入方向に移動して縮むことを許容するアンロック状態となる。よって、シリンダ11とロッド12との相対回転位置には、突起81の中心がロック部87のシリンダ周方向の範囲内にあって、ロッド12が最大長付近から縮むことを規制するロック位置と、突起81の中心がロック部87のシリンダ周方向の範囲外にあって、ロッド12が最大長付近から縮むことを許容するロック解除位置とが設けられており、ロッド12が最大長に伸長した際には、カム部86の傾斜部(自動ロック手段)91,93が自動的にシリンダ11とロッド12の相対回転位置をロック位置に回転させる。
規制部88は、略平行四辺形形状をなしており、カム部86の凹部95に、シリンダ周方向の位置を一致させて形成されている。規制部88には、そのシリンダ軸方向他側に、シリンダ周方向一側ほどシリンダ軸方向他側に位置するように傾斜する傾斜部108と、この傾斜部108のシリンダ周方向一側に連続しシリンダ周方向一側ほどシリンダ軸方向一側に位置するように傾斜する傾斜部109とが形成されている。傾斜部108は傾斜部109よりも長く、これらの間の角部を通るシリンダ軸方向に沿う線とのなす角が、傾斜部108の方が傾斜部109より大きくなっている。
また、規制部88には、そのシリンダ軸方向一側に、シリンダ周方向一側ほどシリンダ軸方向一側に位置するように傾斜する傾斜部111と、この傾斜部111のシリンダ周方向一側に連続しシリンダ周方向一側ほどシリンダ軸方向他側に位置するように傾斜する傾斜部112とが形成されている。傾斜部111は傾斜部112よりも短く、これらの間の角部を通るシリンダ軸方向に沿う線とのなす角が、傾斜部111の方が傾斜部112より小さくなっている。傾斜部108と傾斜部112とが平行をなしており、傾斜部109と傾斜部111とが平行をなしている。
傾斜部111,112間の角部は、シリンダ周方向においてカム部86の凹部95の範囲にあるものの、凹部95の中心に対して、シリンダ周方向の位置をずらして形成されている。また、シリンダ周方向において、規制部88の傾斜部108,111側の端部は、一方の凸部94の頂部よりも凹部95とは反対側にあり、傾斜部109,112側の端部は、他方の凸部96の頂部よりも凹部95とは反対側にある。
よって、規制部88の傾斜部108,109は、そのカム部86とは反対側にある突起81が、カム部86の凹部95とシリンダ周方向の位置を合わせた状態で、シリンダ軸方向一側に移動してきた場合に、突起81をカム部86の凹部95よりもシリンダ周方向外側に案内して、凹部95への進入を規制する。他方、規制部88の傾斜部111,112は、カム部86との間にある突起81が、シリンダ周方向の位置を合わせた状態で、シリンダ軸方向他側に移動してきた場合に、突起81をシリンダ周方向外側に案内する。なお、突起81は、カム部86の凹部95の底に位置した状態からシリンダ軸方向他側に移動すると、シリンダ周方向の位置が合う傾斜部112に当接しこれに案内されてシリンダ周方向一側に移動する。
突起81と、カム部86、ロック部87および規制部88とがカム機構115を構成することになり、このカム機構115は、シリンダ11内の、シリンダ11とロッド12との間位置に設けられている。
図1に示すように、シリンダ11の胴体部20の底部21側と、取付ブラケット32の取付板部34とには、上記のように、突起81がカム部86の凹部92およびロック部87にシリンダ周方向の位置が合うこと、つまりロッド12とシリンダ11とが所定の第1の相対回転位置に位置すること、言い換えればロッド12とシリンダ11との相対回転位置がロック位置にあることを、外観で確認可能とする位置確認部(位置確認手段)118が設けられている。位置確認部118は、シリンダ11の胴体部20に、シリンダ軸方向に沿って取付板部34に指向して形成された三角形状のマーク119と、取付ブラケット32の取付板部34に、シリンダ軸方向に沿って胴体部20に指向して形成された三角形状のマーク120とからなっている。
そして、これらのマーク119,120がシリンダ周方向の位置を合わせ、シリンダ軸方向に対向する状態になると、突起81が、カム部86の凹部92およびロック部87にシリンダ周方向の位置が合う状態、つまりロッド12とシリンダ11とが所定の第1の相対回転位置に位置する状態となり、言い換えればロッド12とシリンダ11との相対回転位置がロック位置にある状態となる。他方、これらマーク119,120がシリンダ周方向の位置をずらすと、上記状態とはならない可能性が発生する。シリンダ11に形成されたマーク119には、シリンダ11とロッド12の相対回転位置がロック位置にあることを示す「LOCK」の文字が付設形成されている。
なお、取付対象への取付時に、作業者は、取付ブラケット73を取付対象の一方に取り付けるとともに、ナット40を緩め、取付ブラケット32を、その角度を取付対象の他方に合わせて調整して取付対象の他方に取り付けることになる。よって、取付ブラケット32のシリンダ11に対する回転角度はこの時点で決まることになる。このため、取付ブラケット73および取付ブラケット32が取付対象へ取り付けられナット40が緩められたままロッド12が最大突出状態とされた状態での取付ブラケット32のマーク120に合わせて、シリンダ11のマーク119を後付するのが良い。よって、シリンダ11のマーク119は、後付可能なシールラベルとする。対して、取付ブラケット32のマーク120は刻印により形成する。
なお、図では、「LOCK」の文字のみを記載した例を示したが、突起81がロック解除位置規定部97になるロック解除位置を表示するようにしてもよい。
次に、以上に述べた第1実施形態の作動を説明する。
シリンダ装置は、シリンダ11に取り付けられた取付ブラケット32の取付板部34と、ロッド12に取り付けられた取付ブラケット73の取付板部75とが、取付穴33,74にそれぞれ挿通される締結部材で、例えば図示略のベース部材とベース部材に対して揺動する図示略の開閉部材とに取り付けられることになる。取り付けの向きは、常時開閉部が閉じているものに用いる場合は、開閉部材が閉じたときにシリンダ装置のロッド12の突出側(図中上側)が下側に来るように取り付けることが望ましい。これは、シリンダ内の油液がなるべくシールリング46に接しているようにすることが、シール性及び摺動性を確保するために好適であるからである。
開閉部材がベース部材に近接する閉状態にあるときはロッド12がシリンダ11内に最も挿入されることになり、開閉部材がベース部材に対し最も離間する開状態にあるとき、ロッド12がシリンダ11から最も突出することになる。ここで、室14,15内には、高圧ガスが充填されているため、ピストン13にはその受圧面積差によりロッド12をシリンダ11から突出させる方向の付勢力であるガス反力が発生している。よって、開閉部材は、閉状態ではその重量がガス反力に優って閉状態に維持されるか、あるいはベース部材に対して図示略のロック機構により閉状態に維持される。
そして、開閉部材の揺動時には、ピストン13がシリンダ11内でシリンダ軸方向に移動して室14,15の容積を変えることになり、その際に、これら室14,15を繋ぐピストン13の流路孔64がガスの流動を制御し減衰力を発生させて開閉部材の揺動速度を抑える。
ここで、操作者が、開閉部材を開方向に揺動させるとガス反力によりロッド12がシリンダ11から突出する側に移動することになる。すると、突起81が、相対的にシリンダ軸方向のカム部86側に移動することになる。その際に、突起81は、シリンダ周方向の相対位置が、ロック部87および規制部88の両方に対しずれている場合(例えば図3のa)、カム部86の傾斜部91,93のいずれかに直接当接し(例えば図3のb)、その案内でロッド12とシリンダ11とを相対回転させながら、さらにシリンダ軸方向のカム部86側に相対移動して凹部92の底に当接して停止することになる(例えば図3のc)。この状態で、ロッド12はシリンダ11から最も突出する最大突出状態となり、ロッド12とシリンダ11とが第1の相対回転位置に位置する。
他方、突起81のシリンダ周方向の位置がロック部87と合う場合(例えば図3のd)、突起81は、傾斜部101,102のいずれかに当接し(例えば図3のe)、その案内でロッド12とシリンダ11とを相対回転させながら、相対的にシリンダ軸方向のカム部86側に移動してロック部87からシリンダ周方向に離れ(例えば図3のf)、さらに相対的にシリンダ軸方向のカム部86側に移動して、カム部86の傾斜部91,93のいずれかに当接し(例えば図3のb)、傾斜部91,93のいずれか当接したものの案内でロッド12とシリンダ11とを相対回転させながら、さらに相対的にシリンダ軸方向のカム部86側に移動して凹部92の底に当接して停止することになる(例えば図3のc)。
また、突起81のシリンダ周方向の位置が規制部88と合う場合(例えば図3のg)、突起81は、傾斜部108,109のいずれかに当接し(例えば図3のh)、その案内でロッド12とシリンダ11とを相対回転させながら、相対的にシリンダ軸方向のカム部86側に移動して規制部88からシリンダ周方向に離れ(例えば図3のi)、その後、相対的にシリンダ軸方向のカム部86側に移動して、カム部86の傾斜部91,93のいずれかに当接し(例えば図3のj)、傾斜部91,93のいずれか当接したものの案内でロッド12とシリンダ11とを相対回転させながら、さらに相対的にシリンダ軸方向のカム部86側に移動して凹部92の底に当接して停止することになる(例えば図3のk)。
つまり、いずれの場合も、突起81は、シリンダ軸方向一側に凹む凹部92,95のうち、シリンダ軸方向他側に位置する凹部95内に位置することなく、シリンダ軸方向一側に位置する凹部92内に位置することになる。このように、突起81が凹部92内に位置すると、上記したように、ロッド12が最大突出状態となりロッド12とシリンダ11とが第1の相対回転位置に位置し、加えて、位置確認部118のマーク119,120がシリンダ周方向の位置を一致させることになる。
次に、操作者が突起81が凹部92内に位置する状態から、シリンダ11を90度何れかの方向に回転させると、凹部92と傾斜部91,93のいずれか一方との案内で、突起81がガス反力に抗して相対的にシリンダ軸方向のカム部86とは反対側に移動しながらシリンダ周方向に移動し(例えば図3のl,m)、凸部94,96のいずれか一方を乗り越え(例えば図3のn,o)、ガス反力で凹部95内に入りその底に当接して停止する(例えば図3のp)。これにより、ロッド12とシリンダ11とがアンロック状態となる第2の相対回転位置に位置する。
このとき、傾斜部91,93のいずれかを移動して凸部94,96のいずれかを乗り越えるまで(例えば図3のc→l→nあるいはk→m→o)、ガス反力がシリンダ11に回転抵抗を発生させることになるが、凸部94,96のいずれか一方を乗り越えると(例えば図3のn→pあるいはo→p)、ガス反力によって突起81が凹部95内に自然に入ってその底に当接することになり、回転抵抗が低下する。そして、さらに凸部94,96のいずれか他方を乗り越えようとすると、ガス反力による回転抵抗が再び発生する。これにより、突起81が凹部95内に位置するとシリンダ11の回転操作力がその前後より軽くなるアクセントが生じ、いわゆるクリック感を発生させる。
このクリック感で、操作者は、ロックが解除されたアンロック状態になったと判断し、開閉部材をガス反力に抗して閉方向に揺動させる。すると、ロッド12がロッド挿入側に移動することになり、突起81が相対的にシリンダ軸方向のカム部86とは反対側に移動することになる。その際に、突起81のシリンダ周方向の位置が規制部88の傾斜部112と合うことから、突起81は傾斜部112に当接し、その案内でロッド12とシリンダ11とを相対回転させながら、相対的にシリンダ軸方向のカム部86とは反対側に移動して(例えば図3のq)、傾斜部112から離れ、その後は、突起81がそのまま相対的にシリンダ軸方向のカム部86とは反対側に移動する(例えば図3のr)。これにより、ロッド12がロッド挿入側に移動することになって、開閉部材が閉状態になり、その後、必要により開閉部材がロック機構でロックされる。
なお、突起81が凹部92内に位置する状態から、操作者がシリンダ11を回転させずに、開閉部材をガス反力に抗して閉方向に揺動させると、ロッド12がロッド挿入側に移動することになり、突起81が相対的にシリンダ軸方向のカム部86とは反対側に移動することになるが、突起81は、ロック部87とシリンダ周方向の位置が合っているため、ロック部87の凹部103に当接しその底の位置で停止して(例えば図3のs,t)、それ以上のシリンダ軸方向のカム部86とは反対側への相対移動が規制される。つまり、ロック状態となる。
また、突起81が凹部92内に位置する状態から、突起81を凹部95内に位置させなくても、ロッド12とシリンダ11との相対回転位置が、突起81の中心をロック部87よりもシリンダ周方向外側に位置させる状態にあれば、アンロック状態となり、操作者が開閉部材をガス反力に抗して閉方向に揺動させると、突起81が相対的にロック部87をシリンダ軸方向に越えることになり、その後は、そのままロッド12がロッド挿入側に移動することになって開閉部材が閉状態になり、その後、必要により開閉部材がロック機構でロックされる。
そして、例えば、開閉部材の上に操作者が荷物を置いて開閉部材の質量が増した場合や、シリンダ11内のガス圧が低下する等の理由で、ガス反力が低下し、シリンダ装置が、ロッド12を最大突出状態に維持できない場合、つまり、開閉部材を全開状態に維持できない場合、開閉部材がガス反力に抗して閉方向に揺動することになり、突起81が凹部92内に位置する状態、つまりシリンダ11とロッド12とが第1の相対回転位置のまま、ロッド12がロッド挿入側に移動し、突起81が相対的にシリンダ軸方向のカム部86とは反対側に移動することになる。この場合も、突起81は、ロック部87とシリンダ周方向の位置が合っているため、ロック部87の凹部103に当接しその底位置で停止して(例えば図3のs,t)、それ以上のシリンダ軸方向のカム部86とは反対側への相対移動が規制される。よって、ロッド12のロッド挿入側への移動が規制されるロック状態となり、開閉部材を開状態に維持する。
この状態から、開閉部材を閉じる場合には、操作者が開閉部材を閉じる意思を持って、シリンダ11を回転させて、突起81をロック部87の凹部103からシリンダ周方向外側に移動させると、突起81のシリンダ軸方向のカム部86とは反対側に移動を規制していたロック部87が存在しない状態となることから、その後は、突起81が相対的にシリンダ軸方向のカム部86とは反対側に移動することになり、ロッド12が挿入側に移動することになって開閉部材が閉状態になり、その後、必要により開閉部材がロック機構でロックされる。
上記した特許文献1に記載のシリンダ装置では、シリンダからロッドを最大限突出させると、ロッドのシリンダへの挿入方向の移動を自動的に規制するロック状態となるが、このシリンダ装置では、ロッドを再度シリンダから突出方向に移動させることで、上記ロックを解除するようになっている。このように、ロッドをシリンダから突出方向に移動させることでロックが解除されるものであると、ロック解除の方向が通常のロッドの作動の方向と同じであり、例えば、誤って開閉部材に操作者が体をぶつけた場合など、不用意にロックが解除されてしまう可能性が高い。
また、上記した特許文献2に記載のシリンダ装置では、シリンダからロッドを最大長付近まで突出させてシリンダを回転させると、ロッドのシリンダへの挿入方向の移動を規制するロック状態となるようになっているが、このように、シリンダを回転させることでロック状態となるものであると、ロック状態とするためだけの操作が必要であり、面倒である。また、ロック操作を忘れた場合、ロック解除が維持されており、安全装置としての機能を果たさない。
また、上記した特許文献3に記載のシリンダ装置では、シリンダからロッドを最大長付近まで突出させると、ダストカバーが傾動してロッドのシリンダへの挿入方向の移動を自動的に規制するロック状態となるようになっているが、このシリンダ装置では、ダストカバーの傾動を戻すことで、上記ロックを解除するようになっている。このように、ダストカバーが傾動してロック状態となるものであると、操作が面倒である上、ダストカバーを傾動させるスペースが必要であり、取付スペースの制約を受けやすい。
これに対して、以上に述べた第1実施形態によれば、ロッド12が最大突出状態になるときに、ロッド12の外周面に設けられた突起81が、シリンダ11の内周面に設けられた傾斜部91,93で、所定の第1の相対回転位置に導かれる。この第1の相対回転位置では、ロッド12が挿入方向に移動しても突起81がロック部87に当接して保持される。したがって、最大長付近で自動的にロック状態となる。そして、操作者がシリンダ11とロッド12とを手動で相対回転させることで、第1の相対回転位置からずらされると、ロッド12が挿入方向に移動しても突起81がロック部87に当接せずに移動できることになる。よって、シリンダ11とロッド12とを相対回転させるという操作者の意思をもった操作が必要であるため、不用意にロックが解除されてしまうことを防止できる。また、シリンダ11とロッド12とを手動で相対回転させるという操作であるため、ロック解除も容易となる。したがって、使い勝手性を向上させることができる。加えて、ロック解除操作が、シリンダ11とロッド12とを相対回転させるという操作であるため、解除部材の揺動等を考慮せずに済み、取付スペースの制約を受けにくい。
言い換えれば、傾斜部91,93が、ロッド12が最大長に伸長した際には、シリンダ11とロッド12の相対回転位置を、ロッド12が最大長付近から縮むことを規制するロック位置に自動的に回転させる。したがって、ロッド12を最大長に伸長させれば自動的に、ロッド12が最大長付近から縮むことを規制するロック状態となる。また、シリンダ11とロッド12の相対回転位置を、手動で最大長付近から縮むことを許容するロック解除位置とすれば、ロッド12が最大長付近から縮むことが可能となる。よって、シリンダ11とロッド12の相対回転位置をロック解除位置にするという操作が必要であるため、不用意にロックが解除されてしまうことを防止できる。また、シリンダ11とロッド12の相対回転位置をロック解除位置にするという操作であるため、ロック解除も容易となる。したがって、使い勝手性を向上させることができる。加えて、ロック解除操作が、シリンダ11とロッド12の相対回転位置をロック解除位置にするという操作であるため、解除部材の揺動等を考慮せずに済み、取付スペースの制約を受けにくい。
また、シリンダ11の外観にある位置確認部118を見れば、突起81がロック部87とシリンダ軸方向に対向するロック位置にあることを確認可能となるため、突起81がロック部87とシリンダ軸方向に対向するロック位置にあることを操作者に容易かつ確実に認識させることができる。したがって、使い勝手性及び安全性をさらに向上させることができる。
また、シリンダ11とロッド12とが所定の第1の相対回転位置とは異なる、アンロック状態となる所定の第2の相対回転位置になると、シリンダ11の内周面に設けられた、凸部94、凹部95および凸部96からなるロック解除位置規定部97が、ロッド12が突出方向に移動した際に突起81に当接し回転方向への移動を規制することになるため、シリンダ11とロッド12とが、アンロック状態となる所定の第2の相対回転位置になったことを、操作感の変化で操作者に伝えることができる。したがって、使い勝手性をさらに向上させることができる。
また、カム機構115をシリンダ11に内蔵できるため、従来のガススプリングと同様の外形であるので、全体の小型化が図れる。
なお、図4に示すように、第1実施形態において、内周部材82のカム部86の凸部94、凹部95および凸部96からなるロック解除位置規定部97をなくしても良い。この場合、凹部95への突起81の進入を規制するための規制部88をもなくすことができる。
「第2実施形態」
次に、本発明に係る第2実施形態を主に図3および図5に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一の称呼、同一の符号で表す。
第2実施形態では、シリンダ11およびロッド12の間に設けられるカム機構115が、第1実施形態とは逆の構成となっている。つまり、シリンダ11を構成する内周部材82(シリンダ側部材)の内周面にシリンダ径方向に延びる第1実施形態と同様の突起81が形成されている。また、ロッド12の主軸部68の外周面に第1実施形態と同様のカム部86、ロック部87および規制部88(図5では図示略)が形成された外周部材130(ロッド側部材)が、カム部86を開口部23とは反対側に、ロック部87および規制部88を開口部23側に配置した状態で、ロッド12に嵌合固定されている。ここで、外周部材130は開口部23とは反対側に延出しており、その延出先端部に径方向内側に延出する内フランジ部131が形成されている。この内フランジ部131はロッド12の主軸部68の嵌合軸部69側の端部に係止されてピストン13と主軸部68とに挟持されている。この場合は、外周部材130がロッド12の一部を構成しており、ロッド12の外周面にカム部86、ロック部87および規制部88が形成されていることになる。
よって、カム部86の傾斜部91,93は、ロッド12の外周面に設けられて、ロッド12が最大突出状態になるときに、突起81と当接し、シリンダ11とロッド12とを相対回転させて所定の第1の相対回転位置に導く。また、凹部95および凸部94,96は、ロッド12の外周面に設けられ、シリンダ11とロッド12とが上記した第1の相対回転位置とは異なる所定の第2の相対回転位置になったときに、突起81と軸方向に対向することによりロッド12が突出方向に移動した際に突起81に当接し回転方向への移動を規制するロック解除位置規定部97を構成する。また、ロッド12の外周面に設けられたロック部87は、ロッド12が最大突出状態でシリンダ11とロッド12とが上記した第1の相対回転位置になったときに、突起81と軸方向に対向することによりロッド12が挿入方向に移動した際に突起81に当接して突起81を保持するロック状態となる。
このような第2実施形態の作動は、第1実施形態とほぼ同様である。
以上に述べた第2実施形態によれば、ロッド12が最大突出状態になるときに、シリンダ12の内周面に設けられた突起81が、ロッド12の外周面に設けられた傾斜部91,93で、所定の第1の相対回転位置に導かれる。この第1の相対回転位置では、ロッド12が挿入方向に移動しても突起81にロック部87が当接して保持される。したがって、最大長付近で自動的にロック状態となる。そして、シリンダ11とロッド12とが相対回転させられて、第1の相対回転位置からずらされると、ロッド12が挿入方向に移動しても突起81にロック部87が当接せずに移動できることになる。よって、第1実施形態と同様、使い勝手性を向上させることができる。
また、シリンダ11とロッド12とが第1の相対回転位置とは異なる、アンロック状態となる所定の第2の相対回転位置になると、ロッド12の外周面に設けられた、凸部94、凹部95および凸部96からなるロック解除位置規定部97が、ロッド12が突出方向に移動した際に突起81に当接し回転方向への移動を規制することになるため、シリンダ11とロッド12とが、アンロック状態となる第2の相対回転位置になったことを、操作感の変化で操作者に伝えることができる。したがって、使い勝手性をさらに向上させることができる。
以上に述べた第1,第2実施形態は、筒状のシリンダと、一端が該シリンダの一端に挿入され、突出方向に付勢されるとともに前記シリンダに対し相対回転可能なロッドと、前記シリンダの内周面および前記ロッドの外周面のいずれか一方に設けられ径方向に延びる突起と、前記シリンダの内周面および前記ロッドの外周面のいずれか他方に設けられ、前記ロッドが最大突出状態になるときに、前記突起と当接し前記シリンダを前記ロッドに対し相対回転させて所定の相対回転位置に導く傾斜部と、前記シリンダの内周面および前記ロッドの外周面のいずれか他方に設けられ、前記ロッドが最大突出状態で前記シリンダと前記ロッドとが前記所定の相対回転位置になったときに、前記突起と軸方向に対向することにより前記ロッドが挿入方向に移動した際に前記突起に当接して該突起を保持するロック部と、を有することを特徴とする。
これにより、ロッドが最大突出状態になるときに、シリンダの内周面およびロッドの外周面のいずれか一方に設けられた突起が、シリンダの内周面およびロッドの外周面のいずれか他方に設けられた傾斜部で、所定の相対回転位置に導かれる。この所定の相対回転位置では、ロッドが挿入方向に移動しても突起がロック部に当接して保持される。したがっって、最大長付近で自動的にロック状態となる。そして、操作者によってシリンダとロッドとを手動で相対回転させられることで、所定の相対回転位置からずらされると、ロッドが挿入方向に移動しても突起がロック部に当接せずに移動できることになる。よって、シリンダとロッドとを相対回転させるという操作が必要であるため、不用意にロックが解除されてしまうことを防止できる。また、シリンダとロッドとを手動で相対回転させるという操作であるため、ロック解除も容易となる。したがって、使い勝手性を向上させることができる。加えて、ロック解除操作が、シリンダとロッドとを相対回転させるため、解除部材の揺動等を考慮せずに済み、取付スペースの制約を受けにくい。
また、第1,第2実施形態は、前記シリンダの内周面および前記ロッドの外周面のいずれか他方に設けられ、前記シリンダと前記ロッドとが前記所定の相対回転位置とは異なる所定の第2の相対回転位置になったときに、前記突起と軸方向に対向することにより前記ロッドが突出方向に移動した際に前記突起に当接し回転方向への移動を規制するロック解除位置規定部を有することを特徴とする。
これにより、シリンダとロッドとが所定の相対回転位置とは異なる所定の第2の相対回転位置になると、シリンダの内周面およびロッドの外周面のいずれか他方に設けられたロック解除位置規定部が、ロッドが突出方向に移動した際に突起に当接し回転方向への移動を規制することになるため、シリンダとロッドとが所定の第2の相対回転位置になったことを、操作感の変化で操作者に伝えることができる。したがって、使い勝手性をさらに向上させることができる。
また、第1,第2実施形態は、筒状のシリンダと、一端が該シリンダの一端に挿入され、突出方向に付勢されるとともに前記シリンダに対し相対回転可能なロッドと、を有し、前記シリンダと前記ロッドとの相対回転位置に、前記ロッドが最大長付近から縮むことを規制するロック位置と、最大長付近から縮むことを許容するロック解除位置とを設け、前記ロッドが最大長に伸長した際には、前記シリンダと前記ロッドの相対回転位置を前記ロック位置に回転させる自動ロック手段を有することを特徴とする。
これにより、自動ロック手段が、ロッドが最大長に伸長した際には、シリンダとロッドとの相対回転位置を、ロッドが最大長付近から縮むことを規制するロック位置に自動的に回転させる。したがって、ロッドを最大長に伸長させれば自動的に、ロッドが最大長付近から縮むことを規制するロック状態となる。また、シリンダとロッドとの相対回転位置を、手動で最大長付近から縮むことを許容するロック解除位置とすれば、ロッドが最大長付近から縮むことが可能となる。よって、シリンダとロッドとの相対回転位置をロック解除位置にするという操作が必要であるため、不用意にロックが解除されてしまうことを防止できる。また、シリンダとロッドとの相対回転位置をロック解除位置にするという操作であるため、ロック解除も容易となる。したがって、使い勝手性を向上させることができる。加えて、ロック解除操作が、シリンダとロッドとの相対回転位置をロック解除位置にするという操作であるため、解除部材の揺動等を考慮せずに済み、取付スペースの制約を受けにくい。
また、第1,第2実施形態は、前記突起が前記ロック部と軸方向に対向する位置にあることを前記シリンダの外観で確認可能な位置確認手段を有することを特徴とする。
これにより、シリンダの外観にある位置確認手段を見れば、突起がロック部と軸方向に対向する位置にあることを確認可能となるため、突起がロック部と軸方向に対向する位置にあることを操作者に容易かつ確実に認識させることができる。したがって、使い勝手性をさらに向上させることができる。
「第3実施形態」
次に、本発明に係る第3実施形態を主に図3および図6に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一の称呼、同一の符号で表す。
第3実施形態では、ロッド12のシリンダ11から突出する部分を覆うダストカバー140が設けられている。このダストカバー140は、筒状部141とその一端を閉塞する蓋部142とを有する略有蓋円筒状をなすダストカバー本体143を有しており、蓋部142の中央においてロッド12に回転可能に支持されている。ダストカバー140は、ロッド12に対し軸方向の移動が規制された状態で、ロッド12およびシリンダ11に対し相対回転可能に設けられている。
ダストカバー本体143には、その筒状部141の蓋部142とは反対側に、他の一定径の主体部144よりも小径の円環状の二カ所の内側突出部145,146が塑性加工により同軸状に形成されている。また、ダストカバー本体143には、二カ所の内側突出部145,146の間位置に、径方向内方に突出する複数の係止凸部147が形成されている。
そして、第3実施形態では、シリンダ11の胴体部20の内側突出部27近傍の内側突出部27よりも開口部23とは反対側位置の外周面に、シリンダ径方向に延びる第1実施形態と同様の複数の突起81が形成されている。この実施形態では、シリンダ自体が本発明のシリンダ側部材を構成している。
また、ダストカバー本体143の筒状部141の内側に第1実施形態と同様のカム部86、ロック部87および規制部88(図6では図示略)を有する内周部材82(ロッド側部材)が、カム部86を開口部23とは反対側に、ロック部87および規制部88を開口部23側に配置して、固定されている。内周部材82は、ダストカバー本体143の両側の内側突出部145,146に挟持されており、外周面の係止凹部83に係止凸部147が入り込んでいる。これにより、内周部材82は、ダストカバー本体143に対してシリンダ軸方向およびシリンダ周方向の移動ができないように規制されている。内周部材82は、ダストカバー本体143とともにダストカバー140を構成している。
よって、突起81と、カム部86、ロック部87および規制部88とからなるカム機構115が、シリンダ11およびダストカバー14の間に設けられている。これにより、シリンダ11内のシリンダ11とロッド12との間にはカム機構115は設けられていない。
また、シリンダ11とダストカバー140とに、突起81がロック部87の位置することを外観で確認可能な第1実施形態と同様の位置確認部118が設けられている。この位置確認部118は、シリンダ11の胴体部20に、シリンダ軸方向に沿ってダストカバー140に指向して形成された三角形状のマーク119と、ダストカバー140の筒状部141に、シリンダ軸方向に沿ってシリンダ11に指向して形成された三角形状のマーク120とからなっている。つまり、この位置確認部118は、ダストカバー140の外観で、突起81がロック部87とシリンダ軸方向に対向するロック位置にあることを確認可能となっている。
以上により、カム部86の傾斜部91,93は、ダストカバー140の内周面に設けられて、ロッド12が最大突出状態になるときに、突起81と当接しダストカバー140をシリンダ11に対し相対回転させて所定の第1の相対回転位置に導く。また、凹部95および凸部94,96は、ダストカバー140の内周面に設けられ、シリンダ11とダストカバー140とが上記した第1の相対回転位置とは異なる、アンロック位置である所定の第2の相対回転位置になったときに、突起81と軸方向に対向することによりロッド12が突出方向に移動した際に突起81に当接し回転方向への移動を規制するロック解除位置規定部97を構成する。また、ダストカバー140の内周面に設けられたロック部87は、ロッド12が最大突出状態でシリンダ11とダストカバー140とが上記した第1の相対回転位置になったときに、突起81と軸方向に対向することによりロッド12が挿入方向に移動した際に突起81に当接して突起81を保持するロック状態となる。なお、第3実施形態では、シリンダ11に対し取付ブラケット32(図6では図示略)は回転不可に固定されている。
このような第3実施形態において、操作者が、開閉部材を開方向に揺動させるとロッド12がロッド突出側に移動することになり、ダストカバー140もロッド12と一体にロッド突出方向に移動することになる。その際に、相対的に突起81が第1実施形態と同様にロック部87、規制部88およびカム部86に適宜案内され、ダストカバー140およびシリンダ11を相対回転させながら凹部92の底に当接することになる(例えば図3のc,k)。この状態で、ロッド12はシリンダ11から最も突出する最大突出状態となり、シリンダ11とダストカバー140とが第1の相対回転位置に位置する。
突起81が凹部92内に位置する状態から、操作者がダストカバー140を回転させると、突起81が、第1実施形態と同様、凹部92と、傾斜部91,93のいずれか一方との案内で相対移動して、ガス反力で凹部95に当接して(例えば図3のp)、シリンダ11とダストカバー140とを第2の相対回転位置に位置させる。
この状態から、操作者が、開閉部材を閉方向に揺動させると、ロッド12およびダストカバー140が一体にロッド挿入側に移動することになり、突起81が、第1実施形態と同様に、規制部88の傾斜部112に案内され(例えば図3のq)、ダストカバー140およびシリンダ11を相対回転させながら、規制部88からシリンダ周方向に離れる(例えば図3のr)。これにより、ロッド12およびダストカバー140がロッド挿入側に移動することになる。
なお、突起81が凹部92内に位置する状態から、操作者がダストカバー140を回転させずに、開閉部材を閉方向に揺動させると、ロッド12がロッド挿入側に移動し、ダストカバー140もロッド12と一体にロッド挿入側に移動することになるが、このとき、突起81が、第1実施形態と同様にロック部87の凹部103に当接し停止して(例えば図3のs,t)、それ以上のロッド12およびダストカバー140のロッド挿入側への移動を規制するロック状態となる。
また、突起81が凹部92内に位置する状態から、突起81を凹部95内に位置させなくても、突起81の中心がロック部87のシリンダ周方向外側に位置する状態にあれば、第1実施形態と同様、ロッド12およびダストカバー140がロッド挿入側に移動することになって開閉部材が閉状態になる。
そして、ガス圧の低下等により、ロッド12を最大突出状態に維持できない場合、開閉部材が閉方向に揺動することになり、シリンダ11とダストカバー140とが第1の相対回転位置のまま、ロッド12およびダストカバー140が一体にロッド挿入側に移動することになるが、突起81がロック部87とシリンダ周方向の位置が合っているため、ロック部87の凹部103に当接し停止して(例えば図3のs,t)、それ以上のロッド12およびダストカバー140のロッド挿入側への移動を規制する。
この状態から、開閉部材を閉じる場合には、操作者がダストカバー140を回転させて、相対的に突起81をロック部87の凹部103からシリンダ周方向外側に移動させると、ロッド12およびダストカバー140が挿入側に移動することになって開閉部材が閉状態になる。
以上に述べた第3実施形態によれば、ロッド12が最大突出状態になるときに、シリンダ12の外周面に設けられた突起81が、ロッド12と一体のダストカバー140の内周面に設けられた傾斜部91,93で、所定の第1の相対回転位置に導かれる。この第1の相対回転位置では、ダストカバー140とともにロッド12が挿入方向に移動しても突起81にロック部87が当接して保持される。したがって、最大長付近で自動的にロック状態となる。そして、シリンダ11とダストカバー140とが相対回転させられて、第1の相対回転位置からずらされると、ダストカバー140とともにロッド12が挿入方向に移動しても突起81にロック部87が当接せずに移動できることになる。言い換えれば、傾斜部91,93が、ロッド12が最大長に伸長した際には、シリンダ11とダストカバー140との相対回転位置を、ロッド12が最大長付近から縮むことを規制するロック位置に自動的に回転させる。また、シリンダ11とダストカバー140との相対回転位置を、最大長付近から縮むことを許容するロック解除位置とすれば、ロッド12が最大長付近から縮むことが可能となる。よって、第1実施形態と同様、使い勝手性を向上できる上、取付スペースの制約を受けにくくできる。
また、ダストカバー140の外観にある位置確認部118を見れば、突起81がロック部87とシリンダ軸方向に対向するロック位置にあることを確認可能となるため、突起81がロック部87と軸方向に対向するロック位置にあることを操作者に容易かつ確実に認識させることができる。
また、シリンダ11とダストカバー140とが所定の第1の相対回転位置とは異なる、アンロック状態となる所定の第2の相対回転位置になると、ダストカバー140の内周面に設けられた、凸部94、凹部95および凸部96からなるロック解除位置規定部97が、ロッド12が突出方向に移動した際に突起81に当接し回転方向への移動を規制することになるため、シリンダ11とダストカバー140とが、アンロック状態となる第2の相対回転位置になったことを、操作感の変化で操作者に伝えることができ、さらに使い勝手性を向上できる。
「第4実施形態」
次に、本発明に係る第4実施形態を主に図3および図7に基づいて第1〜第3実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1〜第3実施形態と共通する部位については、同一の称呼、同一の符号で表す。
第4実施形態では、シリンダ11およびダストカバー140の間に設けられるカム機構115が、第3実施形態とは逆となっている。つまり、ダストカバー本体143の内周側に、第2実施形態と同様の内周面にシリンダ径方向に延びる突起81が複数形成された内周部材82(ロッド側部材)が嵌合固定されている。この内周部材82も、ダストカバー本体143の両側の内側突出部145,146に挟持されており、外周面の係止凹部83に係止凸部147が入り込んでいて、ダストカバー本体143に対しシリンダ軸方向およびシリンダ周方向の移動が規制されている。また、外周面にカム部86、ロック部87および規制部88(図7では図示略)が形成された第2実施形態と同様の外周部材130(シリンダ側部材)が、カム部86を開口部23側に、ロック部87および規制部88を開口部23とは反対側に配置して、シリンダ11の胴体部20に嵌合固定されている。
この場合は、内周部材82がダストカバー140の一部を構成しており、ダストカバー140の内周面にシリンダ径方向に延びる突起81が形成されている。また、外周部材130がシリンダ11の一部を構成しており、シリンダ11の外周面にカム部86、ロック部87および規制部88が形成されている。外周部材130は開口部23側に延出しており、その開口部23側の端部に径方向内側に延出する内フランジ部131が形成されている。この内フランジ部131はシリンダ本体22の開口部23側の端部に係止されている。
よって、カム部86の傾斜部91,93は、シリンダ11の外周面に設けられて、ロッド12が最大突出状態になるときに、突起81と当接しダストカバー140をシリンダ11に対し相対回転させて所定の第1の相対回転位置に導く。また、凹部95および凸部94,96は、シリンダ11の外周面に設けられ、シリンダ11とダストカバー140とが上記した第1の相対回転位置とは異なる、アンロック状態となる所定の第2の相対回転位置になったときに、突起81と軸方向に対向することによりロッド12が突出方向に移動した際に突起81に当接し回転方向への移動を規制するロック解除位置規定部97を構成する。また、シリンダ11の外周面に設けられたロック部87は、ロッド12が最大突出状態でシリンダ11とダストカバー140とが上記した第1の相対回転位置になったときに、突起81と軸方向に対向することによりロッド12が挿入方向に移動した際に突起81に当接して突起81を保持するロック状態となる。
このような第4実施形態の作動は、第3実施形態とほぼ同様である。
以上に述べた第4実施形態によれば、ロッド12が最大突出状態になるときに、ロッド12と一体のダストカバー140の内周面に設けられた突起81が、シリンダ11の外周面に設けられた傾斜部91,93で、所定の第1の相対回転位置に導かれる。この第1の相対回転位置では、ダストカバー140とともにロッド12が挿入方向に移動しても突起81にロック部87が当接して保持される。したがって、最大長付近で自動的にロック状態となる。そして、シリンダ11とダストカバー140とが相対回転させられて、第1の相対回転位置からずらされると、ダストカバー140とともにロッド12が挿入方向に移動しても突起81にロック部87が当接せずに移動できることになる。よって、第3実施形態と同様、使い勝手性を向上できる上、取付スペースの制約を受けにくくできる。
また、シリンダ11とダストカバー140とが第1の相対回転位置とは異なる、アンロック状態となる所定の第2の相対回転位置になると、シリンダ11の外周面に設けられた、凸部94、凹部95および凸部96からなるロック解除位置規定部97が、ロッド12が突出方向に移動した際にダストカバー140の突起81に当接し回転方向への移動を規制することになるため、第3実施形態と同様、さらに使い勝手性を向上できる。
さらに、第4実施形態は、外周部材130とダストカバー140を設けるのみで、従来のガススプリングをそのまま用いることができる。
以上に述べた第3,第4実施形態は、筒状のシリンダと、一端が該シリンダの一端に挿入され、突出方向に付勢されるロッドと、該ロッドに対し軸方向の移動が規制されて前記シリンダに対し相対回転可能に設けられたダストカバーと、該ダストカバーの内周面および前記シリンダの外周面のいずれか一方に設けられ径方向に延びる突起と、前記ダストカバーの内周面および前記シリンダの外周面のいずれか他方に設けられ、前記ロッドが最大突出状態になるときに、前記突起と当接し前記ダストカバーを前記シリンダに対し相対回転させて所定の相対回転位置に導く傾斜部と、前記ダストカバーの内周面および前記シリンダの外周面のいずれか他方に設けられ、前記ロッドが最大突出状態で前記ダストカバーと前記シリンダとが前記所定の相対回転位置になったときに、前記突起と軸方向に対向することにより前記ロッドが挿入方向に移動した際に前記突起に当接して該突起を保持するロック部と、を有することを特徴とする。
これにより、ロッドが最大突出状態になるときに、ダストカバーの内周面およびシリンダの外周面のいずれか一方に設けられた突起が、ダストカバーの内周面およびシリンダの外周面のいずれか他方に設けられた傾斜部で、所定の相対回転位置に導かれる。この所定の相対回転位置では、ロッドが挿入方向に移動しても突起がロック部に当接して保持される。したがって、最大長付近で自動的にロック状態となる。そして、ダストカバーとシリンダとが相対回転させられて、所定の相対回転位置からずらされると、ロッドが挿入方向に移動しても突起がロック部に当接せずに移動できることになる。よって、ダストカバーとシリンダとを相対回転させるという操作が必要であるため、不用意にロックが解除されてしまうことを防止できる。また、ダストカバーとシリンダとを相対回転させるという操作であるため、ロック解除も容易となる。したがって、使い勝手性を向上させることができる。加えて、ロック解除操作が、ダストカバーとシリンダとを相対回転させるため、解除部材の揺動等を考慮せずに済み、取付スペースの制約を受けにくい。
また、第3,第4実施形態は、前記ダストカバーの内周面および前記シリンダの外周面のいずれか他方に設けられ、前記ダストカバーと前記シリンダとが前記所定の相対回転位置とは異なる所定の第2の相対回転位置になったときに、前記突起と軸方向に対向することにより前記ロッドが突出方向に移動した際に前記突起に当接し回転方向への移動を規制するロック解除位置規定部を有することを特徴とする。
これにより、ダストカバーとシリンダとが所定の相対回転位置とは異なる所定の第2の相対回転位置になると、ダストカバーの内周面およびシリンダの外周面のいずれか他方に設けられたロック解除位置規定部が、ロッドが突出方向に移動した際に突起に当接し回転方向への移動を規制することになるため、ダストカバーとシリンダとが所定の第2の相対回転位置になったことを、操作感の変化で操作者に伝えることができる。したがって、使い勝手性をさらに向上させることができる。
また、第3,第4実施形態は、筒状のシリンダと、一端が該シリンダの一端に挿入され、突出方向に付勢されるロッドと、該ロッドに対し軸方向の移動が規制されて前記シリンダに対し相対回転可能に設けられたダストカバーと、を有し、該ダストカバーと前記シリンダの相対回転位置に、最大長付近から縮むことを規制するロック位置と、最大長付近から縮むことを許容するロック解除位置とを設け、前記最大長に伸長した際には、前記ダストカバーと前記シリンダの相対回転位置を前記ロック位置に回転させる自動ロック手段を有することを特徴とする。
これにより、自動ロック手段が、ロッドが最大長に伸長した際には、ダストカバーとシリンダとの相対回転位置を、ロッドが最大長付近から縮むことを規制するロック位置に自動的に回転させる。したがって、ロッドを最大長に伸長させれば自動的に、ロッドが最大長付近から縮むことを規制するロック状態となる。また、ダストカバーとシリンダとの相対回転位置を、最大長付近から縮むことを許容するロック解除位置とすれば、ロッドが最大長付近から縮むことが可能となる。よって、ダストカバーとシリンダと相対回転位置をロック解除位置にするという操作が必要であるため、不用意にロックが解除されてしまうことを防止できる。また、ダストカバーとシリンダとの相対回転位置をロック解除位置にするという操作であるため、ロック解除も容易となる。したがって、使い勝手性を向上させることができる。加えて、ロック解除操作が、ダストカバーとシリンダとの相対回転位置をロック解除位置にするという操作であるため、解除部材の揺動等を考慮せずに済み、取付スペースの制約を受けにくい。
また、第3,第4実施形態は、前記突起が前記ロック部と軸方向に対向する位置にあることを前記ダストカバーの外観で確認可能な位置確認手段を有することを特徴とする。
これにより、ダストカバーの外観にある位置確認手段を見れば、突起がロック部と軸方向に対向する位置にあることを確認可能となるため、突起がロック部と軸方向に対向する位置にあることを操作者に容易かつ確実に認識させることができる。したがって、使い勝手性をさらに向上させることができる。
なお、以上の第1〜第4実施形態においては、シリンダ内のガスの圧力でロッド12を突出方向に付勢する場合を説明したが、バネの付勢力、あるいはガスの圧力とバネの付勢力とで、ロッド12を突出方向に付勢するようにしても良い。
また、以上の第1〜第4実施形態においては、開閉部材がガス反力により開く場合を示したが、開方向へ移動は、開閉部材の重量、ガス反力、シリンダ装置の取付方法により、シリンダ装置のガス反力のみで移動する場合と、シリンダ装置のガス反力で開閉部材の重量をアシストし操作者の力により移動させる場合があり、本実施形態のシリンダ装置は、両方の場合に適用可能ある。
なお、以上の第1〜第4実施形態においては、シリンダ内にガスと少量の油液を混在させるものを示したが、これに限らず、シリンダ内のボトム側の室にフリーピストンを設け、そのボトム側にガスを封入し、ロッド側に油液を封入してもよい。このように構成することで、ロッド突出側を常時、鉛直上方に向けたままの設置が可能となる。
さらに、上記第1〜第4実施形態においては、流路孔64が常時開となっているものを示したが、これに限らず、ピストン13の図2中上面に円環状の可撓性のある環状の金属製ディスクバルブと、常時連通する小さな流路面積の固定オリフィスを設けるようにしてもよい。ことにより、ロッド12を縮める際には小さな力での操作が可能となり、伸張時は、伸張速度を固定オリフィスの面積で調整可能となる。
なお、上記第1〜第4実施形態においては、ロッド12を固定し、シリンダ11側を回転可能としたが、これに限らず、ロッド12またはダストカバー140側と、シリンダ11とが相対回転すればよく、ロッド12またはダストカバー140が取付ブラケット73に対して回転可能に設け、前記シリンダ11に取付ブラケット32を固定してもよい。要は、シリンダと軸方向に固定されているシリンダ側部材(シリンダと相対回転しても良い)と、ロッドと軸方向に固定されているロッド側部材(ロッドと相対回転しても良い)同士が相対回転する構成であればよい。
11 シリンダ
12 ロッド
81 突起
87 ロック部
91,93 傾斜部(自動ロック手段)
97 ロック解除位置規定部
140 ダストカバー

Claims (7)

  1. 筒状のシリンダと、
    一端が該シリンダの一端から出入可能に挿入され、突出方向に付勢されるロッドとからなるシリンダ装置において、
    前記シリンダに対し軸方向に移動を規制されて設けられたシリンダ側部材と、前記ロッドに対し軸方向に移動を規制されて設けられたロッド側部材とを相対回転可能に設け、
    前記シリンダ側部材および前記ロッド側部材のいずれか一方に設けられ径方向に延びる突起と、
    記シリンダ側部材および前記ロッド側部材のいずれか他方に設けられ、前記ロッドが突出するときに前記突起と軸方向に当接し前記シリンダ側部材前記ロッド側部材とを相対回転させて前記ロッドが最大突出状態となる第1の相対回転位置まで前記突起を導く少なくとも1つの傾斜部と、
    前記シリンダ側部材および前記ロッド側部材のいずれか他方に設けられ、前記ロッドが最大突出状態で前記シリンダ側部材と前記ロッド側部材とが前記第1の相対回転位置にあるときに、前記突起と軸方向に対向し、前記ロッドが挿入方向に移動した際に前記突起に当接して前記ロッドの挿入方向の移動を規制するロック部と、
    を有し、
    前記傾斜部と前記ロック部とは、前記ロッドが最大突出状態から挿入方向に移動して前記突起が前記ロック部に当接し、再び最大突出状態となったときに、前記突起は初めの最大突出状態で当接していた前記傾斜部と同じ傾斜部に当接するように、シリンダ周方向に位置していることを特徴とするシリンダ装置。
  2. 前記傾斜部は、シリンダ軸方向に対する角度が同等とされた一対の傾斜部からなり、該一対の傾斜部が交わる箇所に第1の凹部が形成され、該第1の凹部に前記突起が位置した状態が前記第1の相対回転位置となる請求項1に記載のシリンダ装置。
  3. 前記ロック部のシリンダ周方向の範囲は、前記一対の傾斜部の最も離れたシリンダ周方向の長さよりも短くされた請求項2に記載のシリンダ装置。
  4. 前記傾斜部に連続して前記第1の相対回転位置とは異なる第2の相対回転位置に設けられ、前記突起と当接して前記ロッドを最大突出状態よりも挿入方向に移動した位置に維持する第2の凹部と、前記傾斜部が設けられた前記他方に前記第2の凹部にシリンダ周方向の位置を一致させて形成され、前記ロッドが突出方向に移動した際に前記突起が前記第2の凹部進入するのを規制する規と、を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のシリンダ装置。
  5. 前記突起が前記ロック部と軸方向に対向する位置にあることを外観で確認可能な位置確認手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のシリンダ装置。
  6. 筒状のシリンダと、
    一端が該シリンダの一端に挿入され、突出方向に付勢されるとともに前記シリンダに対し相対回転可能なロッドと、
    前記シリンダの内周面および前記ロッドの外周面のいずれか一方に設けられ径方向に延びる突起と、
    前記シリンダの内周面および前記ロッドの外周面のいずれか他方に設けられ、前記ロッドが突出するときに前記突起と軸方向に当接し前記シリンダ前記ロッドとを相対回転させて前記ロッドが最大突出状態となる第1の相対回転位置まで前記突起を導く少なくとも1つの傾斜部と、
    前記シリンダの内周面および前記ロッドの外周面のいずれか他方に設けられ、前記ロッドが最大突出状態で前記シリンダと前記ロッドとが前記第1の相対回転位置にあるときに、前記突起と軸方向に対向し、前記ロッドが挿入方向に移動した際に前記突起に当接して前記ロッドの挿入方向の移動を規制するロック部と、
    を有し、
    前記傾斜部と前記ロック部とは、前記ロッドが最大突出状態から挿入方向に移動して前記突起が前記ロック部に当接し、再び最大突出状態となったときに、前記突起は初めの最大突出状態で当接していた前記傾斜部と同じ傾斜部に当接するように、シリンダ周方向に位置していることを特徴とするシリンダ装置。
  7. 筒状のシリンダと、
    一端が該シリンダの一端に挿入され、突出方向に付勢されるロッドと、
    該ロッドに対し軸方向の移動が規制されて前記シリンダに対し相対回転可能に設けられたダストカバーと、
    該ダストカバーおよび前記シリンダのいずれか一方に設けられ径方向に延びる突起と、
    前記ダストカバーおよび前記シリンダのいずれか他方に設けられ、前記ロッドが突出するときに前記突起と当接し前記ダストカバー前記シリンダとを相対回転させて前記ロッドが最大突出状態となる第1の相対回転位置まで前記突起を導く少なくとも1つの傾斜部と、
    前記ダストカバーおよび前記シリンダのいずれか他方に設けられ、前記ロッドが最大突出状態で前記ダストカバーと前記シリンダとが前記第1の相対回転位置にあるときに、前記突起と軸方向に対向し、前記ロッドが挿入方向に移動した際に前記突起に当接して前記ロッドの挿入方向の移動を規制するロック部と、
    を有し、
    前記傾斜部と前記ロック部とは、前記ロッドが最大突出状態から挿入方向に移動して前記突起が前記ロック部に当接し、再び最大突出状態となったときに、前記突起は初めの最大突出状態で当接していた前記傾斜部と同じ傾斜部に当接するように、シリンダ周方向に位置していることを特徴とするシリンダ装置。
JP2010216297A 2010-09-28 2010-09-28 シリンダ装置 Expired - Fee Related JP5572504B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216297A JP5572504B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 シリンダ装置
TW100129964A TWI456113B (zh) 2010-09-28 2011-08-22 壓力缸裝置
CN201110281164.2A CN102562912B (zh) 2010-09-28 2011-09-21 缸体装置
KR1020110097050A KR101333385B1 (ko) 2010-09-28 2011-09-26 실린더 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216297A JP5572504B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 シリンダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012072784A JP2012072784A (ja) 2012-04-12
JP5572504B2 true JP5572504B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=46169178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010216297A Expired - Fee Related JP5572504B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 シリンダ装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5572504B2 (ja)
KR (1) KR101333385B1 (ja)
CN (1) CN102562912B (ja)
TW (1) TWI456113B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3594029B1 (en) * 2018-05-22 2021-07-14 BeijingWest Industries Co. Ltd. Latch assembly for raising and lowering the height of a vehicle

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103062491B (zh) * 2013-01-29 2015-07-08 江苏首创新能源科技有限公司 阀门缓冲器
GB2566556B (en) * 2017-09-19 2020-01-15 Edo Mbm Tech Limited Actuator rotational alignment device
US11142034B2 (en) 2018-05-21 2021-10-12 Beijingwest Industries Co., Ltd. Rotating latch assembly for raising and lowering the height of a vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2345503C2 (de) * 1973-09-08 1983-04-14 Stabilus Gmbh, 5400 Koblenz Ausstellvorrichtung für schwenkbare Klappen
DE2453986A1 (de) * 1974-11-14 1976-05-20 Guenther Hahn Gasfeder
JPS5818142U (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 カヤバ工業株式会社 ステ−ダンパ
JPH077638Y2 (ja) * 1988-10-24 1995-02-22 株式会社ニフコ シリンダ型エアダンパー
JPH0687742U (ja) * 1993-05-28 1994-12-22 株式会社ユニシアジェックス ガススプリング
JPH07332424A (ja) * 1994-06-01 1995-12-22 Showa:Kk 緩衝器のばね初期荷重調整機構
JP2002286080A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
DE102005007742B3 (de) * 2005-02-18 2006-08-10 Stabilus Gmbh Druckgasfeder
KR20070080899A (ko) * 2006-02-09 2007-08-14 주식회사 만도 더스트 커버 및 그의 고정구조와 이를 이용한 현가장치와자동차
TWM327912U (en) * 2007-06-11 2008-03-01 Gslide Corp Hydraulic cylinders suitable for movable furnitures
DE102008015320A1 (de) * 2008-03-20 2009-09-24 Stabilus Gmbh Arretierbares Kolben-Zylinderaggregat

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3594029B1 (en) * 2018-05-22 2021-07-14 BeijingWest Industries Co. Ltd. Latch assembly for raising and lowering the height of a vehicle
US11135889B2 (en) 2018-05-22 2021-10-05 Beijingwest Industries Co., Ltd. Latch assembly for raising and lowering the height of a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012072784A (ja) 2012-04-12
TWI456113B (zh) 2014-10-11
KR101333385B1 (ko) 2013-11-28
KR20120044882A (ko) 2012-05-08
TW201221745A (en) 2012-06-01
CN102562912B (zh) 2014-11-26
CN102562912A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101199815B1 (ko) 회전 댐퍼
JP5572504B2 (ja) シリンダ装置
JPS5822424Y2 (ja) 油圧緩衝器
JP4382799B2 (ja) 緩衝調整素子
EP2208912A1 (en) Hinge device
US20050044661A1 (en) Door-closing device using a cam
JP5913967B2 (ja) ガススプリング
JP4832154B2 (ja) 燃料タンクの給油口構造
KR100704533B1 (ko) 양측 열림 도어용 힌지
WO2016084657A1 (ja) シリンダ装置
US9982470B2 (en) Soft close mechanism for a closure
JP5953070B2 (ja) シリンダ装置
US9834971B2 (en) Lift assist and damper arrangement
KR102117779B1 (ko) 도어의 클로저 속도 조절 허용 구조
KR101668665B1 (ko) 개폐량 조절 볼밸브
JPH10331894A (ja) ダンパー
KR101253721B1 (ko) 다기능 도어 닫음 장치
KR100634119B1 (ko) 김치 냉장고용 힌지
JP5814086B2 (ja) バックドア
JP2021021453A (ja) 流体ダンパ装置
JP6218420B2 (ja) 速度制御装置
JPH03172637A (ja) 二段作動ステーダンパ
KR102582860B1 (ko) 완충기
JPS6221162Y2 (ja)
KR100414520B1 (ko) 회전식 오일 댐퍼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees